EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,300
(前週比:-200円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 23 | 2023年9月23日 09:48 |
![]() |
21 | 12 | 2023年9月6日 21:37 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2023年8月31日 23:48 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2023年7月25日 08:54 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2023年6月28日 21:33 |
![]() |
9 | 12 | 2023年6月17日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
体育館などでのミニバスケット
【重視するポイント】
価格と、使い勝手と、明るい写真
【予算】
35万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
r10 r8
【質問内容、その他コメント】
ミニバスの撮影をx7でしてきましたが、ボディもレンズも調子が悪くなり買い換え検討中です。
撮影は学校の体育館のコートサイドか2階からになります。
第一候補はr10にRF24-240mm F4-6.3 IS USM
もう少し頑張ってr8にRF24-240mm F4-6.3 IS USM
で迷っています。
価格的にはr10
AF、明るさはr8 しかし暗く動きが早いとメカシャッターじゃないと…のコメントがあり
2.8fレンズは検討しましたが、予算と妻はレンズの取替はしたく無いし荷物が多くなるのも×
そこで上記レンズにしようと思っています。
どちらにした方が幸せになれるのか、またわからない事だらけで、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25425250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさはなたまやらわんさん
>しかし暗く動きが早いとメカシャッターじゃないと…のコメントがあり
これは厳密には、電子先幕シャッターでは6コマ毎秒しか出ず、動体撮影ではもっと連写コマ数の出る電子シャッターを使わざるを得ないということでしょうね。
電子シャッターではローリングシャッター歪みが目立つ可能性やダイナミックレンジ低下などデメリットが出てきますが、屋内スポーツ撮影で問題にはなりづらいと思います。
メカ/電子先幕での連写にこだわるなら、メカ/電子先幕で12コマ毎秒出るEOS R6の中古が20万前半台と安くなっていますから、そちらを検討しても良いのではないかと思いますよ。
書込番号:25425284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
定番ならその証拠などの提示を是非ともよろしく。
それとも、また根拠もないレスですか?
書込番号:25425287 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あかさはなたまやらわんさん
X7はかなり古いセンサーで、高感度特性も今のカメラと比較すれば、低性能ですが、やはり、どんなレンズで撮影して、その結果に満足していたのか、不満ならどういう点が不満なのかを明確に示されるべきだと思います。
>撮影は学校の体育館のコートサイドか2階からになります
学校の体育館であれば、個人的には24-240のようなレンズは使いたくありませんが、どうしてもというなら、普段ミニバス以外での撮影でR10では広角側が不足する可能性があるので、R8でしょう(場合によってはAPS-Cクロップ使用の前提です)。
電子シャッターでは、場合によってはローリングシャッター歪が気になるかもしれないので、電子先幕を使えばいいのではと思います。露出ムラとか、ボケが欠けるとかと言った可能性がありますがミニバスなそう問題にならないと思います。
>@/@@/@さん
>R10にRF100-400mmが定番です。
スレ主さんは一本で賄いから質問しているのに、100-400を薦めるって、質問読んでます??
>但しISOを最高付近まであげる。
>これで綺麗なブレない写真が撮れます。
なら、学校の体育館でその組み合わせで撮影した奇麗なミニバスの写真を見せて欲しいものです。
書込番号:25425301
10点

高感度に関してはこういうサイトがありますよ
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r10-12.html
Photons to PhotosというサイトによるとローライトISOの比較では
Kiss X7(EOS 100D):1254
EOS R10:1810
EOS R8:5542
Kiss X7からEOS R10にかえてAFや連写は改善しても、古いセンサーの使いまわしのようなので高感度はあまり改善しないようですね
F値の暗いレンズを使ってシャッター速度を稼ぎたかったり、高感度ノイズを減らしたいならフルサイズにしたほうがよさそうですよ
書込番号:25425314
1点

>ミニバスと言ったら
>R10にRF100-400mmが定番です。
↑
これまでのガセネタの中でも、特に酷いですね(^^;
しかも、目的に合わないレンズなので買い替えが必要になるという【実害が発生】します。
・ミニバスの主な撮影場所と、その場の主な撮影距離を、「R10にRF100-400mm」で撮ると「撮影範囲」は どうなるのか?
・「定番」と言えるほどの台数の販売年数(僅か数ヶ月に満たない期間で、日本の一般常識的に有り得ない)
・そもそも、RF100-400mmは「F5.6~8」では?
F8で 1/500秒撮影するにおいて、銀塩時代同様に ISO100で撮るとして、標準的な露出を得るために必要な明るさは【快晴相当】の Lv(Ev)15→約8万 lx(ルクス)にもなります(^^;
公立校の照明のみの暗い体育館内が Lv(Ev)6→約160 lx(ルクス)だとすると、Lv(Ev)15→約8万 lx(ルクス)と釣り合いをとるために【感度を 500倍】にする必要があります。
銀塩時代同様の ISO100の 500倍とは、ISO【5万】です(^^;
・・・あの「謎な写真禍」よりも無責任なガセネタの被害者が少なくなればと思います(^^;
書込番号:25425349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あかさはなたまやらわんさん、こんばんは。
作例にアップしたバスケットボールの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
2階席から35mm換算300mmで手持ち撮影した写真です。
ディフェンスを切り裂き、ゴール下に飛び込んでシュートする選手を連続撮影していますが
撮影時の設定は、ISO 3200、絞り F4、シャッタースピード 1/640秒で撮影しています。
学校の体育館の照明は、もっと暗いので、更にISO感度を上げて撮影する必要があります。
購入予算が35万円程度までとのことなので
「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」と
https://kakaku.com/item/K0001445161/
「RF70-200mm F4 L IS USM」の組み合わせはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001309217/
R10は、メカシャッター撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒の連写ができますし
レンズの明るさも開放値がF4なら F6.3より、シャッタースピードが速くできますよ。
「レンズの取替はしたく無いし荷物が多くなるのも×」という奥様の気持ちも分かりますが
照明が暗い体育館でのミニバスケットの撮影は難易度が高いので
今しか撮れないお子さんの活躍シーンを、予算内で少しでも綺麗に撮影したいのなら
この組み合わせが最適ではないかと思います。
私自身、実際に自分でバスケットボールを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
あかさはなたまやらわんさんの、ミニバスケット撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25425363
4点

>第一候補はr10にRF24-240mm F4-6.3 IS USM
>もう少し頑張ってr8にRF24-240mm F4-6.3 IS USM
ボディ、レンズ、ともに使用してます(してました)。
ボディはどちらでもおそらく撮影できると思います。
ただ、R10はAPS-Cセンサーであるため、24-240mmは換算38.4-384mmになります。
このあたりは離れた距離からの撮影ということもあって、あまり問題になることでもなさそうですね。
出てくる絵はR8のほうが上です。
しかし、メカ/電子先幕の連射を使って撮影するのであれば、R10が連続撮影15回/秒でシャッターが切れ、有利です。
先日、運動会でR8を電子シャッターで使用しましたが、徒競走でもローリングシャッターは気になりませんでした。
そう考えると、センサーサイズの大きいR8でも良いような気がします。
それを踏まえて、私の出番の少ないR10はRF100-400mmとともにドナドナしていきました。。。
書込番号:25425380
2点

>あかさはなたまやらわんさん
ミニバスを撮ってました。会場はとても暗いのでカメラよりレンズの方が重要と思ってます。
すでに経験があるようですので、AFや露出結果には充分に理解されている上での機材スペックですよね。
つまり、その時のレンズ(たぶんキットレンズ?)での映り(高iso)に不満がなかった。
・・・故に、低iso画像撮影を可能とするF2.8レンズでなくとも良いと考えた、と言うところでしょうか。
ミラーレスは使っていませんので、実際暗い環境下の暗いレンズ組み合わせでのAF性能はどうなのか興味があります。
どなたかミラーレスでミニバス経験あればレスを期待しましょう。
とりあえず、一眼レフ機で暗いレンズを使った経験では、F2.8レンズに比べると画質歩留まりは共に劣です。
それでも、撮れないことはないのであえて否定しません。価値判断は人それぞれですので・・・・
日中屋外用の暗いレンズで撮った時の具体例を挙げておきます。参考にしてください。
1枚目 屋外日中用の暗いレンズ 2階席から 7D2 シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 1/250秒 F6.3 iso16000 450ミリ(フルサイズ換算720ミリ)
2枚目 ミニバス用定番F2.8レンズ コートサイド 7D2 70-200F2.8 1/250秒 F2.8 iso2500 200ミリ (フルサイズ換算320ミリ)
書込番号:25425462
1点

R8はR6II譲りの高周波フリッカーレス撮影ができるので、電子シャッターでシャッター耐久を気にせず撮影できます。
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-04_Shooting-1_0160.html
R8の物理シャッターの耐久は公証で10万回なので、スポーツ撮影が中心ならすぐに耐久に来てしまいます。
R10にはシャッター耐久の公表がありませんが、入門機としてもっと少ない事が予想されます。
r8にRF24-240mm F4-6.3 IS USMでしばらく使ってみて、AF精度的に限界を感じたらRF70-200mmF2.8等を買ってみては?
書込番号:25425496
0点

>あかさはなたまやらわんさん
ボディはR10で良いと思いますよ。
フルサイズにするなら理想はR6Uになると思いますし譲ってR6なのかなと思います。
R8も悪くは無いと思いますが。
検討したように室内スポーツの定番は70-200of2.8です。
もちろん重さやレンズ交換なども必要ですから用途に合ってても予算も含めて決定するには難しいこともあると思いますが。
ミニバスの撮影にRF100-400oが定番なんてことはほぼ100%無いです。
体育館の最後列とかなら焦点距離としては良いかも知れませんが暗すぎますからISO感度上げる必要があるため譲っても70-200of4かなと思います。
35o換算で300o程度あれば問題ないと思います。
RF24-240oは便利ですで望遠側は良いですが、広角側が足りないため集合写真だと不便かも知れません。
また、望遠側も暗いためオススメしません。
RF24-240oだとフルサイズなら高感度も良いので暗さのカバーになると思いますがR6Uは厳しいのでR6がR8の選択ってことになると思いますが。
24-240oならR6かR8、レンズ交換するとして軽くするためにR10に18-45キットに70-200of4L。
R8、24-240oを一度レンタルして試すのも良いかも知れませんね。
確認して大丈夫なのが厳しいのか。
それから考えても良いのかなとは思います。
キヤノンのRFに70-210of2.8は無いです。
おそらく70-200of2.8のことだと思いますが、初心者だから使えないことはありませんし、どちらが場違いかと言うとRF100-400oだと思います。
良いレンズなので屋外ならオススメですが。
室内スポーツでRF100-400oを勧めるのは場違いであり、余計に初心者にはブレなど難しい問題が出てくると思います。
少なくとも暗いレンズを勧めるなら、フリッカー混迷2さんのように写真を貼るなどして根拠を示して欲しいと思いますが。
高ISOで暗いレンズでの撮影ですが、フリッカー混迷2さんの写真はご本人の技術があってのものと思います。
書込番号:25425560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさはなたまやらわんさん
フリッカー混迷2さんの作例は、
「公立校などの、照明のみでは暗い体育館」
の範囲に合致し、非常に参考になると思います。
同じ明るさに対して、シャッター速度・F値・ISO感度の組み合わせで、とても把握できない組み合わせになるので、
その撮影対象の【明るさ】の把握で代替すると便利ですが、
コートに入って計測する必要はなく、標準的な露出の範囲であれば、推算できます。
ただし、Lv(Ev)幾らとか、何 lx(ルクス)とか言われても ピンと来ないと思いますので、
・快晴の明るさの約何分の1とか、
・一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約何倍
などの比較を付けています(^^;
(フリッカー混迷2さんの 1枚目)
2階席から 7D2 シグマ50-500 1/250 F6.3 iso16000 450ミリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25425250/ImageID=3852377/
↑
ISO 16000、F 6.3 、1/ 250 秒
↓
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 6.0
撮影(被写体)照度≒ 155 lx(ルクス)
↑
快晴の約 1/528
≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 1.0 倍
フリッカー混迷2さんの 2枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25425250/ImageID=3852378/
コートサイド 7D2 70-200F2.8 1/250 F2.8 iso2500 200ミリ
↑
ISO 2500、F 2.8、1/ 250 秒
↓
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 6.3
撮影(被写体)照度≒ 196 lx(ルクス)
↑
快晴の約 1/418
≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 1.2 倍
上記2件の【平均】※幾何平均(相乗平均)
↑
ISO 6325、F 4.2、1/ 250 秒
↓
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 6.1
撮影(被写体)照度≒ 174 lx(ルクス)
↑
快晴の約 1/ 470
≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 1.1 倍
※Lv(Ev)は、死語化していっていますが、昔から使われているので、一応入れています。
(一度式を作れば自動計算なので(^^;)
書込番号:25425584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
やはり、明るいレンズに(2.8f)、いいボディ(r6-2)
2階席からでは望遠側が200だと足りない400など
ありがとうございます。
候補がボディもレンズもダメならソニーに移行してもいいのではと思いはじめ、α6700+https://s.kakaku.com/item/K0001378050/#tab02
も気になり始めてしまいました。
その他予算内でおすすめがあれば、お教えください。
書込番号:25425872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさはなたまやらわんさん
キヤノン、ソニーとそれぞれの良さがあると思いますので触って確かめれる環境だと握りやすさなども確認できて良いと思います。
レンズに関してはソニーは純正以外の選択肢が多く、予算を抑えることが可能であるのは大きな魅力だと思います。
α6700を選択するにしても70-200of2.8は外せないってのは屋内スポーツを撮影する上での定番だとは思います。
高倍率ズームを選択して撮影できないことはありませんが、AF速度や明るさの問題が出てくると思いますのでレンズ交換とか高感度とか妥協する部分は出てくるように思います。
シグマがEマウントの70-200of2.8を出すなんて噂があります。
純正よりは予算に優しいと思います。
ボディも重要ではありますが、レンズを何にするかを決めた方が良いように思いますね。
書込番号:25425914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさはなたまやらわんさん
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDはf6.3と暗いため、ありがとう、世界さんが示されている様にISOを16000に上げる必要があり、α6700でもノイズであまり綺麗に撮れない上にAF速度、精度も良く無いと思います。
α6700と組み合わせるなら、70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2又は70-180mm F/2.8 Di III VXDが良いと思います。
書込番号:25426144
0点

>あかさはなたまやらわんさん
もしかして、「フルオート撮影のみ」ですか?
もし、シャッター速度関連をスルーしたままでしたら、
レンズとカメラ合計で百万円以上使っても、今までと比べて あまり良い方向に行きません。
※操作は、電子レンジの加熱時間設定と大差ない程度で、設定自体の難易度は低いです。
シャッター速度うんぬんを「マニアだけの事」だと思ったままであれば大間違いですし、
特に低照度下のスポーツ撮影においては、大きな損をし続けると思います。
書込番号:25426243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかさはなたまやらわんさん
>やはり、明るいレンズに(2.8f)、いいボディ(r6-2)
>2階席からでは望遠側が200だと足りない400など
この部分で一番重要なのは、ご自身の経験です。
先にも書き込みましたが、X7で実際にどんなレンズで撮影して、その結果にどう思われているのか、その点を明確に(特に不満がある部分について)記載してください。現状ではその点の記載が一切ないので、望遠が200ミリで本当に不足するのかどうかは、回答者の誰にも分かりません。ボディにしても同じです。
EXIF付きの画像データをアップしてもらうのが一番分かりやすいですが、とにかく、調子の悪くなったX7とレンズで改善したい事項は何なのか、その点をまずははっきりと記載してください。
確かにソニーの方が現状でレンズの選択肢は多いですが、それでも、適切なアドバイスを得るためには、何が問題なのかを明確にする必要があると思います。
また、奥様はレンズ交換を嫌がっておられるようですが、撮影対象はお子様ですよね?であれば、荷物を減らすことを優先するのか、お子様の奇麗な記録を残すために多少の荷物の増加を許容するのか、の決断も必要だと思います。
書込番号:25426365
1点

あかさはなたまやらわんさん こんにちは
>体育館のコートサイドか2階からになります。
コートサイドから撮れると言う事は もしかしたら 体育館のカーテン開けて 明るい状態で行われているのでしょうか?
書込番号:25426449
0点

みなさんありがとうございます。
現在はx7にシグマ18-300を使用しております。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c014_18_300_35_63/
体育館はカーテンが開いている所もあれば、全く開いておらず、照明も暗い体育館もありそこの会場の時は諦めております。
妻の撮った写真を確認した所バスケットでは18〜110mmの写真が多く200mm以上は諦めてもいいのかなと思ってきました。
レンズ交換はやはり×なのと2.8fは予算的に無理なのでr10+RF24-105 f4でもいいのでは無いかと思ってきました。
書込番号:25426474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさはなたまやらわんさん
>現在はx7にシグマ18-300を使用しております。
>照明も暗い体育館もありそこの会場の時は諦めて
>200mm以上は諦めてもいいのかなと思ってきました。
状況は了解しました。私はX7もR10もR8も所有していませんが、18-300CとRF24-240は所有しており、X7と多分ほぼ同じセンサー使用の7Dの使用経験があり、現在はR7とR6(初代)を使用しています。
X7と7Dの高感度性能が同じとした場合、個人的にISO感度は3200までに抑えたいカメラでした。
R7は各種の評価ではR10よりやや高感度性能が優れるようですがギリギリISO12800という感じ。
R6(初代)これはR8がやや有利との評価みたいですが、ISO25600までは常用してます。
また、18-300Cは焦点距離で135ミリくらいまでは開放でF5.6、そのあたりを越えると開放でF6.3になります。
RF24-240は100ミリ程度までが開放でF5.6それ以上が開放がF6.3になります。
高感度がどこまで使えるかは、個人の好みや、その場の光線の状況に左右されますが、X7に18-300Cと比較すればR10にRF24-105F4LでもR8にRF24-240でも、同一条件ならこれまでよりノイズの少ない写真が、つまりこれまでと同じノイズを許容するなら、よりうす暗い場所でも撮影できる計算になります。
なお、R8とR10では高感度性能で1段分以上の差が出てくると思いますので、うす暗い場所での撮影のしやすさという面にのみ注目すればR10にRF24-105F4Lよりは、私ならR8にRF24-240を選ぶと思います。ノイズという面では似たようなものになりますが、焦点距離的に有利になります。
特に印刷してもA4までという前提ならAPS-Cクロップで対応できますから。ただ、レンズが少々重くなるのが難点ではありますが。
書込番号:25426572
2点

