EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥155,400
(前週比:-300円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 16 | 2023年3月22日 00:24 |
![]() |
41 | 24 | 2023年3月16日 17:40 |
![]() |
44 | 14 | 2023年3月13日 22:59 |
![]() ![]() |
32 | 12 | 2023年3月6日 13:02 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2023年3月4日 17:42 |
![]() |
25 | 22 | 2023年3月4日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
子供のバスケットの撮影で今、EOS Kiss M ダブルズームキットを使っています。少し写真が暗かったり、ボケてたりするのですが、EOS R 10に買い替えると画質などは良くなるのでしょうか?
書込番号:25189283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロッシー84さん
>> 少し写真が暗かったり、ボケてたりする
前者は、ISO感度を抑えていませんか?
後者は、SSが遅くしているからです。
>> EOS R 10に買い替えると画質などは良くなるのでしょうか?
僅差です。
解決方法は、
F値が2.8より小さい値の大口径レンズを買われると、問題回避は可能かと思います。
書込番号:25189298
5点

ロッシー84 さま
映像エンジンが DIGIC 8 → DIGIC X に なるので 少しは暗所性能が上がるだろうとは思いますが
フルサイズ機の方が 暗所性能は 高いと思います。
( レンズにもよるとは思いますが EF-M マウントレンズは レンズ機種が少ない )
予算次第とは思いますが R8 に ステップアップ してみては 如何でしょうか
書込番号:25189307
2点

>ロッシー84さん
最新のカメラの方が確かに画質はよくなってますが、どちらかというと明るいレンズだと思います
書込番号:25189310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピードやISO.絞りなどを
理解していないと、暗いブレるになります
書込番号:25189320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

熟女事務員のミニスカート姿さんの意見に賛同。
機材を変えても上手く撮れるとはいえません。
露出を理解していないと、たまたま希望通りに撮れたり撮れなかったり。
今のままでは他力本願でしょう。
書込番号:25189333
5点

>ロッシー84さん
カメラ要因は意外と少なく、
レンズ要因&撮影者要因⇒結果
のうち、
撮影者要因に
・シャッター速度設定
・露出補正
の二大要因が入ります。
※ただし、他の高感度を、カメラ要因としてレンズ要因の一部と置き換えられる場合もありますが、現時点では【まずは、撮影者要因の改善】から。
書込番号:25189369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロッシー84さん
>EOS R 10に買い替えると画質などは良くなるのでしょうか?
ピンボケがかなり無くなり画質は改善されますが、
まだまだです。
シャッター速度や絞りやISO感度を最適にしてブレない撮影スキルや設定が必要です。
R10に18-150mmや100-400mmを追加して猛勉強すれば
軽装備でも最高の写真がとれますが、
勉強が苦手で嫌なら
フルサイズのR6mk2に70-200mmF2.8や超望遠単レンズしかありません。
書込番号:25189383
1点

暗いのは設定上限の感度に達しているから。ボケているのはピントが合っていないからかと。前者は感度(ISO)の上限を設定し直し、後者は被写界深度の理解とカメラのAF設定の見直しでまともになるかと。
次にブレるって壁に当たると思うんで、シャッター速度についても学ぶといいですよ。
とはいえ、アマチュアの室内競技は暗くて感度上限に達しても暗いって状況はあるかと。F2.8でもISO5000になるような環境ですから。
書込番号:25189422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロッシー84さん
R10にして、純正の70-200mmF2.8(レンズだけで30万円オーバー)を買って、適切にカメラの設定をすればだいぶ良くなると思います。
ただ、それだとかなり高くなるのでレンズの選択肢が少ないキヤノンはやめて、
SONY a6600(約14万円)+ Tamron 70-180mmF2.8(約12万円)あたりが比較的お手ごろに室内競技をそこそこ写せそうな組み合わせでしょうか?
ただし、標準レンズがないので、それもまた必要ですね。
暗めの室内でも使うなら Tamron 17-70mmF2.8(約8万円)もしくは Sigma 17-50mmF2.8(約6万円)あたりがオススメですね。
なのでa6600とズーム2本で合計35万円程度でしょうか?
あとはカメラの設定を最適にすることですね。
暗いとかボケてる写真のEXIF情報を(できれば顔をぼかしてもいいので写真とともに)上げてもらえるとアドバイスしやすいですね。
要素としては、
- 露出補正(状況に応じて随時明るさを調整。一般に背景が明るいシーンだとプラス方向に補正が必要。)
- ISO設定(自動になっている場合、暗くて上限に達している場合上限を上げれば明るくなる可能性もある)
- シャッタースピード(遅いと被写体がブレやすいですし、手振れもしやすいです)
- 絞り(自動なら全開でしょうが、レンズを変えることでどのくらい改善できるかの参考になります)
- AFモード(機種によりけりですがAF-Sか AF-Cか、レリーズ優先かフォーカス優先か、フォーカスポイント選択方式、など)
があり、このあたりが分かると何が問題かわかりやすいです。
写真のプロパティを見ると書いてありますし、価格.comにそのまま(編集してもEXIF除法を削除しないで)写真をアップすれば自動的に表示されます。
書込番号:25189505
0点

まあ、スポーツ撮影なのに、フルオートで撮影の場合の「ボケてる、不鮮明」の原因は、ほぼ【シャッター速度が遅い】なので、
悪い意味での他力本願というかカメラ本願の場合は、少なくとも近未来までは解決しません(^^;
書込番号:25189510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロッシー84さん
こんにちは。
>子供のバスケットの撮影で今、EOS Kiss M ダブルズームキットを使っています。
>少し写真が暗かったり、ボケてたりするのですが、EOS R 10に買い替えると画質などは良くなるのでしょうか?
端的にいうと、レンズのF値の問題ですので、
R10にしても、きっとズームならばあまり変わりません。
AF性能が良くなるためピントの追従性は良いでしょうが、
F値が同じような。、室内撮影では暗い(F5.6-F8)レンズだと、
シャッター速度が上げられないため、せっかくピントが
合っていてもブレブレの写真か、高感度にしてシャッター
速度を確保すると、ピントはあって被写体は止まっているけど
高感度でザラザラ画質の写真になります。
上記理由で「室内スポーツ」だと、70-200mm/F2.8
レンズがほぼ必携のレンズですが、EF-Mには
ありませんので、EF70-200/2.8ISL IIなどを
アダプタ使用することになります。
書込番号:25189530
0点

スポーツ撮影で ほぼフルオートなのに、
「良かれと思って、低い ISO感度に設定した」
↓
過去ログでも、ほぼ【より悪い結果】ばかりになったりします(^^;
書込番号:25189539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロッシー84さん
>少し写真が暗かったり、ボケてたりするのですが、EOS R 10に買い替えると画質などは良くなるのでしょうか?
大きくは変わらないと思います。
やはり原因を追求してからしかるべき対策を講じるべきだと思います。
例えば
・暗かったり
カメラの設定が適切ではない。明るく撮れる設定にする。
→設定を見直すのが対策
但し見直すことにより、ブレ・ノイズ等の新たな問題が出る可能性はある。
・ぼけてたり
ボケなのかブレなのかどちらかわかりますか?
ボケの場合、撮り方の工夫で改善する可能性がある。比較的止まってるところを押さえで
撮る等の工夫で凌げるかも。
新しいカメラで若干改善するかも。
ブレの場合には、シャッター速度を早くする必要がある。
→ノイズの問題がでてくるかも。
と、ちょっと考えただけで、こんな可能性がでてきます。
現行のカメラの使い方を煮詰める余地があるなら、やってみるのが第一かと。
書込番号:25189556
1点

>ロッシー84さん
室内はカメラにとって暗い場所。
更に、被写体が動いていたら難易度がさらにあがります。
何が原因か分かっていないなら、
また、その対象方法が分からないなら、
機材を変えてもたいして、満足なものにならないかと。
露出や被写体の動いに対しの制御方法は理解していますか?
ある程度シャッタースピードを上げないと、
被写体は止まりまん。
シャッタースピードは1/500あたりがめやすかと。
室内でシャッタースピードを確保するためにISOを上げないと。
でもISOを上げると、高感度にノイズに満足出来るかになるかと。
満足できなけれは、明るいレンズが必須となります。
R10にしても、高感度に満足できなければ、
明るいレンズが必須となります。
現在R10で明るいレンズ、更にスポーツで使えるレンズは、マウントアダプターを介してEF70-200F2.8UやVもしくはRF70-200 F2.8あたりになるかと…
kiss Mにしても、マウントアダプターを介して同様のレンズが必要となるかと。
どれが使えるレンズかはよく調べて下さい。
ご参考までに、、
書込番号:25189760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロッシー84さん
>EOS Kiss M ダブルズームキット・・・少し写真が暗かったり、ボケてたり・・
これはカメラやレンズの性能の話では無くて、よくある撮影時トリセツでしょうね。
暗いのは露出補正法ですし、ボケは(AFピント面が判るなら)手振れではないですか?
それだとカメラ買い替えしても、改善の期待はできないでしょう。
実際例の提示が無いので、これ以上はなにもないです。
書込番号:25190046
2点

活用されなさそうに思いつつも、
公立校などの照明のみでは暗い体育館内の明るさ(※)と撮影条件の相関です(^^;
実際に、添付画像の表ぐらいの明るさとして、各組み合わせよりも低感度になるほど、どんどんと暗くなります(^^;
※暗い体育館内の明るさ
指標として、Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス)
書込番号:25190324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
eosr10 +マウントアダプター+sigma150-600コンテンポラリー
を使ってます。600mmで撮ると写真のように人物の体の縁がはっきりしません←1枚目。しかし400mmとかで撮るとはっきりします。←2枚目 単純に手ブレなんでしょうか、設定の問題なのでしょうか、
書込番号:25182420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たいが」さん
望遠端600oだと描写が甘くなると思います。
f6.3だと開放ですからf8程度に絞ればもう少しシャープか画像なるかも知れません。
また、シャッタースピードが1/200なので手振れしてる可能性もあるのかなと思いますので一脚とか使った方が安定すると思いますし、ISO感度を上げて1/500くらいで撮影して改善するか確認してはと思います。
書込番号:25182453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいが」さん
レンズの実力かも?
素直に
RF100-400mmを買いましょう
八万円くらいです。
書込番号:25182454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たいが」さん こんばんは
1枚目 ピント位置肩に来ていて 顔の部分は ピント外れてフレアーぽい描写のように見えますが ボケもゆがんで見えるので 陽炎の影響も少し出ているように見えます。
また フィルターは付けていますでしょうか?
付けている場合 フィルターに汚れが付いていると言う事は無いですよね?
書込番号:25182458
2点

>たいが」さん
両方とも1/200秒に成っていて
1枚目は600mm(換算960mm)
2枚目は238mm(換算380mm)
なので手振れですね。(^_^;)
600mmでは最低1/1000
238mmでは最低1/400
より速いシャッタースピードにして下さい。
※出来れば倍の1/2000と1/800
書込番号:25182459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たいが」さん、こんばんは。
作例にアップしたピッチャーの投球シーンの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
撮影時の設定は、35mm換算iAズーム800mm、ISO400、−0.3EVの露出補正
シャッター優先AEでシャッタースピード1/2000秒
12コマ/秒の高速連写で観客席から手持ち撮影しています。
使っているカメラは違いますが、撮影時のカメラの設定は参考になると思います。
たいが」さんがアップされた600mmの作例を拝見しましたが
特に動きの速いシーンではないので、手ブレだと思いますが
シャッタースピードを上げて撮影しても、ピントがあまいようなら
その描写が「マウントアダプター+sigma150-600コンテンポラリー」の実力かもしれませんね。
私自身、実際に自分で野球を撮影している経験からアドバイスさせて頂きましたが
たいが」さんの野球撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25182493
4点

>たいが」さん
>人物の体の縁がはっきりしません
これはグランドが暖まったために起こる空気のゆらぎではないでしょうか。
撮影距離が近い(2枚目)と目立たないだけで、遠く(1枚目)になれば影響がわかるのだと思います。
空気とグランドとの温度差が大きければ、かつ遠距離であれば画像の先鋭度が悪くなります。
3月だとまだ気温が高くないし、カンカン照りの屋外ではグランドが熱くなっているための陽炎現象が主で、カメラやレンズの問題ではないと考えます。
同様な実例があります。参考にしてください。
書込番号:25182496
9点

>たいが」さん
陽炎でしょう。
動画も撮ると良く分かりますよ。
150-600Contemporaryのテレ端解放も陽炎が無ければ解像しますよ。
ここ10年以内に出てきた超望遠レンズで描写が甘いレンズは無いのでは?
書込番号:25182534
8点

たいが」さん
ちょっと露出オーバー気味なのとISO 100で撮っているからと思います。
R10の基準ISOはISO200なので、ISO 200dで撮影されたほうがよいでしょう。
あとは600mmの実力でもあると思います。
書込番号:25182553
0点

>たいが」さん
こんにちは。
望遠側のレンズ性能も多少あるかもですが、
若干前ピン気味で、露出がとび気味で、
かつ手振れが少し混じっているようです。
総合的にシャープさが低下している気が
します。
APS-CでもISO400なら問題なく使えます
ので、シャッターを1/800秒ぐらい、露出の
飛び具合も考えれば1/1250秒ぐらいにして
みると手ブレと露出オーバー分の画質低下は
減りそうです。
F値をわずかに絞ってF7.1と1/1000秒とか、
シャッター速度と両方調整しても良いかも
しれません。
書込番号:25182728
0点

>たいが」さん
他の方も書かれてますが、屋外、昼間ですので、ISOは拡張は使わずISO400ぐらいに、SSは1/1000以上になるように
フルサイズ600mm換算で約900mmのレンズです、制限が無ければ1脚を使ってみるのもアリです
書込番号:25182802
0点

あと、
白飛びで階調消失、
白飛び周辺は階調悪化。
全体的なバランスを考慮すると
ある程度の白飛びは許容すべきでも、
過度な白飛びは避けるほうが良いかと(^^;
書込番号:25182810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいが」さん
小さい画面で見てるので、チョットわかりずらいですが、左の写真チョットぶれているように見えます。
もう少しシャッター速度を上げると良いです。
あと縁のボケですが、左の写真は縁の部分は被写界深度外になってしまい、
ボケ始めているんだと思います。
対して右の写真は、縁の部分も被写界深度内に収まっているので、縁もキチンと写ってますね。
なので、600ミリで横位置半身ショットの場合で、縁をキチンと深度に収める場合には、
もう少し絞った方がいいと思います。
設定的には、isoを少しあげて、1/1000秒F8ぐらいで撮るといいかもしれません。
出先でいい例がないのですが、一応作例を。
被写体の子と連絡取れないんで、顔は無しでご容赦ください。
書込番号:25182877
0点

>多摩川うろうろさん
>R10の基準ISOはISO200なので、ISO 200dで撮影されたほうがよいでしょう。
>しま89さん
>他の方も書かれてますが、屋外、昼間ですので、ISOは拡張は使わずISO400ぐらいに
お二人は勘違いされているような。
次のCanonの資料によりますと、R10の常用ISO感度の最低値はISO 100です。これより基準ISOはISO 100です。
EOS R10 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/spec.html
---------------------------------------------------------
ISO感度の手動設定:[静止画撮影]常用ISO感度:ISO100〜32000
※ [高輝度側・階調優先]設定時のISO感度設定は、200〜32000
---------------------------------------------------------
書込番号:25183053
3点

撮影距離が長くなるほど、被写界深度は どんどん深く(広く)なり、撮影距離の√2≒1.4倍で被写界深度は およそ2倍になります※過焦点距離に近づくと極端になります
(添付画像1枚目、換算f=600mm(F5.6、F8)例)
撮影距離・焦点距離・F値から、少なくとも後方被写界深度で 1mになりそうで、許容錯乱円を小さめにしても、
少なくとも後方被写界深度で 0.5mはあると思います。
(添付画像2枚目)
※2枚目の画像のほうが被写界深度が数割から倍近く深い(広い)
もちろん、たまたま前ピンになっていると、その分だけ被写界深度が無駄になります(^^;
書込番号:25183112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
高輝度側・階調優先だと100では無いと思います。
書込番号:25183117
0点

>pmp2008さん
キヤノンのHPに書かれているのは、あくまで常用感度(推奨露光指数)です。
>常用ISO感度の最低値はISO 100です。これより基準ISOはISO 100です。
常用感度の最低値は基準感度ではありません。
最低値を基準感度と決めつけ、勘違いだとするのはおかしいです。
私がISO200と書いたのも正確ではありませんが。
書込番号:25183150
0点

>しま89さん
>高輝度側・階調優先だと100では無いと思います。
R10は使用したことはありませんが、書込番号:25183053 で書きましたように、Canon の資料には
[高輝度側・階調優先]設定時のISO感度設定は、200〜32000
とあります。
[高輝度側・階調優先]設定時に ISO 100 は選べないような気もしますが、選べるのでしょうか?
スレ主さんはISO 100 で撮影していますが、これは通常のモードでしたら常用ISOです。拡張ISOではないです。
このISO 100は[高輝度側・階調優先]モードとお考えなのでしょうか?もしそうならば、どこから、それがわかるのでしょうか?
書込番号:25183152
0点

>多摩川うろうろさん
>常用感度の最低値は基準感度ではありません。
そう言われると、あまり自信はありません。
ただ、例えば、次の資料があります。
https://www.camera-kb.com/digital-camera-iso/
-------------------------------------------------------------
基準感度(ベース感度)
カメラメーカーがもっとも画質が良好だとするISO感度のことをいい、
一般的には常用感度(後述参照)の最低値がベース感度に該当します。
-------------------------------------------------------------
逆に、「常用感度の最低値は基準感度ではない」という資料がありましたら、お知らせください。
書込番号:25183172
0点

スレ主様
横スレ失礼いたします。
pmp2008さん
>ただ、例えば、次の資料があります。
すみませんが、この資料はただの個人ブログなので、正確性に欠けます。
>逆に、「常用感度の最低値は基準感度ではない」という資料がありましたら、お知らせください。
初心者向けにさらっと書いたので「基準感度」という言葉をわざわざ説明しませんでしたが、
私はここでは「基準感度」を、それぞれのセンサーのダイナミックレンジが一番広い感度という意味で使っています。
キヤノンがカメラごとの「基準感度」を発表している数字を、私は見たことがありません。
公式な資料はないと思います。
以前、海外のセンサーを測っているHPを見たことがあります。
そこにはキヤノンのカメラではISO160がダイナミックレンジのピークでした。
ISO100ではちょっと落ちていました。
あくまで記憶なので、正確ではありませんが、探せば出てくるはずです。
価格コムには詳しい方がおられるので、だれか説明していただけるとありがたいです。
書込番号:25183217
0点

>多摩川うろうろさん
>私はここでは「基準感度」を、それぞれのセンサーのダイナミックレンジが一番広い感度という意味で使っています。
基準感度では、結果として、ダイナミックレンジは最大になる、はずですので、それは成立すると思います。
>以前、海外のセンサーを測っているHPを見たことがあります。
>そこにはキヤノンのカメラではISO160がダイナミックレンジのピークでした。
>ISO100ではちょっと落ちていました。
なるほど、あるカメラのデータで、ISO 160 でダイナミックレンジが最大である、そういうデータを見たことがある、ということですね。
書込番号:25183245
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
鉄道写真を撮っております。
この度、サブ機として軽い
R10の追加を検討しております。
そこで気になるのが
Rawで連写した場合の
枚数やバッファについてです。
使用されておられる方の感想等
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25179209 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>初心者 ズバッさん
全く期待できないので
R7を強くオススメします。
書込番号:25179229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者 ズバッさん
もしかして、キヤノンから富士に浮気していた方ですか?
だったらR10でも100…倍ほど高性能なので、
問題無いかも?
書込番号:25179234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


初心者 ズバッさん
>Rawで連写した場合の枚数やバッファについてです。
試してみました。
SDカードによっても違うようです。
大体仕様書通りですね。
サンディスクのエキストリームPROで試したら20枚くらいで、あとはパタパタするだけです。
SDカードをソニーのSDXCU対応のものにしたら、20数枚で一瞬息継ぎをしましたが、40枚近く連写できました。
どのぐらい連写するかにもよりますが、けっこう撮影できます。
高速連続撮影+の機械式シャッターなら1秒で15枚ですから、2秒くらいは撮れますね。
SDカードがADXCU対応でメカシャッタ―なら、もっと撮れると思います。
サブ機として、軽くて高性能なR10は なかなかよいです。
書込番号:25179362
6点

>ppoqqさん
ですよね。
そこも迷っておりました。
ありがとうございます。
書込番号:25179549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppoqqさん
はいその通りです。
キヤノンからAPSC機が出たもので
浮気したのですが、
レンズも使いたいのがあり
やっぱり戻ってみようかと。
悩んでおります。
書込番号:25179552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
ご教授ありがとうございます。
確認します。
書込番号:25179553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者 ズバッさん
>ご教授ありがとうございます。
>確認します。
質問スレを立てるときは、メーカーHPなどで公開されている仕様ぐらい調べましょうよ。
(以前の質問スレでも、同じようなやり取りをしましたね)
よろしく。
なお、各機種の連続撮影枚数などの仕様を比較すれば、各機種の強み弱みが分かりますよ。
書込番号:25179566
4点

>初心者 ズバッさん
R10ユーザーです。
確かに、メーカー仕様にはUHS-1のカードでは、RAW で21コマと記載されていますが、いろいろと設定によって
コマ数は少なくなります。
この前ISO3200で撮影した時には、14コマまで落ちました。
秒23コマの連写の場合には、ISO感度が低い場合には、約1秒
高感度になると0.5秒程度と考えておいた方がいいですよ。
書込番号:25179704
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
このようなカタログスペックでは分からない、
ユーザーの方のコメント大変ありがたく思います。
参考になりました。
深くお礼申し上げます。
書込番号:25179872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
試してまで頂きありがとうございました。
やはりユーザーの方のコメント
最高に参考になりました。
カタログスペックでなく、ユーザーである
多摩川うろうろさんのコメントに
背中を押されました。
深くお礼申し上げます。
書込番号:25179884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者 ズバッさん
>このようなカタログスペックでは分からない、
>ユーザーの方のコメント大変ありがたく思います。
私が言いたかったことは、「スペックを自分で把握したうえで質問をするのと、把握をせずに質問するとでは大違いですよ」ということです。
数値を把握していれば、より質問ポイントが明確になりますからね。
質問スレ立て前に仕様を把握されていると書いてなかったので、コメントした次第です。
事前に仕様を把握されておられるのでしたら、失礼しました。
書込番号:25179912
7点

>多摩川うろうろさん
ご無沙汰です。
UHS-II対応SDカード使うと、そんなに違うんですか!
ワシケチなんで、安いやつしか使ってなかった。
今度買います〜
書込番号:25180068
0点

初心者 ズバッさん
お返事ありがとうございます。
ねこまたのんき2013さん
ドモドモ、お久しぶりです。
>UHS-II対応SDカード使うと、そんなに違うんですか!
普段使いでは全く変わりませんが、深度合成や連写ではだいぶ体感時間が違います。
ちょっと高いですが、ストレスなく撮れるのが一番だと思っています。
書込番号:25180264
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
屋外の少年サッカーをメインに撮影予定です!
一眼レフと迷ってますが、ミラーレスのR10を考えてますが、レンズキットだけで対応可能でしょうか?
別途にRF100mm-400を買うのかベターでしょうか?
よろしくお願いします!高価なので悩んでます。
書込番号:25169697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はこれまでCanon eos kiss x5 から x7 x9iと 使い続けてきて レンズも純正からタムロン SIGMAなど経験してきましたが、今回 ミラーレスのR10に買い換えを決心しました。 何と言っても 70万円もするR3のフォーカス性能を持つというだけで魅力的であり 最初はキットレンズだけで良いのではないでしょうか
書込番号:25169713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キングカズ☆さん
別スレでも意見が出てたと思いますが、18-150では、コートサイドで追いかけない限り焦点距離が足りません。
場合によっては100-400でも足りないかもしれませんが、トリミングで対応していくのがいいと思います。
書込番号:25169720
0点

>少年サッカー
毎度毎度、【撮影距離と焦点距離の問題】です。
望遠端の画面内の感じは、
・レンズキットの実f=150mm⇒換算f=240mm⇒添付画像の【A列】参照
・別売りの実f=400mm⇒換算f=640mm⇒添付画像の【C列】と【D列】の間
・・・実f=400mm⇒換算f=640mm版も作成するかも・・・
書込番号:25169722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キングカズ☆さん、こんばんは。
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算800mmで撮影した写真です。
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験から
広いフィールドで行われるサッカーの撮影には、望遠レンズが必須だと感じています。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMをEOS R10で使用すると
実質160-640mmの望遠レンズとして使えますから
一生懸命にプレーしているお子さんの表情が分かるような写真が
撮れる確率が高くなると思いますよ。
書込番号:25169863
6点

>キングカズ☆さん
こんにちは。
>別途にRF100mm-400を買うのかベターでしょうか?
サッカーのフィールドは広いですので、
レンズキットだけでは短く感じられると思います。
18-150でカメラ操作に慣れてからでよいですが、
100-400も買われたほうが良いように思います。
書込番号:25169880
0点

>キングカズ☆さん
少年サッカーと言っても場所によって広さは様々ですならキットレンズはあった方が良いと思いますが撮影する上で焦点距離に余裕がある100-400oもあった方が良いと思います。
18-150oキットに100-400o追加が理想ですが、予算的に厳しいなら18-45oキットですね。
シャッターチャンスを逃さないためにも合わせて買うのが良いと思います。
書込番号:25169951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【C】列⇒実f=400mm(換算f=640mm)
と入れ替えました(^^;
【A】列⇒実f=150mm(換算f=240mm)
【A】列⇒ (8倍単眼鏡の視野例)
【C】列⇒実f=400mm(換算f=640mm)
【D】列⇒実f=500mm(換算f=800mm)
書込番号:25169998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者だからしょうがないけど、質問の具体性が。
レンズの焦点距離を聞くなら、撮影位置はどこですか?
小学生だとフィールドが狭く、ゲーム時間も短い。
会場によっては、タッチラインの直ぐ後ろから撮れる。
会場によっては、選手のボックスの後ろから。
会場によっては、選手のボックスの後ろのネットの後ろ。
会場によっては、高っさがある客席から。
タッチラインのすぐ後ろだからなら、APS-Cの機材なら、Wズームの望遠レンズで撮れるでしょう。
場合によっては多少のトリミングでいいでしょう。
書込番号:25170106
2点

誤
【A】列⇒実f=150mm(換算f=240mm)
【A】列⇒ (8倍単眼鏡の視野例)
正
【A】列⇒実f=150mm(換算f=240mm)
【B】列⇒ (8倍単眼鏡の視野例)
書込番号:25170130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングカズ☆さん
前スレでもコメントしてますが、
カメラはR10にして、レンズはRF100-400mmです。
他社を含めて、この組合わせしかありません。
予算は約197,000円です。
またカメラを買う時はキットレンズ付きがお得なので、
バラで買うよりもかなり安い!
予算が許すなら、色々使える便利なキットレンズ付きが良いです。
以下から選択して下さい。
オススメは18-150mmのキットレンズ付き
と100-400mmのレンズを追加で購入する。
EOS R10 ボディ \114,000
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット \133,650
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット \152,999
RF100-400mm F5.6-8 IS USM \83,000
書込番号:25170161
7点

やはり撮影の実態の有る方のご意見は具体性がありますね♪
書込番号:25170595
2点

>ppoqqさん
ありがとうございます♪
その組み合わせで購入しようと思います。
書込番号:25170622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS Mで鉄道写真をよく撮影しています。
カメラをアップグレードしたいと思い、R10と90Dで検討中です。レンズ資産はゼロなので購入するなら高倍率レンズキットと考えています。
予算は18万ほど、メーカーはCanon、センサーサイズは望遠に強いAPS-Cと考えています。他社製品は考えていません。
90Dも発売から少し時が経ってR10と近づいてきています。
90Dはやっぱり動体に強いOVF。
R10はメカシャッター15コマ/秒、電子シャッター23コマ/秒。
両者ともキットレンズの焦点距離にあまり違いはありません。
どちらを買えばいいでしょうかね。
4点

>てっちゃん0812さん
動体を考慮したらR10ではなくR7でしょうね。
今から一眼レフとは言いませんがレンズ資産が無いならミラーレスにした方が良いと思います。
R10はファインダーが見にくいなんて言われてるので90Dの方が追いやすいのかなとは思います。
R7>90D>R10かなと思います。
R10もコマ数が多くてAFも悪くないので差は無いと思いますが。
キタムラなんかでR7以外は触れたりするのでR10のファインダーは確認した方が良いと思います。
R7は在庫が無いので急ぎなら候補からは外れますが待てるならR7かなとは思います。
書込番号:25119722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>てっちゃん0812さん
鉄道写真なら、どちらでも満足のいく画像が得られると思います。
どちらにするといわれたら、私は悩みますねぇ(笑)。
80Dを使っていましたが、ミラーレスに替わり、サイズの小ささと軽さの恩恵を受けています。
鳥撮りをする関係でボディはR7を奮発しましたが、それでもバッグは軽く小さくなり、
列車待ちの負担も減ります。
90Dはペンタプリズムのカメラとして手元に置きたいと思っています。
持った時の品質感の高さも素敵だと思います。
80Dを手にした時には高揚感がありましたが、R7では残念ながらそれが希薄です。
ノスタルジーかもしれませんが、その部分の満足感なら90Dでしょう。
次の一本は何をお考えでしょうか。
80Dには EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM をお供にしていました。
これも大変コスパの高いレンズでした。
R10なら RF100-400mm F5.6-8 IS USM あたりになると思いますが、
システムとしての発展性や、この先ボディのランクアップの可能性があればR10でしょうか。
外野なので好き勝手なことを言っていますが、難しいですね。これは(笑)。
書込番号:25119731
6点

>with Photoさん
こんにちは。
R7は予算オーバーです...残念ながら...お金が貯まったら買おうかな?
ちなみにR10はエディオンに置いてあったので試用済みです。ファインダーもそこまで気になるほどではありませんでしたが、参考にさせていただきます!
>勉強中中さん
次の一本は90Dなら70-300の2型、R10なら仰る通りの100-400を購入しようかと。確かに、55-250でもいいですね!とりあえずしばらくは高倍率ズームで頑張るつもりです。
書込番号:25119935
1点

個人的に結構重要だったりするのが、ミラーレスの方がAF精度が高くレンズごとのピンズレの心配が少ないことと、ミラーレスのマウントの方はレフのマウントレンズもマウントアダプターがあれば使用できることです。
RFの純正マウントアダプターは他社と比べても安価に購入できるものがラインナップされているので導入もし易いと思いますよ。
書込番号:25119962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

てっちゃん0812さん こんばんは
ミラーレスの方が 仕上がりの露出確認しながら撮影できるので 失敗が少なくなると思いますが バッテリー自体の持ちは一眼レフの方が持ちますので どちらが良いかは 今後の書き込見たり 本人がどこを重視するかで 決めるしかないと思います。
書込番号:25120041
3点

>てっちゃん0812さん
こんにちは。
R10の方が、RF(-S)レンズも
純正EFレンズも使えて、選択肢が
拡がってよいかもしれません。
書込番号:25120042
6点

>シルビギナーさん
そうなんですね!参考にさせていただきます。ちなみに、マウントアダプターはコントロールリング付きの方が良いでしょうかね?
>もとラボマン 2さん
確かにどちらも一長一短、どちらの方が大切か考えて決めさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:25120053
3点

>とびしゃこさん
確かに、R10の方がレンズも豊富ですね。参考にさせていただきます!
書込番号:25120093
3点

てっちゃん0812さん
オートフォーカスの早さでR10。
EOS Mからなら、ものすごく使いやすいです。
ストレスがありません。
90Dもいいカメラなので、どちらか決めにくいです。
失敗写真が少ないのはR10かな。
書込番号:25120247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てっちゃん0812さん
>>ちなみに、マウントアダプターはコントロールリング付きの方が良いでしょうかね?
この件で参考にさせていただいたブログがあります。
夢うさんブログ『購入前の選択〜コントロールリングあり?なし?』
https://www.muu0san.com/entry/canon-ef-eos-r-review-a
私は”ナシ”でいいかな。
書込番号:25120306
1点

>多摩川うろうろさん
確かに、EOS MはAF迷いますから(汗)
ストレスがないAFを体験したいです...
>勉強中中さん
ブログありがとうございます!参考にさせていただきます。
もしR10ならコントロールリングはいらないかな。
それにしても迷います。。
書込番号:25120504
1点

>てっちゃん0812さん
ピント合わせの時に拡大とか使っていますか?
使っているならR10ですね。
ファインダー見ながら撮影する喜び優先なら90D,
どちらも楽しいです。
書込番号:25121685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
鉄道写真の撮影の際は基本拡大しないです。
稀に星景写真も撮影するのでMF時に拡大表示は使いますが、星景写真ならライブビューなので90Dでも問題ないです。
書込番号:25122272
0点

グレードアップするなら今はkissMを使っていておいてあと12万ほど予算を上げてEOS R7 RF-S18-150 IS STM とRF100-400を購入したほうが満足度は高いと思います。 他社製品は考えてないとの事ですが、もし他のレンズが欲しくなったとき、サードパーティーが現状出ていないCanonは高いRFレンズか、設計の古い純正EFもしくは、サードパーティーレンズしかありません。 マウント移行するなら少しは他社(ソニー)の製品も見てみたら?と思います。 自分が初めからCanonだったので今は超望遠以外はRFマウントに移行しましたがここ最近の物価上昇による値上げ、面白そうと思うサードパーティーレンズが使えない等、マウント移行したときソニーにしておけばと思う時もあります。
書込番号:25127499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらとごまさん
意見ありがとうございます。
kissMを購入するならM5にします。また、申し訳ありませんがマウント移行は考えておりませんが、一応考えておきます!
サードパーティ製レンズでは、レンズが影響してボディが故障したりするとメーカー修理を受けれない(起こったことある人いますか?)ので心配ですから、レンズはEF70-300とかRF100-400などの安い純正品を使用しようと考えています。
書込番号:25129989
1点

RF55-210mm f5-7.1 IS STM出たからR10 18-45キットと55-210を購入してダブルズームシステム組もうかな
書込番号:25146145
1点

てっちゃん0812さん
>RF55-210mm f5-7.1 IS STM出たからR10 18-45キットと55-210を購入してダブルズームシステム組もうかな
鉄道写真なら、ストレスもなく。非常に快適なシステムになると思います。
小型軽量高画質高性能AFです。
書込番号:25146430
1点

はじめまして。自分は、80dからの買い替えでR10と90dで凄く迷いましたが、自分にしては高い買い物ですし何年も使わないといけないので『とりあえず新型で!』と思いR10にしました。
予算の関係でボディー単体での購入ですが、お高いRFレンズなど買えるはずも無く、マウントアダプターでEFレンズで使っています。
やはり80dからの進化は凄い物がありますよ!
あとは僕自身の腕次第です……(涙)
書込番号:25151572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
>yk0427さん
店頭でR10を触ったことがあるのですが、やはり進化がすごいですね!
書込番号:25166193
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
現在Canon KissX5、レンズはSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 を使用し撮影しております。
ビリーヴという夜のショーが始まり、ノイズや暗さが課題となり、買い替えを検討しています。
【用途】
・ショー、パレードの撮影(9割)
撮るものは日中も夜もショー・パレードがメインです。キャラも撮りますが、ダンサーなど人を撮ることの方がほとんどになります。
週末に行くため、ランドのパレード以外で最前列を取ることはまず難しく、フルサイズである必要はないと思っています。
・旅行先での風景撮影(1割)
【重視するポイント】
・軽さ
一日中カメラを背負ってパーク内を移動するため、現在のX5の570gと同じくらい、もしくは以下が希望です。
・暗いシーンでの人物撮影に優れている
ノイズを減らし、ビリーヴで少しでも高画質に撮れればと思っています。
・連写
ダンサーは動きが激しいため、連写が必須になります。なお、ダンサー撮影は日中のみです。
【比較している製品型番】
EOS R10
EOS RP
R10はAFが優れている点、RPはフルサイズということもあり画質がいいというところで候補に入れていますが、もし他の機種で条件に合うものがあればそれも含め教えていただきたいです。
参考に現在のカメラで撮影したビリーヴ!を載せておきます。
書込番号:25131505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>甘楽りおなさん
X5とR10は世代が全く違うので、高感度画質はかなり改善されていると思います。
とはいえ、レンズの方は、夜間は別のレンズを使うべきですね。
高倍率ズームは暗いので昼用にして、夜間のパレードは中望遠単焦点か70-200F2.8クラスのズームを使った方が良いでしょう。
蛇足かもしれませんが……キヤノンRFマウントは全体的にレンズが高価ですので、この機に安価なレンズが揃っているソニーEマウントへの乗り換えをオススメします。
個人的には、R10ではなく、α6400等のソニーAPS-C機とタムロン70-180mmF2.8やシグマ56mmF1.4を買うのが最適解であると思います。
RPを選択肢に入れておられますが重さを気にするならフルサイズはやめておいた方が無難です。
フルサイズでシグマ18-300mmに相当するレンズはないので、RF24-240mm等を使うことになります。
書込番号:25131613
3点

>甘楽りおなさん
ゆったりしたダンスなら
シャッタースピード1/250で止まります。
激しい動きなら最低1/500ぐらい。
この時の写真のノイズがご自身でAPS-Cか
フルサイズか
の分かれ目だと思いますので
レンタルでの試用をお勧めします。
もちろんF値の小さいレンズはノイズを抑えられますが
大きくて重いですよ。(T_T)
書込番号:25131633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甘楽りおなさん
こんにちは。
アップされた写真のExifが無いので設定と焦点距離教えてほしいです。
また、どこからどのくらいの大きさでどのキャラダン撮りたいか、ハーバーのキャラとパレルのキャラダン、昼と夜、それぞれ設定や機材がかなり異なりますが。
で、ボディだけ購入?レンズは?メーカーはキヤノンオンリー?
よろしければ教えていただきたいです。
キヤノンはあまりわからないのでお役にたてるか、ですが、、、。
書込番号:25131647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>甘楽りおなさん
すみません、追記です。
全部込の予算、あと動画を撮るか、も、よろしければお願いします。
書込番号:25131656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cにすれば確かにシステムとして小型化できるのはセオリーですが、70-200F2.8のような明るい望遠って(少なくともキヤノン純正では)結局フルサイズ用しかなく、ボディの差なんて微々たるものになってしまいます。
そこまで求めないとするなら、R10と70-200F4でもX5とシグマ18-300からだと結構改善するように思います。
高いですが、EFよりRFの方が格段に短くて取り回しは楽そうです。それから、RFマウントではサードパーティ製は避けた方が無難ですね。
既にご提案のあるように、キヤノンに拘らなければ他社に移行した方が安く済むようなので、検討されてはいかがでしょう。
あと、今からRPを買うなら、デメリットを十分に理解して実際に手に取ってから選ぶことをお勧めします。
私はユーザーですし、言われるほどひどくはないのですが、なんせR5/6以降とはAF性能で結構開きがある上、シャッターなんかはそれなりなので。
(もっとも、X5からだとRPでも十分新しく感じますけど。)
書込番号:25131779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算次第ですね。まずは日中のダンス写真を見てみたいです。
どっちも骨董品クラスなので、いっそのことマウント変更してもいいんじゃないでしょうか。
とはいえ、他社機でも夜の高速撮影に向いている機種が見当たらない。OM-1と40-150F2.8辺りなら感度も下げれると思いますけど、これでも40万くらいします。
書込番号:25132052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズでもAPS-Cでも、
夜のパレードだと被写体ブレと高感度によるノイズ軽減するために、
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必要と思いますが…
あと、フルサイズのRPが良いかは、
AF性能が満足できるかよく調べた方がよろしいかと。
被写体までの距離があるならAPS-C機では?
書込番号:25132103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS RにEOS R7買い増しました。
購入する前に自分のRを店舗に持っていき24-105F4でお店の中の造花とかをR7と同じ画角にしてISO3200で取り比べました。
R7のほうが全然きれいでしたので、APS-Cの不安は消え購入しました。
R7が家に来てから家の中でISO6400で撮り比べしましたが、やはりR7のほうがきれいです。
R、RPはEFカメラの画像エンジンとセンサーなのでやはり古いです。お勧めしません。早い連写だと追いかけないし。
ビリーブは見たことありませんがリドの端からだと70-200F2.8だと遠いです。
R10にアダプターかませてSIGMA18-300なら480位です。もしくはレンズも買い替えてRF100-400なら640で使えます。
ダンサーさんに寄れれば光が当たってるので何とかなるかもしれません。
書込番号:25132179
2点

>から竹さん
ご返信ありがとうございます。
重さのことがあり、昼夜兼用でレンズは一本にしています。今使用している記載のSIGMAが距離的に譲れないところがあり、明るさはネックにはなりますが、重たさなど他のメリット点からして、今後も使用したいと思っています。
慣れだとは思いますが、使い親しんだCanonを使うことを今のところは検討しています。
書込番号:25132808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
重さのことがあり、昼夜兼用でレンズは一本にしています。今使用している記載のSIGMAが距離的に譲れないところがあり、明るさはネックにはなりますが、重たさなど他のメリット点からして、今後も使用したいと思っています。
ビリーヴは勿論、他のショーパレでブレたりすることなく撮れているので、新しく買い換えることによってそこがネックになることはないかなと思っています。
レンタルしてみるのも一つでですね。ありがとうございます。
書込番号:25132812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
ご返信ありがとうございます。
設定、家で見て返信いたします。
重たさの問題から、レンズ一本で昼夜兼用としています。記載のSIGMAが明るさはないものの、他の条件を満たしているため、このまま使用続ける予定です。
ショーパレによって撮る場所も異なるので、ご質問に対して一つの回答が難しいですが、撮りたい大きさなどについては上記のレンズのまま撮れる距離感で、ビリーヴ!以外は問題なく撮れているため(Eパレは問題なし、ロッキンは若干難しかったものの大丈夫でした。)、記載したビリーヴの写真を同じ場所から同じように次回撮る際に、今より明るくノイズを減らして撮ることができるボディに買い替える、というのが目的と思ったいただければと思います。
ボディだけ購入、慣れ親しんでいるCanonで検討しています。
予算はボディだけで20万以内、動画は基本撮りません。
書込番号:25132823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
重たさの問題から、レンズ一本で昼夜兼用としています。記載のSIGMAが明るさはないものの、他の条件を満たしているため、このまま使用続ける予定です。
記載したビリーヴの写真を同じ場所から同じように次回撮る際に、今より明るくノイズを減らして撮ることができるボディに買い替える、というのが目的になります。
RPのAF機能については気になるところですね、、、
書込番号:25132829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甘楽りおなさん
返信ありがとうございます。
キヤノンオンリーAPS-Cボディのみ20万出せるなら現状の最適解はR7ですかねぇ。ミラーレスの挙動に慣れは必要ですけど。
マウントアダプターが必要そうですが、このアダプター関連やRFで使えるサードのレンズはキヤノンの詳しい方に。
コロナ前のEパレ徒歩ダンサー撮れてれば、ある程度はビリーヴのバージ込キャラダンは撮れそうな感じもありますが、ボディ更新で少しは良くなるかな?
新しいボディに慣れたら、またそのうちにレンズもお考えになられたらと。レンズ替えると写りが激的に変わったりもしますので。
書込番号:25132901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
ご返信ありがとうございます。
日中のショーとパレードの写真記載します。
一枚目がランド、二枚目がシーの分です。
他の方にも返信にて書かせていただいていますが、レンズは現在のシグマを使用し、ボディのみの買い替えで検討しています。
スレに最初載せている写真を、明るくかつノイズ少なくするための機種変更になります。
書込番号:25132921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
ナナニッパですと、距離が足りないのと重たすぎるので、今のレンズを使用したいと思っています。
APS-Cの方がディズニー向けかなと私も思います。
ありがとうございます。
書込番号:25132924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yawarakaatamaさん
ご返信ありがとうございます。
体験談ありがとうございます。
店頭で見てみたものの、レンズは持ち込んでいないので、レンズつけさせてもらうのもいいかもしれませんね。
おっしゃる通り200では足りないので、記載のSIGMAレンズを使用しボディで明るさと画質を上げたいと思っています。
書込番号:25132961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、コメントいただきありがとうございます。
追記になります。
遠征組であること、パーク内をアトラクションでも歩き回ることもあり、レンズ一本で昼夜兼用としています。
記載のSIGMAが明るさはないものの、軽さと距離の条件を満たしているため、このまま使用続ける予定です。
そのため記載したビリーヴの写真を同じ場所から同じように次回撮る際に、今より明るくノイズを減らして撮ることができるボディに買い替える、というのが目的になります。
ビリーヴ!とその前のファンタズミック!以外はX5とSIGMAで撮れています。
去年の秋のロッキンが少し厳しかっただけで、エレクトリカルパレードもまだ撮れています。
(参考に直近のエレクトリカルパレードの写真もあげています。)
以上のことから、RPもしくはR10にボディ買い替えを検討しています。
Canonに強いこだわりがあるわけではありませんが、慣れ親しんでいることやSIGMA以外のレンズもCanon用ということもあり、できればCanonと思っています。
上記のことから、RPもしくはR10が最適かなと思い検討機種として上げさせていただいています。
書込番号:25133005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甘楽りおなさん
だいたいのご要望は理解しました。ちなみに私もディズニーガチ勢なので、仰る事は良くわかります。
で、ミラーレスのファインダーの見え方は慣れが必要なので、一度量販店等で確認をしてみてください。私もレフ機からの移行をいちばん躊躇ったとこですので。
ボディのみなら先ほども記載しましたが、R7が良いかなと。ボディ内手ブレ補正も入ってますから、被写体ブレを起こさないギリギリのところまでシャッタースピード下げられますので、そのぶん明るさは稼げそうです。(サードのレンズとマウントアダプターで、キヤノンのボディ内手ブレ補正が有効なのかはちょっとわかりませんが)
高画素なのでトリミングも有利です。
R10で予算おさえてレンズも、って考えもありですが、レンズはそのままということですし。
RPはフルサイズなので望遠が稼げないです。
キヤノンはあまり詳しくないので、この程度の回答ですみません。
書込番号:25133058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>甘楽りおなさん
ご返信ありがとうございます。
お持ちのシグマのレンズを使うなら
マウントアダプターを介して使うことになりますが
キヤノンは、ミラーレス機に対して
サードパーティ製レンズを排除する動きがあります。
現在、使えても将来ファームアップにより使えなくなる可能性があります。
その時に、シグマを含めてどこまで対応してくれるかになるかと。
その辺をどう考えるかですね。
書込番号:25133392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
RPは手放しましたが、R10,R5,R6を所有してます。
結論その2つならR10が良いです。
理由はAF性能と連写性能です。
今日この時点ならRPとR10ではなく世代が違いすぎるのでR8とR10が適切かと思います。
手ぶれ補正考えるならR7ですが、500gをこえたくないみたいなので、除外ですね。
予算20万で軽量フルサイズが欲しいなら10日から予約開始なので3万高いですが、23万のR8をすぐ予約すべきです。でもマルチコントローラーもないし、連写も弱いし、、うーん。
RPはAF性能が最早過去のカメラなので、考えない方が良いですよ。フルサイズという1点のみの利点ですね。
R10はAFはR5.6より良いです。
高感度耐性だけでいえばフルサイズのRPのほうが有利と言えますが、はっきり言ってそもそもAFが合わないとかでピントが合わない写真もたくさん出てくると思うので高感度耐性とかいう以前の問題になりそうです。
RPは常用ISO感度40000なので、
R6の10万クラスに比べたら2段くらい下ですし、
軽く調べたら限界でも12800まで。それ以降はノイズでザラつくようですね。
R10でもまぁ6400まででギリギリかなぁ。
つまり1段しか変わらないので、おいおいレンズでカバーしても良いですね。
少しのISOを稼ぐために、望遠域、AF、連写などその他全てに目を瞑る意味もなかなか見出しにくいです。
いまRPを買っていい人は経験上、静止画をメインで撮る人です。
私はディズニーは撮りませんのでわかりませんが
連写性能は重要ではないんですか?
RPどうだっけ、、って思って調べたら
秒間5コマでしたね。
電子シャッターは動きものは基本歪むので、除外します。
R10は電子先幕シャッターで15/秒なので3倍ですね。
これだけでもダンサーさんの良い表情を捉える可能性が3倍になると言えます。
R8も電子先幕が6コマ/秒となりますので、どう見るかです。電子シャッター40コマですけど、パレードは歪みそうですからね、、
以上トータルバランス的にR10をお勧めします。
フルサイズは必要な望遠域のLレンズとR6llを同時購入できるほどの予算がある時に手を出す領域です。
書込番号:25136080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





