EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
今現時点でcanonのEOS kiss X9を
使っています。このカメラを買い替えたくて、EOS R7、 R8、R10で悩んでいます!
撮る被写体は鉄道です。
宜しくお願いします。
書込番号:25241953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トリッピー(撮り鉄)さん
その中では予算と体力があればR8でしょう。
高画質で、暗い場所でもよく撮れます。
手ブレ補正がカメラ側についていませんが、レンズについていますし、
動く鉄道なら、スローシャッターで撮ることもないでしょう。
R7は画素数が大きくてトリミングしやすい。
R10は軽くてコンパクトなのに高性能。
通常はR10で十分な性能です。
軽くて持ち歩きしやすいです。
でも、R7が気になっているならR7でもいいでしょう。
書込番号:25241981
1点

>トリッピー(撮り鉄)さん
R8だと焦点距離を伸ばすためには高価なレンズを購入する必要もあります。
予算に余裕があるなら良いと思いますが、そうなるとボディはR6markUが良いだろうし。
R10でも良さそうだけど、ワンランク上のR7にした方が先々を考えても良いと思います。
書込番号:25241989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トリッピー(撮り鉄)さん
今日は
>このカメラを買い替えたくて、EOS R7、 R8、R10で悩んでいます!
>撮る被写体は鉄道です。
今までと同じ画角で撮るならEOS R7 オールマイティで使用したいならばEOS R8 費用を抑えるならばEOS R10になると思います。
トリッピー(撮り鉄)さんのお持ちのレンズは純正ですか、サードパティーの場合は動作の保証がありません。
その場合はEOS 90Dになると思います。
良い判断を
書込番号:25242004
0点

>トリッピー(撮り鉄)さん
今までどんな鉄道写真を撮っていて、今後どんなカットを撮りたいかによって方向性が決まってくると思います。
連写速度などを考えれば、ボディの予算を節約してレンズにつぎ込みたいと考えるのでない限りはR10は無いように思います。
望遠を重視するなら、R7だと思います。APS−Cの利点を十分に利用すればいいと思いますし、メカシャッター搭載なので、ローリングシャッター歪が起きにくいというのも利点だと思います。
広角系の使用や、いわゆるユル鉄系のカットが狙いで朝夕等の光量の少ない時間帯を狙うことが多いならR8という選択肢が浮かんでくるように思います。ただ、メカシャッターがないので、ローリングシャッター歪が気になる様なスピードのある車両を狙うのは、実際の使用経験が無いので何とも言えませんが、ちょっと躊躇います。
書込番号:25242009
3点

フルサイズに信仰心がなければR7がベターのように思います。私の感覚ではR8は非常に高価なエントリー機、R7はハイクラス機です。
>遮光器土偶さん
R8には先幕はないですが、メカシャッターはあるという認識です。間違っているでしょうか。
書込番号:25242104
0点

>holorinさん
>R8には先幕はないですが、メカシャッターはあるという認識です。間違っているでしょうか。
以下、キヤノンさんのHPのR8の特長の「高速撮影」からの引用です
「EOS R8のシャッター方式は、電子先幕と電子シャッターの2種を搭載。電子シャッター使用時、最高約40コマ/秒の高速連続撮影(AF/AE追従)を実現。EOS RPと比べ、ローリングシャッター歪み※2も軽減しています。」
仕様の欄にも「電子先幕、電子シャッター」としか記載がありません。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r8/spec.html
書込番号:25242116
0点

>トリッピー(撮り鉄)さん
現在APS-Cであれば、R7がよいのではないでしょうか。
>遮光器土偶さん
電子先膜シャッターの後膜は
メカシャッターですし、高速タイプではない
電子シャッターで問題となるローリングも
ありませんので、メカシャッター(の1種)
と捉えてよいのではないでしょうか。
先膜もメカにすると、ミラーレスの場合、
一度閉じてシャッター走行させることに
なりますので、タイムラグが増大します。
タイムラグや高画素機での微ブレの点で
先膜がある機種でも通常はミラーレスは
電子先膜シャッターでの運用がほとんど
ではないでしょうか。
書込番号:25242136
3点

>とびしゃこさん
キヤノンさんがHPの仕様上で。R7などは「メカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター」とはっきり記載しているので、メカシャッターが無いと書き込んだまでですが。
因みにR7使用で航空機などで高速シャッター使いますが、メカシャッターを使用してます。
書込番号:25242185
1点

>遮光器土偶さん
電子先幕とは、露光開始を電子的なタイミングで行い、後幕はメカシャッターで閉じる方式です。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102759/~/
書込番号:25242384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
分かってますよ。それがどうかしましたか。
書込番号:25242415
3点

