EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2022年 7月28日 発売

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥128,823

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥128,823

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥128,823¥197,648 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:382g EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥128,823 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 7月28日

  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R10とR7で迷っています

2022/09/07 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 sa-sakiさん
クチコミ投稿数:26件

R10とR7で迷っています。
写真を撮るのが好きで今までiPhoneのカメラで撮ってきました。本格的なカメラが欲しくいろいろ情報を集めています。初心者ゆえ見当違いなことを言っているかもしれませんがアドバイスお願いします。

今回購入の一番のきっかけは来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したいと思ったからです。普段は主に猫、旅先での景色を撮ります。とりあえずの予算は本体+レンズで40万円くらい。
超初心者ですのであまりスペックが高かったり機能がたくさんあると使いこなせず宝の持ち腐れ状態になってしまうかもしれない不安があります。しかし予算が限られているため使ってみて物足りなければ買い足し、合わなければ書い直し等は出来れば避けたいです。

上記の目的・予算に合うカメラ本体とレンズのおすすめがありましたら教えてください。R10R7以外でも構いません。カメラは奥が深そうだし難しそうですが、好きなものを撮るのは楽しいのでずっとの趣味にしたいと思っています。宜しくお願いいたします。

書込番号:24912246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2022/09/07 14:07(1年以上前)

>sa-sakiさん
私ならR7ですかね〜。
とはいえ、今のキヤノンのカメラには手ごろなサードパーティ製レンズがほぼ無く安易に勧め辛いのですが。
初心者こそそれなりに良いカメラを使った方が上達が早いと思いますよ。分かり易いところでは、ボタンが多い方が使い易い、と言った感じで。

R7 + RF100-400mm or RF100-500mm辺りで十分だと思います。
ただしRF100-500mmはかなり高価なので、400mmで足りそうになければエクステンダーやシグマ・タムロン製EFレンズの使用も考えていいでしょうね。

書込番号:24912267

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/07 14:13(1年以上前)

sa-sakiさん こんにちは

>あまりスペックが高かったり機能がたくさんあると使いこなせず宝の持ち腐れ状態になってしまうかも

カメラの場合 上位機種の方が 重くなりまが 撮影者を助ける機能が良くなっていますので難しい撮影ほど 上位機種の方が使いやすいと思います。

書込番号:24912278

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2022/09/07 16:28(1年以上前)

>sa-sakiさん

今時の新製品のカメラは、たいてい超高性能です。
この高性能は、撮影者の撮影技術を補佐する感じです。
高性能のほうが初心者にも使いやすいです。
しかし高性能と引き換えに、重量が重くなります。

R7は高速連写とカメラ内手振れ補正が優秀ですが、少し重いです。
R10はカメラ内手振れ補正がありませんが、RFレンズはレンズに手振れ補正がついているので問題ありません。
レンズは予算が許せばRF100-500mmですが、軽量なRF100−400のほうがよいような気がします。
これは一度カメラ屋さんで、レンズをセットして自分で持ってみることをお勧めします。

望遠レンズを買う予定が決まっているのであれば、普段使う小型の標準ズームレンズがキットになっている
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットがいいと思います。

書込番号:24912427

ナイスクチコミ!5


スレ主 sa-sakiさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 16:56(1年以上前)

>から竹さん

アドバイスありがとうございます。
ボタンが多い方が使い易いんですね。逆かと思っていました。
RF100-500mmのお値段調べてビックリ!急に上がるんですね。予算的にレンズはRF100-400になりそうです。

書込番号:24912474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sa-sakiさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 17:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

アドバイスありがとうございます。
R10とR7でしたら本体は150gしか変わらないので重さは心配なさそうですが、一度店頭で確認しようと思います。
初めてのカメラな上撮影するのは動く飛行機ですので難易度高いですよね。予算の許す限り上位機種を選ぼうと思います。

書込番号:24912489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sa-sakiさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 17:20(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

アドバイスありがとうございます。
R10とR7は150gの差なので気にならないと思ったのですが念のため店頭で実際カメラを持って確認してきます。レンズは予算が許さないのでRF100-400になりそうです。

おすすめいただいたR10 RF-S18-45キットとR7のキットは9万円くらい違いますね。9万円分私の撮影技術を補佐してくれるのであれば高性能の方が良いかと思いますが、大差ないのであればカメラの趣味は今後もお金がかかりそうですので抑えられるところは抑えたい気持ちもあります。悩みます。

書込番号:24912512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/09/07 17:31(1年以上前)

>sa-sakiさん

予算40万なのでR7の18-150oキットにRF100-400oが良いと思います。

18-45oキットでも良いと思いますが、幅広く撮影可能な18-150oをオススメします。

SDカードは必需品。
液晶保護フィルム(ガラス)、保護フィルターは必要だと思うなら新品のうちに購入した方が良いですね。

自分は保護フィルム、保護フィルターは装着してますが、考え方はそれぞれでフィルターに関しては装着しない派の方も少なくないですね。

書込番号:24912524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/09/07 17:52(1年以上前)

>sa-sakiさん

>> 普段は主に猫、旅先での景色を撮ります。

ボディ内手ぶれ補正も搭載しているEOS R7をおすすめします。
(もし、レンズに手ぶれ補正がない場合に有利です。)

書込番号:24912552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2022/09/07 17:56(1年以上前)

sa-sakiさん

R7とR10の本体だけだと差は150gですが、電池も入れると183gです。
この差は、本人が実際に持ってみるのがベストです。

それをクリアすればR7のほうがよいと思います。
トリミング耐性も強いです。
手ブレ舗歳がカメラにもついていて、レンズの手振れ補正と協調するのでより強力になります。
レンズお同じく、重さと予算との相談ですね。

レンズはRF100-400でよいと思います。


書込番号:24912556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2022/09/07 18:23(1年以上前)

>sa-sakiさん

体感的な重さってのは、結構時々で変わるので注意して下さいね。

ワタシ個人の感想ですが、今日は気合入れて撮るぞという時は、比較的重くても勢いで
耐えられるのですが、撮る撮らないに関わらず毎日持ち歩く予定であれば、少しでも軽い方が良いです。
でもスレ主さんは写真を撮る楽しさを経験されているようなので、多少重くても大丈夫かな。

重い重くないは、個人の感覚によって異なると思いますので、最終的にはご自分の判断になりますが、
「重いな、でもチョット頑張ればいけるかな」という感想の場合には、軽いのにした方が良いです。
特に女性の場合には。

スペックはどちらを選んでも決定的な違いはないです。

書込番号:24912593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/07 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

400ミリ

371ミリ

148ミリ

>sa-sakiさん

>来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したい

 レッドドルフィン、今はレッドインパルスと言うそうですが、これは芦屋基地の第13飛行教育団所属のT−4のことで、機体を赤白に塗装したころから、こう呼ばれます。今は一部の機体が浜松の第1航空団に移動してるようですが、ブルーインパルスと基本的には同じ機体になります。
 芦屋基地や浜松基地での撮影経験はありませんが、APS-CのR7かR10なら撮影位置にもよりますが、400ミリあれば、編隊ならそれなりに撮れると思います。

 R7とR10の比較では、ボディ内手ブレ補正とトリミング耐性からR7がいいと思いますが、JPEGで編集しないならR10でも問題は無いでしょう。キットレンズとして、多用途性を考えれば18-150がいいと思います。

 したがって、R7にRF-s18-150のキットにRF100-400が予算内に収まると思います。

 参考までに、レッドインパルス(レッドドルフィン)と基本的に同じ機体のブルーインパルスを、キヤノンAPS-C(R7やR10と同じセンサーサイズ)の7DUにEF100-400LUというレンズで3年前に小松基地で撮影したものをアップしておきます。

書込番号:24912601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2022/09/07 18:55(1年以上前)

超初心者ってことですが、いきなり40万円も投じて「やっさ重いしかさばる…」と飽きられる可能性はないでしょうか?

もちろん人によって40万円の価値は異なり、端金と思う人もいるかもしれませんが、私のような貧乏人には大金なので、大丈夫かな?と思ってしまいました。
余計なお世話ですね。^^;

おそらく、R7+RF100-500 / R10+RF100-400等を選ばれれば、今が一番旬なカメラですからよい選択だと思いますし、スマホとは異なる体験ができるハズです。

しかし、重くても200g程度のスマホと違い、1kg超で持ち運ぶのもそこそこかさばりますから、試しに同程度のカメラをレンタルして確認してみるのもひとつですね。

もしかしたら、FZ1000IIやRX10W等の1インチ高倍率ズーム、場合によってはFZ85なんかでもあまり不満を感じない(むしろ気軽に超望遠が撮れて満足?)かもしれませんし。

あと、ボタンが多いと細かな操作ができるので、使いこなせれば使いやすいとは思いますが、オートでそこそこ…という考えなら余計に混乱する可能性もあるので、必ずしも誰にでも当てはまるとは言えません。

そこらへんはスレ主さんのモチベーション次第ですから、絶対大丈夫と思われるなら、初めから本格的なカメラでも問題ないと思います。

個人的に「カメラ始めてみようと思う」と言われて相談に乗り、一眼買ったものの結局スマホでしか殆ど撮ってない人が周りにたくさんいるので、余計なお世話とは思いましたが一応…。

書込番号:24912625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2022/09/07 18:56(1年以上前)

機種不明

R7一択だと思います。
レンズは、キットレンズにRF100-400買い増しですね。当面、キットレンズのみで撮影しておき、少しお金を貯めて100-500を、という手段もありますが…重さを気にするなら、100-400のほうがいいでしょう。R7であれば、少し遠いかなと思ってもトリミングすればいいですしね。
浮いたお金で、良いメモリーカードを買ってください。
飛行機写真は、慣れるまではとにかく連写しがちです。慣れないうちは、気が付けば1000枚撮ってた…なんてこともありますから。
良い写真ライフを送ってください。

書込番号:24912628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/09/07 19:04(1年以上前)

>sa-sakiさん

>> 今回購入の一番のきっかけは来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したい

EOS R7 約612g
100-400 約635g
=============
合計 約1247g

ペットボトル 1Lと250mLも持った感じの重さになります。
まあ、午後の紅茶の1.5Lを1本持つ感じになります。

書込番号:24912641

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/07 20:32(1年以上前)

>sa-sakiさん

こんにちは。

R7とR10では、手振れ補正のほか、ファインダー倍率
(被写体が見える大きさ)が違い、連写出来る枚数が
ざっと2倍ぐらい違います。

R10の大きさは魅力ですが、バシバシ連写もされるなら
予算が許せば、R7のほうがよさそうです。

普段用にR7+18-150レンズキットと、
飛行機用に100-400でよいのではないでしょうか。

R7だとR10より高画素のため、100-400でとって
トリミングしても、もう少しアップの画像が楽しめ
そうです。

(もちろん、重さ、価格がOKなら100-500が
よりよいでしょうが、そこは実際にショールーム
やお店で実際にもって見て決められた方が
よさそうです。)

書込番号:24912743

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa-sakiさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 20:41(1年以上前)

>with Photoさん

アドバイスありがとうございます。
扱いに慣れるまでは保護○○と名のつくものは装着しようと考えていましたが、装着しない派の方もいらっしゃるんですね。傷とか大丈夫なんでしょうか。。。
私は心配性ですので装着します。

書込番号:24912759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sa-sakiさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 20:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

アドバイスありがとうございます。
レンズは今のところRF100-400で考えていますが、この先手ぶれ補正のないレンズが欲しくなるかもしれませんし、本体内にあるに越したことはないですよね。助けてくれる機能はいくらあっても困りません。R7にかなり傾いています。

書込番号:24912782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sa-sakiさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 21:17(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

二度目のアドバイスありがとうございます。
レンズはおかげさまでRF100-400に決まりそうです。単純に150gと考えていましたがそうなんですね。他のレンズや荷物もただでさえ多いので軽いに越したことはありません。明日実際に触って持っていろいろ確かめてきます。

書込番号:24912822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa-sakiさん
クチコミ投稿数:26件

2022/09/07 21:28(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

重さは実際待ってみないとわかりませんがお値段の差は性能面で埋められると思いこの数時間でかなりR7にかたむきました。ワクワクします。

書込番号:24912837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/07 21:46(1年以上前)

>sa-sakiさん
>好きなものを撮るのは楽しいのでずっとの趣味にしたいと思っています。

スマホでの撮影…しか経験してない範囲で
楽しいと言うことですよね。

上手い方のほぼ全員
楽しさだけで続いている人は居ないと考えられます。

40万円投じて購入した機材を使いこなすには
少なからず苦行の側面は在るでしょうね。
投げ出さないモチベーションというか気持ちが
ご自身で確認出来て居れば宜しいと思います。

書込番号:24912864

ナイスクチコミ!2


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 naoriさん
クチコミ投稿数:28件

視度調整レバーで対応できないこともないですが、最高にマイナスにしてもぎりぎりです。
ファインダーにゴミが入るのを防止するためにも、視度補正レンズを取り付けようと思っています。
canonのホームページで機種指定で検索すると「ラバーフレーム Eb」がヒットしますが、
購入サイトでは、R10は対応機種になっていません。
どなたか取付た方はいらっしゃいませんか?

