EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,823
(前週比:+399円↑)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2024年7月17日 17:22 |
![]() |
12 | 12 | 2024年7月9日 14:07 |
![]() |
4 | 2 | 2024年7月5日 16:26 |
![]() |
6 | 3 | 2024年6月29日 00:21 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2024年5月8日 18:56 |
![]() |
23 | 13 | 2024年4月28日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
今回初めてカメラを触ります、レンタル予定です。
ちょっと調べてみた感じでは、この機種が軽くて秒間10枚撮影可能ということで候補に挙げています。
撮影は添付のURLの座席の真ん中やや左下、129番のブロックの3列目から行います。
https://www.fighters.co.jp/ticket/esconfield/seat/
レンズはRF-S18-150 IS STM + RF100-400mmが比較的軽くて使いやすそうなのでこちらを検討しています。
質問@
初心者が撮影を行う機種、レンズとしては、こちらで挙げたセットは無難なものでしょうか、特にメーカーにこだわりはないので、もっと使いやすいものがあればご教授いただきたいです。
質問A
単焦点レンズというタイプの方が、明るく綺麗に撮れるという記事も見たのですが、距離を誤るとうまく撮れないようなので、初心者の場合はやめた方がよいのでしょうか。
カメラについて全く無知なため、質問の内容がわかりにくい等あるかと思いますが、ご回答いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。
1点

>azumareiさん
>こちらで挙げたセットは無難なものでしょうか
はい、R10 + RF100-400mmで良いと思います。
>単焦点レンズというタイプの方が、明るく綺麗に撮れる
間違ってはいません。
ふだん意識しないかもしれませんが、スマホのレンズも単焦点レンズです。
ただし、スポーツを撮るような「望遠の単焦点レンズ」は非常に高額です。
スポーツ大会で撮影しているプロが使っている大砲のようなレンズがそれですが、100万円を超えるものもざらにあります。
あまり考えなくても良いかと思います。
書込番号:25809401
0点

間違っていたらすいませんが、
撮影位置からマウンドの被写体までの距離は
おおよそ40から50m位ですかね?
であれば、400mmあれば大丈夫かと思います。
Aの単焦点だから明るく撮れるのではないです。
適正露出であれば明るいレンズとかは関係ありません。
明るいレンズを使うなら、
その分、シャッタースピードをあげたり、
ISOを抑えることができ
高感度によるノイズの軽減つながります。
撮影時は、ナイターですかね?
日中で屋根が開いていたら、
明るいレンズでなくても
それほど気にする必要はないかと思います。
それよりも、
機材をレンタルしたとして、
カメラのスキルもないまま
撮影現場の状況に応じて
カメラの設定ができるかですね…
すべてカメラ任せのオートで撮るなら、失敗する可能性も大きいですよ。
取説を読んである程度理解できますかね?
書込番号:25809431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の私のレスですが
マウンドで被写体を
400mmあれば大丈夫とは
被写体を大きくアップして撮らなければ大丈夫との意味です。
マウンドよりも、遠く離れたら
それなりの大きさにしかなりません。
書込番号:25809448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azumareiさん
>距離を誤るとうまく撮れないようなので、初心者の場合はやめた方がよいのでしょうか。
はい。
なお、暗いレンズはナイターで使うかどうか、で判断すれば良いかと。
書込番号:25809549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azumareiさん
近い条件の、計算描画をアップします。
ご参考まで。
※基本的に「比例関係」なので、その感覚がよく解らないうちは、
単焦点望遠レンズを買うと何度も後悔すると思います(^^;
なお、F9でシャッター速度1/500秒で、標準的な露出(≒画面内の被写体の見た目の明るさ)で撮れる目安の ISO感度は、
・日中晴天(約4.1万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14)で、ISO 250 ←レンズの暗さは気にしなくても余裕
・ナイター例(1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9)で、ISO 8000 ←レンズの暗さが気になるが、画質最優先でなければ、APS-Cなら(世間一般で)許容範囲
・・・カメラ関連は【程度問題】が非常にたくさんあります。
「自分の目的は、画質最優先なのか?
そもそも、高速シャッターの設定程度は【スポーツ撮影の最低限の常識の1つ】として、キチンとやっているのか?」
など、自問してみましょう(^^;
※スポーツ撮影の最低限として、例えば 1/500秒のシャッター速度に設定することは、
電子レンジの解凍時間の設定程度の簡単なスキルです。
逆に、高額なカメラとレンズを買っても、「シャッター押すだけ」で高速シャッターになるのは、明るい日中だけです(^^;
スポーツモードを選んでも、ナイターを含めて暗くなると高速シャッターに「自動的にやってくれない仕様」が一般的ですから、
無駄金を避けたければ【シャッター速度優先(オート)モード】の設定ぐらいは、やりましょう(^^;
書込番号:25809713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>azumareiさん
レンズは問題ないと思いますが、ナイターの場合、感度がISO12800まで行きますよ。レンズに手ブレ補正があっても一脚を持っていった方が構図が安定します。
書込番号:25809870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azumareiさん
始球式、球場内イベントの撮影ということは、プロ野球の試合で選手のプレーを撮りたいわけではなく、
始球式に来る有名人やチアダンス、マスコットキャラを撮りたいということでしょうか?
私がプロ野球を撮影する時は1試合2000枚程度は撮ります。
azumareiさんも5試合1万枚くらい撮影すると慣れてくると思います。
撮影に慣れれば分かると思いますが、秒間10枚のカメラでは選手のプレーを撮影するには物足りないです。
始球式やチアダンスを撮るくらいなら十分です。
必要なカメラのボディやレンズが変わるだけでなく、撮影の難易度も変わりますので、
具体的にどのようなシーンを撮影したいのか相談された方が欲しい回答が得られると思いますよ。
書込番号:25810035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
撮影の場所や目的について追記します。
【場所】
エスコンフィールド北海道(デーゲーム、屋根の開放の有無は天候によるため不明)
【目的】
始球式、チアのダンス、その他球場内イベントの撮影がメイン。
難しいとは思いますが、できるだけ綺麗に撮影したいと思っています。
選手の撮影はおまけ、サードやショート、ピッチャーなど、比較的座席に近い選手が撮れたらいいな、程度。
本番は7月28日(日)で、7/20(土)、7/21(日)に球場以外であれば3時間ほど練習の時間を取れそうな状況です。
書込番号:25810102
0点

>できるだけ綺麗に撮影したいと思っています。
撮影機器の性能以前に、
撮影者として「シャッター速度に注意」してください。
被写体の動きの速さに対して、フルオートで「シャッター速度が遅くなる」場合は、
被写体ブレ(動体ボケ)が発生し、残念画像になります。
※高額負担の殆どが無駄になり、
キチンと設定した十年以上前の機材に惨敗します(^^;
書込番号:25810333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azumareiさん
返信ありがとうございます。
状況がはっきりとわかりました。
結論だけいうと、
ボディはEOS R10、
レンズはRF-S18-150 IS STM + RF100-400mm
これで十分綺麗に撮れると思います。
デーゲーム
非常に良い座席
動きが遅くて比較的簡単な被写体
カメラ初心者の方であっても撮影条件がとても良いので、
事前にYouTube等で写真の撮り方を予習しておき、
実機を触っておけば満足いく結果が得られると思いますよ。
ただ、EOS R10はバッテリーの容量が小さいので、撮りたいときだけ電源を入れるといった工夫をしないと、
試合の後半にはバッテリー残量がなくなるといった可能性もあり、注意が必要です。
撮影頑張ってくださいね。
書込番号:25811488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
練習時間はあまりとれませんが、なんとかいい写真を撮れるようにがんばります!
書込番号:25812364
1点

>azumareiさん
シャッター速度の設定操作の練習は【自宅内で十分にできる】ので、
「努力の優先順位」をお間違えなく(^^;
書込番号:25812376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R10はAPS-Cですので、ソニーα6700+FE200-600もいいと思います。
ただ、FE200-600は2,115gと大きく、。重くなります。
書込番号:25814918
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
内蔵ストロボをよく使います。
現行機種の内蔵ストロボは、焦点距離18mm(35ミリ換算で28.8mm)の画角に対応となっていますが、
次の機種は、15mm(35ミリ換算で24mm)にして欲しいです。
それと、レンズも35ミリ換算で、24〜105mmぐらいのレンズをキットレンズで販売して欲しいです。
3点

>不勉強おじさんさん
>内蔵ストロボの画角とレンズキットの希望
F-S17-85mm F4-5.6 IS USM レンズが有りましたが。
書込番号:25802781
2点

RF-S15-60mm F2.8 IS USM Z なんて噂もありましたね。
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html
F2.8だしZが付いているから大きく重く高いレンズでキットにはならないでしょうけど、焦点距離的にはご希望に近いかな?
書込番号:25802819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不勉強おじさんさん
APS-Cの富士フイルムXF16-80mm(換算24-120mm)が、マップカメラで新品11万円しますから、キヤノンが発売しても10万円超えは確実でしょう。
つまり、キットレンズで発売される可能性は低いと思われます。
書込番号:25802825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不勉強おじさんさん
キヤノンは35o換算24o相当だとEF-S15-85oがありました。
ただ、キットレンズにすると価格的に厳しいと思いますから、出ても単体でしょうね。
内蔵ストロボで24o画角カバーするようにしても、15o始まりのズームレンズだと大きさ的にケラレが生じる可能性があるように思いますし、高感度が良くなってるのでガイドナンバーも小さくなってますから内蔵ストロボはオマケ的な存在のように思います。
書込番号:25802840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンの18mm始まりはレンズ買い増してください、的な戦略的な不親切さを感じます。
M5使っていた時は、EF-M15-45mm買い増しましたし、今は RF-S10-18mm を併用しています。
コンデジの G7 X Mark II なんかは換算24mm始まりですし、フルサイズ系も標準ズームは24mm始まりが多いので、APS-Cの18mm始まりは余計に作為的なものを感じます。
書込番号:25802851
2点

28mm⇒24mm ご存じのように、数字以上の拡がりになりますから、
発光部を余程上げないと蹴られるでしょうね。
それとパワーも倍程度に必要になるでしょうから、電気回路部品も大きくなります。
外付けでも標準は28mm〜で、24mm以下はワイドパネル引出とかディフューザ被せですから。
書込番号:25802945
1点

ティッシュを一枚ちぎって貼ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:25802947
0点

スピードライト 90EX はEF-M15-45mm に適合させるためか24mm対応ですね。
外付けと中古が気にならないというところがクリアできれば、とても安上がりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445159/SortID=24955433/#tab
書込番号:25803231
0点

皆さま 早速ご意見、ご感想、アドバイスをいただき有難うございます。
やっぱり内蔵ストロボの画角が広がることや、キットレンズ(35ミリ換算24〜105mm程度)が販売される可能性は、ほぼ無いということですね!
小さな外部ストロボ(EL−100)も持っていますが、小さいとはいえ、約230グラム(電池含む)あり、かさばります。
カメラ一台だけで撮れるなら、軽くていいなあと思ったんですが、広角(24mm等)で、ストロボが必要な場合は、外部ストロボが、必要ということがわかりました。
書込番号:25803360
0点

キャノンはEF-M15-45からRF-S18-45へ謎の退化をしたからなぁ…
R100を買うことは決めたのに合わせる標準ズームが無くて買えん(笑)
書込番号:25803384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本当に「謎の退化」だと思います。
書込番号:25803692
0点

>勉強中中さん
謎すぎですよねえ
R100を買おうと調べてたらこの事実が発覚して愕然としました…
書込番号:25804039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
Canon大阪でいつものように写真展を見る前に写真コーナーでカメラ??をいじるのがCanon&Nikon&SONYの定番ルート!w
以前からR8の限定シャンパンゴールド発売希望者のお一人様でしたが、今日はたまたまお客さんとスタッフがR8コーナーにいたので、普段なら触らないAPS-Cコーナーへ..,?ってのが運のつき??w
その日のうちにいつものカメラ屋さんにたまたま今日入荷したという(??)このズームset購入??
週末ポートレーターな自分ですが、平日スナッパーとしてα7R初号機やR-D1sなんかと併用する予定です♪
このカメラの使用感って皆さんどうですか?!
どんなテーマでご使用中ですか?
折角のバリアングルなので、花撮りなども復活したいですね!
書込番号:25798635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、北新地でシャンパンゴールドですか。
書込番号:25798857
2点

♯Jinさん
軽くて小さいわりに、なんでも撮れるすごいカメラだと思って使っています。
山ではこのカメラの軽量とレスポンスのよさが生きます。
高山の小さな花もいいですね。
書込番号:25799280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
新しいファームウェアにアップデートされた方
いらっしゃいますか?
当方RFマウントアダプター経由で
SIGMAのEF-S使っていますので
はねられないか心配で躊躇しています
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr10-firm
3点

>コロンボNo1さん
人柱さんの報告待ちかな。
ところで
シグマのレンズは18-35mm F1.8ですか?
書込番号:25784518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです
私が人柱やってみようか
迷ってます
書込番号:25784535
0点

ご質問のレンズではありませんが、ファームウェアアップデート後、R10でもR7でも次のレンズでは問題なく使用できています。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
書込番号:25790607
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
カメラを始めて半年程の初心者なのですが、シャッターボタンの半押し時、またAFONボタン押下時の合掌音が鳴らなくなりました。
音量設定を確認しても問題なく、他の操作音や電子シャッター音は問題ありません。
なにか原因が思い当たる方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25727971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たんごろうさんさん
わたしも、ついうっかりきづかないことがあるのですが
「MF」固定になってたりしませんか?
EOSKissM2での体験談ですがぁ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25727976
0点

>たんごろうさんさん
設定を煮詰めてメモリーモードなんか使ってるなら大変でしょうけど
やって無いならオールリセットをお勧めします。
書込番号:25727977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それがMF⇄AFの切り替え自体はできているんですよね。。
なので撮影自体に支障はないのですがどうしてもピントが合った時の音がないと調子が狂ってしまって笑
書込番号:25727991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんごろうさんさん
違ったらすみません。
AFがSERVOになっていませんか、この時合焦音は出ません。
AFをONE SHOTにしてみてください。
書込番号:25727992
9点

ありがとうございます!!
SERVOにしていました!
ONE SHOTにしたところ音がなりました!
SERVOだと合掌音はならないのですね!
勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:25728001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したから安心.
ちょっとした修正.「合掌」ではなくて「合焦」ね.
書込番号:25728029
7点

無事、解決し、ありがとうと合掌す。(友蔵 心の句)
書込番号:25728072
5点

みなさんのおかげで解決しました!
合焦ですよね笑
誤字恥ずかしいです笑
またよろしくお願いします合掌
書込番号:25728187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も最初わからずに、あたふたした経験があります
・゚・(●´Д`●)・゚・
書込番号:25728369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
シグマが「18-50mm F2.8 DC DN」など6本のRFマウント対応レンズを発表
https://digicame-info.com/2024/04/18-50mm-f28-dc-dn6aps-crf.html
楽しみです。
6点

>ハクコさん
発売されるのは全て手ブレ補正がないレンズなので
発売が許可されたのかも知れません。
EOS R7だと、ボディ内手ブレ補正(IBIS)があるので
今後R7に乗り換える人が増えるかも知れません。
◎わずか290gの大口径ズームレンズ
https://kakaku.com/item/K0001393012/
書込番号:25711444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
手振れ補正が無いことが許可の条件ですか。何かしらの特許が関係しているのかもしれませんね。
それだから望遠系が無いのかも。
18-50F2.8本当は純正で出してほしかったところですが、デザイン的にも純正に似ているので、標準ズームはこれで行こうかと思っています。
書込番号:25711466
1点

>ハクコさん
こんにちは。
>標準ズームはこれで行こうかと思っています。
シグマとの話し合い(折り合い)が
ついたのでしょうね。
RFのAPS-Cには明るいレンズが
なかったので良かったですね。
書込番号:25711738
4点

>とびしゃこさん
F2.8通しなのに細身なので、R10のストロボでも良さそうな感じがいい。
他メーカー向けの物も評価が良く、気になっていたレンズなので発売が楽しみです。
このレンズ発売までに、キヤノンが特許出しているRF-Sの新レンズを出すかどうかが気になります。
書込番号:25711782
1点

>ハクコさん
> このレンズ発売までに、キヤノンが特許出しているRF-Sの新レンズを出すかどうかが気になります。
キヤノンの新RF-Sレンズ、多分、VRレンズかPZレンズだと思います。パンケーキかも?
書込番号:25711793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
たしかに
24-105F2.8で何このレンズどこの金持ちが買うの?と思っていたらパワーズームアダプターが出て、動画用か〜と何気なく情報を見ていましたが。
APS-C用も動画にも使えるレンズは出しそうですね。
値段が恐ろしいことになりそうです。
書込番号:25711814
1点

>ハクコさん
> APS-C用も動画にも使えるレンズは出しそうですね。
APS-CのVRレンズについて、新聞報道がありました。多分、今度出るのはそれだと思います。
> 値段が恐ろしいことになりそうです。
一応、低価格だそうですが、比較対象が…。
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:25711835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハクコさん
一応のコメントですが、
>何かしらの特許が関係しているのかもしれませんね。
何かしらのCANONの特許が関係していても、
その特許の実施を(有償を含めて)CANONが承認すれば実質的に済みます。
※少なくとも、実質可能範囲を制約していますね(^^;
逆に、シグマやタムロンが、極めて強力で回避不可の特許を「もし」持っていれば、
CANONどころか他のカメラメーカーやレンズメーカーにも、相当な圧力を及ぼすことが出来ます。
ただし、知財部員含めて、特許等に対して、少なくともカメラやレンズなどに CANONは毎年2桁億円は投資しているでしょうから、
軍事費と同様にその費用と効果は、ある程度の比例関係があるので、確率的には困難ですが(^^;
書込番号:25711894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
シグマやタムロン等レンズメーカーは、レンズ制作に資金を投入するのにカメラメーカーより有利なので、安く売ることができます。今ではカメラメーカーのレンズと遜色ないレベルで安いとなるとね〜。
シグマのレンズのOEMを売っている所も有りますし。
シグマはカメラメーカーでしたね。
キヤノン:ライセンス契約するならRF-SのAFレンズ作っていいよ。
シグタム:ヨッシャー! APS-Cフルラインナップいってみよかー!!
キヤノン:あーOS VC付けちゃダメだからね、AFだけっつ(^^♪
シグタム:え?
まあこんな話は無いと思いますが、ますが。
世の中、そんなに甘くない。
書込番号:25711992
0点

>ハクコさん
どうも(^^)
>何かしらのCANONの特許が関係していても、
>その特許の実施を(有償を含めて)CANONが承認すれば実質的に済みます。
↑
このあとを補足するほうが良さそうですね(^^;
シグマやタムロンにとって、障害になる特許等の実施を(有償を含めて)CANONが承認「していない」、
より詳細には「限定的にしか承認していない」から、
現状に至るのでは?と思われます。
特許の権利期間は(医薬の臨床試験期間など考慮すべき例外を除くと)出願から20年ですので、
いずれは、一眼レフ時代のような状況になるかもしれません。
書込番号:25714185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 特許の権利期間は(医薬の臨床試験期間など考慮すべき例外を除くと)出願から20年ですので、
いずれは、一眼レフ時代のような状況になるかもしれません。
キヤノンがそのような事を見過ごすだろうか?
私でも対策をしようと考えるよ。
RFマウントが20年後有るかどうかもわからないし。
デジカメ自体がどうなっていることやら。
書込番号:25714300
0点

>ハクコさん
そもそも、独占権自体が限定的なんです(^^;
米国では、独占禁止法による会社分割を恐れたマイクロソフトが、当時潰れかけのアップルの支援を行ったほどです(^^;
特許(実案含む)・意匠が有期権であることは、特定企業や個人の権利よりも産業~社会全体の利益を重視するほうがメリットがあるので、その後500年以上継続しています。
※15世紀ごろには特許の原型が登場し、1474年には世界最古の「発明者条例」が公布
※ただし、商標については、特に争いがなければ、更新登録によって延々と権利存続できます。
上記以外で、カメラとレンズの通信~制御に関する事実上の制約がありますが、
これは特許の範囲と非公開の範囲があると思われるので、
そのあたりが他社との関係に大きな影響を与えているかもしれませんね(^^;
書込番号:25716407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

独占禁止法ですか、カメラのマウントの場合カメラの一パーツですので、他にカメラメーカーが有るので引っかかってこないような気がします。
何故、カメラの一つの部品に独禁法独禁法と騒ぐのが分かりません。
ビデオの場合、以前テープの場合ベータとVHSが有りました、ソニーが勝手に先に出してしまったブルーレイでは誰も独禁法で騒ぎませんでした。やった事と言えば自分たちが提唱していた形式は諦めてブルーレイを出しただけでした。
もしマウントでレンズ交換式のカメラを作る日本のカメラメーカがキヤノン以外全て倒産してしまった場合、キヤノンは自社の販売を阻害しないようなカメラメーカーを支援すると思いますが、現在の日本の状態では直ぐに起こらないでしょう。
まあ、デジカメいやカメラと言われるもの(フィルムカメラ、インスタントカメラ、スマホ、コンデジ、ビデオカメラ、ライブカメラ、監視カメラ等)存在すれば独禁法に引っかからないと思います。
もし、監視カメラは違うと言われたら、携帯もできる監視カメラに名前を変えればよいのです。
FDマウントは16年位でしたか? EFマウントはRFマウントが販売されるまで、フィルム時代を含め31年位経っていますが、途中デジタル一眼用EF-Sが出ていますこれは18年位かな、ので実際はフィルム時代のEFマウントは13年、ここで特許が何かしら追加されていると思います。
そのような訳でこれは特許の問題です、マウントについては20年を過ぎない内に対策されていて。
RFマウントについては特許権を行使しただけの本来に当たり前のことだと思います。今までが大目に見てもらえていただけだと考えます。
書込番号:25716504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





