EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥155,600
(前週比:-441円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2022年8月6日 15:26 |
![]() |
34 | 5 | 2022年8月5日 23:50 |
![]() |
23 | 15 | 2022年8月1日 19:02 |
![]() |
11 | 8 | 2022年7月30日 18:32 |
![]() |
72 | 20 | 2022年7月25日 21:21 |
![]() ![]() |
39 | 14 | 2022年7月9日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
TvモードISOオートで結構高感が上がっている時に、絞りが開放に張り付かずに少し絞った数値(例えば開放F6.3のところF7.1になる)になることが多いのですが、何か設定で絞り開放に張り付くようにできますでしょうか?
書込番号:24864539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
Fvモードを使えば良いと思います。
書込番号:24864556
2点

>シルビギナーさん
>から竹さんのご指摘のFvモードか、MモードISOオートでシャッタースピードと絞りを固定して、ISOオートで露出を調整すればいいと思います。
書込番号:24864576
2点

>から竹さん
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
タイトルにも書きましたが、質問の意図としては『Tvモード』で高感度撮影の時に絞らないようにできるのかどうかを知りたく質問させていただきました。
今までソニー機とニコン機をいくつか使用してきて今回初めてのキヤノン機なのですが、シャッタースピード優先モードで高感度時に絞りを全力で開けることをしない挙動が初めてで若干困惑している次第です。
特に解決方法がないのであれば割り切ってMモードを使います。
ちなみに、撮影結果をざっと見てみたところISO12800でも絞り開放じゃないのがいくつかありました。
書込番号:24864708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
絞り優先Avモードをお薦めします。
先ず絞りを決めます。質問から、開放値に設定します。
この時、あらかじめズームして構図を決めなくてはなりません。
後でズームすると、レンズにより絞り開放時の絞り値が可変であることです。
次にISOとSSが連動していますので、ISOを動かしてSSとISOを決めます。
あと、露出補正を忘れずにします。
Fvも使ってみましたが、いまいち好きになれません。
書込番号:24864775
1点

>シルビギナーさん
一応解決? できましたのでお伝えします。
機材は違いますが、解放F6.3からF7.1になるという現象がこちらでも起きました。
・Tv
・R6 + SIGMA60-600
・テレ端(解放F6.3)
メニュー右から2番目の2に「絞り数値の制御範囲の設定」というのがありますが、これの上限値を解放F値より下げます。SIGMA60-600なら解放F6.3なのでF5.6に設定しました。
するとF6.3で固定されて絞られることは無くなりました。
ただ、昼使う時は設定を一々戻す必要がありますね。
書込番号:24864789
1点

>シルビギナーさん
私もR10ではなく、R6ですが、ISOオートでISO16000とか20000とかいう状態で、シャッタースピード優先にした場合に絞り開放にならないケースに遭遇しています。
おそらくは微妙な明るさの変化で、適正露出を得るためのアルゴリズが、ISOより絞りで調整するようになっているのではないかと、個人的には想像しています。私の場合は、絞りが1/3段くらい変化しても関係ないので放置していますが、レフ機時代からMモードはよく使うので、絞り開放でないとならないならMモードを使うという事です。
>秋野枯葉さん
おっしゃる意味は理解できますが、私の場合は連写で、連写中に明るさが変化するので、その使用法は採用できないと思ってます。
書込番号:24864841
1点

