EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥128,300
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年5月6日 19:13 |
![]() |
9 | 5 | 2024年5月2日 20:21 |
![]() |
23 | 13 | 2024年4月28日 06:10 |
![]() |
65 | 54 | 2024年4月27日 01:51 |
![]() |
16 | 5 | 2024年4月14日 19:41 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2024年4月14日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
3/30に、某量販店に立ち寄り、下見していたところ、
店舗のキャンペーンがあり、価格.comの最安値より
安くて、キヤノンのキャッシュバックキャンペーンも
合わせると、さらにお得だったので、購入に踏み切り
ました。
ところが、在庫がなく、3から4Wの納期が掛かります
とのことで、一瞬悩みましたが、GW前には納入されると思いますと言う店員の言葉があったので、購入しました。
しかし、未だに納入されたと言う連絡がありません…
購入された方、どのくらい待ちましたでしょうか?
あわよくば、弘前の桜とも思ったのですが、まさか
GWにも間に合わないとは、思いもいませんでした…
書込番号:25725897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y-mzkさん
ヨドバシには在庫がありますね。
どちらで購入したかはわかりませんがGWだとメーカーからの出荷は無いでように思いますし、3から4週間だとタイミング的にGWと被るのでメーカー在庫があれば明日以降出荷されるのではと思います。
メーカー在庫が無ければ更に時間がかかると思います。
明日にでも購入店に確認してはどうですかね。
書込番号:25726042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y-mzkさん
こんにちは。
>3/30に、某量販店に立ち寄り、下見していたところ、
>ところが、在庫がなく、3から4Wの納期が掛かります
現在はキタムラで納期1か月、
ヤマダ電機で20日以上、
ビックカメラは店舗の在庫回しで
数日でこのレンズキットが届くようですね。
明日は平日でお店もメーカーに
入荷の確認が取れると思います。
そのうえで「納期未定」のような
返事であれば、当初売買契約時の
3−4週間を過ぎているわけですから、
履行遅滞を理由にキャンセル交渉
も出来そうですが。
あと、1‐2(2ー3?)週間の具体的な返事で、
現在の最安よりずっと低価格なので惜しい!
という状態なら待つしかないと思います。
書込番号:25726139
0点

返答ありがとうございます。
購入したのは、エディオンでした。
エディオンポイント、dポイント還元込みでしたが、
かなりお得でした。ポイントは、RFレンズ RF-S10-18mmの購入(半分)に使用してしまいました。
まぁ、確かに、GWが、ギリギリ掛かっていたので、
明日、電話して聞いてみます。
書込番号:25726198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
店舗によって、1W前後の差はあれ、納期掛かって
いるんですね…
エディオンで、ポイント込みですが、安く購入
出来たので、ここまで待ったので、キャンセル
せずに待つことにします。
書込番号:25726202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y-mzkさん
GW前には納入されると思いますと言う店員の言葉・・・
これ問題では、お店に強く確認の連絡していい内容だと思います。量販店だと店舗間での在庫確認しての話かと思いますのでお店側に落ち度あるように思います。
価格の在庫ありのお店にはカメラ専門店も掲載されてますのでどうしてもならキャンセルも有りだと思いますよ
書込番号:25726303
0点

>y-mzkさん
>ポイントは、RFレンズ RF-S10-18mmの購入(半分)に使用してしまいました。
既にそのポイントもご使用済み、となると
キャンセル交渉は難しいかもしれませんね。
GW以降も撮影のチャンスはありますし、
しっかり安価で遠からず納品予定であれば、
夏や秋の行楽シーズン前に十分に
カメラやレンズ操作に慣れておかれる方が
思い通りの写真が撮れると思いますので、
しっかり節約して夏以降の本番に!
というおつもりで悠然と待たれるのも
悪くないかもしれません。
書込番号:25726395
1点

返答ありがとうございます。
明日、最新納期確認したいと思います。
その対応次第ですかね…
納期が遅れるなら、連絡の一本ぐらい
くれてもいいのではないかと思います。
書込番号:25726397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

