EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥157,286
(前週比:+2,586円↑)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2022年9月5日 16:34 |
![]() |
122 | 42 | 2022年9月5日 00:35 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2022年8月29日 14:36 |
![]() ![]() |
73 | 36 | 2022年8月28日 06:42 |
![]() ![]() |
78 | 42 | 2022年8月20日 14:53 |
![]() |
81 | 13 | 2022年8月12日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
質問するページが間違っていましたら削除し投稿しなおします。
先日、皆さまからアドバイスをいただきまして
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
を購入しました。
ありがとうございました。
次はカメラケースが欲しくなりましてカメラ初心者の私に皆さまのおすすめのカメラケースを教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点

>350ydさん
近頃はカメラケースを使っている人はあまりいません。
カメラバッグを使いましょう。
書込番号:24904355
2点

>harurunさん
ありがとうございます。お恥ずかしいです笑
カメラバッグのおすすめありましたら是非教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:24904362
0点

>350ydさん
アマゾンあたりで、数千円前後の安いカメラバッグ(Amazonベーシック カメラリュック 一眼レフ用 12.1L ブラック)などをまず買いまして、何か月か使って見ます。
そこで不満点、こういう機能や入れ物が欲しい、と言う点をピックアップしていき、今度はヨドバシなり大手カメラ点なりで、バッグの実物を見て、自分のニーズにマッチしたモノを購入。
アマゾンの安いのは、そのまま使う/予備とするか/別用途に転用。
・・・と言うのが手っ取り早いように思えます。
書込番号:24904374
3点

お二方ありがとうございました。
カテゴリにカメラバッグがありましたので、間違えたところに
カキコミしていたようです。
1度解決済みにさせていただきます。
書込番号:24904380
1点

>350ydさん
カメラにレンズを装着して収納するか外して収納するかで若干異なってきますが、カメラもレンズも大きさは分かっているので、その各々がすっぽり入る直方体を想像します(例えば太さが最大7センチで全長10センチのレンズなら7×7×10センチ)。
そうして、レンズとボディの収納に必要な大きさを積み上げれば(勿論、間仕切り分の余裕は必要ですが)、必要なバッグの内寸がおおよそ算出できます。
色やデザインは個人の好みがありますから、その寸法を参考にクッション性の高いバッグを選ぶという方法があります。
後は、お気に入りの大きめのバッグをお持ちなら、インナーボックスというカメラを収納して所有するバッグを使うアイテムもあるので、そちらを選ぶのもありです。
どちらでも、2千円か3千円くらいから選択可能でしょう。
書込番号:24904401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お住まいの環境等存じませんが、普通にヨドバシとかビッグカメラとか行って直接選んでみてはいかがでしょう?
書込番号:24909695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
当該カメラでキヤノン RF50mm F1.8 STMを装着して撮影した写真です。
ピンボケしているのですが、これは単に自分が被写体に近づき過ぎているだけなのでしょうか。接写レンズとはやはり違うんですね。
4点

チョウも含めて昆虫を撮るときは眼にピントが行くようにします |
この写真では1/1,600秒で撮っているが微妙に被写体ブレしている(とくに触覚) |
1/2,000秒くらいで撮っているとたぶん大丈夫 |
大きく撮るときはシャッター速度をそれまで以上に高くする |
カメラもレンズも違いますが、参考までに…
すでに一部で回答がありますが、飛んでいるチョウはファインダー内では高速に動いているため、撮るときはシャッター速度を上げないと被写体ブレします(ピンボケではありません)。
モードダイヤルをTxにして、シャッター速度を上げてください。
チョウの大きさや画面内にどのくらいの大きさで入れるかによっても違いますが、1/1,000秒でも被写体ブレすることが多く、小さめのチョウを画面内に大きく入れる場合は1/2,000秒にはしてください。
条件が悪いと、それでも微妙に被写体ブレすることがあります。
書込番号:24901850
4点

isoworld さん
素晴らしい写真です。私もこの様な写真をいつの日か撮影成功することを願い色々と試してみます。シャッター速度の調整が必要なんですね。
ご助言感謝します。
書込番号:24901867
0点

チョウの羽ばたきの周波数を調べると 10Hz~30Hz程度で、それだけ見れば 1/20秒~1/60秒相当になりますが、
その間の「動きの速さ⇒移動距離」を考慮すると、(更にアップでの撮影を考慮すると)数十倍から百倍ぐらいのシャッター速度が必須なのでしょう。
結果として、1/1000秒~1/2000秒を目安にされているようですね(^^)
書込番号:24901945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静太郎さん
この掲示板で、撮影方法しかも接写で昆虫や花等を綺麗に静止して写す方法、なんてのを質問すると、それこそ聞いたことの無い用語や事細かな手順等が、各々の回答者さんの過去体験に基づいて書き込まれますから、それを理解するのも一苦労でしょう。と言うか、手に負えていないのではないでしょうか?
まず、真剣に解決したいのであれば、取り敢えず本屋さんで、撮り方の基礎が書かれたテキストを購入するか、ネットを漁りまくって情報を仕入れることから始めた方が早いでしょう。
後はフィールド=現場で、早速覚えたこと仕入れた情報を基に撮影するのですが、一度に全て試すなんでとんでもなくハードルが高いので、例えば、
・蝶やハチの羽ばたきを止める
・狙いに完全にピントを合わせる
・画面の構成を考える
・・・を一つずつ試して行く、のが結局は最短コースになると信じてます。
書込番号:24901984
2点

運がよいと1/1,250秒でも完全に止まる |
1/2,000秒くらいにしておくのが無難 |
大きなチョウは動きが遅いので撮りやすい(小さなシジミは難しい) |
シャッター速度を上げても翅の先は動きが速くてブレやすい(写真にはそれもいい) |
すみません。眼にピントが行くようにすると書きましたが、先に貼った4枚めの写真は、拡大して見るとピントが眼から微妙にズレています。チョウの写真は無数にありますので、ちゃんとした写真を見本に出しておきます。
飛んでいるチョウ(だけではなく、、どの昆虫でも)を大きく撮ろうとすると、被写界深度(ピントが合う前後の距離)が極端に狭くなり、1mmとか2mmくらいになったりします。
激しく動くチョウにそこまでピントをもって来るのは至難の技ですが、そうしないと写真になりません。
トンボと違ってチョウはウチワみたいな4枚の翅をパタパタさせて飛んでいるので、羽ばたきの速度はそう大きくはないのですが、翅の先には細かくギザギザになっており、そこまで止めて撮るのにはシャッター速度をそうとう速くしないとブレます。
また、どの昆虫もよく見ると全身が細かな体毛で覆われており、その体毛まで鮮明に写し込むためにはシャッター速度を上げないとブレてボンヤリします。
でも眼は完全に止めてシャープに撮っても、翅などは適度にブレているほうが躍動的でいいのですけれどね。その兼ね合いは難しい…。
書込番号:24902004
2点

isoworld さん
私も早くisoworld さんのような写真を撮影したいですね。
接写レンズで撮影されているのでしょうか。それともズームですか。
クローズアップレンズを使用すると良いとの助言もありました。
書込番号:24902022
0点

なぜかExifには一部のデータが出てきません。
最後に貼った4枚の写真のうち、1枚めは100mmマクロレンズ、2枚め以降はズームレンズを使い焦点距離はそれぞれ48mm、55mm、55mmにして撮っています。
マクロレンズを使うと、接写リングやクローズアップレンズを使ったみたいに大きくクローズアップして(ふつうは等倍まで)写せますので、チョウやトンボなどの昆虫写真には向いています。
書込番号:24902112
0点

>静太郎さん
こんにちは。
1枚目の赤い実の写真はピントはあってそうですが、
手振れ(と被写体ブレも?)していてシャープさが
落ちているようです。
手持ちの接写なら、もう2段ほどシャッター速度を
上げて1/500秒ぐらいからスタートされるとよいかと
思います。なれると風が吹いていなければもう少し
遅いシャッター速度でもブレなく撮れるようになる
と思います。
セミの写真は近づきすぎで、もしAFならピントが淡い
コントラストのセミの殻ではなく、より背景からくっきり
としている木の枝の先やセミの手にあってしまったか、
S-AFでピントをが合った後、シャッターを切る前に
自分が前に動いてしまい、その状態でシャッターが
押されてしまったか、だと思います。
3枚目は飛んでいる蝶の羽のブレ具合から1/2500秒
ぐらいにされると、羽のブレ(被写体ブレ)が約1/8になり、
シャープに見えると思います。
書込番号:24902114
2点

とびしゃこ さん
具体的なご指摘有難うございます。
シャッターさえ押せばカメラのほうで補正して良い写真が撮れると思い込んでいましたが、やはり撮影者の技量と知識が結果に現れるという事を皆さんからのご指摘で痛切に感じたところです。
やはり基礎的な知識は不可欠なんですね。こうすると、あーなるという知識が求められますね。
書込番号:24902136
1点

>静太郎さん
>クローズアップレンズを使用すると良いとの助言もありました。
クローズアップレンズは
無限遠が出なくなりますので、接写しか出来なくなりますし、
またAFも使えなくなります。
エクステンションチューブも同じくです。
飛翔している写真を撮るには
深度を深くして(速いシャッタースピードも必要なことに加えて、かなり絞らなければいけません)
花に合わせといて近付いたのを撮るか、
もしくは浅いピントでボケを活かす場合は、
それなりにAFに優れたカメラと
AFの速いレンズが必要になってきます。
参考に写真を添付します。
1枚目は等倍マクロレンズ
2枚目はハーフマクロのティルトシフトレンズ
3枚目と4枚目は100-400のレンズです。
書込番号:24902188
4点

DAWGBEAR さん
素晴らしい写真ですね。
やはり専用のそれなりのレンズが必要なのですね。特に動く被写体は。
資本が必要でなかなか即調達というわけにはいきませんが機会があれば調達しチャレンジしたいと思います。
ご助言有難うございました。
書込番号:24902535
0点

静太郎さん
URLを貼り忘れ、失礼しました。
「撮影テクニック」記事まとめ
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/phototech.html?id=cig_footer
この中の<カメラ初心者のための「写真の撮り方」ガイド>
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/beginner.html?id=cig_contents_list
一眼レフ、ミラーレスカメラでの写真撮影がうまくなる!
「撮影テクニック」記事まとめ
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/phototech.html?id=cig_contents_list
書込番号:24902735
2点

>里いもさん
>このレンズの最短距離は30pですが更に近づいていませんか?
>合焦マークは点いていましたか?
>okiomaさん
>レンズの撮影最短距離は知っていますか?
>DAWGBEARさん
>1枚目は近付きすぎていて、
>ピントが撮れなかった様に見えます。
R10 のことは良く知らないのですが、皆さんのレスを不思議に思います。
別機種(α7C)ですが、カメラの初期値設定のままでしたら、最短撮影距離より近いなどして、合焦しなかったらシャッターは切れません。
それでもシャッターを切りたかったら、カメラの設定を「フォーカス優先」から「レリーズ優先」に変更する必要があります。
R10 は、例えば初心者の方が、カメラは初期設定のまま、被写体にレンズの最短撮影距離より近づいて、シャッター押したら、合焦せずに撮影できるのでしょうか?
書込番号:24903392
0点

>pmp2008さん
スレ主さんは、最初の質問でなんと言っていますか?
>ピンボケしているのですが、これは単に自分が被写体に近づき過ぎているだけなのでしょうか。
私は、それに答えただけです。
シャッターが切れるとか、設定がどうとかではありません。
近づき過ぎた?との意識がある様ですから
最短撮影距離を、スレ主さん自身で調べればわかることでは?
と思うからです。
書込番号:24903428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pmp2008さん
なるほど
こちらのR10のマニュアル見てもデフォルトがどちらになっているのか分かりませんね。
ちなみに自分のa1で確認したのですが、フォーカス優先にしても、親指AFの設定でしたら、レリーズ出来ます。
しかし確かに自分はずっと親指AFで使ってましたから、そのことについては忘れていましたね。
それは置いといて
スレ主さんがどういう設定だったのか分からないことには正確なところは分かりませんが、AF時にどこかにピンは来てて、レリーズの瞬間に動いたか、近接撮影ではかなりピンは薄いのでそれもあり得ることかもかな。
書込番号:24903554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
そういうことでしたか。これは失礼しました。
>DAWGBEARさん
>AF時にどこかにピンは来てて、レリーズの瞬間に動いたか、近接撮影ではかなりピンは薄いのでそれもあり得ることかもかな。
なるほど、これはありそうですね。
AF-S(ワンショットAF?)でシャッター半押しして合焦した後、シャッター全押し時には、その位置からカメラが動いてしまい、ピントがズレてしまった。
つまり、スレ主さんに必要なのは、カメラをしっかりと保持すること、かもしれませんね。
書込番号:24903607
1点


>静太郎さん
1枚の写真で綺麗に撮ろうとしてるのではないでしょうか?
何枚も撮ってください。
そのカメラとレンズの組み合わせだと手ブレ補正は無いのですが
そのくらい被写体が小さく距離が近いと手ブレ補正は当てにならないので、機能として無いのを気にしなくていいです。コツとしては何枚も撮ることです。幸い植物もセミの抜け殻も逃げたりしないので、同じ場所で同じアングルで何枚も撮ればジャスピンの写真を引き当てることが出来ると思います。1枚で収める必要がない物は納得が行くまで撮影を続ける事が一番重要です。
これはスマホのカメラでも練習出来るので、暇な時に近くの物を接写で何度も撮影してみてください。
書込番号:24908819
1点

プロですら数ショット撮影するのに、
なぜか1ショットで決めようとするほうが間違っていますね(^^;
1ショットで撮れないとカメラのせいにするような質問スレが異常に多いような気がします(^^;
書込番号:24908849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
子供がサッカーをしているため、練習や試合の撮影
【重視するポイント】
初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能か
【予算】
180000ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
恐らく使用の殆どが子供のスポーツ撮影になります。
現在D5100だとフォーカスがついていかず、ピンボケしてしまうことがあります(そもそもオートしか使い方がわからないので・・)
また、Wi-Fi接続でスマホに直で送りたいとおもっています。
R10でよいでしょうか?
2点

オートフォーカスに関しては、狙っているお子さん一人で、ドリブル突破等のシーンであれば、
ピントバッチリのいい写真が撮れると思いますが、
わちゃわちゃとボールの取り合いをしているシーンなどでは、思ったようにピントが合わないことがどうしてもあります。
そういうシーンでは、1点AFとかで、なるべく被写体を限定できるように、撮る側がカメラに指示してやることが大切です。
いい写真を撮りたいのならば、オートだけでなく工夫も必要なので、自分も沢山練習しましょう。
お子さんがやっているサッカーの試合時間が前後半40分だとすると、カメラのバッテリー容量が心配ではあります。
仕様では「ファインダー使用時:210枚」となっており、秒間15コマの連射でたったの14秒で枯渇!
なわけありませんが、予備バッテリーがあったほうがいいと思います。
Wifiでスマホに撮った画像を即転送もできますが、当然ながらカメラがWifiの電波を発するので、さらにバッテリーの持ちが悪くなります。
当然ながら受け側のスマートフォンのバッテリーも早くなくなります。
書込番号:24898522
0点

D7500 + AF-P DX 70-300mm にされて二台体制を組まれた方が、
使い勝手の連続性・拡がりを考えるとベターかと思いますけどねぇ。
書込番号:24898540
3点

予算的、レンズ的にかなり厳しいかと思います汗
書込番号:24898558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TKC0828さん
実績とレンズの選択肢から考えると
SONYでα6400と70-350mmのレンズなら予算合いそうな、
書込番号:24898587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TKC0828さん
サッカーやラグビー撮影のために重たいレンズを振り回しますか? 筋肉モリモリな男性ならいざ知らず、普通のパパママにはオススメしません。
20-1200mmのDC-FZ85か24-3000mmのP1000がオススメ。1200mmあればゴールポストの裏からでも選手をドアップで撮れます。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
https://kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:24898641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKC0828さん
欲しいのはカメラでは無く良い感じに撮れた写真だと思いますし、カメラにタフさも求められる環境なので
AFだけでなく色々な角度から考えた方が良いですね。
まず、「初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能」は、設定の問題なのでD5100でも可能です。
下記の設定で簡単に撮れるカメラに化けます。
AFの設定 (D5100 使用説明書 のP37 参照)
AF-Cを設定します。
フォーカスポイントの設定(D5100 使用説明書 のP40 参照)
シングルポイントAF:動体撮影ですが、このモードが一番信頼性が高いです。
走っている選手に頑張ってAFポイントを合わせてシャッターボタンを半押しするとちゃんと撮れます。
撮影モード (D5100 使用説明書 のP59 参照)
A(絞り優先モード)
背景のボケ具合を好みに調整できるモードです。
ダイヤルで絞り値を好きな設定に変えて撮るだけで良くなります。
ISO感度設定について (D5100 使用説明書 のP168 参照)
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制御上限感度:3200
低速限界設定:1/1600
(低速限界設定は、スポーツ撮影なのでシャッタースピードを速めにしています。
普段のスナップは1/400だと多くのシーンでブレません。)
これで写真の露出に関してはセミオートになるので、撮影時にシャッターボタンの操作だけで撮れるようになります。
フルオートと違い、写真を明るくしたい場合は露出補正も使えるようになるので使い勝手が良くなります。
APS-Cの望遠なので複数人にピントを合わせたい場合はF8辺りにしておくと良いです。
一人にピントを合わせて他をボケさせたい場合は倍やるを回して一番小さいF値で撮ると良いです。
AF速度はカメラよりもレンズ性能が問題です。
今どのレンズをお使いなのかも書かれると良いと思います。
AF-S18-300o辺りのAFが遅いレンズで撮られている場合は、
AF-P70-300oのレンズはカルチャーショックを受けるほどAFが速いです。
AFの改善だけならレンズ交換だけで済みます。
ミラーレス機は60万円以上のフラッグシップ機で無いと炎天下でのオーバーヒートと電池持ちの問題があります。
その他センサーダストなども含めると屋外で砂塵が多い環境だとまだ課題が多いと思います。
カメラに白タオルをかぶせて熱対策をして、レンズ交換を行わない運用にしてバッテリーを3〜5本持ちで使うイメージです。
カメラ選びの条件
・暑さに強い
・電池持ちが良い
・AF性能が高い
・Wifiでスマホへの写真転送が簡単
・簡単な操作で撮影できる
・快適な連写性能
・曇りの日でもノイズが目立ちにくい画質
・ご予算18万円以内
これらを感がると、現行カメラでお勧めの機種は一眼レフです。
同価格帯のミラーレス機は信頼性の面でまだ一眼レフに追いついていません。
レンズはどの範囲で撮りたいかもあると思います。
70-300oの範囲が使いやすいと思います。
D5100がNikon機なので上記の設定ができます。
D7500でAF-P70-300o(フルサイズ用)
DX用70-300oは安価ですが、手振れ補正にスポーツモードが無いのと色収差が大きいので
FX用の方が良いです。
D7500
https://kakaku.com/item/K0000958801/
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/
コート中央からしか撮れませんが、相手ゴール付近のアップを撮りたい場合は100-400oも良いと思います。
候補は下記の2本
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0001008958/
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000945854/
キヤノンだと 90D か Kiss10i 辺りが候補になると思います。
最後に、メモリーカードはサンデスクの書き込み速度が速い物が良いです。
最低でもクラスIのものが良いです。
95MB/s辺りが安くなっているのでこちらも見てみると良いです。
古いのは遅かったりエラーになりやすいので、新しい方が良いと思います。
書込番号:24898647
2点

>TKC0828さん
>> 現在D5100だとフォーカスがついていかず、ピンボケしてしまうことがあります(そもそもオートしか使い方がわからないので・・)
フォーカスモードをAF-Cにされ、「シャッタースピード優先」で撮影して見てはいかがでしょうか?
やって見て、これがダメだったら、新しいカメラにされるといいかと思います。
書込番号:24898655
1点

>そもそもオートしか使い方がわからないので・・
↑これではどんなカメラを購入しても、結果は変わらないと思います。
取扱説明書をぜひお読みになり、D5100の本来の性能を発揮させてください。
書込番号:24898693
6点

>よこchinさんの案に賛成
個人の顔認証に前後左右と複数登録しておくと鬼のようにその子だけ追いかけます
集団の中、他の子はどーでも良い。親ばか専用モードでしょうか
連写中はとにかくAF早くないと使えませんね
本当はレンズはタムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD の様な広角まで使えてリニアモーター搭載機の方が爆速です
ちょっと高いかなw
書込番号:24898717
2点

>TKC0828さん
D5100ってことはダブルズームキット購入なら望遠は55-300oですかね。
55-300oはAFが遅いのでフォーカスが遅れることはあると思います。
コスパの良いレンズだとAF-P DX70-300oなんですがD5100では使えません。
キヤノンR10はファインダーの小ささ、バッテリーの持ちなど我慢できればAFに関しては問題無さそうですが、予算的に厳しいと思います。
レンズ交換式で考えるとD7500にAF-P DX70-300oが良さそうに思いますがミラーレスとなるとα6400に70-350oになるのかなと思います。
ミラーレス化が進んでるため買い替えは一眼レフよりもミラーレスと考えてるならソニーα6400がレンズ資産も多く良いのではと思います。
オートで簡単、綺麗には正直難しいと思います。
顔認証機能が良くなってるのでミラーレスの利点はあると思います。
AF頼りに撮影するにしてもカメラの使い方や設定などはオート頼りではなく学んだ方が良いと思います。
書込番号:24898723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者でもスポーツを簡単にきれいに撮ることが可能…
>そもそもオートしか使い方がわからないので・・
もちろん、求めるレベルによりますが、そんなものがあればプロは仕事が成り立たないですよね。
「ペーパードライバーでもサーキットで早く走れるクルマ」を求めているようなもので、やはり少しは基本的なことを覚えて練習は必要かと思います。
なので、ある程度はお持ちのカメラでもできることを試してみられてはどうでしょう。
機材に慣れて、AFポイントやシャッタースピードを任意で選んだり、撮りやすいタイミングを狙ったりすれば、「この子(D5100)でもここまでできたんだ!」と見直されるかもしれませんよ。
ただ、子供の成長は早く、過ぎた時間は撮り直しが効かないので、機材もアップデートしてその性能に頼ること自体は悪いとは思いません。
しかし、適当にそっちを向けてシャッターを切るだけだと、今と大して変わらないかもしれません。
買い換えるにせよ、ぜひ完全お任せオートを卒業して、一歩踏み込んでください。
誰だって最初は初心者です。
お子さんの成長記録を残すため、ほんの少し「やってみよう」と思われれば大丈夫ですよ。
少し分かってくると、腕や工夫の問題なのか機材の限界なのかも何となく理解できるようになります。
私なんか完全に腕の問題ですから(苦笑)。
書込番号:24898743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKC0828さん
R10にした場合、レンズが18-150で望遠側が全く足りないのでは?
望遠レンズを追加するなら
RF100-400とかになるかと思いますが、
そうなると、予算が足りないのですよね。
それとも18-150でひとまずOKとしますか?
で、
D5100での設定に問題ない? もしくは見直しが必要では?
AF-Cで測距エリアは中央1点撮っていますか?
オートエリアAFや3D-トラッキングだとなかなか満足なものは撮れないかもしれません。
あとレンズは何を使ていますかね?
望遠レンズは55-300?
このレンズはとAFスピードが遅いので
その為に、被写体のスピードについていけない可能性もありませんかね?
レンズをタムロンの70-300(A030)に変えるだけでも違ってくるかと思いますが…
(A005)でも改善はされますが、中古になるかと。
R10にすることによって今より、よくはなるかと思います。
でも、同じような撮り方をしていたら良くなるかはね…
書込番号:24898760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございますm(_ _)m
どれもとても為になります。
たしかに物だけいいものを買っても勿体ないですよね
まずは知識を身に着けて、必要であればレンズだけかって
みようと思います
一点フォーカスなど本当になにも知らないので、勉強します!
α6400が気になりましたので、使えるレベルになるまで頑張ります!
書込番号:24898769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートしか使えないんじゃどの機材使っても今より良くはならないかと。レンズを現行に変えたら多少歩留まりよくなるくらいかな。
廉価に望遠レンズを使いたいとなるとレフ機のほうが選択肢多いんですよね。これからはミラーレスの時代っても最新モデルへの買い替えができない人からしたらどうでもいい話。レフ機かミラーレスの使いやすい方を選べばいいですよ。
てかD5100って70-300使えないんだ。不滅のFマウントはどこにいったんだ?
書込番号:24898781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

>エーワックスさん
isiuraさんが撮影されているような
Panasonic FZ1000M2
や
SONY RX10M4
の方が目的には比較的安く到達出来ると思います。
書込番号:24890480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
皆さん撮影がお上手です!
何でそんなに上手に撮れるのか不思議です。
私みたいなど素人は経験を積んで上手くなるしかないですね。
書込番号:24890520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インド〜ズさん
メーカーの方もR7の方が性能が良いと仰っていました!
しかし、入荷待ちです泣
皆さんみたいに同じ物を買ったからと言って上手に撮影できるなんて思えません。
多分、購入して説明書を読んでも理解できない事はメーカーに問い合わせすると思います笑
絶対に勉強と練習なしでは高い玩具になっちゃいます笑
いま迷っています。
レンズキットを買って練習を重ねてから高性能なレンズを購入するのか。
単体で購入して別で高性能なレンズを購入するのか迷っています。
どちらがいいでしょうか?
書込番号:24890546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エーワックスさん
>単体で購入して別で高性能なレンズを購入するのか迷っています。
まあ、標準ズームも高性能なものはありますが、Rシステムでは、APS-C用としては18-45か18-150の2本しかありません。普段の使用にはキットで購入すれば割安な18-150のキットがいいと思います。それにプラスしてRF100-400でいいと思います。ホントはRF100-500Lが、焦点距離の長さや防塵防滴性でいいとは思いますが、余りにも価格差が大きく、それに知人がEF100-400使ってますが、100ミリ短いことを納得できれば、編隊飛行の撮影がメインなら、これで十分だと思います。
将来、もっとカメラにのめり込んで、予算をつぎ込めるようになれば、その時に改めて考えればいいと思います。
書込番号:24890573
3点

>遮光器土偶さん
私の場合は旅行では何とかなりそうですね!
学校のグランドは広いので厳しいと思います。
まだスマホでも撮影した事がないのでイメージが湧きませんが…
岐阜基地から徒歩圏内で撮影スポットがあります。
そこからだと真上を低空で飛行してくるので、そこを撮影したいと考えています。
低空過ぎて音がヤバいらしいですが笑
他のご助言に従いからず練習します!
因みですが、こう言ったカメラは何年ぐらい使える物なのでしょうか?
書込番号:24890576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エーワックスさん
どうも(^^)
気になれば、以前に「航空機用~船舶用」として作成した早見表をご参考まで(^^;
同じ被写体を同じ距離で撮っても、画角(⇒焦点距離)の違いで画面上のサイズは随分と違います。
また、個人の「撮れる」の感覚も倍半分以上の差があったりもして、ハナシが合わない場合もあります。
そのため、「画面内の比率」を最初から決め打ちした早見表を作成するに至り、まずは「小鳥用~ヒト用」、続編がこの「航空機用~船舶用」です(^^;
さて、F15は全長19mぐらいのようですので、
添付画像1と2の各表から「日の丸」比率(対角線の1/3)のところを選び、
左側の「被写体長」で「20m」のところを近似値として選んで、
撮影距離「1000m」との交点が換算f=【721mm】です。
(CANONの APS-Cでも 実f=450mm(^^;)
CANONの APS-Cで実f=150mmなら、換算f=240mmですので、被写体長「20」mにピッタリの例示がありませんが、
添付画像2の左下の「対角線長の 1/10」比率で換算f=「216mm」で、撮影距離は「1000m」。
計算上の数値だけの把握よりも、「え? こんなに小さくなるの?」とガックリするかもしれませんね(^^;
書込番号:24890603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
>学校のグランドは広いので厳しいと思います。
この添付画像の左端の【A】列が、換算f=250mm(Canonの APS-Cで実f≒156mm)の近似値です。
左下の【A4】が撮影距離80mなので、ち中規模の運動場の遠い場所あたりになります(^^;
書込番号:24890633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エーワックスさん
ご返信ありがとうございます。
R10とR7では性能的にはR7が上。
ただし、どこまで求めるかでも変わってくるし、腕も関係してきますから。
R7の方が、よりいいものが撮れる可能性があると思えば良いかと。
予算が許すならR7かな。
ブルーインパルスでは、
スタークロスやサクラのプログラムは、
展開高度にもよりますが超広角のズームレンズは欲しいでしょうね。
ただRシリーズのマウント用には、現在超広角レンズはありませんから、
上記のプログラムをとるならばEFレンズでアダプターを介して使うことになるかと。またスマホ?
運動会に関して
18-150なら幼稚園までかな。
小学校ならカメラマンが動き回れは200mm位まで有ればなんとかなるかと。
撮影場所からあまり動かないのであれば,400mmは欲しいでしょうね。
近距離は、スマホですかね…
ご参考までに、、
書込番号:24890638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エーワックスさん
>そこからだと真上を低空で飛行してくるので、そこを撮影したいと考えています。
滑走路延長上の、真下から離着陸だけなら、場合によっては18-150の方が便利かもしれません。ただ、それはあくまで離着陸に限った話で、ブルーの演技では、様々な方向から基地上空に進入するので、その点は、注意が必要でしょう。
あと、ブルーの機体(T-4)はエンジン双発ですが、出力は低いので、エンジン音は可愛いものです。
>こう言ったカメラは何年ぐらい使える物なのでしょうか?
私は、キヤノンの7DUというボディを先日まで、ほぼ7年半使いました。一度修理を経験してますが、最新機種と比べての機能の違いが気にならなければ、もっと長期間使ったと思います。
メーカーは大体生産終了から7年間くらいは保守部品を保管しますので、機能に不満が無ければ、故障・修理のことを考えても10年くらいは使えると思いますし、現実問題として、壊れたらそれまでという覚悟の下で10年以上使う人もいると思います。
>ありがとう、世界さん
>F15は全長19mぐらいのようですので、
F−15を撮影しない筈はないと思いますが、ここで話題になってるのはブルーインパルスで、使用機は現在のところ、全長13メートル(ピトー管含む)のT−4でFー15より二回りくらい小さいですが、通常のデモフライトでは最大6機のデモフライトになりますので、編隊の撮影なら機体間隔まで考慮すれば、F−15を撮るよりかなり焦点距離の条件は緩和されます。
書込番号:24890662
4点

>エーワックスさん
>レンズキットを買って練習を重ねてから高性能なレンズを購入するのか。
>単体で購入して別で高性能なレンズを購入するのか迷っています。
目的がはっきりしていて、やる気があるなら
予算が許す限り高いレンズ(ボディ)買った方がいいですよ。
練習していれば結果はついてきますから、
あえてキットからスタートするという必要はありませんよね。
ほどほどでいい人、気軽に使いたい人、お金かけられない人向けです。
持ち出しが面倒といった理由でカメラに飽きてしまうなら、
高いものは無駄になりますので。
キットレンズは標準域を押さえてあるので万能レンズみたいな感じですが、
それ故に特性としては平凡で、出てくる画も平凡です。
目的がはっきりするまではキットレンズで
自分に必要なレンズを探るみたいな感じですね。
凝ってくるとキットは使わなくなるので…。
書込番号:24890726
2点

>遮光器土偶さん
どうも(^^)
F15の例示は、F15の撮影画像をアップされた方がいたからで、
また、随分前の航空祭で F15のデモ飛行とコクピットの公開を含む展示の記憶があったからです(^^)
さて、
>全長13メートル(ピトー管含む)のT−4でFー15より二回りくらい小さいですが、通常のデモフライトでは最大6機のデモフライトになりますので、編隊の撮影なら機体間隔まで考慮すれば、
↑
とのことで、円形トリミング部分の直径は約50m。
全長「50m」の旅客機ぐらい?として扱うと、先の早見表の「日の丸」比率(対角線の1/3)で撮影距離「1000m」の場合は、近似値からの比例計算で換算f≒289mm。
CANONのAPS-Cなら実f≒181mmですから、下記のレスのような感じになりますね(^^)
>F−15を撮るよりかなり焦点距離の条件は緩和されます。
書込番号:24890820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エーワックスさん
>戦闘機などをスマホよりストレスなく撮影したいです。
良い(高額)な機材なら良い写真が撮れるとは限りません
入門(とりあえずの興味)であればFZ300とかの方が望遠も効くし良いと思います
書込番号:24891196
4点

ブルーの話題なので久しぶりに書き込みます。
まず、R10は未所持なので、どの場所からどれくらいのレンズで撮ればどれくらいの大きさに写るか、という参考程度にだけ見てください(ボディーが変われば、AF性能も変わるため、レンズの距離感だけを参考にしてください)
撮影箇所は小松基地。機材は、フルサイズが1DX2、APS-Cが7D2です。レンズは、500F4、70-200、17-40です。
写真に○○ミリと書いていますが、フルサイズ機で撮ったものはAPS-C機(R10等)で撮るときは0.6倍(かなりざっくりですが)ぐらいのレンズで撮るとイメージしてください。
ブルーは機体がハッキリわかるように撮るか、スモークを含めた全体像で撮るかで、焦点距離が大きく変わります。
ただ、他の戦闘機の機動飛行を撮影するのとは違い、キットの望遠レンズ(EF時代の55-250等)で撮れるのがブルーインパルスです。
なので、ボディー(R10で撮れると思います)とその付属レンズとは別に、マウントアダプターと中古のEFレンズの望遠レンズを買い増すのも一つの考え方だと思います。
今のボディーはAF性能が良いので、少し前のレンズでも撮れるかと。
ただ、ベストはやはり、現行のRFレンズの望遠レンズを買うのがいいとは思います。古いレンズよりは新しいレンズの方が、まず間違いなく使いやすいですから。そこは、ご予算次第ですね。
飛行機撮影はどうしても機材が高額になりがちなので、ご予算の範囲でベストな組み合わせを見つけてください。
ちなみに、サクラやキューピッド(ハート)は、真上で描かれると、12ミリくらいで撮らないと入りません。iPhoneの超広角で撮るのが一番ラクです。
岐阜が最寄りとのこと。基地内からは逆光ですが、うまく撮ればスモークに立体感が出て、とても印象的な写真が撮れます。ぜひ、撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:24892313
2点

こんばんは。
キットレンズのR10でもなんでも、まずはレンズ交換のできるデジカメを買って撮ってみれば。
スマホよりは遠くの飛行機も大きく撮れるだろうから。
それで物足りなければ、交換レンズを買い足せばいいし。
飛んでるソレだと、最初はファインダーで追うことさえ難しいかも。
場数を踏むと、本当に必要な機材もわかるでしょう。
このデジカメじゃダメってわかったら買いなおすこともあり。
超望遠高倍率ズームのコンデジも候補に挙げていいけど、
画質はあまり期待しない方が。
せっかく例写真をあげてくれてるけど、
500万画素ほどに縮小リサイズかトリミングかしないと人に見せる写真にならないとなると・・・。
<余談>
人様の写真をどうだと言えるほどではないのはわかっていて、
ちょっと違うブルーインパルス。
「増槽タンク」が付いてます。
基地周辺のデモ飛行では見られないかも。
10年以上前のフォーサーズ1眼レフの望遠ズームのキットレンズ、
換算300mmから1024×1024ピクセルのトリミング。
トリミングしなきゃ見せられない、それでも見るに耐えないってのは寂しいもんです。
書込番号:24892378
4点

>エーワックスさん
AWACSを集中的に撮っているので親近感があるお名前です。浜松ベースということでどこかでお会いしているかもしれませんね。
上手く撮るには情報も必要ですね。エアバンドラジオを聞けば飛行区分やスモークのタイミングなども分かりますから、もしお持ちでないならレンズよりも先に購入をおすすめします。また科目の知識があれば撮るタイミングも絞りやすく撮影の歩留まりがグンと上がりますよ。
浜松はショーセンターは完全逆光なのでマニアさんは南側の敷地外に陣取りますが、ご存知かもしれませんが、私有地なのでいろいろとイザコザも起こるややこしいエリアなのであまりお薦めはできません。会場内からでも逆光は逆光なりに撮れ高はあります。エアパなら普段からブルーと同じ機体のT-4が飛んでいるので練習し放題ですね。
書込番号:24893317
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
ご丁寧にご指導いただきありがとうございます!
全員にご返信出来ず申し訳ございません
r7購入しました!
書込番号:24893562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Maveriqさん
ひょっとしてTwitterで撮影された写真を投稿されている方でしょうか?
書込番号:24893565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょっとしてTwitterで撮影された写真を投稿されている方でしょうか?
自分も拝見してますが別の方です。
書込番号:24893754
1点

>Maveriqさん
なるほどです!
所でAWACSは土日祝日でも飛びますよね?
敵のミサイルや侵犯機に対処する為に…
書込番号:24896139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エーワックスさん
AWACSは浜松に4機配備で24時間体制で警戒任務に当たるはずですが、今は整備や改修で稼働できるのが1機だけなので運用がかなり流動的になっています。さらに周辺国の軍事的脅威がある場合には夜中でもスクランブルで飛ぶことがあり、その後ニュース速報で中国や北朝鮮による軍事行為を知ることがよくあります。
浜松基地は撮影ポイントが多数ありしかも滑走路のかなり近くで撮れます。伊丹の千里川とまでは言えませんが頭をかすめるくらいの超低空でアプローチするので16mmの超広角で撮るのも好きです。AWACSのような旅客機ベースの大型機のオーバーヘッドアプローチやタッチアンドゴーを日常的に撮れるのは浜松の魅力ですね。
書込番号:24896617
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10の購入を検討しております。ボディ+単焦点レンズの購入をしたいと思っていますが、レンズに詳しくないのでご教示いただけますと幸いです。
カメラはeos kiss x4からの買い替えになります。
【使いたい環境や用途】
2歳の子どもの撮影
写真にボケ味がほしい
【重視するポイント】
よく動く子どもを室内でもブレずに撮りたい
小さくて軽い携帯性のよいミラーレス希望
【予算】
レンズ5万円程度
【質問内容、その他コメント】
RF50mm F1.8 STMが良い単焦点レンズのようですがR10に装着すると中望遠になってしまうとのこと。予算にあう単焦点がなければRF-S18-150 IS STM レンズキットを買うのが無難なのか悩みます。eos kiss x4ではズームレンズを使っていましたが、室内でよく動く子どもをブレずにとることができず同じことにならないか心配です。素人質問ですみませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:24878101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuna_さん
広角レンズでは、明るいレンズであっても(有効(口)径※が小さめのため)期待ハズレのボケだったりしますから、
買う前に【レンタル】されては?
同じF1.8でも、
実f=35mmの有効(口)径⇒35/1.8≒19.4mm
実f=50mmの有効(口)径⇒50/1.8≒27.8mm
書込番号:24879000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
2度も優しくご回答いただきありがとうございます!
乾燥剤やこれからのカメラレンズの購入の仕方へのアドバイス、参考にさせていただきます。カメラの買い替えは根本的な解決方法ではないという点にも納得です。まずはいまのx4で練習することから始めたいと思いました。そうでなければ、また同じことの繰り返しになる可能性がありますものね。詳しく優しくご指導いただきましたこと、感謝いたします。
書込番号:24879010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
やはり明るいレンズと 高速のシャッター速度が必要なのですね!アドバイス通り、早速明日の明るい時間にX4とEF-S24/2.8で撮ってみますね!マクロ機能がついていると、AF駆動が早くないとは知りませんでした。ご教示いただきありがとうございます!
書込番号:24879311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
2度もアドバイス頂け嬉しいです!仰るように、今の私にはカメラのことを理解することが一番必要なことだと思いました。スマホに繋げるSDカードリーダーの件、検索してみますね。ボケればボケるほどいいと思っていたのは素人考えなようでお恥ずかしいです…F値は4くらいの写真のよさもわかるようになりたいです。アドバイスありがとうございました!
書込番号:24879318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
今まで保管方法など考えたこともありませんでした…今度はカビが再発しないよう調べていきます。まずはカメラの勉強ですね、その通りだと思います!アドバイスありがとうございます!
書込番号:24879533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
こういった選択肢もあるのですね、アドバイスありがとうございます!
書込番号:24879534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
子供で室内&ブレない&背景ボケはF1点台の広角単焦点で撮るのがよいのですね!35mm/f1.8 は室内だと画角的にギリギリなのですね。ご教示いただきありがとうございます!参考になりました。
書込番号:24879538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス島さん
素晴らしいお写真とアドバイス頂き感謝致します!
なるほど、新しいレンズが出てくるまでは手持ちのレンズですね。EF-S24mmF2.8はすぐに諦めて使わなくなっていましたので、まずはここからですよね。無知でお恥ずかしいですが、丁寧にご教示いただきありがとうございました!素敵なお写真に癒されました。
書込番号:24879544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
アドバイスをありがとうございます!たしかに子どもを見ながらレンズを交換する時間は今はないですね…するとRF-S18-150 IS STM レンズキットを買いEF-S 24mm F2.8 STMはX4専用にすることは現実的な選択肢だと思いました!お孫さんかわいい盛りですね、素敵な写真を撮ってくださいね。ありがとうございました。
書込番号:24879611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
単焦点1本だけでは使い難いものなのですね。後々ズームレンズを購入したくなるならはじめにF-S18-150oキットを購入するのはよさそうです!教えて頂きありがとうございます!
書込番号:24879613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
有効(口)径ですか、自分が思っているものと違わないかの確認にレンタルはいい選択肢ですね!レンズのレンタルがあることも知りませんでした。詳しい方に教えていただきとても勉強になります。アドバイス、感謝いたします。
書込番号:24879618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、素晴らしいアドバイスを本当にありがとうございました。 自分に合うカメラもレンズもわからず途方に暮れていたとき、こちらでカメラの先輩方にアドバイスをいただけて本当に良かったです。
まずはx4に手持ちのレンズをつけて撮り研究するところからはじめます。(カメラは好きですが研究が足りないことは自分でわかっております…)その後また迷ったらご相談させていただけると嬉しいです^_^この度はお時間を頂戴いたしまして本当にありがとうございました!!
書込番号:24879628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuna_さん
どうも(^^)
ボケ、といっても、状況によってボケ円(ボケ径)
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
のことを示している場合と、
被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)が狭い(浅い)のことを示している場合と、
それらが混在している場合があります。
上記のボケ円(ボケ径)のリンク先は、常連さんの秀逸な画像例示ですので、必ずご覧になることをお勧めします(^^)
被写界深度については、実質的にフィルムサイズが1種類同然という時代が長く続いたので、
撮像素子サイズのバリエーションが多くなって、過去の誤解の延長に縛られたままの「意見」が多々登場しますが、
被写界深度の計算は世間一般の範囲では難しいことにより、誤解が長く続いているようにも思います。
被写界深度の要素を、よく効く順に列挙すると、
撮影距離(短いほど)>>焦点距離(長いほど)>>F値(絞り値、数値が小さいほど)
という関係になりますが、
中途半端に知っている範囲では「F値(絞り値)の数値が小さいほど」が最優先と勘違いしています。
勘違いの元は、
・同じ撮影距離
・同じフォーマット(例えば APS-C同士)
・同じ焦点距離
の3条件を満たして比較した場合、F値の違いで被写界深度が決まるので、そのあたりが原因となっていると思います。
多少の誤解は仕方が無いのですが、
撮影距離1mと、
撮影距離数mとを比べて「全然ボケない」と言うのは大きな誤解による一種の悲喜劇ですので、原理は解らなくても購入前のレンタルなどで【現実をある程度把握】されるほうが良いかと思います(^^)
被写界深度の計算サイト:画像シミュレーション1の紹介例(無難、ただし計算サイトは英語)
https://digibibo.com/blog-entry-3210.html
被写界深度の計算サイト:画像シミュレーション2(日本語、ただしシミュレーション画像に多少の不吉?さを感じる思かも?
あと短距離などでバグもしくは仕様制約あり※条件を変えても画像が変わらない)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
※被写界深度の式から必要仕様を逆算することも可能ですが、資料を探しても見つから無かったらので、後方被写界深度から必要仕様を逆算する早見表を作成していますので、ご希望があればアップします(^^;
書込番号:24879666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
折角、RFマウントのボディーを買われるにに、マウントアダプター前提のEFレンズを買うのは無駄のように思います。
マウントアダプターの分、重くなりますし、かさばります。それに、着けたい外したり面倒くさいです。
書込番号:24879857
3点

>ありがとう、世界さん
ボケ、といってもボケ円(ボケ径) と被写界深度があるのですね。なんとなくしか理解していませんでしたがリンク先を確認してなるほどと思いました^ ^カメラの世界は奥深いですね。こちらでいただいたコメントをよく読み返し理解を深めていきたいと思います。丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:24880117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WBC頑張れさん
確かにそういった考えもできますね!マウントアダプターは重くかさばるとのこと。手持ちのレンズはx4用として、R10はズームレンズキットを選び、単焦点レンズが発売されるのを待つのが良いのかも知れません。すると、まだレンズも揃っていないカメラを買うのか…なんて思いもでてきて踏ん切りがつかないですね^ ^
詳しい方にお教えいただき勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:24880127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R10はズームレンズキットを選び、単焦点レンズが発売されるのを待つのが良いのかも知れません。
すると、まだレンズも揃っていないカメラを買うのか…なんて思いもでてきて踏ん切りがつかないですね^ ^
一眼レフKiss用に出したらバカ売れしただろう標準単焦点レンズをキヤノンは(フルサイズに乗り換えてもらうために?)結局出さなかったので、RFマウントでも出さないかもしれませんよ。仮に出たとしてもレンズの値段が総体的に上がっているので、EF-M32mmF1.4(希望小売価格79,200円)より安くなることはないんじゃないかなと思います。
>EF-S24mm F2.8 STM単焦点を買い足しましたが、こちらも室内でブレたため使わなくなってしまいました
新製品なら改善するだろうと漠然と考えてしまいがちで、それを後押しするレスも多いので迷いますが、少し具体的に見てみると、
KissX4、ISO3200、F2.8ぐらい(で1/60秒以下)になっているのかなと思いますが、
RFS18-150は同じような焦点距離で1段程度暗く、同じシャッタースピードでもISOを1段上げて6400に、シャッタースピードを1段あげると12800にする必要があります。遮光器土偶さんが言っているように「一段〜二段程度、高感度性能が向上」していれば同等か少しよくなりますが、比較サイトで見るとむしろ悪化しそうです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7d&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=canon_eosr7&attr13_3=canon_eosm50_studio&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=12800&attr16_3=1600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8579168612797758&y=0.15521484715740572
F1.4のレンズを使えば、シャッタースピードを1段上げてもISOを1段下げられて撮りやすくなります。
Sigmaの30mmにはX4で使える一眼レフ用(435g)とKissMで使えるミラーレス用(270g)があって、R10もアダプター(110g)を使って一眼レフ用が使えますが、重さはミラーレス用の倍になります。ミラーレス用の30mmF1.4はCanonRFとNikonZ以外はどのマウントにもあって、ソニー、フジ、パナソニック、オリンパスなら手ぶれ補正のあるカメラも選べるのでいつ出るかわからない高いレンズよりもいいんじゃないかなと思います。https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c-impression/c-30-14-imp/
書込番号:24880818
1点

>johndoe*さん
フルサイズに乗り換えてもらうための戦略?として発売しないこともあるのですね!私のような長年kissユーザーであっても、重くて大きいカメラよりも軽い方がいい難しい設定はわからない層もいるのに…ですね^ ^
新しいカメラにすれば解決するわけではないことも多々あるのですね。色々な選択肢がありますね、ソニーα6400にも魅力を感じますが発売がだいぶ前なので新しいR10がいいと考えていました。教えて頂きありがとうございました!参考にさせていただきます!
書込番号:24881015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先日、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを買いました。
それはさておき、カメラ選びの前に動いているお子さんをブレずに撮るには、大事なのは明るさです。
昼間、カーテンを開けて電気をつけて撮ってみましょう。
足らなければ他の部屋から電気スタンドを持ってきて点けてみましょう。
さらに壁が暗いのなら、白いカーテンをぶら下げてみましょう。
色々考えること、やる方法は有りますよ。
書込番号:24881072
0点

>アプロ_ワンさん
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット良いですね!
そうですね、撮りたい写真のイメージから電気をつけずに明るい時間帯にとるようにしていましたが、電気をつけたりなど工夫は必要ですよね、ありがとうございます!
書込番号:24885831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
はじめまして。よろしくお願いします。
子供の運動会用にミラーレス一眼カメラのデビューをしたいと思います。
初めての購入で、予算20万程、調べたところx-s10かr10が良さそうに思いました。
運動会用の望遠レンズと本体を購入したいと考えています。
また普段使いもしたいです。
x-s10はwレンズズームキットというセットがありましたので、良いのかとも思いましたが、是非アドバイスをよろしくお願いします。
風景などではなく、子供を撮ることがメインです。
よろしくお願いします。
書込番号:24873882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>350ydさん
運動会だと300oは欲しいですね。
予算キヤノンだとRF100-400oで良いと思います。
多少の予算オーバーになると思いますが、先々も考えて買い替えせずに使えるのかなと思います。
400oまであればグラウンドの広さも関係してくると思いますが、400oあれば小学6年まで使えると思います。
ただ、人気のレンズで運動会まで間に合うかが問題かなと思います。
普段使うなら18-150oキットで良いのかなと思います。
書込番号:24873899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R10+EF70mm-300mmLの中古にRFのアダプターなかなかいいと思います
https://kakaku.com/item/K0000141302/used/
書込番号:24873903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>350ydさん
こんばんは。
【案A】
予算20万円であれば、あと1万円プラスして
・EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット 約13万円
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM 約8万
の組み合わせがオススメです。
【案B】
あと3万円プラスして予算24万円であれば、
・EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 約16万円
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM 約8万
の組み合わせがオススメです。
【案C】
EFレンズも候補して予算に合わせるならば、
・EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット 約13万円
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 約6万
・RFマウントカメラ用マウントアダプターEF-EOSR 約1.2万
があります。
RF-S18-45、RF-S18-150は、価格以外にレンズのサイズが異なりますので、
出来るだけ現物で、どちらが自分に適しているかを、ご確認ください。
(小型・軽量を優先するか、45mm-100mmの領域のカバーが必要かの判断です)
2本で長く使うのならば、案Bの組み合わせ。
将来、RF70-200 F4.0Lとか買い足す予定があるのら案Aの組み合わせ。
が現時点でのオススメです。
ご参考まで
書込番号:24874000
8点

ダブルレンズキットを
買っとけば良いと思います
競技は望遠ズームで
暗い望遠ズームが良い
動体を撮るには、暗い望遠ズームの開放の被写界深度がピッタリに思えます
その時、絞り羽根の開閉がないから、余分なプロセスが無く、連写に強い
弁当の時間は標準ズーム
運動靴とかハチマキとか
小物だけをクローズアップすると
アルバムにした時に
バリエーションができ
想い出を回想するのに良いんです
機材なんか何でも良い
と思います
問題は撮り方ですね
起承転結のシーンを押さえると
写真で物語ができます
書込番号:24874018 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>350ydさん
>運動会用の望遠レンズと本体を購入したいと考えています。
お子さんが、まだ幼稚園とかでグラウンドが狭ければ、ダブルズームキットでもいいと思いますが、R10にはその設定がありませんし、X-S10のダブルズームキットは望遠側が230ミリで、グラウンドが広くなると焦点距離が足りなくなる可能性が大きくなってきます。
フジの場合、発色で気に入って使ってる人が多いようで、そこらあたりは個人の好みにも寄ると思います。発色とか気になるようであれば、加工されてる画像も多いですが、PHOTHITOやGANREFといった写真投稿サイトで、カメラで検索して比較してみるのもありだと思います。
私はキヤノンユーザーなので、取りあえずR10を押しておきます。
予算的には、無理が利くようでしたら、やはり18-150のキットに、RF100-400の組み合わせをお薦めしたいです。
RF100-400は少し持たせてもらっただけですが、F値が少し暗いので、昼間の屋外専門になると思いますが、本当に軽くて、個人的には写りも納得できます。
標準ズームは、18-45は、確かに小型軽量なんですが、ズームが小さく、広角から標準域をカバーするだけという感じで、旅行やお散歩などで、少し離れた被写体を撮りたいと思ってたらレンズ交換するしかありません。18-150なら、ある程度の望遠までカバーしますので、風景撮影でもう少し広く撮りたいと思うことがあるかもしれませんが、旅行などであれば一本でかなりの範囲をkバー出来ます。
>謎の写真家Aさん
>ダブルレンズキットを
>買っとけば良いと思います
フジはともかく、キヤノンにはその設定が無いの。
>機材なんか何でも良い
>起承転結のシーンを押さえると
>写真で物語ができます
ここは、お買い物の掲示板なんだから、、その点を踏まえて書き込みしましょう。
それに、ご家族の記録は残しておきたくても、物語まで作る人ばかりとも限りません。
もちろん、モデル撮影のように、ある程度撮影者の意図が反映できる撮影ばかりでもありませんから、起承転結を押さえたくても無理なケースは多々あると思います。
書込番号:24874072
22点

フジも肌色の再現で定評があり、高感度性能はキヤノンより上というのも見ますので、どちらを選ばれてもよいと思いますが、初めての一眼とのことなので、R10の方がユーザー数も多く情報が得やすいと思うので、こういうケースではメジャー製品を推しておきます。
※高性能なAndroid端末より、日本ではiPhoneの方が特定の端末のユーザー数も多く、困ったときの対処法や操作方法等に関する情報が入手しやすく、アクセサリーも豊富にあるので、ビギナーには「無難」というのと同じような理由です。
R10を前提とした場合、キットでは18-45と18-150がありますが、18-45は軽くてコンパクトになる一方、子供撮りには望遠側が短すぎると感じることが多いと思うので、18-150のキットをお勧めします。
運動会については、他の方と同様、RF100-400mm F5.6-8 IS USM が大定番だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
安価に抑えるなら、マウントアダプターでEF-S55-250USMのキットバラシ品(新古品)というのもアリですが、マウントアダプターの分コストもサイズもかさむので、結果的にRF100-400がよいかな。中学校以上になるとグラウンドも広くてそのぐらいは欲しくなるでしょうし。
https://kakaku.com/item/K0000566027/
多少、ご予算は超えるかもしれませんが、過ぎた時は後でどれだけ積んでも二度と撮り直すことはできないので、後悔のないように可能な範囲で検討なさってくださいね。
書込番号:24874089
4点

>350ydさん
小中学校以上の運動会で、「望遠が足りない」と思うのは例えば 40m以上から80m以上ぐらいかと思います。
また、中学校以上のバスケコート2面の体育館の長辺は 40mぐらいになります。
以上について、添付画像を参考に、まずは「当面必要と思われる望遠」を検討してみてください。
なお、時々「クロップ」とか「トリミング」とかの案も出ますが、それらを行うことで実際に使用する(使用したとする)画素数が激減※していきますので、当てにはしないほうが良いかと(^^;
※クロップまたはトリミングで、
1.5倍相当⇒ 1/1.5^2 =1/2.25 ⇒画素数は 約1/2.3相当に減少
2倍相当⇒ 1/2^2 =1/4 ⇒画素数は 1/4相当に激減(^^;
3倍相当⇒ 1/3^2 =1/9 ⇒画素数は 1/4相当に激減(^^;
書込番号:24874094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R10 18-150mmキット+RF100-400mmを購入しました。
なかなかいいですよ。
X-S10の場合は、ダブルズームキットの望遠レンズが230mmまでなので、少し足りなく感じるかと思います。
また屋外でレンズの交換は、チリや埃の混入が起きやすくなりますので、できればしたくないです。
そのため、ボディ+タムロン18-300mmの高倍率ズームを選べば、1本で済むかと思います。
書込番号:24874208
3点

>350ydさん
運動会メイシならSONY RX10M4にしときましょ!
レンズ交換式は30万単位でドンドン予算が上って養育費圧迫しますよ、
書込番号:24874230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-S10とR10どっちも使ってます。
主にお散歩スナップ撮影です。
発色は好みがあるから一概に言えないけど、Jpegでパッと撮ったときのきれいさは、富士フイルムのカメラってとても魅力的です。
まあ、その色が好きで選んでいると思いますね、現状、富士フイルムユーザーはみんな(^^)
ただ、スイッチオンですぐ動くか?あるいはスリープからの復帰の早さでいうと、圧倒的にR10ですね。
その点、X-S10はちょっともたつくんですよね。
どこまでが許容範囲かってのは人によるし、そもそも風景やポートレートではさして問題になりませんけどね。
動きもの撮影や街角スナップでスパッと切り取りたいときにはけっこう気になります。
その点、R10はスイッチオンでスパッと立ち上がって、スリープからもシャッターに触れると即、起き上がります(^^)
AF性能も圧倒的にR10ですね。
むろん、X-S10でも運動会を撮れると思います。
が、よりストレスのない方は?
というと、キビキビ感が抜群のR10ではないかなあと。
ただし、年がら年中、運動会を撮っているわけではないと思うので・・
富士フイルム機の発色がお好みならX-S10も当然ありだと思います。
書込番号:24874304
2点

>350ydさん
子供の運動会用とのことですが、同じミラーレス一眼で動画も撮りますか?
動画もということであれば、R10が無難かと思います。
X-S10は静止画メインと割り切りが必要みたいですよ。
書込番号:24874957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>350ydさん
すみません、動画に関してはR10もX-S10も目立った優劣は無さそうですね。
勘違いしてました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:24874969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、親身にたくさんのアドバイスを頂きましてありがとうございます。
皆さんのアドバイスから
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
を購入しようと思います。
カメラは全くの初心者ですが、これから家族とのたくさんの思い出を写していこうと思います。
書込番号:24875224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





