EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
10月に北海道で、野生のヒグマを撮影する機会がありました。いくつか、作例を添付します。
R7を9月末に購入したばかりでしたので、カメラの設定もほどんど理解せず、撮影しました。
おそらく絞り優先モードでの撮影で、使用したレンズはRF100-400です。
逆光での撮影、そしてレンズのF値が暗いということもあって、とにかく明るく撮影しようとした結果、ブレ写真を量産してしまいました。
熊の場合は動きが速く、かつ予測がなかなか難しい点もるので、やはりシャッタースピードは1/1000以上あった方が良いのでしょうか?!
APS-Cで焦点距離が1.6倍になるのはとても魅力的なのですが、暗所での撮影をする場合はR6Mark2といったような高感度耐性が強いカメラにするのも一つの選択でしょうか?
野生動物を撮っている方がいましたら、おすすめのシャッタースピードやISO感動、カメラやレンズなど、ぜひともアドバイスして頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25073142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にゃにゃふさん
恐れ入ります。
福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件
三毛別羆事件。
怖いです。
距離優先だと思います。
1/1000あれば大丈夫かと。できれば1/2000。
書込番号:25073174
2点

この撮影条件では、被写体が野生動物であるか否かは直接関係なくて、
他の方も書かれているように、シャッター速度優先モード+露出補正のほうが良かったでしょう。
もっとフルオートに近い条件としては、
Pモード(殆どオートでも露出補正が可能)にしていたら、変な条件にならずに済んだかと思います。
気になるところ
・撮影(被写体)照度を推算すると、時刻の割には(日照が)暗い ⇒ Exifデータをいじったりしていないですよね?
・1/30秒、ISO100、F8、露出補正+2.3の条件がありますが、
このとき、ISO100固定とか ISO上限設定を 100にしていたのでしょうか?
↑
この絞り優先のとき、露出を上げる要素のシャッター速度(遅く)と ISO感度(高く)のうち、シャッター(遅く)だけ効いた感じですので、何故かな?と(^^;
書込番号:25073202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
シャッタースピード優先ですね、
次回はその設定で撮影してみたいと思います。
ありがとうござました!
書込番号:25073268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます!
写真データ見たところ、
iPhone上でシャープネスを100にしております。
当時の撮影設定がISO100で固定していたのか定かではありませんが、ISO感度が低い方が画質が良くなるとは知っていたので、そのように設定していたのかもしれません。。。
書込番号:25073271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃにゃふさん
こんにちは。
>やはりシャッタースピードは1/1000以上あった方が良いのでしょうか?!
動きのある動物なら、そのくらいの
シャッターを切った方が良いと思います。
1/200秒でブレているくまの爪ですが、
1/1000秒だとそのブレが1/5になると
本来の爪の幅に近いシャープさが
出てくるはずです(水滴や毛の動きも
同様ですが)。
動き回る子供もなんかそうですが、
せめて1/500秒は切りたいです。
ただ、ISO2000ですでに獣毛はとけて
ノイズがでて色やシャープさがすこし
低下しているようにも見えます。
フルサイズのR6化で1段分、レンズ
F値をF5.6くらすにすることでさらに1段分、
「同じ鑑賞サイズの画質」でシャッター
速度を2段稼ぐことができます。
(あるいはISO1段分低下とシャッター速度
1段分高速化に割り振ることができます。)
野生動物写真家の方々がフルサイズや
400/2.8や600/4など大きい白レンズ
(ニコンは黒ですが)を持ち歩く理由です。
最近は大幅にノイズをへらせるRAW現像
ソフトがあるようですので、コストをかけ
たくない場合はそのような方向で、暗い
条件でシャッター速度を上げようとすると
避けられない高感度のノイズ対策を
されるとよいかもしれません。
・【DxO PureRAW】最強のノイズリダクションと噂のRAWファイルの最適化ソフトを試す
(Hiro MoriokaさんのHPより)
https://local-japan.net/purerawtest/
書込番号:25073332
2点

凄いなー。僕もチャンスがあれば撮ってみたい。怖いけど!