連写の時ですか?
そうであれば、仕様ですので
この機種では対策、対処方はないかも。
書込番号:25721346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗いときではありませんか?
ミラーレスあるあるで、暗いとEVFの更新が遅くなります。
対策は、明るいレンズを使う、です。
書込番号:25721369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろきち1さん
こんにちは
おそらくISOが上がる撮影環境ではないでしょうか?
暗所での撮影の場合は、どうしようもないのです。
明るいレンズを使用しても、それ以上にISOが上がれば同様の現象が起きます。
書込番号:25721467
2点

>お気楽趣味人さん
EOS R10って、フルサイズ機にあるようなブーストモードやEVFのフレームレートを上げるのは無いんですか?
書込番号:25721714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー → 静止画撮影(カメラマーク)タブの9枚目 → 一番下の「撮影画面表示設定」 → 「なめらかさ優先」 → INFOボタンを押して「フレームノート低下抑制」にチェック
ファインダーでの撮影待機状態で行われるため、連写中は効きません。
書込番号:25721803
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
シグマが「18-50mm F2.8 DC DN」など6本のRFマウント対応レンズを発表
https://digicame-info.com/2024/04/18-50mm-f28-dc-dn6aps-crf.html
楽しみです。
6点

>ハクコさん
発売されるのは全て手ブレ補正がないレンズなので
発売が許可されたのかも知れません。
EOS R7だと、ボディ内手ブレ補正(IBIS)があるので
今後R7に乗り換える人が増えるかも知れません。
◎わずか290gの大口径ズームレンズ
https://kakaku.com/item/K0001393012/
書込番号:25711444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
手振れ補正が無いことが許可の条件ですか。何かしらの特許が関係しているのかもしれませんね。
それだから望遠系が無いのかも。
18-50F2.8本当は純正で出してほしかったところですが、デザイン的にも純正に似ているので、標準ズームはこれで行こうかと思っています。
書込番号:25711466
1点

>ハクコさん
こんにちは。
>標準ズームはこれで行こうかと思っています。
シグマとの話し合い(折り合い)が
ついたのでしょうね。
RFのAPS-Cには明るいレンズが
なかったので良かったですね。
書込番号:25711738
4点

>とびしゃこさん
F2.8通しなのに細身なので、R10のストロボでも良さそうな感じがいい。
他メーカー向けの物も評価が良く、気になっていたレンズなので発売が楽しみです。
このレンズ発売までに、キヤノンが特許出しているRF-Sの新レンズを出すかどうかが気になります。
書込番号:25711782
1点

>ハクコさん
> このレンズ発売までに、キヤノンが特許出しているRF-Sの新レンズを出すかどうかが気になります。
キヤノンの新RF-Sレンズ、多分、VRレンズかPZレンズだと思います。パンケーキかも?
書込番号:25711793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
たしかに
24-105F2.8で何このレンズどこの金持ちが買うの?と思っていたらパワーズームアダプターが出て、動画用か〜と何気なく情報を見ていましたが。
APS-C用も動画にも使えるレンズは出しそうですね。
値段が恐ろしいことになりそうです。
書込番号:25711814
1点

>ハクコさん
> APS-C用も動画にも使えるレンズは出しそうですね。
APS-CのVRレンズについて、新聞報道がありました。多分、今度出るのはそれだと思います。
> 値段が恐ろしいことになりそうです。
一応、低価格だそうですが、比較対象が…。
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:25711835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハクコさん
一応のコメントですが、
>何かしらの特許が関係しているのかもしれませんね。
何かしらのCANONの特許が関係していても、
その特許の実施を(有償を含めて)CANONが承認すれば実質的に済みます。
※少なくとも、実質可能範囲を制約していますね(^^;
逆に、シグマやタムロンが、極めて強力で回避不可の特許を「もし」持っていれば、
CANONどころか他のカメラメーカーやレンズメーカーにも、相当な圧力を及ぼすことが出来ます。
ただし、知財部員含めて、特許等に対して、少なくともカメラやレンズなどに CANONは毎年2桁億円は投資しているでしょうから、
軍事費と同様にその費用と効果は、ある程度の比例関係があるので、確率的には困難ですが(^^;
書込番号:25711894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
シグマやタムロン等レンズメーカーは、レンズ制作に資金を投入するのにカメラメーカーより有利なので、安く売ることができます。今ではカメラメーカーのレンズと遜色ないレベルで安いとなるとね〜。
シグマのレンズのOEMを売っている所も有りますし。
シグマはカメラメーカーでしたね。
キヤノン:ライセンス契約するならRF-SのAFレンズ作っていいよ。
シグタム:ヨッシャー! APS-Cフルラインナップいってみよかー!!
キヤノン:あーOS VC付けちゃダメだからね、AFだけっつ(^^♪
シグタム:え?
まあこんな話は無いと思いますが、ますが。
世の中、そんなに甘くない。
書込番号:25711992
0点

>ハクコさん
どうも(^^)
>何かしらのCANONの特許が関係していても、
>その特許の実施を(有償を含めて)CANONが承認すれば実質的に済みます。
↑
このあとを補足するほうが良さそうですね(^^;
シグマやタムロンにとって、障害になる特許等の実施を(有償を含めて)CANONが承認「していない」、
より詳細には「限定的にしか承認していない」から、
現状に至るのでは?と思われます。
特許の権利期間は(医薬の臨床試験期間など考慮すべき例外を除くと)出願から20年ですので、
いずれは、一眼レフ時代のような状況になるかもしれません。
書込番号:25714185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 特許の権利期間は(医薬の臨床試験期間など考慮すべき例外を除くと)出願から20年ですので、
いずれは、一眼レフ時代のような状況になるかもしれません。
キヤノンがそのような事を見過ごすだろうか?
私でも対策をしようと考えるよ。
RFマウントが20年後有るかどうかもわからないし。
デジカメ自体がどうなっていることやら。
書込番号:25714300
0点

>ハクコさん
そもそも、独占権自体が限定的なんです(^^;
米国では、独占禁止法による会社分割を恐れたマイクロソフトが、当時潰れかけのアップルの支援を行ったほどです(^^;
特許(実案含む)・意匠が有期権であることは、特定企業や個人の権利よりも産業~社会全体の利益を重視するほうがメリットがあるので、その後500年以上継続しています。
※15世紀ごろには特許の原型が登場し、1474年には世界最古の「発明者条例」が公布
※ただし、商標については、特に争いがなければ、更新登録によって延々と権利存続できます。
上記以外で、カメラとレンズの通信~制御に関する事実上の制約がありますが、
これは特許の範囲と非公開の範囲があると思われるので、
そのあたりが他社との関係に大きな影響を与えているかもしれませんね(^^;
書込番号:25716407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

独占禁止法ですか、カメラのマウントの場合カメラの一パーツですので、他にカメラメーカーが有るので引っかかってこないような気がします。
何故、カメラの一つの部品に独禁法独禁法と騒ぐのが分かりません。
ビデオの場合、以前テープの場合ベータとVHSが有りました、ソニーが勝手に先に出してしまったブルーレイでは誰も独禁法で騒ぎませんでした。やった事と言えば自分たちが提唱していた形式は諦めてブルーレイを出しただけでした。
もしマウントでレンズ交換式のカメラを作る日本のカメラメーカがキヤノン以外全て倒産してしまった場合、キヤノンは自社の販売を阻害しないようなカメラメーカーを支援すると思いますが、現在の日本の状態では直ぐに起こらないでしょう。
まあ、デジカメいやカメラと言われるもの(フィルムカメラ、インスタントカメラ、スマホ、コンデジ、ビデオカメラ、ライブカメラ、監視カメラ等)存在すれば独禁法に引っかからないと思います。
もし、監視カメラは違うと言われたら、携帯もできる監視カメラに名前を変えればよいのです。
FDマウントは16年位でしたか? EFマウントはRFマウントが販売されるまで、フィルム時代を含め31年位経っていますが、途中デジタル一眼用EF-Sが出ていますこれは18年位かな、ので実際はフィルム時代のEFマウントは13年、ここで特許が何かしら追加されていると思います。
そのような訳でこれは特許の問題です、マウントについては20年を過ぎない内に対策されていて。
RFマウントについては特許権を行使しただけの本来に当たり前のことだと思います。今までが大目に見てもらえていただけだと考えます。
書込番号:25716504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
シャッターが切れる直前までAFを動作させるにはどうすればいいのでしょうか?
マニュアルを見てもよくわかりませんでした。
まさか、最新のAFシステムを備えたR10にそのような機能がないわけはないと思うんですが。。。
3点

>taka0730さん
おはようございます。
>>セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
お一人での撮影ならば、これなんじゃないかと思います。
(セルフタイマー撮影のページ、一番下にある「参考」をご覧ください)
シャッターボタンを押した時点でのAFポイントに固定されるので、お一人なら背景にピントが合っていることになります。
これはサーボAFにしても同じでした。
対策ですが、ワイヤレスリモコン(社外品とかBR-E1)、ありいは専用アプリケーション「Camera Connect(カメラコネクト)」を使って、スマホでカメラをリモート操作とかができると思います。
ちなみに、もし複数人数での撮影なら、AFエリアの設定がスポットや1点にになっていて、
ポイントが人物に合ってない…とかはないですもんね。
書込番号:25596577
1点

>taka0730さん
>セルフタイマーで10秒にセットし、シャッターボタンを押して、自分が撮影位置に移動した後、AFが認識せずにシャッターが切れるのでピンボケになります。
高性能デジカメあるあるです。僕もやらかしました。セルフタイマーを作動させるとAFロックになります。そこへ後からtaka0730さんが入ればピンボケになる訳です。
シャッターが切れる瞬間までAFが働くと思うのは自然と思います。しかしディフォルトはそうなっていません。
書込番号:25596578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ごめんなさい。R10は赤外線リモートが使えなさそうですね。
赤外線のリモコン受信部が見当たりません。
蛇足なんですが、他のリモート操作についての長所・短所を
【ワイヤレスリモートコントローラー BR-E1】
Bluetooth接続なので接続設定さえしてしまえば、あとはカメラのドライブ設定だけで使用でき、簡単です。
短所は追加の投資が必要、でしょうか。
3,500〜4,000円で販売されていますが、これを高いと思うか安いと思うかです。
使用頻度にもよると思いますが。
【スマホアプリによるリモート】
結構面倒臭いと思いました。
カメラ側の接続設定(スマホの接続を行う)と共に、スマホ側でも接続操作が必要です。
「景色がいいのでここで撮ろう…」から撮影までが間が持たないというか、気が短い私には向かないと思いました。
これも人それぞれですが、それでもスマホさえ持っていれば投資不要なのは魅力かもしれません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
蛇足ついでに。
>>しかしディフォルトはそうなっていません。
“デフォルト”は変更できる可能性があるケースに使う言葉だと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:25596586
0点

セルフタイマーの機能上、シャッター押下以降は
AFさせてはならんと思うよ。
立つ位置で置きピンが模範解答じゃない?
書込番号:25596599
5点

>taka0730さん
もう一回、ごめんなさい、です。
心配になったので手持ちのカメラで検証してみたのですが、Bluetooth接続が使えるカメラは、接続設定以降はスマホアプリの側で操作が完結しますね。
R7以前のカメラはWi-Fiのみだったので誤解していました。
ただ、Bluetooth接続でもスマホからの操作をするためにWi-Fi接続に切り替わり、ここで少し待たされることになります。
(処理速度の速いスマホなら、この辺りは短縮されるのかもしれませんが)
スマホからの操作は、ピント位置の指定やドライブモードや絞りといった設定もリモートできること、
何よりも、画面で構図を確認できる、といった長所があります。
スマホをお使いなら、セルフ撮影はこちらがいいのかもしれません。
書込番号:25596610
1点

>勉強中中さん
え、可能性ないんですか、可能性。
書込番号:25596614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>シャッターが切れる瞬間までAFが働くと思うのは自然と思います。しかしディフォルトはそうなっていません。
この文章での「デフォルト」は、シャッターが切れる瞬間までAFが働くという言葉にかかっているように受け取れます。
シャッターが切れる瞬間までAFが働かせられるよう設定が変えられるなら、その「可能性」が生じますが、仕様上スレ主さんの使い方では、変更が不可能な分野のように思えます。
それとも、この部分の仕様がユーザー側で変更できる可能性があるのでしょうか。
あるいは「メーカーがファームアップでこの辺りを変えてくれる可能性がある」おっしゃりたかったのでしょうか。
書込番号:25596631
2点

>taka0730さん
>>まさか、最新のAFシステムを備えたR10に
>>そのような機能がないわけはないと思うんですが。。。
いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
キヤノンに要望を出せば、ファームウェアのアップデートで対応してくれるかも知れません。
書込番号:25596635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勉強中中さん
セルフタイマーのディフォルトは、AFがAF-Sで、シャッターボタンを押下した時点でAF-Lがかかるですが、このディフォルトが災いしてピンボケる。だから:
・ディフォルトを使わずMFに切り替えたり
・ワイヤレスリモートコントローラー BR-Eを使う
書込番号:25596647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どこに行き違いがあったかよくわかりました。
スレ主さんのの書き込みですが、
>>シャッターが切れる直前までAFを動作させるにはどうすればいいのでしょうか?
について、わたしはスレ主さんが、AFの機能を生かしたうえで問題を解決したいという意図の質問だと勘違いしていました。
そこにMFでもよいという考えがあることをを汲みきれませんでした。
ナタリアさんのように、心を広く持たなければいけませんね(笑)。
書込番号:25596655
0点

>乃木坂2022さん
>いかにもキヤノンらしい手抜き仕様ですね。
他のメーカーのカメラはセルフタイマー時にAFが固定されないのですか?
書込番号:25596664
2点

>勉強中中さん
勉強中中さんのデフォルトに対するご指摘は精確です。すみませんでした。
僕もtaka0730さん同様被害者なんです。2度とないシーンがまさかのピンボケで、悔いても悔いても取り返しが付きませんでした。カメラは黒のZ fcでしたが、現行デジカメのセルフタイマーの仕様はシャッターボタン押下事にAF-Sで固定なんだと気が付きました。
その仕様(セルフタイマーはケーブルレリーズ代わり)の方が合理で、家族写真や自撮りはiPhone+自撮り棒、が今のトレンドのようです。
書込番号:25596665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セルフタイマーをかけた時でも、cAFモードなら、フォーカスを追いかけるという仕様があってもいいと思うのですが、どうしてそうなってないのですかね。
もちろん、これはこれで、フォーカスが思ったものと違うところに行ってしまう可能性はあると思いますが、それなら、スイッチや設定で切り替えられるようにすべきでしょう。
わたしは、三脚を使う時は、セルフタイマー撮影を基本にしています。レリーズケーブル忘れることもあるし、抜き差しが煩わしいです。抜き差しで端子が損傷しやすくなるのも気にかかります。
ユーザーが声を大にして言わないと改善されないと思います。
書込番号:25596751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-MFのきりかえが簡単にできるなら困らないよね。
書込番号:25596792
0点

>sonyもnikonもさん
取説P103に自撮りモードがわざわざ載ってます。
注記には「ピントが合ってから撮影が終了するまで、カメラと自分との距離が変わらないようにしてください。」とあります。
デジカメになってセルフタイマーの意味が変わってしまった様子です。
書込番号:25596800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>デジカメになってセルフタイマーの意味が変わってしまった様子です。
フィルムカメラでは違っていたのですか?
書込番号:25596813
1点

taka0730さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-06_AF-Drive_0130.html
セルフタイマーは シャッターボタン押した時 フォーカスがロックされる仕様ですが 上の電子マニュアルの注意事項にも
>自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します
と書かれています。
一人で撮影するのでしたら やったことは無いのですが リモコンのBR-E1を使い 人が少ないのでしたら顔認識のモードが使えれば ピントが来そうな気がします。
書込番号:25596837
0点

>Kazkun33さん
違っています。ニコンF2はセルフタイマーの機構を利用して2〜10秒の長時間露光が可能。セルフタイマーには2秒間隔でメモリが刻まれておりそれを目安にタイム露光の時間を設定できます。
使い方:
1. シャッターダイヤルをバルブにセットする。
2. シャッターボタン周りのリングを持ち上げて回し、T側にセットする。
3. 下ろすと固定される。
書込番号:25596838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
普段セルフタイマーは使わないのですが、カメラから離れてセルフタイマーを使うのは初めてで、当然AFは最後まで動くだろうと思って、あれ?となりました。
まさか、AFがシャッターを押した瞬間に止まるとは思いませんでした。
AF-Sならあり得るかもしれませんが、せめてAF-Cなら最後までAFは動き続けるべきです。
セルフタイマーは文字通り自分を撮るための機能なので、シャッターを押したあとに自分が動くケースのほうが多いと思うんですが、なぜメーカーはこんなことに気が付かないんでしょうか?
スマホならそんなことはないだろうと、Galaxyで試したのですが、やはり同じようにAF固定でした(^^;
書込番号:25596847
1点

>もとラボマン 2さん
リンクされたページの下部「参考」を開くと「自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します」となっていますのでAFロックされるのでは無いのですか?
書込番号:25596858
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
RF16mm F2.8 STMをフリマサイトで安く購入したので天体撮影のテスト。
3月半ばでまだまだ寒いので赤道儀なんて用意もせず三脚のみ。
ISO1250,15sec,f/2.8,16mm(APS-Cゆえ25.6mm),0EV
電子シャッターにしてスマホから撮影指示。
東西側ゆえに15secでも流れていますね。
何にも考えずにとってもこれだけ撮れるの本当デジタルには感謝。
7点

ソフトフィルターを使ってみてはいかがでしょう。
書込番号:25699089
1点

光害防止フィルターとふわっとした感じにさせるフィルターの2枚は星空撮影の王道ですね。今度試してみましょう。今月の新月は晴れたものの薄く雲が出てしまったので来月ですね。 あとAPS-C用の10-18mmでの撮影も気になります。
書込番号:25699093
2点

>きくりん1014さん
>何にも考えずにとってもこれだけ撮れるの本当デジタルには感謝。
デジタルになると何にも考えずにこれだけ撮れるのは何故ですか?
書込番号:25699331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの頃は星を明るくしようと現像すると青っぽい空になってしまうし枚数撮るとお金もかかるしでしたが、デジタルで高感度方向に振っても意外にノイズに強いし、アプリで微調整もしやすいと。これと言って星空撮影に限ったことではない一般的なことですが。
書込番号:25699489
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
ライブハウスなどの暗めの箱でステージに立つ方を撮ることを1番の目的としてカメラとレンズを買おうと思っています。
身内を含め周りにCanonを使っている方が多いため、Canonで買うつもりです。
知人からはCanonのEOSR6Mark2にRF70-200(f2.8)をおすすめされたのですが、かなりのお値段になるのでもう少し安く抑えたいです。
初めての一眼なので最初のボディはAPS-Cでいいかなと思い、お店でいじったりレンタルをしてみてR10良さそうなのですが、キットレンズにするべきかRF24-105(f4)にするべきかで悩んでいます。
そもそもR10のボディにRF24-105(f.4)は使えるのでしょうか?また、使える場合×1.6で使えるということでしょうか?
現在R10のRF-S15-150(f3.5-6.3)のレンズキットをレンタルしているのですが、70mmから150mmの間くらいで撮っていることが一番多いです。
無知なりに調べてはみたのですが何を買うべきかわからないため、アドバイスなどいただけたら有難いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25695938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会場の明るさ次第ですね。
レンタルして、その結果はどうなのですか?
書込番号:25695943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにぬねねこさんさん
悩んでしまいますよね
>そもそもR10のボディにRF24-105(f.4)は使えるのでしょうか?また、使える場合×1.6で使えるということでしょうか?
ちゃんと使えますよ
1.6倍になるという認識も合ってます
問題はレンズの明るさF4ですよね
可能であればRF70-200F2.8をおススメしたいのですが、価格の差がありすぎですよね?
R10でF4の明るさで問題ないのであれば良いのですが・・・
APS-C機の場合、ISOが上がるとノイズが盛大に出てしまいます
現像ソフトは何を使う予定でしょうか?
もし決めてないのであれば、Lightroomのノイズ除去はかなり優秀なのでおススメです
書込番号:25695966
1点

>なにぬねねこさん
>初めての一眼なので最初のボディはAPS-Cでいいかなと思い、お店でいじったりレンタルをしてみてR10良さそうなのですが、キットレンズにするべきかRF24-105(f4)にするべきかで悩んでいます。そもそもR10のボディにRF24-105(f.4)は使えるのでしょうか?また、使える場合×1.6で使えるということでしょうか?
なにぬねねこさんのお調べ通りです:
・僕もR10とR3を併用していました。R10のAFはR3並に爆速ですよ。
・最初のボディはAPS-Cでいいです。
・キットレンズはトイ感満載なので、RF24-105(f4)にされた方がいいですね。マウントはRFマウントで共通ですから。
・画角が×1.6になります。F値は変わらずF4のままです。画角的に36-168mmになります。ライブ撮影にピッタリですね。
書込番号:25695971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにぬねねこさんさん
>>70mmから150mmの間くらいで撮っていることが一番多いです。
実質35mm換算の焦点距離はご理解の通り1.6倍ですが一番の目的の写真が、この焦点距離で撮影出来てているなら
RF24-105mm F4で問題有りません
しかし他の用途にも使うなら
24x1.6で38mmとなりホボ標準レンズなので
広く写す事は出来ません。
レンタルした結果が納得出来る物なら
R10とRF24-105mm F4の組み合わせで行きましょう。
照明が被写体に当っているでしょうから大丈夫なんだと思いますが
「暗めの箱」と聞くと
私も
EOSR6M2とRF70-200mm F2.8の組み合わせをお勧めしたく成ります。笑
書込番号:25695986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ等の予算が問題なら、
お気持ちは分かりますが、なにもボディをキヤノンにこだわらなくてもよいのでは?
ソニーなど、サードパーティのレンズが使える70-200F2.8クラスのレンズを検討してもよいのでは?
書込番号:25695990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なにぬねねこさんさん
>現在R10のRF-S15-150(f3.5-6.3)のレンズキットをレンタルしているのですが、70mmから150mmの間くらいで撮っていることが一番多いです。
この組み合わせで撮ってみて結果は如何でしょうか?
ノイズの出かた等不満がなければ、そのまま購入でも良いと思います。
もしノイズの出かたが不満であり且つ150ミリよりももう少し望遠が欲しい、だけで
価格は抑えたいのであれば、EFの中古という選択肢もあります。
https://kakaku.com/item/K0001086997/?lid=20190108pricemenu_hot
こいつを購入すれば、キヤノンの一眼レフ時代のレンズを付けることができます。
例えば、以下のレンズとがいかがでしょうか?
R10とこのレンズは、ワタシが実際に使っていたことがあり、バドミントンの国内トップリーグ
を撮影することができました。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120191346386/
このレンズですと更に良いです。値段は高価ですが、RFよりは10万以上安価
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120183307005/
価格を抑えたいのであれば、以下
但しメーカー修理はあと一年でできなくなります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120188489829/
検討してみてください。
書込番号:25696011
1点

使ったのはRFS18-150ですね?
…で、70-150の頻度が高いならば
24-105は合わないと思います
RF24-105をR10で1.6倍相当なのは合っているのですが
RFS18-150も1.6倍相当になっているのです
故に使用頻度の高いレンジの半分…105-150部分がまるっと抜けてしまいます
書込番号:25696071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なにぬねねこさんさん
R10 18-150をレンタルした感想はいかがでしたか?
良いと思ったら18-150のレンズキットで良いと思います
参考にR10にRF-S18-150 RF24-105F4L EF70-200F4L2(マウントアダプター付)の画像を添付します
RF24-105F4Lはかなりレンズが大きく見えますね
書込番号:25696106
3点

>なにぬねねこさんさん
>>70mmから150mmの間くらいで撮っていることが一番多いです。
読み間違えしてました。
150mmを使うなら
RF 24-105mmでは不足してますね、
安く済ますなら、ここは皆さんお勧めのマウントアダプターとEF 70-200mm F2.8かF4が必要だと思います。
その場合35mmフルサイズ換算で70mmは112mmに成るので普段使いは中望遠〜標準〜広角が無くなるのでより難しいです。
書込番号:25696164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにぬねねこさんさん
予算が無いのならキヤノンを選ばない方が良いと思います.
私はキヤノンを使っていますが,初心者の初カメラにはキヤノンは勧めません(全体的に高いから).
安価なシグマ・タムロン製レンズが使えるソニーα6400やα6700もご検討ください.
APS-C用レンズの選択肢も豊富で,APS-Cで行くならこちらの方がお勧めできます.
書込番号:25696212
2点

>Like Canonさん
回答してくださりありがとうございます!
現在JPEGで撮ってスマホのLightroomに課金していて、軽くレタッチするくらいしかしていません…。
そのうち容量の大きいSDやデータを移せるものを購入して、RAWで撮ってソフトで現像などしてみたいなと思っています。
書込番号:25696221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
分かりやすく回答してくださりありがとうございます!
実際にR10を使っている方からの回答、とても助かります…!!
書込番号:25696225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答してくださりありがとうございます!
sonyやNikonのAPS-Cのミラーレスもレンタルして使ってみたのですが、色味だったり形や握りやすさ、扱いやすさがCanonが一番しっくりきたこともあり、Canonにしようかなという考えになりました。
でもやはり予算を考えるならサードパーティ製のレンズが使えるものも視野に入れるべきですよね…!
書込番号:25696230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
素人目線ではノイズの出方などまだ何が良くて何が悪いか分からないところがあるのですが…明るさ以外の点に関してはそこまで不満はないです…!
EFのレンズの選択肢も教えてくださりありがとうございます!
ちなみにアダプターを挟んでEFレンズを使うことで、重さ以外にデメリットは何があるのでしょうか…?
書込番号:25696232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます!
撮った写真の情報を確認したのですが、1.6倍した後の数値で書いてあるようなので、その数値が70から150あたりが多かったです…!書き方が分かりにくく申し訳ありません…!
書込番号:25696238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
回答ありがとうございます!
実際にR10に装着した写真まで載せてくださりありがとうございます…!
レンタルしてみて特別嫌だというところはないのですが、もう少し明るいレンズの方がISOを低くして撮れるのかな…と思って悩んでしまっているところです。
書込番号:25696242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいレンズのほうが有利ですが、
・基本的に、高額になる (予算がキツイなら選択肢が狭くなる~無くなる)
・「望遠」の制約
※安い単焦点レンズは、広角~標準
また、ISO感度の「数字」に束縛されずに、個人なりの【許容範囲】を決めていくべきでしょう。
書込番号:25696315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにぬねねこさんさん
>ちなみにアダプターを挟んでEFレンズを使うことで、重さ以外にデメリットは何があるのでしょうか…?
そーですね。
体感的はわからなかったですが、AFの合焦速度は同スペックのレンズで比較するとRFが上だと思います。
ただ、上にも書きましたが、バドミントン国内トップリーグの撮影がEFで十分にできたので、
大きな問題では無いと思います。
あとはキヤノン以外のメーカーが作ったEFレンズを付ける場合には、互換性の問題があると思います。
R10で動作したとしても、将来もっと新しいカメラに変えた時に動作しなくなる可能性があります。
また、古いEFレンズの場合、メーカーが修理してくれない場合があります。
まぁそんなに致命的な問題はないと思います。
書込番号:25696369
0点

どこまでこだわるかで値段と重さが決まるのが暗所撮影です しかも妥協なしとちょっとありで大きく変わります
書込番号:25696627
0点

レンタルしてライブを撮影されたんですよね。できればその写真をアップしていただきたいです。
私も持っていますが、R10とキットレンズでまともに撮れるとは思えないんですが。。。
照明がやたら明るいライブハウスならあり得ますが。
R8に RF70-200mmF4Lならそこまで高くならないのでは?
書込番号:25696917
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