>遮光器土偶さん
下記、同意です、と言うか書きかけてました(^^;
>おそらくは微妙な明るさの変化で、適正露出を得るためのアルゴリズが、ISOより絞りで調整するようになっているのではないかと、個人的には想像しています。
付け加えるならば、(特に銀塩フィルム(35mm判⇒フルサイズ)カメラの経験も無い若い世代が) 長くAPS-Cユーザーであって、ニワカのフルサイズユーザーになっても、APS-C時代同様の撮り方が抜けないままなので、
被写界深度が起因のピンぼけ多発で、秘かにはクレーム状態になっており、
その「応急措置」的に「ちょっと絞ってみました、テヘペロ(^^p」な対応につながっていたり、とか(^^;
書込番号:24865002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
この機種がAPS-Cなのは承知で書いています。
邪推を深めると、元々フルサイズ用の(先の憶測の)撮影制御プログラムを、APS-C用にも流用した、とか(^^;
書込番号:24865008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
色々と設定を触ってみましたが『Tvモード』ではこの挙動は仕様であり、任意のシャッタースピードに設定しつつ高感度時に絞り開放に貼り付けるには、やはりMモードかFvモードを使うのが手っ取り早いようです。
絞りの挙動を確かめていて気づきましたが、開放F6.3がF7.1になるだけではなく、逆に開放F6.3がF5.6になることもあるので、遮光器土偶さんの仰るように絞りで微調整しているのかもしれませんね。
書込番号:24865855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
ソニーZVE10と実際に使って比べた方がいたら教えてください。
レンズにもよるとおもいますが、静止画、動画撮影でAFはどっちがすぐれてるでしょうか。
AF性能以外はどうでもいいです。
6点

スレ主さま
カメラ屋さんで実際に使ってみる事をお勧めします。
ご自分の撮影スタイルにあったカメラを選んで下さい。
書込番号:24857114
10点

R10はまだ発売開始から日が浅いので、こう言う事は御自身が人柱になるつもりで
両方をご購入になり、この場で結果を公表の上、気に入らなかった方を売却するのが
最も的確に判断出来ると思います。
後、何日後か解りませんが、YouTubeにその手の話題をアップする方がきっと現れますから、
それまで待ちますか?
書込番号:24857682
9点

カメラ屋さんなどで、ちょっと使ったぐらいでは参考にならないので、行く気にならないです。
R10とZVE10、2台購入できれば、買って比べてます。当然ユーチューブなども調べてます。
コメントしてくれた方、ごめんなさい。
書込番号:24860173
4点

書込番号:24860462
3点

既にチェックされていると思いますが、キヤノンのv-log用はこっちでしょうか。
https://digicame-info.com/2022/08/202211aps-cvlog.html
RFマウントなのかEF-Mマウントなのか…。
それにしても、本スレ、大量にコメント消されちゃいましたね。
私のまで消す必要あったか?
書込番号:24864999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10は、RF-Sレンズがきっとレンズとしてありますが、RFレンズの使用できますか?
RF-SレンズとRFレンズのマウントは〃ってことでしょうか??
探しましたが判りませんでした。御教示願います。
6点

>zin666さん
可能ですよ。自分は、RF14-35mm F4 L IS USM、RF16mm F2.8 STMを付ける予定です。キットレンズも2本買いましたが。
書込番号:24853369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zin666さん
はい、大丈夫です!
書込番号:24853370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用出来ます
書込番号:24853372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zin666さん
>RF-SレンズとRFレンズのマウントは〃ってことでしょうか??
キヤノンEFとEF-Sレンズの関係は独特でしたが、
RF-SとRFレンズはEVFの時代ですので、レンズの
カバー範囲(RF-SはキヤノンAPS-Cの範囲が写る)が
問題なければ、同じカメラで使えるはずです。
書込番号:24853396
0点


今日届きました〜。
18-150mmキットを購入しましたが、RF100-400mmも同時購入しました。
全く問題なく使用可能です。
・・・けっこうなフロントヘビー、どうしてくれよう。。。
書込番号:24853540
3点

R10にRF16mm F2.8 STMは使えませんでした。
画面左側が解像せず、極端な片ボケ。
R5、R3では片ボケは発生しませんでしたが、元々周辺の解像は良くないレンズというのはありました。しかし、APS-C領域なら問題ないはずが、デジタル補正がうまく連動していない感じです。
書込番号:24856196
0点

>kosuke_chiさん
レンズの片ボケはデジタル補正出来ませんよ。
やりようがありません。
レンズの問題か?撮影方法に癖があるか?
多分ですが、
貴方の勘違いでは?
まずは、
その片ボケ画像をアップしましょう!
書込番号:24856280
0点