なるほど、電子先幕だとローリングシャッター歪が起こるという勘違いですね。
電子先幕は電子的にメカシャッター(のタイミング)を実現しているので、歪に関していえばメカ的な先幕と基本的には一緒です。
書込番号:25242464
4点

>holorinさん
確かに電子先幕では、事実上ローリングシャッター歪は起きませんね。
その代わりにシャッター速度によっては、露出ムラや玉ぼけが欠ける現象が起こりうると聞いています。
先に記入した通り、R8の使用経験はありませんから、その影響がどの程度かは分かりませんが、シャッター方式の選択肢が多い方がいいと思っています。
それに何と言っても、キヤノンの言うメカシャッターがR8に搭載されてないのは事実ではないですか。
書込番号:25242540
5点

自己レスです。
誤変換を訂正します。
×先膜、後膜
〇先幕、後幕
>遮光器土偶さん
> キヤノンさんがHPの仕様上で。R7などは
>「メカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター」とはっきり記載しているので、
>メカシャッターが無いと書き込んだまでですが。
なるほど、それで最近キヤノンユーザーの方が
電子先幕シャッターをメカシャッターレス、と
表現されるのかもしれませんね。
電子先幕も先幕がないだけでシャッターの
メカニズムは組み込んでありますので、
メカシャッターレス、と言われると違和感を
感じていました(遮光器土偶さんのことでは
ありません、念のため。)。
>因みにR7使用で航空機などで高速シャッター使いますが、メカシャッターを使用してます。
これはボケかけをなどの可能性を
デメリットとして高速移動体撮影でも
メカシャッターということでしょうか。
(先幕がある)メカシャッターでは、
一枚撮りではレリーズタイムラグ増大
(メーカーにより異なる)、AF/AE追従の
高速連写場合はAFやAEの精度の低下、
ライブビュー不可、あるいは連写速度の
低下が起きる可能性が高いと思います。
以下のリンクはR6のメカシャッター、
電子先幕シャッターの連写での動きの
違いを解説されている動画ですが、
R7の制御もさほど違わないかもしれません。
(1200fps撮影でスロー解析されています)
・シャッターシーケンス#128 キヤノンEOS R6 前編
(MAKKEN PHOTO LABさんの動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Dud_L4ilruQ&t=1s
連写を多用される場合、1コマ撮影のために
2回シャッター作動を必要とする先幕有の
メカシャッターモードは、シャッター寿命にも
影響してきますのでAF・AE追従連写の場合は
個人的にはメカシャッターではなく電子先幕が
よさそうに感じています。
スロー解析でみると先幕到達の衝撃も
結構ありそうで、先幕到達ショックによる
微ブレが体感的に?納得できるような
動画で自分は参考になりました。
書込番号:25242733
2点

>トリッピー(撮り鉄)さん
>EOS R7、 R8、R10で悩んでいます!
悩みの原因は何でしょう?
>撮る被写体は鉄道です。
『どんな』撮り方なんでしょうか?
駅で止まっている列車丸ごとなのか、線路脇で通過を撮るのか、風景に絡めたいのか、コンテスト狙いなのか?
今Kiss9でXXXXな感じで主にXXXXな場所で鉄道を撮ってます。
○○なところが悩みの種で、R7,R8,R9にアップグレードを考えてます。
どれが最適なカメラなのか、テッチャンな人の立場からアドバイスをお願いします。
…てな感じで作文した方が、適格なアドバイスが得られるのでは?
書込番号:25242756
2点

ミラーレスが流行りだから、ミラーレスに買い替えておこうっていうだけな気がします(笑)
X9と同じような使い方をするなら、R7でいいんじゃないでしょうか?
沿線で三脚置きピン撮影をするなら、R8以外は変わらない気がします(笑)
書込番号:25242897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>電子先膜シャッターの後膜はメカシャッターですし、高速タイプではない電子シャッターで問題となるローリングも
ありませんので、メカシャッター(の1種)と捉えてよいのではないでしょうか。
全然違いますよ!
キヤノンユーザーじゃないのに色々とコメントするのが大好きみたいですが、
間違いが多いので自粛をオススメします。
スレ主が混乱するだけです。
>先膜もメカにすると、ミラーレスの場合、一度閉じてシャッター走行させることに
なりますので、タイムラグが増大します。
これも違いますね!
>タイムラグや高画素機での微ブレの点で先膜がある機種でも通常はミラーレスは
電子先膜シャッターでの運用がほとんどではないでしょうか。
全然違いますよ!
先幕後幕ともメカシャッターで使います。
電子先膜シャッターは課題が多いので正直使いにくいです。
ニコンのZ9やソニーのα1が一部のプロから敬遠された理由です。
書込番号:25243600
2点

>遮光器土偶さん
>確かに電子先幕では、事実上ローリングシャッター歪は起きませんね。
その代わりにシャッター速度によっては、露出ムラや玉ぼけが欠ける現象が起こりうると聞いています。
そうなんですね。
上の方でいつもの方が色々とコメントしてますが
必ずしも正しいとは限らないので困ったもんです。
キヤノンユーザーなら
「メカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター」
が常識かと思います。
この中で、安心して使えるのはメカシャッターだけです。
確かに電子先幕シャッターでは玉ボケが欠ける、ボケが不自然など懸念があります。
しかし、上の方は撮影した経験が無いと思われるコメントが多いですね。
多分ですが、欠ける原理も分かってないと思います。
現状ではメカシャッターを使うのが得策です。
更に電子シャッターはローリング以外でも課題が多過ぎて
常用するには躊躇します。
結局ですが
実際は撮影していないのに知ったかぶりでコメントしてる方々が多い。
書込番号:25243647
5点

>photo写真さん
>全然違いますよ!
電子[先幕」シャッターのローリングは
後幕のスピードで決まりますので、
スキャン速度がそこまで速くない
電子シャッター機でもローリングは
ありません。
(その機種のフルメカシャッターと同程度です)
最近、電子シャッターでボケ欠けが出る、
という書き込みを価格のあちこちで
散見しますが、フルの電子シャッターで
ボケ欠けはでません。
電子先幕シャッター=完全電子シャッターと
誤認している方がいればそのような発言に
なると思われますが。
>更に電子シャッターはローリング以外でも課題が多過ぎて
キヤノンの場合はおっしゃる通りで、
低ISO感度のダイナミックレンジが
2EVも狭くなってしまいますので
注意が必要です。
・EOS R6 Mark IIは電子シャッター時に低ISOのNRがRAWに適用されない
(とるならさんのHPより)
https://asobinet.com/info-sample-eos-r6-ii-photons/
元来の素子性能から無理して読み出し速度を
あげるとNR処理が間に合わないのでしょう。
R3は積層型で1/180程度ですのでそこまで
下がらないようです。(0.5EV程度の低下)
ルミックスG9での経験から電子シャッターの
スキャン速度1/60秒は本格的な動体撮影を
除けばローリングの点でかなり使えるのですが
R6mkII(おそらくR8も)の電子シャッターは
ダイナミックレンジが撮影に重要な方には
注意が必要と思います。
>電子先膜シャッターは課題が多いので正直使いにくいです。
>ニコンのZ9やソニーのα1が一部のプロから敬遠された理由です。
Z9は電子先幕ではなくフルの電子シャッター
のみ(=メカシャッターレス機)ですので、
ボケ欠けは出ません。
電子先幕シャッター=電子シャッター
と考えておられませんか。
α1の電子シャッターでも当然でません。
1/2000秒以上など高速シャッターにおいて、
電子「先幕」シャッターでボケかけが目立って
くるのはどこの会社も同じです。
ちなみにα1では電子シャッターでもダイナミック
レンジの低下はありません。
・ソニー「α1」はダイナミックレンジの犠牲なしに高解像と高速性を実現している
(とるならさんのHPより)
https://asobinet.com/info-review-sony-a1-dp-dr/
>この中で、安心して使えるのはメカシャッターだけです。
ポートレートや玉ボケ写真撮影が
ほとんどの方は近景撮影で、高解像は
さほど重要ではなく、あえてシャープネスを
落とす方もいるぐらいですので
フルメカシャッターでよいですが、
緻密な風景や超望遠、羽毛の解像を
狙う方にはフルメカシャッターは
デメリットの方が多いのです。
シャッター機構などに気を配って
いるはずのニコンの高級機でも
メカ先幕による画質低下は避けられません。
(高級機ほど幕速が速いのもあるでしょうが)
・ D850 撮影のコツサイレント撮影2 風景撮影で振動を防ぐ
(ニコンHPより)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d850/techniques/201703_20_09_sl.html
書込番号:25245470
5点

>photo写真さん
書き忘れですが、
キヤノンのR6mkIIの解説でフルメカシャッター、
電子先幕シャッター、電子シャッターの説明が
ありますが、キヤノンのデフォルトの設定は
「電子先幕シャッター」だそうです。
「先幕は電子式(センサーによる電子的なシャッター)で行い、
後幕は実際のメカシャッターを使用して撮影するシャッター方式。
(初期設定ではこのシャッター方式が選択されています)
メカシャッターよりも秒間の連続撮影枚数が増える場合が多く、
後幕のみがメカ動作するため、メカシャッター使用時と比べて、
カメラブレが少なくなります。ストロボ撮影も可能です。」
・【ミラーレスカメラ】電子シャッターとメカシャッターの違いは?(EOS R6 Mark II)
(キヤノンHPより)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103833/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88eos-r6-mark-ii%EF%BC%89
キヤノンも電子先幕のメリット、デメリットは
承知の上で、連写性能やレリーズタイムラグ、
シャッター寿命など総合的に考えたうえで、
電子先幕をデフォルト設定、と考えているように
思われます。
購入目的が静音が必要な発表会の方は
ダイナミックレンジやローリングを含めた
電子シャッター性能が大事でしょうし、
風景や超望遠、鳥撮影の方は電子先幕
(あるいは高速スキャン電子シャッター)
重視でしょうし、
ポートレート撮影メインの方はタイムラグや
微ブレを許容でき、かつ日中高速シンクロ
最重視!という方は従来のメカシャッター
でもよい、ということなのではないでしょうか。
書込番号:25245480
6点

>トリッピー(撮り鉄)さん
迷ったら新しいものを買っておけば大丈夫です。
書込番号:25245832
2点

>photo写真さん
>この中で、安心して使えるのはメカシャッターだけです。
>実際は撮影していないのに知ったかぶりでコメントしてる方々が多い。
photo写真さんは、(他社機では)
とても問題になると主張されている
(フル)メカシャッター機能がない
R8を実際に購入されているのですね?
「昨日の昼に連絡あり
でも受け取りは今日から
キットレンズ付き」
・質: 本日発売しましたが2023/04/14 18:01
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/#25221580
R6mkIIと同じ素子のR8ならば、
電子シャッター運用のばあいは、
低ISOで2EVもダイナミックレンジが
低下してしまいますが、作画上は
問題を感じておられないのでしょうか。
電子先幕シャッターならダイナミック
レンジはメカシャッターと変わりませんが、
連写も遅くなりますし、高速シャッターの
ボケ欠けが撮影上大変な問題である
photo写真さんは当然使用されないと
思いますが、ダイナミックレンジ低下は
問題ない、ということなのでしょうか。
自分のようなほぼJpegしか使わない
アマチュアはともかく、毎日撮影される
プロやハイアマでRAW現像される方は
2EVもダイナミックレンジが低下したら
普通はとても問題で、高速連射以外の
撮影では電子先幕を使用されるものと
考えていましたが実際にR8を使われると
やはり違うものなのでしょうか。
書込番号:25245959
2点

>とびしゃこさん
>R6mkIIと同じ素子のR8ならば、電子シャッター運用のばあいは、低ISOで2EVもダイナミックレンジが低下してしまいますが、作画上は問題を感じておられないのでしょうか。
r6markiiはローリングシャッター歪みを低減するための設定と思います。歪みが大きいα7Wとどちらを選ぶかは撮影対象次第と思いませんか?α1、Z9の様な売価が2倍違うものに性能が劣っていても仕方ないですね。
書込番号:25246466
0点

>Kazkun33さん
>r6markiiはローリングシャッター歪みを低減するための設定と思います。
>歪みが大きいα7Wとどちらを選ぶかは撮影対象次第と思いませんか?
全く仰せの通りだと思います。
撮影対象・用途によって
ダイナミックレンジより
ローリングが気になる、
という方もいるでしょうし
その逆もあると思います。
カメラや機構の特性を
理解して使いこなせば
良い話だと思うのですが、
こだわりのある方々は
ご意見が違うのかも
しれませんね。
書込番号:25246557
1点

>とびしゃこさん
>カメラや機構の特性を理解して使いこなせば良い話だと思うのですが、こだわりのある方々はご意見が違うのかもしれませんね。
そう思われているなら、偏った意見と取られる表現をなぜされるのですか?
ここではその様な方が多い様に思います。
書込番号:25246569
0点

>Kazkun33さん
自分の発言内容がスレ主様を混乱させる、
間違っている、と直接のご指摘をいただき、
それが機構の誤解に基づくものではないかと
思われましたので、自分の理解の範囲で
お答えしました次第です。
書込番号:25246583
2点

外野だけで盛り上がって?いて、スレ主さんはビビったのかGWでレジャーまっしぐらなのか知りませんが、中々ご連絡が御座いませんな。テッチャン撮りまっしぐらかな??
まあGW明けには何がしかレスポンスがあるでしょうから、その時に諸々議論でも宜しいんじゃないでしょうか。
折角ですから、テッチャンレポート貼っておきましょうか?
書込番号:25248729
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





