EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
こんにちは。
表題の件、購入に踏み込んでいます。
ボディ
Canon6D mark II(メイン)、EOS 70D
レンズ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canon EF24-105mmF4、Canon 16-35mm F4
SIGMA 20mm F1.4 DG DN | Art
SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art
テレコン
EXTENDER EF1.4×III
予算の関係で野鳥撮影専用のボディが欲しいと思いR7の購入を検討しています。
SNSなどでも野鳥撮影で使用されている方の投稿、使用感をあまり見かけないので使われている方いらっしゃいましたら使用感をご教示いただきたく投稿させていただきました。R7で撮影されたお写真等ありましたらぜひ拝見したいです。
R7を購入しましたら当分はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMとテレコンで撮影を楽しむ予定です。
また、機種違いですが今週NikonのCoolPIX1000をレンタルしたので実際に使用してみて画質に満足できるかを確認してきます。いつも野鳥が遠過ぎて届かない事に泣かされてきたので3000mmまで撮影できるのはとても魅力的です。挙げたヤマガラ程度の解像度が常に出せれば個人的な用途としては十分です。
この世界は上を見たらキリがありませんので…(^^;;
書込番号:25040792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>挙げたヤマガラ程度の解像度が常に出せれば
望遠の程度によらず、
少なくとも有効(口)径で制約される分解能の範囲次第、
つまりは、期待よりも結構な短距離になります(^^;
とりあえず、有効(口)径 1cmにつき撮影距離 1mを基準に、
個人の許容範囲まで遠ざかってみてください(^^;
書込番号:25040803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ていもふんさん、こんばんは。
DC-FZ85で渡り鳥を撮っていますが、1/2.3型センサーだとISO800でもノイズ多めなので晴天限定です。
EOS 70D を EOS R7に買い替えると、ISO6400以上の高感度画質が向上しますよ。
70D、R7、6D Mark2、R5のISO12800の比較画像を載せておきます。他の感度も御自分で比較してみて下さい。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos70d&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=856&x=0.34426064826506503&y=0.8558957872721983
書込番号:25040883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
以下の小島ゆき彦さんのYouTubeをご覧ください。
R7とEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせを推薦されてます。
https://youtu.be/5jq-xIpfXsY
書込番号:25040970
4点

>ありがとう、世界さん
有力な情報ありがとうございます。
とりあえず今週手に入る望遠で試してみます。
>Kazkun33さん
小島ゆき彦さんの動画は拝見しております!実際に作例があまりないのが判断しにくいところですがタメになりますよね。
>乃木坂2022さん
ご丁寧にノイズ比較までありがとうございます。
確かに70Dのノイズは1600以降からかなりキツくなるのであまり使えません。R7で解決すれば良いのですが
本日も仕事帰りに情報収集でR7の野鳥撮影関連情報を集めたのですが一部のプロカメラマン以外はあまり使用されてないのか情報がとても少なく焦っております。
正直、R7の存在を知ってからはcanonユーザーの野鳥撮影は既にR3、R5を使用されてる方は除くとR7一択になると考えておりましたので(7d mark2や90Dを使用されてる方は特に)
書込番号:25042190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
どうも(^^)
>有効(口)径 1cmにつき撮影距離 1mを基準に、
↑
この場合の分解能(※)は、約0.06mmになりますが、
羽毛のコントラスト差が少ないとの解像し難くなるので、
例えば(大抵の場合は)同じ色の羽毛となるため、約0.06mmの分解能は発揮できません。
※分解能
通常は秒角などの角度で示されますが、
上記の場合は監視衛星など(ある程度)撮影距離が決まっている場合の分解能と同様の使い方になります。
書込番号:25042197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7、本当に難しいカメラだと痛感しています。
止まりものなら機材のブレを取り除けば素晴らしい画が出てきます。
手持ちで振り回すと ブレ写真の量産となります。
私の腕では使いこなせない・・・
価格でも鳥さんの飛翔写真が出てこないのはガチピンが少ないからだと思っています。
ブレを無くす為にも、もう少し軽いレンズなら綺麗に取れるかもしれないので100-400L2は良い選択かも・・・
書込番号:25042829
9点

>ていもふんさん、こんばんは。
R7はただ単に、私が下手なんですが、未だに設定が決まりません。
Iycmさんが書いている通りブレ写真の量産です。
止まり物なら何とかなると思いますが飛びものが難しく感じています。
1、2枚目は1脚使用。
3,4枚目は手持ちです。
私の場合は、ISOを1600以内で使用しています。
まれに上限を6400で使用することがあります(初めての野鳥の場合)。
CRAWで撮ってDPPで現像しています(トリミングも)。
ブレが少ないように感じているので、はぼ90%は電子シャッターを使用。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのレンズなら私が使用しているシグマ150−600C
より写りはいいと言われているようです。
私が使用しているシグマの150−600Cは20m以上遠いところの野鳥は、羽毛がはっきりと出づらいですね。
15m以内で撮るように努力しています。
でも、難しいから楽しいのかも・・・。
書込番号:25043015
4点

>ていもふんさん
R7はスレ主さんのEF100-400LUの真価を発揮する。
今はほぼ毎日そのレンズとR7で近くの公園にいるカワセミを撮っています。
個人的な感覚からするとISOは3200まで使える。
あとRAWバーストは天気良い日は多用しています。今まで飛び込みのシーンは難しかったのに楽ちんですね。まあ、ローリングシャッターは盛大に出るカットもあれば0.5秒間では約15枚あることで十分その中から良いのを選べる。
写真を添付致します、ご参考になれば幸いです。
写真1メガシャッター、2.3と4はRAWバーストから切り出した。
書込番号:25044446
9点

>ていもふんさん
P1000での野鳥撮影については、価格,comの満足度レビューへ私の主観を投稿してあるので、ご参考に。名前からたどると、作例もたっぷり見ることが出来ます。(主に動画)
書込番号:25047628
0点

本日、レンタルしたP1000にて野鳥撮影してきました。
3000mmで野鳥をドアップで収めることができるのには感動しましたが、そもそも野鳥を入れるのが難しい。もしかして後からトリミングした方が画質いいのでは?と思いました。大人しく一眼を新しく購入しようと思います。
>jycmさん
>ローラン777さん
>デジコミさん
R7での作例、使い心地をお話しいただきありがとうございます。私の方でもR7で鳥を撮られているHPの管理人様などにコンタクトをとりましたが、シャッターによる微ブレなどあるみたいですね。
流石に今使ってる機種(70D)よりは歩留まり上がるのでしょうが迷いどころです。いっそR6mark2のクロップでも使おうかと思いますが、予算オーバーなので様子見になりますね…。
もしよろしければjycm様のレンズをご教示いただけないでしょうか?私は100-400II型に1.4エクステンダーを使っていますが、70DはF8対応していないのでMFで合わせています。
約900mmがAFで使えたらもう少し歩留まりよくなるのでしょうが…(^_^;)
書込番号:25048250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ていもふんさん
RF800、こんなのをお使いになっている方もいらっしゃいます。換算値1,200ミリですね。ズームではないので、20〜40m先のターゲット用かな。
書込番号:25048359
1点

>free7さん
レビュー拝見しました。
P1000、興味本位でレンタルして使用してみました。
3000mmは魅力的で、今まで豆のようになっていた鳥が表情まで撮れるのはかなり魅力的でしたが見失う事やそもそもピントが合わない、後は初コンデジ初ニコンだったので使い方が…(これは私の問題ですが)。
飛翔してる鳥はかなり難しいと考えたので大人しく一眼を買おうと思います。ありがとうございます
私は動画は全く撮らないので…
書込番号:25048671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそも野鳥を入れるのが難しい。
>見失う事や
↓
>超望遠サポート機能
>クイックバックズームボタン
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/features01.html
>超望遠ズーム時にカメラがぶれて被写体を見失った際、クイックバックズームボタンを押すと一時的に広角側にズームバックして見える範囲(画角)が広がり、被写体を捉えやすくなります。
↑
試用のみならず、試用前からの情報収集も有用かと(^^;
書込番号:25048855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
あまり100-400L2で鳥を撮ってないので作例と使い心地については詳しく説明できませんが、テレコンを入れても問題なくAFします。
画質に関してはテレコンを入れない方が良いのは当たり前です。
まぁ近ければ問題ありませんが、R7では遠くの豆粒ではレフ機と違いAFでは難しいです。
書込番号:25049953
3点

メインのEOS R6とサブのEOS RPでヒコーキを撮ってまして、RPとR7の入れ替えを密かに狙っていますが、どうしてもAPS-Cの宿命の高感度ノイズがね…
と思っていたけどISO12800比較でもEOS RPよりディテールも残ってるし耐性があるじゃないですか。
7D2の時はISO1600より上げるのは躊躇しましたが、R7のISO6400なら実用域ですね。唯一の懸念点だった高感度がこれだけ進化しているのでグラグラきてます。
800mmを3250万画素で撮れるのはやはり魅力です。画角の問題があるのでR7はRF100-500mm専用機、R6は広角標準域専用機という使い分けになりそうです。
書込番号:25051290
3点

ちょっと前の写真ですのでISO6400、日陰で相当暗いDPPを使いシャドウMAX、こんな感じでした。
本当はもう一度日差し当たる所で同じように撮りたいけど、中々チャンスがないです。
書込番号:25051975
2点


>Maveriqさん
isoの比較ありがとうございます。
どちらにせよ今私が使っている70Dよりは良くなりますね(^^;;、6dm2と比べても遜色なさそうです。
それにしてもR6と5はすごいですね。私はそこまで高画素は必要ない(パソコンが処理追いつかない、A3以上の印刷をしない)のでR6mark2をお金貯めて買いたいところです。
>ローラン777さん
素敵なお写真ありがとうございます。私はef100-400にテレコンで対応するかもしれませんが流石に綺麗に写りますね。野鳥以外の動体物は全てR7に任せようと思ているので楽しみです
書込番号:25052059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ていもふんさん
おはようございます。私は飛翔中の野鳥写真を生態観察記録の為、全て手持ちで撮影しています。
7DmarkUの買い増しでR7も使用していますがデジタル1眼・ミラーレス双方に特徴があり使い分けて使用しています。
レンズはシグマの150-600コンテンポラリーをADP経由で使用していますが瞳AFの威力もあり7DmarkUと比較すると会焦点率は
高くなっています。
R7にボディ交換しピントが合う確率が増えた方が周りには数名いらっしゃいますので慣れると使いやすいのではないでしょうか。
CoolPIX1000を使っている方も周りにはかなりいらっしゃいますが後悔されている方が多いです。(3000mに惑わされた方たち)
(動きの速いズグロカモメと余り動きの速くないミサゴの写真添付しますのでご確認ください。)
書込番号:25056545
1点

ていもふんさん
R7と7DmarkUで飛翔している野鳥の生態観察記録を全て手持ちで撮影しています。
野鳥と航空機がメイン被写体なのですが現在は野鳥90%程度の比率で時間があればほぼ毎日観察に出かけています。
デジタル1眼とミラーレスの特徴が異なりますので自分なりに被写体にあった機材を選んで使っています。
レンズはシグマ150〜600コンテンポラリーを主に使用しています。添付の写真は全てこのレンズです。
周囲の方で機材をR7に変えてから合焦率の高くなった方がいらっしゃいますので野鳥撮影には適した機材と思います。
(瞳AFの威力)
CoolPIX1000も使われている方が周りにいらっしゃいますが購入され後悔されている方が多いです。
(焦点距離に惑わされてしまった)
(動きの速いズグロカモメと動きがそんなに早くないミサゴの写真添付します)
書込番号:25056572
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





