EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥154,800
(前週比:-200円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2023年10月11日 10:49 |
![]() ![]() |
43 | 23 | 2023年10月10日 08:13 |
![]() |
60 | 23 | 2023年10月5日 17:04 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2023年9月27日 18:12 |
![]() |
60 | 27 | 2023年9月19日 16:46 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2023年9月17日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
昨日R10を購入したのですが、アクセサリーシューのカバーはどのようにしたら外れるんでしょうか?
おそらく後方にスライドすればいいのでしょうけど、少し力を入れても外れません。
さらに力を入れていいんでしょうか?
4点

>taka0730さん
こんにちは。
>おそらく後方にスライドすればいいのでしょうけど、少し力を入れても外れません。
下記のリンク先のイラスト付きの解説では、
後方スライドで間違いなさそうです。
ちょっと固いだけでは、と思いますが。
(すぐに落ちるよりはまし)
「シューカバー(1)の(A)の部分に指をかけて矢印の方向に引き抜きます。
取り外したシューカバーは、紛失しないように保管してください。」
・マルチアクセサリーシュー シューカバーの取り外し
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-01_Preparations_0080.html
もともとキヤノンのシューカバーは
少し外れやすかったようです。
下記はF-FOTOという価格コムのスレでも
届き出てくる写真用品メーカー?のコメントです。
「F-Fotoコメント:EOS 80D用とR5用に2回、シューカバーをご注文頂き・・・
キヤノン専用シューカバーは、カメラのシューカバー装着部の
ストロボ装着用検知のスイッチを回避するために、
シューカバーの片側の支え代が少ない形状となっており、
そのため通常の厚みだと外れやすいので、その分、
裏面の一部の厚みを厚くして、抜けにくくするような構造にしています。
厚みに関しては0.1mm変わるだけでも、装着具合に影響が出るため、
慎重に行って、製品のバラツキをカバーするために、
調整用のスペーサーを添付させて頂いております。」
https://camera-naire.com/2022/03/13/canon-eos-r5-80d/
R5あたりまで外れやすい、という指摘があり、
R10位から硬めの装着感にしたのかな?と
想像(妄想)しています。
書込番号:25456486
0点

>taka0730さん
店頭で触ってアクセサリーシューもチェックしたことがありますが、後方にスライドすれば外せますよ。
滑り止めの部分に少し力を入れて後方にスライドさせれば外れると思いますが、紛失しやすい部品ですし新品だと多少固いかも知れませんが、もう少し力を入れてスライドさせてはと思います。
書込番号:25456522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個体差なのかな?
おいらのR10は簡単に外れます
緩すぎる位…
以前発売してすぐに買ったR6IIは
ホットシューカバーが固くて
外れなくて苦労しましたけと
今は馴染んだせいか普通に外れます
おそらくtaka0730さんのR10のホットシューカバーもキツくて外れないだけだと思いますよ
書込番号:25456589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka0730さん
後ろに滑らすように動かすだけですよ。
それほど力はいりません。
ふつうのアクセサリーシューより奥まで深く入っているイメージです。
書込番号:25456698
0点

taka0730さん こんにちは
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25456435&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004901&MakerCD=14&SortID=25456435&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=98&ViewLimit=0&Page=2
上の製品マニュアルに取り外し方有りますが ただ引き出すだけのようです。
もしかしたら マルチアクセサリーシュー対応の為 少し取り出しにくいのかも。
書込番号:25456844
0点

力を入れてスライドさせたら取れました!!
ありがとうございました。
奥の方にに端子がたくさん見えますね。
書込番号:25457573
1点

taka0730さん 返信ありがとうございます
外れたようで良かったですね
書込番号:25458172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こんにちは、はじめまして。
タイトルのとおり、R10とR8どちらを購入しようかで迷っておりまして、みなさんのご意見を伺えればと投稿させていただきました。
フルサイズとAPS-Cでの購入検討例があまり見つけられなかったのですが、過去に似たような質問がありましたら申し訳ありません。
用途や投稿者の現状等も併せてアドバイス等いただけたら嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
旅行先や日常でのスナップ
ポートレート撮影
【重視するポイント】
・持ち出すことが苦にならない大きさ、軽さ(レンズにも左右されますが)
過去を踏まえると、重い機材だと持ち出す機会が減ってしまうのではと思っています。
・EOS 90Dよりも高感度耐性の高い機種だと嬉しい
【投稿者について】
一眼購入歴はEOSkissX2→OLYMPUS PEN Lite E-PL2ですが
ミラーレスのモニター撮影に馴染めず、また当時のEVFはストレスでしかなく
撮影そのものがしたいときはX2、旅行等で荷物を減らしたいときはPENというように使い分けていた過去があります。
スマホのカメラが進化してからは一眼を持ち出すこともすっかり減ってしまったのですが、3年ほど前に副業カメラマンをはじめたことをきっかけに、ずっと新しいカメラの購入を検討していました。
…が、価格やスペックで悩んでしまいなかなか購入に踏み切れず…
今回は姉の婚礼衣装前撮りが決まり、また10日までキャッシュバックキャンペーンも開催中なので、この機にこそ購入を!と思っています。
副業の撮影では会社の備品であるEOS 90D、7Dmark2、Nikon D750の使用歴あり。
(スクールスナップとスタジオ撮影でAPS-C、婚礼ロケ撮りでフルサイズ)
【予算】
レンズを含めて20万程度だととても嬉しい。
30万程度まではなんとか。
【比較している製品型番やサービス】
R10...小型軽量、そしてお財布に有難い価格。
レビュー評価もよく、最近のAPS-Cはフルサイズとの差を縮めてきているとも聞くので、自身の用途では十分なのでは、と考えました。
ただ今後撮影の仕事が本格化してフルサイズを購入したときにレンズが共有出来ないことがもったいないかなとも感じています。
R8...フルサイズなのに小型軽量。
R6mark2と同じセンサーということで、スペックは私には余りある程かと。
ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと、R10やR6mark2との価格差を考えると少し割高に感じる部分があります。
以上、長々とすみません。
はじめての投稿でどこまで記載すればいいかわからず冗長になってしまいましたが、いろいろなご意見をお聞きできれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25454347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少々辛辣なRESで御座います。
>3年ほど前に副業カメラマンをはじめたことを
他の方も指摘されているように、例え副業と言えども収入を得る=対価としての責任が伴う訳ですから、匿名で好き勝手放言できるこの掲示板の情報をソースにすべきじゃない、と思ってます。
例えアマの範疇で使うにせよ、ここで相談した=「あ、あの人副業で喰ってるのにあんな掲示板に頼っている」
なんて風評が立ってしまうと評判ダダ下がりで御座います。
(意外と簡単にローカライズできてしまうのが匿名板の怖いところ)
できれば、オカネを払ってでも適切適格にアドバイスを得られるプロに相談…まあそのプロも巡り巡ってライバルになるかも知れませんので、どこら辺で線引きするかと言う話はありますが、そういう専門知識を持つプロのアドバイスの方が良いんじゃないかと。
或いは…今までのカメラの経歴を生かして全て自分で考えて全て自分で答を出して完結させる。
コチラ側への報告も一切しない。手の内は簡単に明にしない。
書込番号:25454474
3点

>R10とR8どちらを購入しようかで迷っており
両方を所有、使用していました。
過去形なのは、R10の方はドナドナしていったからです。
記録写真がメインなので、屋外・屋内問わず、イベント記録、スナップ撮影での使用です。
・・・が、やっぱり出てくる絵はR8が上です。
R10の出番がほとんどなくなってしまい、スマートコントローラーも使用頻度がそこまで高くなかったため、売却してしまいました。
書込番号:25454513
3点

>まろんふらぺちーのさん
【ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと、R10やR6mark2との価格差を考えると少し割高に感じる部分があります】 との事で
その今後が数年後なら、その時に 新しい機材を検討する方が良いと思います
R8 確かに絵は綺麗だと思います(R6マーク2を持ってるので。)
ただ バッテリーが小さいタイプ
手ブレ補正がレンズ依存
電源オフ時のセンサー保護がない
副業が本気になった際には 少し不安ですよね。
なので、副業が本気になったら、更に良い機材を選べば良いと思います
R7もapscですが、悪くないと思いますよ
バッテリーも大きいタイプ
ボディ内手ブレ補正あり
電源オフ時センサー保護あり
R8とR10で悩まれてるなら、間をとってR7と言う選択もアリかと思います
ただ他の方も言われてますが、、レンズのラインナップが少なめなので、、、
使いたいレンズが特に無いなら、他のメーカーと言う選択も良しだと思います
書込番号:25454543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろんふらぺちーのさん
お仕事前提で書きますと。
R10を購入。まずは自身にとってミラーレスが仕事で使い物になるかを試してみる。
R10は後々サブ機にするのもいいです。
使い物になると判断したら、購入するのはR6 mark2プラス24-70F2.8又は24-105f4Lだと思います。
場合によっては、クリップオンタイプの大型ストロボ
理由ですが、フルサイズという条件をだしてくる依頼者は結構います。
また、小三元以上を所有という条件を付けてくる人もいます。
ブライダルの場合にはストロボも条件。
あと即渡しを要求される場合もあるのでダブルスロットも必要かな。
何れにしても、金をとれる写真を撮れるか撮れないか、ご自身で判断するのがいいです。
書込番号:25454577
4点

>まろんふらぺちーのさん
初心者のスレ主さんなら
R50のダブルズームキットレンズが最適です。
フルサイズは来年に検討しましょう。
書込番号:25454598
1点

>レビュー評価もよく、最近のAPS-Cはフルサイズとの差を縮めてきているとも聞くので、
その縮めたものがなんであるかですね。
求めるものがその縮めたものであればいいですが、
埋まらないものがあります。
それを承知の上でAPS-Cにするなら問題ないかと。
更に大事なのが、レンズではないでしょうか?
書込番号:25454647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろんふらぺちーのさん
1段分のボケ優位さ(大きさ)と1段分のノイズ
耐性はフルサイズが有利です。
それを踏まえた上での鑑賞サイズと鑑賞環境。
ノートPCやモニターだけ? それとも大画面TVでも
見ますか? 25インチ位のモニターで画面いっぱい=
一部だけを拡大して見る事が無ければ(ましてや等倍
なんかしませんよー)ならapscでも十二分に良いかなと思います。
サイズが50インチやそれ以上が当たり前になってきている
TVで鑑賞するならフルサイズを買っても損は無いと思います。
後はカメラはレンズも含めてのシステムですから、apsc
とフルサイズでの構築例(レンズをどれにするか)今後も
買うかもしれない焦点距離のレンズをシュミレーション
したりして考えると選びやすいかもしれません。
後は、下記サイトからデータをDLしてみて、ご自身の鑑賞
環境で見てみると、実質的な事がよく見えると思います。
書込番号:25454656
0点

>えうえうのパパさん
アドバイスどうもありがとうございます。
ズームのLレンズは憧れですが、予算がともなわないので…基本的にキットレンズと単焦点での使用になるかと思います。
RF-Sレンズは本当に候補が少なく、しかも安いわけでもないので、今後フルサイズに移行したときのことも考えて単焦点はRFレンズを購入したほうがいいのかな、などと考えていました。
現状の趣味の範囲ならR10でいいのではと思いつつ、レンズ資産のことを考えるとはじめからちょっと頑張ってR8を購入する方がいいのかな、と迷ってしまいます。
書込番号:25454662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハクコさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、RF-SのレンズラインナップがEFレンズ並だったら、R10に決めてしまったのではないかと思います。カメラそのものはとても魅力的に思うのですが…
仕事とプライベートと、カメラは出来る限り同一機種がいいですよね。
今は同一機種どころかCanonとNikonが混在しているので、撮り始めはズーム操作を間違えたりしています...
R6とR10を所持されていて、R6のご使用が8割ということですが、撮影対象はどんなものでしょうか?
書込番号:25454695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ご意見どうもありがとうございます。
すみません、お恥ずかしい話ですが知識も技術もまだまだ至らないばかりで、みなさまのご意見などお聞きできればと思った次第です。
本当は自分で考えて判断しないといけないところですね。
書込番号:25454705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろんふらぺちーのさん
仕事のカメラと自分の旅行の写真撮るカメラは別々に考えたほうがよいのでは。
R8のほうが高感度も強く、スクールスナップとスタジオ撮影、婚礼ロケ撮りなら十分使えます。
旅行ならR10が軽くてベストでしょう。
私ならR8を買って旅行には16mmと50mm単焦点を持っていきます。
R10をレンズキットで買って、プライベートに使うとともに、将来カメラの仕事が増えたら、R8を買い足します。
R10はサブとして使います。
書込番号:25454782
0点

>くらはっさんさん
ご意見どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、副業といえど対価としての責任をきちんと果たすというのがとても大切ですよね。
仕事用の機材は会社から貸与されている備品で現状事足りていまして、今回は個人的に趣味の範囲で使用するものとして考えていたのですが、自身の風評等については全く思い至っていませんでした。
貴重なご意見とご指摘をどうもありがとうございます。
周囲には写真だけで生計をたてているプロのカメラマンさんもたくさんいらっしゃるのですが、カメラの購入相談をすると軒並み
『R6mark2を買って、副業と言わず本格的に写真の仕事をしよう!機材は先行投資!』と言われてしまいまして...
ただそれだけの覚悟がまだ出来ていないので、広くみなさまの意見をお聞きできればと思った次第でした。
『手の内は簡単に明かさない』
かっこいい生き方です。いつかそんな風になりたいものです。
書込番号:25454810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まろんふらぺちーのさん
気に入ったら何でも撮っています。節操のない奴です。
主に、動物、人物、風景の順かな。口コミやレビューに人物写真は問題が有りそうなので出しませんが。
スナップ写真・風景は主にR10(画素が多いので)、12o等広角はR6が多いです。(R5が欲しい)
動物、人物はほとんどR6、背景をぼかし被写体が浮き出す写真が好きなので。絞り込んで風景に溶け込んだ物も好きだけど。鳥はR10かな。
現場で機材を用意されているのでしたら、それが一番無難ですね。
カメラの機材はブライダル他記念記録等では有る程度の高級機を持ってくることは言われませんか?
フィルム時代ですけど、ニコン・キヤノンのボディは一桁モデル、レンズは必ず純正等。被写体がカメラに詳しい人だとアマチュアモデルで撮影していると不快になるような方もいるようなので。
書込番号:25454816
3点

中々難しい選択ですね。
私は R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットを購入しました。 と言いつつ α7RU (中古) ユーザーでもあります。
( 元々はフィルム時代のAE1から キヤノンユーザーでしたが、FEレンズ + マウントアダプター + α6000 へ流れ
キヤノンをFEレンズも含め全部売り 爺 + 手ぶれ防止 + 高画素 + AFの速さ で α7RU(中古)
+ Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS (中古) 今回は久々の新品 R10 を購入しました。
R10は AFが速い!! やっとソニーのAFスピードに追いついた感、長年キヤノンを使ってきた慣れもありますが
操作性はキヤノンの方が良いように思います。ソニーのカメラは パソコンの様な 設定オバケみたいな感じです。)
一眼カメラ ミラーレスカメラの 経験をお持ちなようなので 本来なら フルサイズを 薦めたいところですが
結局最後は被写体かな?( 暗所はフルサイズの方が有利 )と いう事と A4用紙以上の大きさで 印刷して楽しむ事があるか?
( 解像感を感じるのは 引き延ばした時、と テレビ等 モニターにしか映さないという事であれば モニターの解像度にしか
映らないので フルサイズでも一緒かとも思います。)
耐久性とか ポートレートの 画作りという面では キヤノンですが、フルサイズで小型化という面では ソニーの方が有利
(ソニー の画作りは ネイチャー・自然 に 強いと言われています。)
予算から考えると R10の 2倍もする R8 は やはり不利
私の撮影するものは ポートレート や 風景写真が多いので レンズは RF24 - 105 mm F4 L IS USM ほぼ 1本 のみ
( F2くらいの明るいレンズが使いたい時は ヤシコンマウントアダプターを噛ませて ツァイス レンズ
単焦点 マニュアル を使っています。R10とα7RUで共有 レンズは高いので 新品はキットレンズのみです。)
R10 + フルサイズ用レンズ が お薦めではではないかと思っています。( フルサイズへ移行しやすい環境 )
書込番号:25454819
1点

自分の書き込みに間違いがあったので 一つ訂正させて頂きます。
>私の撮影するものは ポートレート や 風景写真が多いので( 誤 )
私の撮影するものは スナップ や 風景写真が多いので ( 正 ) です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25454858
0点

>まろんふらぺちーのさん
>今後撮影の仕事が本格化してフルサイズを購入したときに
職業カメラマンなら、はじめからR3にしておいた方が安上がりです。R3/R10を持ってますが、R3ばっかり使ってます。そもそも今時20〜30万で満足できるミラーレス機は買えない。
書込番号:25455034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろんふらぺちーのさん
こんにちは。
>・EOS 90Dよりも高感度耐性の高い機種だと嬉しい
>ただ今後撮影の仕事が本格化したときにメイン機として使うには少し心もとないのと
条件からフルサイズ機になると思いますが、
R8は軽量コンパクトでよいのですが、
手振れ補正もありませんし筐体も
かなり華奢な感じです。
別にメイン機をおもちで、同マウントで
もう一つ軽いカメラを、ならよいですが、
お仕事でも使う可能性があるのなら、
R6mkIIが良いように思います。
書込番号:25455081
0点

>まろんふらぺちーのさん
今日は
>旅行先や日常でのスナップ ポートレート撮影
>スクールスナップとスタジオ撮影でAPS-C、婚礼ロケ撮りでフルサイズ
副業として使用しないのならば、EOS R8 が良いと思います。
副業での使用を考えるならば、最低でもEOS R6 Mark II 、推奨はEOS R3・EOS R5が良いのでは。
仕事で使用するとなると機材委の信頼性も必要になります。
良い選択を
書込番号:25456158
0点

副業って書くからややこしくなってますが、あくまで私用で使う機種ということですよね。
軽くて90D並みの画質でいいということでしたら、R10と18-150レンズキットで十分だと思います。
私も昨日そのキットを買いましたが、驚くほど軽くて小さいです。
画質もとても良くて、ISO1600までなら等倍鑑賞でも使えますし、等倍でなければISO6400まで使えます。
ボディ内手振れ補正はありませんが、慎重に撮れば1/10秒でも止まります。
一番の問題は、どこも在庫がなくて、大手量販店では2か月待ちらしいです。
私は運よくメルカリで美品を購入できましたが。。。
書込番号:25456433
2点

まろんふらぺちーのさん
当方、R10を最初に買って、その後R8を買い足しました。
性能はそりゃセンサーサイズの大きいR8が良いのに決まってますけど。
それはいわば限界性能?というか、よほど大きく引き伸ばした時とか、暗いところで高感度撮影を繰り返す必要がある時とか・・・です。
ま、晴天下、普通に撮ったのでははっきりした差はわからないかな?と思います^^;
ただ、50mmF1.8だとか廉価なレンズでも、標準域の画角で背景がガバっとボケてくれます。
R8の場合。
その辺、ポートレートでどのへんの画角を使うのか?ってことがポイントかも。
あと、標準ズームですが、僕は重いのは嫌なのでR8にRF24-105mmF4-7.1の組み合わせですね。
単焦点だと、RF35mmF1.8 MACROをつけてスナップ撮りです。
僕自身は軽快に感じてます。
やっぱり軽量小型ですからねR8、フルサイズ機の中では。
それでも重い・・と感じるのなら、R10だと思います。
標準ズームは二本とも超軽量小型ですから。
ただ、単焦点に専用レンズが出てないんですよね現状、RF-Sは。
まあこれからいろいろ出すのでしょうけど。
僕はR10との組み合わせでは、EF-S24mmF2.8をアダプター経由で使用しています。
換算38mmの画角で、スナップにもってこいです。
フルサイズ用ですけど、RF28mmF2.8だと、X1.6で45mm相当の画角ですからけっこういい感じかもですけど。
後、RF24mmF1.8も換算38mm相当でスナップに良いんですけど、高くて重いか^^;
それと、精神的な問題というか。
APS-C機を買うと、まあ実用的なんですけど、「ああ、あの時、フルサイズ機を買っておけばよかった・・・・」と思うんですよねえ、多分(-_-)
予算があるのならエイヤッとR8を買って、将来的にサブカメラとして廉価なR100やR50をサブとして購入するというのもありかと。
以上、何かの参考になればと・・・長文でもでしたm(__)m
書込番号:25456572
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
嫁が買ったばかりなのですが、撮影可能枚数について、実際に使われている皆さんの声を聞かせてください。
バッテリー1個での撮影可能枚数は、カタログ記載の数値に比べて実際どうでしょうか?ファインダー使用、省電力優先で使います。予備バッテリー1個はありますが、もう一つ買い足そうか検討中です。航空祭で800枚程度の撮影を想定しています。
私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上、実際には撮れるのですが、R10はどうでしょう。
書込番号:25446001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。知ってる人の回答を引き続き待ちます。
書込番号:25446074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
持っていく個数ではなく1個で何枚撮れるかの質問でした。R7だと1個で2000枚は行けるので、予備を用意しつつ使ったことがありません。
引き続き他の方の回答を待ちます。ありがとうございます。
書込番号:25446082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だから800枚位余裕だって言ってるじゃん。
心配ならモバイルバッテリー持ってけば良いだけ
スリープ状態長かったりぶるーとぅーすわいふぁいにつなぎっぱなら短くなる。
きっといてね!
書込番号:25446095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Flanker37さん
R10(ミラーレス)よりバッテリーにやさしいレフ機でも撮影可能枚数は使い方で大きく変わります
散歩や旅行で色々見たり考えたりしながら撮っていると撮影枚数はかなり少なくなります
スポーツ撮影等で連続撮影や連射が多いと撮影枚数は何倍にもなったりします
>航空祭で800枚程度の撮影を想定しています。
でも
ブラブラしながらアングルを考え展示\機の撮影だとあまり伸びないかもしれません
展示飛行の撮影であればかなり多く撮影できます
一番バッテリーを食うのはファインダー
次がモニター
テブレ補正
AF
となると思います
ですからファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙い
シャッター半押しでテブレ補正とAFを繰り返すと
撮影枚数は0枚(シャッターを切らなくてもでもバッテリー負担は大きいです
飛んでいる機体を追い連射を続ければ100枚撮ってもバッテリー負担はあまり大きくないです
>私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上、実際には撮れるのですが、R10はどうでしょう。
>R7だと1個で2000枚は行けるので、予備を用意しつつ使ったことがありません。
同じような使い方をした場合R7の半分以上くらいは撮れると思いますので800枚は目安として十分可能かと思います
ただR7でも予備を持参するように
バッテリーは何があるか解りませんからR10も(使わなくても)予備持参をお勧めします
書込番号:25446122
0点

ご存知だと思いますけど、カタログ数値ではファインダーを使った撮影で210〜260枚だったかな。
それ以上はいけるでしょう。使い方にもよるだろうけど。
カタログ数値の2倍ぐらい??????
ちなみに僕は200枚ぐらい撮ると、念のために早めに予備バッテリーに替えるから、限界まで撮ったことはありません。
バッテリー一個で800枚は・・・ちょっと無理な気もするけどなあ・・・知らんけど^^;
書込番号:25446127
4点

>Flanker37さん
ミラーレスの場合、撮影枚数というより通電していた時間電池が減っていきます。
例えば、連写で1時間撮り続けて1000枚撮った人と、1時間通電させたままでブラブラ歩いて10枚撮った
人で、電池の減りは余り変わらないんです。
前者の人は、無茶苦茶電池が持つと言い、後者の人は電池の持ちが悪いと言う筈です。
マメな節電が電池を持たせる秘訣です。
従って、撮り方によって撮影枚数が異なってきます。
なので、自身の撮り方で何枚ぐらい撮れるかを把握した上で、予備バッテリの購入有無を判断すれば良いでしょう。
因みにワタシの場合には、連写はあまりせず、こまめに電源OFFして約400-500枚ぐらいです。
但し予備電源は常に用意しています。
書込番号:25446172
4点

>Flanker37さん
知らんけど、で終えるレスの輩、無視してくださいね。言葉遣いも最低だし。
書込番号:25446173
16点

ちょっとスレのテーマとはズレますけど。
小型バッテリーって、残量が%表示されないですよね。
電池マークの三段階?だったかで。
その辺は技術的に難しいんでしょうかね。
スマホでも%で出るんだから、できそうな気もしますけど。
書込番号:25446220
1点

Flanker37さん こんにちは
>私がメインで使っているR7はカタログ数値の3倍以上
撮影時連射が多いのでしょうか?
それとも 単射が多いのでしょうか?
連写の方が 撮影枚数多くできますが 単射の場合画像を確認しながらだと撮影枚数が極端に減ることも有るので確認の質問です。
書込番号:25446226
1点

>ねこまたのんき2013さん
>ミラーレスの場合、撮影枚数というより通電していた時間電池が減っていきます。
>因みにワタシの場合には、連写はあまりせず、こまめに電源OFFして約400-500枚ぐらいです。
どのカメラ、どのレンズで
電源on(通電)時間はどの程度でしょうか
又はどの程度と思われますか(考えますか)
書込番号:25446270
1点

>Flanker37さん
私の場合、RF-S18-150mmのレンズ付けて
一日ディズニーランドで家族と夜のパレードまで写真・動画撮って電池3個使い切りました。
この時は全部電池切れ迄使い切りました。
この機種は電池残量があまりあてにならず、いきなり電池切れになることが多々あります。
運動会などでは早めに交換したほうが良いと思います。
電池も小型軽量なので、一日撮る時は予備4個持っていきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25446311
5点

>その辺は技術的に難しいんでしょうかね。
技術的に格別な難しさはありません.現実には%表示までは必要ないからつけてないと推定します.あとカメラの場合は、バッテリに厳しい零下の環境で撮影もあります.この環境で残量を%表示まですると、場合によってクレームなる可能性があります.そうした理由もあるのではと察します.
書込番号:25446315
2点

使い方次第。連写か単写か。
途中で設定変更している時もどんどん減りますよ。
カタログ値を目安にするしかないでしょう。
このカメラ持ってませんが、どんなカメラでも予備は一個持っていきます。電池が無くなってから気がつくと大惨事。
書込番号:25446434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>どのカメラ、どのレンズで
>電源on(通電)時間はどの程度でしょうか
>又はどの程度と思われますか(考えますか)
カメラ,レンズは、作例を載せている組み合わせです。
(R10、18-150mm)
通電時間は、明確にはわからないですね。ホントに参考程度だと思ってください。
書込番号:25446482
1点

主に連写なのか単写なのか。
使用時の気温。
撮った後の確認。
電源ONからOFFまでのトータル時間。
撮り方次第で、
カタログ値より軽く超えることもあれば、
逆に減ることもあるかと。
こればっかりはその人の使い方次第と
使用場所の環境によって大きくかわります。
ですから、最低でも予備1個を持つ方が安心だと思います。
予備を持つことにより、頻繁に充電を繰り返すより、
バッテリー1個当たりの劣化もよくなるかと。
書込番号:25446511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の撮影で1000枚位撮れます。
モータースポーツを連写中心で撮った時はバッテリー1個で4000枚も撮れてびっくりしました。
撮影後の再生はOFFにして必要な時だけ見てます。
当然、モニターやEVFを見る時間が長ければ撮影の枚数は減りますし、ロングシャッターや寒冷地での撮影ならかなり少なくなります。
とりあえず予備バッテリー1個買って様子を見られたらいかがでしょうか?
書込番号:25446535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Flanker37さん
R10使ってますが、私もバッテリーひとつで1000〜700枚くらいです。
連写は使っていません。
>カタログ記載の数値に比べて実際どうでしょうか?
撮影可能枚数の目安約210枚(ファインダー撮影時)よりずっと多いと思います。
書込番号:25446582
2点

>Flanker37さん
CIPAガイドラインによる測定は30秒ごとに電源オン・オフを繰り返します。
カメラの電源を入れると、各種センサーの初期化、状態チェック、水平確認などや、機種によってはセンサークリーニングなども行いますので、そのための、撮影以外の電力を消費します。
撮影後に確認表示するかにも関係はするでしょうし、AF-CかAF-Sの違いも大きいと思います。
誰かがこうだったからというのは参考になると思いますが、自分の環境で同じことができるとは思えませんし、
ギリギリが予想されるなら予備バッテリーや給電用のモバイルバッテリーを持っておくのが無難だと思います。
書込番号:25446750
2点

ミラーレスの場合 枚数はほとんど意味ないです
実質使ってる時間で感覚的に捉えたほうが
実際の使える時間の目安に近いと思う
書込番号:25446780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R10を利用しています。先日のライブで、ファインダー撮影、wifiは利用無、ストロボ利用無で1227枚撮影できましたが、
撮影時間が長くなると800枚未満でも電池は持ちません。
以前ライブ撮影でアンコール前に電池のメーターが減って、アンコール中に電池切れで撮影できなくなった苦い思い出があるので、
長い撮影時間の時は、予備電池1個と充電器を持参してます。
撮影枚数よりも撮影時間を目安にするのが良いかも。
90分〜100分位の撮影につきバッテリー1個の目安かな〜。
(体感(GANGPARADE(撮影可)のライブ撮影で、アンコール前に電池のメーターが1個減る。時間の実際計測はしてない)なので、
もう少し短く見たほうがいいかもですが)
荷物が重くなるので苦にならなければ、USB給電できるバッテリーがあれば、なお安心です。
書込番号:25450430
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
突然、AF/MF切り替えスイッチでMFからAFに切り替えてもAFにならずMFのままの状態になってしまいました。
一応設定ではAF/MF切り替えスイッチは有効になっております。
フォーカスリングを回しても治りません。
解決方法をよろしくお願いします。
書込番号:25435053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトバードトリーさん
バッテリーの抜き差し、設定初期化ですかね。
一応レンズの脱着と接点清掃も合わせて実施してみるくらいですかね。
改善しなければ点検、修理かなと思います。
書込番号:25435120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、ありがとうございます。
バッテリーの抜き差し、設定初期化、諸々試しましたが、改善されませんでした…(T . T)
書込番号:25435162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトバードトリーさん
AFのはずなのにMFのままの状態の場合、完全に抜けていませんか?
MFでピントを動かして、少しピントを合わせて、シャッターを半押しするとAF になりませんか?
書込番号:25435178
0点

>ホワイトバードトリーさん
キヤノンのHP(RF-S18-150o)の概要を見ると下記のように掲載されてます。
「MF専用範囲でピント合わせを行った場合、フォーカスモードをAFに戻すためには手動でピント位置を無限遠方向に回し、「AFでピントが合う範囲」まで移動させる必要があります」と記載されてます。
フォーカスリングを回したようですが、AFでピントが合う範囲まで移動させてるでしょうか。
既に試してるとは思いますが、一応確認のため書き込みしました。
書込番号:25435226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多摩川うろうろさん、ありがとうございます。
教えていただいたことを試しましたが、変わらなかったです。
一応設定でAF/MFスイッチを無効にし、フォーカスモードをAFにすると、AFになる状態です。
書込番号:25435242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん、ありがとうございます。
フォーカスリングを回しても治りませんでした。
書込番号:25435245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ接点の清掃をして、レンズの抜き差しをしてみて動作が改善しないかを試してみてください。
接点の接触が悪くなっていたりすると、レンズを正常に認識せずにAFがMFになったり、絞りが00と表示される事があります。
書込番号:25435308
0点

発売から1年ちょっとなのに、すでに接触が悪くなっているとしたら、それも考えものですね。
書込番号:25435606
0点

>ホワイトバードトリーさん
先に書いてますが接点清掃しても改善しないなら、レンズ内のケーブルなどの接触不良なども考えられると思います。
キヤノン以外でもフレキの接触不良なんかでU型に変わったりもしてます。
改善しないなら購入店やキヤノンに相談するのが良いと思います。
書込番号:25435929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトバードトリーさん こんにちは
参考のため AF切り替えのページがありましたので 参考になるか分かりませんが貼っておきます
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103433/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%28eos-r%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
書込番号:25435945
1点

>ホワイトバードトリーさん
以下の設定はどうなっていますでしょうか?
MENU → AF → 6
・電子式フルタイムMF
ONでしたら、OFFでどうなるか試してほしいです。
書込番号:25436087
0点

>k@meさん、
何度も試しましたが、治りませんでした。
>NikonD777さん、
購入したの先月なんで、買ったばっかです(T . T)
>with Photoさん、
改善しなさそうなんで、キャノンに相談してみます。
>もとラボマン 2さん、
そのページを見ましたが、改善はされませんでした。
>きぬ75さん、
電子式フルタイムMFはOFFの状態でした。
書込番号:25436348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトバードトリーさん
AF/MFだけですか?
ズームして絞りは連動して動作しています?
どこかぶつけたりしてマウント部分が緩くなっていたりすると、接点の接触が悪くなってしまってレンズの認識そのものが悪くなっていてAF/MFが設定できなくなっていたり絞りの情報も正常に表示されない事があります。
AFユニット関係だけなら、フォーカス関係の表示がおかしくなるはずです。
どちらにしても、正常な動作ではないので修理した方がいいと思います。
書込番号:25436461
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
いろいろ試しても改善されなかったので、修理に出すことになりました。
書込番号:25439959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
最近 R10を買い足しました。高校2年生の子ども(美術系の高校生)がカメラに興味を持ち家族やペットを撮っています。
家族で散歩しながら撮影しています。
今所有しているのはR10、KISS X(液晶モニターがそろそろ寿命)、40D、80Dです。
KISS Xや40Dを子どもに貸しているのですが、子どもに聞くとipadにコピーして画像編集してみたいそうです。
KISS X、や40Dですと画像転送に手間がかかるので、転送が面倒だから撮って終わり となると悲しいです。子どもの個性や才能を伸ばす、交友が広まるなどの投資だと思ってカメラを買ってあげようかと思っています。
R10、RPは新品も中古も似た値段で機能豊富、R50はお求めやすく初心者に使いやすいものだと思います。
RPでフルサイズに触れてみてAPS-Cとの違いを学んでみるのがいいのか、R10にして機能など共有して一緒に楽しむか、続くかわからないのでとりあえずR50にしておくか、今まで通りKISS Xや40Dを貸すか、妻と話し合っているところです。
皆さんのご意見を聞かせてもらえればと思います。
1点

>デジパパママさん
私は、高校2年の時に、
オリンパスOM-1N(50mm f1.8付き)を買って貰いました。
現代のカメラはとても便利になりました。
なので、写真の基本的なことを知らなくても、
撮れる時代になりました。
その分、マナーが悪い撮影者が増えたかと思います。
書込番号:25427259
3点

高校生でケーブル一本繋げるだけを手間て思考はまずいと思うがなあ
あるものでまずやればよいと思うが
書込番号:25427272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

若いうちに良いものを使わせるのは後々生きてくるとは思うのですが、与えることとイコールではないかと。
いつかこれを自分で買いたい、と思わせることも必要かと。
親が上級機を買い、それを貸してあげる体にするか。
あるいはR50あたりを想定して、子供に調べさせてプレゼンさせて、納得できれば買い与えるか。
その2択でしょうかね。
書込番号:25427308
3点

子どものことを考えてご意見をくださりありがとうございます。
>ハクコさん
おっしゃる通り大事に使ってくれるか心配ですね。
>MiEVさん
普段買い与えることが無いので、この機会にプレゼントと思ったのですが。確かに大事に使ってくれるか心配ですね。
>Kazkun33さん
機材追加無しで早くできる方法があるんですね。子どもと一緒に調べてみたいと思います。
>よこchinさん
ipadに対応したカードリーダーもいいですね。
>ねこまたのんき2013さん
R100もいいですよね。液晶モニターが固定で非タッチ式というのがKISS X、40Dと同じで操作に慣れやすそうで、でも瞳AFや画像取り込みがあるのが便利そうですね。
canonのcamera connect、80Dでつながりにくかったのですが、R10ではとてもスムーズにつながり便利でした。
>うさらネットさん
子どものためにも一緒に悩んで考えてみたいと思います。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
写真を撮って画像編集もやりたいそうです。
やりたいことはいくつかある感じです。写真を撮ってそれを元にアナログとデジタルで絵を描く。色合いや明暗を調整して印刷して飾る、またはスマホがない方に印刷してプレゼントする。←はコロナ禍で親戚に手紙を書いたりして、相手が喜んでくれたのでその延長でやってみたいそうです。家族、ペット、風景などいい写真が撮れたのは家族で共有するなどなどですね。
スマホは確かにきれいで便利なのですが、一眼だと望遠で綺麗に背景がボカせること、本格的にマクロ撮影ができること、そのあたりに感動していました。
>おかめ@桓武平氏さん
私もフィルムから始めましたが、最近のデジカメは本当にいろんな機能がついて便利になりましたね。
以前は現像に出して写真を見るまでドキドキしました。結婚式など大切な行事に写真撮影を頼まれたときは、不安もありましたが、やりがいもありましたね。
今では全てカメラ任せでシャッターを押せば綺麗な写真が撮れますね。子どもにはマナーも教えようと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すいません、手間と思っているのは私です。子どもにはパソコンは使わせていないんです。ネットサーフィンで見せたくない広告が映るので。ipadとKISS X、40DがUSBケーブルでつながればいいのですが。一度試してみようと思います。
少しの間に私と子どものために貴重な意見をくださりありがとうございます。
皆さんの意見と共に妻と話し合ったのですが、今まで通り持っているカメラを貸そうと思います。
取り込みに関してはKISS X、40Dでipadに取り込む方法を探す、80Dで無線転送する、になりそうです。
カメラ本体は、将来本格的にやりたいなら自分にあったカメラを探して自分で買うように促そうかと思います。canonにこだわらず他メーカーを知るのも大切ですし。
書込番号:25427310
1点

>9801UVさん
自分で買いたいと思って納得して買うのは大事ですね。失敗もあると思いますが、それも含めて経験から学べるように助けたいですね。
子どもは今まで『やりたい!』と言えるものになかなか出会えなかったのですが、イラスト作成に出会え楽しんでいます。
学校では課題ばかりで苦行になりかけてますが 笑
写真も妻がR10を買い増したのを機会に子どもは楽しんでくれています。
カメラ、写真を経験して作風に広がりが出ればと思い応援しています。甘やかさないよう気を付けたいです 汗。
書込番号:25427337
0点

>デジパパママさん
平凡だけど肝は押さえてるR50が良いです。
その肝を省略したR100では不満が出るかも?
書込番号:25427358
0点

>デジパパママさん
iPadでの編集がメインならRAWデータも転送出来るApple純正カードリーダーが
編集の幅も広がり良いと思います。
Wi-FiでRAW転送なんて出来たとしても遅くてあり得ません。
書込番号:25427378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジパパママさん
>子どもと一緒に調べてみたいと思います。
ネットで調べても具体的な方法は出てこないと思います。
お持ちのiPad、カメラ機材等をテーブルに出して考えてみて下さい。
考えることを習慣化するのが1番です。お持ちの機材で答えは複数あるかもしれません。
考え尽くしたと思えばアイデアを書き込んで下さい。
その時に私のアイデアをコメントします。聞いたら、「何だ。そんな事か。」とおもわれると思います。
本当に写真編集がしたいなら転送速度が遅くても時間の使い方を工夫してするでしょう。
世の中に出れば最高の環境を与えてくれるわけで無く、最先端の研究をする人は使う機械から自分で作るのですから。
書込番号:25427386
0点

>ゑゑゑさん
R50いいですよね。初心者でも十分楽しめる感じで。R100はさらに削ぎ落した感じで、発表時にはキヤノンがこんなのを出すなんてとびっくりしました。KISS Xと比べれば全然いいカメラだと思います。
>よこchinさん
RAWデータのことは考えていませんでした。気付かせてくださりありがとうございます。もしRAWで楽しむのなら手持ちのカードリーダーでもデータ転送してみたいと思います。
書込番号:25427455
0点

>デジパパママさん
こんにちは 初めまして
まずは今ある機材で学習してもらいましょう
自分で解決策を見つけることが出来ると思います。
書込番号:25427760
0点

デジパパママさん こんにちは
>妻と話し合っているところです。
使うのは お子様のようですので 予算も重要だと思いますが お子様も一緒に考えてみたらどうでしょうか?
書込番号:25427918
0点

iPadとUSBケーブルで繋がるっしょ
だめならカードリーダー経由でもよいしね
40Dなんてカメラの基本学ぶには最高だと思う♪
LV以外は現代的性能が一通りそろってるし
UI的にも2ダイアルとしては完成している
書込番号:25427934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンガン使い倒せるR100良くないですか。
新品で買ってあげられる、最悪ぶっ壊したり強奪されたりしても被害が少ない
固定モニターを補ってあまりある衝撃価格 7万切ってるやん!
書込番号:25428177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事に使ってくれるか分からない、とのことですが、
その段階でR50とかR10とか買い与えられたら、人生楽勝だなってなります。
外から帰ったら毎回、ボディの皮脂を拭き取って防湿庫に入れるかどうか、見極めてから上位機種を与えても良いんじゃないですか。
今はパパが当たり前のように手入れしてやってると思います。それを自分でやるかどうかですよね。
ほとんどの若い人はファインダーなど使わずライブビューで楽チン撮影を好みますが、
https://s.kakaku.com/review/K0001539492/
またんき氏が書いてるようにR100はファインダーを覗く楽しみを省いておらず、楽ちんバリアングルも付いてません。
これは順序追って学習するのに最適です。
バリアングルはチルト機構と違って低コストなんで、付けようと思えばつけられたはずなんですよね。
それを省いてファインダーを省かなかったのは素晴らしいことだと思います。
不便のない機種を買い与えれば話はそれで終わりです。
下位機種の不便さを知ってなお次に行きたいと思えるかですね。
書込番号:25428214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん、>もとラボマン 2さん
お二人が言われる通り、子どもと話し合ったところ、今あるカメラで楽しむそうです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
40D、いいカメラですよね。使いやすくまだ現役でがんばってくれています。もう一人子どもがいるのですが、旅行の相棒にと持って行ってます。
液晶モニターもシャッターもまだ壊れずにいてくれています。
40Dはmini USBだったので、とりあえず手持ちのカードリーダーを使ってipadに転送してみるとのことです。
今晩、夜景を撮りに行ったので帰ってきたら、自分でさせてみようと思います。
>ama21papayさん
R100、比較的安いので自分の旅行用に欲しいぐらいですね。
書込番号:25428221
1点

>デジパパママさん
EFマウント機ならレンズが安いし
お子さんの創意工夫で遊びやすいと思う
なにをやるにも金かかるし
何かやりたくてもレンズ揃ってないRF機に
今の段階で行く必然性もあまりないと思うかな
書込番号:25428242
1点

>kinari1969さん
子どもは普段から何か欲しがることはあまりなく、ipadなども自分でお金を貯めて買ってきたので、せめてカメラはプレゼントしたいなと思ったのですが(-_-;) 今回はやめときたいと思います。
今日夜景を撮りに行ってるので、帰ってきたら手入れとかも教えておこうと思います。
KISS X、40Dがファインダー式なのが珍しいようで楽しんでくれています。
最新機種もいいと思いましたが、カメラ任せにして考えて撮ることが無くなるとスマホと変わらないので、古い機種で学んでもらおうと思います。
「不便を知って便利を知る」だったでしょうか。違ってたらすいません。
半分人生相談みたいになってすいません。皆さんが親身になって付き合ってくださりありがとうございます。
書込番号:25428269
2点

>デジパパママさん
親御さんの立場なら、カメラに興味を持ってくれるだけ嬉しいですねえ!
女の子なら、夜景撮影は複数人で行くようにしたほうが良いですね!
また本人から希望があったら、家族で話し合って、パパの財布の威力を見せるときですね!
書込番号:25428577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
そうですね、子どもと共通の会話も増えますし、一緒に出掛ける機会も増えそうなので嬉しいですね。
昨晩も花火など撮影してきたそうです。先輩も趣味で写真を撮っていて、いろいろ教えてもらえたそうです。
これから先、必要な時に威力を見せれるように蓄えておきたいと思います 汗。
書込番号:25429250
1点

デジパパママさん 返信ありがとうございます
>せめてカメラはプレゼントしたいなと思ったのですが(-_-;)
デジカメの場合 フィルムカメラ時代とは違い 消耗品になりましたので 今のカメラが 故障したり 使い難いところが出て困っていたら その時考えてあげたら良いと思いますよ。
書込番号:25429266
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
リタイア後時間には余裕があるので、ボケ防止も含めてカメラ操作、設定、散歩、旅行をしようかと考えています。カメラは今LUMIX LX100m2のコンデジで約2年間使用していますが、この際他メーカーの軽量で性能が優れているcanon r10のレンズキットでボケ防止、外出運動を考えています。実機も触り、年齢的に軽いに越した事なくある程度ボタンもあり暫くは使って行けそうな気がしています。ほとんどが写真撮影でJPEG撮って出しなので、これ以上はオーバースペックだと思います。
今でも他機種に比べて高くないと思いますが、年末商戦になれば安くなって行くのでしょうか?
今買ってもすぐには届かないので、年末商戦、年始まで待ってみようかなとと思っております。
経験豊富な皆様のご意見をお待ちしております、2月迄には購入したいと思っています、よろしくお願い致します。
書込番号:25426219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田舎にとまろうさん
何歳かは分かりかねますが、いまさら一眼カメラもどうでしょう?
写真撮影が好きなら、iPhone15Proを買った方がいいと思いますよ。
https://www.apple.com/jp/iphone-15-pro/
ボケ防止なら、iOS(スマホの設定)をしっかり勉強しましょう。
実際、カメラを買っても持ち出すことは少ないです。(私も)
スマホで撮影技術を習得する方が役に立ちますし
いい写真が撮れたら、そのまま知り合いに送れますよ。
一眼カメラを買ってもたぶん使わないに一票。
書込番号:25426253
3点

経験では正月気分の抜けた頃が狙い目ではありますが、その時々の状況次第ですからねぇ。
あまり考えずに勢いでいくのが正解ですよ。
書込番号:25426267
3点

年末年始の頃まで様子見るのがよいでしょう。
その頃キャッシュバックキャンペーンが尚良いですね。
後は今キャンペーンあるのはこれです。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
https://kakaku.com/item/K0001121314/spec/#newprd
書込番号:25426275
1点

その頃キャッシュバックキャンペーンが尚良いですね。→その頃キャッシュバックキャンペーンがあれば尚良いですね。
書込番号:25426281
0点

皆様
ご返信ありがとうございます
iPhone使用等ごもっともだと思います。
ただ機械(カメラ)を色々設定、操作して少しでも頭の体操をしてみたいと言う事がありまして。
年末年始まで待ってみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:25426299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年末にはボケてしまっていて、カメラのことなど忘れてしまっているでしょう。
書込番号:25426425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田舎にとまろうさん
そんなあなたにはリコーGRでしょう。
GR3は古いけど質感所有感使い勝手とてもいいです。純正、社外のアクセサリー類も豊富です。
私はベルトにつけるホルダを買って、サッと出して使えるようにしてます。起動時間が速いのもいいですね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/
ホルダ
https://ricohimagingstore.com/industria-gr3x-sleeve-bk-s1032562.html
もちろん写りもさすがAPS-Cセンサーです。
これを買うまではオリンパスのミラーレスをメインに使っていましたが、今はすっかり出番が減りました。
レンズを買いそろえているので、手放すまでは至りませんが、、、、
フォーサーズに比べると、大きなセンサーのメリットはやはり感じます。
同時にペンタックスのK3MarkIIIも持ってますが、こちらはやはりレンズ含めて大きく重いので、それなりに構えて撮影したいときにしか使えません。
でもレフ機ですから生の景色を見ながらの撮影は、液晶を通してみる撮影とは違ってまた別の楽しさもあります。
iPhoneも持ってますが、メモや記録、スナップ写真ってことなら使えると思いますが、カメラとして考えると力不足です。
絞りやシャッター速度、ISO感度、露出補正などの操作が簡単には出来そうに無いですしね。
なので、私はメモ代わりにしか使いません。まぁ、スナップくらいは撮ることもありますけどね。
カメラは持ち出してナンボなので、出来るだけコンパクトで軽いほうがいいかもしれません。
GRはズームでは無いので不安を感じるかと思いますが、一眼カメラでも拘るとズームレンズは使わなくなります。
少なくともキットレンズのズームは使いません。
私もGRの単焦点に不安は感じましたが、実際使うと別にいいかなって思えるようになりました。むしろ望遠側が欲しいなら、もう1台GRIIIxを買えばいいかなとも、、、ベルトに二台ぶらさげて二丁拳銃のごとく撮影とかです(笑)
GRIIIの作例です。
https://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/ricoh-gr-iii/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
で、ぶっちゃけた感想ですが、今お持ちのコンデジと今回のカメラ+キットレンズだとお手持ちのコンデジのほうがきれいな写真撮れるんじゃないですかね?このコンデジならマニュアル撮影も可能ですよね。
まずはお手持ちのカメラを使い込んではどうですかね?
まぁ物欲は私も大きいほうなんで、絶対ダメとは言いませんが、撮影結果はたいして変わらないと思いますよ。
どうしても買いたいなら防湿庫も買いましょう。使わないカメラの保管に最適です。うちでも、捨てきれないカメラ含めてカメラボディが4台、そのレンズが10本くらい入ってますが、めったに使いません。コンデジは他にもX100F持ってますが、こちらも思ったほどコンパクトでは無いので使ってませんね。
今一番使うのはGRIIIですかね〜。
書込番号:25426489
2点

ご返信ありがとうございます
具体的なご意見ありがとうございます、おっしゃるとおり持ち出し、撮ってなんぼですからね。所有機種を使いたおす気持ちで明日から取りこんでいきます。
書込番号:25426512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎にとまろうさん
予約して発売日に新品購入してますけど、当時の値段は15万円台後半でしたが、その後の価格改定を経て今は当時の値段よりも4000円以上値上がりしてます。
現在の納期も何ヶ月か待つような状態ですので、しばらく値下がる要因も無いですし、年内に更なる価格改定による値上がりがないとも限らないので、自分なら年末年始までなんて待たないで早いとこ購入すると思います。
書込番号:25426751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