書込番号:24911988

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/07 12:14(1年以上前)

naoriさん こんにちは

>機種指定で検索すると「ラバーフレーム Eb」がヒットしますが、

キヤノンのホームページで調べてみましたが EOS R10の対応商品で ラバーフレーム Ebが出てこないです

書込番号:24912114

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/09/07 13:17(1年以上前)

>naoriさん

キヤノンのホームページにはR10対応のアイカップは載ってませんね。

https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0008

形状が合えば装着可能かも知れません。
ただ、アイセンサーが使えなくなるなどはあると思います。

書込番号:24912198 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/07 13:39(1年以上前)

naoriさん 度々すみません

色々調べてみたのですが 下のサイトを見ると ファインダーアクセサリーだと アイカップ ER-hEやアイカップ ER-hも非対応で 

視度補正レンズなどが入る ファインダーアクセサリーの中に R10の対応商品なさそうです。

https://cam.start.canon/ja/H002/accessory_0030.html

書込番号:24912233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naoriさん
クチコミ投稿数:28件

2022/09/13 13:22(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
まさか視度調整レンズが、取り付けられないとは思ってもいなかったので、かなり凹んでいました。
ファインダーにゴミが溜まるのが嫌だったので、
両面テープで、保護シートを貼りました。
両面テープは、はがせるタイプを使っています。
ちょっと見た目が悪いですが、使用には問題ありません。

書込番号:24921004

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/13 16:29(1年以上前)

naoriさん 返信ありがとうございます

フィルムカメラ時代は アイセンサーも無く アングルファインダーも共用できるよう ファインダー部分共用できるようになっていて 視度補正レンズも共用できたのですが 最近は 共用出来ない物や アイセンサーの位置の問題か 取り付けもできない機種もあり 不便になりましたね。

書込番号:24921218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ458

返信171

お気に入りに追加

解決済
標準

ピンボケしてしまいます 「その2」

2022/09/02 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件
当機種
当機種
当機種
当機種

蝉の抜け殻1

蝉の抜け殻2

蜂1

蜂2

初回の質問に対しては多くの方々から有益なご助言をいただき感謝しています。
改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。
また、白い花の中央部に小さい蜂が飛んでいる状態を撮影しましたが、焦点が花にあってしまってぼやけます。この様なシーンを撮影するのはどの様なレンズや環境で撮影したら良いのでしょうか。ちなみに蝉の抜け殻をもっと大きなサイズで撮影したいのでがやはり単焦点レンズではなくマクロレンズを使用しないとダメなんでしょうか。

1回目の質問は解決済みにしたので、改めてお教えいただければと思います。ちなみにシャッタースピードは1/400、設定は1/1200にしたつもりでしたが実際は1/400になってしまっていました。ダイヤルはTxです。また、高速連射で撮影した一枚です。

書込番号:24904443

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/09/02 12:55(1年以上前)

>静太郎さん

>> やはり単焦点レンズではなくマクロレンズを使用しないとダメなんでしょうか。

まずは、
被写界深度を得るためには、
絞り優先にされ、
f値をF5.6かF8ぐらいに合わせて撮影されてはいかがでしょうか?

書込番号:24904458

ナイスクチコミ!1


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/09/02 12:59(1年以上前)

おかめ@桓武平氏 さん

ご連絡有難うございます。
その場合、シャッタースピードは1/1200程度に設定するのでしょうか。

書込番号:24904463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/09/02 12:59(1年以上前)

>静太郎さん

なお、

・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
・RF85mm F2 MACRO IS STM

のレンズは、マクロと記載していますが、
「ハーフマクロ」になります。

大きく表現されたい場合は、
以下の等倍以上のマクロがおすすめになります。

・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

書込番号:24904464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/09/02 13:03(1年以上前)

>静太郎さん

>> その場合、シャッタースピードは1/1200程度に設定するのでしょうか。

風景撮影では、
基本的には、「絞り優先」にされ、絞り値で被写界深度を合わせます。

まあ、風の吹く状況に判断します。

絞り優先でダメでしたら、
マニュアルモードでシャッタースピードと絞り値を合わせます。

書込番号:24904468

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/02 13:11(1年以上前)

>静太郎さん

マニュアルフォーカスも試されてはどうでしょう。

書込番号:24904484

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/02 13:29(1年以上前)

静太郎さん こんにちは

RF50mm F1.8 STMの場合 センサー面から 30pまでの距離が最短撮影距離のようですので これより近くなるとピント合わないです。

その為 一番近いところで撮影したい場合 MFでピント位置を一番近いところに合わせ カメラを被写体に近づけて EVFを見ながらピントが合ったところで 撮影すれば このレンズの最短距離で撮影できると思いますし 

これより もっと寄りたい場合は レンズを変えるか 中間リングや クローズアップフィルター使用する必要が有ると思います。

書込番号:24904498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/02 13:38(1年以上前)

前スレでも指摘されていましたが、なんらかの入門書は読まれたのでしょうか。
今回のも、読んでいればすべて分かる内容の質問だと思います。というか、質問自体がおかしいのもある。
読んでも理解できなかったという可能性もありますが。

まずは1冊、熟読しましょう。そうしないと、せっかく教えてもらった内容も正しく理解できないと思います。

書込番号:24904504

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/09/02 14:06(1年以上前)

こんにちは、静太郎さん

>改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。

もっと近づけば大きく撮れますが、最短撮影距離以下には近づけません。
まずは最短撮影距離を超えていないかどうかを調べてみましょう。

今撮っている距離でMFに切り替えて、手でピントを合わせてみます。
MFなら合うならもっと近づけます。
MFでも合わないなら、少し離れて同じことをやってみてください。
そのやり方でピントが合う限界の距離が最短撮影距離です。

最短撮影距離で撮っても小さいのでしたら、マクロレンズを使ってください。
クローズアップレンズとかで安く済ます方法もあるのですが、使いにくくて結局マクロレンズに行きつく方が多いです。
クローズアップレンズって虫眼鏡ですから、ピントが合う範囲がとても狭いんです。
まあクローズアップレンズは安いんで試しに使ってみて、どれほど使いにくいか体験するとよくわかるでしょう。

MFだと合うのに、AFでは合わないというのはよくあります。
接写だと1p動いただけでピントが大きくずれてしまうからです。
なので三脚にカメラを固定すると簡単にピントが合うようになります。
試しに目の前にあるものにめいっぱい近づいて手持ちで撮るのと、カメラを机や床に置いて撮るのを比べてみてください。
机や床に置いた方が簡単にピントが合うはずです。
三脚にカメラを固定しても合わなければ、やはりMFで合わせてください。

MFとか三脚とか面倒なんで嫌がる方多いんですけど、これが一番簡単なやり方ですからね。
なにがなんでも手持ちでAFで撮ろうとして、いつまでたってもうまく撮れなかったものが、あっけなく撮れてしまいます。
面倒だからと、かえって難しいやり方で撮っていることに気付きましょう。

書込番号:24904540

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/09/02 14:09(1年以上前)

皆さん 
有難うございます。
確かにカメラ構造や性能についての理解がないと正直申し上げご指摘の内容について「なるほど」という確信に至りません。書籍やネット情報を見てもなかなか難しく不明点が多いです。

カメラ教室に行かないとダメですね。

書込番号:24904547

ナイスクチコミ!2


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/09/02 14:12(1年以上前)

たいくつな午後 さん

有難うございます。
室内の色々な被写体を撮影してみます。

書込番号:24904553

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/02 14:20(1年以上前)

「オートフォーカス」の認識というか期待が、
AFの実態に比べて遥かに過剰なので、
今回などを含めて【実情の認識】を深めていくのが最優先でしょう(^^;

前スレからを含めると、
スレ主さんの期待に沿うような AIが搭載されるのは(コスト度外視という前提条件で)
早くても10年、
遅ければ 100年以上、
という感じかと(^^;


書込番号:24904560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2022/09/02 14:45(1年以上前)

静太郎さん

>改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。

限界です。

>ちなみに蝉の抜け殻をもっと大きなサイズで撮影したいのでがやはり単焦点レンズではなくマクロレンズを使用しないとダメなんでしょうか。

マクロレンズを使用したほうが楽に簡単に撮れます。
RF100mmマクロは値段が高い分、よく撮れます。 

安くしたいならRF35mmマクロですね。

>この様なシーンを撮影するのはどの様なレンズや環境で撮影したら良いのでしょうか。

不規則に飛んでいる小さな昆虫の撮影は、ものすごく難しい撮影です。
レンズはR100mmマクロ、明るい状況で、マルチコントローラーでAFフレームを指定してさっと飛んでいる昆虫を捕らえ・・・・、
という感じになります。

書込番号:24904590

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/09/02 15:11(1年以上前)

静太郎さん
>改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。

やみくもに質問する前に、自分で調べ理解することが先決というか大切なことですよ。
レンズは夫々仕様(数値上の性能)が公開されているので、それを認識・理解して下さい。
価格.comは、各レンズの仕様のうち、あなたの質問に関する仕様を抜粋しているので、直ぐわかりますから。

<RF50mm F1.8 STMの仕様>
 https://kakaku.com/item/K0001309216/spec/#tab
・最短撮影距離:0.3m
 (撮影距離とは、カメラ上面の撮像センサー位置マークから被写体までの距離のことで、レンズ先端からの距離では無い)
・最大撮影倍率:0.25倍

※カメラに装着したレンズの最短差距離(どこまで接近できるか)で撮影する方法は
・フォーカスモードをマニュアルフォーカスに設定。
・フォーカスリングを撮影距離が最短になるまで回す。
・ファインダーあるいは背面液晶にライブビューを見ながら被写体にカメラを近づけ、ピントが合った位置が最短撮影距離です。
 当然、最短撮影距離位置が最大撮影倍率になる。

お返事、待ってますね。

書込番号:24904617

ナイスクチコミ!3


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/09/02 15:32(1年以上前)

当機種
当機種

yamadori さん

ご指摘有難うございます。
原理を理解しないと応用は出来ないですね。
この様な単純写真は問題ないのですが。

書込番号:24904646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/09/02 16:07(1年以上前)

>静太郎さん
このような場面で高速連写をする意味が分からないんですが。

書込番号:24904698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2022/09/02 16:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

超広角レンズでも、これくらいは何とか。

400oクラスの普通の望遠でも、これくらいも何とか。

180mmマクロで光を透かして。

100oマクロで3o程度のアリンコを。

>静太郎さん

100mm前後のマクロレンズを使えば、大抵の接写は取り敢えず出来ます。
しかし、初っ端から期待通りには『写せない』でしょう。

まず、手持ちでレンズの先端から10〜20センチ前後の花と虫を撮るとしましょう。
マニュアルでもオートフォーカスでも構わないからピントも合わせた、としましょう。
で、ファインダーを視るとあら不思議、微妙にピントが合ったり外れたり。

自分の心拍鼓動で体が前後に揺れる際の、ピントズレをその場で体験、と言う奴です。


なので、シャッター速度がどうの、とかISO感度をどの程度に、とか絞り値をこの程度にしときゃボケが、とか言う数値は、こうした掲示板で情報収集しても殆ど意味がなく、撮影フィールドで知識をカメラにフィードバックしてやる、が重要な訳です。

・まず、基礎的な知識は教科書なりネット漁りで収集して、
・撮影現場でその収集知識を実体験して、
・撮影成果に反映させていく

と言うことになります。


まあ、マクロレンズで無くとも、そのレンズの使い方を色々考えて撮りたいように撮れれば万歳、なんでしょうか、それが難しいから趣味として楽しくもあり、気長に付き合う感じでボチボチと解決して楽しまれては如何でしょうか。

書込番号:24904732

ナイスクチコミ!4


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/09/02 16:43(1年以上前)

くらはっさん さん

有難うございます。
マクロレンズを調達し試してみます。
有難うございます。

畑で花や昆虫類の写真を撮影してみます。

書込番号:24904752

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2022/09/02 16:53(1年以上前)

このスレといい、先のスレといい
また本を買って読んでも理解できないのなら
ここで、これ以上質問しても理解できないのでは?


この前のスレから言われている撮影最短距離について、
理解しているのですか?
していませんよね。


ここで皆さんから言われていることを実践しても
被写体の大きさが変わらないなど
その結果判断もご自身でできないというのですか?


今の貴方なら、マクロレンズを買ったとしてもまともに撮影もできないかと、
ですから投資を抑える為に
50mm F1.8のフィルター径
に合う、
No.3当たりのクローズアップレンズを買って撮ってみては?
数千円で買えます。
43mmのフィルター径なら少なくともマルミと言うメーカーにあります。


マクロ撮影うんぬんより、
まず、スレ主さんに必要な知識は、
シャッタースピード、絞り、ISOの設定操作を
撮影モード毎にコントロールする方が先ですね。
そのあと、被写界深度とはなにか、絞りの変化によって被写界深度がどう変わるか理解してください。
その為には、シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを理解することが必須かと。 
これが理解できないなら、きっばりとカメラを諦めた方がいいかもね。

カメラ教室とか通うかは、ここで聞くことではなく、
ご自身で判断することかと。



書込番号:24904771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/09/02 17:04(1年以上前)

静太郎さん
>原理を理解しないと応用は出来ないですね。

先程のコメントの中で、次のことは原理では無く定義ですから、応用では無く知識として覚える事柄です。
・最短撮影距離
・最大撮影倍率

次の事は原理を知らなくても、実機撮影で確認できることですから、実際にやってみて下さいよ。

※カメラに装着したレンズの最短差距離(どこまで接近できるか)で撮影する方法は
・フォーカスモードをマニュアルフォーカスに設定。
・フォーカスリングを撮影距離が最短になるまで回す。
・ファインダーあるいは背面液晶にライブビューを見ながら被写体にカメラを近づけ、ピントが合った位置が最短撮影距離です。
・ここでピントが合ったことを確認して、シャッターを切ってください。

お返事待ってますね。

書込番号:24904787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/02 17:07(1年以上前)

スレ主さんは

撮りたい被写体にいきなり向かわないで
先ず
紙幣やコイン、或いは本棚に並ぶ書籍の背表紙など動かないモノでの練習を重ね
フォーカシングの基本や、絞りとピントの合いやすさとの関係性(被写界深度と云います)を覚える。
それが出来たら、次に
動くモノを加えて連写してみたり、サーボの特性を覚えたり…と発展させてみては。
何も教室で習わんでも出来るでしょ。


>マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。

あまり難しく考えずに

セミの抜け殻の長い方の寸法が仮に30oとしますね。
お使いのカメラのセンサーの短辺(天地方向)が およそ15oですからして、
・お使いのレンズのように最大撮影倍率0.25倍の場合は、限界まで寄ったとして
 センサー上に投影される被写体の像の長さは 30x0.25=7.5mm
 すなわち天地方向の約半分

・もし最大撮影倍率0.5倍のマクロレンズを買ったとしたなら、そのレンズで限界まで寄ったとして
 センサー上に投影される被写体の像の長さは 30x0.5=15mm
 すなわち天地方向の長さとほぼ一致

くらいに、ざっくりと理解しておけば大丈夫なのでは?
それよりも
マクロで大きく写せるようになっても
上述した練習が出来てないとか被写界深度が理解できてないままなら
今以上にピンボケ写真量産ですよ!


>この様な単純写真は問題ないのですが。

目のくりっとした、可愛いワンちゃん。
“この様な単純写真”と言い切っておられますが、
EXIFを見ると、1/80 F1.8開放 ISO4000 と中々攻めた数値ですな。
これはこれで
R10の動物検出能力等、カメラの良さに助けられた結果でしょう。

まぁ、急がば廻れ。出来る練習から…が吉ではないでしょうかね(笑

書込番号:24904790

ナイスクチコミ!3


この後に151件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

R10 ケメラケースについて

2022/09/02 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 350ydさん
クチコミ投稿数:32件

質問するページが間違っていましたら削除し投稿しなおします。

先日、皆さまからアドバイスをいただきまして
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 
を購入しました。

ありがとうございました。

次はカメラケースが欲しくなりましてカメラ初心者の私に皆さまのおすすめのカメラケースを教えていただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。



書込番号:24904343

ナイスクチコミ!3


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/09/02 11:27(1年以上前)

>350ydさん

近頃はカメラケースを使っている人はあまりいません。

カメラバッグを使いましょう。

書込番号:24904355

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 350ydさん
クチコミ投稿数:32件

2022/09/02 11:35(1年以上前)

>harurunさん
ありがとうございます。お恥ずかしいです笑

カメラバッグのおすすめありましたら是非教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:24904362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2022/09/02 11:48(1年以上前)

>350ydさん

アマゾンあたりで、数千円前後の安いカメラバッグ(Amazonベーシック カメラリュック 一眼レフ用 12.1L ブラック)などをまず買いまして、何か月か使って見ます。

そこで不満点、こういう機能や入れ物が欲しい、と言う点をピックアップしていき、今度はヨドバシなり大手カメラ点なりで、バッグの実物を見て、自分のニーズにマッチしたモノを購入。

アマゾンの安いのは、そのまま使う/予備とするか/別用途に転用。
・・・と言うのが手っ取り早いように思えます。

書込番号:24904374

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 350ydさん
クチコミ投稿数:32件

2022/09/02 11:55(1年以上前)

お二方ありがとうございました。
カテゴリにカメラバッグがありましたので、間違えたところに
カキコミしていたようです。
1度解決済みにさせていただきます。

書込番号:24904380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/02 12:14(1年以上前)

>350ydさん

カメラにレンズを装着して収納するか外して収納するかで若干異なってきますが、カメラもレンズも大きさは分かっているので、その各々がすっぽり入る直方体を想像します(例えば太さが最大7センチで全長10センチのレンズなら7×7×10センチ)。
そうして、レンズとボディの収納に必要な大きさを積み上げれば(勿論、間仕切り分の余裕は必要ですが)、必要なバッグの内寸がおおよそ算出できます。
色やデザインは個人の好みがありますから、その寸法を参考にクッション性の高いバッグを選ぶという方法があります。
後は、お気に入りの大きめのバッグをお持ちなら、インナーボックスというカメラを収納して所有するバッグを使うアイテムもあるので、そちらを選ぶのもありです。
どちらでも、2千円か3千円くらいから選択可能でしょう。

書込番号:24904401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/05 16:34(1年以上前)

お住まいの環境等存じませんが、普通にヨドバシとかビッグカメラとか行って直接選んでみてはいかがでしょう?