書込番号:25073338
1点

>にゃにゃふさん
まずはISO感度をあげることによるノイズの発生をどの程度まで許容できるか、ご自身の基準を把握されるkとだと思います。
もちろん、状況によって高感度でのノイズの出方は異なる場合がありますが、それでもおおよその上限を把握しておくことは意味があると思います。この上限値をISOオートの上限に設定しておいて、後は、状況に応じてシャッタースピード優先や絞り優先、ある葉両方を同時にコントロールするMモードをISOオートで使えばいいのではと思います。
今回の場合で言えば、動きを止めるならSS1/1000以上が欲しいところで、シャッタースピード優先でISOオートか、被写界深度をある程度確保したいならMモードISOオートで、必要なら露出補正も行うというスタンスを私なら取ると思います。
なお、今回は動きを止めることに主眼がありますが、場合によっては敢えてスローシャッターで動きを表現するのもありだとは思います。
書込番号:25073380
1点

>にゃにゃふさん
シャッタースピードをどの程度にするかは
何をどう表現したいかで変わるかと。
例えば、
1枚目のもの
水の中にいてシャッタースピードが遅いゆえ水流の流れがいい具合に、
更に獲物を狙う?姿も感じられ
躍動感が良いと思いますね。
もし、シャッタースピードを速くしたら水も止まって
、
ヒグマがただ単に水の中に入っているだけのものになっているかも?
絞り優先がよいか、シャッタースピード優先かよいかは、難しいところ。
シャッタースピードを優先するあまり、
被写界深度を考えなくてもつまりピントの合っている範囲は考えなくてもいいのかです。
ISOの制御も含めて何を優先にするかになってくるかと思います。
私の場合、このカメラと言うことではなく
動き物を含めてシーンに関係なく
ほぼ絞り優先にしています。
ピントの合う範囲をある程度考えるためです。
そのためシャッタースピードはISOで制御しています。
(ISOは自分のできるだけ許容範囲に)
ISOの上限を決めISOオートにすることもあります。
あとは、マニュアルで絞り、シャッタースピードを固定し、ISOをオートにすることも。
シャッタースピード優先が一番使いません。
で、何がいいかは、色々と設定を変え、沢山撮って
ご自身に合った、シーンにあった設定を見出すのが良いかと思います。
こう言った考えはどうですかね…
書込番号:25073501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒグマの撮影って、それだけでも十分凄い、素晴らしいと思います.
私は、撮影に北海道に50回くらい行ってますが、一度もヒグマに遭遇していません.これが良かったのか悪かったのかは不明です.
それで本題.私は露出は基本絞り優先オート.シャッター速度はISO感度で変えています.撮影に当たっては、画質よりもブレない写真、ピントがシャープに合っている写真を優先しています.なので撮影条件が悪ければ、昔は7DmarkUでISO12800でも使いました.もちろん、全紙にプリントしてよく見れば、ノイズがのったりしています.でも良いんです、画質より写真の質を優先していますから.
ヒグマには遭遇したことないのですが、キツネやシカにはよく遭遇します.なので車の助手席には、R5+RF100ー500mmを着けっぱなしにしておいて移動.
にゃにゃふさん、それにしてもお気をつけて撮影して下さい.
書込番号:25073880
1点

北海道在住です。
凄いですね、私も野生動物撮りに行きますがヒグマだけは避けます。
だって怖いんですもん・・・・
でも一生に一度は川の中でサケをくわえたヒグマが水しぶきをあげてフブルブル
している写真を撮ってみたいですね。
と言いつつ自宅から車で10分程でヒグマ出没地帯に入りますが野生のヒグマ
に会った事は一度もありません。
>三毛別羆事件
我が国最大の獣害事件ですね。
その名を聞くだけでも身の毛がよだちます。
書込番号:25073953
2点

>にゃにゃふさん
成獣の撮影距離は、撮影データからは 65m~100mぐらいのようですが、いかがでしょうか?
崖上から崖下の撮影で、すぐにヒグマに襲われないような地理条件のようですが、その崖下にヒグマはいないのか?
