EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2022年 7月28日 発売

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥128,823

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥128,823

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥128,823¥150,600 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:382g EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥128,823 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 7月28日

  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(1294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
75

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレス一眼について

2022/10/13 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 mikan_3939さん
クチコミ投稿数:9件

初めてミラーレス一眼を買おうとしていて
どれがいいか分からないので質問させて頂きます。

スマホで写真を撮っていたのですが
もっと画質よく撮りたいと思って迷ってる次第です。
主に風景や夜景 街並み また空港が近くにあるので飛行機も撮りたくて色々調べたのですが
候補は
「EOS kiss X10i」 ダブルズームキット
「EOS RP」 レンズキット
「EOS R10」 18-150レンズ
になるんですが私の使用用途ではどの機種がオススメですか??

同じ使用用途で詳しい方いらっしゃいましたら
ご教授お願いします。


【使いたい環境や用途】
風景 夜景(イルミネーションなども)たまに飛行機 街並み
【重視するポイント】
持ち運びやささ
【予算】
10~18万円
【比較している製品型番やサービス】
kiss X10i 、RP 、R10

書込番号:24962986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2022/10/13 12:55(1年以上前)

>mikan_3939さん

「EOS kiss X10i」 ダブルズームキット
もう終息モデルなので出来れば避けて

「EOS RP」 レンズキット
フルサイズの入門機としては良いですが、今後色々と不満点や
レンズの高価さにビックリするかも。
メリットとしては暗所でのノイズの少なさとボケが大きく出やすい。

「EOS R10」 18-150レンズ
今一番ミラーレス一眼入門機としてCANONが推している商品
デメリットは現状でレンズバリエーションの少なさ。

ってこんな感じです。

書込番号:24963021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2022/10/13 14:16(1年以上前)

おそらくご予算でその3つに絞られたのだと思いますが、これから初めて…ということならR10ですね。

既にお分かりかと思いますが、この3台は下記のようになり、RPだけフルサイズ、X10iだけレフ機です。
RP・・・・フルサイズセンサー/ミラーレス/RFマウント
R10・・・APS-Cセンサー/ミラーレス/RFマウント
X10i・・・APS-Cセンサー/一眼レフ/EF-Sマウント

レンズやアクセサリーを中古メインで考えておられるならX10iもアリですが、EF/EF-Sマウントは既に収束しつつありますので、RFマウントにしておかれた方がよいと思います。

次に、フルサイズセンサーは、ボケや高感度性能(暗所での画質)等が優れており、画質的には有利ですが、ボディもレンズも大きく重く高価になるのがセオリーです。
RPはフルサイズ機の中では破格の安さですが、軽量コンパクトに特化したモデルで、性格的には汎用性の高いモデルではありません。
風景やスナップに向くモデルなので、スレ主さんの用途には結構合っているかもしれませんが、飛行機についてはあまり向かないかと。
AF性能はR10の方がずっと改善されているようですし、望遠にも有利なAPS-C機のR10が汎用性の点でも無難だと思います。

それから、キットになっているレンズがバラバラの組み合わせですが、とりあえずX10iを落としてRPの24-105とR10の18-150で比べると、写せる範囲的には下記のようになります。数字が小さい方が広い範囲を写すことができ、大きい方が遠くのものを大きく写せます。
RP+24-105:広角側 24mm 〜 望遠側 105mm
R10+18-150:広角側 29mm 〜 望遠側 240mm(※フルサイズ換算)

今どきのスマホはミドルクラスでも超広角(11〜13mm相当とか)を備え、エントリークラスでも24〜25mm相当が普通ですから、正直広角側が29mm相当の18-150はちょっと狭く感じるかもしれません。
でも、RF-Sレンズ(RFマウントのAPS-C用レンズ)はまだ2本しかラインナップがありませんが、これから超広角レンズとか徐々に増えてくると思います。

個人的には、R10-18-150が一番無難だとは思うものの、飛行機がオマケならRPのRF35キットから始めるのもよさそうです。
RPはコンパクトな明るい並単焦点レンズが合っていて、一眼らしいボケとかも簡単に味わえるので。
https://kakaku.com/item/K0001129953/

最後に、18-150の240mm相当で飛行機を撮るなら撮影場所によってはかなり小さくなり、望遠レンズ(RF100-400等)が必要になります。
https://kakaku.com/item/K0001383775/

【今回比較されている3機種(キット)】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_K0001232560_K0001233056&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

【並クラス単焦点(超広角〜標準)】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001457500_K0001086556_K0001309216&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

書込番号:24963094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2022/10/13 14:25(1年以上前)

>mikan_3939さん

持ち運びやささ重視なら「EOS R10」 18-150レンズです。
もう、これだけでほとんどの撮影に対応でします。

風景 夜景(イルミネーションなども)重視ならRPのレンズキットです。
一番、画質の良さを体感できると思います。
でもちょっとかさばります。

この2択で、どちらを優先するかです。

書込番号:24963102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2022/10/13 14:48(1年以上前)

当機種
当機種

>mikan_3939さん

先ずさいしょに言っておきますが、ワタシ一眼レフが大好きです。なので一眼レフをお勧めしたいのですが
そこは堪えて、公平に判断致します。笑

一眼レフの良いとこですが、OVFと電池の持ちです。
OVFについては、実像を見ながら、設定によってどのような写真が撮れるか想像して撮るスキルを身につけられること。
電池の持ちについては、一個の電池でどれくらいの枚数撮れるかの判断を容易に付けられること。ミラーレスは
撮り方によって撮れる枚数が異なります。

上記がレフ機の利点。光を読んで写真を学ぶ人には、今でも使わせています。

そして上記以外は既にミラーレスが優れていると言うのが正直な感想です。
AF能力とかは、ほぼレフ機を凌いでいると言っていいと思います。

上記より、スレ主が写真を学びたいと言うのであれば、x10i
楽に綺麗な写真を撮りたいと言うのであればR10が良いと思います。
RPは画質的な利点はありますが、モデル末期なので、どうしてもフルサイズという
拘りがなければ選ぶ必要はないです。

因みにワタシは、今R10を購入して、どの程度使えるかテスト中です。

書込番号:24963140

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2022/10/13 15:23(1年以上前)

>mikan_3939さん

X10iは一眼レフなので候補から外れますね。

RPはフルサイズで良いと思いますキヤノンのミラーレスとしては古いのでR10がベターだと思います。

RF-Sレンズのラインナップが少ないのが不満ではありますが、今後増えると思いますので18-150oキットで始めるのが良いように思います。

他に必要になるもので必須なのはSDカードです。
サンディスクエクストリーム64GBとかで良さそうに思います。
サンディスク SDカード 64GB SDXC Class10
UHS-I U3 V30

https://amzn.asia/d/ioCCfCf

あとはレンズ保護フィルター、液晶保護フィルム(ガラス)、クリーニング用にシリコンブロワーやレンズペンなんかもあれば便利です。

レンズ保護フィルターは装着する人としない人がいるので考え方次第です。
液晶保護フィルムは個人的にあった方が良いと思います。

また、レンズフードはレンズ保護フィルターよりもあった方が良いです。

夜景だと三脚も欲しくなると思いますから少しずつ増やしていくのが良いと思います。

書込番号:24963191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikan_3939さん
クチコミ投稿数:9件

2022/10/13 18:23(1年以上前)

>よこchinさん

お返事ありがとうございます

R10のマウント?に合うレンズは
これから出てくるという事になりますか??

書込番号:24963419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikan_3939さん
クチコミ投稿数:9件

2022/10/13 18:29(1年以上前)

>えうえうのパパさん

こんなにも沢山
お返事ありがとうございます。

飛行機を候補に挙げさせてもらったんですけど
ほんとにたまに撮るくらいで
大半は風景写真や夜景、街並みになると思います
その場合でもR10の方が 今後を考えると
結果的には良さそうですか?
当方、まだ19の身でして、これから色々出掛けたり
金銭的に余裕ができるとカメラにつぎ込む可能性もあります。

URLなど色々 載せて下さりありがとうございます!!
参考にさせていただきます!

書込番号:24963422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mikan_3939さん
クチコミ投稿数:9件

2022/10/13 18:31(1年以上前)

>with Photoさん

お返事ありがとうございます

やはりR10の方が良いのですね
参考にさせていただきます!

また、付属品についても教えて頂きありがとうございます

書込番号:24963425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2022/10/13 18:38(1年以上前)

>mikan_3939さん

一応RF(-S無し)のレンズも使えるので対応レンズは30本ですね。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1

しかし今までのCANONから推測すると安価なRF-Sレンズも今の2本だけでは無く充実させるとは思います。

書込番号:24963432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2022/10/13 20:18(1年以上前)

EOS kiss X10iとR10の両方をもっていますが、この2択でしたら間違いなくR10を推します。

問題はRPとR10ですが、夜景・風景・スナップでしたらRPがフルサイズセンサーの分、良いと思います。
しかしながら、動きものは不得手で、万能性でいうならR10かと思います。

ここからレンズを充足させていって、もし気持ちがフルサイズに向かえば、お金を貯めてこのあと登場するであろうEOS R6 MarkUを狙うのがよろしいかと。

書込番号:24963548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2022/10/13 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

参考

参考

参考

>大半は風景写真や夜景、街並みになると思います。
>その場合でもR10の方が 今後を考えると結果的には良さそうですか?

そうですね、初めてのカメラという場合、最初のモチベーションを維持できるかという問題があります。
カメラは持って出てナンボなので、携帯性は結構重要です。
段々持って出るのが億劫になってくることも考えられるので、実際に手に取ってみて、ご自身でどう感じるか…ですね。

確かに、下記の組み合わせだと重さだけなら大して変わらないようにも見えます。
最近のスマホ1台分にも満たないかも。
RP:485g + 24-105STM:395g = 880g
R10:429g + 18-150:310g = 739g

ただ、フルサイズの中では最軽量クラスのボディとズームレンズなので、これを基準には考えない方がよいですね。
同じ焦点域でワンランク上の24-105F4Lではレンズだけで700gになりますが、このあたりが標準と思っておいた方がよろしいかと。
あと、レンズの太さが結構違うので、持って出るバッグなんかも大きくなります。

今はRF-Sレンズのラインナップが少ないですがRFレンズも使えますし、マウントアダプターを使えばEF/EF-Sレンズも使えます。
(※同じキヤノンのミラーレスでも、EF-Mレンズは使えません。)
まずはR10から試してみて、フルサイズに興味が出てきたらそのときに考えてもよいのではないでしょうか。
たとえフルサイズ機をメインにしても、携帯性を優先したいシーンもきっと出てくると思いますので、使い分けもできますし。


なお、サイズ感のご参考までに、R10よりひと回り小さいM6ですが、APS-C機の標準ズームレンズを付けた状態と、RPにRF35単焦点を付けた写真を貼っておきます。
(※一番右は、キヤノンのフルサイズのレフ機では一番小さくて軽い6Dです。)

また、RPに24-105F4Lを付けた写真も貼っておきます。これでもフルサイズミラーレスとしては、(R5に24-70F2.8とかに比べると)軽くてコンパクトな部類です。
どうでしょう、大丈夫そうでしょうか…。

書込番号:24963631

ナイスクチコミ!2


スレ主 mikan_3939さん
クチコミ投稿数:9件

2022/10/14 01:31(1年以上前)

>えうえうのパパさん

色々お教え頂きありがとうございます
参考画像も本当にありがとうございます!

なるほどです、将来的にR10方が良さそうなので
R1O 18-150のレンズキットにしようかと思います!

キットレンズとまた別でレンズを買うとするなら
風景写真やスナップ?写真で丁度いいレンズとかありますか?
それかこれから出るRF-Sマウント?のレンズを待った方が良いですか?

書込番号:24963921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2022/10/14 08:54(1年以上前)

>風景写真やスナップ?写真で丁度いいレンズとかありますか?
>それかこれから出るRF-Sマウント?のレンズを待った方が良いですか?

一口に風景やスナップといっても、撮りたい写真は人それぞれですから、まずはご自身がよく使う焦点距離を把握することかと思います。

私の場合は、とりあえず単焦点一本という場合、35mmが使いやすいと思っています。
24mmだと広角すぎてパースペクティブが強くボケにくい、50mmだと狭すぎて汎用性に欠ける…という印象です。

EF-M22F2パンケーキを好んで使っていましたし、RF35F1.8はやはり自分に合っているなと思っています。
(※キヤノンのAPS-C機は1.6を乗じるとほぼフルサイズ版の画角になります。)

EF-Sでは24mmのパンケーキもありましたし、そのうち同じぐらいの画角のコンパクトでリーズナブルなRF-Sレンズは出るのではないでしょうか。

現在のラインナップだと、RF24F1.8が画角的に近いですが、R10に付けるにはコンパクトとは言いにくく、ちょいと高いかな。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001383774_K0001309216_K0001457500_K0001086556&pd_ctg=V069

コンパクトさをスポイルするのであまりお勧めはしませんが、マウントアダプター+EF-S24F2.8なら比較的リーズナブルですね。

ただ、繰り返しになりますが、スナップで好みの画角は人それぞれなので、まずは18-150で色々と撮ってみて、よく使う画角を確認されるのが無駄がないと思います。

もし今の一般的なスマホの画角(24-28mm相当程度)が好みなら、35mmは狭いと感じられるでしょうし、広大な自然をガバっと撮りたいということなら、超広角が必要ですし。

噂レベルですが、RF-S 22mm F2 STMとか、RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STMとかは使いやすいんじゃないかなぁ。
https://digicame-info.com/2022/05/rf-s-11-55mm-f4-45-is-stmrf-s-.html
https://blog.skeg.jp/archives/2022/06/rfs-1845mm.html

書込番号:24964101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikan_3939さん
クチコミ投稿数:9件

2022/10/14 22:50(1年以上前)

>えうえうのパパさん

本当に色々お教えいただきありがとうございます!!!

なるほど、でしたらレンズキットで色々撮ってレンズが出るまでは待ちたいと思います!

色々とありがとうございます!

書込番号:24965021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 MFへの切り替え

2022/09/20 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

初投稿になります、よろしくお願いします
18-150キットレンズで撮影してて気になったので書き込みます
焦点距離が50mm未満の位置での現象なのですが
レンズリングをフォーカスリングにて使用時、最短距離まで回すとMFモードになります。
もちろんボディ側のスイッチはAF位置です。
ズームリングで50mm以上にするとAFモードに戻ります。
これは仕様?それともバグでしょうか?

書込番号:24932048

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/09/20 15:44(1年以上前)

キヤノン機で写真撮ってるさん
 もしかして、フルタイムマニュアルフォーカス機能のことですか?
オートフォーカスの後、撮影者が最終的なピント調整ができるように、ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。
<取説PDF>
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300044239/01/rfs18-150f35-63isstm-im-jpn.pdf

書込番号:24932071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/20 15:51(1年以上前)

MF時のみAF使用時より寄れるようなマクロ機能(センターフォーカスマクロ?)が付いているので、仕様だと思いますよ

書込番号:24932079

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/20 16:00(1年以上前)

キヤノン機で写真撮ってるさん こんにちは

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s18-150-f35-63/

上のサイトにある Center Focus Macroの事でしょうか?

書込番号:24932093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2022/09/20 16:05(1年以上前)

>yamadoriさん
ボタン類は何も押さない状態でフォーカスリング回すだけでMFモードになってしまいます

書込番号:24932099

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/09/20 16:06(1年以上前)

キヤノン機で写真撮ってるさん
 焦点距離50cmよりワイドの場合、マニュアルフォーカス(MF)を使ったクローズアップ撮影について
8頁から9頁に詳しく書いてありますね。

<抜粋>
5【MF専用範囲】で被写体にマニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影します。
注記1 カメラのフォーカスモードが[AF]のままでも、レンズの電子式手動フォーカス機能*1または電子式フルタイムマニュアルフォーカス機能*2を使って【MF専用範囲】にピントを移動させることができます。
このとき、ピント位置が【MF専用範囲】に入るとカメラのフォーカスモードは、自動的に[MF]に切り換わります。

注記2 ピント位置が【MF専用範囲】にあるときは、フォーカスモードを[AF]に切り換えることはできません。

[AF]に切り換えるためには、フォーカスリングを無限遠方向に回して、ピント位置を【AFでピントが合う範囲】へ移動させてください。

書込番号:24932102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/09/20 16:12(1年以上前)

>上田テツヤさん
>もとラボマン 2さん

センターフォーカスマクロ機能の様ですね
説明を良く読めばAFへの戻し方も記載されていますね

ただ、意図しない(フォーカスリングを回してるわけですが…)
MFモードへの切り替えだったので??になってしまいました。

ありがとうございました

書込番号:24932106

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/20 16:14(1年以上前)

キヤノン機で写真撮ってるさん 

原因分かったようで良かったですね。

書込番号:24932109

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/20 19:45(1年以上前)

>キヤノン機で写真撮ってるさん

こんにちは。

便利かもしれないけど、わかりにくい
というのが率直な感想です。

とくに、

注記2 ピント位置が【MF専用範囲】にあるときは、フォーカスモードを[AF]に切り換えることはできません。
[AF]に切り換えるためには、フォーカスリングを無限遠方向に回して、ピント位置を【AFでピントが合う範囲】へ移動させてください。

を知らずにやってしまうと、
マクロ写真を撮った後にAFができず
AFが売りな機種だけに焦ってしまいそうです。

いっそマクロスイッチ切替にした方が
わかりやすい気もしますが、
それはそれで面倒ですかね・・。

書込番号:24932390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/09/20 21:25(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんにちは
そうなんです、ちょっと分かり難いですよね
センターフォーカスマクロはAF-MF切替スイッチで
MF時だけ使える。でも良いような気がします

書込番号:24932548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

G9PROと比較して

2022/09/17 02:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 Jun11830さん
クチコミ投稿数:11件

コスパ最強ミラーレスと言われているルミックスのG9PROと比較して、こちらもコスパ最強だと思うのですが、やはりR10の方がカメラとして上ですか??
G9PROは動画撮影時間制限、重さが気になりました。
ただ、チルト式なのがいいなと思っていますが、R10も自撮りしやすいので、そうなるとチルト機能はいらなそうですかね。

書込番号:24926425

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Jun11830さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/17 02:43(1年以上前)

ちなみに明るい場所での動画撮影メイン、たまにうす暗いくらい場所の撮影で、夜間の撮影はしないので、暗所への強さはそこまで必要ないかもしれません。
人体撮影がメインで、たまに野球観戦に使用したい感じです。

書込番号:24926426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2022/09/17 05:02(1年以上前)

R10には、手ブレ補正と防塵防滴がありません。お手軽に撮影するためのカメラでしょう。APS-C専用のレンズは少ないですし、将来増やすかどうかも判然としません。キヤノンのフルサイズカメラを持っている人のセカンドカメラという立ち位置で終わってしまうような気がします。

G9は、小さくても、ヘビーデューティ用のカメラです。気になるのは、パナソニックが主力をフルサイズに移行しようとしていることです。すでにレンズは揃ってますが、新しいレンズはあまり出てこないような気がします。

何を撮りたいのか、将来も写真続けていくのか、といったことまで考えないと選択は難しいでしょう。

書込番号:24926449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2022/09/17 05:32(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

私も以前、G-9proを使っていましたが
重さで持ち出しを控え、
メインの座は常にG-8でした。

フルサイズの憧れから初期に使用していた
キヤノンに出戻りしていましたが、
夏からR10に機種変更しました。
フルサイズのレンズが重たいからです。

根性なしと言われれば、それまでですが、
常に【重さ】が原因です。
スレ主さんが重さを気にされるなら、
いつまでも、引っ掛かると想像出来ます。

私は今、すべてにおいて大変満足して
R10を使っています。
スレ主さんにとって、
良いご決断が出来ますように。

書込番号:24926460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/17 06:56(1年以上前)

>Jun11830さん
始めまして

私はR10は所持していないので、言及したくありません。

但しセンサーサイズで上とか下とかは考えない方が良いと思います。

パナG9その他を所持していますので以下G9のレビューをご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013



>重さ

ミラーレス=m4/3=軽い、という思い込み+手振れ補正依存、で使っていた私は右手だけでホールドする悪いクセが一時的について右手首を痛めた事が有ります。(G9)

>動画メイン

私はソニー信者=ソニー推しではないですが、最近動画用として電動ジンバル前提で、ソニーのZV−E10を導入しました。安い電動ジンバルとこれのボディ(レンズは以前か持っていた)で、10万円でおつりです。軽くて小さくてバリアン付き。レビュー作例の時はまだ電動ジンバルを使っていません。
難点はファインダーが無い事。電動ジンバル前提なら不要ですが。

https://review.kakaku.com/review/K0001372157/ReviewCD=1612884/#1612884


書込番号:24926492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/17 07:32(1年以上前)

>Jun11830さん
コスパとか、どっちが上とかに拘るのってどうなんですかね?

自分は何をどんな風に撮りたいか?が先にあって、それに最適なカメラを
探す。付帯条件として、今○○を持っているから同じメーカーだと都合が良い
等の理由はアリです。

評判とかコスパで選んでも自分にとって最適とは限りません。

書込番号:24926515

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/17 08:13(1年以上前)

Jun11830さん こんにちは

自分の場合 今はマイクロフォーサーズメインで使っていますが APS-Cと比べてもあまり差は少ない気がします。

逆に 本体自体の性能面から見ると G9PRO自体 パナの静止画用カメラのフラッグシップと言われて出てきたカメラですので R10よりは上のような気がします。

書込番号:24926558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2022/09/17 08:52(1年以上前)

「人体撮影」っていうと、司法解剖とか手術の際の撮影とか想像してしまいました。^^;

R10はこれまでのEOSの中では一番V-log的な動画を撮るのに適したモデルかもしれませんが、やはり基本的には静止画に軸足を置いていますし、RF-Sレンズも少ないので、カメラとして上とか下ではなく、手持ちのシステムや使い方に合っているか否かでしょうか。

https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1424/451/amp.index.html

書込番号:24926612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/09/17 11:09(1年以上前)

>Jun11830さん
明るい場所での動画撮影メインなら、G9でなくGH5mk2かG99ですかね。
G9はコスパ最強でなく、モデル末期の安売りモデルですし、スチール専用機で動画機能は制限かけてますので、動画メインならG9の動画機のGH5mk2か、高倍率お散歩ズームが付いたコスパのいいG99の方がいいと思います。
R10ならG99がキットレンズ含めて対抗機ですかね。
APS-CとM4/3比べても、センサーよりエンジンの作りですから、3年前の機種と最新でMシリーズより高機能、高性能なエンジン付いてるR10の方がいいのは明白ですしね。
R10はどちらかというとレンズですかね、Rマウントの撒き餌レンズのSTMシリーズはあまり動画向きでは無いですし、望遠レンズがフルサイズになってしまってシステムとしては重くてでかくなつてしまうのを許容するかかな。
レンズは動画用になっていて、本体、レンズ含めてコンパクトでコスパがいいのはM4/3です。

書込番号:24926789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/17 15:16(1年以上前)

>Jun11830さん

>やはりR10の方がカメラとして上ですか??

エントリー/ミドルモデルの高速AF連写、
という点が注目されR10(やR7)が高評価に
なっているように思います。

高倍率ズームのつけっぱなしのこれ一台!
やエントリーで超望連写が楽しめる!
なら、R10がコンパクトでよいと思いますが、
あるいはRF(やEF)フルサイズユーザーの
サブカメラとしても良いと思いますが、
カメラシステムとしてなら、現行のRF-S
レンズの充実具合からして今のところ、
G9がシステムカメラとして優れていると
感じます。
(IBISの有無も地味に大きいです)。

EF-Mで出ていた単レンズや広角ズームが
RF-Sでもそろってくると(その時はEF-Mも
役割を終えそうですが)、また違った評価に
なってくると思います。

書込番号:24927122

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2022/09/17 18:57(1年以上前)

R10比較だと、強力な手振れ補正やデュアルスロットを備えるG9のほうが格上かと。
比べるならR7でしょう。

ただMFTにしては大きく・重いので魅力半減ですね。そこが気にならないなら、レンズも豊富に揃っているG9です。

書込番号:24927403

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ122

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件
当機種
当機種

当該カメラでキヤノン RF50mm F1.8 STMを装着して撮影した写真です。
ピンボケしているのですが、これは単に自分が被写体に近づき過ぎているだけなのでしょうか。接写レンズとはやはり違うんですね。

書込番号:24901316

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 09:50(1年以上前)

当機種

左側の飛んでいる蝶がピンボケに。この様な撮影はシャッター速度を上げて連写すれば良いのでしょうか。どのような設定するをすれば良いか教えて下さい。

書込番号:24901320

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/31 10:16(1年以上前)

>静太郎さん

シャッタースピードを 1/100 から1/500 - 1/1000 にすれば
手ブレ、被写体ブレも改善すると思います。

書込番号:24901349

ナイスクチコミ!5


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 10:28(1年以上前)

有難うございます。
具体的な設定方法について教えていただけますか。
マニュアルを見てもシャッタースピードの設定方法がわかりません。

書込番号:24901366

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 10:37(1年以上前)

確認できました。Txでダイヤルを回して速度設定するんですね。これで一度撮影してみます。

書込番号:24901378

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/31 11:02(1年以上前)

>静太郎さん


こんにちは、一枚目は多分近づき過ぎかと思います、このレンズの最短距離は30pですが更に近づいていませんか?
合焦マークは点いていましたか?

2枚目蝶の羽ばたきを止めるには、ダイヤルをSにしてサブダイヤルで1/1000で止まると思いますが。

書込番号:24901406

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/31 11:08(1年以上前)

レンズの撮影最短距離は知っていますか?

更には被写体ブレと手ブレ、ピンボケ等ご自身で判断して、
改善するためにどうしたらいいか判断できないとね。

その為には基本的な操作など
スレ立てる前にご自身で調べないとね。

書込番号:24901415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2022/08/31 11:20(1年以上前)

>静太郎さん
1枚目は近付きすぎていて、
ピントが撮れなかった様に見えます。
このレンズの最短撮影距離は30cmなので、
もっと近付いて撮りたいときは
クローズアップレンズというフィルターを前面に付けるか、
エクステンションチューブをカメラ側の方に取りつけるかです。
もちろんマクロレンズを購入するという選択もありますが
こちら参考に
クローズアップレンズ
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/close-up-lens.html
エクステンションチューブ
https://www.yodobashi.com/product/100000001006250296/

2枚目はピンが来ているところもあるように見受けられますが(もしかしたら若干最短撮影距離より短いか..)
最短撮影距離近辺になると被写界深度はぐっと浅くなります。
この写真はf2.8で撮られているので、ボケた部分が多いと思います。
もっと絞るにしたがってピントが来ている幅が広くなります。
絞ると必然的にシャッタースピードを遅くするか、
ISOをあげていくか、もしくはその合わせ技になってきます。
シャッタースピードを遅くすると手ぶれの心配やこの場合は違いますが、
動いている物の場合は動体ブレにも気をつけるような局面に入っていきます。
またISOをあげるとノイズが増えていきます。
この場合被写体は動体ではないので
風にゆられていない場合は
三脚を使えばスローシャッターでとることも出来ます。

3枚目は
飛んでいる方の蝶々に動体ブレが起きているように見えます。
もっともっとシャッタースピードをあげれば解消されます。
またもしかしたらその蝶々は被写界深度に完璧には入っていないかも知れません。
その場合は少し絞りましょう



書込番号:24901424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/31 12:03(1年以上前)

>静太郎さん
撮影時にAFポイントが緑にならなかったら、そのレンズの最短距離以内に入ってしまってが合いません。
AFマークが緑色になるまでカメラを引いて撮影しましょう。

蝶の写真はブレですね。ブレはシャッタースピードを上げれば改善します。
ピンボケとブレは区別して下さい。対処方法が異なります。

書込番号:24901468

ナイスクチコミ!3


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 12:29(1年以上前)

皆さん、ご助言有難うございました。ご指摘いただいた操作をして撮影し直してみます。

有難うございました。

一点、質問があるのですが。シャッタースピードを速くすることに加え、連写すると更に蝶の動きに追随出るようになりますか。

書込番号:24901506

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/31 12:36(1年以上前)

>静太郎さん

なんというか・・・・一言でレベルが低過ぎです。

アクセルを踏むと、車は動きますか?レベル。

デジタルなんだから、もっと撮影して学習しましょう。

書込番号:24901523

ナイスクチコミ!14


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 12:39(1年以上前)

すみません。全くの素人で低レベルの質問をさせていただきました。カメラ操作を教える教室があれば学びたいと思います。

書込番号:24901533

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2022/08/31 12:42(1年以上前)

>シャッタースピードを速くすることに加え、連写すると更に蝶の動きに追随出るようになりますか。

撮影者の「追従のさせ方」のほうが支配的になるかと(^^;

もしかして、「デジタルだし、こんなに高額になったので、カメラが良いようにやってくれるだろう?」
と思っていたりしませんか?

基本的には今も「撮影者の支援の範囲」を超えていません(^^;

書込番号:24901541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 12:49(1年以上前)

ありがとう、世界 さん

そうです。カメラの性能が高く撮影者の意図をカメラ側で実現してくれると思っている自分がいます。
撮影者のスキルを高めないとダメですね。

書込番号:24901557

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/31 13:26(1年以上前)

スレ主さん


手ぶれも被写体ぶれも認められないのに、みなピントが甘いですね
被写体に近づき過ぎた可能性のあるのは、セミの抜け殻だけで
他のカットは違います
撮影時の姿勢とカメラの構え方の問題ではないかな

写真を見て感じることは、例えば1枚目ですが ;

・なにかモヤがかかったように、みえます
 ヒストグラムをみれば分かりますが、シャドー部に情報がなく黒浮きしています

・ブルーに色被りしているため、色味が濁っています

・赤い木の実が主役ですが、日向のものと日陰のものが同居しているため
 不自然な描写になっています

・主役は大きく」が原則ですが、主役が遠慮しすぎて目立ちません

・歌舞伎でも主役の他に、脇役やアクセントがありますね
 主役は探せば分かりますが、画面構成に物語性を持たせた方がよい

カメラは、シャッターを押しただけでは、見た目の景色は撮れません
露出にしても、カメラが表示する数字は、
「18%グレー」のものを測光した場合のもので、撮り手が露出補正しないと
適正露出にはなりませんよ

書込番号:24901603

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/31 14:12(1年以上前)

適正露出って18%グレーを基準にして、
カメラが導き出したものが
そのカメラの適正露出かと思っていました。
それに対して更に自分好みにするために
補正をかけたものを適正露出とするのですか?
人によって求めるものによっては補正は変わるので…

違うのかな…

書込番号:24901638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/31 14:22(1年以上前)

>okiomaさん

>そのカメラの適正露出かと思っていました。
>それに対して更に自分好みにするために
>補正をかけたものを適正露出とするのですか?

雪山で風景写真をカメラの適正露出で撮ったら
雪山はたぶんグレーになると思います。

天体を適正露出で撮ったら、空は黒にはなりません。

被写体と、それをどう撮りたいかによって撮影者は
イメージに近づけるために補正をします。

まあ、RAWで撮ってればなんとかなるんですけどね。

書込番号:24901652

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/31 14:46(1年以上前)

>harurunさん

言っていることは十分わかります。

ですが補正したのを単純に適正露出とするとなると…
??と思っただけなので…


書込番号:24901677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2022/08/31 14:58(1年以上前)

>適正露出

用語として、解釈の個人差が大きいので、
「機械的露出」ぐらいに扱うほうが良いかも?


※この場合は、ヒトの感性を考慮しないと言う意味での機械的

書込番号:24901688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/08/31 15:10(1年以上前)

静太郎さん
 まずは次のURLをクリックして下さい。
基本的な事から、楽しく勉強できますよ。

書込番号:24901694

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2022/08/31 15:47(1年以上前)

yamadori さん

URLお願いします。

書込番号:24901721

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 D5100からの買い替え

2022/08/29 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

スレ主 TKC0828さん
クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
子供がサッカーをしているため、練習や試合の撮影

【重視するポイント】
初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能か

【予算】
180000ぐらいまで

【比較している製品型番やサービス】
特になし

【質問内容、その他コメント】
恐らく使用の殆どが子供のスポーツ撮影になります。
現在D5100だとフォーカスがついていかず、ピンボケしてしまうことがあります(そもそもオートしか使い方がわからないので・・)
また、Wi-Fi接続でスマホに直で送りたいとおもっています。
R10でよいでしょうか?

書込番号:24898453

ナイスクチコミ!2


返信する
silvy555さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/29 10:41(1年以上前)

オートフォーカスに関しては、狙っているお子さん一人で、ドリブル突破等のシーンであれば、
ピントバッチリのいい写真が撮れると思いますが、
わちゃわちゃとボールの取り合いをしているシーンなどでは、思ったようにピントが合わないことがどうしてもあります。
そういうシーンでは、1点AFとかで、なるべく被写体を限定できるように、撮る側がカメラに指示してやることが大切です。
いい写真を撮りたいのならば、オートだけでなく工夫も必要なので、自分も沢山練習しましょう。

お子さんがやっているサッカーの試合時間が前後半40分だとすると、カメラのバッテリー容量が心配ではあります。
仕様では「ファインダー使用時:210枚」となっており、秒間15コマの連射でたったの14秒で枯渇!
なわけありませんが、予備バッテリーがあったほうがいいと思います。
Wifiでスマホに撮った画像を即転送もできますが、当然ながらカメラがWifiの電波を発するので、さらにバッテリーの持ちが悪くなります。
当然ながら受け側のスマートフォンのバッテリーも早くなくなります。

書込番号:24898522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/08/29 10:53(1年以上前)

D7500 + AF-P DX 70-300mm にされて二台体制を組まれた方が、
使い勝手の連続性・拡がりを考えるとベターかと思いますけどねぇ。

書込番号:24898540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2022/08/29 11:07(1年以上前)

予算的、レンズ的にかなり厳しいかと思います汗

書込番号:24898558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2022/08/29 11:38(1年以上前)

>TKC0828さん

実績とレンズの選択肢から考えると
SONYでα6400と70-350mmのレンズなら予算合いそうな、

書込番号:24898587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/29 12:22(1年以上前)

>TKC0828さん

サッカーやラグビー撮影のために重たいレンズを振り回しますか? 筋肉モリモリな男性ならいざ知らず、普通のパパママにはオススメしません。

20-1200mmのDC-FZ85か24-3000mmのP1000がオススメ。1200mmあればゴールポストの裏からでも選手をドアップで撮れます。

https://kakaku.com/item/K0000938771/
https://kakaku.com/item/K0001084556/

書込番号:24898641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/29 12:28(1年以上前)

>TKC0828さん

欲しいのはカメラでは無く良い感じに撮れた写真だと思いますし、カメラにタフさも求められる環境なので
AFだけでなく色々な角度から考えた方が良いですね。

まず、「初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能」は、設定の問題なのでD5100でも可能です。
下記の設定で簡単に撮れるカメラに化けます。

AFの設定 (D5100 使用説明書 のP37 参照)
AF-Cを設定します。

フォーカスポイントの設定(D5100 使用説明書 のP40 参照)
シングルポイントAF:動体撮影ですが、このモードが一番信頼性が高いです。
走っている選手に頑張ってAFポイントを合わせてシャッターボタンを半押しするとちゃんと撮れます。

撮影モード (D5100 使用説明書 のP59 参照)
A(絞り優先モード)
背景のボケ具合を好みに調整できるモードです。
ダイヤルで絞り値を好きな設定に変えて撮るだけで良くなります。

ISO感度設定について (D5100 使用説明書 のP168 参照)
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:3200
低速限界設定:1/1600
(低速限界設定は、スポーツ撮影なのでシャッタースピードを速めにしています。
 普段のスナップは1/400だと多くのシーンでブレません。)

これで写真の露出に関してはセミオートになるので、撮影時にシャッターボタンの操作だけで撮れるようになります。
フルオートと違い、写真を明るくしたい場合は露出補正も使えるようになるので使い勝手が良くなります。

APS-Cの望遠なので複数人にピントを合わせたい場合はF8辺りにしておくと良いです。
一人にピントを合わせて他をボケさせたい場合は倍やるを回して一番小さいF値で撮ると良いです。

AF速度はカメラよりもレンズ性能が問題です。
今どのレンズをお使いなのかも書かれると良いと思います。
AF-S18-300o辺りのAFが遅いレンズで撮られている場合は、
AF-P70-300oのレンズはカルチャーショックを受けるほどAFが速いです。
AFの改善だけならレンズ交換だけで済みます。

ミラーレス機は60万円以上のフラッグシップ機で無いと炎天下でのオーバーヒートと電池持ちの問題があります。
その他センサーダストなども含めると屋外で砂塵が多い環境だとまだ課題が多いと思います。
カメラに白タオルをかぶせて熱対策をして、レンズ交換を行わない運用にしてバッテリーを3〜5本持ちで使うイメージです。

カメラ選びの条件
・暑さに強い
・電池持ちが良い
・AF性能が高い
・Wifiでスマホへの写真転送が簡単
・簡単な操作で撮影できる
・快適な連写性能
・曇りの日でもノイズが目立ちにくい画質
・ご予算18万円以内

これらを感がると、現行カメラでお勧めの機種は一眼レフです。
同価格帯のミラーレス機は信頼性の面でまだ一眼レフに追いついていません。

レンズはどの範囲で撮りたいかもあると思います。
70-300oの範囲が使いやすいと思います。

D5100がNikon機なので上記の設定ができます。

D7500でAF-P70-300o(フルサイズ用)
DX用70-300oは安価ですが、手振れ補正にスポーツモードが無いのと色収差が大きいので
FX用の方が良いです。

D7500
https://kakaku.com/item/K0000958801/

AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/

コート中央からしか撮れませんが、相手ゴール付近のアップを撮りたい場合は100-400oも良いと思います。
候補は下記の2本
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0001008958/

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000945854/

キヤノンだと 90D か Kiss10i 辺りが候補になると思います。

最後に、メモリーカードはサンデスクの書き込み速度が速い物が良いです。
最低でもクラスIのものが良いです。
95MB/s辺りが安くなっているのでこちらも見てみると良いです。
古いのは遅かったりエラーになりやすいので、新しい方が良いと思います。

書込番号:24898647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/29 12:35(1年以上前)

>TKC0828さん

>> 現在D5100だとフォーカスがついていかず、ピンボケしてしまうことがあります(そもそもオートしか使い方がわからないので・・)

フォーカスモードをAF-Cにされ、「シャッタースピード優先」で撮影して見てはいかがでしょうか?

やって見て、これがダメだったら、新しいカメラにされるといいかと思います。

書込番号:24898655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2022/08/29 12:59(1年以上前)

>そもそもオートしか使い方がわからないので・・

↑これではどんなカメラを購入しても、結果は変わらないと思います。
取扱説明書をぜひお読みになり、D5100の本来の性能を発揮させてください。

書込番号:24898693

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/08/29 13:24(1年以上前)

>よこchinさんの案に賛成
個人の顔認証に前後左右と複数登録しておくと鬼のようにその子だけ追いかけます
集団の中、他の子はどーでも良い。親ばか専用モードでしょうか
連写中はとにかくAF早くないと使えませんね
本当はレンズはタムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD の様な広角まで使えてリニアモーター搭載機の方が爆速です
ちょっと高いかなw

書込番号:24898717

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2022/08/29 13:37(1年以上前)

>TKC0828さん

D5100ってことはダブルズームキット購入なら望遠は55-300oですかね。

55-300oはAFが遅いのでフォーカスが遅れることはあると思います。

コスパの良いレンズだとAF-P DX70-300oなんですがD5100では使えません。

キヤノンR10はファインダーの小ささ、バッテリーの持ちなど我慢できればAFに関しては問題無さそうですが、予算的に厳しいと思います。

レンズ交換式で考えるとD7500にAF-P DX70-300oが良さそうに思いますがミラーレスとなるとα6400に70-350oになるのかなと思います。

ミラーレス化が進んでるため買い替えは一眼レフよりもミラーレスと考えてるならソニーα6400がレンズ資産も多く良いのではと思います。

オートで簡単、綺麗には正直難しいと思います。

顔認証機能が良くなってるのでミラーレスの利点はあると思います。
AF頼りに撮影するにしてもカメラの使い方や設定などはオート頼りではなく学んだ方が良いと思います。

書込番号:24898723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2022/08/29 13:53(1年以上前)

>初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能…
>そもそもオートしか使い方がわからないので・・

もちろん、求めるレベルによりますが、そんなものがあればプロは仕事が成り立たないですよね。
「ペーパードライバーでもサーキットで早く走れるクルマ」を求めているようなもので、やはり少しは基本的なことを覚えて練習は必要かと思います。

なので、ある程度はお持ちのカメラでもできることを試してみられてはどうでしょう。
機材に慣れて、AFポイントやシャッタースピードを任意で選んだり、撮りやすいタイミングを狙ったりすれば、「この子(D5100)でもここまでできたんだ!」と見直されるかもしれませんよ。

ただ、子供の成長は早く、過ぎた時間は撮り直しが効かないので、機材もアップデートしてその性能に頼ること自体は悪いとは思いません。

しかし、適当にそっちを向けてシャッターを切るだけだと、今と大して変わらないかもしれません。
買い換えるにせよ、ぜひ完全お任せオートを卒業して、一歩踏み込んでください。

誰だって最初は初心者です。
お子さんの成長記録を残すため、ほんの少し「やってみよう」と思われれば大丈夫ですよ。

少し分かってくると、腕や工夫の問題なのか機材の限界なのかも何となく理解できるようになります。

私なんか完全に腕の問題ですから(苦笑)。

書込番号:24898743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/29 14:19(1年以上前)

>TKC0828さん

R10にした場合、レンズが18-150で望遠側が全く足りないのでは?
望遠レンズを追加するなら
RF100-400とかになるかと思いますが、
そうなると、予算が足りないのですよね。
それとも18-150でひとまずOKとしますか?


で、
D5100での設定に問題ない? もしくは見直しが必要では?
AF-Cで測距エリアは中央1点撮っていますか?
オートエリアAFや3D-トラッキングだとなかなか満足なものは撮れないかもしれません。

あとレンズは何を使ていますかね?
望遠レンズは55-300?
このレンズはとAFスピードが遅いので
その為に、被写体のスピードについていけない可能性もありませんかね?

レンズをタムロンの70-300(A030)に変えるだけでも違ってくるかと思いますが…
(A005)でも改善はされますが、中古になるかと。

R10にすることによって今より、よくはなるかと思います。
でも、同じような撮り方をしていたら良くなるかはね…

書込番号:24898760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TKC0828さん
クチコミ投稿数:17件

2022/08/29 14:30(1年以上前)

みなさんありがとうございますm(_ _)m
どれもとても為になります。
たしかに物だけいいものを買っても勿体ないですよね
まずは知識を身に着けて、必要であればレンズだけかって
みようと思います

一点フォーカスなど本当になにも知らないので、勉強します!
α6400が気になりましたので、使えるレベルになるまで頑張ります!

書込番号:24898769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/29 14:36(1年以上前)

オートしか使えないんじゃどの機材使っても今より良くはならないかと。レンズを現行に変えたら多少歩留まりよくなるくらいかな。

廉価に望遠レンズを使いたいとなるとレフ機のほうが選択肢多いんですよね。これからはミラーレスの時代っても最新モデルへの買い替えができない人からしたらどうでもいい話。レフ機かミラーレスの使いやすい方を選べばいいですよ。

てかD5100って70-300使えないんだ。不滅のFマウントはどこにいったんだ?

書込番号:24898781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

AF性能

2022/07/31 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件

ソニーZVE10と実際に使って比べた方がいたら教えてください。
レンズにもよるとおもいますが、静止画、動画撮影でAFはどっちがすぐれてるでしょうか。
AF性能以外はどうでもいいです。

書込番号:24856979

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2022/07/31 12:00(1年以上前)

スレ主さま

カメラ屋さんで実際に使ってみる事をお勧めします。
ご自分の撮影スタイルにあったカメラを選んで下さい。

書込番号:24857114

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/31 20:02(1年以上前)

R10はまだ発売開始から日が浅いので、こう言う事は御自身が人柱になるつもりで
両方をご購入になり、この場で結果を公表の上、気に入らなかった方を売却するのが
最も的確に判断出来ると思います。
後、何日後か解りませんが、YouTubeにその手の話題をアップする方がきっと現れますから、
それまで待ちますか?

書込番号:24857682

ナイスクチコミ!9


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件

2022/08/02 14:19(1年以上前)

カメラ屋さんなどで、ちょっと使ったぐらいでは参考にならないので、行く気にならないです。
R10とZVE10、2台購入できれば、買って比べてます。当然ユーチューブなども調べてます。
コメントしてくれた方、ごめんなさい。

書込番号:24860173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2022/08/05 23:50(1年以上前)

既にチェックされていると思いますが、キヤノンのv-log用はこっちでしょうか。
https://digicame-info.com/2022/08/202211aps-cvlog.html

RFマウントなのかEF-Mマウントなのか…。

それにしても、本スレ、大量にコメント消されちゃいましたね。
私のまで消す必要あったか?

書込番号:24864999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
CANON

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥128,823発売日:2022年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング