EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,823
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2024年5月7日 09:16 |
![]() |
9 | 5 | 2024年5月2日 20:21 |
![]() |
65 | 54 | 2024年4月27日 01:51 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2024年4月14日 15:04 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2024年4月4日 14:31 |
![]() |
23 | 15 | 2024年3月27日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
このキットで1/30とか1/60とかで撮った写真がかなりの割合でブレブレです。
気になっていたのですが、去年からずっとです。
サブなのであまり使わないので・・
本体の設定はISありにしています。
レンズに4段の手振れ補正があるので、普通はぶれないシャッター速度だと思うのですが??
カメラ歴は古くて、構とかは問題ないと思います。
なにか考えられることがあったら教えてください。
1点

>TONMANATOMATOさん
【静物限定】ですか?
結構な割合で勘違いがあるので念のためになりますが、
手ブレ軽減に関するシャッター速度と、
【被写体ブレ※動体ボケ】軽減に関するシャッター速度は別ですし、
さらに被写体の動き速度等によって、必要なシャッター速度は変わります。
書込番号:25725183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体ブレではないですか?
動いている被写体(速い動きはなおさら)はシャッタースピードを上げないとブレます。
※サンプル写真が提示されると皆さん判断しやすいと思います。
書込番号:25725193
2点

>TONMANATOMATOさん
メカシャッターの振動だったりして
サイレントモードでも同じですか?
書込番号:25725201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONMANATOMATOさん
画面は拡大表示でシャッター半押したら、揺れは少しでもおさまっていますか?
そうでなければメニューで切ってるか、故障かだけども。
お伝えのSSだったら手振れ補正搭載でも、ブレが多い人でも、等倍とかで見たらブレてることもあるとは思うけど。
書込番号:25725202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TONMANATOMATOさん
【どうやってもブレてしまいます2022/11/12 14:46(1年以上前)】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25006155/
書込番号:25725210
0点

このカメラはシャッターブレがひどいです。
私もレビューで書きましたが、(RF-S18-150 IS 望遠端時)メカシャッターでは、1/40秒〜1/400秒でブレが起こります。(レンズにもよるみたいです。)
電子先幕シャッターにした場合は、シャッターブレは大幅に減りますが、それでも1/60秒〜1/125秒で微ブレが起きます。
静止物を撮るなら、電子シャッターで1/60秒〜1/125秒を外して撮りましょう。
動くものを撮るのなら、電子先幕で撮りましょう。
書込番号:25725286
1点

>taka0730さん
メーカーに調整に出された方が良いです。
シャッターユニットの交換で直るはずです。
>>レビューで書きましたが、(RF-S18-150 IS 望遠端時)
>>メカシャッターでは、1/40秒〜1/400秒でブレが起こります。
ニコンD7500でも、特定のシャッター速度で微ブレが起きるというレビューがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000958801/ReviewCD=1715217/
>>それはSS1/250以下では微ブレが出る持病がある。
>>この微ブレは高速シャッターでは全く出ないが、
>>SS1/250~より遅いシャッターの場合は顕著に出る。
>>低速手振れ補正ON、OFF、三脚いずれでも発生。
書込番号:25725346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TONMANATOMATOさん
こんにちは。
>このキットで1/30とか1/60とかで撮った写真がかなりの割合でブレブレです。
中低速域でのメカシャッターの
メカ先幕による微ブレでしょうか。
電子先幕シャッターで試されてみては
いかがでしょうか。
ただ電子先幕シャッターで改善はしても
まだ問題が残る場合もあるようです。
・EOS R10 ボディ
『シャッターブレがひどすぎる。』 taka0730さん のレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001445160/ReviewCD=1783087/
書込番号:25725395
0点

みなさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
不思議なことにRF600F11だと1/60でもとまります。
f
同じ設定なので、不思議です。
別のボディにこのキットレンズをつけて試してみます。
手振れ補正に慣れて、ちょっと構えが緩くなっているかもしれませんが、静止画がここまでぶれるのが不思議で・・・
書込番号:25725402
0点

一般的に重いレンズほどシャッターブレは抑えられます。
ズームなら望遠側で、1/60秒くらいで メカシャッター、電子先幕、電子シャッターそれぞれ5枚ずつくらい撮って見較べれば、シャッターブレが原因かどうかはすぐわかります。
書込番号:25725451
0点

>TONMANATOMATOさん
>このキットで1/30とか1/60とかで撮った写真がかなりの割合でブレブレです。
・被写体振れではないでしょうか。ブツ撮りしても撮った写真がブレブレですか。
・三脚に据えて撮影する際はISはoffにしないと、ISが誤作動し、ブレブレになります。
書込番号:25725633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

600mmだとブレない。
と言うことは、キットレンズを付けている時はカメラのホールドが甘くて、シャッターを押した瞬間に指の動作でカメラが動いていると思われます。
私は別機種ですが、RX100M5を買った当初ブレに悩まされました。
ボディーがあまりにも小さいので、シャッターを押した瞬間にボディーが動いてしまってブレるのです。
左手の手のひらでボディーをしっかりホールドするよに持つと改善されます。
書込番号:25725635
1点

>TONMANATOMATOさん
>別のボディにこのキットレンズをつけて試してみます。
皆さんの言う通り
電子先幕か電子シャッター を試されてみるのはいかがでしょ
書込番号:25725787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TONMANATOMATOさん
今日は
>このキットで1/30とか1/60とかで撮った写真がかなりの割合でブレブレです。
>本体の設定はISありにしています。
SSは1/30とか1/60ですが、メカシャッター・電子先幕・電子シャッターのどれで撮影されていますか。
設定を変えると良くなるかもしれませんが、保証内であればメーカーに相談した方が良いですよ。
書込番号:25725831
1点

>TONMANATOMATOさん
>不思議なことにRF600F11だと1/60でもとまります。
・RF600mm F11 IS STM 重量:930g
・RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 重量:130g
レンズ装着の場合、これだけ重量が違うと
慣性モーメントもだいぶ変わるでしょうから、
メカ先幕の到着(電子先幕なら後幕出発?)の
反動の影響も少ないのかもしれません。
書込番号:25726144
0点

TONMANATOMATOさん こんにちは
>このキットで1/30とか1/60とかで撮った写真がかなりの割合でブレブレです。
>不思議なことにRF600F11だと1/60でもとまります。
望遠になるほど 同じシャッタースピードでも ブレやすくなるのに 標準ズームの方がブレるというのは 不思議な気がしますので 一応レンズも含めメーカーで点検してみたらどうでしょうか?
書込番号:25726175
0点

手ぶれ補正は故障した場合、却って悪さをするようですよ。
また、共振の関係で特定のSSでブレるという話も聞きます。この辺の共振はレンズによるので一概には言えないとは思いますけども。
私はRFユーザーではないのですが、Xマウントの16-80 f4が特定のSSでブレるという問題があってファームウェアで修正はされました(完全ではないという話もききます)が、このせいで評判が悪いです。
もしかすると、ファームが更新されているかもしれませんよ。
書込番号:25726849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

連写の時ですか?
そうであれば、仕様ですので
この機種では対策、対処方はないかも。
書込番号:25721346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗いときではありませんか?
ミラーレスあるあるで、暗いとEVFの更新が遅くなります。
対策は、明るいレンズを使う、です。
書込番号:25721369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
こんにちは
おそらくISOが上がる撮影環境ではないでしょうか?
暗所での撮影の場合は、どうしようもないのです。
明るいレンズを使用しても、それ以上にISOが上がれば同様の現象が起きます。
書込番号:25721467
2点

>お気楽趣味人さん
EOS R10って、フルサイズ機にあるようなブーストモードやEVFのフレームレートを上げるのは無いんですか?
書込番号:25721714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー → 静止画撮影(カメラマーク)タブの9枚目 → 一番下の「撮影画面表示設定」 → 「なめらかさ優先」 → INFOボタンを押して「フレームノート低下抑制」にチェック
ファインダーでの撮影待機状態で行われるため、連写中は効きません。
書込番号:25721803
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
シャッターが切れる直前までAFを動作させるにはどうすればいいのでしょうか?
マニュアルを見てもよくわかりませんでした。
まさか、最新のAFシステムを備えたR10にそのような機能がないわけはないと思うんですが。。。
3点

>taka0730さん
おはようございます。
>>セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
お一人での撮影ならば、これなんじゃないかと思います。
(セルフタイマー撮影のページ、一番下にある「参考」をご覧ください)
シャッターボタンを押した時点でのAFポイントに固定されるので、お一人なら背景にピントが合っていることになります。
これはサーボAFにしても同じでした。
対策ですが、ワイヤレスリモコン(社外品とかBR-E1)、ありいは専用アプリケーション「Camera Connect(カメラコネクト)」を使って、スマホでカメラをリモート操作とかができると思います。
ちなみに、もし複数人数での撮影なら、AFエリアの設定がスポットや1点にになっていて、
ポイントが人物に合ってない…とかはないですもんね。
書込番号:25596577
1点

>taka0730さん
>セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
高性能デジカメあるあるです。僕もやらかしました。セルフタイマーを作動させるとAFロックになります。そこへ後からtaka0730さんが入ればピンボケになる訳です。
シャッターが切れる瞬間までAFが働くと思うのは自然と思います。しかしディフォルトはそうなっていません。
書込番号:25596578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ごめんなさい。R10は赤外線リモートが使えなさそうですね。
赤外線のリモコン受信部が見当たりません。
蛇足なんですが、他のリモート操作についての長所・短所を
【ワイヤレスリモートコントローラー BR-E1】
Bluetooth接続なので接続設定さえしてしまえば、あとはカメラのドライブ設定だけで使用でき、簡単です。
短所は追加の投資が必要、でしょうか。
3,500〜4,000円で販売されていますが、これを高いと思うか安いと思うかです。
使用頻度にもよると思いますが。
【スマホアプリによるリモート】
結構面倒臭いと思いました。
カメラ側の接続設定(スマホの接続を行う)と共に、スマホ側でも接続操作が必要です。
「景色がいいのでここで撮ろう…」から撮影までが間が持たないというか、気が短い私には向かないと思いました。
これも人それぞれですが、それでもスマホさえ持っていれば投資不要なのは魅力かもしれません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
蛇足ついでに。
>>しかしディフォルトはそうなっていません。
“デフォルト”は変更できる可能性があるケースに使う言葉だと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:25596586
0点

セルフタイマーの機能上、シャッター押下以降は
AFさせてはならんと思うよ。
立つ位置で置きピンが模範解答じゃない?
書込番号:25596599
5点

>taka0730さん
もう一回、ごめんなさい、です。
心配になったので手持ちのカメラで検証してみたのですが、Bluetooth接続が使えるカメラは、接続設定以降はスマホアプリの側で操作が完結しますね。
R7以前のカメラはWi-Fiのみだったので誤解していました。
ただ、Bluetooth接続でもスマホからの操作をするためにWi-Fi接続に切り替わり、ここで少し待たされることになります。
(処理速度の速いスマホなら、この辺りは短縮されるのかもしれませんが)
スマホからの操作は、ピント位置の指定やドライブモードや絞りといった設定もリモートできること、
何よりも、画面で構図を確認できる、といった長所があります。
スマホをお使いなら、セルフ撮影はこちらがいいのかもしれません。
書込番号:25596610
1点

>勉強中中さん
え、可能性ないんですか、可能性。
書込番号:25596614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>シャッターが切れる瞬間までAFが働くと思うのは自然と思います。しかしディフォルトはそうなっていません。
この文章での「デフォルト」は、シャッターが切れる瞬間までAFが働くという言葉にかかっているように受け取れます。
シャッターが切れる瞬間までAFが働かせられるよう設定が変えられるなら、その「可能性」が生じますが、仕様上スレ主さんの使い方では、変更が不可能な分野のように思えます。
それとも、この部分の仕様がユーザー側で変更できる可能性があるのでしょうか。
あるいは「メーカーがファームアップでこの辺りを変えてくれる可能性がある」おっしゃりたかったのでしょうか。
書込番号:25596631
2点

>taka0730さん
>>まさか、最新のAFシステムを備えたR10に
>>そのような機能がないわけはないと思うんですが。。。
いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
キヤノンに要望を出せば、ファームウェアのアップデートで対応してくれるかも知れません。
書込番号:25596635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勉強中中さん
セルフタイマーのディフォルトは、AFがAF-Sで、シャッターボタンを押下した時点でAF-Lがかかるですが、このディフォルトが災いしてピンボケる。だから:
・ディフォルトを使わずMFに切り替えたり
・ワイヤレスリモートコントローラー BR-Eを使う
書込番号:25596647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どこに行き違いがあったかよくわかりました。
スレ主さんのの書き込みですが、
>>シャッターが切れる直前までAFを動作させるにはどうすればいいのでしょうか?
について、わたしはスレ主さんが、AFの機能を生かしたうえで問題を解決したいという意図の質問だと勘違いしていました。
そこにMFでもよいという考えがあることをを汲みきれませんでした。
ナタリアさんのように、心を広く持たなければいけませんね(笑)。
書込番号:25596655
0点

>乃木坂2022さん
>いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
他のメーカーのカメラはセルフタイマー時にAFが固定されないのですか?
書込番号:25596664
2点

>勉強中中さん
勉強中中さんのデフォルトに対するご指摘は精確です。すみませんでした。
僕もtaka0730さん同様被害者なんです。2度とないシーンがまさかのピンボケで、悔いても悔いても取り返しが付きませんでした。カメラは黒のZ fcでしたが、現行デジカメのセルフタイマーの仕様はシャッターボタン押下事にAF-Sで固定なんだと気が付きました。
その仕様(セルフタイマーはケーブルレリーズ代わり)の方が合理で、家族写真や自撮りはiPhone+自撮り棒、が今のトレンドのようです。
書込番号:25596665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セルフタイマーをかけた時でも、cAFモードなら、フォーカスを追いかけるという仕様があってもいいと思うのですが、どうしてそうなってないのですかね。
もちろん、これはこれで、フォーカスが思ったものと違うところに行ってしまう可能性はあると思いますが、それなら、スイッチや設定で切り替えられるようにすべきでしょう。
わたしは、三脚を使う時は、セルフタイマー撮影を基本にしています。レリーズケーブル忘れることもあるし、抜き差しが煩わしいです。抜き差しで端子が損傷しやすくなるのも気にかかります。
ユーザーが声を大にして言わないと改善されないと思います。
書込番号:25596751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-MFのきりかえが簡単にできるなら困らないよね。
書込番号:25596792
0点

>sonyもnikonもさん
取説P103に自撮りモードがわざわざ載ってます。
注記には「ピントが合ってから撮影が終了するまで、カメラと自分との距離が変わらないようにしてください。」とあります。
デジカメになってセルフタイマーの意味が変わってしまった様子です。
書込番号:25596800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>デジカメになってセルフタイマーの意味が変わってしまった様子です。
フィルムカメラでは違っていたのですか?
書込番号:25596813
1点

taka0730さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-06_AF-Drive_0130.html
セルフタイマーは シャッターボタン押した時 フォーカスがロックされる仕様ですが 上の電子マニュアルの注意事項にも
>自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します
と書かれています。
一人で撮影するのでしたら やったことは無いのですが リモコンのBR-E1を使い 人が少ないのでしたら顔認識のモードが使えれば ピントが来そうな気がします。
書込番号:25596837
0点

>Kazkun33さん
違っています。ニコンF2はセルフタイマーの機構を利用して2〜10秒の長時間露光が可能。セルフタイマーには2秒間隔でメモリが刻まれておりそれを目安にタイム露光の時間を設定できます。
使い方:
1. シャッターダイヤルをバルブにセットする。
2. シャッターボタン周りのリングを持ち上げて回し、T側にセットする。
3. 下ろすと固定される。
書込番号:25596838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
普段セルフタイマーは使わないのですが、カメラから離れてセルフタイマーを使うのは初めてで、当然AFは最後まで動くだろうと思って、あれ?となりました。
まさか、AFがシャッターを押した瞬間に止まるとは思いませんでした。
AF-Sならあり得るかもしれませんが、せめてAF-Cなら最後までAFは動き続けるべきです。
セルフタイマーは文字通り自分を撮るための機能なので、シャッターを押したあとに自分が動くケースのほうが多いと思うんですが、なぜメーカーはこんなことに気が付かないんでしょうか?
スマホならそんなことはないだろうと、Galaxyで試したのですが、やはり同じようにAF固定でした(^^;
書込番号:25596847
1点

>もとラボマン 2さん
リンクされたページの下部「参考」を開くと「自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します」となっていますのでAFロックされるのでは無いのですか?
書込番号:25596858
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ここで話題になっているのはAFで露光時間では無いですよ。
書込番号:25596863
2点

自分はセルフタイマーはMFで使う習慣がついています。
フィルムカメラ時代から自分が使ってきたAFカメラではセルフタイマーでAFロックたったので。
シャッターが切られる瞬間にAFしてくれるセルフタイマーがあると良いですね。
書込番号:25596891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前アプリの頃から、集合写真などではスマホのリモート撮影を使っていました。
接続は少し面倒なので、旅先などで気軽にパッと撮るには向きませんが、画面で確認できるし自分が動かなくてもよいので何度も撮り直しできます。
まぁ、シャッターを切るときに画面をタップするので、慣れるまでは目線が不自然になったりはありますけど。
あとはまぁMFで撮るのが無難でしょうか。
個人的にはシャッターボタンを押した瞬間にピントが固定させるのは普通だと思っていましたが。
(「タイマー」なので、シャッターが切れるのを遅らせているだけ…という理解)
書込番号:25596909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>>まぁ、シャッターを切るときに画面をタップするので、慣れるまでは目線が不自然になったりはありますけど。
今のCANONのスマホアプリ(camera connect) は2秒セルフタイマーもスマホからセット可能です。
目線の問題も解決でしょうか。
以前より使い勝手が良くなっているようですね。
書込番号:25596931
2点

>セルフタイマーは文字通り自分を撮るための機能なので、シャッターを押したあとに自分が動くケースのほうが多いと思うんですが、なぜメーカーはこんなことに気が付かないんでしょうか?
セルフタイマーは三脚使用でシャッター押下時の手ぶれを抑えたい時にも使うよ。
カメラによっては時間が3秒とか選択できるものもあるね。
書込番号:25596934
0点

たぶん、写したいところに最初は被写体が無い状態で、セルフタイマー押した人が入ってくる時にキヤノンのAFなら撮影者を追いかけて、立ち止まったところでポーズした姿ににジャスピンして欲しいでは
他のカメラでもAF合うのかな?
書込番号:25596943
1点

セルフ夕イマーって複数人で撮影する事が前提だったからでしょ、
よくサザエさんとかに出て来る風景
集団にAFしてシャッター押してAFLしてから
自分が中心なり端っこなりに移動する。
それが近年、自撮りとの区別が難しく成った。
書込番号:25596967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
す、すみませんでした。
書込番号:25597049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFが当然の頃に登場し定着した機能なので、ずっと変わらないんでしょうね、ドライブ機能としてのセルフタイマーは習慣上変えにくいと思います
各社コンデジには、スマイルシャッター、顔認識やウィンク検出シャッターがありましたね、シャッタータイミングまでオートで便利にしようとする機能が
その一種として、タイマー+瞳AF などは実現しやすいのではと思うんですがあまり望まれないのか一眼には搭載されません
シャッター押すのはあくまでも写真家/カメラマンであってそれを自動で操作するものはオマケ機能である、というような意思がどこかにあるのかも
書込番号:25597056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い記憶で曖昧ですが、ソニーのデジタル一眼レフ機のマニュアルに以下のような説明が書いてあったと思います。
セルフタイマー撮影時
・シャッター半押しでAF合焦後にシャッター全押しで、半押しの時のピントで固定されたままシャッターが切れる。
・半押しで止めずに、シャッター全押しの時は、シャッターが切れる直前にAF合焦動作がおこなわれる。
このやり方で動作確認し、出来たような記憶はあります。
AF設定が、シングルだったのかコンティニュアスだったかまでは記憶してませんが。
書込番号:25597057
3点

>乃木坂2022さん
>いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
お持ちのカメラの中にセルフタイマー時にAFが固定されずにスレ主さんの希望されている動きをする物はありましたか?
書込番号:25597101
8点

taka0730さん
>なぜメーカーはこんなことに気が付かないんでしょうか?
以前 コンデジだったか忘れましたが セルフタイマー顔認識を使い 画面内に顔が一つ増えた時 セルフタイマーが作動し 顔にピントは来るカメラなどが有りましたが 今あるかは分かりません でもメーカーの方も 考えてはいると思います。
Kazkun33さん
>AFロックされるのでは無いのですか?
後に書いたのは 一人で リモコンを使ってフォーカスロックしない記念撮影の仕方ですが 分かり難くてごめんなさい。
書込番号:25597185
3点

>taka0730さん
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-06_AF-Drive_0130.html
https://cam.start.canon/ja/
R10だけでなくR6 MarkIIやR3も同様に、
>自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します。
という参考注釈が入っているので、キヤノンの方針として今のところ、セルフタイマーの時はAFを動かさないと言うことだと思います。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0310.html
インターバル撮影で1コマごとにAFを作動させられないでしょうか。
5秒間隔で3枚撮影すれば、3枚目が10秒後のタイマー撮影と同じものになると思います。
ただし、注意書きに以下のようにも書かれているので、やはりAFが動かないかもしれません。
>フォーカスモードがAFに設定されているときは、AFでピントが合わないと撮影が行われません。マニュアルフォーカスに設定し、手動でピントを合わせてから撮影することをおすすめします。
私が持っているものですが他機種のご参考に。
(他機種でできるからと言ってキヤノンを腐す意図はありません。むしろできないのが普通だと思います。)
OMシステムのOM-5は、2秒や12秒のプリセットのセルフタイマーではAF固定になりますが、
カスタムセルフタイマーという秒数と撮影枚数を自由に設定できるものがあり、こちらはAFを稼働させられます。(セルフタイマーとインターバルを組み合わせたようなものです。)
ペンタックスK-3 MarkIIIは、セルフタイマーではAF固定ですが、インターバル撮影ではコマ毎にAF稼働できます。
ペンタックスK-S2は、セルフタイマーでもインターバル撮影でもAF固定です。
書込番号:25597210
2点

セルフタイマー撮影ではないですが、同じソニーのデジタル一眼レフ機で思い出したので、もう一点。
リモコン無しでも、ライブビュー撮影の顔認識にスマイルシャッターで、口角の上げ下げだけでシャッター切れました。
書込番号:25597347
0点

>heporapさん
>OMシステムのOM-5は、2秒や12秒のプリセットのセルフタイマーではAF固定になりますが、
カスタムセルフタイマーという秒数と撮影枚数を自由に設定できるものがあり、こちらはAFを稼働させられます。
マニュアルでいけそうだったのでE-M1Xのカスタムセルフタイマーを試しましたがAFは固定されています。
AFはAF-C、人瞳認識をONにしてます。
書込番号:25597381
0点

こんばんは。R10は知りませんが・・・
ダウンロードした取説、ざっとながめたところ、
ご希望の機能は無くて、
スマホ用アプリのCameraConectでリモート撮影って
Canonは考えているのかも。
それでセルフタイマー撮りもできるなら、
スマホでセルフタイマー作動、
その間にスマホは写らないように隠して、
2秒なり10秒後にニッコリ、パシャ。
<余談>
今は昔の10年以上前、最新のAFシステムなんぞは無縁のフジのコンデジ、
顔認識(顔キレイナビ)が働くと、
セルフタイマー作動中ずっと顔認識で顔を追って、
セルフタイマー後、シャッターが切れる直前にAFしてました。
今はどうなったんでしょう、ね。
顔認識が働かないときは、
シャッターボタンを押した直後の
セルフタイマーの作動開始時にAFです、R10と同じに。
使った記憶がないので、役に立っていたかは知りません。
書込番号:25597454
1点

スッ転コロリンさんのご意見の様に、
スマホで確認してからシャッターを切れるからセルフタイマーの時にAFが固定されても問題無いですね。
こちらの方が使いやすいと思います。
書込番号:25597482
0点

キヤノンのスマホソフトはリモートシャッターは付いて無いのでしょうか。
他社のスマホソフトならスマホがリモコンになって多分希望する撮り方はできると思うのですが
書込番号:25597518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Kazkun33さん
>マニュアルでいけそうだったのでE-M1Xのカスタムセルフタイマーを試しましたがAFは固定されています。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/man/man_esystem.html
取説を読むと、E-M1Xは
>2コマ以上撮影するときに、撮影直前のAFをするかどうかを選択できます。
OM-5は
>[On]:1 コマごとに AF します。
となっていますので、E-M1Xは2コマ目からですがOM-5は1コマ目からAFできるように仕様変更されたようです。
ただしC-AFではなく、シャッターボタンを押した時にAFが動きますが、シャッターが切れる瞬間にもう一度AFが動きます。
4秒くらいのタイマーは主に自撮りで使っています。
カメラを持つ反対の手でシャッターボタンを押してから腕を伸ばして撮影できるため、カメラの持ち手でシャッターを押そうとして落としそうになったりということがありません。
書込番号:25597819
0点

【スレ主】
>AF-Sならあり得るかもしれませんが、せめてAF-Cなら最後までAFは動き続けるべきです。
・・・その通りだが、じゃあ「最初に【自分】にAFを合わせる」ができてますか?
それができてなければ、AFーCだろうがなんだろうが最後までAFは動き続けられません・・・。
誰がやっても物理的に不可能だと思いますよ(笑)
書込番号:25597911
1点

>Kazkun33さん
>>乃木坂2022さん
>>いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
>お持ちのカメラの中にセルフタイマー時にAFが固定されずにスレ主さんの希望されている動きをする物はありましたか?
・・・スレ主の希望自体が、上に書いたように物理的に物理的に無理ですが、「セルフタイマー時にAFが固定されない」C社以外のカメラはありますよ。
例えば、S社のカメラはたいていできるし。
【α6400 自撮りセルフタイマー+瞳AFで撮る】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1174952.html
書込番号:25597920
2点

>最近はA03さん
>S社のカメラはたいていできるし。
そうなんですか?
α1はできそうにないのですが。
一般向けカメラには付けてきているのですね。
書込番号:25598028
0点

>最近はA03さん
α6500ですが、以下の様な質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=22299825/
答えは、リモコンを使おうですね。
α6400の取説には以下の様な説明があります。
あらかじめ[フォーカスエリア]を[ワイド]、[顔/瞳AF設定]を[入]、[検出対象]を[人物]に設定してから、[自分撮りセルフタイマー]機能を上記の通り設定すると、モニターのピントを合わせたい顔にタッチして顔または瞳にピントが合った後、セルフタイマー*で3秒後に自動でシャッターが切れるようになります。
* セルフタイマー使用時のオートフォーカスは、ピントが合った時点でピントが固定される[AF-S]になります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6600/ja/09.php
私はαシリーズを持ってないんで、実際の動きは確認できませんが。
書込番号:25598038
1点

スレとは関係ありませんが、INFOボタンを押すと、水準器とヒストグラムが同時に表示されるのですが、水準器のみを表示するには、どのようにすればいいのでしょうか?
説明書を見てもよく分かりませんでした。
書込番号:25598430
0点

>taka0730さん
今R10が手元に無いので試せていませんが、モニターの情報表示は、撮影情報表示設定→モニター情報表示カスタマイズ→INFOボタンを押す→ヒストグラムのチェックを外す でできると思います。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0430.html
書込番号:25598540
1点

>デジパパママさん
どうもありがとうございます。できました!
表示情報を詳しく編集できるんですね。
書込番号:25598577
0点

>最近はA03さん
>「セルフタイマー時にAFが固定されない」C社以外のカメラはありますよ。
>例えば、S社のカメラはたいていできるし。
>【α6400 自撮りセルフタイマー+瞳AFで撮る】
リンク先の資料の記述は次のものです。最近はA03さんは、これを読み間違えている、のではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
「最新世代の瞳AFと180度反転モニターを装備」
α6400は最新世代のリアルタイム瞳AFと共に、自分撮り用に液晶モニターが180度反転してこちらを向く機能も装備されました。
ピントを合わせたい被写体に直接タッチしてピントを合わせたりシャッターを切ったりもできるので、わかりやすい操作です。
まずは初期設定の「自分撮りセルフタイマー」を使ってみます。 <-----
初期設定のα6400では、液晶モニターを起こすと「自分撮りセルフタイマー」がオンになります。
シャッターボタンを押し込んでから3秒のカウントダウンがあって、1枚だけ撮影されます。
この「自分撮りセルフタイマー」は、
片手にカメラを持って自分撮りする場合に、シャッターボタンを押してからレンズに視線を向けて、
自然な表情を作るまでの時間が確保できます。
「瞳AF+高速連写でベストな1枚を選ぼう」
気ままに動くペットと一緒に思い通りの自分撮りをするのは、なかなか大変です。
そこでお勧めしたいのが、
瞳AFと高速連写でたくさんのカットを撮ってからベストな1枚を選ぶ方法です。 <-----
これでペットと一緒に自分が動いてしまっても、瞳AF機能がついてきてくれます。
背面のボタンで連写モードを選びます。セルフタイマーのオンオフもここで可能です。
続いて、本体のボタン操作でセルフタイマーをオフ、 <-----
連写はゆっくりの「Lo」に設定。片手にカメラを持って、液晶モニターを見ながら撮ってみました。
薄型のレンズを取り付けたカメラは軽いので、画面に集中してたくさん撮れます。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:25598837
0点

>Kazkun33さん
>α1はできそうにないのですが。
>一般向けカメラには付けてきているのですね。
α7Cですが、セルフタイマーですと、「フォーカスモード」がAF-Sになり、シャッター全押しでピントが固定され、タイマーでシャッターが切れます。
おそらく、ソニーのαシリーズは皆同じで、「セルフタイマー時にAFが固定されない」などという機能は無い、ような気がします。
書込番号:25598846
3点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
最近はA03さんさんは実機で確認されて無かった様ですね。
書込番号:25598853
3点

>taka0730さん
セルフタイマーは、シャッターを押し切る時のAFと露出が反映されるものです。
R10で、今、取説を確認したので、富士のX-T3同様に撮影できると思いますので、アドバイスしておきます。
瞳検出(顔検出)を「ON」
プリAFを「する」
その状態で、
『インターバルタイマー撮影』を「する」にて、撮影してください。
簡単に、インターバルタイマー撮影の設定として、撮影間隔を3秒、撮影回数を5回、とかに設定をして、最初の2回くらいは捨てる感じで、その後、3回を撮る感じにすればよいかと…というより、自分は、そのようにしています。
ピントは、キャノンでも、プリAFと瞳検出により、撮影中でも、AFが追いかけてくれるはず・・・X-T3はそれで合うので。
また、絞り優先(キャノンはAv)などにしておけば、適正露出になり、シャッターが切れる瞬間の露出で切ってくれる筈ですよ。
書込番号:25715313
1点

>tpsportsさん
なるほど、それはいいアイディアですね!AFは動作してくれるし、3回も連続で撮影できると。
書込番号:25715317
0点

自分は、通常、2秒間隔で、5回とか7回とかで撮影しています。
この方法ですと、三脚に設置しなくても、片手でレンズを持って、自分の顔の方へ向ければ、勝手に、シャッターが切れる瞬間に、瞳検出と、プリAFで、ピントが合い、露出も絞り優先などにしておけば、直前の露出になるはずですよ。
富士とキャノンで使用が多少仕様が異なると思うので、設定を足すなどの手間はあるかと思いますけれど・・・。
ではでは。
書込番号:25715322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
ライブハウスなどの暗めの箱でステージに立つ方を撮ることを1番の目的としてカメラとレンズを買おうと思っています。
身内を含め周りにCanonを使っている方が多いため、Canonで買うつもりです。
知人からはCanonのEOSR6Mark2にRF70-200(f2.8)をおすすめされたのですが、かなりのお値段になるのでもう少し安く抑えたいです。
初めての一眼なので最初のボディはAPS-Cでいいかなと思い、お店でいじったりレンタルをしてみてR10良さそうなのですが、キットレンズにするべきかRF24-105(f4)にするべきかで悩んでいます。
そもそもR10のボディにRF24-105(f.4)は使えるのでしょうか?また、使える場合×1.6で使えるということでしょうか?
現在R10のRF-S15-150(f3.5-6.3)のレンズキットをレンタルしているのですが、70mmから150mmの間くらいで撮っていることが一番多いです。
無知なりに調べてはみたのですが何を買うべきかわからないため、アドバイスなどいただけたら有難いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25695938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会場の明るさ次第ですね。
レンタルして、その結果はどうなのですか?
書込番号:25695943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにぬねねこさんさん
悩んでしまいますよね
>そもそもR10のボディにRF24-105(f.4)は使えるのでしょうか?また、使える場合×1.6で使えるということでしょうか?
ちゃんと使えますよ
1.6倍になるという認識も合ってます
問題はレンズの明るさF4ですよね
可能であればRF70-200F2.8をおススメしたいのですが、価格の差がありすぎですよね?
R10でF4の明るさで問題ないのであれば良いのですが・・・
APS-C機の場合、ISOが上がるとノイズが盛大に出てしまいます
現像ソフトは何を使う予定でしょうか?
もし決めてないのであれば、Lightroomのノイズ除去はかなり優秀なのでおススメです
書込番号:25695966
1点

>なにぬねねこさん
>初めての一眼なので最初のボディはAPS-Cでいいかなと思い、お店でいじったりレンタルをしてみてR10良さそうなのですが、キットレンズにするべきかRF24-105(f4)にするべきかで悩んでいます。そもそもR10のボディにRF24-105(f.4)は使えるのでしょうか?また、使える場合×1.6で使えるということでしょうか?
なにぬねねこさんのお調べ通りです:
・僕もR10とR3を併用していました。R10のAFはR3並に爆速ですよ。
・最初のボディはAPS-Cでいいです。
・キットレンズはトイ感満載なので、RF24-105(f4)にされた方がいいですね。マウントはRFマウントで共通ですから。
・画角が×1.6になります。F値は変わらずF4のままです。画角的に36-168mmになります。ライブ撮影にピッタリですね。
書込番号:25695971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにぬねねこさんさん
>>70mmから150mmの間くらいで撮っていることが一番多いです。
実質35mm換算の焦点距離はご理解の通り1.6倍ですが一番の目的の写真が、この焦点距離で撮影出来てているなら
RF24-105mm F4で問題有りません
しかし他の用途にも使うなら
24x1.6で38mmとなりホボ標準レンズなので
広く写す事は出来ません。
レンタルした結果が納得出来る物なら
R10とRF24-105mm F4の組み合わせで行きましょう。
照明が被写体に当っているでしょうから大丈夫なんだと思いますが
「暗めの箱」と聞くと
私も
EOSR6M2とRF70-200mm F2.8の組み合わせをお勧めしたく成ります。笑
書込番号:25695986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ等の予算が問題なら、
お気持ちは分かりますが、なにもボディをキヤノンにこだわらなくてもよいのでは?
ソニーなど、サードパーティのレンズが使える70-200F2.8クラスのレンズを検討してもよいのでは?
書込番号:25695990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なにぬねねこさんさん
>現在R10のRF-S15-150(f3.5-6.3)のレンズキットをレンタルしているのですが、70mmから150mmの間くらいで撮っていることが一番多いです。
この組み合わせで撮ってみて結果は如何でしょうか?
ノイズの出かた等不満がなければ、そのまま購入でも良いと思います。
もしノイズの出かたが不満であり且つ150ミリよりももう少し望遠が欲しい、だけで
価格は抑えたいのであれば、EFの中古という選択肢もあります。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=20190108pricemenu_hot
こいつを購入すれば、キヤノンの一眼レフ時代のレンズを付けることができます。
例えば、以下のレンズとがいかがでしょうか?
R10とこのレンズは、ワタシが実際に使っていたことがあり、バドミントンの国内トップリーグ
を撮影することができました。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120191346386/
このレンズですと更に良いです。値段は高価ですが、RFよりは10万以上安価
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120183307005/
価格を抑えたいのであれば、以下
但しメーカー修理はあと一年でできなくなります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120188489829/
検討してみてください。
書込番号:25696011
1点

使ったのはRFS18-150ですね?
…で、70-150の頻度が高いならば
24-105は合わないと思います
RF24-105をR10で1.6倍相当なのは合っているのですが
RFS18-150も1.6倍相当になっているのです
故に使用頻度の高いレンジの半分…105-150部分がまるっと抜けてしまいます
書込番号:25696071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なにぬねねこさんさん
R10 18-150をレンタルした感想はいかがでしたか?
良いと思ったら18-150のレンズキットで良いと思います
参考にR10にRF-S18-150 RF24-105F4L EF70-200F4L2(マウントアダプター付)の画像を添付します
RF24-105F4Lはかなりレンズが大きく見えますね
書込番号:25696106
3点

>なにぬねねこさんさん
>>70mmから150mmの間くらいで撮っていることが一番多いです。
読み間違えしてました。
150mmを使うなら
RF 24-105mmでは不足してますね、
安く済ますなら、ここは皆さんお勧めのマウントアダプターとEF 70-200mm F2.8かF4が必要だと思います。
その場合35mmフルサイズ換算で70mmは112mmに成るので普段使いは中望遠〜標準〜広角が無くなるのでより難しいです。
書込番号:25696164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにぬねねこさんさん
予算が無いのならキヤノンを選ばない方が良いと思います.
私はキヤノンを使っていますが,初心者の初カメラにはキヤノンは勧めません(全体的に高いから).
安価なシグマ・タムロン製レンズが使えるソニーα6400やα6700もご検討ください.
APS-C用レンズの選択肢も豊富で,APS-Cで行くならこちらの方がお勧めできます.
書込番号:25696212
2点

>Like Canonさん
回答してくださりありがとうございます!
現在JPEGで撮ってスマホのLightroomに課金していて、軽くレタッチするくらいしかしていません…。
そのうち容量の大きいSDやデータを移せるものを購入して、RAWで撮ってソフトで現像などしてみたいなと思っています。
書込番号:25696221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
分かりやすく回答してくださりありがとうございます!
実際にR10を使っている方からの回答、とても助かります…!!
書込番号:25696225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答してくださりありがとうございます!
sonyやNikonのAPS-Cのミラーレスもレンタルして使ってみたのですが、色味だったり形や握りやすさ、扱いやすさがCanonが一番しっくりきたこともあり、Canonにしようかなという考えになりました。
でもやはり予算を考えるならサードパーティ製のレンズが使えるものも視野に入れるべきですよね…!
書込番号:25696230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
素人目線ではノイズの出方などまだ何が良くて何が悪いか分からないところがあるのですが…明るさ以外の点に関してはそこまで不満はないです…!
EFのレンズの選択肢も教えてくださりありがとうございます!
ちなみにアダプターを挟んでEFレンズを使うことで、重さ以外にデメリットは何があるのでしょうか…?
書込番号:25696232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます!
撮った写真の情報を確認したのですが、1.6倍した後の数値で書いてあるようなので、その数値が70から150あたりが多かったです…!書き方が分かりにくく申し訳ありません…!
書込番号:25696238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
回答ありがとうございます!
実際にR10に装着した写真まで載せてくださりありがとうございます…!
レンタルしてみて特別嫌だというところはないのですが、もう少し明るいレンズの方がISOを低くして撮れるのかな…と思って悩んでしまっているところです。
書込番号:25696242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいレンズのほうが有利ですが、
・基本的に、高額になる (予算がキツイなら選択肢が狭くなる~無くなる)
・「望遠」の制約
※安い単焦点レンズは、広角~標準
また、ISO感度の「数字」に束縛されずに、個人なりの【許容範囲】を決めていくべきでしょう。
書込番号:25696315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにぬねねこさんさん
>ちなみにアダプターを挟んでEFレンズを使うことで、重さ以外にデメリットは何があるのでしょうか…?
そーですね。
体感的はわからなかったですが、AFの合焦速度は同スペックのレンズで比較するとRFが上だと思います。
ただ、上にも書きましたが、バドミントン国内トップリーグの撮影がEFで十分にできたので、
大きな問題では無いと思います。
あとはキヤノン以外のメーカーが作ったEFレンズを付ける場合には、互換性の問題があると思います。
R10で動作したとしても、将来もっと新しいカメラに変えた時に動作しなくなる可能性があります。
また、古いEFレンズの場合、メーカーが修理してくれない場合があります。
まぁそんなに致命的な問題はないと思います。
書込番号:25696369
0点

どこまでこだわるかで値段と重さが決まるのが暗所撮影です しかも妥協なしとちょっとありで大きく変わります
書込番号:25696627
0点

レンタルしてライブを撮影されたんですよね。できればその写真をアップしていただきたいです。
私も持っていますが、R10とキットレンズでまともに撮れるとは思えないんですが。。。
照明がやたら明るいライブハウスならあり得ますが。
R8に RF70-200mmF4Lならそこまで高くならないのでは?
書込番号:25696917
1点

前の質問スレでも、今回の質問スレでも、
【シャッター速度】について、スレ主さんは一切の記述が無いので、
(過去ログの多くの事例と同様に) おそらくフルオートで撮影しているのでは?と思います。
(シャッター押すだけ)
その場合は、あまりシャッタースピードが速くならないので、暗いレンズでも抑えめの高感度になります。
(添付画像の相関表を参照 ※標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)の場合の目安)
遅いシャッター速度でも、
演奏者があまり動いていない場合は、それなりに撮れたりしますので、遅いシャッター速度の弊害に気づいていない場合が多々あります。
演奏者の動きが速い場合は、シャッター速度が遅いので【被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなる】のですが、次のような勘違いで済ませて、カメラの性能の大部分を捨てていたりします(^^;
・ピンぼけと勘違いする。
・手ブレと勘違いする。
・腕が悪い、と自虐的に勘違いする。
(※殆どは設定の問題、残りは性能の問題なので、「腕が悪い」と自虐的に納得しても、ほぼ無意味)
シャッター速度を、例えば 1/500秒に設定していたら、F5.6でも ISO「1万」を超えたりするわけです(^^;
・・・仲間内とか知り合いの殆どが、フルオートで撮影しているだけ(シャッター押すだけ)の場合は、
質問のレスにシャッター速度の件が書かれていても、
「(知ってる人は)誰もそんなことを気にしていないのに・・・」
という反応で終わって、いつまでも「本当の問題」が解決しないままになります。
書込番号:25697184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国歌斉唱する歌手のように ほとんど動かず歌うのなら、R10+キットレンズでも可能です(^^;
書込番号:25697561
0点

暗いところで動くものを撮るのが一番難しいですね。
ノイズの大小という意味では、f3.5-6.3のキットレンズもf4通しレンズも、さほど変わらないと思います。
本体がAPS-C機なら、f1点台の単焦点でようやく違いを感じる程度ではないでしょうか。
現在R10+キットで撮っているなら、どの程度のシャッタースピードに対してどの程度のISOで撮れているのか?それは満足できるレベルなのか?など、答えはコメ主さんの撮った写真にあると思います。
もし十分撮れているなら、少しでも画質を上げる意味でf4レンズにする意味はあるでしょうが、不満足であれば本体をグレードアップするなり、別の方法が必要かと思います。
書込番号:25698024
1点

>なにぬねねこさんさん
キヤノンユーザーで現在はR6とR7を使用しています。
>撮った写真の情報を確認したのですが、1.6倍した後の数値で書いてあるようなので、
EXIF情報の数値であれば、業界の取り決めで焦点距離を記録することとなっている筈なので、加工前(お使いのソフトがどこまで加工するか私には分からないので)のJPEGでのデータなら1.6倍してない数値の筈です。
であればRF24-105F4Lでは焦点距離が不足することになります。
>明るさ以外の点に関してはそこまで不満はないです…!
写った写真が暗いという事だと思いますが、おそらくカメラ任せのオートでの撮影だと思います。
これは、設定されたISO感度の上限に達してしまって、それ以上ISO感度を上げることが出来ない、設定が出荷時のデフォルトなら設定を変更すれば上限を上げることが可能だとは思いますが、そうするとノイズ(ざらつき)が目立ちだすという事です。
スマホ画面で見るだけなら気にはならないかもしれませんが、大画面で見たり、ある程度以上のサイズで印刷すると気になってくると思います。
最近は、ノイズ除去のソフトも優秀になってきていますが、元の画像のノイズが少ないに越したことはないです。
>知人からはCanonのEOSR6Mark2にRF70-200(f2.8)をおすすめされた
その点でいえば、おそらく状況を分かったうえでアドバイスされたであろう、お知り合いの方の発言は正しいと思いますし、予算が許すなら、この組み合わせでしょう。
逆に予算の制約があるなら、R10+18-150で如何に上手く撮るかを研究すべきだと思いますし、場合によっては他社製品を検討することも視野に入れるべきだと思います。
書込番号:25698743
0点

キャノンのフルサイズはレンズが少なすぎ、高すぎです。
SONY α7C II
約25万円
タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
約15万円
合計 約40万円
こちらのほうがいいような気がします。
書込番号:25699081
0点

>明るさ以外の点に関してはそこまで不満はないです…!
↑
自分で【露出補正】をしたことが無い場合は、ほぼ全件が【露出補正で対応可能】な案件かと思います。
なお、露出不足に加えて、ノイズが酷いのであれば高感度の限界になりますが、
スレ主さんの記述から、高感度の限界には まだまだ余裕がありそうなので、
やはり【露出補正で対応可能】でしょう。
※ほぼフルオートの【P(プログム)モード】であれば、
フルオート時と違和感無く、【露出補正】が可能です。
↑
殆どの機種では、フルオートで露出補正できません。
書込番号:25699116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の野球
【重視するポイント】
外野まで映るズームレンズ希望
【予算】
20万(安ければ安い方が良い)
【比較している製品型番やサービス】
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【質問内容、その他コメント】
現在、Canon Kiss X7ダブルレンズキット とCanon Kiss M2ダブルレンズキット を使用しています。
Canon Kiss M2 を手放して、EOS R10のボディ+RF100-400mm F5.6-8 IS USM の購入を考えています。
この場合、EOS R10 のボディだけを購入した方が良いのか RF-S18-150 IS STM レンズキット を購入した方が良いのか、、、。
それよりも、EOS R10のボディ+RF100-400mm F5.6-8 IS USM を購入するなら、他のメーカーでもこっちの方がおすすめだよ!などありましたら教えていただけませんでしょうか。(現在、2つのカメラを使用していますが、Kiss X7のほうが出番が多いです。)
EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIのレンズではズームが足りず、外野まで写せるズームレンズが欲しいので悩んでいます。アドバイスお願いします。
1点

>にも2024さん
こんにちは。
>子供の野球
>外野まで映るズームレンズ希望
まず、小学生の野球でしょうか、それとも中高生でしょうか?
また、静止画のみでしょうか?
動画を撮影する場合、100-400では厳しいと思います。
また、小学生と仮定して、外野だけ撮るのでしたら100-400でいけますが、バッターボックスやランナーを撮る場合は100-400では引いた画像が撮れなくなる可能性があります。
書込番号:25686106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームを考慮すれば良いと思うのだが。
書込番号:25686112
1点

>首都高湾岸線さん
ご返信ありがとうございます。
高校野球です。動画で撮影の予定はありません。
バッターボックスも外野もだと、両方は厳しいですかね、、、。
書込番号:25686120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にも2024さん
お子様の野球を記録されるのでしたら、
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
がベストチョイスです。RF-S18-150 IS STMは、お子様達の試合以外のオフショットには広角レンズも必要だからです。
EOS R10のAF性能はプロも使っているR3と同じ性能です。また、RF100-400mm F5.6-8 IS USMは、LレンズでもあるRF100-500mm F7.1Lと同等の描写力を誇ります。
もちろん僕もEOS R10 + RF100-400mm F5.6-8 IS USMを運用しています。R3 + RF100-500mm F7.1Lも。
書込番号:25686125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
ご返信ありがとうございます。
ズームレンズのみの購入も考えたのですが、kissx7も古くなってきて、kissM2はシャッターを押す感覚があまり好きでは無いので、、、。
書込番号:25686127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にも2024さん
高校野球で了解です。
撮る場所は球場の外野席でしょうか?それとも日々のグラウンドでの練習も撮るのでしょうか?
球場の座席のみでしたら、100-400かそれ以上のテレ端のズームになると思うます。(18-150は不要かと)
もしグラウンドの撮影もするなら、18-150はあった方が良いと思います。
書込番号:25686133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットの価格差4万円強ですが、単体で買うと6万円ほどします。
R10 18-150キット:\161,038
R10 ボディ:\118,779
RF-S18-150:\61,650
広角や標準域はKiss X7/M2で賄うとか2台持ちするなら別ですが、とりあえずあった方がよいかなと思います。
EF-Mレンズは使えないし、EF-S18-55なんかはマウントアダプターでわざわざ使うようなレンズでもない上、かさばる割に焦点域も短くメリットがないので。
絶対に使わないということなら悩むこともないと思うので、18-150キットをお勧めします。
軽くて焦点域も広く使いやすいですよ。
書込番号:25686136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、オフショット撮影は必須です!!
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
使用されてる方のアドバイス、ありがたいです。
>首都高湾岸線さん
ご返信ありがとうございます。
球場からの撮影のみですが、もしかしたら今後練習風景も写す事があるかもしれません。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
こちらで検討したいと思います。
書込番号:25686141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
軽くて焦点域も広く使いやすいとの事ですし、今後RF-S18-55を購入する事があると考えると、キットでの購入が良さそうですね。後押しいただきありがとうございます。
書込番号:25686147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトさ優先ならRF-S18-45キットでしょうか。
ここでの最安値は128,000円なので、ボディのみと1万円ほどしか変わりません。
これも単体で買うと4万円弱しますので、とりあえずボディキャップ代わりなら18-45キットもありですね。
新品が1万円で買えるレンズなんてRF/RF-Sではないですから。
ただ、望遠側がEF-Sよりも短い45mmなので、18-55の焦点距離に満足されていないなら微妙な感じかも。
サイズはEF-Sよりずっとコンパクトですけど。
まぁ、18-45にしろ18-150にしろ、後で欲しくなりそうなら初めからキットで買っておいた方が格段にお得です。
EF-S/EF-Mの頃ならキットばらしの新古品が安く売っていることもありましたけど、今はもうカメラが売られないので、沢山出回らずさほど安くもないかと。
書込番号:25686454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
父に譲ってもらった7D壊れてから2年やっと買える貯金できたっ
予算的には、ココのR10レンズキットなんですが、
後悔したく無いので、悩みっ。
R50レンズキット買って余ったお金でバイクの部品買うか、2025年の1月まで我慢してR7レンズキット買う?
どれ?つーかミラーレスってファインダー見やすい?
ストロボでも悩み中だしw。
90Dレンズキットも有り?
助けが必要っ。
書込番号:25673659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R-A-Bさん
ここは間を取って
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
っす。バイクも可愛いんで。
書込番号:25673691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-A-Bさん
7Dで使用していたレンズが
純正で稼働に問題がなく、
まだ所有していたら
マウントアダプターを介して、
そのレンズを使うのも有りでは?
ファインダーに関してどう感じるかは、
R-A-Bさん次第かと思います。
書込番号:25673713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R-A-Bさん
こんにちは。
>後悔したく無いので、悩みっ。
>どれ?つーかミラーレスってファインダー見やすい?
7Dのファインダー倍率は1.0倍
R7は1.15倍、R7は0.95倍で、
その他のスペックについても
R7とR10はしっかり性能差を
付けてあります。
また、シャッター音、感触なども
R10はいかにもエントリー機のもので、
7Dなどと比べるとかなり違和感が
出ると思います。
>2025年の1月まで我慢してR7レンズキット買う?
2年間7Dが使えなくても大きく困らず、
後悔したくない、ならR7が良いかなとは
思いますが、
店頭でR10のファインダーを覗いて、
シャッターをとくに連写で切ってみて、
これなら大丈夫!と思われたら、
R10でもよいのかもしれません。
>ストロボでも悩み中だしw。
安価なものでは次の物が良いと思います。
・ストロボ スピードライト EL-100(W)
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el100
>R50レンズキット買って余ったお金でバイクの部品買うか、
R50はフラッシュ使用にアダプタを必要のため
外付けフラッシュを使われるつもりなら、
やめておかれたほうが良いと思います。
*EOS R50に装着する場合は、マルチアクセサリーシューアダプターAD-E1が必要です。
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el100
書込番号:25673714
1点

>>シャッター音、感触なども
>>R10はいかにもエントリー機のもので、
>>7Dなどと比べるとかなり違和感が出ると思います。
EOS 90Dの新品だね。マップカメラに新品あるよ。
https://www.mapcamera.com/item/4549292138313
書込番号:25674084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-A-Bさん
「R50レンズキット買って余ったお金でバイクの部品買う」に1票を投じさせて頂く
バイクの部品を買って、その部品を使ったバイクでいろいろなところに行って、R50で写真を撮るのが良いと考える
カメラ機材ばかりにお金をかけるより、「撮影機会」にお金をかける方が充実した撮影ライフを過ごせると思う
書込番号:25674184
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そう考えてたんですよ
YouTube見るまではw
R7とR10比較で、シャッター幕R10に無いのにビックリ
で、迷路にトツw
この際バイクもR7すっかw
書込番号:25674372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
タムQ、EF-S15-85、EF70-200 f4 is有ったんですけど、バイクの頭金になりましたw
書込番号:25674379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
アドレス有り難いです
キタムラでのぞいて来ますっ
書込番号:25674384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022様
90D良きですよ
流行りに流されてミラーレスw
書込番号:25674387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逸期ヅカン様
父、兄とツーリングで撮影っ最高
R50悩ましいw
書込番号:25674392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
バイクと共になら、R50がオススメっす♪(´・ω・`)b
書込番号:25674890
0点

>☆観音 エム子☆さん
それすっw
今 iPhoneとインスタ360なので、なんか物足りない感じw
とりあえずR50買って、カメラ熱冷めなかったら2年後ぐらいにR7(R7の後継機が出てたら)買うっw
なんて考えてます
書込番号:25674922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-A-Bさん
昨年7D(動作品をレンズ・カード・リーダー等一式)をメルカリで売却し、その後7DMK2本体を5万円ちょっとで同じくメルカリで購入し快適に使用しています。
もともと7DMK2を持っていて、7Dより使い易く使用頻度が高い事で7Dを手放したのでした。
ただし、7DMK2は7Dの後継機とはいえ全く別なカメラになっていて、マニュアル本を読んで設定を極めないと7D以下の写り・・・例えば飛んでくる飛行機にピントが微妙に合わない・・・となるので要注意です。
そんなことも有って使えこなせなくてほとんど使わずに売却するケースが有るのではと思います。
ちなみにメルカリでの購入では新品同様のあまり使用していない3日間の返品保証が有るのを選び、3日間じっくりとテストして(あら捜しをして)問題無しと納得したものです。
なお最初の7DMK2は3年前BOOK OFFの3ヵ月保証付き8万円で購入したもので望遠ズームを付け、メルカリで購入したのは標準ズームを付けて使い分けています。
7DMK2は内蔵ストロボ付でシャッター音も良く、撮る喜びの有る(撮影が楽しい)カメラでお薦めします。
書込番号:25676231
3点

>TSセリカXXさん
mark2って難しいんですね
中古の見る目ないので考え中です
書込番号:25676323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>okiomaさん
>乃木坂2022さん
>☆観音 エム子☆さん
>とびしゃこさん
>逸期ヅカンさん
>TSセリカXXさん
皆さん貴重なアドバイス有難う御座います
今日エディオンで実機触ってきました
R10 確かにAF速いと思いました…なんか、カメラ向けた方にあるていと、勝手にピント合わせに行ってた感じしましたシャッターボタン半押して狙った所にピント合わせる?そりゃ速いわっ
みたいな感じでした
AF音しないし 凄
ファインダーが馴染めませんでした ファインダー酔いしました なんかビデオカメラのファインダーのぞいてる感じして、違和感が、
隣に有ったR50もファインダー酔い
SONYのミラーレスもファインダー同じで、酔います
KISS有ったので覗いてみたら やっぱコレコレ
小さくて暗いけど違和感無し
AF ピッで音してピント合うので、音消して、半押ししたら こっちも無音で速くい
つーことは?
ミラーレスむいてないかも…
もうチョット悩んでみます…新品の90Dは無理かもだけど、中古の7Dmark2と、80Dならバイクの部品も買えちゃう感じ
7Dmark2と、90Dと、80Dの所覗いてきます
アッチにもスレ立てたりすると思いますので、ご了承下さいませ。
書込番号:25676966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