と気になりますが(^^;
さて、同じF値のままでも、距離が遠くなるほど指数関数的に被写界深度は広く(深く)なります。
過焦点距離距離よりも短距離であれば、距離の二乗に比例するような感じになります。
ご使用のレンズは望遠端で開放 F8ですから、
距離65mで、後方深度≒4.7m、前方深度≒4.1m
距離100mでも、後方深度≒11.6m、前方深度≒9.4m
と、シャッター速度優先モードで撮っていても、被写界深度として浅くて困ることは無いでしょう。
もし、F4.0のレンズを使っていたとしても、
距離65mで、後方深度≒2.3m、前方深度≒2.1m
距離100mでも、後方深度≒5.5m、前方深度≒5.0m
という感じですので、
撮影距離が遠いならば、「絞らないと、被写界深度が浅くて困る」ということにはなり難いわけです(^^;
書込番号:25073997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞りとSSを決めてISOをオートに(翅の白飛びを避けるために露出をマイナス補正) |
絞りとSSを決めてISOをオートに(バックが明るいためLEDリング照明あり) |
絞りとSSを決めてISOをオートに(100mmマクロ撮影、LEDリング照明あり) |
左に同じ(ピント合わせは4枚ともMFです) |
以前は鳥や小動物(リスなど)を撮っていたこともありますが、最近は(とくにカメラをR6にしてからは)野生動物は昆虫(飛翔する昆虫)ばかりになってしまいました。飛翔している昆虫って、ファインダーを見ると、ものすごく高速で動きます。
クマの写真ですが…1枚めのは、水の流れがよく描写されて、これはこれでいいと思うんです。SS(シャッタースピード)が1/30秒になっているのは、水の流れの描写には頃合いです。ですが、写真をよく見ると全体がブレていますね。
シャープネスを100にしているので一見するとシャープな画像に見えるものの、それがためにクマの体毛や水しぶきが鮮明にグニャグニャとうねってしまいました。
また、露出補正を+2.3にしているのはやり過ぎで、なんとか白飛びを抑えているようですが、絞りをもう1段絞ってでも露出補正は下げたほうがよかったと思います。
いずれにしても、水の流れの描写にはSSはこれでよく、撮影時にカメラをしっかりと構えて顔に固定すべきでした。何枚か連写していると、その中にはブレのない写真があると思うんです。
2枚めの写真は、1/200秒のSSでもクマ(の顔やとくに目)がブレてしまっています。この場合はSSをもっと速くして、せめて1/1,000秒くらいにすべきでした。
バックが鮮明に写り過ぎて煩雑に見えるので、絞りをもっと開くことができればよかったのですが、レンズがレンズだけにこの絞り(開放)が精いっぱいなんですね(仕方がありません)。
ごくふつうの写真だとAv(絞り優先)で撮ります。ですが、水の流れを描写したり動物の動きを止めたい場合は、SSを選ばないといけません。しかし、絞りも写真の写り具合に影響がありますから、絞りも無視できず、この場合はMモードにしてSSと絞りを設定しておき、ISO感度をAutoにするのがよいか、と思います。
書込番号:25074017
3点

>三毛別羆事件
「釣りキチ三平」などで有名な 矢口高雄 作の「羆風」
https://bunshun.jp/articles/-/57805?page=1
を子供の頃に見まして、今でもなかなり記憶に残っているほど強烈でした。
獣害関連著作として、文化遺産レベルの価値があるかも?
と思ったりします(^^;
ちなみに、上記のリンク先の日付は2022/10/06ですから、少年誌掲載後 40年以上?
書込番号:25074018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃにゃふさん
最近の別スレのレスからの転記ですが、
下記の「オート」のうち、感度については 固定や制約が可能ですが、
本来の自動制御が制限されたり、別の要素に「しわ寄せ」が行ったりします(^^;
「モード」シャッター速度 F値 感度 露出補正
フルオート オート オート オート 不可
Av(絞り優先) オート 指定 オート (可変)
Tv(シャッター優先) 指定 オート オート (可変)
近年のM(マニュアル) 指定 指定 オート (可変)
本来のM(マニュアル) 指定 指定 指定 左記調整
※P(プログラム)は、露出補正可能なフルオートに近いのですが、メーカーによる仕様違いを考慮して上の一覧に入れていません。
書込番号:25074028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い頃、ヒグマに一度だけ遠くから目撃したことがあります。
南暑寒荘から往復で暑寒別岳に登って、雨竜沼の湿原の端でテント泊して翌日湿原で…
前日に目撃していたらおちおち寝ていられなかったかと…
今から思うと…
書込番号:25074185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!
それなりの物を撮るにはやはりフルサイズ化 、そして明るいレンズが必要になるのですね。
全然初心者なので、いきなりフルサイズや
RF100-500の白レンズを買うことはまだ難しいのですが、やはりそのような機材があると楽になるということですね!
私も機材とかに関しては遠回りせず、それなりに機能が良いものを選ぶのが良いのではないかと考えています。
ちなみに、画質を維持しつつシャッター速度を稼ぐにはR3とR6M2どちらが適しているでしょうか?!
R6M2にはR3にない被写体認識が追加されたので、
R3にファームウェアアップデートで追加されないか期待しております。無論、R7にも導入されれば万々歳ですが、、、
また、RAW現像ソフトのご紹介もありがとございますございます。恥ずかしいことに家にPCがないので、使えるかどうか分かりませんが、頭の片隅に置いておきます!
書込番号:25074250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます!
動きを止めるにはやはりシャッター速度が必要になること了解致しました。
そうですね、ISO感度についても動物園とかで色々撮影練習していく中で、自分の許容範囲を見つけるのも重要ですね!
また、慣れたらスローシャッターで動きや躍動感も出せるように練習します♪
いずれにせよ、自分の中での妥協点探しに注力するようにします。
書込番号:25074258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
はい、ぜひ機会が有れば撮影してみてください!!
私はヒグマを撮りたいがためにR7(初のミラーレス)を購入したのが動機です笑笑
書込番号:25074261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
こんばんは。
1枚目、全く躍動感など意識せず、ただISO感度を低くした結果のシャッタースピードですが、
見る人によってはそういう見方もあるのですね!
大変勉強になります、、、
まず、野生のヒグマに会うチャンスは滅多にないので、個人的にはしっかり動きを止めた写真が欲しいところです。
そして、慣れていくうちに躍動感があるような撮り方にも挑戦していきたいですね。
野生だとやはり動物園とは条件が全く異なってくるので、とても設定が難しく悩ましいところだと思いますが、自分のスタイルを確立して、様々な条件下での撮影を楽しみたいと思います!
アドバイスありがとうございました♪
書込番号:25074292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃにゃふさん
今回の撮影例では、
「フルサイズすべき理由」までは無いかと。
殆ど、設定なり撮り方によるものですので、
「高級車を買えば運転が上手くなる」的な「意見」を聞いて冷笑するみたいな感じになってしまうかも?
スレ主さん画像より↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25073142/ImageID=3770328/
ISO100 シャッタースピード1/30
投稿者名[25073142] にゃにゃふさん撮影日時2022年10月02日 15:54
カメラ機種Canon EOS R7
レンズ名RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度1/30秒焦点距離400mm
絞り数値F8露出補正2.3
ISO感度100フラッシュ非発光
↑
これを計算すると、撮影(被写体)照度 5120 lx(ルクス)≒Lv12.3になり、暗い曇ぐらいですが、決して暗くはありません。
F8は固定として、同等の露出となる目安の撮影条件は、
元:1/30秒 F8 ISO100
1/250秒 F8 ISO800
1/1000秒 F8 ISO3200
1/2000秒 F8 ISO6400
↑
個人毎の許容範囲次第ですが、少なくともISO3200は実用範囲かな?と。
もう1つ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25073142/ImageID=3770340/
ISO2000 シャッタースピード1/200
投稿者名[25073142] にゃにゃふさん撮影日時2022年10月01日 15:16
カメラ機種Canon EOS R7
レンズ名RF100-400mm F5.6-8 IS USM
シャッター速度1/200秒焦点距離248mm
絞り数値F8露出補正0
ISO感度2000フラッシュ非発光
↑
これを計算すると、撮影(被写体)照度 1600 lx(ルクス)≒Lv10.6になり、これはちょっと画像の時刻の屋外としては暗いですね、木陰でしょうか?
と言っても(量販店の中でも明るいほうの)梅田ヨドバシの店内の何店内で試写した経験があれば、暗くて困ることは無いでしょう?
さて、上記と同様にF8は固定として、同等の露出となる目安の撮影条件は、
元:1/200秒 F8 ISO2000
1/250秒 F8 ISO2500
1/320秒 F8 ISO3200
1/640秒 F8 ISO6400
1/1000秒 F8 ISO10000
書込番号:25074302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
こんばんは、お返事ありがとうございます!
私もコメント頂いた通り、とりあえずブレない写真を撮る事を目標にしようかなと思います。
とりあえず一枚、ヒグマの瞳にピントがばちーんと合った一枚ですね、それを撮って安心したい思いがあります笑笑
所詮は初心者で、言うなれば完全に自己満での撮影なので、現状ではクオリティー云々のレベルでもないので、色んな撮影方法を通して、動きが止まっている写真、躍動感がある写真など、ステップアップできればと考えております。
今回の作例は少し高い位置から撮影したものなので、見下ろす感じではではありますが、同じ目線だともっと迫力があるのでしょうね。
はい、お互い安全第一を心がけて撮影していきましょう!アドバイスありがとうございました♪
書込番号:25074311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱字
「フルサイズすべき理由」
正(^^;
「フルサイズにすべき理由」
・・・フルサイズにする
⇒同じ焦点距離で、望遠が4割引近くになるので、注意を。
「望遠」の度合い
換算f スマホ※1 望遠鏡※2
(mm) 等として 等として
400 16倍 11.4倍
640 25.6倍 18.3倍
※1 換算f=24~26mmの平均あたりの25mmとして
※2 広視野タイプの見掛視界(現行規格)≒63.4°として
書込番号:25074319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
そうですよね、なかなかヒグマに遭遇する機会ってありませんよね!!
ちなみに、今年は3回北海道行きましたが、3回ともヒグマに遭難しています、、、
私もヒグマが鮭を口で捕らえる瞬間を収めたいです!
書込番号:25074331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは、ご返信ありがとうございます♪
橋の上からの撮影ですので、距離はそこそこあると思います。おそらく、50-100m内でおおよそ合っているかと!
川ですので、遡上している魚を狙いに橋の真下らへんを通ることもありますが、ヒグマは橋の上にはそう簡単に来れない場所になっております。
ちょっと調べてみたのですが、この被写界深度というのは望遠撮影する場合においては深い方がピントが合いやすい?ということでしょうか?!
書込番号:25074363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
こんばんは、ご返信ありがとうございます♪
作例を見て頂き、その上でのアドバイスは大変勉強になります、お写真のアップロードもありがとうございます!
撮影状況に応じて、絞り優先にするのか、シャッタースピード優先にするのか、はたまたMモードで自分で設定するのか、しっかり判断する必要があるということが分かりました。
今後は色んな場面に合わせて、様々なモードで撮っていきます。
コメントありがとうございました!
書込番号:25074367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
道東でネイチャー撮影しています。クマ画像はいくらでもありますが、
ここ最近クマの撮影をすること自体を、あまり良いことではないとするような流れになってきています。
3回もあの場に行かれたのなら、いろんなローカルルールはご存知だと思います。
クマが速いと感じるのは距離を取っていないからですね。
こういう場で画像公開すると、被写体まで何メートルだといろいろ文句を言う人が必ず出てくるわけですし、
どこから撮ったなんかはすぐにわかりますし、クマ自体の個体識別さえできちゃいます。
ですから、ここにクマの画像を貼れる人は、何も知らない通りすがりの観光客くらいしかいないと思いますよ。
そのためごく一般的な書き方しかできませんが、
撮影機材は望遠レンズがあればなんでもよくて、暗ければ明るい時間帯に行くか感度を上げるかです。
SS優先とか絞り優先とか状況によって変えます。今のキヤノンだとFvがあるでしょうから、isoオートでいろいろ変えて撮りながら黒つぶれしていないかを注意します。
クマは黒いわりに毛が光るので、ダイナミックレンジが広くないと解像しないのは確かですから、RAWは必須です。現像に慣れるまでは高輝度階調優先した方が毛艶が出ると思います。
その時の具体的な設定は、その場にいる猛者や勇者に尋ねてみるのが一番ですよ。
書込番号:25074372
4点

>とんがりキャップさん
こんばんは、ご返信ありがとうございました。
はい、確かに通りすがりの観光客の1人として
あくまで、カメラ設定のアドバイスを頂きたかったという思いでしたので、クマ撮影の現状については深く考えておりませんでした。
カメラでクマの撮影をしたのは一回しかないので、当たり前のローカルルールぐらいしか知りませんが、、
設定については実際に現場で撮影している人たちの意見も大いに参考になりますね!
コメントありがとうございました。
書込番号:25074384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃにゃふさん
ピントの合っているのは簡単に言うと、一点のみ。
で、前後にピントの合っているように見えるのが被写界深度。
絞りを絞ることによって、その範囲は前後に広くなります。
但し、絞れば絞るほど良いと言うわけではありません。
絞っていくと回析現象(小絞りボケ)が現れて輪郭がボヤッとしていきます。
センサーの大きさにもよりますが
絞ってもF16くらいに留めていた方が良いかとおもいます。
求める物によっては、回析現象を無視して絞ることもあります。
最近のボディでは、その現象を抑える機能を持ったものもあります。
望遠より、広角の方が同じ絞りの値なら
ピント合っている範囲は広くなります。
ご参考までに。
書込番号:25074390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃにゃふさん
どうも、橋ですか、結構な高所になるようですね(^^)
>この被写界深度というのは望遠撮影する場合においては深い方がピントが合いやすい?ということでしょうか?!
望遠に限らず、他の撮影でも深い(広い)ほうが「ピントが合っているように見える範囲」が広くなります。
なお、
・被写界深度は、鑑賞条件で変わりますが、画面全体が視野に入っている場合は、昔からの典型的な条件が通用するようです。
(ヒトの視覚に依存するので、ヒトの視覚が進化・進歩しない限り変わらないが、
画面全体ではなく、等倍表示などの場合は、もっと厳しい設定が必要になります)
・「過焦点距離」とは、その距離以降は、ピントが合っているように見える距離で、大雑把には、
広角ほど短距離に、
望遠ほど長距離になり、
絞りを絞るほど短距離に、
絞りを開くほど長距離になります。
(例)
【過焦点距離(過f)例】※被写界深度が無限遠相当になる距離
広角:実f=18mm(換算f=28.8mm)
F 2 ⇒ 過f≒7.8 m
F 4 ⇒ 過f≒3.9 m
F 8 ⇒ 過f≒1.9 m ←「写ルンです」に近い
F 16 ⇒ 過f≒ 1.0 m
望遠:実f=400mm(換算f=640mm)
F 2 ⇒ 過f≒ 3840 m
F 4 ⇒ 過f≒ 1920 m
F 8 ⇒ 過f≒ 960 m
F 16 ⇒ 過f≒ 480 m
※f=400mmで F2なんて架空仕様みたいですが、F値に過fが反比例している例示です。
書込番号:25074393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
にゃにゃふさんが使われているレンズで、離れて撮るなら、特に絞る必要はありません。
望遠端であれば、開放Fで勝手にF8になりますから、
少しでも手軽に撮りたいのであれば、とりあえず シャッター速度優先モードで 1/500秒にしてみて、
ISO感度に余裕があれば 1/1000秒にするとか。
※慣れていない場合の「Mモード」などは、大失敗してパニクる主原因になるので、慣れるまでは自粛とか使用禁止扱いにするほうが良いと思います。
「失敗しながら、学べ!!」という考え方もアリですが、心が折れたら、そのまま撮影の興味まで無くす可能性のほうが面倒かと思います。
個人的には、
・撮影モードなど多々試している人→失敗しながら学ぶと効果的
・基本的な事も自発的に調べていない人→失敗しながら学ぶ過程で嫌になってカメラの撮影を諦めて「スマホで出来る範囲でガマンする」になりやすい?
と分けてとレスしていますが、
kakakuで基本的な事を質問される大部分は後者のようですから、
そのように思う場合は、Mモードなどは勧めません。
↑
※動体ボケ(被写体ブレ)対策として、シャッター速度を速くすることは不可避なので、その基本としてのシャッター速度優先モードは勧めることが多いですが(^^;
書込番号:25074403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/03/12 20:19:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/17 20:02:08 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/09 2:47:27 |
![]() ![]() |
48 | 2023/03/01 23:28:14 |
![]() ![]() |
52 | 2023/03/05 10:32:19 |
![]() ![]() |
29 | 2023/02/22 23:10:16 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/17 19:34:36 |
![]() ![]() |
30 | 2023/02/15 6:22:52 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/18 7:47:49 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/25 21:39:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





