EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2022年 7月28日 発売

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥128,810

(前週比:-13円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥128,810¥250,329 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:382g EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥128,810 (前週比:-13円↓) 発売日:2022年 7月28日

  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(1357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

AF性能はどうですか?

2023/11/12 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:77件

今、LUMIXG9を使用しています。

今回、甥っ子(高校生)のサッカー写真を撮るために新しく買い換えようと思っているのですが、こちらのカメラのAF性能はどうでしょうか?
普段はG9PROでレンズは50-200mm2.8-4.0を使用して撮っているんですが、合わせたいところにバッチリいく時と、人がたくさん居ると意図しない人にピントが合ってしまい、撮りたい本人にピントが合わない。ということが多いです。

下手だからなのでしょうが、だからこそ、AFが優れている機種をさがしています。
シーズーのドッグランでの写真、サッカーの試合(高校生の)写真、和太鼓をしている(小学生の)写真のAFが難しくなく撮れて、旅行、お出かけに持って行けるカメラ。を探しています!

LUMIXG9PRO以前は、SONYのa7Vを使っていたのですが、フルサイズの望遠のレンズの大きさで持ち歩かなくなり売りました。

書込番号:25502596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/12 15:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/11/12 15:57(1年以上前)

>写真大好き☆さん

R10のオートフォーカス性能はすごく高いです。
私も使っています。
人が多い場所だと、ピンポイントでピントを合わせるポイントを自分で動かして指定すると一瞬で合わせてくれます。

このままだと望遠レンズが足りなくなるので100-400mmレンズを追加で購入することになるとおもいます・・。

書込番号:25502676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/12 16:20(1年以上前)

別機種

舞台撮影。速い動きに追随するX-S10

>写真大好き☆さん

EOS R10は、10万円そこそこで買えるカメラとしてはAFは非常に速いです。カメラのキタムラで触っただけで分かります。ただし、肌色などの色再現性や高感度画質は、裏面照射型センサーの富士フィルムX-S10に及びません。X-S10もボディ118000円でしたが、今年5月に後継機が出て、後継機のX-S20は198000円もします。よって現在は、EOS R10を買うのが正解です。

書込番号:25502707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/12 16:28(1年以上前)

補足:
X-S10にはボディ内手ブレ補正がありますが、
EOS R10にはありません。

X-S10なら、古いMFレンズでも約5段分の手ブレ補正効きます。

書込番号:25502716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/11/12 16:29(1年以上前)

>写真大好き☆さん
>シーズーのドッグランでの写真、サッカーの試合(高校生の)写真、和太鼓をしている(小学生の)写真のAFが難しくなく撮れて、旅行、お出かけに持って行けるカメラ。を探しています!

R10使っています。
AF性能は高く、人物や動物の認識とトラッキングが付いているので価格の割に高性能なカメラだと思います。
ドッグランやサッカーは撮った事がありませんが、動物AFが付いているので犬の撮影は大丈夫だと思います。
サッカーもAFエリアの設定などコツは必要と思いますが、撮れると思います。
和太鼓の写真は全く問題なく撮れます。
軽量コンパクトなので旅行やお出掛けには最適です。

ただカメラ任せで何でも簡単に撮れる訳ではありません。
特にドッグランやサッカーなどの動体撮影はAFを全域や広範囲の設定ではなく、1点などでピントを顔や瞳にしっかり食いつかせた後にトラッキングを使って撮った方が成功率が上がると思います。(あくまで私個人の感想です。)

いいカメラですので、キットレンズの18-150oと追加で100-400oを購入されると良いと思います。
よいご選択を!

書込番号:25502718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/12 20:23(1年以上前)

>写真大好き☆さん

>こちらのカメラのAF性能はどうでしょうか?

R3とR10を使っていますが、メーカーが発表している通りR3と同じくAFがストレスなく使えます。

書込番号:25503010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/11/12 21:19(1年以上前)

写真大好き☆さん

R10にはボディ内手振れ補正はありませんんが、レンズについているので問題ありません。

書込番号:25503082

ナイスクチコミ!3


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/13 01:34(1年以上前)

写真大好き☆ さま

ボディー内手ぶれ補正が必要なら、EOS R7 の 方が 良いかも知れません。

書込番号:25503313

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2023/11/13 10:47(1年以上前)

複数人いる中で顔認識を使うと顔が見えやすい人に合いやすく、特定の人に合わないことはよくあります。
正面を向いている人と横を向いている人では、顔と判別しやすい正面を向いている人の方がAFが合いやすいです。
AFのエリアを領域拡大AFなどにして、合わせたいところにAFポイントをもっていって撮影するのが間違いないと思います。

AFの速度は使用しているレンズ次第のところがあります。
最近のキヤノンのUSM、nanoUSMならかなり早いはずですが、STMはそこまで早くないです。
また、安価なレンズほど解像度が低いので、AF精度も悪くなる傾向があります。
結局、Lレンズの方が解像度が高くてAF精度も高くなります。

書込番号:25503582

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2023/11/13 11:07(1年以上前)

多人数の中でAFエリアを広くしていたら
R10であってもどこにピントがいくかは…


機種を変える前に、
多人数の中では、AFエリアを狭くして、
例えば1点とかで目的の被写体を狙っていますか?
この点はどうですかね?

R10であっても全域AFなら同様になるかと思います。

書込番号:25503603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2023/11/13 12:39(1年以上前)

>写真大好き☆さん

より新しい機種の方がAF精度が良いには違いが無いのですが
多人数の中から一人を選ぶというのは、どのカメラでも大体同じで
撮影者がそれなりにカメラに指示してあげる必要があります。
撮影者の視線で被写体を選んでくれる機能は今のところ70万円程度するキヤノンのR3だけだと思います。

G9は過去使用しておりましたが、取扱説明書に説明がある機能(もしくは使い方)は実践されていますでしょうか?

G9取扱説明書
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-G9_manualdl.html

この中に以下の説明があります。

P.37
「AFエリア(人認識枠のことと思います)が表示されている人をタッチすると簡単に指定できます。」
これは背面液晶でタッチAFで被写体を指定することを記載している内容です。
これはあくまで「追尾」ではなく、「顔・瞳認識」でAFする前提です。
この内容で撮影するにはAFエリアはフルエリア設定がいいかと思います。別の方法は以下になります。

P.39
ここの記述は少し分かりずらいですが、要するにAFエリアをフルエリアではなく1点AF等で被写体を狙うと
1点AFのエリア内(もしくは近く)に引っかかった被写体(この場合は人物)に被写体認識枠が出るというものです。
被写体同士が少し離れている場合はこれでも良いですが、簡単なのはP.37のタッチ指定かと思います。
1点AFで動いている被写体をジョイスティックでAF枠を動かしてというのは至難の業なので、中央にした上で
カメラを動かして中央に狙う事になります。

既に試された上であれば、新しい機種でもいいと思いますが
まだ試されていないようでしたら、まずは今お持ちの機種で試行錯誤された方が後に買い替えるにしても良い結果が出ると思われます。
公園や街中などで、思った被写体にAFできるか予め試されるのがよろしいかと。
逆に言うとサッカーはまだしも、G9で和太鼓を叩いている人の写真が撮れないとなると、他のカメラを使っても難しいと思います。

既に試された上でしたら申し訳ありません。

書込番号:25503714

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度3

2023/11/19 12:38(1年以上前)

私はG9とR10を持っていますが、大勢の人の中から被写体を選別する能力は、G9のほうが高いと思います。
R10は手前の人の後頭部にピントがあったりします。
G9はAFエリアを自由に選べるので、中央あたりに自分でエリアを作ったら、ほぼ撮りたい人にピントが合います。
取説(活用ガイド)79ページ
■ AFエリアの形状を設定する(カスタムマルチ)参照

R10のレビューに書きましたが、G9と高級レンズのほうが画質はいいです。
キャノンはAPS-C用のいいレンズがないのが欠点です。
パナライカ50-200mmはとてもいいレンズなので、今のまま使用するのが一番だと思います。

書込番号:25511762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/20 12:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

あまり良くないと言われまくった
ミラーレスのEOS kissM と14-45mmですが

ミラーレスの絵は極端に良くなっていますね。

参考になればと思います。

書込番号:25513090

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度3

2023/11/21 00:47(1年以上前)

すみません、キャノンのAPS-C用レンズは画質が悪いと書きましたが、ボディのほうが悪かったです。
R10はシャッターブレが起こっていました。
電子シャッターで撮影するとシャープに撮れましたのでレビューを訂正しました。

書込番号:25514009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/21 12:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

因みに、レンズは現行中古価格5000〜8000円のEF-M15-45IS STMです。

ボデーは、キタムラ価格50,000円くらいでした。

Mシリーズが廃止との記事があり記念品のつもりで中古を買いましたが

何々、大した写りで驚愕し、ミラーレスってすごいなと嬉しくて投稿したまでです。

EOS6DとEF24-105 4Lを持ち歩いていましたが、年寄りで重さに耐えられない

今日この頃です。今後、当分Kiss-Mで遊んでR10とRF18-150mmに移行すると思います。

書込番号:25514467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:10件

【撮影シーン】
小・中学生の野球(屋外)
運動会
など

【予算】
予算はレンズ込み30万くらいまでだが、安く抑えられるようなら抑えたい。
コスパの良いものが良い。

【比較している製品】
EOS R7
フルサイズは視野に入れておらず、APS-C機を購入する予定です。

【併せて購入予定のレンズ】
RF100-400mm F5.6-8 IS USM


【比較している事項】
有効画素の違いの影響について(刷るとしても六切り程度)
ボディの手ぶれ補正が付いているのといないのでは明確に違いがあるか?(何万も上乗せする価値がある?)
撮影可能枚数はバッテリー複数持ちするので問題無し。
正直防塵防滴は非常に魅力だが、200gの重さに納得できる程の性能差が他にある?
軽ければ軽い方が良い。
プロ野球等と違い、選手の身体も小さいしちょこまか動いたり予想外のプレーが連発するので、オートフォーカスの性能が良く面白いシーンを逃さず連写できるものを探しています。


★現在使用しているもの
【カメラとレンズ型番】
EOS kiss x8i
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
【使用環境】
手持ちと一脚併用。
シャッタースピード優先(tvモード)
ワンショットフォーカス(AIサーボが上手く作動しなくなった為現在はワンショットで撮影しています)
撮影枚数は現状1試合で1000枚ほど。
基本毎週末撮影しています。
【買換えの理由】
オートフォーカスが上手く作動しなくなってきた。
レンズにチリホコリが混入。
270mmでは足りないなと感じてきたので、400mmのレンズを買うならいっそ本体ごと買換えたいと思っている。
x8iの連写性能に不満あり。


乳幼児撮影用に購入、使用していたkiss x8iですが、子も成長しスポーツの撮影をする機会が増えたので買換えを考えています。
比較検討している機種はR10、R7ですが、他にもこれお勧め!という機種があったら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25495846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/07 21:56(1年以上前)

ちいかわぐみ さま

お話をお伺いする限り お気持ちは 既に決まっているような?

フルサイズは視野にないとのことなら、全部入りの R7 が 良さそうに思います。

EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット 217,021円

RF100-400mm F5.6-8 IS USM 82,000円

書込番号:25495897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/07 22:04(1年以上前)

>ちいかわぐみさん

 R7、いいと思います。
 AFについては若干の癖がありますが、それさえ意識していれば、AFの追尾能力などはX8iより格段に期待できると思います。
 私は7DUから買い換えましたが、十分満足しています。

>有効画素の違いの影響について

 六つ切りや四つ切程度で差はないと思います。ただ、400ミリでも不足する場合のトリミング耐性はR7の方が高いです。

>ボディの手ぶれ補正が付いているのといないのでは明確に違いがあるか

 昼間の屋外で、高速シャッターを使う限りは違いはありません。ですが、低速シャッターを使わざるを得ない場合に便利になります。

 お子様の野球撮影意外に使わないと断言できるならR10でも十分だと思いますが、他に色々撮影することを考えるなら、R7のほうが後悔が少ないように思います。

書込番号:25495907

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2023/11/07 22:17(1年以上前)

>ちいかわぐみさん

上位のR7だとIBIS(ボディ内手振れ補正)があります。

もちろんIS搭載レンズであれば問題ないと思いますが
RF-S18-150oとR7の組み合わせだと強調補正で7段になり重さが許容範囲ならR7が良いのではと思います。

R10だと内蔵フラッシュがあるなど便利な機能がありますし軽くてAFも良いので200gの差は長い時間撮影するなら大きなメリットだと思います。
200g重いけど、IBISが欲しいと思うならR7になりますね。

操作系はR7新たな試みでマルチコントローラーとダイヤルを組み合わせたもので便利だと思いますがR10の方がマルチコントローラーだけでシンプルだとは思います。

両方とも展示してあるショップが近くにあるなら一度は比べて見るのが良いと思います。

書込番号:25495924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2023/11/07 22:23(1年以上前)

R10とRF100-400mmを使用していました。

>EOS kiss x8i
>TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)

35mm換算28.8-432mm。
これで望遠が少々足りないということであるなら、APS-C+100-400mmで、換算160-640mmになりますから、現状より改善されますね。


>有効画素の違いの影響について(刷るとしても六切り程度)

もしトリミングをするなら、画素が大きい方が有利です。


>ボディの手ぶれ補正が付いているのといないのでは明確に違いがあるか?(何万も上乗せする価値がある?)

あるに越したことはないですが、私は個人的に必要性をあまり感じないので、ボディ内手ブレ補正の有無でカメラを選択しないです。
現状に不満がなければあまり気にする必要もなさそうですが、これは他の方からのレスを参考にしてください。


>撮影可能枚数はバッテリー複数持ちするので問題無し。
>正直防塵防滴は非常に魅力だが、200gの重さに納得できる程の性能差が他にある?
>撮影枚数は現状1試合で1000枚ほど。

R7のバッテリー容量は魅力です。
R10のLP-E17バッテリーでは、最低3本、おそらく4本あると足りるくらいかなと。
充電の手間を考えると、どうでしょうね。

EOS Kiss X8i 重量555g
TAMRON 18-270mm 重量450g
合わせて約1kg。

EOS R7 重量612g
RF100-400mm 重量635g
合わせて約1.25kg。

約250g違いですか、R10ですと重量が429gですから、レンズ込みで約1.05kgですね。
現状とほぼ同じ感じになりますが、フロントヘビー感は避けられないです。(レンズを持つような感じにすれば、それほどでもありませんが、持ち運びでぶら下げたりすると明らかにフロントヘビーを感じます。R7の方がバランスがとれるでしょう。)

ファインダーの見やすさ、連写のバッファ量、背面モニターの精細性、なんだかんだでR7が高性能ですから、購入できるならR7の方が満足度が高いように思います。

書込番号:25495937

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/07 22:24(1年以上前)

>ちいかわぐみさん

スレ主さんは初心者ではないので
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット 217,021円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 82,000円

で良いと思います。

R10との違いは上級者しか体感できないスペックだけです。
操作性が優れているとか、

手ブレ補正は古いEFレンズをつかうならボディ内は有り難いが
ISレンズを使うなら不要です。

防塵防滴は不要

このように書くとR10でも良いと思われますが
プラスαが重要です。

自分はサブカメラとして両方持ってますが、
使うならR7です。
EFの単焦点を頻繁に使うので

また
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは神レンズと呼ばれて優秀です。

書込番号:25495940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/11/07 22:37(1年以上前)

ちいかわぐみさん

その用途なら、R10がよいと思います。
手ブレよりも、被写体ブレのほうが大きいからです。
被写体ブレを防ぐためには、シャッタースピードを上げる必要があり、そうなると手ブレ補正はあまり必要なくなります。
六切程度ならR10で全く問題なし。
トリミングも十分可能です。 
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは今まで使っていたタムロンのレンズより重いので、ボディは軽いほうがよいでしょう。

書込番号:25495955

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/07 22:50(1年以上前)

>ちいかわぐみさん

大事な事を言い忘れた。
ファインダーが全く違います。

実はX8もお散歩カメラで使ってましたが、
R10と比較するとR10は驚くほど見易いです。倍率や明るさなど
更にR7と比較するとたまげて驚愕するほどR7は見易いです。倍率が更に大きい
望遠でお子様を追い続けるならR7がかなり優秀です。

もちろんEVF特有のクセはあるので電子シャッターで撮るのが良いです。
高速連写しないならメカシャッターが良いです。

書込番号:25495968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/07 23:21(1年以上前)

>ちいかわぐみさん

私は、R7とRF100-400mm F5.6-8 IS USMを子どもの運動会などで実際に使用しています。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは、結構大きいのでR10ではバランスが悪く、長時間の使用は快適ではありません。バッテリーも持ちも少ないので、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使うのであれば、R10は避けたほうが良いです。
R10とR7センサー違いますが、画質はほとんど変わらないレベルです。一般のスナップ等であればR10の方がお勧めですが、野球など、遠距離のスポーツ撮影では、R7にした方が良いです。

書込番号:25496016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/07 23:31(1年以上前)

>ちいかわぐみさん

こんにちは。

>撮影可能枚数はバッテリー複数持ちするので問題無し。

>軽ければ軽い方が良い。

R10の18-150キットとRF100-400が
ご予算的にもよいかもしれません。

書込番号:25496035

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2023/11/08 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

距離40mのみ APS-C 1.6倍 (B列) 実f=270mm、(C列) 実f=400mm、(D列) 実f=500mm

40~130m APS-C 1.6倍 (B列) 実f=270mm、(C列) 実f=400mm、(D列) 実f=500mm

>ちいかわぐみさん

CANONのAPS-C(1.6倍系)で、望遠端が現在の実f=270mmから、実f=400mmに変える予定とのことで、添付画像をご参考まで(^^)

※小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください。
(ヒトガタの身長設定 : 青⇒175cm、緑⇒100cm)


添付画像(1)
※【抜粋】距離40mのみ
(A列) 8倍単眼鏡の視野例
以下、Canon APS-C(1.6倍系)
(B列) 実f=270mm ⇒ 換算f=432mm
(C列) 実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
(D列) 実f=500mm ⇒ 換算f=800mm


添付画像(2)
※距離40m ~ 130m
(A列) 8倍単眼鏡の視野例
(B列) 実f=270mm ⇒ 換算f=432mm
(C列) 実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
(D列) 実f=500mm ⇒ 換算f=800mm


実f=500mm ⇒ 換算f=800mmは、
大きく重く高額ですが、時々気になると思いますので、入れてみました(^^;

書込番号:25496107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 07:30(1年以上前)

>kj107さま

気持ちがR7に傾いてきました。
コメントありがとうございました!

書込番号:25496252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 07:33(1年以上前)

>遮光器土偶さん

気持ちがR7に傾いてきました。
今のところスポーツシーン以外を撮影する予定は無いですが、大は小を兼ねるということで上位機種の方が良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:25496258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 07:36(1年以上前)

>with Photoさん

使用環境が日中の屋外なのでフラッシュは必要ないかなと思っていますが、ともあれカメラ屋で両機触ってきます!
コメントありがとうございました。

書込番号:25496261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 07:45(1年以上前)

>Berry Berryさん

細かな数字まで載せていただきありがとうございます。
R10ですとレンズとの重量差が約200gあるんですね。
1塁側から3塁側まで移動を繰り返しながらの手持ち撮影だとストレスになりそうですね。
毎回一脚を使用できればまだなんとかなるでしょうが、球場によっては難しい場合もあるので、、、
とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25496273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 07:49(1年以上前)

>ゑゑゑさん

コメントありがとうございます。
防塵防滴は不用とありますが、防塵防滴の機能はさほど効果が無いということでしょうか?
レンズは防塵防滴ではないので本体だけ防塵防滴でも意味無いよね。ということでしょうか。

書込番号:25496275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 07:52(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

他の方のコメントでもありましたがR10と併せるとフロントヘビーになってしまうということで気持ちが揺れています。
販売店で色々触ってみようと思います。
コメントありがとうございました!

書込番号:25496278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 08:00(1年以上前)

>カレーライス初心者さん

実際同じようなシーンで使用されている方のコメントがいただけてありがたいです。
やはりR10にした場合のネックはレンズとの重量差ですね。
かなり重要なポイントになりそうです。
ありがとうございました!

書込番号:25496290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 08:01(1年以上前)

>とびしゃこさん

コメントありがとうございました!

書込番号:25496291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/08 08:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

細かな比較画像を載せていただきありがとうございます!
やはり最低400mmは欲しいですね。
今後新しいレンズが出るようですが、予算と合わない為、レンズは100mm-400mmのものに決めようと思います。

書込番号:25496296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信31

お気に入りに追加

標準

R10、RPとZfcではどれがおすすめでしょうか

2023/10/26 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

現在、以下の3パターンで購入を迷っています。

1. EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
2. EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
3. Z fc + NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

主な撮影対象は風景です。
今回、久々に海外旅行に行くことになり、思い切ってカメラを新調しようと考えています。

現在、NikonのD90を所有しておりますが、それほど多くのレンズを所有しているわけではありませんし、Nikonもミラーレスではマウントが違うようなのでCanonもありかなと考えております。

ちなみに、これまでの旅行のときはD90 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMもしくはAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRの組み合わせでした。

以下、3つの選択肢について自分なりに思うところを書きますので、皆さんのお考え、アドバイスをお聞かせください。

1. EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
・3パターンの中で1番軽い
・AFが優秀らしい
・Canonの操作感に慣れられるか不安(これは2も同様)
・RFマウントレンズが全体的に高い気がするので今後の拡張性に不安(これも2も同様)

2. EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
・フルサイズでこの価格は魅力的
・バッテリー持ちが悪そう(?)
・3パターンの中で1番重い

3. Z fc + NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
・Nikonユーザーのため慣れている
・アダプタを買えばいざというとき手持ちのレンズも活かせる
・(おそらく)3パターンの中で1番高い
・グリップが無く持ちづらそう
・センサークリーニングが無い(ミラーレスはセンサーに埃がつきやすいと聞く)
・レンズの種類が少ない

Z50はUSB-C非対応のため、旅行時の荷物を減らしたいという点で候補から外しました。
バリアングルの方が使いやすいかなというのもありますが……

よろしくお願いいたします。

書込番号:25479024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/26 19:00(1年以上前)

>ハクコさん

> 1のEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをお勧めします。
おすすめありがとうございます。
画素数もそうですが、やはり能力的にはR10の方に分がありそうですね。参考にさせていただきます。
R8もすごく良さそうなんですが予算オーバーですね……

ありがとうございました。

書込番号:25479373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/10/26 19:04(1年以上前)

RPユーザーです。

RPはフルサイズといってもレフ機の6D MarkIIと同じ古いセンサーですし、ダイナミックレンジが80Dより狭いとか言われていました。
AF性能はキヤノンがミラーレスに本気を入れ出したR5/6以降と比べて結構見劣りします。R10等には惨敗でしょう。

とはいえ、腐ってもフルサイズというか、高感度性能ではまだキヤノンのAPS-C機に負けることはないですし、AF性能も風景ならあまり問題とならないでしょう。
その分、レンズに投資するというのもひとつかと思います。

問題はフルサイズ用のレンズはどうしてもAPS-C機用よりも大きく重くなり、RPがいくら軽量コンパクトでもトータルではそこそこになります。
なので、AFの鈍臭さや基本設計の古さは容認できて、軽い単焦点メインでの運用ならRPでも悪くないと思います。
あくまで最新モデルと比べればってことで、もっと古いモデルで撮られている方は沢山いますし。

一方、システムでの軽さやズームレンズメインなら、バランス的にR10の方がよいかなと思うものの、現時点ではRF-Sレンズのラインナップがあまりに貧弱なのがネックですね。
風景ならまもなく発表させるというRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMをRF-S18-150に加えればかなりカバーできるでしょうし、明るい単焦点もあれば尚良かと。

もっとも、ニコンで使い慣れておられるなら、乗り換えるほど魅力的なのか微妙ですね。
今のところサードパーティ製は締め出し状態で、純正は高価なLレンズか暗い並ズームという両極端、APS-C用はあまり力を入れないのがキヤノン。
でも、並レンズは意外と評価高いのも多く、それが気に入れば悪い選択ではないと思います。

書込番号:25479378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/26 19:06(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ご回答ありがとうございます。

>ホントはフルサイズを勧めるのですが、私ならR10。
他の方からもR8をおすすめいただきましたが今回は予算オーバーですので、それならば今更RPを買うよりはR10の方が良いようですね。AFすごいのですね……

Zfcをお持ちだったとのことで、差し支えなければ2点お伺いしたいのです。
まず、Zfcの方がR10より優れているなと感じられた部分はありましたか?
次に、Zfcを手放す(手元に残さない)ことにした理由がZfcに対する不満点であれば、どこが不満だったか教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25479382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/26 20:05(1年以上前)

>H-tigerさん

2.のRPは、撮影対象が風景なら良いと思います。
3機種全て使いましたが、今手元にあるのは、RPです。
24-105STMキットなら16F2.8をプラスすることをお勧めします。
でも、動体撮影なら他方を

候補にはありませんが、中古も視野に入れるならソニーα7Cも良いです。
レンズキットでしたら、ほぼ同じ予算です。
その場合は、気に入ったら後日タムロンの20-40F2.8か28-75F2.8プラス推奨。

書込番号:25479462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/26 20:20(1年以上前)

個人的にはその中ではEOS RPかなって思いますね
もちろんEOS RPのAFがしょぼいのは分かっていますが、静物・風景撮りなら十分でしょう。

それよりもキヤノンのフルサイズは何台も使ってきたけど、
少し古いフルサイズとAPS-Cの比較なら、フルサイズの方が画質ははるかに上だと思うんですよね

だから、せっかくの海外旅行で日本では見れないようなきれいな風景に出会えた時、
私だったら「フルサイズで撮っておけばよかったな・・・」とか思っちゃいそうなので。
別にRPでなくニコンのZ5でもよいとは思うんですよ

Zfcはアダプターを買えば手持ちのレンズを生かせるというのも分かるんですが、
失礼ながらまた生かしたいほどのレンズでもないので、私だったら売って次のカメラの資金にするかも

書込番号:25479487

ナイスクチコミ!1


スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/26 21:19(1年以上前)

>ねこ塚さん

ご回答ありがとうございます。

風景であれば、多少古くてもRPのフルサイズという利点が生かされるということですね。

ソニー製品はこちらで他の方におすすめされるまで全然念頭になかったのですが、RP(あるいは他の選択肢)と比べたα7Cの良いところってどのあたりなんでしょうか?

書込番号:25479590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/26 21:30(1年以上前)

>コニカルビーカーさん

>少し古いフルサイズとAPS-Cの比較なら、フルサイズの方が画質ははるかに上だと思うんですよね
RPを候補に入れたのはまさにこの発想で、ほぼ同等の価格であればR10よりRPという考え方もあるかなと思ったのですが、風景であればAFの部分も目を瞑れるかなといったところでしょうか。

最初の質問で挙げた以外に、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G EDとAi AF Nikkor 24mm f/2.8D(とフィルム時代の35mmの単焦点)も保有しており、その辺りも含めて生かせるかなという考えでしたが、潔く売って資金にしてCanonにするのもありかもしれないですね。

書込番号:25479602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/26 21:34(1年以上前)

>えうえうのパパさん

RPのフルサイズとしての画質の良さを推す意見とR10のAFの素晴らしさ、取り回しの良さを推す意見の双方あり難しいです。もう一度、今後の使用シーンなど思い浮かべながら考えてみたいと思います。

とはいえ、かれこれ10年以上Nikonユーザーだったので慣れもありもう少し悩みたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25479607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/26 22:32(1年以上前)

H-tiger さま

返信頂きありがとうございます。

私は EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット を 久々の新品で購入しました。
標準ズームは24-105 F4 IS USM を 中古で購入しました。( レンズは高くて新品では買えませんよね。)
※映りの善し悪しも含め 自分の気に入った機種が手頃な値段で買えるようになったら フルサイズへの移行ができるよう
レンズはフルサイズという主義です。
( R10買うまでは α7RU<中古> + ZISS 24-70mm<中古> でした。)

フルサイズなら
Nikonの中で自分が買うなら Z6U<中古( 映像エンジンは新しい方が良いかと )>( メルカリ、ヤフオク 含む ) と
自分の気に入った中古レンズを1本 と 今までのレンズ資産を生かせるよう マウントアダプター(純正)



Z 5 24-50 レンズキット + 自分の気に入ったレンズ(中古)

APS-C なら Z fc + と マウントアダプター + 自分の気に入ったレンズ(中古)

かな。

書込番号:25479702

ナイスクチコミ!2


スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/26 23:03(1年以上前)

>kj107さん

ご返信ありがとうございます。

フルサイズも視野に入れつつという選び方ですね。
特にフルサイズ対応のレンズは高いですが、中古をうまく選べると幅が広がりますね。

取り回しを考えるとZfcかなあと思いつつも、色々とお話伺うとフルサイズも気になっちゃいますね……

書込番号:25479748

ナイスクチコミ!1


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/27 00:21(1年以上前)

H-tiger さま

またまた返信 どもです。

わざわざ高いカメラを買うという事は、画質にこだわるって事なのだと思います。( あとは所有欲 )

撮れる写真が同じなら スマホで 良いじゃん!ってなっちゃいますよね?
( 以前 価格comに質問された方が 一眼カメラ買えば スマホより良い写真が撮れますか?みたいな質問された方がいて
んな分けねーだろう! とか ひどく叩かれまくり な 書き込みを見たことがありました。)

メーカーは何処であれ 最後は自分で一番納得のいくカメラを買うのが一番

書込番号:25479820

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/27 05:44(1年以上前)

>H-tigerさん

α7Cというより、ソニー機の優位性は豊富なレンズの選択肢がある、ということです。

その中で、α7Cはボディ内手振れ補正付+小型軽量なので、旅行に適していると思います。
軽い単焦点レンズとの組み合わせは、非常に軽快です。

しかも、新型が登場したので、初代の中古が沢山あることもお勧めの理由です。

書込番号:25479942

ナイスクチコミ!1


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/27 11:04(1年以上前)

H-tiger さま

中古なら マップカメラが お勧めです。

先取・買取という仕組みがあって 新品でも中古でも 新しく商品を購入すれば これまで使用されてきた
カメラやレンズの買取値段を 何%か上乗せして買取ってくれます。



中古を買う場合の中古商品個別の画像が掲載されている事と、同じAランク品(備品) 同一価格品でも
バッテリーが2個されていたり、付属品の欠品が解るよう画像があったり
検査された方のコメントに、その中古品の状態の記載があります。
全般的にキレイで大事に使用されていた商品です。までは一緒なのですが 内部に細かなホコリがあります。とか
ズームリングに多少のガタが見受けられます。みたいなコメントが添えられています。

話は変わりますが
ソニーは元々スチルカメラ用レンズ資源がなかったので、Eマウントを採用した際に マウントの仕様開示を
ほぼ無償で公開したので サードパーティーのレンズ供給が充実しています。

とは言っても ソニー純正レンズよりは安いというだけで けっして安いとは言えない価格かと思います。
( 純正の1/3をちょっと上回るくらい ほぼ同仕様の高性能・高級レンズが
 純正30万 なら サードパーティー製なら 11万 みたいな感じです。 )

キヤノンは人物撮影に向いている とか ソニーは ネイチャー撮影には向いているとか
色合い・画質に 結構極端に 好みが分かれるようです。

書込番号:25480238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/10/27 11:32(1年以上前)

H-tigerさん

>AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G EDとAi AF Nikkor 24mm f/2.8D(とフィルム時代の35mmの単焦点)

モーター内蔵タイプのレンズでないと、アダプター経由ではAFが使えないと思うので、その辺、どうでしょうねえニコンの場合。

専用ズームや小型の単焦点が似合うような気がします。グリップもついてないしZfc。

旅先で咄嗟にパッとシャッターをきりたいってときには、圧倒的に良いですけどR10の方が。
ただそういう使い方はまずしない。
ニコンの操作性やJpegの発色に慣れているというのならZfcですかね。

ニコン機を絞り優先AEで使っていて前ダイヤルを操作している。
後ろダイヤルは露出補正。
あるいは、前ダイヤルでプログラムシフト。
後ろダイヤルで露出補正というのなら、そんなに戸惑わないかも。
キヤノン機に変えても。

Zfcはシャッター優先なら、アナログダイヤルですからね。
あ、露出補正も基本アナログダイヤルですか。
カスタムで変更できるとは思うけど。

あまり操作性にはこだわる必要もないかと思いますけど、まあ人それぞれなのでそれ以上は言えません。

書込番号:25480267

ナイスクチコミ!1


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/27 11:49(1年以上前)

H-tiger さま

ちょぼちょぼ書いて恐縮です。

マップカメラは 中古でも 有料で ( 1万円残後くらい )1年保証が付けられます。
( α7RUを使用していた頃、マニュアルレンズで撮影すると シャッターが切れなくなる症状に陥って
点検・修理依頼したら シャッターユニット交換してもらって戻ってきました。)

キタムラは 6ヶ月 保証が付けられます。

書込番号:25480276

ナイスクチコミ!0


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/27 13:46(1年以上前)

H-tiger さま

ご要望を再度見直したところ キットレンズ付き を お探しのように感じました。
( ただ Zfc だと 必要な画角のセットが無いような?NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR は 約7万円
レンズボディー 併せて 約18万円 705グラム )

1.EOS R10 RF-S18-150mm IS STM レンズキット 163,350円 739グラム

2.EOS R7 RF-S18-150mm IS STM レンズキット 217,021円 922グラム

3.α6700 ILCE-6700M 18〜135mm 高倍率ズームレンズキット 220,000円 818グラム

4.α7c 28-60mm セットで 210,558円 (フルサイズ) 676グラム ちょっと画角が合わないかも?

5.ちょっと高いけど Z 5 24-200mm レンズキット 237,000円 (フルサイズ)1245グラム

6. ちょっと古いけどそれなりにAFは優秀な α7 III ILCE-7M3K 28-70mmズームレンズキット 239,800円(フルサイズ) 945グラム

なんていうのは どうでしょう。

書込番号:25480418

ナイスクチコミ!1


スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/27 21:06(1年以上前)

>オムライス島さん

手持ちのレンズに関しては、気が向いたときに遊べればなというくらいなのであまり深く考えてはいません……

咄嗟の場面など、やはりR10の方が上ですよね。
操作性も使っていれば慣れそうですし、店舗で実機触らせてもらったりしつつ考えたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25481000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H-tigerさん
クチコミ投稿数:13件

2023/10/27 21:17(1年以上前)

>kj107さん

たくさんのアドバイス&ご提案いただきありがとうございます!

マップカメラさん、使ったことなかったですがおすすめなんですね。

選択肢のうちCanonの2つはちょうど良さそうなレンズがキットで出ていたので候補としましたが、Zfcの場合はもとよりレンズと別々で買うつもりでしたので、キットであることに強いこだわりはありませんでした。
ただ、キットとして出している以上、メーカーとしてもおすすめできる組み合わせだというところで安心感はありますが……

ソニーは昨日から調べてみましたが、レンズのラインナップはNikon、Canonと大きく水を開けていますね。
いただいたアドバイスも参考に、今週末店舗で実機を触らせてもらったりしながら検討したいと思います。

書込番号:25481025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/27 22:45(1年以上前)

H-tigerさま

何を購入されるのかがとても楽しみです。

本当はキットレンズはお勧めではないのです。 ( あくまで個人的な考えですけど ) ほんとうは
Canonで言えば Lレンズとか 末尾に USMと 付くもの、SONYで言えば 末尾にG もしくは GM と 付くものが
お勧めです。でも価格は安くても7万とか 10万近くするものなので、あくまで 予算が許せばですけど。

キットレンズは レンズ単体で購入するより 価格が かなりお得になるので お勧めのように思った次第です。

書込番号:25481162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/28 08:33(1年以上前)

>H-tigerさん

迷ったら発売日のあらしいものが良いと思います。

書込番号:25481495

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

アクセサリーシューのカバーを外すには。

2023/10/10 05:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度3

昨日R10を購入したのですが、アクセサリーシューのカバーはどのようにしたら外れるんでしょうか?
おそらく後方にスライドすればいいのでしょうけど、少し力を入れても外れません。
さらに力を入れていいんでしょうか?

書込番号:25456435

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/10/10 06:39(1年以上前)

無水アルコールをさしてみるとか。

書込番号:25456472

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/10 06:53(1年以上前)

>taka0730さん

こんにちは。

>おそらく後方にスライドすればいいのでしょうけど、少し力を入れても外れません。

下記のリンク先のイラスト付きの解説では、
後方スライドで間違いなさそうです。
ちょっと固いだけでは、と思いますが。
(すぐに落ちるよりはまし)

「シューカバー(1)の(A)の部分に指をかけて矢印の方向に引き抜きます。
取り外したシューカバーは、紛失しないように保管してください。」

・マルチアクセサリーシュー シューカバーの取り外し
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-01_Preparations_0080.html

もともとキヤノンのシューカバーは
少し外れやすかったようです。

下記はF-FOTOという価格コムのスレでも
届き出てくる写真用品メーカー?のコメントです。

「F-Fotoコメント:EOS 80D用とR5用に2回、シューカバーをご注文頂き・・・
キヤノン専用シューカバーは、カメラのシューカバー装着部の
ストロボ装着用検知のスイッチを回避するために、

シューカバーの片側の支え代が少ない形状となっており、
そのため通常の厚みだと外れやすいので、その分、
裏面の一部の厚みを厚くして、抜けにくくするような構造にしています。

厚みに関しては0.1mm変わるだけでも、装着具合に影響が出るため、
慎重に行って、製品のバラツキをカバーするために、
調整用のスペーサーを添付させて頂いております。」

https://camera-naire.com/2022/03/13/canon-eos-r5-80d/

R5あたりまで外れやすい、という指摘があり、
R10位から硬めの装着感にしたのかな?と
想像(妄想)しています。

書込番号:25456486

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2023/10/10 07:34(1年以上前)

>taka0730さん

店頭で触ってアクセサリーシューもチェックしたことがありますが、後方にスライドすれば外せますよ。

滑り止めの部分に少し力を入れて後方にスライドさせれば外れると思いますが、紛失しやすい部品ですし新品だと多少固いかも知れませんが、もう少し力を入れてスライドさせてはと思います。

書込番号:25456522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2023/10/10 08:25(1年以上前)

個体差なのかな?
おいらのR10は簡単に外れます
緩すぎる位…

以前発売してすぐに買ったR6IIは
ホットシューカバーが固くて
外れなくて苦労しましたけと
今は馴染んだせいか普通に外れます

おそらくtaka0730さんのR10のホットシューカバーもキツくて外れないだけだと思いますよ

書込番号:25456589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/10/10 10:08(1年以上前)

taka0730さん

後ろに滑らすように動かすだけですよ。
それほど力はいりません。
ふつうのアクセサリーシューより奥まで深く入っているイメージです。

書込番号:25456698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/10 12:11(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25456435&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004901&MakerCD=14&SortID=25456435&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=98&ViewLimit=0&Page=2

上の製品マニュアルに取り外し方有りますが ただ引き出すだけのようです。

もしかしたら マルチアクセサリーシュー対応の為 少し取り出しにくいのかも。

書込番号:25456844

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度3

2023/10/10 21:16(1年以上前)

力を入れてスライドさせたら取れました!!
ありがとうございました。
奥の方にに端子がたくさん見えますね。

書込番号:25457573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/11 10:49(1年以上前)

taka0730さん 返信ありがとうございます

外れたようで良かったですね

書込番号:25458172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 R10とR8、どちらを購入するか迷っています

2023/10/08 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

こんにちは、はじめまして。
タイトルのとおり、R10とR8どちらを購入しようかで迷っておりまして、みなさんのご意見を伺えればと投稿させていただきました。
フルサイズとAPS-Cでの購入検討例があまり見つけられなかったのですが、過去に似たような質問がありましたら申し訳ありません。
用途や投稿者の現状等も併せてアドバイス等いただけたら嬉しいです。


【使いたい環境や用途】
旅行先や日常でのスナップ
ポートレート撮影

【重視するポイント】
・持ち出すことが苦にならない大きさ、軽さ(レンズにも左右されますが)
過去を踏まえると、重い機材だと持ち出す機会が減ってしまうのではと思っています。

・EOS 90Dよりも高感度耐性の高い機種だと嬉しい


【投稿者について】
一眼購入歴はEOSkissX2→OLYMPUS PEN Lite E-PL2ですが
ミラーレスのモニター撮影に馴染めず、また当時のEVFはストレスでしかなく
撮影そのものがしたいときはX2、旅行等で荷物を減らしたいときはPENというように使い分けていた過去があります。
スマホのカメラが進化してからは一眼を持ち出すこともすっかり減ってしまったのですが、3年ほど前に副業カメラマンをはじめたことをきっかけに、ずっと新しいカメラの購入を検討していました。
…が、価格やスペックで悩んでしまいなかなか購入に踏み切れず…
今回は姉の婚礼衣装前撮りが決まり、また10日までキャッシュバックキャンペーンも開催中なので、この機にこそ購入を!と思っています。

副業の撮影では会社の備品であるEOS 90D、7Dmark2、Nikon D750の使用歴あり。
(スクールスナップとスタジオ撮影でAPS-C、婚礼ロケ撮りでフルサイズ)


【予算】
レンズを含めて20万程度だととても嬉しい。
30万程度まではなんとか。


【比較している製品型番やサービス】
R10...小型軽量、そしてお財布に有難い価格。
   レビュー評価もよく、最近のAPS-Cはフルサイズとの差を縮めてきているとも聞くので、自身の用途では十分なのでは、と考えました。
ただ今後撮影の仕事が本格化してフルサイズを購入したときにレンズが共有出来ないことがもったいないかなとも感じています。

R8...フルサイズなのに小型軽量。
  R6mark2と同じセンサーということで、スペックは私には余りある程かと。
  ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと、R10やR6mark2との価格差を考えると少し割高に感じる部分があります。


以上、長々とすみません。
はじめての投稿でどこまで記載すればいいかわからず冗長になってしまいましたが、いろいろなご意見をお聞きできれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25454347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/08 20:00(1年以上前)

少々辛辣なRESで御座います。

>3年ほど前に副業カメラマンをはじめたことを

他の方も指摘されているように、例え副業と言えども収入を得る=対価としての責任が伴う訳ですから、匿名で好き勝手放言できるこの掲示板の情報をソースにすべきじゃない、と思ってます。

例えアマの範疇で使うにせよ、ここで相談した=「あ、あの人副業で喰ってるのにあんな掲示板に頼っている」
なんて風評が立ってしまうと評判ダダ下がりで御座います。
(意外と簡単にローカライズできてしまうのが匿名板の怖いところ)

できれば、オカネを払ってでも適切適格にアドバイスを得られるプロに相談…まあそのプロも巡り巡ってライバルになるかも知れませんので、どこら辺で線引きするかと言う話はありますが、そういう専門知識を持つプロのアドバイスの方が良いんじゃないかと。


或いは…今までのカメラの経歴を生かして全て自分で考えて全て自分で答を出して完結させる。
コチラ側への報告も一切しない。手の内は簡単に明にしない。

書込番号:25454474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2023/10/08 20:21(1年以上前)

>R10とR8どちらを購入しようかで迷っており

両方を所有、使用していました。
過去形なのは、R10の方はドナドナしていったからです。

記録写真がメインなので、屋外・屋内問わず、イベント記録、スナップ撮影での使用です。

・・・が、やっぱり出てくる絵はR8が上です。
R10の出番がほとんどなくなってしまい、スマートコントローラーも使用頻度がそこまで高くなかったため、売却してしまいました。

書込番号:25454513

ナイスクチコミ!3


西の泉さん
クチコミ投稿数:56件

2023/10/08 20:36(1年以上前)

>まろんふらぺちーのさん
【ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと、R10やR6mark2との価格差を考えると少し割高に感じる部分があります】 との事で
 その今後が数年後なら、その時に 新しい機材を検討する方が良いと思います

 R8 確かに絵は綺麗だと思います(R6マーク2を持ってるので。)
 ただ バッテリーが小さいタイプ
 手ブレ補正がレンズ依存
 電源オフ時のセンサー保護がない
  副業が本気になった際には 少し不安ですよね。
なので、副業が本気になったら、更に良い機材を選べば良いと思います

 R7もapscですが、悪くないと思いますよ
 バッテリーも大きいタイプ
 ボディ内手ブレ補正あり
 電源オフ時センサー保護あり

R8とR10で悩まれてるなら、間をとってR7と言う選択もアリかと思います
 ただ他の方も言われてますが、、レンズのラインナップが少なめなので、、、
 使いたいレンズが特に無いなら、他のメーカーと言う選択も良しだと思います

書込番号:25454543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2023/10/08 21:06(1年以上前)

>まろんふらぺちーのさん

お仕事前提で書きますと。

R10を購入。まずは自身にとってミラーレスが仕事で使い物になるかを試してみる。
R10は後々サブ機にするのもいいです。
使い物になると判断したら、購入するのはR6 mark2プラス24-70F2.8又は24-105f4Lだと思います。
場合によっては、クリップオンタイプの大型ストロボ

理由ですが、フルサイズという条件をだしてくる依頼者は結構います。
また、小三元以上を所有という条件を付けてくる人もいます。
ブライダルの場合にはストロボも条件。

あと即渡しを要求される場合もあるのでダブルスロットも必要かな。

何れにしても、金をとれる写真を撮れるか撮れないか、ご自身で判断するのがいいです。

書込番号:25454577

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/10/08 21:15(1年以上前)

>まろんふらぺちーのさん

初心者のスレ主さんなら
R50のダブルズームキットレンズが最適です。
フルサイズは来年に検討しましょう。

書込番号:25454598

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2023/10/08 21:50(1年以上前)

>レビュー評価もよく、最近のAPS-Cはフルサイズとの差を縮めてきているとも聞くので、

その縮めたものがなんであるかですね。
求めるものがその縮めたものであればいいですが、
埋まらないものがあります。
それを承知の上でAPS-Cにするなら問題ないかと。

更に大事なのが、レンズではないでしょうか?

書込番号:25454647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/10/08 22:02(1年以上前)

>まろんふらぺちーのさん

1段分のボケ優位さ(大きさ)と1段分のノイズ
耐性はフルサイズが有利です。

それを踏まえた上での鑑賞サイズと鑑賞環境。

ノートPCやモニターだけ? それとも大画面TVでも
見ますか? 25インチ位のモニターで画面いっぱい=
一部だけを拡大して見る事が無ければ(ましてや等倍
なんかしませんよー)ならapscでも十二分に良いかなと思います。

サイズが50インチやそれ以上が当たり前になってきている
TVで鑑賞するならフルサイズを買っても損は無いと思います。

後はカメラはレンズも含めてのシステムですから、apsc
とフルサイズでの構築例(レンズをどれにするか)今後も
買うかもしれない焦点距離のレンズをシュミレーション
したりして考えると選びやすいかもしれません。

後は、下記サイトからデータをDLしてみて、ご自身の鑑賞
環境で見てみると、実質的な事がよく見えると思います。

書込番号:25454656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/10/08 22:05(1年以上前)

>えうえうのパパさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ズームのLレンズは憧れですが、予算がともなわないので…基本的にキットレンズと単焦点での使用になるかと思います。
RF-Sレンズは本当に候補が少なく、しかも安いわけでもないので、今後フルサイズに移行したときのことも考えて単焦点はRFレンズを購入したほうがいいのかな、などと考えていました。
現状の趣味の範囲ならR10でいいのではと思いつつ、レンズ資産のことを考えるとはじめからちょっと頑張ってR8を購入する方がいいのかな、と迷ってしまいます。

書込番号:25454662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/10/08 22:21(1年以上前)

>ハクコさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、RF-SのレンズラインナップがEFレンズ並だったら、R10に決めてしまったのではないかと思います。カメラそのものはとても魅力的に思うのですが…

仕事とプライベートと、カメラは出来る限り同一機種がいいですよね。
今は同一機種どころかCanonとNikonが混在しているので、撮り始めはズーム操作を間違えたりしています...

R6とR10を所持されていて、R6のご使用が8割ということですが、撮影対象はどんなものでしょうか?

書込番号:25454695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/08 22:25(1年以上前)

>Kazkun33さん
ご意見どうもありがとうございます。
すみません、お恥ずかしい話ですが知識も技術もまだまだ至らないばかりで、みなさまのご意見などお聞きできればと思った次第です。
本当は自分で考えて判断しないといけないところですね。

書込番号:25454705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/10/08 23:09(1年以上前)

まろんふらぺちーのさん

仕事のカメラと自分の旅行の写真撮るカメラは別々に考えたほうがよいのでは。
R8のほうが高感度も強く、スクールスナップとスタジオ撮影、婚礼ロケ撮りなら十分使えます。
旅行ならR10が軽くてベストでしょう。

私ならR8を買って旅行には16mmと50mm単焦点を持っていきます。
R10をレンズキットで買って、プライベートに使うとともに、将来カメラの仕事が増えたら、R8を買い足します。
R10はサブとして使います。

書込番号:25454782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/10/08 23:29(1年以上前)

>くらはっさんさん
ご意見どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、副業といえど対価としての責任をきちんと果たすというのがとても大切ですよね。

仕事用の機材は会社から貸与されている備品で現状事足りていまして、今回は個人的に趣味の範囲で使用するものとして考えていたのですが、自身の風評等については全く思い至っていませんでした。
貴重なご意見とご指摘をどうもありがとうございます。

周囲には写真だけで生計をたてているプロのカメラマンさんもたくさんいらっしゃるのですが、カメラの購入相談をすると軒並み
『R6mark2を買って、副業と言わず本格的に写真の仕事をしよう!機材は先行投資!』と言われてしまいまして...
ただそれだけの覚悟がまだ出来ていないので、広くみなさまの意見をお聞きできればと思った次第でした。

『手の内は簡単に明かさない』
かっこいい生き方です。いつかそんな風になりたいものです。

書込番号:25454810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2023/10/08 23:34(1年以上前)

>まろんふらぺちーのさん

 気に入ったら何でも撮っています。節操のない奴です。

 主に、動物、人物、風景の順かな。口コミやレビューに人物写真は問題が有りそうなので出しませんが。

 スナップ写真・風景は主にR10(画素が多いので)、12o等広角はR6が多いです。(R5が欲しい)

 動物、人物はほとんどR6、背景をぼかし被写体が浮き出す写真が好きなので。絞り込んで風景に溶け込んだ物も好きだけど。鳥はR10かな。


 現場で機材を用意されているのでしたら、それが一番無難ですね。
 カメラの機材はブライダル他記念記録等では有る程度の高級機を持ってくることは言われませんか?
 フィルム時代ですけど、ニコン・キヤノンのボディは一桁モデル、レンズは必ず純正等。被写体がカメラに詳しい人だとアマチュアモデルで撮影していると不快になるような方もいるようなので。

書込番号:25454816

ナイスクチコミ!3


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/08 23:36(1年以上前)

中々難しい選択ですね。
私は R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを購入しました。 と言いつつ α7RU (中古) ユーザーでもあります。
( 元々はフィルム時代のAE1から キヤノンユーザーでしたが、FEレンズ + マウントアダプター + α6000 へ流れ
キヤノンをFEレンズも含め全部売り 爺 + 手ぶれ防止 + 高画素 + AFの速さ で α7RU(中古)
+ Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS (中古) 今回は久々の新品 R10 を購入しました。
R10は AFが速い!! やっとソニーのAFスピードに追いついた感、長年キヤノンを使ってきた慣れもありますが
操作性はキヤノンの方が良いように思います。ソニーのカメラは パソコンの様な 設定オバケみたいな感じです。)

一眼カメラ ミラーレスカメラの 経験をお持ちなようなので 本来なら フルサイズを 薦めたいところですが

結局最後は被写体かな?( 暗所はフルサイズの方が有利 )と いう事と A4用紙以上の大きさで 印刷して楽しむ事があるか?
( 解像感を感じるのは 引き延ばした時、と テレビ等 モニターにしか映さないという事であれば モニターの解像度にしか
映らないので フルサイズでも一緒かとも思います。)

耐久性とか ポートレートの 画作りという面では キヤノンですが、フルサイズで小型化という面では ソニーの方が有利
(ソニー の画作りは ネイチャー・自然 に 強いと言われています。)

予算から考えると R10の 2倍もする R8 は やはり不利

私の撮影するものは ポートレート や 風景写真が多いので レンズは RF24 - 105 mm F4 L IS USM ほぼ 1本 のみ
( F2くらいの明るいレンズが使いたい時は ヤシコンマウントアダプターを噛ませて ツァイス レンズ
単焦点 マニュアル を使っています。R10とα7RUで共有 レンズは高いので 新品はキットレンズのみです。)

R10 + フルサイズ用レンズ が お薦めではではないかと思っています。( フルサイズへ移行しやすい環境 )

書込番号:25454819

ナイスクチコミ!1


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/09 00:05(1年以上前)

自分の書き込みに間違いがあったので 一つ訂正させて頂きます。

>私の撮影するものは ポートレート や 風景写真が多いので( 誤 )

私の撮影するものは スナップ や 風景写真が多いので ( 正 ) です。

申し訳ありませんでした。

書込番号:25454858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/09 07:14(1年以上前)

>まろんふらぺちーのさん

>今後撮影の仕事が本格化してフルサイズを購入したときに

職業カメラマンなら、はじめからR3にしておいた方が安上がりです。R3/R10を持ってますが、R3ばっかり使ってます。そもそも今時20〜30万で満足できるミラーレス機は買えない。

書込番号:25455034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/09 08:04(1年以上前)

>まろんふらぺちーのさん

こんにちは。

>・EOS 90Dよりも高感度耐性の高い機種だと嬉しい

>ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと


条件からフルサイズ機になると思いますが、

R8は軽量コンパクトでよいのですが、
手振れ補正もありませんし筐体も
かなり華奢な感じです。

別にメイン機をおもちで、同マウントで
もう一つ軽いカメラを、ならよいですが、
お仕事でも使う可能性があるのなら、
R6mkIIが良いように思います。

書込番号:25455081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/10/09 21:36(1年以上前)

>まろんふらぺちーのさん
今日は

>旅行先や日常でのスナップ ポートレート撮影
>スクールスナップとスタジオ撮影でAPS-C、婚礼ロケ撮りでフルサイズ

副業として使用しないのならば、EOS R8 が良いと思います。
副業での使用を考えるならば、最低でもEOS R6 Mark II 、推奨はEOS R3・EOS R5が良いのでは。
仕事で使用するとなると機材委の信頼性も必要になります。

良い選択を

書込番号:25456158

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度3

2023/10/10 04:59(1年以上前)

副業って書くからややこしくなってますが、あくまで私用で使う機種ということですよね。
軽くて90D並みの画質でいいということでしたら、R10と18-150レンズキットで十分だと思います。
私も昨日そのキットを買いましたが、驚くほど軽くて小さいです。
画質もとても良くて、ISO1600までなら等倍鑑賞でも使えますし、等倍でなければISO6400まで使えます。
ボディ内手振れ補正はありませんが、慎重に撮れば1/10秒でも止まります。
一番の問題は、どこも在庫がなくて、大手量販店では2か月待ちらしいです。
私は運よくメルカリで美品を購入できましたが。。。

書込番号:25456433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/10/10 08:13(1年以上前)

まろんふらぺちーのさん

当方、R10を最初に買って、その後R8を買い足しました。

性能はそりゃセンサーサイズの大きいR8が良いのに決まってますけど。
それはいわば限界性能?というか、よほど大きく引き伸ばした時とか、暗いところで高感度撮影を繰り返す必要がある時とか・・・です。
ま、晴天下、普通に撮ったのでははっきりした差はわからないかな?と思います^^;

ただ、50mmF1.8だとか廉価なレンズでも、標準域の画角で背景がガバっとボケてくれます。
R8の場合。
その辺、ポートレートでどのへんの画角を使うのか?ってことがポイントかも。
あと、標準ズームですが、僕は重いのは嫌なのでR8にRF24-105mmF4-7.1の組み合わせですね。
単焦点だと、RF35mmF1.8 MACROをつけてスナップ撮りです。
僕自身は軽快に感じてます。
やっぱり軽量小型ですからねR8、フルサイズ機の中では。

それでも重い・・と感じるのなら、R10だと思います。
標準ズームは二本とも超軽量小型ですから。
ただ、単焦点に専用レンズが出てないんですよね現状、RF-Sは。
まあこれからいろいろ出すのでしょうけど。

僕はR10との組み合わせでは、EF-S24mmF2.8をアダプター経由で使用しています。
換算38mmの画角で、スナップにもってこいです。
フルサイズ用ですけど、RF28mmF2.8だと、X1.6で45mm相当の画角ですからけっこういい感じかもですけど。
後、RF24mmF1.8も換算38mm相当でスナップに良いんですけど、高くて重いか^^;

それと、精神的な問題というか。
APS-C機を買うと、まあ実用的なんですけど、「ああ、あの時、フルサイズ機を買っておけばよかった・・・・」と思うんですよねえ、多分(-_-)

予算があるのならエイヤッとR8を買って、将来的にサブカメラとして廉価なR100やR50をサブとして購入するというのもありかと。

以上、何かの参考になればと・・・長文でもでしたm(__)m

書込番号:25456572

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ60

返信23

お気に入りに追加

標準

バッテリー1個で何枚撮れますか?

2023/10/02 09:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 Flanker37さん
クチコミ投稿数:53件

嫁が買ったばかりなのですが、撮影可能枚数について、実際に使われている皆さんの声を聞かせてください。
バッテリー1個での撮影可能枚数は、カタログ記載の数値に比べて実際どうでしょうか?ファインダー使用、省電力優先で使います。予備バッテリー1個はありますが、もう一つ買い足そうか検討中です。航空祭で800枚程度の撮影を想定しています。
私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上、実際には撮れるのですが、R10はどうでしょう。

書込番号:25446001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 Flanker37さん
クチコミ投稿数:53件

2023/10/02 10:48(1年以上前)

ありがとうございます。知ってる人の回答を引き続き待ちます。

書込番号:25446074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Flanker37さん
クチコミ投稿数:53件

2023/10/02 10:51(1年以上前)

>乃木坂2022さん
持っていく個数ではなく1個で何枚撮れるかの質問でした。R7だと1個で2000枚は行けるので、予備を用意しつつ使ったことがありません。
引き続き他の方の回答を待ちます。ありがとうございます。

書込番号:25446082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


不ぢさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/02 10:59(1年以上前)

だから800枚位余裕だって言ってるじゃん。
心配ならモバイルバッテリー持ってけば良いだけ
スリープ状態長かったりぶるーとぅーすわいふぁいにつなぎっぱなら短くなる。
きっといてね!

書込番号:25446095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/02 11:24(1年以上前)

>Flanker37さん

R10(ミラーレス)よりバッテリーにやさしいレフ機でも撮影可能枚数は使い方で大きく変わります

散歩や旅行で色々見たり考えたりしながら撮っていると撮影枚数はかなり少なくなります

スポーツ撮影等で連続撮影や連射が多いと撮影枚数は何倍にもなったりします

>航空祭で800枚程度の撮影を想定しています。

でも
ブラブラしながらアングルを考え展示\機の撮影だとあまり伸びないかもしれません

展示飛行の撮影であればかなり多く撮影できます

一番バッテリーを食うのはファインダー
次がモニター
テブレ補正
AF
となると思います

ですからファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙い
シャッター半押しでテブレ補正とAFを繰り返すと
撮影枚数は0枚(シャッターを切らなくてもでもバッテリー負担は大きいです

飛んでいる機体を追い連射を続ければ100枚撮ってもバッテリー負担はあまり大きくないです

>私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上、実際には撮れるのですが、R10はどうでしょう。

>R7だと1個で2000枚は行けるので、予備を用意しつつ使ったことがありません。

同じような使い方をした場合R7の半分以上くらいは撮れると思いますので800枚は目安として十分可能かと思います


ただR7でも予備を持参するように
バッテリーは何があるか解りませんからR10も(使わなくても)予備持参をお勧めします









書込番号:25446122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/10/02 11:26(1年以上前)

ご存知だと思いますけど、カタログ数値ではファインダーを使った撮影で210〜260枚だったかな。
それ以上はいけるでしょう。使い方にもよるだろうけど。
カタログ数値の2倍ぐらい??????

ちなみに僕は200枚ぐらい撮ると、念のために早めに予備バッテリーに替えるから、限界まで撮ったことはありません。
バッテリー一個で800枚は・・・ちょっと無理な気もするけどなあ・・・知らんけど^^;

書込番号:25446127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2023/10/02 12:18(1年以上前)

当機種

R10で撮影

>Flanker37さん

ミラーレスの場合、撮影枚数というより通電していた時間電池が減っていきます。
例えば、連写で1時間撮り続けて1000枚撮った人と、1時間通電させたままでブラブラ歩いて10枚撮った
人で、電池の減りは余り変わらないんです。
前者の人は、無茶苦茶電池が持つと言い、後者の人は電池の持ちが悪いと言う筈です。
マメな節電が電池を持たせる秘訣です。

従って、撮り方によって撮影枚数が異なってきます。
なので、自身の撮り方で何枚ぐらい撮れるかを把握した上で、予備バッテリの購入有無を判断すれば良いでしょう。

因みにワタシの場合には、連写はあまりせず、こまめに電源OFFして約400-500枚ぐらいです。
但し予備電源は常に用意しています。

書込番号:25446172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件

2023/10/02 12:19(1年以上前)

>Flanker37さん
知らんけど、で終えるレスの輩、無視してくださいね。言葉遣いも最低だし。

書込番号:25446173

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/10/02 12:55(1年以上前)

ちょっとスレのテーマとはズレますけど。
小型バッテリーって、残量が%表示されないですよね。
電池マークの三段階?だったかで。
その辺は技術的に難しいんでしょうかね。
スマホでも%で出るんだから、できそうな気もしますけど。

書込番号:25446220

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/02 13:04(1年以上前)

Flanker37さん こんにちは

>私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上

撮影時連射が多いのでしょうか?

それとも 単射が多いのでしょうか?

連写の方が 撮影枚数多くできますが 単射の場合画像を確認しながらだと撮影枚数が極端に減ることも有るので確認の質問です。

書込番号:25446226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/02 13:47(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>ミラーレスの場合、撮影枚数というより通電していた時間電池が減っていきます。

>因みにワタシの場合には、連写はあまりせず、こまめに電源OFFして約400-500枚ぐらいです。

どのカメラ、どのレンズで

電源on(通電)時間はどの程度でしょうか
又はどの程度と思われますか(考えますか)


書込番号:25446270

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/02 14:47(1年以上前)

>Flanker37さん
私の場合、RF-S18-150mmのレンズ付けて
一日ディズニーランドで家族と夜のパレードまで写真・動画撮って電池3個使い切りました。
この時は全部電池切れ迄使い切りました。
この機種は電池残量があまりあてにならず、いきなり電池切れになることが多々あります。
運動会などでは早めに交換したほうが良いと思います。
電池も小型軽量なので、一日撮る時は予備4個持っていきます。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:25446311

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/10/02 14:50(1年以上前)

>その辺は技術的に難しいんでしょうかね。

技術的に格別な難しさはありません.現実には%表示までは必要ないからつけてないと推定します.あとカメラの場合は、バッテリに厳しい零下の環境で撮影もあります.この環境で残量を%表示まですると、場合によってクレームなる可能性があります.そうした理由もあるのではと察します.

書込番号:25446315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:60件

2023/10/02 16:40(1年以上前)

使い方次第。連写か単写か。

途中で設定変更している時もどんどん減りますよ。

カタログ値を目安にするしかないでしょう。
このカメラ持ってませんが、どんなカメラでも予備は一個持っていきます。電池が無くなってから気がつくと大惨事。

書込番号:25446434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2023/10/02 17:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>どのカメラ、どのレンズで
>電源on(通電)時間はどの程度でしょうか
>又はどの程度と思われますか(考えますか)

カメラ,レンズは、作例を載せている組み合わせです。
(R10、18-150mm)

通電時間は、明確にはわからないですね。ホントに参考程度だと思ってください。

書込番号:25446482

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2023/10/02 17:54(1年以上前)

主に連写なのか単写なのか。
使用時の気温。
撮った後の確認。
電源ONからOFFまでのトータル時間。

撮り方次第で、
カタログ値より軽く超えることもあれば、
逆に減ることもあるかと。
こればっかりはその人の使い方次第と
使用場所の環境によって大きくかわります。

ですから、最低でも予備1個を持つ方が安心だと思います。
予備を持つことにより、頻繁に充電を繰り返すより、
バッテリー1個当たりの劣化もよくなるかと。

書込番号:25446511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2023/10/02 18:07(1年以上前)

通常の撮影で1000枚位撮れます。
モータースポーツを連写中心で撮った時はバッテリー1個で4000枚も撮れてびっくりしました。
撮影後の再生はOFFにして必要な時だけ見てます。

当然、モニターやEVFを見る時間が長ければ撮影の枚数は減りますし、ロングシャッターや寒冷地での撮影ならかなり少なくなります。

とりあえず予備バッテリー1個買って様子を見られたらいかがでしょうか?

書込番号:25446535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/10/02 18:37(1年以上前)

Flanker37さん

R10使ってますが、私もバッテリーひとつで1000〜700枚くらいです。
連写は使っていません。

>カタログ記載の数値に比べて実際どうでしょうか?

撮影可能枚数の目安約210枚(ファインダー撮影時)よりずっと多いと思います。

書込番号:25446582

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/02 20:45(1年以上前)

>Flanker37さん
CIPAガイドラインによる測定は30秒ごとに電源オン・オフを繰り返します。
カメラの電源を入れると、各種センサーの初期化、状態チェック、水平確認などや、機種によってはセンサークリーニングなども行いますので、そのための、撮影以外の電力を消費します。
撮影後に確認表示するかにも関係はするでしょうし、AF-CかAF-Sの違いも大きいと思います。

誰かがこうだったからというのは参考になると思いますが、自分の環境で同じことができるとは思えませんし、
ギリギリが予想されるなら予備バッテリーや給電用のモバイルバッテリーを持っておくのが無難だと思います。

書込番号:25446750

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/02 20:58(1年以上前)

ミラーレスの場合 枚数はほとんど意味ないです
実質使ってる時間で感覚的に捉えたほうが
実際の使える時間の目安に近いと思う

書込番号:25446780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2023/10/05 17:04(1年以上前)

R10を利用しています。先日のライブで、ファインダー撮影、wifiは利用無、ストロボ利用無で1227枚撮影できましたが、
撮影時間が長くなると800枚未満でも電池は持ちません。

以前ライブ撮影でアンコール前に電池のメーターが減って、アンコール中に電池切れで撮影できなくなった苦い思い出があるので、
長い撮影時間の時は、予備電池1個と充電器を持参してます。

撮影枚数よりも撮影時間を目安にするのが良いかも。
90分〜100分位の撮影につきバッテリー1個の目安かな〜。
(体感(GANGPARADE(撮影可)のライブ撮影で、アンコール前に電池のメーターが1個減る。時間の実際計測はしてない)なので、
もう少し短く見たほうがいいかもですが)

荷物が重くなるので苦にならなければ、USB給電できるバッテリーがあれば、なお安心です。

書込番号:25450430

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
CANON

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥128,810発売日:2022年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング