EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,823
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 19 | 2023年3月1日 23:46 |
![]() |
5 | 12 | 2023年2月22日 17:53 |
![]() |
40 | 21 | 2023年2月16日 06:50 |
![]() ![]() |
52 | 25 | 2023年2月10日 16:12 |
![]() |
26 | 17 | 2023年1月28日 12:02 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2023年1月15日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
プロ野球観戦が趣味です。
超々初心者で何も分かっていませんが、ドーム球場内で、主に選手を撮影できたら良いなぁと思っています。
【重視するポイント】
軽くて、初心者に扱いやすいこと。
昔、コンパクトデジカメがキヤノンだったので、キヤノンでお手頃価格で探してヒットしました。
【予算】
よく分かっていないのですが、初心者なので、150,000円程度までで。
【比較している製品型番やサービス】
特にありません。
【質問内容、その他コメント】
この機種が良さそうに感じましたが、軽くて初心者向けでおススメな機種がありましたら、
メーカー問わずで教えていただけると嬉しいです。
この機種が良いよということでしたら、そのように教えていただけると嬉しいです。
カメラ用語もまったくわかりませんが、用語が分からなければ、検索するのでよろしくお願いします。
3点

>rammy38さん
こちらの方が安くて超望遠ですが・・・
https://kakaku.com/item/K0001084556/?lid=shop_history_0_text
EOS R10 ボディはレンズ入れたらとんでもない値段になるのでは?
書込番号:25156202
3点

野球観戦においては、まずは
・望遠
・動きのブレ(動体ボケ・被写体ブレ)
・シャッターチャンス
が気になると思います。
※気になる用語などは、web検索ぐらいはしてみましょう(^^;
何もかも質問ばかりが続くと、レスの様相が悪くなってきますので(^^;
さて、特にシャッターチャンスは撮影経験その他が必要ですので さておき、
望遠と動きのブレに関しては、説明だけでは実感を伴わないと思いますので、テキトーなカメラとレンズを【レンタル】して、まずは撮って来ましょう(^^)
※何をレンタルしたのか、機種名を正確に控えてください。
(メーカー名のみとか論外(^^;)
尤も、あまりにもテキトーにレンタルするのもどうかと思いますので、
撮影距離と望遠(焦点距離)で、画像内の人物がどれぐらいの大きさで写るのか?を、添付画像内のヒトガタなどをご参考まで(^^;
↑
カメラは高倍率ズームの1型コンデジ例なので、気が向いたらミラーレスの例に変えます(^^;
書込番号:25156206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かに食べ行こうさん
リンクありがとうございます。
とても参考になりました。(^^)
10万円以内は魅力ですね。
おっしゃるように、これに望遠レンズ加えたら初心者が持つレベルじゃないかなあ?とは感じていました。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
はい、書いていただいた用語は理解できますし、分からなければググります。
レンタルなるほどです。
キヤノンの入門講座にレンタルのことが書かれていましたが、先ずは、そこから始めてみると良いんですね。
早速、明日、申込みしてみます。
お二人共、遅い時間にありがとうございました。(^^)
もう、全然踏ん切りがつかず、ずうっと迷っていて、シーズン始まっちゃうし、思い切ってお尋ねして良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25156220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rammy38さん
どうも(^^)
先の、球場他用の描画プログラムを書き換えて、CANONのAPS-Cで、
【C列】実f=300mm (換算f=480mm)
【D列】実f=500mm (換算f=800mm)
としました。
サムネイルをクリックすると、文字や数字が読める画像になります。
ご参考まで(^^;
書込番号:25156231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度・・・
あ、レンズのレンタルで迷ったら、描画例CとDの中間条件のか「400mm」が望遠端のズームレンズを検討してみてください(^^;
書込番号:25156232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
カメラ内に手ブレ補正が無ければ、
レンズに手ブレ補正付きを。
書込番号:25156234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001084556/?lid=shop_history_0_text
↑
暗いレンズの 1/2.3型超望遠コンデジは、
ナイター撮影に向きません。
※不向きであることを、自腹を切って確認したい場合のみ、選択対象になりますが、当然ながら買う前にレンタルにしておくべきでしょう。
(なお、P1000は「超大型コンデジ」という感じで、人間の頭部ぐらいの大きさになります(^^;)
書込番号:25156239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rammy38さん
スレ主に最適なカメラは、
他社を含めてキヤノンのR10しかありません。
EOS R10 ボディ \114,000
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット \133,650
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット \152,999
RF100-400mm F5.6-8 IS USM \83,000
カメラと望遠レンズで合計、\197,000 です。
圧倒的な高性能、軽いし小さい、
しかも安い、こんなのキヤノンだけです。
また高倍率コンデジは
全くオススメしません。
巨大過ぎてメリットがありません。
書込番号:25156304
9点

>EOS R10 RF-S18-150 IS STM
望遠端で実f=150mm(換算f=240mm)ですので、球場には向かないでしょう。
(添付画像の【A】列参照)
※他に実f=400mm(換算f=640mm)のレンズも挙げられています。
※今回から、8倍単眼鏡との比較付き
書込番号:25156446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rammy38さん
年に数回球場撮影してます。出動機種はα77U(販売終了)です。
装着レンズは、
・「シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM」か
・「シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」です
最近、撮影した作品をアップします、精度は度外視してください(;^_^A
キヤノンは、AF速度が高い定評がありますので度外視できないと思いますが
焦点距離を稼ぎたいということなら、
「OM-D E-M10 Mark IV + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」
という構成もいいかもしれません (;^_^A
このカメラ、手ブレ補正を装備してます。
でも、OM-D製システムは使ったことないので構成のコンパクトさでおすすめします。
書込番号:25156612
2点

質問されたこちらはレンズなしの EOS R10 ボディ のみで、お値段が約11.5万円程ですので、予算15万まででレンズを別に買うと、ちょっと厳しいかと。
>超々初心者で何も分かっていません
軽くて初心者向けでおススメな機種
質問スレ建てられたのはミラーレス一眼ですが、室内(ドーム)で野球を撮るなら、こういったカメラと望遠レンズの組み合わせか、もしくはレンズ一体型の
サイバーショット DSC-RX10M4(こちらは予算オーバーですが) https://kakaku.com/item/K0000996986/
パナソニック DC-FZ1000M2 https://kakaku.com/item/K0001138203/ のような物があります。
ソニーのRX10M4の方がFZ1000M2より大きく写せます。 どちらも一眼よりセンサーサイズが小さいので、同じ条件で撮ると少しノイズがのってザラザラした感じの写真になりますが、一眼(と望遠レンズ)よりは軽いです。
もし東京とか大阪近郊なら、少し大きな家電店(カメラ店でも)で色々触ってみるか、各社のショールームで(こちらの方が購入のプレッシャーをあまり感じず、その会社の製品限定にはなりますが予算等も含めて相談しやすいかと)重さや大きさが許容範囲内か確かめてみるのが良いと思います。
レンタルサービスも利用してみるのも良いと思いますが、短期間でも野球撮影可能な望遠レンズまで併せて借りると比較的高額ですし、望遠レンズは大きく重いので、短期間では上手く撮影できないかもしれません。
比較的お安いのは、エアクロモールという会社のニコンのZ50ダブスズームキット(ニコンと提携して格安でレンタル可としているようです)
https://mall.air-closet.com/brands/nikon/items/40/ かなと思います。
今は在庫がなく直ぐにはレンタル出来ないようですが、入荷通知の登録が可能なので、興味があれば申し込んでみるのも良いと思います(ニコンのショールームは新宿と大阪にあるので、そこで触ってみる事も出来ます)。
今回購入するカメラとレンズで、野球以外にも撮りたいもの(お花とか風景とか、旅行に持って行きたいとか)があるようなら、それも含めて検討するのが良いと思います。
アップした写真は、ジャイアンツ球場の2軍戦の写真です。 ベンチ上2〜3列目から撮りましたが、Z50ダブルズームキットのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR というレンズで同じ場所から撮ると、もう少し選手は小さくなりますが、大体こんな感じで撮れます。
ただ、東京ドーム等は球場自体も広くマウンドも遠くなるので、250mmまでの望遠レンズではあまり大きくは撮れません。 もう少し大きく重い望遠レンズの方が良いのですが、手持ちで前列・左右の方の迷惑にならないサイズだと、100-400mm程度までが妥当かなと思います(値段も高く大きく重くもなります)。
書込番号:25156640
3点

>E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G 82000円
>α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット 138000円
とりあえず軽めの望遠入門ということなら、ソニーのE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSが全メーカー中でトップの実用性能とコスパとサイズ感じゃないかと思います。キャノンRF100-400mm F5.6-8 ISも悪くはないでしょうが、APSC専用レンズのE 70-350mmとは違いフルサイズ設計なのでサイズがデカいわりに少し暗いです。
ただソニーはここ最近APSCのカメラを目立って更新していない(動画機のFX30を除き)のが良くないところです。BIONZ XRとクリエイティブルック搭載の新型APSC機が出るのにあと1,2年はかかると予想します。それまでα6400で練習する前提ならマップカメラあたりでα6400か6600の中古を買うのもありです。3年以上前のカメラを新品で買うのは少し勿体ないので(売るときにどうせ大した値段にならないため)。
書込番号:25156775
4点

>アダムス13さん
>ハワ〜イン♪さん
>ts_shimaneさん
>ありがとう、世界さん
>ppoqqさん
>かに食べ行こうさん
こんばんは。(^^)
皆様、ご親切にありがとうございました。
あれから、いろいろと比較検討しましたが、やはり、ppoqqさんのおっしゃるように、
・EOS R10 ボディ \114,000
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM \83,000
・カメラと望遠レンズで合計、\197,000
が良いかなぁ?と感じました。
一応、可能なら実機操作はさせていただいて来ますが、
レンズに手振れ機能もあるようですし、合わせて約1kgという軽さが魅力です。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25157220
2点

間に合いますか?
レンタルで且つ「シャッター速度を 1/500秒」などにすれば確認できますが・・・
>RF100-400mm F5.6-8
↑
望遠端の開放F値が「F8」と暗いので、要注意かと。
下記は、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の、ISO感度の目安です。
【1/500秒】
明るさ
Lv(Ev) 照度(lx) F8 F7.1 F6.3 F5.6
9 1280 6400 5000 4000 3200
8.7 1000 8000 6400 5000 4000
8.3 800 10000 8000 6400 5000
【1/1000秒】
明るさ
Lv(Ev) 照度(lx) F8 F7.1 F6.3 F5.6
9 1280 12800 10000 8000 6400
8.7 1000 16000 12800 10000 8000
8.3 800 20000 16000 12800 10000
書込番号:25157442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
何度もご親切にありがとうございます。(^^)
まだ、購入していません。
明日か明後日の休日に出かけて来ようかと…。
講座を受講予定の教室で、実機に触れさせていただけないかメールで問合せ中です。
シャッタースピードやISO感度なども徐々に学習して、最適値を見つけて行きますね。(^^)/
書込番号:25157618
1点

どうも(^^)
>最適値を見つけて行きますね。(^^)/
撮影環境、特に【明るさ次第】で最適値は変わります。
先の計算例で明るさを3例出したのも、球場や球場内の場所で明るさが違うためですし(^^;
例えば、他人さんの作例の撮影条件の通りにマニュアル設定すると、真っ白になったり真っ暗になったりすることもあるわけです(^^;
ですから、狭い条件の最適にこだわるよりも、状況に応じて修正可能になるように努めるほうが、総合的にマシな方向になると思います(^^;
書込番号:25157630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ見ておられるか判りませんがR10で撮ったのがありましたのでアップします。
場所は横浜球場なのでドームではありませんがナイターです。
超望遠での野球(ナイター)撮影はR10を含めてAPS-C以下だとISO感度的にかなりの妥協が必要です。
何れの写真もRAWバーストモードで撮影しています(APS-Cをさらにクロップ状態にするので画質劣化と引き換えに秒30コマ連射と望遠効果を受諾できます)。
必要な焦点距離はともかく露出の参考になれば幸いです。
書込番号:25158617
0点

記憶にございませんさんの撮影データから、撮影(被写体)照度を計算してみました(^^)
単純計算の平均値(ただし相乗平均)≒Lv(Ev)9.1
)撮影(被写体)照度≒ 1352 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/61)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 8.4倍
↑
若干アンダー気味の露出ですので、標準的な露出の場合は、
Lv(Ev) 8.6~8.8
)撮影(被写体)照度≒ 1000~1100 lx(ルクス)ぐらいかもしれませんが、
大抵の球場では内野と外野で照明の設計段階から明るさが違うので御注意(^^;
以下は、画像リンク付きの各撮影データと明るさの単純計算です。
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25156169/ImageID=3788254/
投稿者名[25158617] 記憶にございませんさん撮影日時2022年09月21日 18:18
カメラ機種Canon EOS R10
レンズ名RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
シャッター速度 1/1250秒 焦点距離428mm
絞り数値 F7.1 露出補正0
ISO感度 10000 フラッシュ非発光
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)9.3
撮影(被写体)照度≒1575lx(ルクス) ※(快晴の約 1/52)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 9.8倍
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25156169/ImageID=3788254/
投稿者名[25158617] 記憶にございませんさん撮影日時2022年09月22日 21:18
カメラ機種Canon EOS R10
レンズ名EF300mm f/2.8L IS USM +2x
シャッター速度 1/800秒 焦点距離600mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 6400 フラッシュ非発光
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)8.6
撮影(被写体)照度≒980lx(ルクス) ※(快晴の約 1/84)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 6.1倍
(3枚目)
電子シャッターなので横からだとバットとボールがとんでもないことになります(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25156169/ImageID=3788256/
投稿者名[25158617] 記憶にございませんさん撮影日時2022年09月28日 20:17
カメラ機種Canon EOS R10
レンズ名EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x
シャッター速度1/1000秒焦点距離420mm
絞り数値 F4 露出補正0
ISO感度 2500 フラッシュ非発光
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)9.3
撮影(被写体)照度≒1600lx(ルクス) ※(快晴の約 1/51)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 10倍
※個別の撮影データのみでは、「全体の量」的なイメージが出ないので、
撮影(被写体)照度を計算しています。
多少の露出のバラツキがあっても、快晴の何十分の一の明るさしか無いので、高速シャッター時の負担が大きくなる事をに気付き易くなると思います(^^)
書込番号:25158680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告が遅くなりました。
ショールーム(?)で、希望の望遠レンズも取り付けてくださって、実機操作もさせていただけました。
想像以上に軽かったです。
ズームのほか、明るさの調整や連射など、初歩的な使い方も丁寧に説明してくださって、ゆっくり操作の時間も取ってくださいました。
あいにく、入荷待ちで2週間程度かかるようですが、隣接のセミナー会場の入門講座(2,200円)も申し込んでいただけました。
R10専用の講座もあるそうですが、無駄になるといけないから、少し使い慣れてからがおススメと言われて、ご案内パンフだけいただいて来ました。
カメラバッグなどもお尋ねしたら、カメラ屋さんのほうが安いからと、そちらを勧めていただけました。
とても優しい担当者の方で、安心して見せていただくことができました。
取り敢えず、注文まではして来ましたとのご報告です。
皆様、ご親切に教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:25164510
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
去年こちらのカメラを購入しましてプロレス撮影デビューしました。そこで質問なのですが内蔵ストロボはあげたままで撮影した方が良いのでしょうか?「カメラがその場面で自動的にフラッシュ判別するのか?」後こちらの商品に更に付けられる望遠レンズはあるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25153896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーちゃん46さん
ストロボだと3月発売予定のEL-5がベストな選択だと思いますが、EXシリーズも装着可能だったと思います。
防塵防滴タイプのストロボであればアダプターAD-E1を使うことで防塵防滴性能が維持できます。
確かアダプター無しでも装着は可能だったと思いますが。
サードパーティー製も含めればGODOXとかありますが、キヤノンは純正以外を締め出してる傾向が強いので無難なのは純正ですね。
プロレスの会場ならガイドナンバーの大きいもので無いと光は届かないので価格だけで選ぶのは避けた方が良いと思います。
望遠レンズはRFだと100-400o、100-500oズームレンズがあります。
アダプター使えばEFレンズも使えますが、今からEFを購入するのはオススメしません。
RFレンズが良いと思います。
書込番号:25153956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーちゃん46さん
忘れてました。
内蔵ストロボだと光が届かないと思うので下げたままで良いと思います。
入退場で近いならストロボがあっても良いと思いますが望遠だとケラレることもあるので標準レンズで使うなら良いと思います。、
書込番号:25153959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。ありがとうございます(^-^)
書込番号:25153963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。レンズはお値段的にいくらぐらいするものなのでしょうか?
書込番号:25153966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOと被写体までの距離が関係してきますが、
そもそも内蔵ストロボの様なガイドナンバーが小さいものだと
ストロボを発光しても満足に被写体まで光が届かない可能性が高いのでは?
ISOを許容範囲まであげて
ある程度のシャッタースピードを確保しても、
ストロボを発光させないとダメなくらい暗い会場ですか?
プロレスでストロボの使用の可否は存じませんが、
使用可能なら外付けのそれなりのガイドナンバーの大きいストロボが必要かと思います。
あと、ストロボを使うにしても対向に居る観覧者が
ストロボの光を邪魔と感じないか配慮も必要かも。
それと望遠レンズだと望遠次第でレンズが長くなります。
内蔵ストロボだとレンズの長さ次第で、
レンズ自体がストロボの光を遮り
撮った下部分に影として写り込んでしまいます。
どのくらいの望遠レンズまで内蔵ストロボが問題無く使えるか
確認されたほうが良いかと。
ストロボ無しなら、70-200F2.8などの明るいレンズをつかうとかですかね。
交換レンズに関して
RF用のレンズなら使えます。
更には、マウントアダプターを介してEF用レンズも可能です。
但し、キヤノンの純正レンズにしておいた方が無難かと。
ご参考までに、、
書込番号:25154001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの価格は、
焦点距離やレンズの明るさによって変わります。
10万しないものから軽く100万越え…
欲しいと思われる焦点距離があるなら、
この価格.comからでも確認は出来ます。
買うなら、高くても信頼あるお店から。
ネットからの購入なら実店舗のあるお店など…
書込番号:25154009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーちゃん46さん こんにちは
>プロレス撮影デビューしました。
被写体までの距離はどの位でしょうか?
距離が離れている場合 内蔵ストロボでは 光量が足りず役に立たないことが多いので 確認の質問です。
また 距離によっては 外付けでも光量足りない場合もあります。
書込番号:25154015
0点

>まーちゃん46さん
ストロボのガイドNo.は撮影される距離からの逆算で決めるのが普通です。
今のストロボは連写対応が多く連写時のガイドNo.を知っておく必要があります。
一般的なガイドNo.30程度で有れば連写時は半分程度と考えた方が良いです。
ストロボの能力で連写スピードも変わってきます。
撮影距離が15m程度ならガイドNo.30程度のストロボでISO800にするとF4設定で撮影した場合あまりストレスを感じ無く撮影できる様に思います。
距離が長い時はISOを上げる等の設定は最低限の知識は必要だと思います。
カメラ付属のストロボは基準3m程度長くても
5m程度でそれ以上は使わない方が良いですね。お勧めのストロボは今のストロボ知らないので分かりません。
やっぱ純正から選ぶのが良い様に思います。
書込番号:25154022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかりました。ありがとうございます(^-^)
書込番号:25154027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くでの撮影の時画面内に「ストロボ上げて下さい」と文字が出るのですがその場合は一瞬でストロボを手で上げて撮影すれば良いのでしょうか?画像を見ると選手の顔が暗くなっている時があるのです。
書込番号:25154035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーちゃん46さん
レンズはRF100-400oは85,000円から90,000円程度ですね。
ただ、暗いレンズなのでISO感度を上げる必要があります。
焦点距離は短くなりますが明るいレンズだと70-200of2.8があるので35万程度になりますね。
とりあえず外付けストロボを考えた方が良いように思いますが、会場や撮影ポジションにもよりますが買うならガイドナンバー60クラスでしょうね。
純正だと600EX-RTや600EXU- RT。
GODOXだとV1や860Vとか。
マニュアル発光のみだと安いものがありますが、少なからずストロボについて勉強しないと上手く撮影できないかなとは思います。
>近くでの撮影の時画面内に「ストロボ上げて下さい」と文字が出るのですがその場合は一瞬でストロボを手で上げて撮影すれば良いのでしょうか?画像を見ると選手の顔が暗くなっている時があるのです。
暗いのでカメラ側がストロボの使用を促してるだと思います。
ISO感度を上げることで対応可能ですし、ストロボを使っても対応可能だと思います。
ただ、ストロボだとケラレや光量不足の可能性はありますのでISO感度を上げる方が良いように思います。
まずはISOオートで上限1600とか3200に設定してみてはどうですかね。
カメラに詳しく無さそうですから「プロレス、撮影」とかで検索したり、露出について調べてはと思いますね。
写真を撮る上で露出は重要ですので学んで損は無いです。
書込番号:25154048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりました。ありがとうございます。望遠レンズはやはり値段が高いのですね(^^;)プロレス撮影等で検索勉強してみます。ありがとうございました(^-^)
書込番号:25154090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
カメラ初心者です。
先月にヨドバシの福袋でEOS M6 MarkUを購入したのですが、そちらを売ってR10を購入しようか迷っています。
カメラの性能的にどちらが良いのでしょうか?あまり変わらないのであればわざわざ買い替える必要もないでしょうか?
また、使い勝手や将来性を考えるとどっちのカメラが良いのか、アドバイスをいただきたく思います。
撮影するのは子供メインです。
よろしくお願いします。
書込番号:25143248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テッパチさん
>カメラの性能的にどちらが良いのでしょうか?あまり変わらないのであればわざわざ買い替える必要もないでしょうか?
>また、使い勝手や将来性を考えるとどっちのカメラが良いのか、アドバイスをいただきたく思います。
先月買われたばかり、というのを考慮しなければ、
AF性能はR10の方が(だいぶ)良く、
EVFも内蔵されていて使い勝手も良く、
将来性もRFマウントのため安心、と
いいことばかりにも思えます。
RF-Sレンズはまだラインナップが
EF-Mマウントのようにないですが、
2年もすればそろってくるのではないでしょうか。
RF-Sに使いたいレンズがなければ、
ちょっと待つ、はありだと思いますが、
EF-Mレンズにたくさん投資されるのも
あまりお勧めはできにくい感じです。
>撮影するのは子供メインです。
R10と18-150キットがよさそうに思います。
明るい広角系のレンズが出れば、さらに
良いでしょうが、とりあえず内蔵フラッシュは
ありますので、それでしのぐのもありかもです。
書込番号:25143290
4点

>テッパチさん
AFはR10の方が良いと思います。
画質は極端な差があるとは思いませんが、少なからず高感度なんかはR10の方が良くなってるのかなとは思います。
M6markUはEF-Mマウントなので今後の発展は無いです。
キヤノンはRF、RF-Sにシフトしたので先々を考えるならR10が良いと思いますし、RF-Sも55-210oを出したりして増やしてはいます。
それでもRF(RF-S)マウントのレンズ資産が多いとは言えません。
少しでも高いうちに手放して買い替えるのも方法だと思いますし、数年使ってからお子さんの成長に合わせてレンズ追加などを機に買い替えるのも方法だと思います。
今買い替えるならR10+18-150oキットが良いと思いますし、300oクラスの望遠もと考えるなら予算は分かりませんが、RF100-400o追加するとかですかね。
発表会なんかだとRF70-200of2.8が欲しくなると思いますが、30万オーバーなのでレンタルするってのも良いように思います。
先々を考えてるようですからR10への買い替えが良いように思います。
書込番号:25143306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜ、テッパチさんが
R10にと思ったかも大事では?
書込番号:25143312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テッパチさん
個人的には、EF-Mマウントについては以前から疑問に思っていて、手を出しませんでした。
お持ちなのが、M6MarkUとキットレンズ程度なら、R10に18-150のキットくらいがいいのではと思います。
もし、EF-Mマウントレンズを既に何本かお持ちであれば、Rシステムでは使用できないので、再度、RFマウントでレンズを揃える予算を投入できるかどうかも考える必要があるとは思います。
レフ機のEFマウントからRシリーズを購入したので、EF-Mマウントの使用経験はありませんが、機能的にはR10がM6MarkUに劣ることはまずないと思いますので、予算に問題なければ、買い足しあるいは買い替えはアリだろうと思います。
書込番号:25143320
4点

>先月にヨドバシの福袋でEOS M6 MarkUを購入したのですが、そちらを売ってR10を購入しようか迷っています。
まだ買ったばかりですね。たとえ、R10が性能が良かったとしても、もう少し使ってみて足りないところを把握してみてはいかがでしょう?
M6MarkIIだって、ぜんぜんだめだめとは思えません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_J0000031081&pd_ctg=V071
書込番号:25143410
8点

性能的にはそれはもう段違いにR10が良いですね。
主にAFですかね。
将来性もM6mark2はもう無いでしょうね。
ただ、福袋で出てきたなら価格的には得だったでしょうから、縁だと思って使ってみたほうがいいのでは。
R10買おうとしたらまた手出しを10万弱しないといけませんし、
そこまでしなくても、まずM6でたくさん写真撮ってみたら良いかと思います。
専用レンズの種類も一通り揃ってる上に価格も落ち着いてますし、上を知らなければ十分です。
同じapscサイズのセンサーなので、出てくる画にはそこまで大差はないです。
カメラ変えても良い写真は撮れません。あくまで撮り手の問題です。
M6のレンズキットで一通り撮って、不満な点が何なのかはっきりしてから買えば良いです。
AFが遅いだけならR10でいいし、
+手ブレ補正が欲しいならR7でしょうし、
暗い場所でノイズが厳しいならフルサイズも有りでしょうし、
今のままボケればいいならef-mのF値が明るいレンズを足せば良いでしょうし、
今それを判断できないならM6で見定める段階です。
書込番号:25143508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
色々調べるとEF- Mはオワコンだとかなんとか言われていたので、新しいマウントのほうがいいのかなと思っていました。
R10は性能も良さそうですね!
ありがとうございました^ ^
書込番号:25143559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
マウントが終わりそうとのことで迷っておりました。
今売ればそれなりの価格が付きそうなので買い替えるのも手かなと考えています。
参考にさせていただきます!
書込番号:25143564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
今なら M6もそれなりの価格で売れそうなので、それを元に買い替えた方がいいのかなぁと考えていました!
書込番号:25143567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
EF- Mのレンズはキットレンズしか持っていないので、本体を買い替えるだけとなります。
今なら M6もそれなりの価格で売れそうなので、ならば買い替えもありかなと思った次第です。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25143590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
M6もまだまだ使えこなせていないですが、 M6も今ならある程度の価格で売れそうなのでどうせカメラを始めるなら新しいものでやるのもありかと考えていました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25143594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hay@teさん
ありがとうございます。
確かに右も左もわからない初心者でまだまだ勉強しなければならない状況ですね^ ^;
ただ、 M6も今ならそれなりの価格で売れそうなので、時間が経って買取価格が下がってから売るよりはいっそのこと今買い替えてしまうのもありかと考えておりました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25143600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テッパチさん
本体を買い替える変えるだけ
ということはボディのみの変更?
今お持ちのレンズがEF-MレンズはRシリーズには付けられないのでは?
それ用のマウントアダプターはあるのかな…
書込番号:25143612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々調べるとEF- Mはオワコンだとかなんとか言われていたので、
EF-M単独で、カメラメーカー1社分ぐらいの出荷数がありそうですから、
どこまでか?というのは、今後の売れ行き次第かと思います。
また、EF-Mはデジイチ事業部ではなく?コンデジなどのデジカメ事業部の扱いとも言われており、大企業内の事業部とは、かなり独立性が高かったりするので、利益率不明ながら少なくとも事業部内の売上においては大きな位置付けになる存在を、易々と放棄するかな?という疑問もあります(^^;
ただし、オワコン評の大きな根拠は「新製品が出ていない事」なので、これはオワコン評に繋がっても仕方がないように思います。
なお、「低価格」のための部品コストを考慮すると、マウント径の違いだけでも「コスト的には、大は小を兼ねない」を少なくとも当面は実証し続け、
覆すとすれば、EF-Mより桁違いに「新仕様」が売れた際に、量産効果によるコストダウン分になると思います。
ミラーレスは全体的に高額シフトの方向に行きそうでも、平均単価からすると低価格機の存在意義は今なお大きいままですので、
新製品が出ないまま、低価格需要向けに「他社品を買われるぐらいなら、まだ製造し続けよう」という感じで続くかもしれません(^^;
そもそもAPS-Cの最低価格帯として生き残っているので、意外としぶといかもしれませんね(^^;
書込番号:25143621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
EF- Mのレンズを追加で買っていないので、今あるボディとレンズを買い換えるという意味でした。
言葉足らずですみません^ ^;
書込番号:25143755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テッパチさん
EOS M6からR10の買い替えですが、起動 AF 使いやすさ等別物って感じです。
M6 Mark2はM6からの入れ替えで2週間ほど使いましたが、使用感に買い替えるほどのメリットを感じなかったので
買い替えは見送ってました。
書込番号:25143767
0点

>ありがとう、世界さん
先日家電屋で M200が展示品特価とでていたのでやはりEF- Mマウントは終わりなのかなっとも思ってしまいました。
マウント終了で買取価格が下がるよりは今売ってR10を購入したほうが長い目で見ればお得な感じとも考えてしまいます^ ^;
書込番号:25143806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
ご回答ありがとうございます。
性能で言えばやはりR10が良さそうですね!
悩んでしまいます^ ^;
書込番号:25143810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テッパチさん
レンズの件了解です。
Mシリーズの状況からして、
またテッパチさんの心は既にR10に動いている様ですから、
買えるなら早いうちに買い替えたほうがよいのでは?
書込番号:25143815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べたら意外とM6mk2 いい値段で売れるんですね。でしたたらじゃあ買い換えちゃいましょ。
ef-mはおっしゃる通り、オワコンですから。
書込番号:25143856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
こんにちは。
主に子供の撮影を目的としてRX100M5Aからの買い替えを検討しています。
正直RX100M5Aに不満もなかったのですが、壊れてしまったのでどうせならグレードアップしようかと思っています。
過去の投稿を拝読した限り私の予算と使用目的では18-150レンズキットが良いのだろうなと思うのですが、
どう見ても大きい…レンズだけでコンデジ機の大きさと重さ(当然ですが)
なので普段使いに気軽に持ち歩けないと今から予想できるので、18-45mmレンズで普段使いできないものかと悩んでいます。
ただキットのレンズがそもそもあまり良くないという意見も目にしたので、そうなると初心者の私には予算的にも選択も難しく、
とりあえずRX100M7を買って、ミラーレスデビューは次の買い替え機会まで先送りにすべきかとも検討しています。
長々と書きましたが質問の要点はと言いますと、
ミラーレス初心者が18-45レンズキット(+まずは全自動撮影モード)でRX100M5Aと同等以上に撮れるでしょうか?
0点

こんばんは。
お子さんの年齢やシーンにも依ると思いますが、運動会や発表会などの望遠域が必要なシーンは言うに及ばず、2、3歳の子でも公園で遊ばせているところを撮るにしても18-45では短いです。
そういうシーンでは確実に18-150の方が便利です。
かつて、私もレフ機で18-55では短く18-135で便利さを実感しました。
一方で、高倍率ズームは標準ズームに比べて最短撮影距離が長いとか、嵩張って重いとか、デメリットもありますが、だからこそのレンズ交換式というか、シーンに応じてレンズを変えて対応できる訳です。
キットレンズもLレンズや単焦点と比べるのは酷ですが、意外と侮れませんし、今のレンズはデジタル補正も効くので写り自体にそんなに不満が出ることはないのではないでしょうか。
むしろ、18-45では望遠側が短いとか広角側が狭いとか、開放F値が大きい(ボケにくく暗所でSSを稼ぎにくい)とか使い勝手の方が先にくるのではないかと。
標準ズームはないと不便ですが、一眼らしさを味わえるのは明るい単焦点ですね。
ところが、RFマウントのAPS-C用レンズはまだ2本しかなく、現状ではフルサイズ用のものを使うことになり割高で大きく重くなります。
今後、RF-S22mmF2とか出るようなので、多少遠くから撮ったりするときは18-150、コンパクトにしたいときや近距離で室内のシーンなら22単と組み合わせるのがよいのではないかと思います。
なお、いずれにしても一台ですべてのシーンを賄うのは無理ですし、可能ならコンパクトな1インチコンデジ(それこそRX100系等)と使い分けるのがベターです。
どんなに高性能な機材も持って出なければ意味がないので、持ち出しのモチベーションを維持できないなら向かないかもしれません。
反面、持って出ても明らかに望遠が足りないとなると、わざわざスマホとは別に持つメリットも薄れますから、そのあたりの落とし所をどうするかですね。
こればっかりはスレ主さんご自身にしか分かりません。というより、本人でも使ってみて分かることの方が多いと思うので、とりあえずしばらくは頑張って18-150を使い、毎回はしんどいようなら18-45や(出ていれば)22単を買い足す…というのもひとつです。
ただ、その場合でも18-150は手放さず置いておかれることをお勧めします。
子ども撮りなら18-45だけでは絶対に短いと思うので。
書込番号:25106319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cherazadeさん
このカメラのユーザーではありませんが、同等以上には撮れると思います。
お手持ちのカメラの焦点距離を調べたところ、35mm換算で24-70mmでした。
EOS R10のキットレンズは18-45mmですが、35mm換算29-72mmですので、ほとんど違和感なく今までと同じように撮影出来るかと思います。
ただ、背景をぼかした写真を撮りたい場合には、単焦点レンズを追加購入したり、運動会で遠くのお子様を撮影したい場合には望遠ズームレンズを用意する必要があります。
必要に応じてレンズを交換すれば撮りたい写真が撮れるようになるところが、レンズ交換式カメラの良いところですね。
普段使いにボケを多用したり、1本で何でも撮りたいということがなければ、この焦点距離のキットレンズでとりあえずは十分かと思います。
書込番号:25106478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cherazadeさん
>ミラーレス初心者が18-45レンズキット(+まずは全自動撮影モード)でRX100M5Aと同等以上に撮れるでしょうか?
18-45mmも 18-150mmも両方持っています。
R7やR10に付けて撮影目的や被写体により使い分けてます。
最近はR10と18-45mmの出番が多いですが不便はありません。
しかし、人に勧める時は18-150mmです。何かと便利な万能レンズだから、
解答です。
お子様が被写体なら18-45mmでも充分ですが、運動会などのイベントの時は全く足りません。それなりの望遠レンズが必要です。
また写りもキットレンズとは思えない高機能です。
他社のキットレンズに有りがちなモヤモヤ感が無いです。
理由は、最近のカメラは、レンズの欠点をカメラ内でテジタル補正してますが、Canonだけがレンズ固有の補正データをカメラ側に持っており、レンズに最適な補正をしているからです。
他社は固有の補正データで補正が出来ないので、レンズのモヤモヤ感や色滲みが残り、結果的に安かろ悪かろのキットレンズになってます。これはCanonを使ってる人なら誰でも知ってる事です。
だから良く耳にするキットレンズの悪評はCanon以外の場合です。
またRX100M5Aとの差ですが、
SONYは1インチでセンセーサイズがかなり小さいので、APS-CサイズのCanonと比べるのが失礼なくらい不利になりますが、画質が圧倒的に違います。
特に立体感や階調が全く違いますので、お子様の透明感が自然になります。もちろんフルオートでもです。
SONYは画質で劣るので、無理に過剰な画質補正をかけてるので、不自然になります。
もちろん1インチのコンデジの話ね。
最後に、このような質問をすると言うのは誰かに間違った情報を言われたのでしょうか?
書込番号:25106494
10点

>cherazadeさん
普段使いなら問題ないと思いますが、お子さんの成長に合わせて望遠も必要になりませんか?
必要ないと考えてるなら18-45oキットで良いと思いますが追加することを考えるなら最初から18-150oにした方が良いと思います。
キットレンズはボディを売ることが目的であるため価格的メリットが大きいです。
単体での購入はコスパが悪いです。
重さがてるならRX100M7にした方が良いと思いますが、35o換算で200oですから運動会などの行事が先々控えてるなら成長とともに足りなくなると思います。
だからこそのレンズ交換式で普段は標準レンズ、必要に応じて望遠レンズなどに交換することで幅広い被写体に対応します。
18-45oキット購入して、必要になったら100-400o追加でも良いと思います。
ただ、レンズ交換式で望遠レンズとなると少なからず重さや大きさが増えます。
まずはレンズキットで始めてみるのも良いと思いますし、在庫もあるようなのでオススメではあります。
書込番号:25106502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cherazadeさん
捉え方にもよりますが
同等以上は無理かと。
まずレンズの開放値での明るさ、
M5Aのレンズは1.8から2.8
18-45のレンズは4.5から6.3と
値が大きく違います。
暗い場所での撮影において、
センサーの大きさや高感度耐性でどこまで許容できる
かにもなりますが…
あとは画角。
望遠側は問題ないかと思いますが、
広角側の35mm判換算で比較すると
24mmと28.8mmになり
差はかなりあるかと。
主観もありますから
出来るなら、一度R10と18-45をレンタルして確認したほうがよりいいかと。
書込番号:25106509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppoqqさん
>Canonだけがレンズ固有の補正データをカメラ側に持っており、レンズに最適な補正をしているからです。
>他社は固有の補正データで補正が出来ないので、レンズのモヤモヤ感や色滲みが残り、結果的に安かろ悪かろのキットレンズになってます。
>これはCanonを使ってる人なら誰でも知ってる事です。
他社もカメラ内での補正項目はあるかと思いますが、canonのみが行えて他社ができない補正とは具体的に何の補正なのでしょうか?
書込番号:25106534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cherazadeさん
こんにちは。
>ミラーレス初心者が18-45レンズキット(+まずは全自動撮影モード)でRX100M5Aと同等以上に撮れるでしょうか?
R10のAPS-Cセンサーは現在お使いの
R1005MA比でセンサー面積が2.8倍あり、
ISO値やF値でいうと、1.5段分ぐらい
高感度性能に余裕があったり、ボケが
大きくなったりします。
ただ、これは同じ画角やF値で比較すると
そうなるわけですが、
R100M5Aのレンズは
8.8〜25.7mm(35mm判換算値:24〜70mm)
F1.8〜F2.8
R10のレンズは
18-45mm (35mm判換算値:28.8〜72mm)
F4.5-6.3
になります。
焦点域(ズームレンジ)は広角側が狭くなり
F値は広角側で2.7段落ち、望遠側で2.3段落ちます。
R100M5Aは低照度でもレンズが明るいため
ISO値を低くできますが、R10のキットレンズでは
2.3-2.7段高感度になるため、室内や暗い場所
では画質的には不利になりそうです。
ボケの大きさについても同様でF1.8-2.8の
レンズでISO125、シャッター1/32000秒が
使えるRX100M5Aなら開放F値で撮影可能で、
かなり暗めのF値の18-45と比べて作画上の
ボケの大きさも勝るのではないでしょうか。
R10は良いカメラだと思いますが、レンズ交換式で
明るいレンズや高倍率、望遠などにつけかえて
力を発揮するカメラですので、RX100M5Aから
R10の標準ズームキットの買い替えでは、
スレ主さん視点からすると大きく重い割には、
思ったような結果が得られないかもしれません。
RF-Sレンズにはまだ手軽な明るい単焦点も
ありませんので、高倍率ズームの大きさ、重さが
苦で選ばないなら、ほとんどメリットはありません。
(というか14-45キット固定だとちょっと不利)、
R10購入はあと1-2年様子をみられても
良いかもしれません。
>正直RX100M5Aに不満もなかったのですが
修理、RX100M7買い替えありますが、F値と
ズームレンジ、大きさも考えると、不満が
無かったなら、修理(それもできないぐらい
だと)同じ製品の買い替えもありと思います。
RX100ぐらいの大きさでAFが速く連写が
効くカメラはあまりないと思います。
お子さんが小さく手がかかるなら、
自分の両手、視界がほぼ確実にふさがる
レンズ交換式はもうちょっと待っても
良いかも知れません。
書込番号:25106556
5点

cherazadeさん
>ミラーレス初心者が18-45レンズキット(+まずは全自動撮影モード)でRX100M5Aと同等以上に撮れるでしょうか?
撮れると思います。
その差はあまり大きくないと思いますが・・・。
キットレンズがよくないのは昔の話で、このキットレンズはまあまあです。
個性は小さく軽いこと。
18-45は小さいわりによく写ります。
望遠レンズなどは、またその時に考えればよいでしょう。
書込番号:25106688
5点

>ミラーレス初心者が18-45レンズキット(+まずは全自動撮影モード)でRX100M5Aと同等以上に撮れるでしょうか?
撮れると予想します。
わかりにくい比較ですが、RX100M5(M5Aとほぼ同等機種)とKissX10+EF-S18-55mmF4-5.6STM(レフ機の少し古機種)を比べても、トータルとしてはKissX10のほうが良好な画像を得られることが多いと感じています。
ただ課題はそんなことよりも、両者は全く使い勝手の違うカメラだということです。R10が合うのか合わないのかは未知数なので、一度使ってみるというのも一つですし、従来と同じような使い勝手のカメラを選ぶというのも一つです。
書込番号:25107645
1点

>ミラーレス初心者が18-45レンズキット(+まずは全自動撮影モード)でRX100M5Aと同等以上に撮れるでしょうか?
微妙ですね。
まず広角24mmの写真は28.8mmで撮れません。
高感度やダイナミックレンジなどのセンサー性能差は1段ちょっとで、レンズの暗さは2段以上。
細かいこと気にしなければ、だいたい同じ写真は撮れると思いますが、この大きさの違いです。
https://camerasize.com/compact/#690,699.397,889.1055,889.1056,ha,t
GF9の大きさならRX100のようにいつも持ち歩けると思いますが、R10の大きさだと普段持ち歩く気にはなれないと思います。
GF10なら8万円近く安く、
https://kakaku.com/item/J0000026818/
差額で、望遠ズーム、中望遠、広角ズーム(かマクロレンズ)の3本が買えて、計5本で楽しめるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782659_K0000508919_K0000766327_K0000084517_K0000910963&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25107713
0点

皆さま、早速たくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます!
えうえうのパパさん
一番に回答いただきありがとうございます!
>持って出ても明らかに望遠が足りないとなると、わざわざスマホとは別に持つメリットも薄れますから、そのあたりの落とし所をどうするかですね。
RXが壊れてからカメラのことばかり考えていてスマホがすっかり頭から抜け落ちていましたが、この一文で自分の欲しいものがわかってきました。
>クレイワーさん
レスありがとうございます!
一本でできるだけ何でも撮りたいのが正直なところです^^;
>ppoqqさん
レスありがとうございます^^
>誰かに間違った情報を言われたのでしょうか?
誰にも聞けず、こちらの掲示板やネットで情報収集した結果なんだかよくわからなくなっていたようです^^;
Canonのキットレンズは良いとのことで安心しました!
>with Photoさん
レスありがとうございます^^
>お子さんの成長に合わせて望遠も必要になりませんか?
絶対なりますよね。。。
実際、後々イベント用に追加購入することになるだろうな、とは思っていたのですが、どう見ても普段使いのサイズではないな…と
なので普段使い用に18-45をと思ったのですが、ちょっと考えなおしました。
>okiomaさん
レスありがとうございます^^
そうですよね。レンズが暗いのが私も気になっていました。
>とびしゃこさん
レスありがとうございます^^
わかりやすく解説していただいてとても助かりました。
おかげさまでどうしたいのかわかってきました。
>多摩川うろうろさん
レスありがとうございます^^
>その差はあまり大きくないと思いますが・・・。
段々欲がでてきて、やっぱりもっときれいに撮りたくなってきました。
>holorinさん
レスありがとうございます^^
そういえばKissMを持っている友達の写真(自動撮影)の方が私のRX100M5Aよりきれいでした。
ユーザーの問題でしょうか(笑)
>両者は全く使い勝手の違うカメラだということです。
そうですよね、自分の欲しいものがはっきりしてきました!
>johndoe*さん
レスありがとうございます^^
こんな便利な比較サイトがあるんですね!教えてくださってありがとうございます。
育児と仕事でゆっくりカメラを見に行って比較する時間がないのでとても助かりました!
他にも気になっていたカメラも追加して見てみましたが、大きさのことを考えていたらステップアップできないことがわかりました(笑)
書込番号:25107934
0点

皆様のアドバイスのおかげで方向性が固まってきました。
まずRX100M7は消えました。
価格が高い上にレンズが暗い。
RX100M5Aとほぼ同性能のVLOG用ZV1も考えてみたんですが、
Sony製品の故障に今回「も」当たってしまったのでもうコリゴリというのも大きいです。
そして、今ちょうど昨年分の子供たちの成長記録のアルバムを作ろうと写真を整理しているところなのですが、
コンデジで撮っていたのは大半家の中ということに気付きました(笑)
持って出るのは、さあ今からお出かけ、旅行ですよ、というときくらいで、それ以外の外での写真はほぼスマホでした。
なのでスマホのカメラ機能をグレードアップさせるのが一番、
そしてここぞというときにはきちんときれいな写真が撮れるようにR10の18−150キットレンズを購入しようかなという方向に向いてきました。
どうでしょうか?
書込番号:25107945
2点

>cherazadeさん
>R10の18−150キットレンズを購入しようかなという方向に向いてきました。
いいと思います。私はR7ボディを購入しましたが、18-150のキットで購入しなかったことを後悔してます。
ただ、
>コンデジで撮っていたのは大半家の中ということに気付きました
という事であれば、やはりキットレンズは暗いので、別途明るいレンズが欲しいところではあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001309216_K0001086556_K0001457500_K0001185356&pd_ctg=1050
書込番号:25108053
1点

>cherazadeさん
>R10の18−150キットレンズを購入しようかなという方向に向いてきました。
高倍率ズームキット(+将来的にRF50/1.8とかも)
なら今までと変化もつけられますし、わざわざ
(今までと比べて)大きく重いカメラを持ち出す
意義も明確ですので、良いように思います。
書込番号:25108102
2点

>R10の18−150キットレンズを購入しようかなという方向に向いてきました。
スマホとは差を感じやすいのが望遠域なので、R10で18-150を使えば、スマホでは撮れない写真が撮れるのでよいと思います。
1インチ機も持っていますが、晴天の屋外はともかく、室内などではAPS-C機との違いは私程度でも感じます。
ただ、それも暗い高倍率ズームでは活かしきれないので、やはり明るい単焦点と組み合わせるのがベターですね。
>コンデジで撮っていたのは大半家の中
この点でも、明るい単焦点が活躍します。
場合によってはスピードライトでバウンス撮影も効果的です。
自宅内ならこのクラスで十分かと。
https://s.kakaku.com/item/K0001479989/
なお、お子さんの年齢が不明ですが、これから運動会や発表会もあるのなら、18-150では足りず、望遠レンズも必要になってきます。
それこそスマホとは雲泥の差が出ます。
今のRFマウントではほぼコレ一択になります。
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
400mm(フルサイズ換算640mm)としてはコンパクトな部類とはいえ、フルサイズ用なので大きく感じるでしょうね。
今後、R50と同時リリースが想定されるキットレンズ用にAPS-C用の望遠レンズも出ると思うので、間に合うならそれを待つのもよいかもしれません。
もっとも、キットレンズってキットで買うとかなりお得なので、単体で買うとすごく割高感があります。
コスト重視なら、新古品などのEF-S55-250とマウントアダプターを組み合わせるのもアリです。
▼マウントアダプター
https://s.kakaku.com/item/K0001086997/
▼コントロールリング付マウントアダプター
https://s.kakaku.com/item/K0001086998/
▼ EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM(中古)
https://s.kakaku.com/item/K0000566027/used/?lid=sp_itemlist_usedprice
運動会はもうないとか、ビデオで撮るので写真は撮らないとかならスルーしてください。
書込番号:25108253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cherazadeさん
>段々欲がでてきて、やっぱりもっときれいに撮りたくなってきました。
それならR10にすれば、きっともっときれいに撮れます。
うまく撮れないときは、またここで質問すると、よいアドバイスがもらえるかも。
カメラの本で勉強するのも手です。
>R10の18−150キットレンズを購入しようかなという方向に向いてきました。
こちらの方がスマホでは撮れない写真が撮りやすいのでおすすめです。
後は追加でRF35mmF1.8とかの明るいレンズを使えば、ボケも生かせるし、とてもきれいに撮れますよ。
望遠は、えうえうのパパさんおすすめの望遠レンズがいいと私も思います。
書込番号:25108651
2点

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます!
https://kakaku.com/item/K0000775509/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
EF-RFアダプタをつけてくれるショップを見つけたのですが、それだとこちらのレンズでも大丈夫でしょうか?
スマホ買い替えも決めたのでなんだかジワジワと予算オーバー気味になってきましたが(^-^;
>とびしゃこさん
レスありがとうございます!
そうですよね、「お散歩カメラ」にこだわりすぎていました。
ただ何本もレンズを持って歩くのはやはり現実的ではないので、基本的にはキットレンズに働いてもらいたいと思います。
>えうえうのパパさん
レスありがとうございます!
下の子はまだ1歳半なので、これから運動会も発表会もたくさんあります!
ビデオも写真も両方残したいですね^^
実は家にEF75−300というレンズが何年も前から眠っていまして、アダプターを付けると使えるようなので、イベント時には使用しようかと思います。
↑私よりもまったくカメラ音痴な夫が衝動的にセットで購入したもので、重い嵩張るという理由でほとんど使っていませんでした。
>多摩川うろうろさん
レスありがとうございます!
便利さ小ささでコンデジ人生でしたが、よりよい写真を目指して、一歩踏み出してみます!
RFのレンズは高額なものが多いですね。
EF-RFアダプタをつけてもらえるショップがあるので(というかその分値引きがないのですが)EFレンズをつけて当面乗り切ろうかと思います。
皆様のおかげで、ボヤけた希望が具体化できました!
あとは購入するのみです!ありがとうございます(*^^*)
書込番号:25112337
1点

>cherazadeさん
EFレンズなら純正のマウントアダプターなら問題無く使えます。
書込番号:25112340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も子供撮影用に最近R10を購入しました。
購入したのは18-45です。
18-150は結局運動会などでは使えないしどうせ100-400mm買い足すことになると思ってコンパクトな方にしました。
まだ小さいのでRFSの望遠出るまで待つつもりですが…
部屋で撮影するときはEFS24mm-2.8Fを使用してます。
RFSのレンズが全然ないのでフルサイズのレンズつけるならEFSマウントアダプター使った方がサイズ的にもしっくりくるし価格も抑えられます。
ただ室内で撮影することが多いなら明るめのサードパーティ製EFズームレンズをマウントアダプター使って使う方が汎用性高いと思いますが…
書込番号:25113852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cherazadeさん
すでに購入を決意しているところ申し訳ございません。
2月にCanonからEOS R8という新製品が発表されるという噂がありますよ。
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r8-coming-in-2023-feb/
噂ではEOS R7とR10の間に位置づけられるようなので,値段と性能はおそらくR10より上かと思います。
R10を注文してすぐに新製品の存在を知るともう少し待てばよかったと後悔するかもしれませんので,
2月23-26日に開催されるCP+ 2023というカメラのイベントで発表の噂があることだけでも参考にしてください。
本当に発表されるなら2月に入るとCP+ 2023の開催までに具体的な性能のリーク情報がたくさん出てくるはずです。
上で紹介したリンク先は海外で信頼性の高いリーク情報を日本語に翻訳してくれているので,
私はカメラの新製品に関する情報収集に活用しています。
そして,公式発表後にはカメラ系You Tuberがレビュー動画をたくさん配信します。(いわゆる案件動画)
インフルエンサーは1ヶ月前くらいからレビュー動画作成用に試作品を貸与されているので,
ここの掲示板で質問するよりもたくさんの製品情報を得ることが出来ますよ。
製品で気になることがあればYou Tubeのコメント欄で質問すると丁寧な返信もあり,
カメラメーカーから依頼されている動画はメーカー側もチェックしているので,
情報収集の手段としてかなり有用です。
書込番号:25113927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
閲覧ありがとうございます。
RAW現像について質問です。
古いPhotoshopを使っているのでCR3拡張子だと読み込めず毎回dngに変換してます。
最近iPhoneに取り込んでsnapseedでの現像も覚えたんですがこちらもCR3が読み込めず…
もう少し手軽に現像したいんですが皆さんはどうやって現像されていますか?
PhotoshopあるのにLightroom契約するのは勿体無いなぁと考えてます。
オート調整はiPhoneの現像よりsnapseedの方が好みでした。
おすすめの現像方法あればご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25113886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Oscar.tortoさん
カメラ内RAW現像は如何でしょうか。
書込番号:25113945
0点

RAW現像について質問です。
てか、RAWが必要なの?
必要ならちゃんと編集出来るやつ使って編集した方がいいと思うよ?
Capture Oneとかは?
それともサブスクはダメ?
書込番号:25113978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ内でDLOが使えない時代からDPPを使用していたので、そのままの流れで現像しています。
やっぱり純正は安心かなと。
書込番号:25114035
2点

>Oscar.tortoさん
お金を掛けたくないなら純正が1番だと思います。
キヤノンのDigital Photo Professional(DPP)は付属してる無料ソフトとしては評価も良いです。
買い切りソフトならSILKY PIXとかLuminarがありますね。
LuminarはAI搭載で面白いかも知れません。
無料だとRaw therapyなんかもありますがR10に対応してるかは調べないとわからないです。
無難なのはDPPだと思います。
書込番号:25114042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Oscar.tortoさん
こんにちは。
私はAdobe Creative Cloud コンプリートプランを契約していますので,
LightroomでRAW現像,Photoshopでレタッチ,Premiere Proで動画編集をしています。
普段はとても高いですが,毎年11月のブラックフライデーになると急に安くなるのでその時に12ヶ月版を買っています。
LightroomはAIを活用した自動設定で簡単に補正できますし,同じ設定を他の何十枚もの写真にも適用出来るので非常に便利です。
1枚あたり数秒で終わります。
そのあとで簡単な修復やAIで検出した被写体と背景を分けて補正もしていますね。
現像ソフトとしても優秀ですが,クラウド上でアルバムを作り写真を整理すること,
現像時の設定を残しておけること等使い勝手が非常に良いです。
Photoshopは写真の切り抜きや合成写真を作るとき,観光スポットで撮影した写真に写り込んだ周囲の人を消すときに使用します。
また,W4切プリント用に1枚に対して時間をかけて仕上げたいときもLightroomで補正後に調整レイヤーを使い,
最後の調整をしてRAW現像もします。
Lightroomは10bitカラーに対応しておらず,Photoshopは対応しているので,
自動でアルバムを作りRAW現像したいときはLightroom,
その中から更に作品作りをしたいときはPhotoshopといった使い分けをしています。
Premiere Proはカメラを購入したときのキャンペーンで90日間無料で使ってみて出来ないことがない程完璧なソフトだったので,
4Kの動画編集ソフトとして継続して使っています。
その代わり要求されるPCのスペックは非常に高いです。
1アカウントで2台のPCまで使用可能なのと,クラウドストレージが思った以上に便利で,
夫婦で1台ずつPCを所有しているため写真・動画データをシェアしています。
もちろんスマホアプリもあり,スマホからでもクラウドストレージ上の写真はRAW現像可能です。
他にも年賀状作成用にInDesignやIllustratorといったすごく便利で優秀なソフトもありますので,
お金に余裕があればコンプリートプランを一度使ってみてください。
書込番号:25114050
2点

Oscar.tortoさん
パソコンで現像するなら、キヤノンの無料ソフトDPP4がいいと思いますよ。
DPPで簡単に現像してTiffに落として、フォトショップというのはどうでしょうか。
書込番号:25114055
3点

やっぱり個人個人によって好みのソフト異なるようですね.まあ、マスターしたソフトって事もあるでしょう.
実はRAWで撮影していますが、いわゆるRAW現像することは非常に少ないです.印刷サイズでA0,A1,A2でプリントする
するときのみRAW現像してTIFFにして外部の現像所に渡します.ソフトはDPP4..
参考にはならないかもしれませんが、こんな人も居るんだと言うことで.
書込番号:25114083
2点

Oscar.tortoさん こんにちは
DPP4から Photoshopに転送できると思いますので DPPでRAW現像し その後フォトショップで最終調整してみたらどうでしょうか?
書込番号:25114087
1点

>Oscar.tortoさん
フォトショがサブスクになっても、CS6辺りを頑なに使い続けてる人も多くいましたが、さすがに最近ではほとんどいらっしゃらないと思います。
AI技術の進歩だからなのか、RAW現像アプリはバージョンアップごとに進化していて、例えば今まで大変だった被写体切り抜きが、今や1クリックでそこそこの結果が期待できるようになり、この辺りはメーカーの付属アプリはまだまだって思います。
でえもまあ、操作が進化し簡単になった反面、高機能すぎて使いこなせない面もあるけど、たぶん人それぞれ人やることってある程度決まっていると思うので、本来は使い慣れたアプリを使い続けるのが一番と思いますが、やっぱ毎月毎月の課金は痛いですよね。
自分はAdobeを使っていますが、もしサブスクが嫌で永年版を使いたいなら、「DxO PhotoLab6」が人気みたいです。初期費用が掛かりますが、1回払えば追加料金はありません。
書込番号:25114103
0点

自分はDPPでRAW現像したJPGをフォトショでレタッチしてます。
面倒臭いんですがカメラとレンズの性能を100%引き出せるであろうと思いまして。フォトショで色々といじっちゃうのですが、まあネタは良いほど良かろうと言い聞かせてます。
Adobeのサブスクのフォトグラファープラン(月額1,078円)は負担でしょうか? 使用頻度にもよりますがBridgeとPhotoshopとLightRoomが使い放題で都度最新版にアップデートされるので値段なりのバリューはあると思いますが。
書込番号:25114247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ありがとうございます。
カメラ内で出来るんですね!
やったことなかったので知らなかったです。
一度試してみます!
>抜造さん
ありがとうございます。
まさにそのタイプです笑
バージョン的にそろそろヤバいとはわかってるんですが…
新しいアプリは全然詳しくないので避けてましたがやるならLightroomかなぁと考えてます。
パソコンとスマホで使えるみたいなので…
>もとラボマン 2さん
>狩野さん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
DPP4知らなかったのでインストールします。
ググった時にPhotoshopはAdobeの converterがあるというのでそちらでやってました。
>クレイワーさん
いつもありがとうございます。
話を聞いてるだけでめちゃくちゃ欲しくなりますね…
今のPhotoshopが使えなくなったら会社の経費で落ちそうなんですが…笑
今の使用頻度だと事足りてるのでなかなか契約出来ないんですよね…
Lightroomだけでもかなり良さそうなのでそれだけでも個人的に契約しようか迷います…
>with Photoさん
ありがとうございます。
LuminarはAI良さそうですね。
子供の写真かなり撮るのでAIで完結するのが一番楽でいいんですがソフトによって仕上がりが変わるので迷います…。
>神は細部に宿るさん
ありがとうございます。
やはりDPPは必須そうですね!試してみます!
>わいのせがれはさん
ありがとうございます。
基本的には子供の写真なんですがjpegだと好みにならないことがありあとから編集出来る方がいい感じに残しやすいなぁという理由です。
絶対にいるかというとそうでもないのでサブスクや買い切りでも追加を迷ってます。
結構なコストになってくるので…
書込番号:25114296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Oscar.tortoさん
R10をHDMIでモニターに繋げれば、RAW現像の結果確認も楽しいですよ。
書込番号:25115234
0点

Oscar.tortoさん
DPPからならピクチャースタイルがパソコン上で変更できて、うまくはまると楽ですよ。
レンズの光学補正も簡単にできます。
書込番号:25115404
1点

わたしは、キヤノン以外にも使っているメーカーがあるので、lightroomで統一しています。
ソフトの使い方に関する情報が最も多いのが、photoshopとlightroomです。困った時にネット検索するとすぐ出てきます。capture oneも使ったことがありますが、困った時の情報がほとんどありません。
photoshopは、革新が速いです。新しい製品を使うことをお勧めします。
書込番号:25116213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、何がしたいんですか?
JPEGに圧縮して、レンジ狭めたものをいじるって。
トーンジャンプとか起きるし、世界中のカメラマンがフォトショやLightroomで現像すると、画質が悪化するならだれもしない。
逆にあなたは現像がいる人なのか?っておもう。
書込番号:25116409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オート調整で現像をする。
なぜなら手軽にしたいから。
100%現像必要ないよね。
なんのために現像ソフトを通すんですか?
書込番号:25116417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Oscar.tortoさん
>基本的には子供の写真なんですがjpegだと好みにならないことがありあとから編集出来る方がいい感じに残しやすいなぁという理由です。
ソフトは無料のキヤノンのDPP4で十分だと思います。DPP4を使いこなしてそれでも機能が不満ならphotoshop等を購入された方が良いと思います。
書込番号:25116486
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
ミニバスの撮影(2階席から)
【重視するポイント】
値段
【予算】
15万以下ほど
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
高校生です。
eos r10を購入しようと思っているのですが、家族のミニバス撮影に同行するという条件で親が資金援助してくれるそうです。なるべく低価格に抑えたいのでタムロンのsp70-200f2.8を購入し、マウントを使用しようと思っているのですが、きちんと動作するのか、使用している方が居れば教えて頂きたいです。
またミニバス撮影に、よりおすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:25097668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンのSP70-200mmF2.8はA009の中古でしょうか?
現行品のA025の新品は予算不足ですね。
最新の互換情報は2020年6月のもののようです。(もしかしたらもっと新しいものがあるかもしれません)
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html
詳細はタムロンのサービスに聞いてみてはいかがでしょうか。「○○さんのものは動いた」、と言う情報は可能性を示すものではありますが、必ずしも自分に当てはまるとは限りません。他社製品の組み合わせはロット間のわずかな違いとか、微妙なことが影響することもあります。
予算に一番近いのはEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットでしょうか
https://kakaku.com/item/K0001445162/
ちょっとオーバーしますが。
書込番号:25097691
2点

>holorinさん
なるほどです。1度タムロンに問い合わせてみようと思います!ありがとうございます。
そして予算の事なのですが、レンズ本体のみで予算15万円以下と考えています。分かりにくくて申し訳ありません。
たしかに、レンズキットで買ってしまうのが1番コスパがよいですよね。ですがf値を理由に少し不安を感じてしまいます。
書込番号:25097718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねっこもりさん
屋内のスポーツでしたら
EF70-200o f2.8 LUがいいのではないでしょうか?
程度のいい中古で丁度15万位です。
スポーツはやっぱりAFスピードや精度が重要になって来ますので、純正のLレンズにされた方がいいと思います。
私もR10とこのレンズをマウントアダプター経由で使っていますが、中々良いですよ。
書込番号:25097753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>硝子の中年さん
返信ありがとうございます。
白レンズですか!
15万円では到底手が届かないと思っていて最初から除外してしまっていました。が
使い心地も良いとの事で、
とても欲しくなってきてしまいました。笑
書込番号:25097786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねっこもりさん
私もやはりEF70-200F2.8LUの程度のいい中古を信用のおけるお店で購入した方がいいと思います。
タムロン70-200F2.8は使用経験がありませんが、AFや手振れ補正の制御についてサードパーティでは正常作動しなくなる可能性はあります。
R6とR7を所有していますが、この2機種でも差が感じられて、R6で問題なくてもR7で気になることもあり、キヤノン自体現状で他社のAFレンズを認めてないことから、仮に現在問題なくてもボディのファームアップで使用に制限がかかる可能性が捨てきれません。
将来を考えれば、キヤノン純正品を選んでおいた方が不安が少ないと思います。
書込番号:25097910
2点

>ですがf値を理由に少し不安を感じてしまいます。
F値が2.8と最大で6.3ということなので、
2^(6.3/2.8)≒4.76
ISO感度を、最大で5倍ほどにする必要があります。例えばISO感度400→2000程度。
その分、ノイズも増えますが、わりと許容できるんじゃないかなと考えます。ただ、個人の感覚の部分なので、絶対とは言えません。
書込番号:25097943
3点

>ねっこもりさん
CANONはRFレンズで完全に他社レンズ排除の方向なので
純正マウントアダプター使っても純正EFマウントレンズから選択する方が安物買いの銭失いに成らないかと、
書込番号:25097959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ある程度被写体を止めるならシャッタースピードは1/500が目安となるかと。
で、
公共の明るめの体育館であっても
絞り2.8にしてISOは1600から3200位になるかと。
学校などの体育館になると3200から6400。
主観になりますが、18-150のような暗いレンズだと
高感度ノイズに満足できるかになってくるかと。
流し撮り等でシャッタースピードを下げる手もありますが…
書込番号:25097980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねっこもりさん
体育館の二階席は見学の方がたくさんおられるのでしょうか? すいているのであればいいと思うんですが、それなりに混雑するのであれば大きさ、重さ的に下記のカメラとレンズの方が幸せになれそうな気がいたします。(老婆心ながら) せっかく検討されてcanon R10を選択されているのにすみません。
候補
カメラ本体 OM-SYSTEM(旧オリンパス) OM-1ボディ
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro
書込番号:25098187
1点

皆様返信ありがとうございます。🙇‍♂️
撮影時の設定なども大変参考になりました!
レンズはキャノン製品にしようと思います。
今のところef70-200mm lの方に気持ちが傾いていますが、皆様のアドバイス+もう少し自分で調べてみて、ef70-200mm lとレンズキットのrf18-150mmの2つのどちらかを購入しようと思います。
>gocchaniさん
オリンパスですか!めちゃめちゃ格好いいですね
でもちょっと予算が厳しそうです、笑
ご提案ありがとうございます
書込番号:25098865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