R8と、24-240で良いと思いますよ。
望遠側はトリミングとかクロップで対応してなんとか頑張りましょう。
でもこのカメラ、バッテリーが小型なんですよね。
電池の心配をしながら撮ることになりそうです。
書込番号:25434249
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
10年以上カメラから離れていたのですが、時間的余裕ができたので
再開しようと思っています。家族や風景写真を撮る予定です。
古いレンズばかりですが、EF28-105、EF75-300IS、EF28-90、EF-S10-22、EF-S18-55を
持っておりマウントアダプターも購入予定です。
機種はこの機種に決めているのですが、ボディのみかレンズキットかで悩んでおります。
おすすめはどちらでしょうか。よろしくお願いします。
2点

RFレンズは持っていた方が良いです。
迷わずレンズキットにしましょう!
書込番号:25411603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF-S以外の3本はたしかに古いですね。満足な結果が得られるかどうか疑問にも感じます。
18-150がいいのか、18-45がいいのかというところはなんとも言えませんが、キットがいいでしょう。
どちらにしても、さらにEF-S18-55も出番がなくなるかもしれません。
書込番号:25411626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nori0421さん
う〜ん。資産が有ると悩みますね。
フルサイズを買うのなら残すレンズも・・・。
私ならレンズキットを購入して、全てのレンズを下取りに出してしまいます。
ギリギリEF-S10-22を残すぐらいでしょうか。
書込番号:25411654
1点

>nori0421さん
holorinさん同様、18-45か18-150かは考える必要がありますが、いずれにしてもレンズキットがよいと思います。
よほど、描写が気に入っているとか、RFではカバーできない焦点距離・F値だとか、そういった明確な理由があるのであれば使い回す価値のあるEFマウントレンズもありますが、
マウントアダプターって意外と嵩張りますしレンズの付け外しも一手間増えてしまいます。
特に標準ズームはミラーレス化で小型化・高画質化の恩恵が大きいので、レンズキットの購入をお勧めします。
書込番号:25411655
0点

>nori0421さん
もちろんレンズキットで、
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
163,000円
いま保有しているEFレンズは
売却せずアダプターで使う。
キヤノンEFはどんなに古いレンズでも
レンズ固有のプロファイルを使い
カメラでの光学補正が完璧です。
どんなに古いレンズも
素晴らしい描写をしてくれます。
これはキヤノンの特権で
ニコンやソニーではできません。
使わない手はありません。
書込番号:25411680
4点

私はニコンメインのユーザですが、
ミラーレズ導入に際してはいずれもレンズキットを選択しています。
一応アダプタは用意してますが殆ど使いませんね。
書込番号:25411699
2点

純正のEFマウントアダプターは使った事はありませんが、RFレンズでは非常にAFが速いので
マウントアダプター経由でもAF性能が生かせるのか?が ちょっと心配
でも、1本でも RFレンズが有って 比べてしまうと レンズも揃えたくなってしまうのが これまた心配
書込番号:25411703
0点

>nori0421さん
古いレンズなので動作は大丈夫だとしても趣味として味を楽しむなら残してもと思いますが、EF-S10-22o以外は無くても良いのかなって個人的には思いますが、下取りにしても金額的なメリットはないですね。
購入はRF-S18-150oキットが良いと思います。
他に35of1.8とか50of1.8などもあります。
まずはレンズキットとアダプターで10-22oで運用が良さそうに思います。
ただ、10-22oクラスのRF版も出そうではあるため徐々に移行することを考えてはと思います。
書込番号:25411714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nori0421さん こんばんは
せっかくコンパクトなミラーレス購入するのですから アダプター無しで使えるレンズ1本は有った方が良いと思いますよ。
書込番号:25411718
1点

常用レンズとして、RFレンズを用意するためにキットレンズ付きが良いと思います。
RFは、絞りの動作が変更され、電源オフ時に絞られて、カメラを保護するようになりました。
書込番号:25411773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、お返事有難うございました。
やはり、ボディとのバランスを考えてもレンズキットですね。
RF-S18-150oキットを購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25411911
4点

>nori0421さん
>RF-S18-150oキットを購入したいと思います。
自分のその組み合わせがベストだと思います。
書込番号:25411941
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
初めまして。初めてのミラーレスを購入するのにどの機種にしたらよいのか迷っていてご質問をさせていただきます。
現在使用機種は、ソニー RX100M6(望遠が足りなくて不満があります、また動物の早い動きが追いにくいので連写してようやく数枚撮れます)と
パナソニック FZ200(望遠はよいけど画質がイマイチです)
【使いたい環境や用途】
動物園(望遠レンズで撮りたい)、旅行の風景写真、人物写真
【重視するポイント】
望遠レンズで撮りたいのですが初心者のため、セットになっているレンズでまず試したいです。
【予算】カメラ本体18万(その他予備バッテリーやカメラバッグ、SDカード、フィルターなどで2万)
合計20万
【比較している製品型番やサービス】
キャノン R10 RF-S18-150
ニコン Z50 ダブルズームキット
ソニー α6400 ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
ミラーレスの購入は初めてのため、予算内で購入できそうな初心者が使えそうで、望遠レンズがセットになっているものを選びました。
動物園での撮影に向いていそうな機種で比較的容易に使えそうな機種はどれでしょうか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25404007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひらりん2015さん
フルサイズのEOS RPレンズキットが15万円です。
画質はAPS-Cより良いはずです。
https://kakaku.com/item/K0001233056/
書込番号:25404035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はEOS R10を使用していますが・・・
いずれの機種も動物瞳AFがあるため、どれも大丈夫かと思います。
EOS R10 2022年7月28日発売
NIKON Z50 2019年11月22日発売
α6400 2019年2月22日発売
レンズの充実度ではSONYが圧倒しています。
α6700が登場したため、α6400は比較的安価に購入できるのではないでしょうか?
EOS R10のメリットはRAWバーストモードで、プリ撮影ができるところです。(他の機種では私は分かりません。)
シャッターを切った約0.5秒前からデータが残るので、撮り逃したと思っても、撮影できてしまうモードがあります。
書込番号:25404043
4点

>ひらりん2015さん
フルサイズのキヤノンのRPも良いですが、
将来、望遠レンズをつかいたいなら、
AFが特に優秀で画質もバッチリなキヤノンのR10が良いです。あらゆる面接で万能です。
ソニーやニコンは基本的なAFが劣るので苦労します。
書込番号:25404048
2点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございました。
フルサイズでRF24-240のレンズを購入すると完全に予算オーバーなんです。レンズがなかなか高いので、まずキットになっているレンズで今持っているソニーより望遠になりそうなものを探しております。
説明不足で申し訳ありませんでした。
ありがとうございました
書込番号:25404054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
コメントありがとうございました。
レンズはソニーが充実しているのですね。
ソニーだと18-200のズームレンズがあり、キットセットのレンズではなくて単品でこちらを購入するのもよいのかと思いました。
R10を実際にお使いの方からのコメントで嬉しいです。こちらの3種類はどの機種でも大丈夫とのことで店頭で触ってみて考えます。
キャノンが1番新しい機種なので(ソニーのα6700は予算オーバーで購入できないので)、なんとなくこちらが良いのでは?と思っております。
コメントありがとうございました
書込番号:25404062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
>レンズの充実度ではSONYが圧倒しています。
ソニーにはキヤノンのように
小型軽量で高性能なのにリーズナブルな価格のレンズが無いのがおおきな欠点です。
数で言えばタムロンやシグマから画質も悪く低スペックなレンズが発売されてますが、
ほとんどが古くて時代遅れです。
しかも組立て精度が悪いのか、ピント不良や故障が多く買った後に苦労します。
安物買いの銭失いです。
書込番号:25404063
1点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございました。
キャノンのR10は、AFが優秀で画質もバッチリなんですね。
キャノンのR10を第一候補に考えます。
コメントありがとうございました。
書込番号:25404068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
20230831 - 23時現在
\163,350-
これで良いのではないかと。
書込番号:25404089
1点

>ひらりん2015さん
AFが良いと言われてるキヤノンR10、レンズ資産が多いソニーα6400が狙いところだと思います。
R10なら18-150oキットで初めて必要に応じて望遠レンズ追加で良いと思いますが、RF100-400oなら10万程度ですが他のレンズだと価格が一気に上がるのが難点ではありますね。
α6400はα6700が出たことで値下げされればレンズ投資可能になりますし、ソニー以外にタムロンやシグマなど多くの選択肢があるのが魅力ですね。
動物が主ならAFの評価が良いR10で良いのかなとは思います。
書込番号:25404091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kj107さん
コメントありがとうございます。
お値段も調べてくださりありがとうございました。
R10を購入したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:25404123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございました。
R10を購入したいと思います。
キャノンに憧れていたので、キットセットで慣れてから望遠レンズを購入したいと思います。
動物の撮影に適しているようで安心しました。
ありがとうございました。
ソニーはレンズの種類も豊富で魅力的なのですが、チルト式が壊れそうでちょっと触るのが怖かったのです。
ヨドバシに行って実物を触ってから購入します。
ありがとうございました
書込番号:25404135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
・ポトレやコスプレ撮影。
4年ほど80Dに24mmパンケーキレンズをつけて、今までは少人数でのスタジオや室内のストロボ撮影raw加工現像が主でしたが、
最近コロナも収まったのと、交友関係が変わり、野外撮影や人数の多い撮影に呼ばれることが多く、
80D+24mmパンケーキや、あまり使ってないキットの望遠レンズでは、被写体様方の求める絵が撮れず
(恐らく、被写体様方が求めているのは“10人単位で全員にピントが合う集合写真”や、“風景に人がいるタイプ”の写真が主)
(初めは自分には出来ないと断りを入れていたのですが、断ることで嫌な噂を流されたり、交友関係に支障をきたし始めたので、やらざる負えなくなってきてしまった)
Canonの135mm単焦点なら、そのタイプの写真が撮れると聞いたのですが
80D+パンケーキの重さでも、シャッタースピード1/60で稀に手ブレを起こす筋力のなさなので、
ボディの軽量化して、重いレンズをつけても最大6時間は、持っていられるものを買おうとCanonのR7、R10を候補に考えております。
【重視するポイント】
・コスパ(80Dがピントの甘さで現在修理中のため、戻って来た時の、修理費用が今は不明)
・ボディの軽いもの(私の中では、恐らくどうしてもレンズが重くなるため)
・野外撮影、風景撮影に重点を置いたもの(となると、防水、防塵のR7に軍配が上がるのですが、
あとから買い足すだろうレンズ費用を考えると、R10に軍配が上がります)
・Canon(オリンパス→PENTAX→Canonときて、まだCanonに飽きていないので)
【その他】
今まで独学と小手先で、なんとか被写体様に納得いただけるようにどうにもならないときには、最終的には現像で、誤魔化してお渡ししてきたのですが、
“風景に人がいるタイプ”=手前から奥までピントが、合っている写真は、本当に野外で撮ったことがないので、非常に困っております。
(室内でF8からF10でなんとかなる少人数の撮影が主だった)
手持ちのレンズでは、いくらF値を上げても、そういう写真にならず、、、
最近は撮影しにいっても、私の写真だけSNSに上げていただけないことも多いので、野外撮影に苦手意識が募るばかりです、、、
書込番号:25358089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>断ることで嫌な噂を流されたり、交友関係に支障をきたし始めた。
まずは警察に相談ですね。
書込番号:25358096
4点

まちがえました
弁護士さんですね。
又
支障がきたす交友関係って
長い目で見たら見直しされたらいいと思います。
遠い席からすいませんでした。
書込番号:25358102
3点

>レンビスさん
集合写真であれば35か50o(フルサイズ)で絞りf8からf11で三脚固定すれば良いように思いますから、カメラやレンズは現状でも良いようには思います。
被写界深度を考えてピント位置は注意した方が良いと思いますが。
ただ、嫌な思いをしてまでカメラを購入して撮影する必要はあるのでしょうか?
嫌な噂を流されるとかは最近SNSなどで言われてる誹謗中傷同様に犯罪と捉えられる行為だと思いますが。
これが事実なら嫌な思いをして撮影を続けることになると思いますし、楽しくないですから法的に解決するなどすべきだと思いますし、そのような方との交友関係は断った方が良いように思います。
カメラよりも先に解決した方が良いと思います。
あくまでも自分の考えですが。
書込番号:25358105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何だか カメラの 相談でも ないような気も?
1台で 済ませたい人なら R7
色々使い分けたい人は R10 という 事のようです。
書込番号:25358126
0点

警察に相談しても、ネットからの付き合いで、本名住所がわからないとどうにもしようがないとのことで
相手方も、私の名前を伏せて分かる人にはわかるくらいの文面で色々されてて
なんか色々とぐちゃぐちゃですみません。閉じます
書込番号:25358128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりフルサイズが必要ですか、
私もここまで言われてやり続ける意味があるのかと、もやもやしているのですが
80D直らなかったら、もう撮影もやめようかな、、、
ありがとうございます
クローズします
書込番号:25358132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
クローズします
場所を荒らしてすみませんでした
書込番号:25358134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンビスさん
背景をぼかさないだけなら被写体と距離をとって絞り込めば良いだけのはずなんですが,どんな問題があるのでしょうか?
レンズは広角の方がボケにくくなるので,EF-S10-18mmが良いかもしれません.
ポートレートとして良い写真になるかはまた別の話ですが.
それより,あまり雰囲気の良い撮影会ではない印象を受けますね.
趣味の撮影ですよね?
それとも報酬が発生しているのでしょうか? それなら自信のない撮影は受けないと貫くべきですが.
陰口を叩かれてまで,大枚をはたいてカメラやレンズを買って撮影することもないのでは.
写真は一人でも撮れますからね.
書込番号:25358135
3点

>レンビスさん
荒らした訳ではないので気にしなくても良いと思います。
撮影するなら楽しい方が良いと思ってますし、趣味であれば好きに撮影したいなと。
もちろん周囲に迷惑かけないとかマナーやモラルを守るのは当然ですが。
色々大変そうですが、周囲に振り回されずに楽しい撮影ができるようになれば良いですね。
80Dが修理しても改善されないのであれば、心機一転新しいカメラで一人で始めても良いのではと思いますよ。
書込番号:25358142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
所謂、ポートレート的な背景のとろけのないピチッとした写真を求められているのですが、どうも上手く出来ず
練習しようにも、断った理由を抜いて約束を破るカメラマンと噂を広められてしまい。相手の方が声の大きい方だったために
あまり交友の深くない方からは、ブロックされたり、断られたりと散々です
報酬頂ける自信がないので、出してもらって場所代まで。自腹切ることのほうが多いです
本当に、趣味でこんな嫌な思いをするなら一人でやってたほうがいいですね、、、
書込番号:25358145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クローズするといったのに、暖かい言葉ありがとうございます。
撮影することは好きでやめたくはないので、他のものを撮影しに行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25358147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(初めは自分には出来ないと断りを入れていたのですが、断ることで嫌な噂を流されたり、交友関係に支障をきたし始めたので、やらざる負えなくなってきてしまった)
『いやな噂を流された』
『交友関係に支障をきたし始めた』
この2点が本スレ最大の問題ですね。これを解決のため機材調達していたら本末転倒。
まずはどうでも良い『交友関係』を断ち切った後で、本当に自分が必要としている機材調達が本筋でしょう。
>“風景に人がいるタイプ”=手前から奥までピントが、合っている写真は、本当に野外で撮ったことがないので、非常に困っております。
これを望むのが被写体側の人で、オカネが絡んでいるなら=スレ主さんがプロとして報酬を得てるなら、真剣に考えた方が良いでしょう。しかしアマとして報酬も無く手弁当で撮ってるなら『大きなお世話』だと切り捨てれば良い。
で無いと次から次へと要求が増えていき、その都度『なんでも願いを叶えてくれる便利な奴』認定されて、プライベートが滅茶苦茶になりますぜ。
…それとフォトショ等で成果をチョイチョイっと修正加工するのは今や誤魔化しでもなんでもなく『当たり前感覚での作業』です。そこは気にする必要は無いです。何せ我々が目にするCM画像のほぼ100%はこうした加工によるものだからです。
書込番号:25358293
1点

人間関係の煩わしさの問題は、状況が分かりませんし、私ごときがおいそれとアドバイスできることではありません.なので、そちらの話はごめんなさい.
>被写体様方が求めているのは“10人単位で全員にピントが合う集合写真”や“風景に人がいるタイプ”の写真
こちらは写真を撮る技術の問題ですね.24mmのレンズが向いていますので、カメラをしっかり構えて絞りをF8,とかF11とかに絞って撮ればご希望の写真が撮れるでしょう.
書込番号:25358364
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
この3機種の中で、木の色の多い体育館とか暗めの室内で、オートでもホワイトバランスが1番正しく撮れるのはどの機種でしょうか?(フルサイズとかストロボとかグレーカードとかは一旦置いといて、ただ単にオートで撮った時にどれが1番ちゃんとした色になるか、というのがとても知りたいです。)
書込番号:25319748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>優しいレス希望さん
オートでもホワイトバランスが1番正しく撮れるのはどの
RGBセンサーが優秀なR10でしょうか?
それだけコストをかけてます。
書込番号:25319836
5点

キヤノン、ソニー、ニコン、すべて使いましたが、キヤノンのオートホワイトバランスは秀逸です。
どれも似たようなものだと思いますが、いまさら一眼レフでもないと思いますし、R10とR50ならR10のほうがグレードが上ですので、その3機種で迷っているならR10がいいと思います。
書込番号:25319838
2点

>優しいレス希望さん
こんにちは。
ホワイトバランス補正の結果が
ファインダーで見えるミラーレスが
わかりやすいと思いますので、
R10が良いのではないでしょうか。
書込番号:25319874
2点

>R10とR50とX10iで
>この3機種の中で、木の色の多い体育館とか暗めの室内で、オートでもホワイトバランスが1番正しく撮れるのはどの機種でしょうか?
R10は現在サブ機で使用中です。
以前はkiss X10iを使用していました。
オートホワイトバランスでとのことですが、完全にデフォルトの状態で・・・ということですね。
映像エンジンは、R10とR50はDIGIC X、X10iはDIGIC 8ということもあり、R10やR50に分があります。
どちらかというと、R10の方が映像エンジンが新しい分、暗所耐性が高まり、ピントもしっかり食うので、そもそもの写りが違いました。
R10とR50の大きな違いは、メカシャッターの有無、センサークリーニング、マルチコントローラーの有無です。
R10が購入できるならR10をおすすめします。
書込番号:25319883
2点

>優しいレス希望さん
R10とR50は同じセンサーという推測がデジカメinfoなどで流れています。
https://digicame-info.com/2023/05/eos-r50-3.html
DIGICのバージョンも同じなので、この2機種で差は無いと思います。これまでのキヤノンの傾向からしてX10iでも大差はないと思います。暗所性能で新しい分、X10iよりR10やR50がやや有利という所だと思います。
書込番号:25319925
3点

>Berry Berryさん
>とびしゃこさん
>撮ルンジャーさん
>@/@@/@さん
みなさんありがとうございます!迷わずR10一択なのですね!
あと一つ聞きたいんですけど、以前9000Dって機種を使ってた時に、ピクチャースタイルをパソコンで自作してカメラに取り込むことができてたと思うんですが、この3機種ともそれができますか?
色調整までできるので、赤を控えめにしたりとか事前にできてとても便利だったんです。
書込番号:25319929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですか?
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-00_Before_0100.html
https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/
書込番号:25319943
1点

>遮光器土偶さん
レスが入れ違いになってしまいました。
ありがとうございます。センサー同じなんですね。
R10と50は暗所での色味とかは同じってことですかね。
書込番号:25319946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
あ!それのPicture Style Editorってやつですたぶん。
ありがとうございます^_^対応機種見てみます。
書込番号:25319998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはどういったスペックのものを要望なのでしょう。
キットでは、同じようなスペックのレンズを選択できません。別に購入するのでしょうか。
R10だとキットレンズはRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMあたりになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_J0000040679_K0001232560&pd_ctg=0049
書込番号:25320168
1点

>優しいレス希望さん
確認ですが、
>木の色の多い体育館とか暗めの室内で、
↑
体育館内のスポーツ撮影ですか?
書込番号:25320187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
レンズは今使っているEF-S10-18をアダプタつけてそのまま使う予定です。
書込番号:25320347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
動体や人物は撮らないです。建築写真やインテリア写真です。特に暗めの木造建物内でのオートホワイトバランスの出方を1番重視しています。
書込番号:25320354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>優しいレス希望さん
例えば外からの光が差し込んでいる。
部屋には電灯が灯っている。
こういう場合は光の温度差が違うので、
さてどちらの光の温度に合わせるのかということになります。
また木造建築の木肌色のフローリングや壁などにも、
光は当たり反射していますので、
その場合その木肌の色見も影響を少なからず与えます。
また室内には電灯が灯っていて、画角内に北側の窓などがあれば、
そこから入る光は温度が高いので、電灯の光の色にホワイトバランスを合わせれば、
殊更北側の窓から差し込む光が反射する床等は強く青みをおびます。
室内はホワイトバランスをとるには結構難しい状況が多いですよね。
オートホワイトバランスを使うのであれば、
より新しいもののほうが、よりアルゴリズムを進化させている場合があり、また色温度に関係したセンサーが付いているのならば、
新しい方が良いと思えます。また他の人も書いているようにファインダーで撮影後の色見も反映してくれるミラーレスの方が撮りやすいかもしれません。
ホワイトバランスに優れた方を使っても
雰囲気重視のホワイトバランスにするか、白は白く見せるホワイトバランスにするか
そこも関わってくるとは思います。
しかし状況次第により(ここはその部屋によっていろいろ状況は違いますが)、
照明をすべてオフにして、外光だけにするのかなど、その場での適宜な判断が、オートホワイトバランスの優越よりも
必要だと思います。
特に建築やインテリアなどの写真ではそう思います。
書込番号:25320540
0点

>優しいレス希望さん
スレ主さんが使ってた機材ですが、
EF-S10-18
9000D、その前に8000Dも
たまたま昔、使ってました。
今は、R10+EF-S10-18
で使ってます。
多分ホワイトバランス、9000Dは最強です。
もしかしたら、R10よりも正確です。
理由は一眼レフだからミラーの下に専用の色味センサーを持っていて
これがかなり強力みたいです。当然ミラーレスのR10には無く
映像エンジンのDIGICはホワイトバランスには関係ありません。
X10iは分かりません。
>ただ単にオートで撮った時にどれが1番ちゃんとした色になるか、
ならば、9000Dですが
古いカメラなので暗いところはノイズが苦手です。
これから買うならR10がオススメです。
またEF-S10-18を使う時は
DLO、オプティマイザをオフにすると透明感や解像感が増します。
オンにすると厚化粧の暑苦しい画になります。
参考までに
現状のデジタル一眼で最高のホワイトバランスは
間違いなく1DXmk3です。一眼レフだから
書込番号:25320613
2点

>優しいレス希望さん
>建築写真やインテリア写真です。特に暗めの木造建物内でのオートホワイトバランスの出方を1番重視しています。
↑
何を買っても、「その時の光源や反射光の具合」で優劣が簡単に変動します。
特に、変な制御加わると修正が大変なので、プリセットの「太陽光」とか「屋外」で固定して、画像処理で手直しするほうが、作業時間トータルで少なくなると思います(^^;
書込番号:25320884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
そうなんですね!確かに9000Dはホワイトバランスがおかしくなることがほとんどなかった気がします。
またEF-S10-18を使う時は、
DLO、オプティマイザをオフにすると透明感や解像感が増すっていうのも知らなかったです!ありがとうございます^_^
書込番号:25321456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の回答で、この3機種の中であればR10が1番オートホワイトバランスの性能が良さそうっていうことがよくわかりましたので、これで締めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25321478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
この機種を購入しようと思いますが、ご意見を頂けるでしょうか?
現在保有は、以下のレンズのみです。
EOS 5D Mark II → フリマで売却済み
@EF24-105mm F4L IS USM
AEF70-200mm F2.8L IS II USM
BEXTENDER EF 1.4×III
今までの用途は、子供の運動会などのイベント撮影で、ほぼAを使用していました。
Bは購入して一度試しましたが、なんとなく使っておらずタンスの肥やしになっています。
数年前に2台体制をと5DVか5DWの購入を検討しましたが、結局はPowerShot SX620とビデオカメラの3台を嫁さんと使いまわす感じで撮影しています。
EOS 5D Mark Uのバッテリがヘタって来ており、バッテリを複数個追加購入するくらいなら新しい機種にしたいと思い機種選定中です。
ふん切りをつけるために先に本体は売却しました。
売却価格に予算追加してR10ボディは購入可能ですので、こちらにしようかと思っています。
後はレンズですが、アダプタ購入で問題ないでしょうか?
×1.6倍になるので@A付け替えで使いやすくなるように思っています。
Bのエクステンダーは、フリマ売却予定です。
もっといい案ありましたら、ご教示いただけると幸いです。
4点

>らたまるさん
こんにちは。
今後、何を撮るのかで機材は決まってくると思います。
撮影対象は何ですか?
書込番号:25303951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らたまるさん
概ね良い選択だと思います
ただ、
>今までの用途は、子供の運動会などのイベント撮影で
とありますが「今後、何を撮りたいのか?」が今ひとつ判りませんでした
今後もお子様の撮影が中心であれば、現状の選択で良いと思います
懸念点があるとすれば、広角域の不足でしょうか?
R10+EF24-105mm(マウントアダプター経由)で広角端で、フルサイズ換算焦点距離38mm程度になることはご存じと推察します
今後撮りたい被写体や撮影環境で、広角域が不足することがないか、少し考えられることをお勧めします
例えば、室内でお子様を撮られるケースはどの程度有るか、など
それ以外には、スレ主さんの今のプランから変更の必要は無いと思います
書込番号:25303959
1点

しもじー(碧い瞳の隷)様、ありがとうございます。
まだ、子供2人小学生なので、記録撮影は必要かな〜と思っています。
私自身、あまり興味を持っていないのですが、嫁さんがちょくちょく何かしら撮影している感じです。
どうせ撮るなら綺麗な画像という感じで思っています。
R10ボディ+マウンタを問題ないとのことで安心しました。
レンズは、必要に応じて追加を考えたいと思います。
書込番号:25304030
0点

>らたまるさん
1点だけ追加です
>レンズは、必要に応じて追加を考えたいと思います。
とのことですが、広角域だけを考えてレンズを追加調達するのであれば、寧ろ最初に「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」を選択する方がリーズナブルです
R10のカカクコム最安値=約11万3千円
RF-S18-45 IS STMのカカクコム最安値=約3万7千円
レンズキットのカカクコム最安値=約13万6千円
(最安値は6/16昼頃の値)
となり、本体とレンズを別々に購入するより、1万4〜5千円割安です
もちろん、初期投資を抑えるべきと言う判断もあるでしょうが、一考されると良いかと思います
書込番号:25304041
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
ありがとうございます。
キット購入もありですね。
予算は大丈夫ですので、嫁さんと相談します。
書込番号:25304056
0点

>らたまるさん
R10良い選択だと思います、私はR6とR10を持っていますが、スナップ写真は主にR10+タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDを使っています。(あまり相性が良くないですが便利なので)
>後はレンズですが、アダプタ購入で問題ないでしょうか?
純正レンズなので問題はないと思います。
>×1.6倍になるので@A付け替えで使いやすくなるように思っています。
標準系が24-105mm→38.4-168oになり使いにくなるような。広角系を追加する?
>Bのエクステンダーは、フリマ売却予定です。
EF70-200mm F2.8L IS II USMはAPS-Cで×1.6になるので、より望遠が必要でないなら、まあ必要なくなる?かも。
レンズも良いレンズを使っているようで、今までフルサイズを使っていて撮影に不満がないのなら、APS-Cに変えるよりもう少し頑張って同じフルサイズを購入したほうが良い感じはします。(RF-Sレンズは暗いレンズばかりなので)
書込番号:25304087
1点

>らたまるさん
R10の購入なら24-105oでは広角側が不足しますから 、18-150oのキットレンズの同時購入がいいと思います。
そうなると@の24-105oはほぼ使用の機会がなくなると思いますが、やっぱり使わないなら後で売却でいいと思います。
70-200of2.8は112-320o相当となりますが、明るい望遠として使えますのでアダプター経由でそのまま使われたらと思います。
Bのテレコンは今でも使用機会が少なければ、更に使う事がないでしょうから売却でいいと思いますよ。
よいご選択を!
書込番号:25304225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハクコさん
>硝子の中年さん
色々とありがとうございます。
皆様のご意見ありがたく思います。
嫁さん、、、使うときは18-150oのキットレンズだけで良いと言いそうです。
私の場合、5DUの時はEF70-200mm F2.8L IS II USMでもうちょっと望遠欲しいかな程度でしたのでBのテレコンは不要になりました。
EF70-200mm F2.8L IS II USMで撮った画像、なんか好きなんです。
@の24-105oは少し様子見で、売却寄りの気持ちになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:25304333
0点

>らたまるさん
はじめして、R10使用中(18-150と)です。
コンパクトでとても気に入っていますが、Lレンズを使用するとバランスが良く無いです(レンズ側が重い)
なのでよほど1.6倍が必要な時以外はキットレンズです。
なのでお持ちのレンズを使うのであればR8とか予算が許せばR6マーク2が良いように思います
RF24-105ですが参考に画像添付します
書込番号:25305125
0点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
画像ありがとうございます。
こんな感じになるんですね。
白い方のレンズだともっとゴツくなりますね。。
昨日、嫁さんと相談したのですが嫁さんはキットレンズだけで良いそうです。軽いし。。。
来月ボーナス出るので、明細見て考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25305164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らたまるさん
R6とR7のユーザーで、冒頭の3本のレンズは所有しています。どれも純正ですので、マウントアダプター経由で問題なく使用できています。
普段使いの手軽さという点で、R10にRF-s18-150のキットは非常に使いやすいと思います。
ただ、エクステンダーについて、処分を検討されているようですが、私なら残します。
小学生のお子様の運動会が撮影目的に入っていますが、今は不要かもしれませんが、今後、中学校に入った時に、運動会とか、体育系のクラブ活動でAPS-Cとは言え、テレ端200ミリでは不足する可能性がありますので、その際に新たにレンズを購入するのでなければ、残しておいた方がいいと思います。
書込番号:25305453
1点

>遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、エクステンダー使い道出てくるかもしれませんね。
今の白レンズ使えるうちは残しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25305552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





