EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,700
(前週比:-123円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2022年9月17日 18:57 |
![]() |
9 | 9 | 2022年9月17日 14:50 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2022年9月13日 21:00 |
![]() |
2 | 5 | 2022年9月13日 16:29 |
![]() ![]() |
104 | 55 | 2022年9月11日 18:59 |
![]() |
14 | 7 | 2022年9月5日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
コスパ最強ミラーレスと言われているルミックスのG9PROと比較して、こちらもコスパ最強だと思うのですが、やはりR10の方がカメラとして上ですか??
G9PROは動画撮影時間制限、重さが気になりました。
ただ、チルト式なのがいいなと思っていますが、R10も自撮りしやすいので、そうなるとチルト機能はいらなそうですかね。
1点

ちなみに明るい場所での動画撮影メイン、たまにうす暗いくらい場所の撮影で、夜間の撮影はしないので、暗所への強さはそこまで必要ないかもしれません。
人体撮影がメインで、たまに野球観戦に使用したい感じです。
書込番号:24926426
2点

R10には、手ブレ補正と防塵防滴がありません。お手軽に撮影するためのカメラでしょう。APS-C専用のレンズは少ないですし、将来増やすかどうかも判然としません。キヤノンのフルサイズカメラを持っている人のセカンドカメラという立ち位置で終わってしまうような気がします。
G9は、小さくても、ヘビーデューティ用のカメラです。気になるのは、パナソニックが主力をフルサイズに移行しようとしていることです。すでにレンズは揃ってますが、新しいレンズはあまり出てこないような気がします。
何を撮りたいのか、将来も写真続けていくのか、といったことまで考えないと選択は難しいでしょう。
書込番号:24926449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん、はじめまして。
私も以前、G-9proを使っていましたが
重さで持ち出しを控え、
メインの座は常にG-8でした。
フルサイズの憧れから初期に使用していた
キヤノンに出戻りしていましたが、
夏からR10に機種変更しました。
フルサイズのレンズが重たいからです。
根性なしと言われれば、それまでですが、
常に【重さ】が原因です。
スレ主さんが重さを気にされるなら、
いつまでも、引っ掛かると想像出来ます。
私は今、すべてにおいて大変満足して
R10を使っています。
スレ主さんにとって、
良いご決断が出来ますように。
書込番号:24926460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jun11830さん
始めまして
私はR10は所持していないので、言及したくありません。
但しセンサーサイズで上とか下とかは考えない方が良いと思います。
パナG9その他を所持していますので以下G9のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
>重さ
ミラーレス=m4/3=軽い、という思い込み+手振れ補正依存、で使っていた私は右手だけでホールドする悪いクセが一時的について右手首を痛めた事が有ります。(G9)
>動画メイン
私はソニー信者=ソニー推しではないですが、最近動画用として電動ジンバル前提で、ソニーのZV−E10を導入しました。安い電動ジンバルとこれのボディ(レンズは以前か持っていた)で、10万円でおつりです。軽くて小さくてバリアン付き。レビュー作例の時はまだ電動ジンバルを使っていません。
難点はファインダーが無い事。電動ジンバル前提なら不要ですが。
https://review.kakaku.com/review/K0001372157/ReviewCD=1612884/#1612884
書込番号:24926492
2点

>Jun11830さん
コスパとか、どっちが上とかに拘るのってどうなんですかね?
自分は何をどんな風に撮りたいか?が先にあって、それに最適なカメラを
探す。付帯条件として、今○○を持っているから同じメーカーだと都合が良い
等の理由はアリです。
評判とかコスパで選んでも自分にとって最適とは限りません。
書込番号:24926515
4点

Jun11830さん こんにちは
自分の場合 今はマイクロフォーサーズメインで使っていますが APS-Cと比べてもあまり差は少ない気がします。
逆に 本体自体の性能面から見ると G9PRO自体 パナの静止画用カメラのフラッグシップと言われて出てきたカメラですので R10よりは上のような気がします。
書込番号:24926558
1点

「人体撮影」っていうと、司法解剖とか手術の際の撮影とか想像してしまいました。^^;
R10はこれまでのEOSの中では一番V-log的な動画を撮るのに適したモデルかもしれませんが、やはり基本的には静止画に軸足を置いていますし、RF-Sレンズも少ないので、カメラとして上とか下ではなく、手持ちのシステムや使い方に合っているか否かでしょうか。
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1424/451/amp.index.html
書込番号:24926612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jun11830さん
明るい場所での動画撮影メインなら、G9でなくGH5mk2かG99ですかね。
G9はコスパ最強でなく、モデル末期の安売りモデルですし、スチール専用機で動画機能は制限かけてますので、動画メインならG9の動画機のGH5mk2か、高倍率お散歩ズームが付いたコスパのいいG99の方がいいと思います。
R10ならG99がキットレンズ含めて対抗機ですかね。
APS-CとM4/3比べても、センサーよりエンジンの作りですから、3年前の機種と最新でMシリーズより高機能、高性能なエンジン付いてるR10の方がいいのは明白ですしね。
R10はどちらかというとレンズですかね、Rマウントの撒き餌レンズのSTMシリーズはあまり動画向きでは無いですし、望遠レンズがフルサイズになってしまってシステムとしては重くてでかくなつてしまうのを許容するかかな。
レンズは動画用になっていて、本体、レンズ含めてコンパクトでコスパがいいのはM4/3です。
書込番号:24926789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jun11830さん
>やはりR10の方がカメラとして上ですか??
エントリー/ミドルモデルの高速AF連写、
という点が注目されR10(やR7)が高評価に
なっているように思います。
高倍率ズームのつけっぱなしのこれ一台!
やエントリーで超望連写が楽しめる!
なら、R10がコンパクトでよいと思いますが、
あるいはRF(やEF)フルサイズユーザーの
サブカメラとしても良いと思いますが、
カメラシステムとしてなら、現行のRF-S
レンズの充実具合からして今のところ、
G9がシステムカメラとして優れていると
感じます。
(IBISの有無も地味に大きいです)。
EF-Mで出ていた単レンズや広角ズームが
RF-Sでもそろってくると(その時はEF-Mも
役割を終えそうですが)、また違った評価に
なってくると思います。
書込番号:24927122
1点

R10比較だと、強力な手振れ補正やデュアルスロットを備えるG9のほうが格上かと。
比べるならR7でしょう。
ただMFTにしては大きく・重いので魅力半減ですね。そこが気にならないなら、レンズも豊富に揃っているG9です。
書込番号:24927403
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
モニタを外側にした状態で、画像が表示されません。100度くらい開くと表示されます。
ファインダーは、表示できるし、自撮りなどは、モニタを180度くらい開くので表示されます。
特別不自由ではないので気づくのが遅れました。
モニタを内側に向けた状態では、30度くらい開けば表示されます・・・・これは、正常だと思います。
カメラの初期化とファームウェアの更新はしましたが直りません
初期不良なのか、それとも設定の問題でしょうか?
わかる方アドバイス宜しくお願いします。
2点

naoriさん こんにちは
一応確認ですが 液晶を出した状態でカメラに収めると モニター表示されるのですよね?
これから 液晶を外側に開くと表示が消え 100度ぐらいで また表示されると言う事でしょうか?
書込番号:24926748
0点

物理的な接触不良の類かと思います。
ファームウェアを含むソフト的な対策は無効かと思われ、
当然ながら自然回復を期待しても高確率で叶いません。
今すぐ購入店に【電話連絡】して、不良状況を説明し、
電話を受け付けた方の名前をメモし、
電話した日時もメモしてください。
※特に初期不良交換可能期間であれば、
※保証期間に関しても同様ですが、発売後まもないので省略
上記は、すぐに来店または発送できない場合でも、電話連絡した日時が初期不良交換期間に関しての対策になりますので、
たとえば、明日~明後日が初期不良交換可能期間の最終日であっても、台風の都合で来店できない可能性が低くないので、
電話連絡の際に、そのような都合を考慮してもらうように依頼します。
(それなりの判断が必要な場合は、それなりの立場の方に替わって対応してくれるでしょう)
※以上は【マトモな販売店】の場合に有効です。
書込番号:24926749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naoriさん
接触なのかセンサー不良なのかは点検しなければわ判明ひないのかなと思いますが、状況的に初期不良だと思います。
大手量販店なら初期不良対応してくれそうに思いますが、ネット通販だと修理になるかも知れませんね。
どちらにせよ、早急に対応した方が良いと思います。
書込番号:24926807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2 さん
液晶を出した状態でカメラに収めると、モニタ表示は消えています。
100度くらい開くと表示します
書込番号:24926808
1点

みなさん、ありがとうございます。
今まで、10台くらいカメラ購入して初期不良ってなかったので
ネットで検索して一番安いところから買いました。
販売店では、対応しない旨の記載がありましたので、
連休が明けてからキャノンに連絡します。
10月に旅行に行く予定なので、旅行から帰ってから修理する予定です。
書込番号:24926843
0点

naoriさん 返信ありがとうございます
>液晶を出した状態でカメラに収めると、モニタ表示は消えています。
でも 液晶出した状態で 電源を入れると モニター表示されるのですよね?
アイセンサーがの自動切り替えがOFFだと 似たような動きすることもありますが アイセンサーOFFだと カメラ使っていて違和感出ると思いますし モニター隠すときアイセンサーで表示消えても 手が離れると表示されるので 購入したばかりなので 購入店と相談された方が良いかもしれませんね。
書込番号:24926878
1点

みなさん、ありがとうございます。
原因が分かりました。
ファインダーにゴミが溜まるのが嫌で、ファインダーに液晶保護シートを両面テープで止めていました。
シートを外したら、正常になりました。
透明なシートでもファインダーオンセンサーが感知するんですね。
ファインダーオンセンサーにシートがかからないように作り変えます。
書込番号:24927012
2点

>ファインダーに液晶保護シートを両面テープで止めていました。
>シートを外したら、正常になりました。
>透明なシートでもファインダーオンセンサーが感知するんですね。
↑
最初から書いてくださいね(^^;
というか、
その状態でメーカーに出していたら(あからさまでなくても)大恥をかき、
「故障やメーカーの瑕疵ではないから」とのことで、
(高額になった)点検費用等は値引き無しで請求され、
スレ主さんは 1万数千円から2万円以上の損失になったかと思います(^^;
なお、透明シートうんぬん以前に、赤外線の反射や屈折は「見てもわからない」ので、
「大丈夫」の判断は難しいところかと(^^;
書込番号:24927050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naoriさん 返信ありがとうございます
原因分かり良かったですね。
書込番号:24927082
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
カメラ初心者で先日キャノンEOSR10を購入しました。カメラで撮った画像を携帯に転送する方法で簡単な転送方法はありますでしょうか?例えばカメラとスマホをUSBケーブルで繋げて簡単に転送出来るとか。後カメラコネクトと言うアプリをインストールしないと駄目なのでしょうか?わかる方アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:24918108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーちゃん46さん
カメラコネクトでスマホとWi-Fi接続すれば転送可能だと思います。
クラウドサービスのイメージキヤノンもあります。
LightningやUSB-Cなどのケーブルがわからないので何とも言えなませんが、スマホとカメラを接続できるケーブルがあればUSB転送は可能だと思います。
お気に入りの写真ならWi-Fi、撮影したデータ全てならWi-Fiだと時間がかかるのでLightning SDカードリーダーとUSB-Cカードリーダーなどで転送した方が速いのかなとは思います。
まずはアプリをダウンロードしてWi-Fi転送してはと思います。
書込番号:24918127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーちゃん46さん
カメラからSDを取り出してSDカードリーダーで転送するのが速くて良いです。
WiFiだと転送枚数によってはものすごく時間がかかってカメラのバッテリーを
無駄に使っている気がしていやです。
カメラとスマホを直接繋いでも良いですが、SDカードリーダーの方が速いです。
書込番号:24918160
1点

>with Photoさん
>盛るもっとさん
大変ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。SDカードリーダーが簡単そうかなと思いましたが素人の質問でスミマセン。それはパソコンが無いと出来ないのでしょうか?もしくは有料で電気屋さんで出来るとか?
書込番号:24918181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーちゃん46さん
返信ありがとうございます。
iPhoneだとLightning SDカードリーダーとスマホ接続でiPhoneに保存できます。
純正のLightning SDカードリーダーが無難だと思いますが、Amazonなら1,500円程度で18か月保証のとかあります。
AndroidであればUSB-Cなど充電ケーブルと同じ形状のカードリーダーを使えば転送できると思います。
こちらもAmazonなどで販売してます。
使い方は検索すれば出てくると思います。
Androidならケーブルの形状が合えば直接カメラとスマホを接続しても転送できるかも知れますさせん。
デジカメ 、スマホ、USBケーブル転送などと検索ふれば色々出ると思います。
書込番号:24918303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
大変ご親切に教えていただきましてありがとうございます。メカ音痴なんでとにかく簡単が理想ですので帰宅しましたら携帯Android~カメラのUSBケーブル接続可能か調べてみようと思ってます。
書込番号:24918351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーちゃん46さん
この辺が参考になるかも知れませんのでリンクを貼っておきます。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-09_Set-up_0260.html
純正ケーブルはインターフェースケーブルIFC-100U
USB-C to USB-Cだと思うのでAnkerなどのデータ転送可能なケーブルでも大丈夫かも知れませんね。
書込番号:24918585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidならmicro SD挿せばいいだけでは?
書込番号:24920697
0点

>ムアディブさん
>Androidならmicro SD挿せばいいだけでは?
最近のアンドロイドスマホはSD(マイクロSD)に対応してない機種もあるんですが。
書込番号:24920968
0点

>遮光器土偶さん
電気屋さんで自分のスマホに合うSDカードリーダーを購入して直接カードリーダーをスマホの充電差し込み口に差し込みカメラのSDカードからスマホのマイクロSDカードに画像転送出来るということでしょうか?
書込番号:24920983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり方としては合っています。
ただ、最終的にはファイルを操作するアプリが、お手元のAndroid端末にインストールされている必要があります。
そのアプリで、転送元をカードリーダーのSD、転送先をAndroidのMicroSDにして、コピーしたいファイルを転送します。
ケーブルをつないだだけでは何もしてくれませんよ。
書込番号:24921076
0点

>silvy555さん
ありがとうございます。ちなみにインストールするアプリはどのようなアプリをインストールすればよろしいのでしょうか?
書込番号:24921187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーちゃん46さん
因みに、私は「カメラコネクト」をずっと使ってます。
撮影したデータを全てスマホにコピーするのではなく、ごく一部を転送するだけですので、このソフトで十分です。コードを持ち歩く必要もありません。
若干接続に時間がかかる場合がありますが、無料なので許してますし、逆にスマホからカメラをコントロールできるので、重宝してます。
書込番号:24921261
0点

>遮光器土偶さん
本日帰宅しましてアプリカメラコネクト使って試してみようと思ってます。また何かわからないことありましたらご指導宜しくお願いします。
書込番号:24921336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
>silvy555さん
>ムアディブさん
>with Photoさん
>盛るもっとさん
今晩は先程カメラコネクトのアプリをインストール設定しまして無事に画像転送することが出来お蔭様で問題解決することが出来ました。これからのカメラライフの楽しみが1つ増やす事が出来ました。この度は皆様カメラ初心者の私にとても親切丁寧にアドバイスしていただきまして本当にありがとうございました。また何かわからないことがありました際はご指導宜しくお願いします。
書込番号:24921630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
視度調整レバーで対応できないこともないですが、最高にマイナスにしてもぎりぎりです。
ファインダーにゴミが入るのを防止するためにも、視度補正レンズを取り付けようと思っています。
canonのホームページで機種指定で検索すると「ラバーフレーム Eb」がヒットしますが、
購入サイトでは、R10は対応機種になっていません。
どなたか取付た方はいらっしゃいませんか?
1点

naoriさん こんにちは
>機種指定で検索すると「ラバーフレーム Eb」がヒットしますが、
キヤノンのホームページで調べてみましたが EOS R10の対応商品で ラバーフレーム Ebが出てこないです
書込番号:24912114
0点

>naoriさん
キヤノンのホームページにはR10対応のアイカップは載ってませんね。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0008
形状が合えば装着可能かも知れません。
ただ、アイセンサーが使えなくなるなどはあると思います。
書込番号:24912198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naoriさん 度々すみません
色々調べてみたのですが 下のサイトを見ると ファインダーアクセサリーだと アイカップ ER-hEやアイカップ ER-hも非対応で
視度補正レンズなどが入る ファインダーアクセサリーの中に R10の対応商品なさそうです。
https://cam.start.canon/ja/H002/accessory_0030.html
書込番号:24912233
0点

みなさん、ありがとうございます。
まさか視度調整レンズが、取り付けられないとは思ってもいなかったので、かなり凹んでいました。
ファインダーにゴミが溜まるのが嫌だったので、
両面テープで、保護シートを貼りました。
両面テープは、はがせるタイプを使っています。
ちょっと見た目が悪いですが、使用には問題ありません。
書込番号:24921004
1点

naoriさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代は アイセンサーも無く アングルファインダーも共用できるよう ファインダー部分共用できるようになっていて 視度補正レンズも共用できたのですが 最近は 共用出来ない物や アイセンサーの位置の問題か 取り付けもできない機種もあり 不便になりましたね。
書込番号:24921218
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10とR7で迷っています。
写真を撮るのが好きで今までiPhoneのカメラで撮ってきました。本格的なカメラが欲しくいろいろ情報を集めています。初心者ゆえ見当違いなことを言っているかもしれませんがアドバイスお願いします。
今回購入の一番のきっかけは来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したいと思ったからです。普段は主に猫、旅先での景色を撮ります。とりあえずの予算は本体+レンズで40万円くらい。
超初心者ですのであまりスペックが高かったり機能がたくさんあると使いこなせず宝の持ち腐れ状態になってしまうかもしれない不安があります。しかし予算が限られているため使ってみて物足りなければ買い足し、合わなければ書い直し等は出来れば避けたいです。
上記の目的・予算に合うカメラ本体とレンズのおすすめがありましたら教えてください。R10R7以外でも構いません。カメラは奥が深そうだし難しそうですが、好きなものを撮るのは楽しいのでずっとの趣味にしたいと思っています。宜しくお願いいたします。
書込番号:24912246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sa-sakiさん
私ならR7ですかね〜。
とはいえ、今のキヤノンのカメラには手ごろなサードパーティ製レンズがほぼ無く安易に勧め辛いのですが。
初心者こそそれなりに良いカメラを使った方が上達が早いと思いますよ。分かり易いところでは、ボタンが多い方が使い易い、と言った感じで。
R7 + RF100-400mm or RF100-500mm辺りで十分だと思います。
ただしRF100-500mmはかなり高価なので、400mmで足りそうになければエクステンダーやシグマ・タムロン製EFレンズの使用も考えていいでしょうね。
書込番号:24912267
4点

sa-sakiさん こんにちは
>あまりスペックが高かったり機能がたくさんあると使いこなせず宝の持ち腐れ状態になってしまうかも
カメラの場合 上位機種の方が 重くなりまが 撮影者を助ける機能が良くなっていますので難しい撮影ほど 上位機種の方が使いやすいと思います。
書込番号:24912278
7点

>sa-sakiさん
今時の新製品のカメラは、たいてい超高性能です。
この高性能は、撮影者の撮影技術を補佐する感じです。
高性能のほうが初心者にも使いやすいです。
しかし高性能と引き換えに、重量が重くなります。
R7は高速連写とカメラ内手振れ補正が優秀ですが、少し重いです。
R10はカメラ内手振れ補正がありませんが、RFレンズはレンズに手振れ補正がついているので問題ありません。
レンズは予算が許せばRF100-500mmですが、軽量なRF100−400のほうがよいような気がします。
これは一度カメラ屋さんで、レンズをセットして自分で持ってみることをお勧めします。
望遠レンズを買う予定が決まっているのであれば、普段使う小型の標準ズームレンズがキットになっている
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットがいいと思います。
書込番号:24912427
5点

>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
ボタンが多い方が使い易いんですね。逆かと思っていました。
RF100-500mmのお値段調べてビックリ!急に上がるんですね。予算的にレンズはRF100-400になりそうです。
書込番号:24912474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
R10とR7でしたら本体は150gしか変わらないので重さは心配なさそうですが、一度店頭で確認しようと思います。
初めてのカメラな上撮影するのは動く飛行機ですので難易度高いですよね。予算の許す限り上位機種を選ぼうと思います。
書込番号:24912489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
R10とR7は150gの差なので気にならないと思ったのですが念のため店頭で実際カメラを持って確認してきます。レンズは予算が許さないのでRF100-400になりそうです。
おすすめいただいたR10 RF-S18-45キットとR7のキットは9万円くらい違いますね。9万円分私の撮影技術を補佐してくれるのであれば高性能の方が良いかと思いますが、大差ないのであればカメラの趣味は今後もお金がかかりそうですので抑えられるところは抑えたい気持ちもあります。悩みます。
書込番号:24912512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sa-sakiさん
予算40万なのでR7の18-150oキットにRF100-400oが良いと思います。
18-45oキットでも良いと思いますが、幅広く撮影可能な18-150oをオススメします。
SDカードは必需品。
液晶保護フィルム(ガラス)、保護フィルターは必要だと思うなら新品のうちに購入した方が良いですね。
自分は保護フィルム、保護フィルターは装着してますが、考え方はそれぞれでフィルターに関しては装着しない派の方も少なくないですね。
書込番号:24912524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sa-sakiさん
>> 普段は主に猫、旅先での景色を撮ります。
ボディ内手ぶれ補正も搭載しているEOS R7をおすすめします。
(もし、レンズに手ぶれ補正がない場合に有利です。)
書込番号:24912552
2点

sa-sakiさん
R7とR10の本体だけだと差は150gですが、電池も入れると183gです。
この差は、本人が実際に持ってみるのがベストです。
それをクリアすればR7のほうがよいと思います。
トリミング耐性も強いです。
手ブレ舗歳がカメラにもついていて、レンズの手振れ補正と協調するのでより強力になります。
レンズお同じく、重さと予算との相談ですね。
レンズはRF100-400でよいと思います。
書込番号:24912556
2点

>sa-sakiさん
体感的な重さってのは、結構時々で変わるので注意して下さいね。
ワタシ個人の感想ですが、今日は気合入れて撮るぞという時は、比較的重くても勢いで
耐えられるのですが、撮る撮らないに関わらず毎日持ち歩く予定であれば、少しでも軽い方が良いです。
でもスレ主さんは写真を撮る楽しさを経験されているようなので、多少重くても大丈夫かな。
重い重くないは、個人の感覚によって異なると思いますので、最終的にはご自分の判断になりますが、
「重いな、でもチョット頑張ればいけるかな」という感想の場合には、軽いのにした方が良いです。
特に女性の場合には。
スペックはどちらを選んでも決定的な違いはないです。
書込番号:24912593
3点

>sa-sakiさん
>来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したい
レッドドルフィン、今はレッドインパルスと言うそうですが、これは芦屋基地の第13飛行教育団所属のT−4のことで、機体を赤白に塗装したころから、こう呼ばれます。今は一部の機体が浜松の第1航空団に移動してるようですが、ブルーインパルスと基本的には同じ機体になります。
芦屋基地や浜松基地での撮影経験はありませんが、APS-CのR7かR10なら撮影位置にもよりますが、400ミリあれば、編隊ならそれなりに撮れると思います。
R7とR10の比較では、ボディ内手ブレ補正とトリミング耐性からR7がいいと思いますが、JPEGで編集しないならR10でも問題は無いでしょう。キットレンズとして、多用途性を考えれば18-150がいいと思います。
したがって、R7にRF-s18-150のキットにRF100-400が予算内に収まると思います。
参考までに、レッドインパルス(レッドドルフィン)と基本的に同じ機体のブルーインパルスを、キヤノンAPS-C(R7やR10と同じセンサーサイズ)の7DUにEF100-400LUというレンズで3年前に小松基地で撮影したものをアップしておきます。
書込番号:24912601
6点

超初心者ってことですが、いきなり40万円も投じて「やっさ重いしかさばる…」と飽きられる可能性はないでしょうか?
もちろん人によって40万円の価値は異なり、端金と思う人もいるかもしれませんが、私のような貧乏人には大金なので、大丈夫かな?と思ってしまいました。
余計なお世話ですね。^^;
おそらく、R7+RF100-500 / R10+RF100-400等を選ばれれば、今が一番旬なカメラですからよい選択だと思いますし、スマホとは異なる体験ができるハズです。
しかし、重くても200g程度のスマホと違い、1kg超で持ち運ぶのもそこそこかさばりますから、試しに同程度のカメラをレンタルして確認してみるのもひとつですね。
もしかしたら、FZ1000IIやRX10W等の1インチ高倍率ズーム、場合によってはFZ85なんかでもあまり不満を感じない(むしろ気軽に超望遠が撮れて満足?)かもしれませんし。
あと、ボタンが多いと細かな操作ができるので、使いこなせれば使いやすいとは思いますが、オートでそこそこ…という考えなら余計に混乱する可能性もあるので、必ずしも誰にでも当てはまるとは言えません。
そこらへんはスレ主さんのモチベーション次第ですから、絶対大丈夫と思われるなら、初めから本格的なカメラでも問題ないと思います。
個人的に「カメラ始めてみようと思う」と言われて相談に乗り、一眼買ったものの結局スマホでしか殆ど撮ってない人が周りにたくさんいるので、余計なお世話とは思いましたが一応…。
書込番号:24912625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R7一択だと思います。
レンズは、キットレンズにRF100-400買い増しですね。当面、キットレンズのみで撮影しておき、少しお金を貯めて100-500を、という手段もありますが…重さを気にするなら、100-400のほうがいいでしょう。R7であれば、少し遠いかなと思ってもトリミングすればいいですしね。
浮いたお金で、良いメモリーカードを買ってください。
飛行機写真は、慣れるまではとにかく連写しがちです。慣れないうちは、気が付けば1000枚撮ってた…なんてこともありますから。
良い写真ライフを送ってください。
書込番号:24912628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sa-sakiさん
>> 今回購入の一番のきっかけは来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したい
EOS R7 約612g
100-400 約635g
=============
合計 約1247g
ペットボトル 1Lと250mLも持った感じの重さになります。
まあ、午後の紅茶の1.5Lを1本持つ感じになります。
書込番号:24912641
2点

>sa-sakiさん
こんにちは。
R7とR10では、手振れ補正のほか、ファインダー倍率
(被写体が見える大きさ)が違い、連写出来る枚数が
ざっと2倍ぐらい違います。
R10の大きさは魅力ですが、バシバシ連写もされるなら
予算が許せば、R7のほうがよさそうです。
普段用にR7+18-150レンズキットと、
飛行機用に100-400でよいのではないでしょうか。
R7だとR10より高画素のため、100-400でとって
トリミングしても、もう少しアップの画像が楽しめ
そうです。
(もちろん、重さ、価格がOKなら100-500が
よりよいでしょうが、そこは実際にショールーム
やお店で実際にもって見て決められた方が
よさそうです。)
書込番号:24912743
0点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
扱いに慣れるまでは保護○○と名のつくものは装着しようと考えていましたが、装着しない派の方もいらっしゃるんですね。傷とか大丈夫なんでしょうか。。。
私は心配性ですので装着します。
書込番号:24912759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
レンズは今のところRF100-400で考えていますが、この先手ぶれ補正のないレンズが欲しくなるかもしれませんし、本体内にあるに越したことはないですよね。助けてくれる機能はいくらあっても困りません。R7にかなり傾いています。
書込番号:24912782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
二度目のアドバイスありがとうございます。
レンズはおかげさまでRF100-400に決まりそうです。単純に150gと考えていましたがそうなんですね。他のレンズや荷物もただでさえ多いので軽いに越したことはありません。明日実際に触って持っていろいろ確かめてきます。
書込番号:24912822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
重さは実際待ってみないとわかりませんがお値段の差は性能面で埋められると思いこの数時間でかなりR7にかたむきました。ワクワクします。
書込番号:24912837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sa-sakiさん
>好きなものを撮るのは楽しいのでずっとの趣味にしたいと思っています。
スマホでの撮影…しか経験してない範囲で
楽しいと言うことですよね。
上手い方のほぼ全員
楽しさだけで続いている人は居ないと考えられます。
40万円投じて購入した機材を使いこなすには
少なからず苦行の側面は在るでしょうね。
投げ出さないモチベーションというか気持ちが
ご自身で確認出来て居れば宜しいと思います。
書込番号:24912864
2点

>ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
体感的な重さは気分で変わりますよね。荷物が行きは軽いけど帰りは重たいとかよくあります。写真は楽しいですがiPhoneですので…連絡手段として当然持ち歩くものだし軽いしなんの苦労もしていません。今は欲しい欲が強く多少重くても持ててしまいそうですが、冷静になって実際店頭で持って確かめてきます。
>> スペックはどちらを選んでも決定的な違いはない
のですか!?公式で比較すると多少違いはありましたが初心者にはわからない気にならない程度なのでしょうか?実際よくわからなかったのでその辺りも含め明日見て触って確かめてきたいと思います。
書込番号:24912869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
素敵なお写真もありがとうございます!
レッドインパルスなんですね。失礼しました。まさにその芦屋基地の映像でレッドインパルスを知り見た目の可愛さでファンになりました。
同じサイズのカメラでも遮光器土偶さんと腕が違いすぎて、私がこのような綺麗な写真を撮れるのは何年先かわかりませんが…早くレッドインパルスが並んで飛んでいるところを撮りたいです。とても楽しみです。
書込番号:24912885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
アドバイスありがとうございます。
全然余計なお世話ではありませんよ。40万円は大金ですからそう仰るのもわかります。約10年くらいコツコツ貯めてきましたので正直使うのは怖いですが、人生の後半は趣味を楽しみたいとずっと考えていましたので今はワクワクが勝っています。購入したらまた節約生活です。
>> 一眼買ったものの結局スマホでしか殆ど撮ってない
私の周りにもいます。その方は流行りで一眼レフを買っていました。私は流行りではないので大丈夫だと思います…たぶん。
重さやボタンの感じオートの具合、実際触って確かめてきます。
書込番号:24912914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神和紀静来さん
アドバイスありがとうございます。
お写真もありがとうございます。かわいい♪
レンズは予算と重さで100-500はなくなりました。連写している姿自分でも想像できますので良いメモリーカード買いますね。
書込番号:24912939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
二度目のアドバイスありがとうございます。
午後ティー1本だけならいけそうですが他の荷物もありますし、普段の服装荷物姿で実際に店頭で持って触って確かめてきたいと思います。
書込番号:24912955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
飛行機は特に連写すると思いますので枚数が多い方がいいです。100-500は予算オーバーですので、とびしゃこさんの仰る通りの組み合わせが最有力候補です。実際店頭で見て決めてきます。
書込番号:24912962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。
仰る通りiPhoneでの撮影しか経験はありません。手軽にそれなりに撮れますが、やはり本物のカメラで撮った写真は全然違いますしiPhoneに物足りなさを感じています。綺麗な景色や思い出に残るシーンをもっと良い写真で残したいし思い通りに撮れたら最高に楽しいと思い購入に踏み切りました。
苦行とは思うように撮れないとか難しくて嫌になってしまうといった事でしょうか?ゼロからのスタートですのである程度覚悟はしています。たぶん大丈夫です…がんばります。
書込番号:24913026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やり取り見ててちょと心配かも?
ここでアドバイスしてる人は、
長い苦行に耐えて
様々な難関を次々にクリアしてから、
撮影してるので、
初心者がいきなり超望遠で撮影しても、
被写体をファインダーに捕捉できない、見失う、追尾できない
で、まともに撮影できない恐れがあります。
結果、やる気が失せて即引退かも?
書込番号:24913123
2点

やる気とか撮影技術とか忍耐力とかは本人の問題なので頑張ってくださいとしか言えませんが、いつまで続くかわからないというふわっとした理由でAFや連写が遅い安物カメラを買ったら宝の持ち腐れ以上に不幸になります。
写真ってカメラの機能性能に依存する部分が大きいので、予算の範囲内なら最初から最高性能のボディとレンズを買うべきと思います。
書込番号:24913169
4点

>sa-sakiさん
>公式で比較すると多少違いはありましたが初心者にはわからない気にならない程度なのでしょうか?
此処にR7とR10でどの程度違うか具体的な違いは出てないと思います。
紙に書いているスペックだけ比較してもあまり意味ないです。
スレ主さんの撮る被写体のうち、飛行機をどの程度重視しているかですが、まず飛行機以外の被写体
であれば、R10で十分です。
飛行機を重視して且つ実際に持ってみて重さが大丈夫という判断であればR7を選択するのが良いと思います。
ワタシは今高校生に写真教えているのですが、ミラーレスよりも古い一眼レフを持たせています。
理由は此処には書かないですが、機材に頼らない撮り方を学ばせています。
あと、苦行と表現している方がいますが、多分思い通りの写真が撮れないことがあると言う事だと
思います。
そういう思い通りに撮れないということも楽しみのひとつだと思えれば、苦行にはなりません。
最後に、ワタシもこっそりR10狙ってたりします。笑
書込番号:24913246
3点

なるほど、そこまでの覚悟なら大丈夫そうですね。
最初からやる気を削ぐようなことを言ってしまいましたが、やる前から心配するよりも、まずやりながら考えてもよいのかもしれませんね。
今ならR7や100-400は結構高く売れるでしょうから、万一「やば、段々重いのしんどくなってきた…。もうFZ85とかでいいかも…。」となって売却しても、レンタル料金ぐらいで済むかも!?
ただ、カメラ本体とレンズだけでなく、メモリーカードや手入れ用品等も必要で消耗品ですから、そのあたりも予算に組み込んでおいてくださいね。
三脚なんかもちゃんとしたモノは高いです。
また、データを保存するPCも重要になります。
連写すればJPEGだけでも結構なデータ量になるでしょうし、そのうちRAWでも撮るようになれば数倍に膨れ上がりますから、(バックアップ領域も含めて)ストレージ容量はめっちゃ喰います。
RAW現像にはCPUパワーがモノをいいますから、結果的にそこそこのスペックのPCが必要になります。
ディスプレイにも拘るならモニタも結構します。
Adobeなんかは今はサブスクなので、そのあたりまで手を出すと常時費用がかかります。
バックアップも兼ねて有料オンラインストレージの契約をすればそれも。
既にある程度環境が整っていればよいですし、そこまで拘らないならそこそこで足りますが、一応PC系への予算配分も頭に置いてくださいね。
なお、もし不安があるようなら、ファーストステップとして試しにFZ85とか使ってみるのもひとつです。
4万円弱のコンデジとボディ&レンズで25万円超のカメラとの違いを知ることで得られることがあるかもしれません。
→ 差額20万円以上分の価値
100-400の半額以下で買えますし、換算1,200mmはR7でやろうとすると途方もない金額がかかる世界ですから、R7導入後もサブとして使えると思います。
なんせ、R7は品薄ですぐには手に入らないでしょうから、それまでの繋ぎとして悪くないのではないかと。^^;
書込番号:24913270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ sa-sakiさん
ppoqqさんのレス
>初心者がいきなり超望遠で撮影しても、
被写体をファインダーに捕捉できない、見失う、追尾できない
で、まともに撮影できない恐れがあります。
正にコレが動体撮影の肝です。
カメラのスペック以前の問題、ちょっとやそっと練習した位では…。
でもコレが動体撮影の醍醐味でもありますね。
毎度毎度「やったー!」「しくじった〜」の繰り返しで、一喜一憂しながら野鳥相手に遊んでいます。
機材は購入候補に挙げられているR10、レンズはRF100-400mm/F5.6-8です。
R10の他に、OM-1 + ED 300mm/F4 PROも使っています。
R10を使うようになってからOM-1の使用頻度は激減、軽い方が「捉え易く追尾し易い」ので。
OM-1 + ED 300mm/F4 PROはほぼ2kgに対して、R10 + RF100-400mm/F5.6-8は1.1kg弱で重さは半分
くらいでメチャ楽チンです。
R10よりR7の方が簡単に撮れるかと問われれば…ほとんど変わらない。
手ぶれ補正・防塵防滴・高画素が必須ならお値段高くなりますが、R7で宜しいかと思います。
たかが150gされど150g…、サイズも大きくなりますが。
「被写体をファインダーに捕捉し追尾し続ける」事ができなければ、カメラの機能性能は意味を成しません。
ハードルが高い被写体ですが、お好みのカメラをお買い求めになって撮影をお楽しみ下さいませ。
最後に…
「ゼロからのスタートです」との事であれば、「絞り・シャッタースピード・ISO感度の相関関係」は最初に理解
しておいた方が良いと思います。
書込番号:24913609
3点

>enjyu-kさん
>R10を使うようになってからOM-1の使用頻度は激減、軽い方が「捉え易く追尾し易い」ので。
OM-1 + ED 300mm/F4 PROはほぼ2kgに対して、R10 + RF100-400mm/F5.6-8は1.1kg弱で重さは半分くらいでメチャ楽チンです。
画質、AF精度(飛んでる鳥の歩留まり)などは、両セットにどの様な差がありますか?
書込番号:24913757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppoqqさん
アドバイスありがとうございます。
初めはうまくいかないことが多いのは承知しているのですがカメラは難しい世界なんですね。お気楽に考えすぎていました。高い買い物ですので即引退はいやですね。
書込番号:24913835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maveriqさん
趣味としてずっと続けられたらいいなと思っていますので難しいことが多そうですががんばります!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24913886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sa-sakiさん
スナップ、記念撮影は、スマホの方が誰でも簡単に撮れると思います。しかし、飛んでる戦闘機はスマホでは上手く撮れません。
カメラは基本技術を身に付けないと思う様な写真は撮れません。さらに、動く物を望遠レンズで捕らえた上にピントと露出を合わせるのは初心者には難しいと思いますが、練習すればできます。
苦行と思うと嫌になるので、まずは撮影技術の基本を覚えて撮影を楽しみながら、徐々に高度な撮影に挑んでいかれたら良いと思います。
私は京都でフォトグループを作って楽しい撮影を楽しんでおります。撮影が上手な友人がおられなければ、この様なグループの仲間に入られたり、写真教室に行って教えてもらうのが上手く撮れるようになる近道です。
書込番号:24913919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sa-sakiさん
今回購入の一番のきっかけは来年の航空祭でレッドドルフィンを撮影したいと思ったからです。普段は主に猫、旅先での景色を撮ります。とりあえずの予算は本体+レンズで40万円くらい。
とりあえずR10か7というのは妥当な線だと思いますが、「自分にはこのカメラで十分」と思ってもだいたい3,4年もすれば「新型機種を買おうかな」と迷うものです。マウント替えも価格ではかなり頻繁に相談にあがります。買い替える際に、もとの値段が高いR7ならその分高く売れますから、4年近く使用しても売価込みじゃ「R10と実質1万程度しか変わらなかった」となる(であろう)事は覚えておいて損はないです。
あと、日常的なスナップや屋内カフェなどの撮影でボケが欲しいとかシャッター速度を稼ぎたいとなるとやはり単焦点レンズが適しています。RFマウントはAPSC用単焦点レンズが揃っていませんので、その点は他メーカーより不利な部分になります。キヤノンEF-Mマウント系の単焦点は使えないので、当面RFフルサイズ用のレンズで代用するしかありません。
書込番号:24913968
1点

>ねこまたのんき2013さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
撮影頻度は猫が一番高く毎日、飛行機は年に3.4回程ですがやっぱり飛行機撮影に向いているものを一番に選びたいです。
今日お店に見に行ったのですがR7は置いていませんでした。R10は触らせてもらいましたがとても軽く感じたので重さは大丈夫そうです。少し遠くのお店にR7あるそうなので週末にでも見に行ってきます。
高校生に教えていらっしゃるんですか。機材に頼らない撮り方だなんてかっこいいですね。私は頼りっきりですのでお恥ずかしいです。好きで始めるので思い通りに行かなくても嫌にはならないと思うのですが、こればかりはやってみないとわかりませんね。
店員さんがR10も売れていて品薄気味になってきていると言っていましたよ。セールストークかもしれませんが…
書込番号:24914056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
こんばんは。
今日お店に見に行ってきました。R7はなかったのですがR10や他のメーカーをいろいろ試してきました。使いやすさや機能面の良し悪しは正直わかりませんが思っていたより軽く重さの面は大丈夫そうです。少し遠くのお店にR7あるそうなので週末にFZ1000II.RX10W.FZ85も一緒に見てきます!
PCのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:24914099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん
アドバイス&素敵なお写真ありがとうございます。
まず、「絞り・シャッタースピード・ISO感度の相関関係」理解できるよう勉強します。具体的にありがとうございます。
鳥さんは飛行機と違っていつ現れるかわかりませんよね…それはまた大変そうですが一喜一憂が楽しそうでもあります。
R10やRF100-400mm、R7と同じくらいの重さを今日お店で試してきました。思っていたより軽く感じて重さの面は大丈夫そうです。使いやすさの違い等はわからないのであまり差がないならこのままR10買ってしまおうかとも思いましたが、飛行機撮るなら手ぶれ補正があった方がいいと店員さんが言ってくださり…週末R7も実際試してきます。カメラを持つのが楽しみです。
書込番号:24914141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
京都は魅力的な風景が沢山ありますね。同じ趣味のお仲間とフォトグループなんて楽しそうです。私も写真教室探してみます。
撮影を楽しみつつ基本の勉強と練習をしっかりですね。がんばります。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24914190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
かわいい猫ちゃんと肉球ありがとうございます!
>> 4年近く使用しても売価込みじゃ「R10と実質1万程度しか変わらなかった」となる(であろう)
気に入ったら壊れるまで使うのだろうと思っていましたがそういう事もあるんですね。耳寄りなお話ありがとうございます。レンズのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:24914282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
何もわからない的外れな私の発言に優しくお付き合いくださりありがとうございました。
週末に購入します!
購入のご報告を最後に「解決済み」にさせていただきます。
引き続き購入までは悩んだり考えたりしていると思いますがひとまず、ありがとうございました^ ^
書込番号:24914340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ Kazkun33さん
>画質、AF精度(飛んでる鳥の歩留まり)などは、両セットにどの様な差がありますか?
画質については、センサーサイズが大きい事によるアドバンテージは有りません。
レンズ性能が違いますので、OM-1 + ED 300mm/F4 PROが上です。
しかし晴天下の好条件での撮影では、優劣を判断できる程の違いは無いと思っています。
条件が厳しくなればなる程、違いが出ると云う処でしょうか。
ただ私の場合は、「最終出力がほぼ2L稀にA4プリント」ですので気になる程の差は無くR10 + RF100-400mm/F5.6-8 or RF600mm/F11での画質で問題ありません。
AFは「ピント精度」に関してはほぼ互角、ただし「被写体認識」はR10の方が賢くて安定感があるので歩留まりは高いです。
OM-1ユーザーの立場では残念、R10ユーザーとしては嬉しいと云う複雑な心境!。
OM-1の被写体認識はじゃじゃ馬な処が有るので、野鳥の飛びモノ撮りの時はOFFにして撮る事が多くなっています。
枝止まりの小鳥や水面のカモ類は、AF枠スモールの鳥認識で問題無く撮れます。
そんな状況なのでレンズのL-Fnボタンをカスタマイズして、被写体認識のON-OFFを切換えて使っています。
以上はあくまで現段階での私見ですので、そこの処はご理解下さいませ。
UP画像のコシアカツバメは両機種共晴天下での撮影。
カワセミはR10は晴天下でOM-1は時折小雨の曇天下x1.4テレコン使用で撮影。
被写体は同一ですが、撮影日時や状況が異なっていますので参考程度でご覧下さい。
書込番号:24915280
1点

☆ sa-sakiさん
>週末に購入します!
「手ぶれ補正」無いよりは有った方が良いのは間違いありません、ご予算内ですからR7の選択で良かったと思います。
遮光器土偶さんがUPされた画像をクリックされると、「シャッター速度・絞り数値・ISO感度」が表示されていますので撮影
設定の参考にされると宜しいかと。
慣れるまでは、モードダイヤルを「Tv」にしてISO感度はカメラ任せの「オート」に設定すれば絞り数値はカメラが適正露出
になる様に判断してくれます。
先ずはSS(シャッター速度)を1/2000秒に設定して撮ってみましょう。
少し面倒ですが、取扱説明書を読み込んで下さいね。
メーカーサイトの「サポート」から「マニュアルダウンロード」に進んでPDF版の取扱説明書(詳細ガイド)を入手して下さい。
カメラに同梱されている取説は、小さくて薄っぺらな簡易版で使い辛いのです。
レスへの返信は不要ですのでお気遣いなく。
明日から天気も良くなり、また野鳥三昧の日々になりそうです。
R7で良きカメラライフをお楽しみ下さいませ。
書込番号:24915287
1点

>enjyu-kさん
ありがとうございました。
書込番号:24915295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん
不要と仰いましたがお礼だけ…
購入後のアドバイスまでありがとうございます。
enjyu-kさんも楽しんでいらしてくださいね。
書込番号:24915717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sa-sakiさん
>素敵なお写真もありがとうございます!
>私がこのような綺麗な写真を撮れるのは何年先か
過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。
私の場合は、航空祭は年に2,3度程度で、この3年は自衛隊機は全然撮れてないという程度ですが、あの程度なら、さして練習しなくても、少しカメラと航空機に慣れてれば、簡単に撮れると思います。
晴天に恵まれて、100-400のような器材を操作できれば、誰でも撮れます。
少し難しく言えば、出来る限り順光(太陽が背中に来るような位置)で撮影すること。ファインダー撮影で、右目でファインダーを覗くなら、左目では可能な限り直接に飛行機を目視すること。できれば電子シャッターではなくメカシャッターを使う事かな。あと、トリミングが問題ないなら、少し広めに撮って、不要な部分を編集で切り捨てればいいと思います。
レッドドルフィン(実はレッドインパルスという名称は、昔のタツノコプロのアニメに同名の戦闘機のチームが出ているので、個人的には違和感あります)のビデオをネットで何本か見てみましたが、流石にブルーインパルスほどのアクロバット飛行はしないようなので、撮影自体の難易度は高くないと思います。
今回、添付した画像はブルーインパルスの演技の中でも撮影の難易度が高く、私はもう一度同じカットを撮る自信はありませんが、こういうシーンは無さそうなので、気楽に撮影すればいいと思います。
まあ、近くに航空自衛隊の基地があれば(例えば芦屋基地の近くにお住まいであれば)普段の練習を撮ってみればいいと思いますし、無ければ、時に近くの空港で旅客機などの離発着を撮るだけでも、練習にはなると思います。
書込番号:24916224
4点

改めまして、たくさんのアドバイスありがとうございました。
本日朝からお店に伺いましてR10に決めてきました。散々R7の方向でお話ししていたのに申し訳ありません…レンズはキットのRF18-150とRF100-400です。
R10に決めた理由は、R7の重量はクリアしたと思ったのですが右手で持つところがR10よりも大きくグッと掴めないと言いますか、握り続けるのが難しそうでしたのでしっかり手にハマるR10を選びました。
FZ1000M2とRX10M4も実際触ってみて一体型で遠くも撮れるし良いと思ったのですが、本体の大きさとゴツゴツしていて持ちにくかったため候補から外しました。
性能面などで相談させていただいたのに、持ちやすさと手に馴染むという理由で決めてしまいなんかほんと申し訳ありません。ここまで頂いたアドバイスはしっかり読み返し、これからカメラの勉強と練習を続けていきたいと思います。
ありがとうございました!^ ^
書込番号:24918255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
遮光器土偶さんのような写真を撮れたら気持ちいいだろうなと思います。アドバイスをもとに練習がんばります。
航空祭以外ですとなかなか遠くて基地には行けません。近くにお住まいの方が羨ましいです。練習できそうな場所で一番近いのは羽田空港なので、まずはそこでしっかり練習を重ね、レッドドルフィンの編隊飛行を綺麗に撮影する!を目標にがんばります。たくさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:24918264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sa-sakiさん
おお、R10にされたのですね。
触って決めたのだ一番ですので、よい選択をされたと思います。
カメラの性能的には、普段の撮影ではそれほど変わりません。
とにかく、カメラをいじって、慣れてください。
楽しく撮影されてください。
書込番号:24918325
2点

R10に決められたんですね。
>持ちやすさと手に馴染むという理由で決めてしまい…
それって、何気に重要です。
違和感があって使いにくいものだと使い続けるのがしんどくなるでしょうから、道具は手にしっくりくるものが一番だと思いますよ。
また、100-400を装着時だとFZ1000M2等の方が取り回しは優れますが、普段18-150で運用することを考えるとR10の方がコンパクトですから、シーンに応じてレンズを変えられるメリットを活かせますしね。
いずれにしても、そこまでしっかり考えられて、実際に手に取って検討されたのなら、間違いないと思います。
それで使い込んで、不足を感じるようになったらアップグレードするなどすればよいですね。
まず基準となるモデルがないと比較のしようもありませんが、R10はそれに相応しい気もします。
そのうちR1に100-500を付けてたり、サブにRX10Yとか持ってたりするかも…(笑)。
ともかく、納得のいく選択ができたようでよかったですね。
書込番号:24918347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sa-sakiさん
>> 本日朝からお店に伺いましてR10に決めてきました。
おめでとうございます。
R10は防塵防滴でないようですので、
埃の立つ場所と雨降りでは、
気を付けて下さい。
書込番号:24918356
2点

>sa-sakiさん
R10購入おめでとうございます。
>持ちやすさと手に馴染むという理由で決めてしまい
そこ、結構重要な部分だと思います。人にもよりますけど、手に馴染むって大切なことだと思います。
>遠くて基地には行けません。近くにお住まいの方が羨ましいです。
ですよね〜〜、私なんて一番近い地方空港でも車で片道2時間くらいかかりますから、基地や空港の近い方が羨ましいです。
とにかく、しっかり練習してカメラに慣れてください。
書込番号:24918376
3点

>sa-sakiさん
購入おめでとうございます。
ご自分で実機を触って、ご自分で判断して購入したことが良いと思います。
R10とR7を100人が比較して、100人ともR7が良いとかR10が良いとか決定的に分かれるものではなく
個人の置かれてる状況により変わるものです。
決めた限りは、腹据えて使い込んでみてください。
きっと良い結果が待っていると思います。
追伸:私もR10予約しました。
書込番号:24918467
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
質問するページが間違っていましたら削除し投稿しなおします。
先日、皆さまからアドバイスをいただきまして
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
を購入しました。
ありがとうございました。
次はカメラケースが欲しくなりましてカメラ初心者の私に皆さまのおすすめのカメラケースを教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点

>350ydさん
近頃はカメラケースを使っている人はあまりいません。
カメラバッグを使いましょう。
書込番号:24904355
2点

>harurunさん
ありがとうございます。お恥ずかしいです笑
カメラバッグのおすすめありましたら是非教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:24904362
0点

>350ydさん
アマゾンあたりで、数千円前後の安いカメラバッグ(Amazonベーシック カメラリュック 一眼レフ用 12.1L ブラック)などをまず買いまして、何か月か使って見ます。
そこで不満点、こういう機能や入れ物が欲しい、と言う点をピックアップしていき、今度はヨドバシなり大手カメラ点なりで、バッグの実物を見て、自分のニーズにマッチしたモノを購入。
アマゾンの安いのは、そのまま使う/予備とするか/別用途に転用。
・・・と言うのが手っ取り早いように思えます。
書込番号:24904374
3点

お二方ありがとうございました。
カテゴリにカメラバッグがありましたので、間違えたところに
カキコミしていたようです。
1度解決済みにさせていただきます。
書込番号:24904380
1点

>350ydさん
カメラにレンズを装着して収納するか外して収納するかで若干異なってきますが、カメラもレンズも大きさは分かっているので、その各々がすっぽり入る直方体を想像します(例えば太さが最大7センチで全長10センチのレンズなら7×7×10センチ)。
そうして、レンズとボディの収納に必要な大きさを積み上げれば(勿論、間仕切り分の余裕は必要ですが)、必要なバッグの内寸がおおよそ算出できます。
色やデザインは個人の好みがありますから、その寸法を参考にクッション性の高いバッグを選ぶという方法があります。
後は、お気に入りの大きめのバッグをお持ちなら、インナーボックスというカメラを収納して所有するバッグを使うアイテムもあるので、そちらを選ぶのもありです。
どちらでも、2千円か3千円くらいから選択可能でしょう。
書込番号:24904401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お住まいの環境等存じませんが、普通にヨドバシとかビッグカメラとか行って直接選んでみてはいかがでしょう?
書込番号:24909695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