書込番号:24909695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ122

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件
当機種
当機種

当該カメラでキヤノン RF50mm F1.8 STMを装着して撮影した写真です。
ピンボケしているのですが、これは単に自分が被写体に近づき過ぎているだけなのでしょうか。接写レンズとはやはり違うんですね。

書込番号:24901316

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 09:50(1年以上前)

当機種

左側の飛んでいる蝶がピンボケに。この様な撮影はシャッター速度を上げて連写すれば良いのでしょうか。どのような設定するをすれば良いか教えて下さい。

書込番号:24901320

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/31 10:16(1年以上前)

>静太郎さん

シャッタースピードを 1/100 から1/500 - 1/1000 にすれば
手ブレ、被写体ブレも改善すると思います。

書込番号:24901349

ナイスクチコミ!5


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 10:28(1年以上前)

有難うございます。
具体的な設定方法について教えていただけますか。
マニュアルを見てもシャッタースピードの設定方法がわかりません。

書込番号:24901366

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 10:37(1年以上前)

確認できました。Txでダイヤルを回して速度設定するんですね。これで一度撮影してみます。

書込番号:24901378

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/31 11:02(1年以上前)

>静太郎さん


こんにちは、一枚目は多分近づき過ぎかと思います、このレンズの最短距離は30pですが更に近づいていませんか?
合焦マークは点いていましたか?

2枚目蝶の羽ばたきを止めるには、ダイヤルをSにしてサブダイヤルで1/1000で止まると思いますが。

書込番号:24901406

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/31 11:08(1年以上前)

レンズの撮影最短距離は知っていますか?

更には被写体ブレと手ブレ、ピンボケ等ご自身で判断して、
改善するためにどうしたらいいか判断できないとね。

その為には基本的な操作など
スレ立てる前にご自身で調べないとね。

書込番号:24901415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2022/08/31 11:20(1年以上前)

>静太郎さん
1枚目は近付きすぎていて、
ピントが撮れなかった様に見えます。
このレンズの最短撮影距離は30cmなので、
もっと近付いて撮りたいときは
クローズアップレンズというフィルターを前面に付けるか、
エクステンションチューブをカメラ側の方に取りつけるかです。
もちろんマクロレンズを購入するという選択もありますが
こちら参考に
クローズアップレンズ
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/close-up-lens.html
エクステンションチューブ
https://www.yodobashi.com/product/100000001006250296/

2枚目はピンが来ているところもあるように見受けられますが(もしかしたら若干最短撮影距離より短いか..)
最短撮影距離近辺になると被写界深度はぐっと浅くなります。
この写真はf2.8で撮られているので、ボケた部分が多いと思います。
もっと絞るにしたがってピントが来ている幅が広くなります。
絞ると必然的にシャッタースピードを遅くするか、
ISOをあげていくか、もしくはその合わせ技になってきます。
シャッタースピードを遅くすると手ぶれの心配やこの場合は違いますが、
動いている物の場合は動体ブレにも気をつけるような局面に入っていきます。
またISOをあげるとノイズが増えていきます。
この場合被写体は動体ではないので
風にゆられていない場合は
三脚を使えばスローシャッターでとることも出来ます。

3枚目は
飛んでいる方の蝶々に動体ブレが起きているように見えます。
もっともっとシャッタースピードをあげれば解消されます。
またもしかしたらその蝶々は被写界深度に完璧には入っていないかも知れません。
その場合は少し絞りましょう



書込番号:24901424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/31 12:03(1年以上前)

>静太郎さん
撮影時にAFポイントが緑にならなかったら、そのレンズの最短距離以内に入ってしまってが合いません。
AFマークが緑色になるまでカメラを引いて撮影しましょう。

蝶の写真はブレですね。ブレはシャッタースピードを上げれば改善します。
ピンボケとブレは区別して下さい。対処方法が異なります。

書込番号:24901468

ナイスクチコミ!3


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 12:29(1年以上前)

皆さん、ご助言有難うございました。ご指摘いただいた操作をして撮影し直してみます。

有難うございました。

一点、質問があるのですが。シャッタースピードを速くすることに加え、連写すると更に蝶の動きに追随出るようになりますか。

書込番号:24901506

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/31 12:36(1年以上前)

>静太郎さん

なんというか・・・・一言でレベルが低過ぎです。

アクセルを踏むと、車は動きますか?レベル。

デジタルなんだから、もっと撮影して学習しましょう。

書込番号:24901523

ナイスクチコミ!14


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 12:39(1年以上前)

すみません。全くの素人で低レベルの質問をさせていただきました。カメラ操作を教える教室があれば学びたいと思います。

書込番号:24901533

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/08/31 12:42(1年以上前)

>シャッタースピードを速くすることに加え、連写すると更に蝶の動きに追随出るようになりますか。

撮影者の「追従のさせ方」のほうが支配的になるかと(^^;

もしかして、「デジタルだし、こんなに高額になったので、カメラが良いようにやってくれるだろう?」
と思っていたりしませんか?

基本的には今も「撮影者の支援の範囲」を超えていません(^^;

書込番号:24901541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 12:49(1年以上前)

ありがとう、世界 さん

そうです。カメラの性能が高く撮影者の意図をカメラ側で実現してくれると思っている自分がいます。
撮影者のスキルを高めないとダメですね。

書込番号:24901557

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/31 13:26(1年以上前)

スレ主さん


手ぶれも被写体ぶれも認められないのに、みなピントが甘いですね
被写体に近づき過ぎた可能性のあるのは、セミの抜け殻だけで
他のカットは違います
撮影時の姿勢とカメラの構え方の問題ではないかな

写真を見て感じることは、例えば1枚目ですが ;

・なにかモヤがかかったように、みえます
 ヒストグラムをみれば分かりますが、シャドー部に情報がなく黒浮きしています

・ブルーに色被りしているため、色味が濁っています

・赤い木の実が主役ですが、日向のものと日陰のものが同居しているため
 不自然な描写になっています

・主役は大きく」が原則ですが、主役が遠慮しすぎて目立ちません

・歌舞伎でも主役の他に、脇役やアクセントがありますね
 主役は探せば分かりますが、画面構成に物語性を持たせた方がよい

カメラは、シャッターを押しただけでは、見た目の景色は撮れません
露出にしても、カメラが表示する数字は、
「18%グレー」のものを測光した場合のもので、撮り手が露出補正しないと
適正露出にはなりませんよ

書込番号:24901603

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/31 14:12(1年以上前)

適正露出って18%グレーを基準にして、
カメラが導き出したものが
そのカメラの適正露出かと思っていました。
それに対して更に自分好みにするために
補正をかけたものを適正露出とするのですか?
人によって求めるものによっては補正は変わるので…

違うのかな…

書込番号:24901638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/31 14:22(1年以上前)

>okiomaさん

>そのカメラの適正露出かと思っていました。
>それに対して更に自分好みにするために
>補正をかけたものを適正露出とするのですか?