>photo写真さん
他のRFレンズでは問題ないところ、RF16mmだけに生じる現象なんですよね。
メーカーに照会中なので、何かわかれば回答します。
このレンズ、R5で使っていてあまりにも周辺が解像しないので、一度工場送りになったのですが、症状は確認できるものの製品実力の範囲内で返送されました。
個体差だと思うので、他の方のレンズは問題ないと良いですね。
書込番号:24856494
0点

>kosuke_chiさん
>R10にRF16mm F2.8 STMは使えませんでした。
とあるので
レンズは良品で、カメラに問題があるように書いてましたよ。笑
この超広角レンズは特殊で使いこなすのが難しかった。
詳しいことは忘れましたが、
14-35Lと同様にカメラ側の設定が極めて重要だった。
これを間違えると、残念な画質になります。
でも片ボケは関係無いはず?
書込番号:24856756
0点

まだ、適当に試しただけですけど・・・
アダプター経由でシグマの17-70mmF2.8-4とEF-S24mmF2.8は普通に使えてます。
静止画を適当に何枚かパチパチやっただけですけど、AF AE 普通です。
書込番号:24856770
2点

↑ あっ、RFが使えるかという質問でしたか(^_^;
失礼しました。
書込番号:24856774
0点

>皆さん
返事遅れて大変申し訳ありません。
R10に例えば PRキットレンズの「RF24-105 IS STM レンズ」は、そのまま装着できるのでしょうか?
という質問でした。
書込番号:24858960
0点

>オムライス島さん
わたしも、18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]を付けて運用予定です。
AFが良ければ大変うれしいです。
昨日、キットレンズで、うす暗いホール内で撮影してみましたが、最大望遠でも結構きれいに撮れました。
大変満足しています。
後は、腕を磨くのみですね。(^^♪
書込番号:24859018
1点

>R10に例えば PRキットレンズの「RF24-105 IS STM レンズ」は、そのまま装着できるのでしょうか?
はい。できます。
アダプター等は必要ありません。
書込番号:24859128
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
EOS R6のサブ機として、本機(EOS R10)を購入しました。
昨日、手元に届き、3時間ほど使用しましたが、小型軽量で操作性も良く、サブ機として、十二分に満足しております。
(一部の機能、特にAFやボタン類の扱いやすさは、R6を超えています。今後、爆売れの予感もあります。
ただ、Menuボタンだけ左側に残り、動線的に遠く感じるので、右上の米(アスタリスク)にカスタマイズして使用しています)
さて本題ですが、来週の長岡花火大会のカメラマン席で本機を録画・録音機として、活用する予定です。
事前に購入していたDM-E1Dをマルチアクセサリーシューに取り付けたところ、
なんと「録音」メニューに「マイクの指向性」が表示されません。(ファームウエアのVersionを、1.1.0にしても同様でした)
下記URLのオンラインマニュアルにも、記載がありません。
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-2_0070.html
マイク自体には、メニューボタンしかなく、指向性を変更するスイッチ類もありません。
現在、どの指向性になっているかも、分かりません。
一応、左右の音声レベルも正しく表示され、ステレオ録音も出来ているようです。
今回、2時間の動画が可能になり、本格デビューを期待していただけに、残念です。
今後、ファームウェアのバージョンUPでの対応を期待するとして、以下のアドバイスをいただけませんでしょうか?
1.指向性ステレオマイクロホン(DM-E1D)の指向性を、確認・変更する方法(裏技?)がある。
2.ステレオ+指向性変更可能な、他のマイクを購入する。
3.我慢して、今のまま、DM-E1Dを使用する。
よろしくお願いいたします。
1点

私も昨日R10を購入しました。
DM-E1Dを購入するか検討しているところです。
DM-E1Dのwebページには、本体背面にある「MENUボタン」を押すことで、ダイレクトに関係する設定画面に移動できるようになっていると記載があります。
その移動先の画面の一番下に、「マイクの指向性」と見えますが、それで設定ができないということですね?
まだ発売したばかりの機種ですから、直接CANONに問い合わせた方がよろしいかと思いますよ。
また、その後、どういった回答が得られたかご教示いただけると購入の参考になります。
可能であればよろしくお願いします。
書込番号:24854712
1点

マイク本体に付いているMENUボタンを押さないと、
DM-E1D固有のメニューは表示されないようです。
DM-E1Dのオンラインマニュアルは確認されましたか?
https://cam.start.canon/ja/A007/manual/html/index.html
書込番号:24854713
1点

>Berry Berryさん
コメントありがとうございました。
> 本体背面にある「MENUボタン」を押すことで、ダイレクトに関係する設定画面に移動できる
はい、マイク側の「MENU」ボタンを押して。設定画面には、移動できます。
よって、マイクの接続は、問題ないと考えています。
>移動先の画面の一番下に、「マイクの指向性」と見えますが、それで設定ができない
その通りです。「マイクの指向性」の項目が表示されません。
カメラ側のMENUボタンから遷移しても、マイク背面にある「MENUボタン」を押しても、
同様の結果です。
>直接CANONに問い合わせた方がよろしいかと思いますよ。
はい、問い合わせてみます。来週の昼間は、忙しいので、再来週になるかも知れません。
回答がありましたら、こちらに記載させて頂きます。
書込番号:24854832
0点

>neptune64さん
>>はい、問い合わせてみます。来週の昼間は、忙しいので、再来週になるかも知れません。
スレ主さんはメールでの問い合わせは使いませんか?
電話できるタイミングを待たなくて済みますし、場合によっては言わなくてよいことを言わずに済むので(笑)最近はメールばかり。
私は満足度が高く、評価高めです。
書込番号:24855161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>neptune64さん
「CANON お問い合わせ」で検索すると、
下記辿りつけるかと。
https://canon.jp/support/contact/eos-d/inquiry
書込番号:24855408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
>勉強中中さん
お客様相談センターに電話で問い合わせした結果、解決しました。
(土曜日も営業されていました)
EOS R10のモードダイヤルを「動画」に変更したら、「録音」メニューに「マイクの指向性」が表示されました。
EOS R10の場合、AvやTvボタンでも、「動画撮影ボタン」」を押して録画ができるので、
DM-E1Dのオンラインマニュアルの「動画が撮影できる状態」であると、思い込んでいました。
皆様、お騒がせしました。
>Berry Berryさん
安心して、ご購入を検討ください。
書込番号:24855418
3点

>neptune64さん
ご報告ありがとうございます。
>モードダイヤルを「動画」に変更
なるほどです。
ここまできたらトライポッドグリップ HG-100TBRも欲しくなりますね。
書込番号:24855714
1点

>neptune64さん
通りがかりの参加で評価されたことに恐縮しています。
ほとんど動画を撮らないので全くの門外漢ですが、
動画も面白そうだと見識を広げさせていただきました。
有難うございました。
書込番号:24856153
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ミラーレスはM3(EVFなし)をずっと使ってきましたが、そろそろ新しくしたいのと、ファインダーを見て撮影したいのでR10、RPを検討しています。この2機種は2個持っているM3のバッテリーが共通なので、予備バッテリー購入しなくて済むのがありがたいからです。撮影対象は風景、桜、紅葉など静止画がメインです。ほとんどJpeg出しです。最新のR10はM3と較べて画質の差を体感できるものでしょうか?
5点

>ウッチーブラックモアさん
>ほとんどJpeg出しです。最新のR10はM3と較べて画質の差を体感できるものでしょうか?
まだ、R10は発売されてないので、気になるなら、しばらく待って、ユーザーレビューがある程度出揃うのを待って比較検討するしかないと思いますが。
敢えて想像すれば、画素数も同じですし、高感度特性で差が出るとは思いますが、例えば同じレンズでアダプター使用で静物撮影メインであれば大差ないというか、個人の感じ方の違い程度だろうと思います。
書込番号:24809372
8点

画質は変わらないと思います
気付かないと思います
画質を決定づけるのは
ボディ<レンズ<光
の順ですから
写真屋さんがそうでしょう
ボディやレンズは我々と同じものを使い
光が素人とプロは違いますから
それで1枚 1500円です
とか売り物の写真が実際に撮られている訳です
写真は光が無いと写らない
光が綺麗なら綺麗に写るのが当たり前です
書込番号:24809399 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

返信ありがとうございます。M3はキットレンズ18-55mmのズームと22mmの単焦点を使ってました。今回出たR7,10のキットレンズの評判がかなりいいため質問いたしました。ミラーレスでは望遠側を持っていなかったためこの夏買い替えますが、EF-Mには将来性がないようなので。私の用途だと、安くなったRPの方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24809400
3点

画像エンジンが新しくなっているためか、常用感度が上がっていますね。ただ、並べて見ればわかるかな、程度だと推察します。
ただM3と比較すると、EVFがある点、電子シャッターで1/16000sが使える点などは撮影の幅が広がりそうで好感が持てます。
書込番号:24809405 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

体感できるかは人それぞれですし、R10は(しがらみや偏りのない)個人のレビューがある程度出てからでないと何とも言えませんが、等倍で細かく比較したりしなければ分からないように思います。
正直、私も自分でM6やRP、果てはG9Xで撮ったものを区別できる自信はないです(苦笑)。
M3からだと、AF性能の大幅な進化、高感度性能の向上やレフ機に近い操作性などが大きな違いでしょうから、静止画メインならあまりメリットは感じられないかもしれませんね。
単純に画質なら腐ってもフルサイズのRPの方がまだ違いが分かりやすいかと。
もちろん、マウントが変わるので、どんなレンズを使うのかも大きいですし。
本体だけの携帯性でいうと、R10はRPよりも58g軽く幅も10mm小さいものの、逆に高さは2.7mm、奥行きは13.4mm大きくなります。
(奥行きは主にグリップでしょうけど。)
また、コンパクトなRF-Sレンズはまだ2本しかなく、RFレンズを使うと大差なくりますし、EF/EF-Sレンズを使うにしてもマウントアダプター分大きく重くなるので、(M3基準で考えると)現状ではR10のコンパクトさを活かしにくいかなと。
なので、現時点で風景メインならRPを推します。
R10は少し価格が落ち着いて入手しやすくなった頃に再検討しても遅くないように思います。
RPを下取りにするにせよ併用するにせよ。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001129952_K0001445160&pd_ctg=V071
書込番号:24809415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わかりやすい比較表ありがとうございます。R10の場合、ヨドバシカメラなどは今予約すれば発売日に発送すると書いてありますが、他だとあまり遅くなるとお盆までに間に合うのかちょっと心配です。R7は発売直後で都心(新宿や秋葉原など)でも在庫なくて購入できません。入庫予定もわからないとのことで、R7ほどではないかもしれませんがR10でもどうなることか? この夏は旅行需要の増加で購入増えそうですし。
書込番号:24809464
1点

>ウッチーブラックモアさん
Canonのサイトで比較をすると、
画質そのものよりも撮るための機能が充実していることが伺えます。
そこに魅力を感じるかどうかですね。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=r10&p2=m3
書込番号:24809484
4点

追記です。
「画質」と言ってしまうと、上手く撮れた物同士を比較して差があるかどうか?と言う方向に収束してしまいがちですが、
カメラには、どれだけ撮り易いかと言う観点も必要です。
つまり、今のカメラだと残念な結果しか残せないが、新しいカメラだとバッチリキマる。
画質を抜きにしてのそういう評価軸も必要だと思うんです。
AF性能とか高感度の綺麗さもそのひとつになります。
まぁ、実物を手に取れる時期が来たらじっくり判断すれば良いのです。
悔いの無いご選択を!
書込番号:24809506
7点

ウッチーブラックモアさん
M3 使っています。
M3からならR10に変えると、私ならかなり画質の差を感じられると思います。
画素数は変わっていませんが、新開発のセンサーを使っているようです。
デジックの世代が大きく違いますし、JPG であれば恩恵は感じられるでしょう。
EPにするならレンズも購入する必要がありますが、きっとレンズと35mmf1.8があれば、
これまたすばらしい画質に驚きでしょう。
書込番号:24809600
3点

ウッチーブラックモアさん こんにちは
基準感度では 最近のデジカメ自体画質が良く安定いているので 差は見つけにくいと思いますが 条件が悪く 高感度が必要な場合など 差が出てくる可能性高いです。
書込番号:24809730
2点

>ウッチーブラックモアさん
こんにちは。 当方 JPEGでしか撮らない素人ですが、Canonのミラーレスを何台か使用しいる感想として
【画質の差】は感じると思います
それは【JPEGの絵作りの差】と言う方が正解で、単純に 綺麗とか綺麗じゃない と言う事ではありません
今まで、ボケていた写真が 機種が変わって 綺麗になったと言う事ではないです
あくまでも、JPEGの絵作りと言う意味です
そして、それは個人の好みに影響するので、前の機種の方が良かったと思う事があっても不思議ではないと思います
他の方も言われてますが! 新しい機種になり【今まで以上に楽に写真が撮れる】と感じられる方が、強いと思います!!
単純に【綺麗な写真】と言う表現が欲しいなら、カメラ本体より レンズをアップグレードした方が 分かりやすく変化すると感じます
個人的には RPって 比較的書い易いフルサイズ と言う事で、AFやその他機能には 満足度が低めです
R10は発売前なので、わからないですが! R7を使ってる身分として、ほぼ同等のAFと思えるR10 は スレ主さんの用途的にも満足してもらえると思います!
良いカメラに出会えると良いですね(*´꒳`*)
書込番号:24810050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウッチーブラックモアさん
風景等の静止画しか撮さないのであれば、R10の利点の連写、被写体AFより高感度特性等のRPのフルサイズセンサーの利点の方が適していると思います。
書込番号:24810510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。RPの24-105のキットレンズだとNikonのデジ一眼で使っていたフィルター類(67mmのPLなど)が使いまわしができ、なおかつM3のバッテリーも使えるのでRPも考えています。
素人質問で申し訳ありませんが、最近のミラーレス機をお使いの方は保護フィルター以外のフィルター類はお使いなのでしょうか?後でPhotoshopなどで編集するから使わないのが主流なのでしょうか。
書込番号:24810850
0点

>ウッチーブラックモアさん
R10とRPの二択というのは予算の制約もあるのでしょうが、現時点ではちょっと難しい判断かなとも思います。
先に述べたように、R10はまだ発売されてないので、ユーザーレポートがありません。逆にRPは既に沢山の作例やレビューがアップされていますが、早ければ今年中での後継機の発売という噂もあります。
ただ、今後も風景や花などの静物撮影がメインで、時にはボケ表現にも挑戦し、尚且つ、購入後まもなく型遅れになっても構わないというのであれば、RPの方が向いてる気がします。RPならAPS−Cクロップすれば、往年の名機の40Dと同じ約1010万画素で撮影できますから、24-105のキットでも、約170ミリ相当の望遠として使う事もできます。
逆に、今後、スポーツや航空機のような動き物も撮ってみたいというのであれば、R10になるでしょう。
>最近のミラーレス機をお使いの方は保護フィルター以外のフィルター類はお使いなのでしょうか?
私はR6所有ですが、ソフトでは処理の難しいケースもあるので、ND、C−PL、ソフトフォーカス、クロススクリーン等を使います。
書込番号:24810882
2点

>ウッチーブラックモアさん
PL、NDフィルターの効果はソフトでの後処理ではカバーできないので、使用します。
書込番号:24810897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッチーブラックモアさん
今日は
>最新のR10はM3と較べて画質の差を体感できるものでしょうか?
画素数は約2420 万画素と同じですが、映像エンジンDIGIC 6から映像エンジン「DIGIC X」に変わったのでメーカーでは90Dなみの解像度だと表現されています。
AFの測距点49 点から651と増え、ISO感度もISO100 〜 12800からISO100〜32000となりM3より撮りやすくなっていると思います。
Mレンズは使いえないようですので、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのご購入をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
今ならば発売日に購入できそうですね。
良い選択を
書込番号:24811082
2点

画質の定義にもよると思うが、
EOS M3のいわゆる旧世代センサーに対して、R5以降は、90D系の新世代センサーを使用しており、ダイナミックレンジは2段ほど改善しています。この2段はけっこうデカいです。
個人的には、センサー性能の(相対的な)低さもあって、キヤノンは画像処理(撮って出し)が非常にうまく、
そこに相まって、性能が改善されたセンサーが組み合わされると、期待できそうです
ただ、カメラや写真に詳しくない方が主に買い求める機種なので、「彩度とコンストラストの高い」絵作りな傾向の機種、シリーズですから(センサー性能が多少低くても出せる絵作り)、目のみ貼る性能の改善を撮って出しでは感じにくいかもしれません。
まとめると、
性能さは確実にあります。
ただし、その差を撮って出しで感じることはないかも。
もしくは、
・RAWから現像する
・ダイナミックレンジオプティマイザーや高輝度側階調優先を使った時の性能
・撮って出しでも、あとからレタッチして、ハイライトやシャドウをいじくる
こういったことをする場合に、「違うなあ」と感じるかもしれません
書込番号:24823251
1点

追伸
EOS 90DのRAWデータや撮って出し(ちょっと色の傾向は違うかも)と、EOS M3のそれらの比較をすれば、
ご自身で感じられるかなと思います。
特に、サンプルデータをいじくってみるといいと思いますよ。
書込番号:24823255
1点

>ウッチーブラックモアさん
R10レンズキットだと、思った程の改善は期待出来ないと思います。言い方は良くないですが、例え評判が良くとも所詮キットズームですし、暗すぎてaps-cでの夜景には少し辛そうです。
ご要望がファインダーで、撮影対象が風景であればR10でもkissM2でも多分似たようなものです。(画質はm3と大差ない)
少し言い過ぎかもしれませんが、いずれ驚く程の変化は無いのではないでしょうか。
R10レンズキットやRPをお考えと言うことで予算は15万前後をお考えでしょうから、マウントアダプターは必要になりますが広角系のEF-LレンズやEVF-DC1の追加を検討される方が良いようにも思えます。
例えばEF16-35mm F4L IS USM等なら十分予算内に収まるはずです。勿論EF-SやEF-Mの超広角ズームでも悪くは有りませんが、望遠買い増し予定との事ですから、更なる広角は御不要かもしれません。
マウントの将来性について言及される方は多いですが、頻繁にレンズの買い増しや買い換えを行うのでない限り、個人ユーザーにはあまり影響しないので、そこまで気にしなくてもよいと思っています。
カメラの運用に関わる消耗品ってのは無いに等しいですし、メディアやバッテリーもマウントには関係ないですから。
故障して修理不能になれば、そこでマウント変更を検討すれば良いのではないでしょうか。
予算を余り気にしないのであればR5、R6やRF-Lレンズを使えば良いとなりますが、それって結局ゼロベースで新システムを検討する事に他ならないので、一旦視野を広げて再考する余地も有るのかもしれません。
書込番号:24834138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんへ
既出意見と被りますが
おそらく画質に差は感じると思います。
degic 6 → X
へと画像エンジンが進化していますので。
Mシリーズと違い、何もかも新しい設計、技術が投入されています。
レンズも。
ただ買い急ぐことは無いと思います。
ある程度、ユーザーが増えてレビューを参照すれば買いかカウンタべからずかの判断基準に。
値段も少し下るでしょうね。
書込番号:24849447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】昨今、Z30が発表されました
こんな書き始めではNIKONヘ行けと言われそうですが純粋な比較的なものです
価格で2万の差をファインダーの有無で納得し自分のスタイルで選択するか
制約はあるにしても動画撮影時間を重視するか等の好みはありましょうが皆様の評価はいかがなものでしょうか?
書込番号:24824441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーが付いているEOS R10が良いんじゃないですかね。
書込番号:24824448
5点

>complex.9さん
どちらも発売前なので、実際の購入者のレビュー待ちです。
書込番号:24824471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には撮ったモノをその場で確認するのにファインダーは必要なんですよね
ただNIKONはまだ使ったことがなく中身はほぼほぼZ50と言うZ30が安く幾分底上げされて出てきたのに興味津々と言ったところなのです(笑)
書込番号:24824474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際のところそれが一番です
今は動画サイトで先行レビューを漁る毎日です
書込番号:24824476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際のところソレが一番なのですが
今のところは動画サイトで先行レビューを漁るのが日課になってます(笑)
書込番号:24824479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮らないなら、すぐに買えるR10がいいと思います。
書込番号:24824764
1点

こんにちは。
>個人的には撮ったモノをその場で確認するのにファインダーは必要なんですよね
私はNIKON Zユーザーですが、ファインダーが必要、と言っている時点で、Z30は無いと思います。
最近の方と写真撮っていると、全くファインダー使わない方が結構おられますが、そういった方ならともかく、普段から使っているならファインダーの有る機種がベターと思います。
書込番号:24824884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2万円の差額なら使いやすい方が良いと思います。
書込番号:24825180
4点

やはりR10ですか。
昔とった杵柄で古巣のキャノンに回帰するのは吝かではありません。
しかしある意味NIKONが10万切って手に入れられると言うのは中々の魅惑的なもので悩んでしまうのですよね
書込番号:24825202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり自分のスタイルを変えるのはリスキーですかね?
その点で後悔するのは自明の理と言うところでしょう
それでも未知のNIKONに惹かれるならファインダー付きを視野に
ですかね
NIKONを取るなら必要最低限とZ30ですがCANONを選択するならR7に落ち着くのかと
書込番号:24825209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなりますよね。2万を出し惜しみして持ち続けるあいだ後悔するなら買わぬ方が賢明ですね。
書込番号:24825214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この板なのでR10が良いとはなると思いますが、違う視点から。
コンパクトサイズ+ミラーレスの利点から、
・もはやファインダーはどうでもいい(老眼が〜)
・ゆえにAF重要
・内蔵手振れ補正はレンズ側で補えればOK
・レンズもコンパクトで写り良い物
と思います。
この時点でR10でなくても良いと思いますが、AF性能やホワイトバランスなどCANONへの信頼度からこれを選択したいですね。
ただし、、、レンズが18mm〜というのがひっかかります。
なぜ16mm〜じゃなかったの?と文句をいいたいくらい。
このクラスなのでレンズ沼はなく、買ったレンズでつけっぱなしのコンデジ感覚だと思います。
まりお♪はレンズのせいで、この機種をあきらめました。
購入はまだ先ですが、まだまだ新機種が出てきそうなので、じっくり選定したいと思います。
書込番号:24826565
1点

確かにレンズ問題はありますね。
むかしM3を所有していた時にレンズのバリエーションはソコソコ多岐にわたって揃っていたのですがクオリティの差別化がない新型が出ないサードパーティーの参入がないと選択肢が無いのに閉口し手放した経験があります
6Dはそこそこ楽しめたのですがね
apscで2ミリの差は大きいですね(笑)
本体が良くてもレンズと言う枷があってはなかなか選択するのは難しくなりますね
書込番号:24826576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりお♪さん
お若いのでわからないと思いますが、老眼には背面液晶のほうがつらいですよ。
ファインダーなら視度調整もできますし。
書込番号:24827368
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





