EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,823
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
104 | 55 | 2022年9月11日 18:59 |
![]() |
2 | 5 | 2022年9月13日 16:29 |
![]() |
458 | 171 | 2022年9月19日 08:27 |
![]() |
14 | 7 | 2022年9月5日 16:34 |
![]() |
122 | 42 | 2022年9月5日 00:35 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2022年8月29日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10とR7で迷っています。
写真を撮るのが好きで今までiPhoneのカメラで撮ってきました。本格的なカメラが欲しくいろいろ情報を集めています。初心者ゆえ見当違いなことを言っているかもしれませんがアドバイスお願いします。
今回購入の一番のきっかけは来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したいと思ったからです。普段は主に猫、旅先での景色を撮ります。とりあえずの予算は本体+レンズで40万円くらい。
超初心者ですのであまりスペックが高かったり機能がたくさんあると使いこなせず宝の持ち腐れ状態になってしまうかもしれない不安があります。しかし予算が限られているため使ってみて物足りなければ買い足し、合わなければ書い直し等は出来れば避けたいです。
上記の目的・予算に合うカメラ本体とレンズのおすすめがありましたら教えてください。R10R7以外でも構いません。カメラは奥が深そうだし難しそうですが、好きなものを撮るのは楽しいのでずっとの趣味にしたいと思っています。宜しくお願いいたします。
書込番号:24912246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sa-sakiさん
スナップ、記念撮影は、スマホの方が誰でも簡単に撮れると思います。しかし、飛んでる戦闘機はスマホでは上手く撮れません。
カメラは基本技術を身に付けないと思う様な写真は撮れません。さらに、動く物を望遠レンズで捕らえた上にピントと露出を合わせるのは初心者には難しいと思いますが、練習すればできます。
苦行と思うと嫌になるので、まずは撮影技術の基本を覚えて撮影を楽しみながら、徐々に高度な撮影に挑んでいかれたら良いと思います。
私は京都でフォトグループを作って楽しい撮影を楽しんでおります。撮影が上手な友人がおられなければ、この様なグループの仲間に入られたり、写真教室に行って教えてもらうのが上手く撮れるようになる近道です。
書込番号:24913919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sa-sakiさん
今回購入の一番のきっかけは来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したいと思ったからです。普段は主に猫、旅先での景色を撮ります。とりあえずの予算は本体+レンズで40万円くらい。
とりあえずR10か7というのは妥当な線だと思いますが、「自分にはこのカメラで十分」と思ってもだいたい3,4年もすれば「新型機種を買おうかな」と迷うものです。マウント替えも価格ではかなり頻繁に相談にあがります。買い替える際に、もとの値段が高いR7ならその分高く売れますから、4年近く使用しても売価込みじゃ「R10と実質1万程度しか変わらなかった」となる(であろう)事は覚えておいて損はないです。
あと、日常的なスナップや屋内カフェなどの撮影でボケが欲しいとかシャッター速度を稼ぎたいとなるとやはり単焦点レンズが適しています。RFマウントはAPSC用単焦点レンズが揃っていませんので、その点は他メーカーより不利な部分になります。キヤノンEF-Mマウント系の単焦点は使えないので、当面RFフルサイズ用のレンズで代用するしかありません。
書込番号:24913968
1点

>ねこまたのんき2013さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
撮影頻度は猫が一番高く毎日、飛行機は年に3.4回程ですがやっぱり飛行機撮影に向いているものを一番に選びたいです。
今日お店に見に行ったのですがR7は置いていませんでした。R10は触らせてもらいましたがとても軽く感じたので重さは大丈夫そうです。少し遠くのお店にR7あるそうなので週末にでも見に行ってきます。
高校生に教えていらっしゃるんですか。機材に頼らない撮り方だなんてかっこいいですね。私は頼りっきりですのでお恥ずかしいです。好きで始めるので思い通りに行かなくても嫌にはならないと思うのですが、こればかりはやってみないとわかりませんね。
店員さんがR10も売れていて品薄気味になってきていると言っていましたよ。セールストークかもしれませんが…
書込番号:24914056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
こんばんは。
今日お店に見に行ってきました。R7はなかったのですがR10や他のメーカーをいろいろ試してきました。使いやすさや機能面の良し悪しは正直わかりませんが思っていたより軽く重さの面は大丈夫そうです。少し遠くのお店にR7あるそうなので週末にFZ1000II.RX10W.FZ85も一緒に見てきます!
PCのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:24914099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん
アドバイス&素敵なお写真ありがとうございます。
まず、「絞り・シャッタースピード・ISO感度の相関関係」理解できるよう勉強します。具体的にありがとうございます。
鳥さんは飛行機と違っていつ現れるかわかりませんよね…それはまた大変そうですが一喜一憂が楽しそうでもあります。
R10やRF100-400mm、R7と同じくらいの重さを今日お店で試してきました。思っていたより軽く感じて重さの面は大丈夫そうです。使いやすさの違い等はわからないのであまり差がないならこのままR10買ってしまおうかとも思いましたが、飛行機撮るなら手ぶれ補正があった方がいいと店員さんが言ってくださり…週末R7も実際試してきます。カメラを持つのが楽しみです。
書込番号:24914141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
京都は魅力的な風景が沢山ありますね。同じ趣味のお仲間とフォトグループなんて楽しそうです。私も写真教室探してみます。
撮影を楽しみつつ基本の勉強と練習をしっかりですね。がんばります。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24914190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
かわいい猫ちゃんと肉球ありがとうございます!
>> 4年近く使用しても売価込みじゃ「R10と実質1万程度しか変わらなかった」となる(であろう)
気に入ったら壊れるまで使うのだろうと思っていましたがそういう事もあるんですね。耳寄りなお話ありがとうございます。レンズのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:24914282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
何もわからない的外れな私の発言に優しくお付き合いくださりありがとうございました。
週末に購入します!
購入のご報告を最後に「解決済み」にさせていただきます。
引き続き購入までは悩んだり考えたりしていると思いますがひとまず、ありがとうございました^ ^
書込番号:24914340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ Kazkun33さん
>画質、AF精度(飛んでる鳥の歩留まり)などは、両セットにどの様な差がありますか?
画質については、センサーサイズが大きい事によるアドバンテージは有りません。
レンズ性能が違いますので、OM-1 + ED 300mm/F4 PROが上です。
しかし晴天下の好条件での撮影では、優劣を判断できる程の違いは無いと思っています。
条件が厳しくなればなる程、違いが出ると云う処でしょうか。
ただ私の場合は、「最終出力がほぼ2L稀にA4プリント」ですので気になる程の差は無くR10 + RF100-400mm/F5.6-8 or RF600mm/F11での画質で問題ありません。
AFは「ピント精度」に関してはほぼ互角、ただし「被写体認識」はR10の方が賢くて安定感があるので歩留まりは高いです。
OM-1ユーザーの立場では残念、R10ユーザーとしては嬉しいと云う複雑な心境!。
OM-1の被写体認識はじゃじゃ馬な処が有るので、野鳥の飛びモノ撮りの時はOFFにして撮る事が多くなっています。
枝止まりの小鳥や水面のカモ類は、AF枠スモールの鳥認識で問題無く撮れます。
そんな状況なのでレンズのL-Fnボタンをカスタマイズして、被写体認識のON-OFFを切換えて使っています。
以上はあくまで現段階での私見ですので、そこの処はご理解下さいませ。
UP画像のコシアカツバメは両機種共晴天下での撮影。
カワセミはR10は晴天下でOM-1は時折小雨の曇天下x1.4テレコン使用で撮影。
被写体は同一ですが、撮影日時や状況が異なっていますので参考程度でご覧下さい。
書込番号:24915280
1点

☆ sa-sakiさん
>週末に購入します!
「手ぶれ補正」無いよりは有った方が良いのは間違いありません、ご予算内ですからR7の選択で良かったと思います。
遮光器土偶さんがUPされた画像をクリックされると、「シャッター速度・絞り数値・ISO感度」が表示されていますので撮影
設定の参考にされると宜しいかと。
慣れるまでは、モードダイヤルを「Tv」にしてISO感度はカメラ任せの「オート」に設定すれば絞り数値はカメラが適正露出
になる様に判断してくれます。
先ずはSS(シャッター速度)を1/2000秒に設定して撮ってみましょう。
少し面倒ですが、取扱説明書を読み込んで下さいね。
メーカーサイトの「サポート」から「マニュアルダウンロード」に進んでPDF版の取扱説明書(詳細ガイド)を入手して下さい。
カメラに同梱されている取説は、小さくて薄っぺらな簡易版で使い辛いのです。
レスへの返信は不要ですのでお気遣いなく。
明日から天気も良くなり、また野鳥三昧の日々になりそうです。
R7で良きカメラライフをお楽しみ下さいませ。
書込番号:24915287
1点

>enjyu-kさん
ありがとうございました。
書込番号:24915295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん
不要と仰いましたがお礼だけ…
購入後のアドバイスまでありがとうございます。
enjyu-kさんも楽しんでいらしてくださいね。
書込番号:24915717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sa-sakiさん
>素敵なお写真もありがとうございます!
>私がこのような綺麗な写真を撮れるのは何年先か
過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。
私の場合は、航空祭は年に2,3度程度で、この3年は自衛隊機は全然撮れてないという程度ですが、あの程度なら、さして練習しなくても、少しカメラと航空機に慣れてれば、簡単に撮れると思います。
晴天に恵まれて、100-400のような器材を操作できれば、誰でも撮れます。
少し難しく言えば、出来る限り順光(太陽が背中に来るような位置)で撮影すること。ファインダー撮影で、右目でファインダーを覗くなら、左目では可能な限り直接に飛行機を目視すること。できれば電子シャッターではなくメカシャッターを使う事かな。あと、トリミングが問題ないなら、少し広めに撮って、不要な部分を編集で切り捨てればいいと思います。
レッドドルフィン(実はレッドインパルスという名称は、昔のタツノコプロのアニメに同名の戦闘機のチームが出ているので、個人的には違和感あります)のビデオをネットで何本か見てみましたが、流石にブルーインパルスほどのアクロバット飛行はしないようなので、撮影自体の難易度は高くないと思います。
今回、添付した画像はブルーインパルスの演技の中でも撮影の難易度が高く、私はもう一度同じカットを撮る自信はありませんが、こういうシーンは無さそうなので、気楽に撮影すればいいと思います。
まあ、近くに航空自衛隊の基地があれば(例えば芦屋基地の近くにお住まいであれば)普段の練習を撮ってみればいいと思いますし、無ければ、時に近くの空港で旅客機などの離発着を撮るだけでも、練習にはなると思います。
書込番号:24916224
4点

改めまして、たくさんのアドバイスありがとうございました。
本日朝からお店に伺いましてR10に決めてきました。散々R7の方向でお話ししていたのに申し訳ありません…レンズはキットのRF18-150とRF100-400です。
R10に決めた理由は、R7の重量はクリアしたと思ったのですが右手で持つところがR10よりも大きくグッと掴めないと言いますか、握り続けるのが難しそうでしたのでしっかり手にハマるR10を選びました。
FZ1000M2とRX10M4も実際触ってみて一体型で遠くも撮れるし良いと思ったのですが、本体の大きさとゴツゴツしていて持ちにくかったため候補から外しました。
性能面などで相談させていただいたのに、持ちやすさと手に馴染むという理由で決めてしまいなんかほんと申し訳ありません。ここまで頂いたアドバイスはしっかり読み返し、これからカメラの勉強と練習を続けていきたいと思います。
ありがとうございました!^ ^
書込番号:24918255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
遮光器土偶さんのような写真を撮れたら気持ちいいだろうなと思います。アドバイスをもとに練習がんばります。
航空祭以外ですとなかなか遠くて基地には行けません。近くにお住まいの方が羨ましいです。練習できそうな場所で一番近いのは羽田空港なので、まずはそこでしっかり練習を重ね、レッドドルフィンの編隊飛行を綺麗に撮影する!を目標にがんばります。たくさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:24918264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sa-sakiさん
おお、R10にされたのですね。
触って決めたのだ一番ですので、よい選択をされたと思います。
カメラの性能的には、普段の撮影ではそれほど変わりません。
とにかく、カメラをいじって、慣れてください。
楽しく撮影されてください。
書込番号:24918325
2点

R10に決められたんですね。
>持ちやすさと手に馴染むという理由で決めてしまい…
それって、何気に重要です。
違和感があって使いにくいものだと使い続けるのがしんどくなるでしょうから、道具は手にしっくりくるものが一番だと思いますよ。
また、100-400を装着時だとFZ1000M2等の方が取り回しは優れますが、普段18-150で運用することを考えるとR10の方がコンパクトですから、シーンに応じてレンズを変えられるメリットを活かせますしね。
いずれにしても、そこまでしっかり考えられて、実際に手に取って検討されたのなら、間違いないと思います。
それで使い込んで、不足を感じるようになったらアップグレードするなどすればよいですね。
まず基準となるモデルがないと比較のしようもありませんが、R10はそれに相応しい気もします。
そのうちR1に100-500を付けてたり、サブにRX10Yとか持ってたりするかも…(笑)。
ともかく、納得のいく選択ができたようでよかったですね。
書込番号:24918347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sa-sakiさん
>> 本日朝からお店に伺いましてR10に決めてきました。
おめでとうございます。
R10は防塵防滴でないようですので、
埃の立つ場所と雨降りでは、
気を付けて下さい。
書込番号:24918356
2点

>sa-sakiさん
R10購入おめでとうございます。
>持ちやすさと手に馴染むという理由で決めてしまい
そこ、結構重要な部分だと思います。人にもよりますけど、手に馴染むって大切なことだと思います。
>遠くて基地には行けません。近くにお住まいの方が羨ましいです。
ですよね〜〜、私なんて一番近い地方空港でも車で片道2時間くらいかかりますから、基地や空港の近い方が羨ましいです。
とにかく、しっかり練習してカメラに慣れてください。
書込番号:24918376
3点

>sa-sakiさん
購入おめでとうございます。
ご自分で実機を触って、ご自分で判断して購入したことが良いと思います。
R10とR7を100人が比較して、100人ともR7が良いとかR10が良いとか決定的に分かれるものではなく
個人の置かれてる状況により変わるものです。
決めた限りは、腹据えて使い込んでみてください。
きっと良い結果が待っていると思います。
追伸:私もR10予約しました。
書込番号:24918467
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
視度調整レバーで対応できないこともないですが、最高にマイナスにしてもぎりぎりです。
ファインダーにゴミが入るのを防止するためにも、視度補正レンズを取り付けようと思っています。
canonのホームページで機種指定で検索すると「ラバーフレーム Eb」がヒットしますが、
購入サイトでは、R10は対応機種になっていません。
どなたか取付た方はいらっしゃいませんか?
1点

naoriさん こんにちは
>機種指定で検索すると「ラバーフレーム Eb」がヒットしますが、
キヤノンのホームページで調べてみましたが EOS R10の対応商品で ラバーフレーム Ebが出てこないです
書込番号:24912114
0点

>naoriさん
キヤノンのホームページにはR10対応のアイカップは載ってませんね。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0008
形状が合えば装着可能かも知れません。
ただ、アイセンサーが使えなくなるなどはあると思います。
書込番号:24912198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naoriさん 度々すみません
色々調べてみたのですが 下のサイトを見ると ファインダーアクセサリーだと アイカップ ER-hEやアイカップ ER-hも非対応で
視度補正レンズなどが入る ファインダーアクセサリーの中に R10の対応商品なさそうです。
https://cam.start.canon/ja/H002/accessory_0030.html
書込番号:24912233
0点

みなさん、ありがとうございます。
まさか視度調整レンズが、取り付けられないとは思ってもいなかったので、かなり凹んでいました。
ファインダーにゴミが溜まるのが嫌だったので、
両面テープで、保護シートを貼りました。
両面テープは、はがせるタイプを使っています。
ちょっと見た目が悪いですが、使用には問題ありません。
書込番号:24921004
1点

naoriさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代は アイセンサーも無く アングルファインダーも共用できるよう ファインダー部分共用できるようになっていて 視度補正レンズも共用できたのですが 最近は 共用出来ない物や アイセンサーの位置の問題か 取り付けもできない機種もあり 不便になりましたね。
書込番号:24921218
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
初回の質問に対しては多くの方々から有益なご助言をいただき感謝しています。
改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。
また、白い花の中央部に小さい蜂が飛んでいる状態を撮影しましたが、焦点が花にあってしまってぼやけます。この様なシーンを撮影するのはどの様なレンズや環境で撮影したら良いのでしょうか。ちなみに蝉の抜け殻をもっと大きなサイズで撮影したいのでがやはり単焦点レンズではなくマクロレンズを使用しないとダメなんでしょうか。
1回目の質問は解決済みにしたので、改めてお教えいただければと思います。ちなみにシャッタースピードは1/400、設定は1/1200にしたつもりでしたが実際は1/400になってしまっていました。ダイヤルはTxです。また、高速連射で撮影した一枚です。
2点

>静太郎さん
※正直あまりに多数のご意見・ご指摘をいただき驚いています。
飛んでるハチとか、ベテランでも苦労する撮影ですから、
意見多数は仕方がないですね。
書込番号:24919699
1点

静太郎さん
忘れていましたが、RF85mm F2 マクロ IS STMもよいレンズです。
セミの抜け殻程度ならストレスなく撮れるでしょう。
RF100mmマクロがベストですが、半額で入手できます。
撮影はストレスなく楽しく撮るのが一番です。
ピンボケしていますという写真は、実はピンボケではなく、
johndoe*さんの書かれている「絞らないと近接ではとくにピントを合わせても合っていないように甘く」です。
マクロレンズを買って撮るのが一番の早道です。
ISO をオートでいいので、f値をf8くらいに絞ってみましょう。
RF マクロレンズなら、手持ちで、撮れますよ。
書込番号:24921818
3点

多摩川うろうろさん
良い写真ですね。マクロレンズ魅力的です。検討します。
有難うございました。
書込番号:24922142
2点

入門機であるEOS R10 の説明書を見てみたけど、これってカメラという装置の機能説明書なんですね。
淡々と説明してある。
これじゃ、初心者には辛いですね。
カメラって創意工夫が大切なのに。
カタログでは何でも上手に写せるみたいに謳ってるけど、
どのように使えばカタログにあるように写せるのかのガイド本を付けて欲しいですね。
撮影プロセスとカメラの設定と工夫しなければならない点とかを丁寧に説明して欲しい。
いわゆるレシピ本。
入門機なのに、不親切過ぎますね。
書込番号:24922938
1点

カメラの説明書って、何かに似てると思ったら、
機械語の説明書と同じですね。
機械語って、命令とアドレッシングとフラグについて、淡々と説明してあるんですよ。
でも初学者には伝わらない。
それは命令をどのように組み合わせて、プロセスを実現するのかの説明が皆無だから。
カメラも同じで、大切なのは撮影プロセスなんですよね。
プロセス指向な説明書も作って欲しい。キヤノンなら出来るでしょ。
書込番号:24922967
1点

スレ主さん 遅レスですが・・・
冒頭の「高速連射で撮影した一枚です。」は、連写ではなく、少しずつ条件を変えて写すと、どれが的確だったかが解かり易いですね。
なお、ここに来て変なカキコミが削除されたけど、自分も近接撮影には随分と苦労をしているので、その点でも有用な良い板だったと思いますね。 此処は広く公開されたサイトであり、色んな人が参考にもするんだし、また価格さんも「自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。」と、はっきり明記しているしね・・・。
あっ 上でも申しましたが、スレ主さんも沢山のアドバイスが参考になられた事と思います。(^^
書込番号:24924549
1点

tt ・・mm さん
ご意見有難うございます。
ど素人の的外れな質問に対してビックリするほどのご意見が寄せられ正直驚いています。このサイトの関心度が高い精通者の方々が多数おられることが良くわかりました。なかなかど素人が投稿することは適切ではないと感じています。
書込番号:24924586
1点

hirappaさん
>入門機であるEOS R10
R10ですが、キヤノンによると入門機ではないですよ。
R7やEOS 6D Mark IIと同じ、ミドルクラスモデルです。
あくまで、キヤノンの分類ですが・・・。
書込番号:24924844
1点

>多摩川うろうろさん
>R10ですが、キヤノンによると入門機ではないですよ。
>R7やEOS 6D Mark IIと同じ、ミドルクラスモデルです。
ミドルクラスだったんですね。
ミドルクラスでしたら、
趣味なら、本気で。撮ってみたいですね。
書込番号:24925059
1点

スレ主さん 自分の投稿に、丁寧なコメントをありがとうございます。
>なかなかど素人が投稿することは適切ではないと感じています。
それなんですが、以下僭越ながら・・・
掲示板に質問等する場合には、「新規カキコミ」と「ヘルプ付き新規書き込み」の2種類がありますね。
もし、製品の事柄に詳しくない場合等は、→「ヘルプ付き新規書き込み」の方が、良いかも知れません。
そうすれば、スレッドの冒頭に「初心者」であることを示す若葉マークが付きます。
また、その若葉マークの付いたスレッドに返信しようとする場合にも、価格様から・・・
「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)」 ・・・の注意書きが入ります。
以上、もし上で既に出ていたり、また余計な事でしたら無視して下さい。(汗
書込番号:24927387
2点

tt ・・mm さん
お知らせいただきありがとうございます。
今後はその様にさせていただきます。
参考になりました。
書込番号:24927414
0点

>この二枚目と四枚目の拡大写真は何かのアプリで拡大したのでしょうか。
遅くなりましたが、
アプリで拡大したものではありません。
マイクロフォーサーズのカメラで等倍マクロレンズを使うとそのぐらいの大きさで撮れます。
キヤノンAPS-Cに等倍マクロレンズ(古いシグマの50mm)を使うとこのぐらいです。
等倍とは被写体がセンサー上に同じ大きさ(等しい倍率)で写るということです。22.3x14.9mmのR10のAPS-Cセンサーには22.3x14.9mmの範囲が写り、5mmの蝉の頭部は5mmの大きさでセンサー上に写ります。センサーサイズが小さくなるとその分写る範囲が狭くなりますが、小さいセンサーで撮ったからといって小さいサイズで鑑賞するわけではないのでモニターに合わせて拡大して見ることになって上のようになります。フルサイズを基準に換算値で考えた方がわかりやすい場合もありますが、わかりにくくなるだけかもしれません。
R10に0.5倍のハーフマクロなら約4.5 x 3cm、0.25倍のRF50mmなら約9 x 6cmと写る範囲が広くなって被写体が小さくなっていきます。
クローズアップレンズはNo.2やN0.4(250Dや500D)ぐらいならそんなに使いにくくなりませんが、8や12になると使いにくくなるので大きければ大きいほどよいってときに使います。虫の撮影にはマクロレンズにも使います。
>なかなかど素人が投稿することは適切ではないと感じています。
そんなことないんじゃないかなと思いますが、答えているのも素人なのであんまり気にしない方がいいです。やけに偉そうな素人の方もいますが、まだマクロレンズを使ったことがないんじゃないかなと思います。(当然私もですが)そういう素人レベルなので間違い勘違いが多いです。なので試してダメなら頑張り過ぎず他の方法を試した方がいいかもしれません。
書込番号:24927722
3点

johndoe* さん
ご助言有難うございました。色々チャレンジしてみます。親切なアドバイスをいただき感謝します。撮影する被写体により様々なレンズの組み合わせがあることがわかりました。
書込番号:24928020
0点

>改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。
以下を理解すること。
最大撮影倍率と、センサーサイズの関係について。
最短撮影距離とは、どこからの距離か。
例:RF50mm F1.8 STM
最大撮影倍率 0.25倍
最短撮影距離 0.30m
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f18/spec.html
書込番号:24928940
0点

>静太郎さん
では、問題です。
EOS R10のセンサーサイズが22×15mmであるとき、
最大撮影倍率が0.25倍のレンズで、
最近接撮影した場合の最小撮影範囲の横と縦のサイズは何mmでしょうか?
書込番号:24929009
1点

もう、その辺でいいんでは?
解決済になっている事ですし。
それぞれにキチンとお礼を言ってる主さんを、私も見習おうーとッ!\(^_^)/
書込番号:24929775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hirappa さん
おはようございます。
22÷0.25=88mm
15÷0.25=60mm
https://logcamera.com/satuebairitu/
こちらを参考にしました。
※1倍と比較すると4倍に拡大される、つまり1倍と比較した場合、範囲が4倍となってしまうため1/4に縮小してしまうということでね。
書込番号:24929826
4点

>静太郎さん
素晴らしいです。この知識はこれからのレンズ選びにも役立ちますよ。
あとは練習あるのみですね。
書込番号:24929840
0点

hirappa さん
自分だけでは理解できず、ご質問をいただいてから様々なネット情報を検索し当該サイトで理解した次第です。とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:24929850
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
質問するページが間違っていましたら削除し投稿しなおします。
先日、皆さまからアドバイスをいただきまして
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
を購入しました。
ありがとうございました。
次はカメラケースが欲しくなりましてカメラ初心者の私に皆さまのおすすめのカメラケースを教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点

>350ydさん
近頃はカメラケースを使っている人はあまりいません。
カメラバッグを使いましょう。
書込番号:24904355
2点

>harurunさん
ありがとうございます。お恥ずかしいです笑
カメラバッグのおすすめありましたら是非教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:24904362
0点

>350ydさん
アマゾンあたりで、数千円前後の安いカメラバッグ(Amazonベーシック カメラリュック 一眼レフ用 12.1L ブラック)などをまず買いまして、何か月か使って見ます。
そこで不満点、こういう機能や入れ物が欲しい、と言う点をピックアップしていき、今度はヨドバシなり大手カメラ点なりで、バッグの実物を見て、自分のニーズにマッチしたモノを購入。
アマゾンの安いのは、そのまま使う/予備とするか/別用途に転用。
・・・と言うのが手っ取り早いように思えます。
書込番号:24904374
3点

お二方ありがとうございました。
カテゴリにカメラバッグがありましたので、間違えたところに
カキコミしていたようです。
1度解決済みにさせていただきます。
書込番号:24904380
1点

>350ydさん
カメラにレンズを装着して収納するか外して収納するかで若干異なってきますが、カメラもレンズも大きさは分かっているので、その各々がすっぽり入る直方体を想像します(例えば太さが最大7センチで全長10センチのレンズなら7×7×10センチ)。
そうして、レンズとボディの収納に必要な大きさを積み上げれば(勿論、間仕切り分の余裕は必要ですが)、必要なバッグの内寸がおおよそ算出できます。
色やデザインは個人の好みがありますから、その寸法を参考にクッション性の高いバッグを選ぶという方法があります。
後は、お気に入りの大きめのバッグをお持ちなら、インナーボックスというカメラを収納して所有するバッグを使うアイテムもあるので、そちらを選ぶのもありです。
どちらでも、2千円か3千円くらいから選択可能でしょう。
書込番号:24904401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お住まいの環境等存じませんが、普通にヨドバシとかビッグカメラとか行って直接選んでみてはいかがでしょう?
書込番号:24909695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
当該カメラでキヤノン RF50mm F1.8 STMを装着して撮影した写真です。
ピンボケしているのですが、これは単に自分が被写体に近づき過ぎているだけなのでしょうか。接写レンズとはやはり違うんですね。
4点

チョウも含めて昆虫を撮るときは眼にピントが行くようにします |
この写真では1/1,600秒で撮っているが微妙に被写体ブレしている(とくに触覚) |
1/2,000秒くらいで撮っているとたぶん大丈夫 |
大きく撮るときはシャッター速度をそれまで以上に高くする |
カメラもレンズも違いますが、参考までに…
すでに一部で回答がありますが、飛んでいるチョウはファインダー内では高速に動いているため、撮るときはシャッター速度を上げないと被写体ブレします(ピンボケではありません)。
モードダイヤルをTxにして、シャッター速度を上げてください。
チョウの大きさや画面内にどのくらいの大きさで入れるかによっても違いますが、1/1,000秒でも被写体ブレすることが多く、小さめのチョウを画面内に大きく入れる場合は1/2,000秒にはしてください。
条件が悪いと、それでも微妙に被写体ブレすることがあります。
書込番号:24901850
4点

isoworld さん
素晴らしい写真です。私もこの様な写真をいつの日か撮影成功することを願い色々と試してみます。シャッター速度の調整が必要なんですね。
ご助言感謝します。
書込番号:24901867
0点

チョウの羽ばたきの周波数を調べると 10Hz~30Hz程度で、それだけ見れば 1/20秒~1/60秒相当になりますが、
その間の「動きの速さ⇒移動距離」を考慮すると、(更にアップでの撮影を考慮すると)数十倍から百倍ぐらいのシャッター速度が必須なのでしょう。
結果として、1/1000秒~1/2000秒を目安にされているようですね(^^)
書込番号:24901945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静太郎さん
この掲示板で、撮影方法しかも接写で昆虫や花等を綺麗に静止して写す方法、なんてのを質問すると、それこそ聞いたことの無い用語や事細かな手順等が、各々の回答者さんの過去体験に基づいて書き込まれますから、それを理解するのも一苦労でしょう。と言うか、手に負えていないのではないでしょうか?
まず、真剣に解決したいのであれば、取り敢えず本屋さんで、撮り方の基礎が書かれたテキストを購入するか、ネットを漁りまくって情報を仕入れることから始めた方が早いでしょう。
後はフィールド=現場で、早速覚えたこと仕入れた情報を基に撮影するのですが、一度に全て試すなんでとんでもなくハードルが高いので、例えば、
・蝶やハチの羽ばたきを止める
・狙いに完全にピントを合わせる
・画面の構成を考える
・・・を一つずつ試して行く、のが結局は最短コースになると信じてます。
書込番号:24901984
2点

運がよいと1/1,250秒でも完全に止まる |
1/2,000秒くらいにしておくのが無難 |
大きなチョウは動きが遅いので撮りやすい(小さなシジミは難しい) |
シャッター速度を上げても翅の先は動きが速くてブレやすい(写真にはそれもいい) |
すみません。眼にピントが行くようにすると書きましたが、先に貼った4枚めの写真は、拡大して見るとピントが眼から微妙にズレています。チョウの写真は無数にありますので、ちゃんとした写真を見本に出しておきます。
飛んでいるチョウ(だけではなく、、どの昆虫でも)を大きく撮ろうとすると、被写界深度(ピントが合う前後の距離)が極端に狭くなり、1mmとか2mmくらいになったりします。
激しく動くチョウにそこまでピントをもって来るのは至難の技ですが、そうしないと写真になりません。
トンボと違ってチョウはウチワみたいな4枚の翅をパタパタさせて飛んでいるので、羽ばたきの速度はそう大きくはないのですが、翅の先には細かくギザギザになっており、そこまで止めて撮るのにはシャッター速度をそうとう速くしないとブレます。
また、どの昆虫もよく見ると全身が細かな体毛で覆われており、その体毛まで鮮明に写し込むためにはシャッター速度を上げないとブレてボンヤリします。
でも眼は完全に止めてシャープに撮っても、翅などは適度にブレているほうが躍動的でいいのですけれどね。その兼ね合いは難しい…。
書込番号:24902004
2点

isoworld さん
私も早くisoworld さんのような写真を撮影したいですね。
接写レンズで撮影されているのでしょうか。それともズームですか。
クローズアップレンズを使用すると良いとの助言もありました。
書込番号:24902022
0点

なぜかExifには一部のデータが出てきません。
最後に貼った4枚の写真のうち、1枚めは100mmマクロレンズ、2枚め以降はズームレンズを使い焦点距離はそれぞれ48mm、55mm、55mmにして撮っています。
マクロレンズを使うと、接写リングやクローズアップレンズを使ったみたいに大きくクローズアップして(ふつうは等倍まで)写せますので、チョウやトンボなどの昆虫写真には向いています。
書込番号:24902112
0点

>静太郎さん
こんにちは。
1枚目の赤い実の写真はピントはあってそうですが、
手振れ(と被写体ブレも?)していてシャープさが
落ちているようです。
手持ちの接写なら、もう2段ほどシャッター速度を
上げて1/500秒ぐらいからスタートされるとよいかと
思います。なれると風が吹いていなければもう少し
遅いシャッター速度でもブレなく撮れるようになる
と思います。
セミの写真は近づきすぎで、もしAFならピントが淡い
コントラストのセミの殻ではなく、より背景からくっきり
としている木の枝の先やセミの手にあってしまったか、
S-AFでピントをが合った後、シャッターを切る前に
自分が前に動いてしまい、その状態でシャッターが
押されてしまったか、だと思います。
3枚目は飛んでいる蝶の羽のブレ具合から1/2500秒
ぐらいにされると、羽のブレ(被写体ブレ)が約1/8になり、
シャープに見えると思います。
書込番号:24902114
2点

とびしゃこ さん
具体的なご指摘有難うございます。
シャッターさえ押せばカメラのほうで補正して良い写真が撮れると思い込んでいましたが、やはり撮影者の技量と知識が結果に現れるという事を皆さんからのご指摘で痛切に感じたところです。
やはり基礎的な知識は不可欠なんですね。こうすると、あーなるという知識が求められますね。
書込番号:24902136
1点

>静太郎さん
>クローズアップレンズを使用すると良いとの助言もありました。
クローズアップレンズは
無限遠が出なくなりますので、接写しか出来なくなりますし、
またAFも使えなくなります。
エクステンションチューブも同じくです。
飛翔している写真を撮るには
深度を深くして(速いシャッタースピードも必要なことに加えて、かなり絞らなければいけません)
花に合わせといて近付いたのを撮るか、
もしくは浅いピントでボケを活かす場合は、
それなりにAFに優れたカメラと
AFの速いレンズが必要になってきます。
参考に写真を添付します。
1枚目は等倍マクロレンズ
2枚目はハーフマクロのティルトシフトレンズ
3枚目と4枚目は100-400のレンズです。
書込番号:24902188
4点

DAWGBEAR さん
素晴らしい写真ですね。
やはり専用のそれなりのレンズが必要なのですね。特に動く被写体は。
資本が必要でなかなか即調達というわけにはいきませんが機会があれば調達しチャレンジしたいと思います。
ご助言有難うございました。
書込番号:24902535
0点

静太郎さん
URLを貼り忘れ、失礼しました。
「撮影テクニック」記事まとめ
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/phototech.html?id=cig_footer
この中の<カメラ初心者のための「写真の撮り方」ガイド>
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/beginner.html?id=cig_contents_list
一眼レフ、ミラーレスカメラでの写真撮影がうまくなる!
「撮影テクニック」記事まとめ
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/phototech.html?id=cig_contents_list
書込番号:24902735
2点

>里いもさん
>このレンズの最短距離は30pですが更に近づいていませんか?
>合焦マークは点いていましたか?
>okiomaさん
>レンズの撮影最短距離は知っていますか?
>DAWGBEARさん
>1枚目は近付きすぎていて、
>ピントが撮れなかった様に見えます。
R10 のことは良く知らないのですが、皆さんのレスを不思議に思います。
別機種(α7C)ですが、カメラの初期値設定のままでしたら、最短撮影距離より近いなどして、合焦しなかったらシャッターは切れません。
それでもシャッターを切りたかったら、カメラの設定を「フォーカス優先」から「レリーズ優先」に変更する必要があります。
R10 は、例えば初心者の方が、カメラは初期設定のまま、被写体にレンズの最短撮影距離より近づいて、シャッター押したら、合焦せずに撮影できるのでしょうか?
書込番号:24903392
0点

>pmp2008さん
スレ主さんは、最初の質問でなんと言っていますか?
>ピンボケしているのですが、これは単に自分が被写体に近づき過ぎているだけなのでしょうか。
私は、それに答えただけです。
シャッターが切れるとか、設定がどうとかではありません。
近づき過ぎた?との意識がある様ですから
最短撮影距離を、スレ主さん自身で調べればわかることでは?
と思うからです。
書込番号:24903428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pmp2008さん
なるほど
こちらのR10のマニュアル見てもデフォルトがどちらになっているのか分かりませんね。
ちなみに自分のa1で確認したのですが、フォーカス優先にしても、親指AFの設定でしたら、レリーズ出来ます。
しかし確かに自分はずっと親指AFで使ってましたから、そのことについては忘れていましたね。
それは置いといて
スレ主さんがどういう設定だったのか分からないことには正確なところは分かりませんが、AF時にどこかにピンは来てて、レリーズの瞬間に動いたか、近接撮影ではかなりピンは薄いのでそれもあり得ることかもかな。
書込番号:24903554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
そういうことでしたか。これは失礼しました。
>DAWGBEARさん
>AF時にどこかにピンは来てて、レリーズの瞬間に動いたか、近接撮影ではかなりピンは薄いのでそれもあり得ることかもかな。
なるほど、これはありそうですね。
AF-S(ワンショットAF?)でシャッター半押しして合焦した後、シャッター全押し時には、その位置からカメラが動いてしまい、ピントがズレてしまった。
つまり、スレ主さんに必要なのは、カメラをしっかりと保持すること、かもしれませんね。
書込番号:24903607
1点


>静太郎さん
1枚の写真で綺麗に撮ろうとしてるのではないでしょうか?
何枚も撮ってください。
そのカメラとレンズの組み合わせだと手ブレ補正は無いのですが
そのくらい被写体が小さく距離が近いと手ブレ補正は当てにならないので、機能として無いのを気にしなくていいです。コツとしては何枚も撮ることです。幸い植物もセミの抜け殻も逃げたりしないので、同じ場所で同じアングルで何枚も撮ればジャスピンの写真を引き当てることが出来ると思います。1枚で収める必要がない物は納得が行くまで撮影を続ける事が一番重要です。
これはスマホのカメラでも練習出来るので、暇な時に近くの物を接写で何度も撮影してみてください。
書込番号:24908819
1点

プロですら数ショット撮影するのに、
なぜか1ショットで決めようとするほうが間違っていますね(^^;
1ショットで撮れないとカメラのせいにするような質問スレが異常に多いような気がします(^^;
書込番号:24908849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
子供がサッカーをしているため、練習や試合の撮影
【重視するポイント】
初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能か
【予算】
180000ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
恐らく使用の殆どが子供のスポーツ撮影になります。
現在D5100だとフォーカスがついていかず、ピンボケしてしまうことがあります(そもそもオートしか使い方がわからないので・・)
また、Wi-Fi接続でスマホに直で送りたいとおもっています。
R10でよいでしょうか?
2点

オートフォーカスに関しては、狙っているお子さん一人で、ドリブル突破等のシーンであれば、
ピントバッチリのいい写真が撮れると思いますが、
わちゃわちゃとボールの取り合いをしているシーンなどでは、思ったようにピントが合わないことがどうしてもあります。
そういうシーンでは、1点AFとかで、なるべく被写体を限定できるように、撮る側がカメラに指示してやることが大切です。
いい写真を撮りたいのならば、オートだけでなく工夫も必要なので、自分も沢山練習しましょう。
お子さんがやっているサッカーの試合時間が前後半40分だとすると、カメラのバッテリー容量が心配ではあります。
仕様では「ファインダー使用時:210枚」となっており、秒間15コマの連射でたったの14秒で枯渇!
なわけありませんが、予備バッテリーがあったほうがいいと思います。
Wifiでスマホに撮った画像を即転送もできますが、当然ながらカメラがWifiの電波を発するので、さらにバッテリーの持ちが悪くなります。
当然ながら受け側のスマートフォンのバッテリーも早くなくなります。
書込番号:24898522
0点

D7500 + AF-P DX 70-300mm にされて二台体制を組まれた方が、
使い勝手の連続性・拡がりを考えるとベターかと思いますけどねぇ。
書込番号:24898540
3点

予算的、レンズ的にかなり厳しいかと思います汗
書込番号:24898558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TKC0828さん
実績とレンズの選択肢から考えると
SONYでα6400と70-350mmのレンズなら予算合いそうな、
書込番号:24898587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TKC0828さん
サッカーやラグビー撮影のために重たいレンズを振り回しますか? 筋肉モリモリな男性ならいざ知らず、普通のパパママにはオススメしません。
20-1200mmのDC-FZ85か24-3000mmのP1000がオススメ。1200mmあればゴールポストの裏からでも選手をドアップで撮れます。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
https://kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:24898641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKC0828さん
欲しいのはカメラでは無く良い感じに撮れた写真だと思いますし、カメラにタフさも求められる環境なので
AFだけでなく色々な角度から考えた方が良いですね。
まず、「初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能」は、設定の問題なのでD5100でも可能です。
下記の設定で簡単に撮れるカメラに化けます。
AFの設定 (D5100 使用説明書 のP37 参照)
AF-Cを設定します。
フォーカスポイントの設定(D5100 使用説明書 のP40 参照)
シングルポイントAF:動体撮影ですが、このモードが一番信頼性が高いです。
走っている選手に頑張ってAFポイントを合わせてシャッターボタンを半押しするとちゃんと撮れます。
撮影モード (D5100 使用説明書 のP59 参照)
A(絞り優先モード)
背景のボケ具合を好みに調整できるモードです。
ダイヤルで絞り値を好きな設定に変えて撮るだけで良くなります。
ISO感度設定について (D5100 使用説明書 のP168 参照)
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:3200
低速限界設定:1/1600
(低速限界設定は、スポーツ撮影なのでシャッタースピードを速めにしています。
普段のスナップは1/400だと多くのシーンでブレません。)
これで写真の露出に関してはセミオートになるので、撮影時にシャッターボタンの操作だけで撮れるようになります。
フルオートと違い、写真を明るくしたい場合は露出補正も使えるようになるので使い勝手が良くなります。
APS-Cの望遠なので複数人にピントを合わせたい場合はF8辺りにしておくと良いです。
一人にピントを合わせて他をボケさせたい場合は倍やるを回して一番小さいF値で撮ると良いです。
AF速度はカメラよりもレンズ性能が問題です。
今どのレンズをお使いなのかも書かれると良いと思います。
AF-S18-300o辺りのAFが遅いレンズで撮られている場合は、
AF-P70-300oのレンズはカルチャーショックを受けるほどAFが速いです。
AFの改善だけならレンズ交換だけで済みます。
ミラーレス機は60万円以上のフラッグシップ機で無いと炎天下でのオーバーヒートと電池持ちの問題があります。
その他センサーダストなども含めると屋外で砂塵が多い環境だとまだ課題が多いと思います。
カメラに白タオルをかぶせて熱対策をして、レンズ交換を行わない運用にしてバッテリーを3〜5本持ちで使うイメージです。
カメラ選びの条件
・暑さに強い
・電池持ちが良い
・AF性能が高い
・Wifiでスマホへの写真転送が簡単
・簡単な操作で撮影できる
・快適な連写性能
・曇りの日でもノイズが目立ちにくい画質
・ご予算18万円以内
これらを感がると、現行カメラでお勧めの機種は一眼レフです。
同価格帯のミラーレス機は信頼性の面でまだ一眼レフに追いついていません。
レンズはどの範囲で撮りたいかもあると思います。
70-300oの範囲が使いやすいと思います。
D5100がNikon機なので上記の設定ができます。
D7500でAF-P70-300o(フルサイズ用)
DX用70-300oは安価ですが、手振れ補正にスポーツモードが無いのと色収差が大きいので
FX用の方が良いです。
D7500
https://kakaku.com/item/K0000958801/
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/
コート中央からしか撮れませんが、相手ゴール付近のアップを撮りたい場合は100-400oも良いと思います。
候補は下記の2本
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0001008958/
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000945854/
キヤノンだと 90D か Kiss10i 辺りが候補になると思います。
最後に、メモリーカードはサンデスクの書き込み速度が速い物が良いです。
最低でもクラスIのものが良いです。
95MB/s辺りが安くなっているのでこちらも見てみると良いです。
古いのは遅かったりエラーになりやすいので、新しい方が良いと思います。
書込番号:24898647
2点

>TKC0828さん
>> 現在D5100だとフォーカスがついていかず、ピンボケしてしまうことがあります(そもそもオートしか使い方がわからないので・・)
フォーカスモードをAF-Cにされ、「シャッタースピード優先」で撮影して見てはいかがでしょうか?
やって見て、これがダメだったら、新しいカメラにされるといいかと思います。
書込番号:24898655
1点

>そもそもオートしか使い方がわからないので・・
↑これではどんなカメラを購入しても、結果は変わらないと思います。
取扱説明書をぜひお読みになり、D5100の本来の性能を発揮させてください。
書込番号:24898693
6点

>よこchinさんの案に賛成
個人の顔認証に前後左右と複数登録しておくと鬼のようにその子だけ追いかけます
集団の中、他の子はどーでも良い。親ばか専用モードでしょうか
連写中はとにかくAF早くないと使えませんね
本当はレンズはタムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD の様な広角まで使えてリニアモーター搭載機の方が爆速です
ちょっと高いかなw
書込番号:24898717
2点

>TKC0828さん
D5100ってことはダブルズームキット購入なら望遠は55-300oですかね。
55-300oはAFが遅いのでフォーカスが遅れることはあると思います。
コスパの良いレンズだとAF-P DX70-300oなんですがD5100では使えません。
キヤノンR10はファインダーの小ささ、バッテリーの持ちなど我慢できればAFに関しては問題無さそうですが、予算的に厳しいと思います。
レンズ交換式で考えるとD7500にAF-P DX70-300oが良さそうに思いますがミラーレスとなるとα6400に70-350oになるのかなと思います。
ミラーレス化が進んでるため買い替えは一眼レフよりもミラーレスと考えてるならソニーα6400がレンズ資産も多く良いのではと思います。
オートで簡単、綺麗には正直難しいと思います。
顔認証機能が良くなってるのでミラーレスの利点はあると思います。
AF頼りに撮影するにしてもカメラの使い方や設定などはオート頼りではなく学んだ方が良いと思います。
書込番号:24898723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能…
>そもそもオートしか使い方がわからないので・・
もちろん、求めるレベルによりますが、そんなものがあればプロは仕事が成り立たないですよね。
「ペーパードライバーでもサーキットで早く走れるクルマ」を求めているようなもので、やはり少しは基本的なことを覚えて練習は必要かと思います。
なので、ある程度はお持ちのカメラでもできることを試してみられてはどうでしょう。
機材に慣れて、AFポイントやシャッタースピードを任意で選んだり、撮りやすいタイミングを狙ったりすれば、「この子(D5100)でもここまでできたんだ!」と見直されるかもしれませんよ。
ただ、子供の成長は早く、過ぎた時間は撮り直しが効かないので、機材もアップデートしてその性能に頼ること自体は悪いとは思いません。
しかし、適当にそっちを向けてシャッターを切るだけだと、今と大して変わらないかもしれません。
買い換えるにせよ、ぜひ完全お任せオートを卒業して、一歩踏み込んでください。
誰だって最初は初心者です。
お子さんの成長記録を残すため、ほんの少し「やってみよう」と思われれば大丈夫ですよ。
少し分かってくると、腕や工夫の問題なのか機材の限界なのかも何となく理解できるようになります。
私なんか完全に腕の問題ですから(苦笑)。
書込番号:24898743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKC0828さん
R10にした場合、レンズが18-150で望遠側が全く足りないのでは?
望遠レンズを追加するなら
RF100-400とかになるかと思いますが、
そうなると、予算が足りないのですよね。
それとも18-150でひとまずOKとしますか?
で、
D5100での設定に問題ない? もしくは見直しが必要では?
AF-Cで測距エリアは中央1点撮っていますか?
オートエリアAFや3D-トラッキングだとなかなか満足なものは撮れないかもしれません。
あとレンズは何を使ていますかね?
望遠レンズは55-300?
このレンズはとAFスピードが遅いので
その為に、被写体のスピードについていけない可能性もありませんかね?
レンズをタムロンの70-300(A030)に変えるだけでも違ってくるかと思いますが…
(A005)でも改善はされますが、中古になるかと。
R10にすることによって今より、よくはなるかと思います。
でも、同じような撮り方をしていたら良くなるかはね…
書込番号:24898760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございますm(_ _)m
どれもとても為になります。
たしかに物だけいいものを買っても勿体ないですよね
まずは知識を身に着けて、必要であればレンズだけかって
みようと思います
一点フォーカスなど本当になにも知らないので、勉強します!
α6400が気になりましたので、使えるレベルになるまで頑張ります!
書込番号:24898769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートしか使えないんじゃどの機材使っても今より良くはならないかと。レンズを現行に変えたら多少歩留まりよくなるくらいかな。
廉価に望遠レンズを使いたいとなるとレフ機のほうが選択肢多いんですよね。これからはミラーレスの時代っても最新モデルへの買い替えができない人からしたらどうでもいい話。レフ機かミラーレスの使いやすい方を選べばいいですよ。
てかD5100って70-300使えないんだ。不滅のFマウントはどこにいったんだ?
書込番号:24898781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