雪山で風景写真をカメラの適正露出で撮ったら
雪山はたぶんグレーになると思います。

天体を適正露出で撮ったら、空は黒にはなりません。

被写体と、それをどう撮りたいかによって撮影者は
イメージに近づけるために補正をします。

まあ、RAWで撮ってればなんとかなるんですけどね。

書込番号:24901652

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/31 14:46(1年以上前)

>harurunさん

言っていることは十分わかります。

ですが補正したのを単純に適正露出とするとなると…
??と思っただけなので…


書込番号:24901677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/08/31 14:58(1年以上前)

>適正露出

用語として、解釈の個人差が大きいので、
「機械的露出」ぐらいに扱うほうが良いかも?


※この場合は、ヒトの感性を考慮しないと言う意味での機械的

書込番号:24901688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/08/31 15:10(1年以上前)

静太郎さん
 まずは次のURLをクリックして下さい。
基本的な事から、楽しく勉強できますよ。

書込番号:24901694

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 15:47(1年以上前)

yamadori さん

URLお願いします。

書込番号:24901721

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 D5100からの買い替え

2022/08/29 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 TKC0828さん
クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
子供がサッカーをしているため、練習や試合の撮影

【重視するポイント】
初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能か

【予算】
180000ぐらいまで

【比較している製品型番やサービス】
特になし

【質問内容、その他コメント】
恐らく使用の殆どが子供のスポーツ撮影になります。
現在D5100だとフォーカスがついていかず、ピンボケしてしまうことがあります(そもそもオートしか使い方がわからないので・・)
また、Wi-Fi接続でスマホに直で送りたいとおもっています。
R10でよいでしょうか?

書込番号:24898453

ナイスクチコミ!2


返信する
silvy555さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/29 10:41(1年以上前)

オートフォーカスに関しては、狙っているお子さん一人で、ドリブル突破等のシーンであれば、
ピントバッチリのいい写真が撮れると思いますが、
わちゃわちゃとボールの取り合いをしているシーンなどでは、思ったようにピントが合わないことがどうしてもあります。
そういうシーンでは、1点AFとかで、なるべく被写体を限定できるように、撮る側がカメラに指示してやることが大切です。
いい写真を撮りたいのならば、オートだけでなく工夫も必要なので、自分も沢山練習しましょう。

お子さんがやっているサッカーの試合時間が前後半40分だとすると、カメラのバッテリー容量が心配ではあります。
仕様では「ファインダー使用時:210枚」となっており、秒間15コマの連射でたったの14秒で枯渇!
なわけありませんが、予備バッテリーがあったほうがいいと思います。
Wifiでスマホに撮った画像を即転送もできますが、当然ながらカメラがWifiの電波を発するので、さらにバッテリーの持ちが悪くなります。
当然ながら受け側のスマートフォンのバッテリーも早くなくなります。

書込番号:24898522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/08/29 10:53(1年以上前)

D7500 + AF-P DX 70-300mm にされて二台体制を組まれた方が、
使い勝手の連続性・拡がりを考えるとベターかと思いますけどねぇ。

書込番号:24898540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2022/08/29 11:07(1年以上前)

予算的、レンズ的にかなり厳しいかと思います汗

書込番号:24898558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/08/29 11:38(1年以上前)

>TKC0828さん

実績とレンズの選択肢から考えると
SONYでα6400と70-350mmのレンズなら予算合いそうな、

書込番号:24898587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/29 12:22(1年以上前)

>TKC0828さん

サッカーやラグビー撮影のために重たいレンズを振り回しますか? 筋肉モリモリな男性ならいざ知らず、普通のパパママにはオススメしません。

20-1200mmのDC-FZ85か24-3000mmのP1000がオススメ。1200mmあればゴールポストの裏からでも選手をドアップで撮れます。

https://kakaku.com/item/K0000938771/
https://kakaku.com/item/K0001084556/

書込番号:24898641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/29 12:28(1年以上前)

>TKC0828さん

欲しいのはカメラでは無く良い感じに撮れた写真だと思いますし、カメラにタフさも求められる環境なので
AFだけでなく色々な角度から考えた方が良いですね。

まず、「初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能」は、設定の問題なのでD5100でも可能です。
下記の設定で簡単に撮れるカメラに化けます。

AFの設定 (D5100 使用説明書 のP37 参照)
AF-Cを設定します。

フォーカスポイントの設定(D5100 使用説明書 のP40 参照)
シングルポイントAF:動体撮影ですが、このモードが一番信頼性が高いです。
走っている選手に頑張ってAFポイントを合わせてシャッターボタンを半押しするとちゃんと撮れます。

撮影モード (D5100 使用説明書 のP59 参照)
A(絞り優先モード)
背景のボケ具合を好みに調整できるモードです。
ダイヤルで絞り値を好きな設定に変えて撮るだけで良くなります。

ISO感度設定について (D5100 使用説明書 のP168 参照)
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:3200
低速限界設定:1/1600
(低速限界設定は、スポーツ撮影なのでシャッタースピードを速めにしています。
 普段のスナップは1/400だと多くのシーンでブレません。)

これで写真の露出に関してはセミオートになるので、撮影時にシャッターボタンの操作だけで撮れるようになります。
フルオートと違い、写真を明るくしたい場合は露出補正も使えるようになるので使い勝手が良くなります。

APS-Cの望遠なので複数人にピントを合わせたい場合はF8辺りにしておくと良いです。
一人にピントを合わせて他をボケさせたい場合は倍やるを回して一番小さいF値で撮ると良いです。

AF速度はカメラよりもレンズ性能が問題です。
今どのレンズをお使いなのかも書かれると良いと思います。
AF-S18-300o辺りのAFが遅いレンズで撮られている場合は、
AF-P70-300oのレンズはカルチャーショックを受けるほどAFが速いです。
AFの改善だけならレンズ交換だけで済みます。

ミラーレス機は60万円以上のフラッグシップ機で無いと炎天下でのオーバーヒートと電池持ちの問題があります。
その他センサーダストなども含めると屋外で砂塵が多い環境だとまだ課題が多いと思います。
カメラに白タオルをかぶせて熱対策をして、レンズ交換を行わない運用にしてバッテリーを3〜5本持ちで使うイメージです。

カメラ選びの条件
・暑さに強い
・電池持ちが良い
・AF性能が高い
・Wifiでスマホへの写真転送が簡単
・簡単な操作で撮影できる
・快適な連写性能
・曇りの日でもノイズが目立ちにくい画質
・ご予算18万円以内

これらを感がると、現行カメラでお勧めの機種は一眼レフです。
同価格帯のミラーレス機は信頼性の面でまだ一眼レフに追いついていません。

レンズはどの範囲で撮りたいかもあると思います。
70-300oの範囲が使いやすいと思います。

D5100がNikon機なので上記の設定ができます。

D7500でAF-P70-300o(フルサイズ用)
DX用70-300oは安価ですが、手振れ補正にスポーツモードが無いのと色収差が大きいので
FX用の方が良いです。

D7500
https://kakaku.com/item/K0000958801/

AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/

コート中央からしか撮れませんが、相手ゴール付近のアップを撮りたい場合は100-400oも良いと思います。
候補は下記の2本
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0001008958/

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000945854/

キヤノンだと 90D か Kiss10i 辺りが候補になると思います。

最後に、メモリーカードはサンデスクの書き込み速度が速い物が良いです。
最低でもクラスIのものが良いです。
95MB/s辺りが安くなっているのでこちらも見てみると良いです。
古いのは遅かったりエラーになりやすいので、新しい方が良いと思います。

書込番号:24898647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/29 12:35(1年以上前)

>TKC0828さん

>> 現在D5100だとフォーカスがついていかず、ピンボケしてしまうことがあります(そもそもオートしか使い方がわからないので・・)

フォーカスモードをAF-Cにされ、「シャッタースピード優先」で撮影して見てはいかがでしょうか?

やって見て、これがダメだったら、新しいカメラにされるといいかと思います。

書込番号:24898655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2022/08/29 12:59(1年以上前)

>そもそもオートしか使い方がわからないので・・

↑これではどんなカメラを購入しても、結果は変わらないと思います。
取扱説明書をぜひお読みになり、D5100の本来の性能を発揮させてください。

書込番号:24898693

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/08/29 13:24(1年以上前)

>よこchinさんの案に賛成
個人の顔認証に前後左右と複数登録しておくと鬼のようにその子だけ追いかけます
集団の中、他の子はどーでも良い。親ばか専用モードでしょうか
連写中はとにかくAF早くないと使えませんね
本当はレンズはタムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD の様な広角まで使えてリニアモーター搭載機の方が爆速です
ちょっと高いかなw

書込番号:24898717

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/08/29 13:37(1年以上前)

>TKC0828さん

D5100ってことはダブルズームキット購入なら望遠は55-300oですかね。

55-300oはAFが遅いのでフォーカスが遅れることはあると思います。

コスパの良いレンズだとAF-P DX70-300oなんですがD5100では使えません。

キヤノンR10はファインダーの小ささ、バッテリーの持ちなど我慢できればAFに関しては問題無さそうですが、予算的に厳しいと思います。

レンズ交換式で考えるとD7500にAF-P DX70-300oが良さそうに思いますがミラーレスとなるとα6400に70-350oになるのかなと思います。

ミラーレス化が進んでるため買い替えは一眼レフよりもミラーレスと考えてるならソニーα6400がレンズ資産も多く良いのではと思います。

オートで簡単、綺麗には正直難しいと思います。

顔認証機能が良くなってるのでミラーレスの利点はあると思います。
AF頼りに撮影するにしてもカメラの使い方や設定などはオート頼りではなく学んだ方が良いと思います。

書込番号:24898723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2022/08/29 13:53(1年以上前)

>初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能…
>そもそもオートしか使い方がわからないので・・

もちろん、求めるレベルによりますが、そんなものがあればプロは仕事が成り立たないですよね。
「ペーパードライバーでもサーキットで早く走れるクルマ」を求めているようなもので、やはり少しは基本的なことを覚えて練習は必要かと思います。

なので、ある程度はお持ちのカメラでもできることを試してみられてはどうでしょう。
機材に慣れて、AFポイントやシャッタースピードを任意で選んだり、撮りやすいタイミングを狙ったりすれば、「この子(D5100)でもここまでできたんだ!」と見直されるかもしれませんよ。

ただ、子供の成長は早く、過ぎた時間は撮り直しが効かないので、機材もアップデートしてその性能に頼ること自体は悪いとは思いません。

しかし、適当にそっちを向けてシャッターを切るだけだと、今と大して変わらないかもしれません。
買い換えるにせよ、ぜひ完全お任せオートを卒業して、一歩踏み込んでください。

誰だって最初は初心者です。
お子さんの成長記録を残すため、ほんの少し「やってみよう」と思われれば大丈夫ですよ。

少し分かってくると、腕や工夫の問題なのか機材の限界なのかも何となく理解できるようになります。

私なんか完全に腕の問題ですから(苦笑)。

書込番号:24898743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/29 14:19(1年以上前)

>TKC0828さん

R10にした場合、レンズが18-150で望遠側が全く足りないのでは?
望遠レンズを追加するなら
RF100-400とかになるかと思いますが、
そうなると、予算が足りないのですよね。
それとも18-150でひとまずOKとしますか?


で、
D5100での設定に問題ない? もしくは見直しが必要では?
AF-Cで測距エリアは中央1点撮っていますか?
オートエリアAFや3D-トラッキングだとなかなか満足なものは撮れないかもしれません。

あとレンズは何を使ていますかね?
望遠レンズは55-300?
このレンズはとAFスピードが遅いので
その為に、被写体のスピードについていけない可能性もありませんかね?

レンズをタムロンの70-300(A030)に変えるだけでも違ってくるかと思いますが…
(A005)でも改善はされますが、中古になるかと。

R10にすることによって今より、よくはなるかと思います。
でも、同じような撮り方をしていたら良くなるかはね…

書込番号:24898760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TKC0828さん
クチコミ投稿数:17件

2022/08/29 14:30(1年以上前)

みなさんありがとうございますm(_ _)m
どれもとても為になります。
たしかに物だけいいものを買っても勿体ないですよね
まずは知識を身に着けて、必要であればレンズだけかって
みようと思います

一点フォーカスなど本当になにも知らないので、勉強します!
α6400が気になりましたので、使えるレベルになるまで頑張ります!

書込番号:24898769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/29 14:36(1年以上前)

オートしか使えないんじゃどの機材使っても今より良くはならないかと。レンズを現行に変えたら多少歩留まりよくなるくらいかな。

廉価に望遠レンズを使いたいとなるとレフ機のほうが選択肢多いんですよね。これからはミラーレスの時代っても最新モデルへの買い替えができない人からしたらどうでもいい話。レフ機かミラーレスの使いやすい方を選べばいいですよ。

てかD5100って70-300使えないんだ。不滅のFマウントはどこにいったんだ?

書込番号:24898781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
CANON

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥128,823発売日:2022年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング