EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,823
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 36 | 2022年9月25日 21:11 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2022年9月20日 21:25 |
![]() |
458 | 171 | 2022年9月19日 08:27 |
![]() |
33 | 11 | 2022年9月18日 21:58 |
![]() |
27 | 10 | 2022年9月17日 18:57 |
![]() |
9 | 9 | 2022年9月17日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
失礼します。
いま、r10とzv-e10のどちらかで悩んでおります(カメラは一台も持っていない初心者です)
使う用途としては、娘(0歳)の撮影と、風景、花火、夜景などを撮影したいと思っております。
私としては、r10(S18-150 )を購入したいと思っているのですが、値段的に嫁としてはzv-e10で良いのではないかと意見が分かれている状況です。静止画に違いがないようであれば、zv-e10にしようかなと思っているのですが、将来的にr10にすれば良かったと後悔するのではと、今悩んでおります。
なお、今のところは、別途レンズを購入する予定はなく、レンズセットのみで、写真を撮って行きたいと考えております。
また、上記以外にもおすすめのカメラがありましたら、ご教授頂きたいです。予算としては17万以下です。宜しくお願い致します。
書込番号:24936162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここしーさん
>> zv-e10
ファインダーがない機種では、
背中に太陽があると、反射して何写っているか判断出来なくなるので、
候補から外されることをおすすめします。
>> 上記以外にもおすすめのカメラがありましたら、ご教授頂きたいです。
ニコンですと、Z50 ダブルズームキットもあります。
書込番号:24936171
5点

>ここしーさん
ZV-E10は動画撮影に重きを置いたカメラです。
静止画撮影主体ならR10の方が良いでしょう。
書込番号:24936176
5点

>ここしーさん
はじめまして
主に撮りたいのは、静止画ですか?動画ですか?
それによって、選択が変わると思います。
静止画ならR10、動画ならZV-E10、だと思います。
なお、キヤノン、ソニー、共に、今後1から2ヶ月以内に新機種が出るという情報があります。
ソニーはZV-E10の上位機種(ZV-E20?)、キヤノンはZV-10対抗機(R100?)、とも言われています。
しばらく待てるから、新機種を見極めてから決めても良いのではないかと思います。
仮に、今決めるのであれば、私は、VZ-E10が良いと思います。
> 値段的に嫁としてはzv-e10で良いのではないかと意見が分かれている状況です。
ということなので。^_^;
書込番号:24936183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここしーさん
Zv-E10はどちらかというと動画の使い勝手を優先しているカメラです。
静止画も撮れますが静止画優先であればα6400の方が使い勝手が良いので
コレとの比較になります。
今までカメラを持った事が無いのであれば、御自身の直感で気に入った方を買っても良いと思いますよ。
書込番号:24936185
4点

待てるから→待てるなら
m(_ _)m
書込番号:24936187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここしーさん こんにちは
>私としては、r10(S18-150 )を購入したいと思っているのですが
本人がR10気に入っていて 奥様が反対しないのでしたらR10が良いと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1424451.html
書込番号:24936233
8点

>ここしーさん
奥さんの意見は大切だと思いますがZV-E10は動画向けのカメラなので写真中心ならR10かα6400が良いのかなと思います。
R10はAFが良いと言われてるのでお子さんの撮影には良いと思います。
また、フォトヒトなどで作例を見て色味なども確認してはと思います。
その上でR10が良いとなれば作例見せたりして相談して決めてはと思います。
写真優先と言うことでR10が良いのではと思います。
書込番号:24936295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここしーさん
今後拡張する予定(フルサイズ機への移行など)が無い場合、R10が良いと思います。
2機種ともミラーレス一眼になりますが、選ぶ上での要点は、
画質、
AF性能
動画性能
レンズのバリエーション、コストパフォーマンス
になると思います。
画質というのは、センサー性能だけでなく、画像処理エンジンのノイズ低減機能や、
撮って出し(カメラ内現像)の質、解像感や色収差などの処理の質などです。
これは画像処理エンジンが新しいR10が優るでしょう。
ZV-E10は型落ちの画像処理エンジンです。
動画性能はグレーディングなど本格的な運用はZV-E10がやや優位な部分がありますが、
基本的には4k60fpsが撮れるR10が優ります。
AF性能はリアルタイムトラッキングが使える zv-e10も良いと思いますが、
R3譲りの被写体検出機能があるR10が優位かなと思います。
レンズのコストパフォーマンス、バリエーションはZV-E10が優位です。
他社のコスパに優れ、光学設計が新しい高性能なレンズが選択出来るからです。
ソニー純正も数多く発売されており、価格性能面を加味して、レンズではキヤノンを選択するメリットはあまりないかなと思います。
しかし、家族を写すのであればキットズームの18-150とRF100-400があれば十分ですし、あとは安い単焦点(50mmF1.8)などの追加で良いと思います。
それ以外の候補としては、フジのX-S10になると思います。
フジのX-S10はAF性能がR10、ZV-E10に劣りますが、
その他の機能はこちら充実していますし、ボディ内手振れ補正機能があると無いとでは大きな差になります。
APS-C用のレンズが豊富で、どれも写りが良いです、また(防塵防滴機能を省いた)廉価版のレンズがあります。
また、ソニー、キヤノンの場合は上位機種に移行する場合レンズも新たに揃える必要がありますが、
フジの場合はレンズはそのままで上位機種に移行することが出来ます。
ソニーは主力製品のフルサイズ機のセンサを裏面照射型に置き換え、さらに高性能化させることで
高感度性能等の向上を目指しています。
しかし、なぜかAPS−Cだけはフジに裏面照射型の最新型のセンサーを提供し、自社のカメラには使いません。
今年発売されたフジフイルムのX-H2は4000万画素ですが、画素が多いことのデメリットは抑制し、メリットだけを得られる高性能なセンサーですが、
これがソニーのAPS-C機に使われることはないと思います。
このようなヒエラルキーの概念が反映されているソニーのAPS−C機なので、個人的にはあまり選択したいとは思いません。
書込番号:24936304
2点

>ここしーさん
万年初心者ですが、
zv-e10、r10両方使ったうえで今はr10が残りました。
r10を選んだ理由は、
初めてのカメラなら気にならないかもしれませんが起動から撮るまでのレスポンスが全然違います。これ重要です。
撮って出しの色味がzv-e10はナチュラル(やや青い?)、r10は鮮やか(ややくどい?)な印象です。
AFはキットレンズではレスポンスも相まってかr10の方が気持ちよく撮れます。AF精度は似たようなもんです。
メニューが分かりやすいです。
対応レンズは少ないですwある意味悩まなくてよいです。
サイズに関してはzv-e10は小さくて軽かったです。r10はグリップがしっかりしてるんで小さいといっても割と大きいです。
初心者丸出しな感想ですがr10いいですよ。
ただ動画を撮るならパワーズームレンズがあると楽ですね。
CANONはないので。
書込番号:24936391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ここしーさん
>使う用途としては、娘(0歳)の撮影と、風景、花火、夜景などを撮影したいと思っております。
2つの考え方があるでしょう。
(1) 一番、スイッチやダイヤルが少なくて、御主人でも奥様でも『簡単に』使えるカメラであること
(2) 後から色々買い足す事が無くて済むこと
一番は娘さんを綺麗に、可愛く撮りたい、これが優先度ダントツ一番ですかね。
室内でしょうか?場所問わずでしょうか?屋外メインでしょうか?
室内だとキットレンズでは暗さがネックになり数か月後この掲示板で、
『動き廻る子供にピントが合いません』
『ブレて中々上手く写せません』
なんて相談が出そうな気がします。
屋外でお日様の下なら、大抵のカメラセットでは問題なく写せます。割り切りが必要かも知れません。
花火、夜景となると多分『それなりの撮影の基礎と、まあまあなお値段のレンズ』を必要としそうな雰囲気です。
高いレンズをこの掲示板でお勧めされたから、と言ってその瞬間から綺麗に撮れる、と言うものではないのです。
あれもこれも撮りたい、と言うと、このご予算では厳しいかも知れない、と言うことをお知りおきください。
実は諸々を考えると、スマホの一択になりそうな気はしますが、どうしてもカメラと言うなら、以上を頭の隅にでも置いてカメラ選びを楽しんでください。
書込番号:24936429
3点

α6400は古い設計をマイナーチェンジで凌いできた
カメラなので
基本設計がイマイチですよ!
候補からは外れます。
ニコンや富士は
AFや連写が弱いのでちょっとよわい。
やはり
あらゆる点で
他社を圧倒的に凌駕してる
Canonだと思います。
書込番号:24936477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここしーさん
初心者なら、AF性能が良く、肌色が綺麗なキャノンのR10レンズキットが良いと思います。お子さん、お出掛けのスナップ、風景等を撮れますので、初心者向けのマニュアル本等を読んで撮影の基本を身に付ければ綺麗に撮れる様になります。お子さんが成長され動きも速くなるのでファインダーに捕らえにくくなりますが、成長に合わせて撮影技術が上げれば上手く撮れます‼️
夜景、花火の撮影はしっかりした三脚が必要になります。安い小型三脚を買うと風などでぶれて買い直しになることがあるのでカメラ屋で良く相談される事をお薦めします。私は買い直しました。
書込番号:24936504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここしーさん
こんにちは。
>r10とzv-e10のどちらかで悩んでおります(カメラは一台も持っていない初心者です)
>使う用途としては、娘(0歳)の撮影と、風景、花火、夜景などを撮影したいと思っております。
>なお、今のところは、別途レンズを購入する予定はなく、レンズセットのみで、
レンズキットのみなら、18-150の高倍率ズームが
ついて、対応力が広いR10がよさそうです。
α6400の高倍率ズームキット(18-135付き)も
同様の理由でおすすめします。
α6400のAFも結構よいと思います。
zv-e10はEVFがないので、動画を
あまりとらないなら、メリットが少ないかもしれません。
明確なメリットはR10だと15コマ/秒連写、
α6400/zv-e10は豊富なレンズシステム
ですが、キットレンズしか使われないなら
どちらでもよいと思います。
書込番号:24936558
1点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます!
ファインダーは出来る限りあった方がいいこと承知しました!参考にさせて頂きます!
書込番号:24936567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
コメントありがとうございます!
静止画がメインなので、r10でいけるよう嫁に相談してみます!
書込番号:24936568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
コメントありがとうございます!
やはり高い買い物なので、嫁に納得してもらえないようであれば、新機種が出るのを待ってみようかなと思います!最新の情報ありがとうございました!
書込番号:24936571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます!
静止画メインで行きたいので、r10で嫁と交渉してみます!見た目的にもr10が好きなので!笑
書込番号:24936577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!
r10で嫁にもう一度交渉してみます!
書込番号:24936580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!
フォトヒトでいろんな人の作例を見れるなんて感動しました!教えて頂きありがとうございます!
頑張って嫁にプレゼンしてみます!!
書込番号:24936586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここしーさん
どうもです。
> やはり高い買い物なので、嫁に納得してもらえないようであれば、新機種が出るのを待ってみようかなと思います!
私もそれをおすすめします。(^^)
その間、カメラの使用頻度を冷静に考えて、主に何を撮るかについて、パートナーさんの同意を取り付けることを強くおすすめします。
娘さんの撮影が多いということであれば、スマホとカメラの使い分けについて、よく話し合った方が良いと思います。^_^;
書込番号:24936590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
初投稿になります、よろしくお願いします
18-150キットレンズで撮影してて気になったので書き込みます
焦点距離が50mm未満の位置での現象なのですが
レンズリングをフォーカスリングにて使用時、最短距離まで回すとMFモードになります。
もちろんボディ側のスイッチはAF位置です。
ズームリングで50mm以上にするとAFモードに戻ります。
これは仕様?それともバグでしょうか?
2点

キヤノン機で写真撮ってるさん
もしかして、フルタイムマニュアルフォーカス機能のことですか?
オートフォーカスの後、撮影者が最終的なピント調整ができるように、ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。
<取説PDF>
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300044239/01/rfs18-150f35-63isstm-im-jpn.pdf
書込番号:24932071
0点

MF時のみAF使用時より寄れるようなマクロ機能(センターフォーカスマクロ?)が付いているので、仕様だと思いますよ
書込番号:24932079
4点

キヤノン機で写真撮ってるさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s18-150-f35-63/
上のサイトにある Center Focus Macroの事でしょうか?
書込番号:24932093
5点

>yamadoriさん
ボタン類は何も押さない状態でフォーカスリング回すだけでMFモードになってしまいます
書込番号:24932099
0点

キヤノン機で写真撮ってるさん
焦点距離50cmよりワイドの場合、マニュアルフォーカス(MF)を使ったクローズアップ撮影について
8頁から9頁に詳しく書いてありますね。
<抜粋>
5【MF専用範囲】で被写体にマニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影します。
注記1 カメラのフォーカスモードが[AF]のままでも、レンズの電子式手動フォーカス機能*1または電子式フルタイムマニュアルフォーカス機能*2を使って【MF専用範囲】にピントを移動させることができます。
このとき、ピント位置が【MF専用範囲】に入るとカメラのフォーカスモードは、自動的に[MF]に切り換わります。
注記2 ピント位置が【MF専用範囲】にあるときは、フォーカスモードを[AF]に切り換えることはできません。
[AF]に切り換えるためには、フォーカスリングを無限遠方向に回して、ピント位置を【AFでピントが合う範囲】へ移動させてください。
書込番号:24932102
2点

>上田テツヤさん
>もとラボマン 2さん
センターフォーカスマクロ機能の様ですね
説明を良く読めばAFへの戻し方も記載されていますね
ただ、意図しない(フォーカスリングを回してるわけですが…)
MFモードへの切り替えだったので??になってしまいました。
ありがとうございました
書込番号:24932106
2点

キヤノン機で写真撮ってるさん
原因分かったようで良かったですね。
書込番号:24932109
3点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
こんにちは。
便利かもしれないけど、わかりにくい
というのが率直な感想です。
とくに、
注記2 ピント位置が【MF専用範囲】にあるときは、フォーカスモードを[AF]に切り換えることはできません。
[AF]に切り換えるためには、フォーカスリングを無限遠方向に回して、ピント位置を【AFでピントが合う範囲】へ移動させてください。
を知らずにやってしまうと、
マクロ写真を撮った後にAFができず
AFが売りな機種だけに焦ってしまいそうです。
いっそマクロスイッチ切替にした方が
わかりやすい気もしますが、
それはそれで面倒ですかね・・。
書込番号:24932390
1点

>とびしゃこさん
こんにちは
そうなんです、ちょっと分かり難いですよね
センターフォーカスマクロはAF-MF切替スイッチで
MF時だけ使える。でも良いような気がします
書込番号:24932548
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
初回の質問に対しては多くの方々から有益なご助言をいただき感謝しています。
改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。
また、白い花の中央部に小さい蜂が飛んでいる状態を撮影しましたが、焦点が花にあってしまってぼやけます。この様なシーンを撮影するのはどの様なレンズや環境で撮影したら良いのでしょうか。ちなみに蝉の抜け殻をもっと大きなサイズで撮影したいのでがやはり単焦点レンズではなくマクロレンズを使用しないとダメなんでしょうか。
1回目の質問は解決済みにしたので、改めてお教えいただければと思います。ちなみにシャッタースピードは1/400、設定は1/1200にしたつもりでしたが実際は1/400になってしまっていました。ダイヤルはTxです。また、高速連射で撮影した一枚です。
2点

>静太郎さん
>> やはり単焦点レンズではなくマクロレンズを使用しないとダメなんでしょうか。
まずは、
被写界深度を得るためには、
絞り優先にされ、
f値をF5.6かF8ぐらいに合わせて撮影されてはいかがでしょうか?
書込番号:24904458
1点

おかめ@桓武平氏 さん
ご連絡有難うございます。
その場合、シャッタースピードは1/1200程度に設定するのでしょうか。
書込番号:24904463
2点

>静太郎さん
なお、
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
・RF85mm F2 MACRO IS STM
のレンズは、マクロと記載していますが、
「ハーフマクロ」になります。
大きく表現されたい場合は、
以下の等倍以上のマクロがおすすめになります。
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
書込番号:24904464
0点

>静太郎さん
>> その場合、シャッタースピードは1/1200程度に設定するのでしょうか。
風景撮影では、
基本的には、「絞り優先」にされ、絞り値で被写界深度を合わせます。
まあ、風の吹く状況に判断します。
絞り優先でダメでしたら、
マニュアルモードでシャッタースピードと絞り値を合わせます。
書込番号:24904468
1点

>静太郎さん
マニュアルフォーカスも試されてはどうでしょう。
書込番号:24904484
1点

静太郎さん こんにちは
RF50mm F1.8 STMの場合 センサー面から 30pまでの距離が最短撮影距離のようですので これより近くなるとピント合わないです。
その為 一番近いところで撮影したい場合 MFでピント位置を一番近いところに合わせ カメラを被写体に近づけて EVFを見ながらピントが合ったところで 撮影すれば このレンズの最短距離で撮影できると思いますし
これより もっと寄りたい場合は レンズを変えるか 中間リングや クローズアップフィルター使用する必要が有ると思います。
書込番号:24904498
6点

前スレでも指摘されていましたが、なんらかの入門書は読まれたのでしょうか。
今回のも、読んでいればすべて分かる内容の質問だと思います。というか、質問自体がおかしいのもある。
読んでも理解できなかったという可能性もありますが。
まずは1冊、熟読しましょう。そうしないと、せっかく教えてもらった内容も正しく理解できないと思います。
書込番号:24904504
23点

こんにちは、静太郎さん
>改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。
もっと近づけば大きく撮れますが、最短撮影距離以下には近づけません。
まずは最短撮影距離を超えていないかどうかを調べてみましょう。
今撮っている距離でMFに切り替えて、手でピントを合わせてみます。
MFなら合うならもっと近づけます。
MFでも合わないなら、少し離れて同じことをやってみてください。
そのやり方でピントが合う限界の距離が最短撮影距離です。
最短撮影距離で撮っても小さいのでしたら、マクロレンズを使ってください。
クローズアップレンズとかで安く済ます方法もあるのですが、使いにくくて結局マクロレンズに行きつく方が多いです。
クローズアップレンズって虫眼鏡ですから、ピントが合う範囲がとても狭いんです。
まあクローズアップレンズは安いんで試しに使ってみて、どれほど使いにくいか体験するとよくわかるでしょう。
MFだと合うのに、AFでは合わないというのはよくあります。
接写だと1p動いただけでピントが大きくずれてしまうからです。
なので三脚にカメラを固定すると簡単にピントが合うようになります。
試しに目の前にあるものにめいっぱい近づいて手持ちで撮るのと、カメラを机や床に置いて撮るのを比べてみてください。
机や床に置いた方が簡単にピントが合うはずです。
三脚にカメラを固定しても合わなければ、やはりMFで合わせてください。
MFとか三脚とか面倒なんで嫌がる方多いんですけど、これが一番簡単なやり方ですからね。
なにがなんでも手持ちでAFで撮ろうとして、いつまでたってもうまく撮れなかったものが、あっけなく撮れてしまいます。
面倒だからと、かえって難しいやり方で撮っていることに気付きましょう。
書込番号:24904540
3点

皆さん
有難うございます。
確かにカメラ構造や性能についての理解がないと正直申し上げご指摘の内容について「なるほど」という確信に至りません。書籍やネット情報を見てもなかなか難しく不明点が多いです。
カメラ教室に行かないとダメですね。
書込番号:24904547
2点

「オートフォーカス」の認識というか期待が、
AFの実態に比べて遥かに過剰なので、
今回などを含めて【実情の認識】を深めていくのが最優先でしょう(^^;
前スレからを含めると、
スレ主さんの期待に沿うような AIが搭載されるのは(コスト度外視という前提条件で)
早くても10年、
遅ければ 100年以上、
という感じかと(^^;
書込番号:24904560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静太郎さん
>改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。
限界です。
>ちなみに蝉の抜け殻をもっと大きなサイズで撮影したいのでがやはり単焦点レンズではなくマクロレンズを使用しないとダメなんでしょうか。
マクロレンズを使用したほうが楽に簡単に撮れます。
RF100mmマクロは値段が高い分、よく撮れます。
安くしたいならRF35mmマクロですね。
>この様なシーンを撮影するのはどの様なレンズや環境で撮影したら良いのでしょうか。
不規則に飛んでいる小さな昆虫の撮影は、ものすごく難しい撮影です。
レンズはR100mmマクロ、明るい状況で、マルチコントローラーでAFフレームを指定してさっと飛んでいる昆虫を捕らえ・・・・、
という感じになります。
書込番号:24904590
2点

静太郎さん
>改めて蝉の抜け殻を撮影しましたが、マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。
やみくもに質問する前に、自分で調べ理解することが先決というか大切なことですよ。
レンズは夫々仕様(数値上の性能)が公開されているので、それを認識・理解して下さい。
価格.comは、各レンズの仕様のうち、あなたの質問に関する仕様を抜粋しているので、直ぐわかりますから。
<RF50mm F1.8 STMの仕様>
https://kakaku.com/item/K0001309216/spec/#tab
・最短撮影距離:0.3m
(撮影距離とは、カメラ上面の撮像センサー位置マークから被写体までの距離のことで、レンズ先端からの距離では無い)
・最大撮影倍率:0.25倍
※カメラに装着したレンズの最短差距離(どこまで接近できるか)で撮影する方法は
・フォーカスモードをマニュアルフォーカスに設定。
・フォーカスリングを撮影距離が最短になるまで回す。
・ファインダーあるいは背面液晶にライブビューを見ながら被写体にカメラを近づけ、ピントが合った位置が最短撮影距離です。
当然、最短撮影距離位置が最大撮影倍率になる。
お返事、待ってますね。
書込番号:24904617
3点


>静太郎さん
このような場面で高速連写をする意味が分からないんですが。
書込番号:24904698
4点

>静太郎さん
100mm前後のマクロレンズを使えば、大抵の接写は取り敢えず出来ます。
しかし、初っ端から期待通りには『写せない』でしょう。
まず、手持ちでレンズの先端から10〜20センチ前後の花と虫を撮るとしましょう。
マニュアルでもオートフォーカスでも構わないからピントも合わせた、としましょう。
で、ファインダーを視るとあら不思議、微妙にピントが合ったり外れたり。
自分の心拍鼓動で体が前後に揺れる際の、ピントズレをその場で体験、と言う奴です。
なので、シャッター速度がどうの、とかISO感度をどの程度に、とか絞り値をこの程度にしときゃボケが、とか言う数値は、こうした掲示板で情報収集しても殆ど意味がなく、撮影フィールドで知識をカメラにフィードバックしてやる、が重要な訳です。
・まず、基礎的な知識は教科書なりネット漁りで収集して、
・撮影現場でその収集知識を実体験して、
・撮影成果に反映させていく
と言うことになります。
まあ、マクロレンズで無くとも、そのレンズの使い方を色々考えて撮りたいように撮れれば万歳、なんでしょうか、それが難しいから趣味として楽しくもあり、気長に付き合う感じでボチボチと解決して楽しまれては如何でしょうか。
書込番号:24904732
4点

くらはっさん さん
有難うございます。
マクロレンズを調達し試してみます。
有難うございます。
畑で花や昆虫類の写真を撮影してみます。
書込番号:24904752
0点

このスレといい、先のスレといい
また本を買って読んでも理解できないのなら
ここで、これ以上質問しても理解できないのでは?
この前のスレから言われている撮影最短距離について、
理解しているのですか?
していませんよね。
ここで皆さんから言われていることを実践しても
被写体の大きさが変わらないなど
その結果判断もご自身でできないというのですか?
今の貴方なら、マクロレンズを買ったとしてもまともに撮影もできないかと、
ですから投資を抑える為に
50mm F1.8のフィルター径
に合う、
No.3当たりのクローズアップレンズを買って撮ってみては?
数千円で買えます。
43mmのフィルター径なら少なくともマルミと言うメーカーにあります。
マクロ撮影うんぬんより、
まず、スレ主さんに必要な知識は、
シャッタースピード、絞り、ISOの設定操作を
撮影モード毎にコントロールする方が先ですね。
そのあと、被写界深度とはなにか、絞りの変化によって被写界深度がどう変わるか理解してください。
その為には、シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを理解することが必須かと。
これが理解できないなら、きっばりとカメラを諦めた方がいいかもね。
カメラ教室とか通うかは、ここで聞くことではなく、
ご自身で判断することかと。
書込番号:24904771 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

静太郎さん
>原理を理解しないと応用は出来ないですね。
先程のコメントの中で、次のことは原理では無く定義ですから、応用では無く知識として覚える事柄です。
・最短撮影距離
・最大撮影倍率
次の事は原理を知らなくても、実機撮影で確認できることですから、実際にやってみて下さいよ。
※カメラに装着したレンズの最短差距離(どこまで接近できるか)で撮影する方法は
・フォーカスモードをマニュアルフォーカスに設定。
・フォーカスリングを撮影距離が最短になるまで回す。
・ファインダーあるいは背面液晶にライブビューを見ながら被写体にカメラを近づけ、ピントが合った位置が最短撮影距離です。
・ここでピントが合ったことを確認して、シャッターを切ってください。
お返事待ってますね。
書込番号:24904787
0点

スレ主さんは
撮りたい被写体にいきなり向かわないで
先ず
紙幣やコイン、或いは本棚に並ぶ書籍の背表紙など動かないモノでの練習を重ね
フォーカシングの基本や、絞りとピントの合いやすさとの関係性(被写界深度と云います)を覚える。
それが出来たら、次に
動くモノを加えて連写してみたり、サーボの特性を覚えたり…と発展させてみては。
何も教室で習わんでも出来るでしょ。
>マクロレンズでは無いのでこの大きさが限界なんでしょうか。
あまり難しく考えずに
セミの抜け殻の長い方の寸法が仮に30oとしますね。
お使いのカメラのセンサーの短辺(天地方向)が およそ15oですからして、
・お使いのレンズのように最大撮影倍率0.25倍の場合は、限界まで寄ったとして
センサー上に投影される被写体の像の長さは 30x0.25=7.5mm
すなわち天地方向の約半分
・もし最大撮影倍率0.5倍のマクロレンズを買ったとしたなら、そのレンズで限界まで寄ったとして
センサー上に投影される被写体の像の長さは 30x0.5=15mm
すなわち天地方向の長さとほぼ一致
くらいに、ざっくりと理解しておけば大丈夫なのでは?
それよりも
マクロで大きく写せるようになっても
上述した練習が出来てないとか被写界深度が理解できてないままなら
今以上にピンボケ写真量産ですよ!
>この様な単純写真は問題ないのですが。
目のくりっとした、可愛いワンちゃん。
“この様な単純写真”と言い切っておられますが、
EXIFを見ると、1/80 F1.8開放 ISO4000 と中々攻めた数値ですな。
これはこれで
R10の動物検出能力等、カメラの良さに助けられた結果でしょう。
まぁ、急がば廻れ。出来る練習から…が吉ではないでしょうかね(笑
書込番号:24904790
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
R10の鳥認識は、焦点距離400mmレンズ(35mm判換算640mm)で、何メートル先の小鳥まで認識できますか?
レンズは「RF100-400mm F5.6-8」を考えています。
小鳥はシジュウカラ程度の大きさを想定しています。
焦点距離400mmの場合、絞りがF8でちょっと暗いと思いますが、林の中にいる鳥でもオートフォーカス有効でしょうか?
3点

この手の質問て、??
単焦点の長玉を数本持っていますが、机上の計算はしたことありません。
現場で使ってみてどうかが大事です。
自分も始め、この場所ならこれって感じで一生懸命行く前から考えていました。
焦点距離も露出も現場で合わせる、合わせるスキルが大事です。
同じ場所で同じ位置に被写体がいれば、次回の撮影に経験は役に立つでしょう。
机上より現場ですよ。
書込番号:24929038
3点

>2ndartさん
>MiEVさんに激しく同意します。R6にEF100-400LUやシグマ150-600CにエクステンダーEF×1.4V型つけて、APS-Cクロップで試し撮りしたことがありますが、光線の状況、周囲の物との関係(鳥の数や枝被り等)によって認識可能な距離はいくらでも変わります。
ただ、焦点距離400ミリとして、約15メートルで写る範囲は画面の対角線で約1メートルになります。流石にこれ以上はオートフォーカスに頼るのは難しい感じはします。
ことに、キヤノンのRシステムは現状ラインセンサーと同じ状況で、クロスセンサーに比較してオートフォーカスだけではピントが合いにくいケースがあるので、机上の計算ではどうこうできないと思います。
書込番号:24929125
6点

>2ndartさん
実f=400mm ⇒ CANONのAPS-Cで換算f=640mm、
シジュウカラ程度の小鳥ということで、体長15cm=0.15mの仮定としましょうか。
添付画像の「日の丸」の条件(対角線長の 1/3)で、
撮影距離「7m」でも換算f≒673mmですから、
換算f=640mmならば正比例で「約6.66m」(^^;
ちょっとがっくりですね(^^;
もっと小さくてもよくて添付画像の一番小さい条件(対角線長の 1/10)ならば、
撮影距離「20m」で換算f≒577mmですから、
換算f=640mmならば正比例で「約22.2m」になります(^^;
書込番号:24929183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2ndartさん こんばんは
望遠側 400oで撮影しても 近距離になると 焦点距離が短くなり 鳥の大きさが小さくなる事もありますし 青空の中に1羽いるのと 林の中のように枝が沢山ある場所では AFの精度が変わるなど 条件が変われば結果が変わるので 距離を出すのは難しいかもしれません。
それよりは ファインダー内でどこまで小さい鳥が認識するかの方が 判断しやすいかもしれません。
書込番号:24929196
2点

取りあえず紋切り型の回答をすると、
R10の画面サイズは22.3×14.9mmなので、画面のおよそ1/3で7mmぐらいに写し込むとしましょう。
シジュウカラの体長は145mmくらいとのことなので、
145÷7×400≒8286mm(約8.3m)
という計算になります。
認識できるサイズは画面内で実際のところどのくらいなのかで、7mmとした部分を検討してください。
>焦点距離400mmの場合、絞りがF8でちょっと暗いと思いますが、林の中にいる鳥でもオートフォーカス有効でしょうか?
ちょっと暗いぐらいなら大丈夫だと思いますが、木の枝に囲まれていると鳥にピントがこないかもしれません。鳥検出あるいは鳥の瞳検出が効けば大丈夫かもしれませんが。
書込番号:24929197
4点

すみません、「鳥認識」が機能するか?
という質問でしたね(^^;
鳥の種類や逆光や木漏れ日とか考慮すると、「一概に言えない」と思います。
メーカーでも、例示画像付きの実施例を挙げることまでは出来ても、
「距離で規定できない」と思います。
また、言うまでもなく、
「鳥認識機能と言っても、ヒトの脳が認識している「鳥」と同じようには、認識できない」
ので、そこを勘違いすると不毛な時間と労力が発生すると思います(^^;
書込番号:24929244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2ndartさん、こんばんは。
オリンパス機で野鳥をお撮りなんですね?
こちらの動画↓が参考になります(2分30秒付近)
https://youtu.be/RvnsAod1j4I
他にもEOS R10+RF100-400で野鳥を撮られる方の動画がたくさんあります。
雰囲気的には30~50mm位ですかね。
デジカメの鳥認識って暗視スコープじゃないので、暗闇のフクロウを認識する能力はないでしょう。形として鳥を認識できない暗さでは厳しいでしょうね。
書込番号:24929265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も勘違いしていました。
R10で撮り撮影をされた方の記事をみますと、画面の1/6(≒3.7mm)くらいでも認識しているようです(限界はわかりません)
https://akari-papa.hatenadiary.jp/entry/2022/08/14/193020
そうだとすると
145÷3.7×400≒15700mm(15m)
くらいは大丈夫のようですね。
書込番号:24929276
2点

みなさん、ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。
机上というか理論上の事をお聞きしたかった訳ではなく、R10またはR7を所有されている方に、実際に鳥認識を使われて、被写体までの距離がどの程度まで使えるものなのか知りたかったのです。
そういう意味では、乃木坂2022さんに紹介いただいたYouTubeの動画は参考になりました。正確な距離は分かりませんが、小さくしか鳥を捉えられない状況でも使えそうですね。
holorinさんに紹介いただいた記事の中の写真も一部参考になります。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24929354
2点

>R10またはR7を所有されている方に、実際に鳥認識を使われて、被写体までの距離がどの程度まで使えるものなのか知りたかったのです。
↑
次回から、上記のような明記を【冒頭で】お願いします(^^;
書込番号:24929368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
コスパ最強ミラーレスと言われているルミックスのG9PROと比較して、こちらもコスパ最強だと思うのですが、やはりR10の方がカメラとして上ですか??
G9PROは動画撮影時間制限、重さが気になりました。
ただ、チルト式なのがいいなと思っていますが、R10も自撮りしやすいので、そうなるとチルト機能はいらなそうですかね。
1点

ちなみに明るい場所での動画撮影メイン、たまにうす暗いくらい場所の撮影で、夜間の撮影はしないので、暗所への強さはそこまで必要ないかもしれません。
人体撮影がメインで、たまに野球観戦に使用したい感じです。
書込番号:24926426
2点

R10には、手ブレ補正と防塵防滴がありません。お手軽に撮影するためのカメラでしょう。APS-C専用のレンズは少ないですし、将来増やすかどうかも判然としません。キヤノンのフルサイズカメラを持っている人のセカンドカメラという立ち位置で終わってしまうような気がします。
G9は、小さくても、ヘビーデューティ用のカメラです。気になるのは、パナソニックが主力をフルサイズに移行しようとしていることです。すでにレンズは揃ってますが、新しいレンズはあまり出てこないような気がします。
何を撮りたいのか、将来も写真続けていくのか、といったことまで考えないと選択は難しいでしょう。
書込番号:24926449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん、はじめまして。
私も以前、G-9proを使っていましたが
重さで持ち出しを控え、
メインの座は常にG-8でした。
フルサイズの憧れから初期に使用していた
キヤノンに出戻りしていましたが、
夏からR10に機種変更しました。
フルサイズのレンズが重たいからです。
根性なしと言われれば、それまでですが、
常に【重さ】が原因です。
スレ主さんが重さを気にされるなら、
いつまでも、引っ掛かると想像出来ます。
私は今、すべてにおいて大変満足して
R10を使っています。
スレ主さんにとって、
良いご決断が出来ますように。
書込番号:24926460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jun11830さん
始めまして
私はR10は所持していないので、言及したくありません。
但しセンサーサイズで上とか下とかは考えない方が良いと思います。
パナG9その他を所持していますので以下G9のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
>重さ
ミラーレス=m4/3=軽い、という思い込み+手振れ補正依存、で使っていた私は右手だけでホールドする悪いクセが一時的について右手首を痛めた事が有ります。(G9)
>動画メイン
私はソニー信者=ソニー推しではないですが、最近動画用として電動ジンバル前提で、ソニーのZV−E10を導入しました。安い電動ジンバルとこれのボディ(レンズは以前か持っていた)で、10万円でおつりです。軽くて小さくてバリアン付き。レビュー作例の時はまだ電動ジンバルを使っていません。
難点はファインダーが無い事。電動ジンバル前提なら不要ですが。
https://review.kakaku.com/review/K0001372157/ReviewCD=1612884/#1612884
書込番号:24926492
2点

>Jun11830さん
コスパとか、どっちが上とかに拘るのってどうなんですかね?
自分は何をどんな風に撮りたいか?が先にあって、それに最適なカメラを
探す。付帯条件として、今○○を持っているから同じメーカーだと都合が良い
等の理由はアリです。
評判とかコスパで選んでも自分にとって最適とは限りません。
書込番号:24926515
4点

Jun11830さん こんにちは
自分の場合 今はマイクロフォーサーズメインで使っていますが APS-Cと比べてもあまり差は少ない気がします。
逆に 本体自体の性能面から見ると G9PRO自体 パナの静止画用カメラのフラッグシップと言われて出てきたカメラですので R10よりは上のような気がします。
書込番号:24926558
1点

「人体撮影」っていうと、司法解剖とか手術の際の撮影とか想像してしまいました。^^;
R10はこれまでのEOSの中では一番V-log的な動画を撮るのに適したモデルかもしれませんが、やはり基本的には静止画に軸足を置いていますし、RF-Sレンズも少ないので、カメラとして上とか下ではなく、手持ちのシステムや使い方に合っているか否かでしょうか。
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1424/451/amp.index.html
書込番号:24926612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jun11830さん
明るい場所での動画撮影メインなら、G9でなくGH5mk2かG99ですかね。
G9はコスパ最強でなく、モデル末期の安売りモデルですし、スチール専用機で動画機能は制限かけてますので、動画メインならG9の動画機のGH5mk2か、高倍率お散歩ズームが付いたコスパのいいG99の方がいいと思います。
R10ならG99がキットレンズ含めて対抗機ですかね。
APS-CとM4/3比べても、センサーよりエンジンの作りですから、3年前の機種と最新でMシリーズより高機能、高性能なエンジン付いてるR10の方がいいのは明白ですしね。
R10はどちらかというとレンズですかね、Rマウントの撒き餌レンズのSTMシリーズはあまり動画向きでは無いですし、望遠レンズがフルサイズになってしまってシステムとしては重くてでかくなつてしまうのを許容するかかな。
レンズは動画用になっていて、本体、レンズ含めてコンパクトでコスパがいいのはM4/3です。
書込番号:24926789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jun11830さん
>やはりR10の方がカメラとして上ですか??
エントリー/ミドルモデルの高速AF連写、
という点が注目されR10(やR7)が高評価に
なっているように思います。
高倍率ズームのつけっぱなしのこれ一台!
やエントリーで超望連写が楽しめる!
なら、R10がコンパクトでよいと思いますが、
あるいはRF(やEF)フルサイズユーザーの
サブカメラとしても良いと思いますが、
カメラシステムとしてなら、現行のRF-S
レンズの充実具合からして今のところ、
G9がシステムカメラとして優れていると
感じます。
(IBISの有無も地味に大きいです)。
EF-Mで出ていた単レンズや広角ズームが
RF-Sでもそろってくると(その時はEF-Mも
役割を終えそうですが)、また違った評価に
なってくると思います。
書込番号:24927122
1点

R10比較だと、強力な手振れ補正やデュアルスロットを備えるG9のほうが格上かと。
比べるならR7でしょう。
ただMFTにしては大きく・重いので魅力半減ですね。そこが気にならないなら、レンズも豊富に揃っているG9です。
書込番号:24927403
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
モニタを外側にした状態で、画像が表示されません。100度くらい開くと表示されます。
ファインダーは、表示できるし、自撮りなどは、モニタを180度くらい開くので表示されます。
特別不自由ではないので気づくのが遅れました。
モニタを内側に向けた状態では、30度くらい開けば表示されます・・・・これは、正常だと思います。
カメラの初期化とファームウェアの更新はしましたが直りません
初期不良なのか、それとも設定の問題でしょうか?
わかる方アドバイス宜しくお願いします。
2点

naoriさん こんにちは
一応確認ですが 液晶を出した状態でカメラに収めると モニター表示されるのですよね?
これから 液晶を外側に開くと表示が消え 100度ぐらいで また表示されると言う事でしょうか?
書込番号:24926748
0点

物理的な接触不良の類かと思います。
ファームウェアを含むソフト的な対策は無効かと思われ、
当然ながら自然回復を期待しても高確率で叶いません。
今すぐ購入店に【電話連絡】して、不良状況を説明し、
電話を受け付けた方の名前をメモし、
電話した日時もメモしてください。
※特に初期不良交換可能期間であれば、
※保証期間に関しても同様ですが、発売後まもないので省略
上記は、すぐに来店または発送できない場合でも、電話連絡した日時が初期不良交換期間に関しての対策になりますので、
たとえば、明日~明後日が初期不良交換可能期間の最終日であっても、台風の都合で来店できない可能性が低くないので、
電話連絡の際に、そのような都合を考慮してもらうように依頼します。
(それなりの判断が必要な場合は、それなりの立場の方に替わって対応してくれるでしょう)
※以上は【マトモな販売店】の場合に有効です。
書込番号:24926749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naoriさん
接触なのかセンサー不良なのかは点検しなければわ判明ひないのかなと思いますが、状況的に初期不良だと思います。
大手量販店なら初期不良対応してくれそうに思いますが、ネット通販だと修理になるかも知れませんね。
どちらにせよ、早急に対応した方が良いと思います。
書込番号:24926807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2 さん
液晶を出した状態でカメラに収めると、モニタ表示は消えています。
100度くらい開くと表示します
書込番号:24926808
1点

みなさん、ありがとうございます。
今まで、10台くらいカメラ購入して初期不良ってなかったので
ネットで検索して一番安いところから買いました。
販売店では、対応しない旨の記載がありましたので、
連休が明けてからキャノンに連絡します。
10月に旅行に行く予定なので、旅行から帰ってから修理する予定です。
書込番号:24926843
0点

naoriさん 返信ありがとうございます
>液晶を出した状態でカメラに収めると、モニタ表示は消えています。
でも 液晶出した状態で 電源を入れると モニター表示されるのですよね?
アイセンサーがの自動切り替えがOFFだと 似たような動きすることもありますが アイセンサーOFFだと カメラ使っていて違和感出ると思いますし モニター隠すときアイセンサーで表示消えても 手が離れると表示されるので 購入したばかりなので 購入店と相談された方が良いかもしれませんね。
書込番号:24926878
1点

みなさん、ありがとうございます。
原因が分かりました。
ファインダーにゴミが溜まるのが嫌で、ファインダーに液晶保護シートを両面テープで止めていました。
シートを外したら、正常になりました。
透明なシートでもファインダーオンセンサーが感知するんですね。
ファインダーオンセンサーにシートがかからないように作り変えます。
書込番号:24927012
2点

>ファインダーに液晶保護シートを両面テープで止めていました。
>シートを外したら、正常になりました。
>透明なシートでもファインダーオンセンサーが感知するんですね。
↑
最初から書いてくださいね(^^;
というか、
その状態でメーカーに出していたら(あからさまでなくても)大恥をかき、
「故障やメーカーの瑕疵ではないから」とのことで、
(高額になった)点検費用等は値引き無しで請求され、
スレ主さんは 1万数千円から2万円以上の損失になったかと思います(^^;
なお、透明シートうんぬん以前に、赤外線の反射や屈折は「見てもわからない」ので、
「大丈夫」の判断は難しいところかと(^^;
書込番号:24927050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naoriさん 返信ありがとうございます
原因分かり良かったですね。
書込番号:24927082
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





