EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥155,400
(前週比:-300円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 19 | 2024年1月13日 20:10 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2023年12月29日 08:20 |
![]() |
7 | 8 | 2023年12月30日 22:52 |
![]() |
24 | 9 | 2023年12月1日 12:07 |
![]() |
14 | 14 | 2023年11月28日 23:48 |
![]() |
21 | 21 | 2023年12月1日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
現在CANON EOS 70Dを持っています
レンズはセットのダブルズーム
シグマ18-300と17-70を持っています
もうすぐ65歳ですので重すぎて普段使いしづらく
入れ替えたいと思います
お時間のあるときに皆さんの知識経験をお借りしたいと思います
魅力的な機種が多く絞りきれず候補が多いのですが
よろしくお願いします。
重視するのは
主たる目的の軽量コンパクトさ、AF性能の高さ
写りは素人好みのくっきり色のりが良い感じ
普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーンです
EOS R10
FUJIFILM X-T30 II
ニコン Z fc
OM SYSTEM OM-5
少しコストを抑えて
EOS R50
OM-D E-M10 Mark IV
SONY VLOGCAM ZV-E10
LUMIX DC-G100K
それぞれ最初はキットレンズからスタートします
最近は70Dでは重すぎて
OLYMPUS PEN mini E-PM1を持って行ってしまいます
1点

>コロンボNo1さん
>>70Dセットのダブルズーム
>>シグマ18-300と17-70を持っています
この4本のレンズマウントはEF又はEF-Sなので
・CANON純正のRFマウントコンバーター
か
・シグマのMC-11マウントコンバーター
でCANONかSONYのボディに使える可能性が高いので
まずは上記2社に絞ってから考えてはどうですか?
※ただCANONはサードパーティ排除の方向なのでシグマのレンズは試してみた方の意見が必要かと思います。
書込番号:25578933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーとSDカードを含む重さは
富士フイルムX-T30 II 383g
キヤノンEOS R10 429g
ニコンZfc 445g
となります。
人物を撮るなら富士フイルムかな。
自分はX-T30 IIと同じ裏面照射2610万画素のX-S10(465g)ですが、戦闘機から舞台撮影まで楽に摂れています。
書込番号:25578934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロンボNo1さん
同じぐらいの焦点距離を揃える前提なら、レンズの軽いM4/3のOM-5かG100Kでなく望遠がキットになっていて液晶が見やすいG100Dですね。
E-M10は世代が古いし、ZV-E10はEVF無しが許容できるかですかね、R10とR50もAFはいいですよ
X-T30 IIは製造中止で供給不足の関係で新品は値段が高いお店しか置いてないですし、値段改悪で中古まで値段上がってますから対処から外したほうがいいと思います
書込番号:25578939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロンボNo1さん
>重視するのは, 主たる目的の軽量コンパクトさ, AF性能の高さ, 写りは素人好みのくっきり色のりが良い感じ
普段は人物スナップ, 景色, 時々孫の運動シーンです
EOS R3とR10を使っていますが、R10に感じる不満はEOS Kissの様な華奢さだけです。
書込番号:25578994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうど70DとM6を統合すべく、両機を下取りに出してR10の納品待ちです。
(同時発注のRF-S10-18が品薄で揃うまでお預け)
とにかく軽量を優先するならM6Mk2の方が良いですが、終わったマウントですし、AF性能の点でもR10が妥当な選択かと思います。
ただ、EF/EF-Sレンズを使うと、マウントアダプターの分だけ大きく重くなるので、軽量化目的ならRF/RF-Sレンズに入れ換えた方がよいですね。
70DにEF-S18-135よりもM6にEF-M18-150の組み合わせの方が圧倒的に携帯性はよかったです。
R10でもあそこまでは小さくならないですが、レンズの差も大きいので、十分メリットは感じられると思います。
普段は18-150、お孫さんの運動会等はRF100-400が最適かと。
RF-Sのパンケーキレンズはないので、RF16,28,50あたりの単焦点を組み合わせると携帯性も良いですね。
特にRF初のパンケーキであるRF28、私も買いましたがRPに付けてもかなりいい感じです。
因みにR50も検討しましたが、M6ほど小さくならないのにグリップが中途半端に感じたことと、センサークリーニング機能がないこと、アクセサリーシューに制約があること、サブダイヤルやマルコン等の差別化の割に価格差が小さいこと…等からR10にしました。
小型化ならソニーやMFTも良いかと思いましたが、RPもあるし、操作メニューやDPPを使い慣れたのもあるので、キヤノンにしておきました。
そういった未練がないなら、同じAPS-C機でEVFの出っ張りもなく、レンズマウントの囲い込みもなくコンパクトなソニーは悪くないかも。
JPEG撮って出しだと絵の出方に好みが合うか確認された方がよいとは思いますが。
個人的には、もう子供を撮ることもなくなったので望遠レンズも一緒に下取りに出しましたし、動きものはあまり撮らない、バリアングルよりもチルトが好み、携帯性抜群など、M6には概ね満足していたのですが、露出補正ダイヤルが最後までどうしても慣れなかったこと、単純に物欲で入れ換えを決断しました。
まだ手元に届いていないので、吉と出るか凶と出るか…。^^;
書込番号:25579048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
レンズセットから買うのでは、どれもあまり変わらない気がします。
でも、D70で持ち歩かなくなったのなら、他の機種い買い替えても、持ち歩かないんじゃないですか??
軽い方がいいのなら
LUMIX DC-G100K
一択じゃないですかね。
実機触って、フィーリング合うのがいいと思います。
書込番号:25579100
1点

短時間の間にたくさんのアドバイス
ありがとうございます
皆さんのご意見を参考に
少し絞ってみました
まずR10で標準ズームを購入し
めったにないスポーツイベント等で寄りたいときに
シグマ18-300にRFマウントコンバーターで使う案
(動作するか不安ですが使えなければ売却)
今月26日発売のLUMIX DC-G100DK レンズキットを購入し
PEN mini E-PM1用に持っているM.ZUIKO40-150を使う
(古いレンズで不安ですが)
いずれも他社製レンズなので本来の性能が出ないかもしれませんが
所持レンズを生かせるメリットがあります(賭けですが・・・)
書込番号:25579154
1点

>コロンボNo1さん
こんにちは。
>普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーンです
運動シーンもある場合、レンズ交換を
しなくてもある程度カバーできる
高倍率ズームキットがやはり
良いように思います。
・EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
書込番号:25579397
0点

>コロンボNo1さん
スレ主は、初心者ではなく今までカメラを使用して撮影をされてきた方と想像しました。
そういう方が70D からの買換えの相談と理解しました。
ワタシは、候補機の中ではR10とR50しか使用経験がないので、どれが良いとかいえないですが、
R50とR10を比較する限りはR10がいいと思います。
理由は、R10の方がダブルダイヤルで、カメラの設定が容易だからです。
ワタシも70D、80D、90D、R10と使ってきましたが、R10はレフ機と比べてカスタマイズの自由度が
レフ機と比較して多いのが特徴です。
ワタシは取説を2日読み込んでカスタマイズしました。特にボタンとダイヤルの機能割当ては、キチンと
自身の使いやすい設定にすることをおすすめします。
次にキヤノン機かそれ以外の機種が良いかの判断ですが、最初に書いた通り
ご自身でカメラを選ぶだけの経験があると思っています。
カメラ屋に行くなりして、実際にカメラを触ってみて選択するのが良いと思います。
書込番号:25579416
6点

>ねこまたのんき2013さん
推測眼の通りです
仰せの通り50年前にペンタックスのレフ機からスタートしました
当時レンズ交換が ねじ込み式からバヨネット式に変わり感動した覚えがあります
それからも深入りすることなく子供や孫を撮りつつ風景写真をのんびり撮っていました
いつもスペックから入り作品が思い通りではなく失敗も多く
一度買うとそう簡単に買い換えられないことから
今回は初心に返り実際に使用した経験者の意見を求めるに至りました
カタログは良いことばかりしか見えないし
製品レビューも見ましたが忖度や好みの偏りもあり
実使用のこのサイトの意見はとても参考になります
さすが皆さんの意見 経験談は参考になります
今はちょっとR10に傾いていますが
シグマレンズの流用が出来るか考え中です
書込番号:25579618
0点

>コロンボNo1さん
レスありがとうございます。
シグマレンズですが、シグマ社が発表している動作確認対象にどちらのレンズも入っています。
従って使えると思います。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
但し、↑のリンクの発表が2019年であり、R10はその後の発売ですので、念の為シグマ社に
問い合わせてみるのが良いと思います。
また、マウントアダプタを購入して装着すると思いますが、コントロールリング無しのシンプルなものが良いです。
コントロールリング付きはファームウェアが入っていると思われるので、非互換の可能性が高くなります。
あと、今稼働したとしても、今後発売するEOSのミラーレスで突然使えなくなる可能性はあることは
想定していてください。
また、実験的な意味合いで、タムロンの15年前に発売されたメンテナンスが終了している、
動作未確認のレンズをR10に付けて動作させたことがあります。
30分ぐらいテストしてみたのですが、動いちゃいました。笑
但し添付の様に盛大にフレアがでることと、最近のレンズと比べると線が太い写りだなと思いました。
結論から言うと動きますが、逆光撮影の多いワタシの撮影では使えないなという印象でした。
付くと実用になるというのは別物ですので、気をつけてください。
最後に70Dを下取り交換しない方がいいです。
最近レフ機からミラーレスへ乗り換えるご年配の方を何人かみていましたが、思った写真が撮れない
設定がいろいろ面倒という理由でレフ機に戻った方がいます。
書込番号:25579772
0点

追伸です
上で添付したレンズですが此処に投稿するとレンズ名でないんですよね。
因みに上の画像はこのレンズで撮影しました。
https://kakaku.com/item/10505512011/
書込番号:25579773
0点

>コロンボNo1さん
一番の目的は何かですね。
軽量化なら、今70Dに使用しているレンズだと、
マウントアダプターを介して使用することになりますので、
どの程度軽量化したいか、
またどう感じるかになってきませんか?
それと、R10より発売が古いボディなら
シグマのレンズは使えたようですが、
R10では使えなくなったという報告もあったような…
キヤノンはRマウントに対し、
サードパーティのメーカーとは
今の所ライセンス契約を結んでいません。
ですから、今使えたとしても、
ボディのファームUPや新規に出たボディに使えるかは未知数です。
その場合、シグマがどこまで対応してくれるかになってくるかと。
Rマウントで使用するなら
純正レンズが無難ではないでしょうか?
軽量化を考えるなら、
APS-Cでよいのでしょうか?
M4/3でレンズを再検討するのも…
書込番号:25579857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
DC-G100DレンズキットにM.ZUIKO40-150を使うですが、同じマウントですので使えないことは無いのですが、オリンパスのレンズは手振れ補正が無しで、G100も本体はスチール撮影時は手振れ補正が効きませんので、1万円ぐらいの差ですから同じ40-150で手振れ補正の付いてるレンズのG100DW ダブルズームレンズキットがいいですよ
書込番号:25579932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロンボNo1さん
70D 755g + sigma18-300 585g = 1,340g
R10 429g + アダプター 110g + sigma18-300 585g = 1,124g
G100レンズキット 413g + 40-150m 190g = 603g
この時点で、R10に傾いている以上、軽量化は対して望んでないとお見受けいたします。
70Dで良いのではないですか?
レンズも、対してそろえる気がなさそうですし。
一様、G100の画像をあげておきます。
書込番号:25579943
1点

>>70D 755g + sigma18-300 585g = 1,340g
>>R10 429g + アダプター 110g + sigma18-300 585g = 1,124g
うっわ200gも軽いのか!
書込番号:25579944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
実体験大変参考になります
300mm必要なのは年に何度もないので
多少重くとも重いレンズひっさげても使えれば御の字です
今持ってる70D買った近所のキタムラの店員さんに聞いたら
今のところ使えますとのこと
弊害はあることを理解すれば使う方向もありですね
>okiomaさん
思いっきり軽量化だけなら
MFTもありなんですが
APS-C機から戻るのもちょっと躊躇します
>しま89さん
手ぶれ補正の件
うっかりしていました
お年寄りが手ぶれ補正なしは無いですね
>hiderimaさん
軽量化計画は最重点に考えていることには変わりません
シグマ18−300はあくまで年に数度のイベントですので
許容範囲かと考えています
70Dでも良いのでは・・・
頭を冷やすと確かにありですね
>よこchinさん
200g
腕力の弱った者には
長時間では大きな差です
皆さん貴重な時間を割いていただきありがとうございます
相談して良かったと思います
書込番号:25580741
1点

解決済みですが…
R10が届いてあらためて手に取ってみたので、ご参考までに感想を。
店頭で手に取った印象と数値的なものから想定どおり、携帯性はM6よりも結構落ちてしまいますが、グリップの握りやすさや性能のバランス的には70DとM6を1台にまとめるのにちょうどよいと感じました。
70Dからだとズシッと感がなくなり、軽量化の効果はかなり感じられると思います。
既にご指摘のようにマウントアダプター込みでも200g以上軽くなるので、数値的にはかなり効果があります。
ただ、マウントアダプターでEF用レンズを使用すると、ボディがずっと軽くなる一方、マウントアダプターの分レンズ側に重心が移動し、ネックストラップで首から下げているようなシーンでは、フロントヘビー感がありますね。
もちろんレンズにも依りますが、数値的なイメージだけではなく、できれば一度実際に装着して比べてみられるとよいと思います。
>主たる目的の軽量コンパクトさ、AF性能の高さ
>軽量化計画は最重点に考えていることには変わりません
>普段は人物スナップ 景色 時々孫の運動シーン
>200g 腕力の弱った者には長時間では大きな差です
普段は17-70,望遠必要時は18-300ということを想定されているのでしょうか。
私も手持ちのシグマ18-250を装着して試してみましたが、AF等も問題なく動作し、エラーが出ることもありませんでした。
ただ、コンティニュアスAF時はガチャガチャと非常にうるさいです(この点はEOS Mシリーズでも感じました)。
18-300がどうかは分かりませんし、気にならないなら良いですが、動画や発表会のような静かなシーンでは向かないかも。
〔標準域〕
17-70と比べてキットの18-45や18-150は暗いのがマイナスですが、軽量化を重視するならこちらの方がよいかな?
本体のファームアップ等でも純正なら安心して使えますし、キットで購入された方が単体購入よりも安く、EF-S18-55をマウントアダプターで使うよりもRF-S18-150の方が軽いぐらいなので。
R10 + EF-EOSR + 17-70 : 1,004g
R10 + EF-EOSR + EF-S18-55 : 754g
R10 + RF-S18-45 : 559g
R10 + RF-S18-150 : 739g
〔望遠域〕
お孫さんの運動会等については、確かに18-300なら広角から望遠まで1本で賄えるメリットがあり、頻度的にも重さが許容できるかもしれません。
ただ、年に一度のイベントは撮り直しができませんし、AFの速さや安定性からも純正の方が無難だと思います。
(∵個人的に、子供の運動会でタムロンのレンズでエラーが出て、肝心なシーンを撮り逃した苦い経験があるので。)
どこまでお孫さんの写真を大切に思われているかやご予算次第ではありますが、小学校以上ならRF100-400とか追加した方が18-300よりも歩留り率も上がるかと考えます。
そこまで…という場合は、ダブルズームキットをお持ちなら、250mmと300mmではそれほど大差ないので、EF-S55-250を使った方が200g以上軽く、安定するかもしれません。
R10 + EF-EOSR + 18-300 : 1,124g
R10 + EF-EOSR + EF-S55-250 : 914g
R10 + RF100-400 : 1,064g
最後に、話に出ているボディやレンズの重さの表と、70DとR10の比較図を貼っておきます。
(R50も検討されていたようなので合わせて。なおレンズはEF-S18-135STM/RF-S18-150。)
R10の小型軽量を考えると、マウントアダプターで既存レンズの活用はオマケとして、人物スナップならRF50F1.8,景色ならRF-S10-18等を使った方が活きるかな…と思うので、それらも載せています。
以上、「かもしれません」とか「思います」ばかりですが(笑)、何か少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25582748
1点

>えうえうのパパさん
詳細なデータと合わせ実使用のイメージまで教えていただき
ありがとうございます
実物が無くても使用感がイメージできて
今後の計画が立てやすくなりました
今日たまたま高校生の孫がバレーの試合で
撮影に行ってきました
70Dに18-300でしたが定位置での撮影でしたので
重さは苦にならずむしろ安定していました
逆に
えうえうのパパさんのデータで
標準ズームの軽さを見て普段撮りや旅行での携帯性に魅力を感じました
暗さはありますが
気軽に持ち歩かなければ始まりませんからね
見ず知らずの人にこれだけの時間を割いていただいた事に
ただただ感謝です
ありがとうございました
書込番号:25582795
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
初歩中の初歩の初心者です。
質問なのですが、高倍率ズームレンズ/AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO
このレンズはこちらのカメラに付ける事は不可能という認識であってますでしょうか??
またEOS90Dには付けれるのでしょうか??
無知ですみません。ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:25564158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haruhono777さん
>>AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO
B003はCANON用とNikon用が有りますが
CANON用のEFマウントだとCANON純正のマウントコンバーターで付くのは付いても
まともに動くかどうかは別問題です。
マニュアルフォーカス・マニュアル露出で良ければ使えると思いますが
これを質問している時点で純正のRFレンズを購入する方が良いと思います。
書込番号:25564175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンEFマウント用なら、マウントアダプターを介することで取り付けて使うことができると思います。
ただ、RFマウントではサードパーティ製レンズを(今のところ)排除姿勢なので、正常に動作しない可能性がありますし、何より今では古くて性能的にも微妙なレンズをマウントアダプターの分大きく重くなってまで使うメリットがあるかと言えば…。
なお、90Dではマウントアダプターなしで使える筈ですが、ファームアップが必要かも?
高倍率ズームは近距離ではあまり大きく撮れないし、 18-150でトリミングした方がよいケースもあると思います。
いっそ16-300のように広角側で有利とか18-400ぐらい望遠が長いとか特色があればともかく。
個人的には、(エラーが出る確率も高いし)タダでもらったのを半分遊びで使うとかでないなら、積極的にお勧めはしません。
望遠目的ならRF100-400か、EF70-300II型をマウントアダプター経由で使うのが手堅いですね。
書込番号:25564180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haruhono777 さま
キヤノン用なら たぶん EFマウントだと思うので、マウントアダプターを間に挟めば
着くには着くと思いますが、キヤノン純正のEF→RFマウントアダプターでこのレンズが
( キヤノン純正のEF→RFマウントアダプターではなく電子接点無しの マニュアルレンズアダプターなら
マニュアルレンズとして使えるかも?です。 )
AF等含め完全動作するか?を、タムロンのサポートに問い合わせてみた方が良いかと思います。
書込番号:25564184
1点

>haruhono777さん
2008年物ですね。タムロンにメールで質問するしかないかと。
書込番号:25564353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haruhono777さん
タムロンはAFアダプターに対して相性が悪いメーカーです、Di II シリーズだとModel B028 18-400mmのみ対応です
中古で安いかもしれませんが、もう少し頑張ってModel B028 18-400mmがいいと思いますが
書込番号:25564463
1点

>haruhono777さん
タムロンに以下のページがあり、R10と当該レンズは、動作対象にはなっていませんね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
その中に、「生産終了したレンズは、その後に発売されたカメラとは性能保証しておりません。」
とあります。
そして、当該レンズは生産中止レンズなので、
タムロンに確認してもわからないと言われる筈です。
あと90Dで当該レンズは使用したことがあり、使えてました。
因みにウチに当該レンズもR10もあるので、後程簡単な確認は可能です、時間があったら確認してみますね。
書込番号:25564484
4点

回答いただいた皆さま
とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:25564520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haruhono777さん
こんにちは。
このレンズのRFマウント機でのご使用は
タムロンの比較的初期のレンズをカバーする
アナウンスでもリストにないので、厳しいかな
とおもいます。(たとえある個体でAFや絞りが
動作しても安定しないなどあるかもしれません
・[更新情報] タムロンレンズのキヤノンEOS Rシリーズへの対応に関するお知らせ
(2019.08.07サポート)
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20190807000002.html
(2020年にもアップデートの続報が
あったはずですが、リンク先の
タムロンHPの当該ページは
削除になっています。)
書込番号:25564522
1点

>haruhono777さん
散歩しながら、このレンズ使ってみました。
アダプタは、コントロールリングなしです。
因みに、R10には12000円ほどのアダプタを使わないと付けられないですし、このレンズは
各メーカー用がでてるので、必ずキヤノン用を使ってください。ニコン用とかでは付きません。
念の為。
で結果ですが、使えました。
但し、動きものは試していないのと、動作保証するほとテストはしていません。
感想ですが
予想以上に写ると言うのが感想です。
但し、逆光には滅茶苦茶弱いのと、何故かR10で使うと手ブレ補正があまり効いているように思えません。
一眼レフで使っていた時はもっとガンガン効いてたような気がします。
シャープさは一時代前のレンズと言う印象でした。
使えはしますが、メーカーが使えると言っていないので、あくまで自己判断で決めてください。
書込番号:25564564
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
R10のRAWバーストモードのクロップについての質問です。
この機種のクロップはいわゆるEXテレコン的なものですか? それとも単なるデジタルズームでしょうか?
また、焦点距離は35mm換算でいくらになるのでしょうか。
教えていただけますと助かります。
2点

>焦点距離は35mm換算でいくらになるのでしょうか。
正しくは、何倍として計算すればいいか、です。
書込番号:25551934
0点

Rawバーストモードの解説
https://youtu.be/UpqTQ1LOf8U?si=DdqiJtA5MU9I4Ux6
Lightroomでは読めないみたいでカメラ内現像かDPP現像になるみたいよ。電子シャッターのみで使えるから、ローリング歪みが出るとか。
書込番号:25551944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乃木坂2022さん
ありがとうございます。
そちらの動画はチェックしていましたが、私が知りたいのは画質と焦点距離への影響です。
2420万画素がクロップされて1360万画素になり解像度は落ちるけど画質は落ちない(≒トリミング)、焦点距離は約1.3倍になる
この理解で合っておりますでしょうか?
書込番号:25552538
1点

>pubmeさん
試しました。
通常 :6000×4000
RAWバースト:約4500×3000
少し丸めましたが、おおむねご認識通りだと思います。
書込番号:25552771
1点

>焦点距離は約1.3倍になる
計算に問題なさそうですが、もう少し正確な焦点距離が気になる場合は、下記ご参考まで(^^)
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0290.html#:~:text=%E7%B4%841360%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0%EF%BC%884512,3008%EF%BC%89%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
↑
>約1360万画素(4512×3008)で撮影されます。
通常の 6000×4000に対して、
1/(4512/6000)≒1.33
1/(3008/4000)≒1.33
ちなみに、元がCanonのAPS-Cですので、その段階で1.6倍とすると、例えば
実f=100mm ⇒ 換算f=160mm ≒ RAWバースト(クロップ) ⇒ 換算f≒213mm
実fは、1.6*1.33≒2.13倍になりますので、撮影対象によっては、ご注意(^^;
書込番号:25552811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きぬ75さん
ありがとう、世界さん
的確なご回答ありがとうございます。
ただ1点気になることとして、F値について
EXテレコンだとF値は変わらないようですが、RAWバーストモードではF値が変わるんでしょうか?
書込番号:25566052
0点

>pubmeさん
グッドアンサーありがとうございます。
F値の変化はないようです。
FVモードで試しましたが、シャッタースピードが1/30より落とせないだけで、それ以外は絞りもISOも自由で変な動きはなかったです。
ただ、なぜかWi-Fi接続ができなくなる制約はありますね。。
(最大限のメモリを確保するためでしょうかね?)
ついでに連射試験もしましたので、ご参考になさってください。
【RAWバースト検証】
通常のUHS-IのSDカード : 52枚
ProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALT 128GB : 92枚
復帰も高速でお勧めできます。
書込番号:25566595
0点

>pubmeさん
F値は、「焦点距離÷有効(口)径」の、【物理的な比率】です。
クロップ の類 ⇒ カメラ内トリミングの類では、物理的なところは変わらないかと。
書込番号:25566603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
後継機が出るとしたらいつ頃だと思いますか?
当方、メイン機R6MarkII、仕事用にSONYのNEX-5(祖父のお下がり)を使っていますが、仕事用のカメラの調子が悪く(バッテリー持ちが悪い、横で撮影しても縦で記録されることが多い)買い替えを検討しています。メイン機のR6MarkIIでAFの凄さを体感し、本機がコスパが良くていいのではと思っています。職業的には人物撮影をすることが多いので、AFに焦点をあてているところです。
しかしながら、R50より画素数の少ない液晶が気になり、後継機が出るのであればそちらを買いたいと思っています。先の話なので難しいかと思いますが、今までのCanonの傾向などわかる方がいましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25524650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちっちゃいおじさん先生さん
早くて2年後2025年くらいかな?
60Dが2010年9月発売
70Dが2013年8月発売
80Dが2016年6月発売
90Dが2019年9月発売
R10が2022年7月発売
と3年ごとに新型が出ている。
書込番号:25524675
2点

>ちっちゃいおじさん先生さん
R10は二桁Dと同クラスだと思いますから,3年スパンですかね.
ただ,新型(R20?)は少なからず値上がりする可能性が高いですし,2年待つというのも現実的ではありませんから,R10を買って良いのかなと思いますよ.
書込番号:25524686
6点

ちっちゃいおじさん先生さん
R50の液晶は約162万ドット、R10は約104万ドット。
確かにここはキヤノンにしては珍しく、逆転していますね。
ここはMark2 で直していくでしょう。
しかしいつになるかは予想しにくいですね。
R10を使っていますが、104万ドットの現時点でも大きな問題とは思っていません。
待ってなくてもいいと思います。
書込番号:25524700
4点

>ハクコさん
>から竹さん
>多摩川うろうろさん
早速ご教授頂きありがとうございました。Goodアンサーは皆さんのアドバイスを合わせて解決出来ましたのでこのように致しました。
2桁Dの後継ということも知らず(重量差もあるため)、恥を承知で聞いてよかったと思います。2年待つまでに仕事用カメラが息を引き取る可能性もあるので、お財布と相談しながら買いたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25524705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R10はDSLRの9000DからのX10iクラスでしょうね
キャノンもR7が二桁Dクラスと言ってます
まあ実際にはR7は二桁Dより少し下と思うけども
そしてミラーレスは過渡期なのでDSLR時代末期のモデルスパンは通用しないでしょう
DSLR時代も初期の二桁Dは一年半周期でした
実質5DシリーズクラスのR6も2年でモデルチェンジしてます
R10が3年変わらないのはまず無いかなと
書込番号:25525231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちっちゃいおじさん先生さん
> 後継機が出るとしたらいつ頃だと思いますか?
一般論ですが、欲しい時が買い時です。
なお、なぜ、R50ではなくてR10なのですか?
その理由と液晶の画素数、どちらがあなたのお仕事にとって重要なのですか?
キヤノンのAPS-C機(の次期モデル)が、いつ出るか、は、フルサイズ機の次期モデルがいつ出るか、よりも予測が難しいと思います。理由は簡単で、キヤノンは、それを、いつでも出せるから、です。
つまり、それは、来年の半ば以降、かも、しれないし、(液晶などの部品の世代交代の都合からくる)2026年かもしれません。
書込番号:25527687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>なお、なぜ、R50ではなくてR10なのですか?
その理由と液晶の画素数、どちらがあなたのお仕事にとって重要なのですか?
1番は、R50のグリップが心もとないからです。仕事ではRF-Sレンズを使うことになると思いますが、プライベートではAPS-Cを活かして望遠レンズをつけて撮影したいのです(野鳥撮影やサーキットでの車の撮影等) その為、R50に比べてグリップがしっかりしているR10がいいと思いました。ちなみに、実機を家電量販店で触っています。
液晶の画素数については、R10よりエントリー機になっているR50の方が画素数が上なので、長く使うのを前提に少しでもいい機能がついたものを欲しいと思ったからです。メイン機のR6MarkIIと同じ画素数で使いやすいかなと思ったところです。
書込番号:25527714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちっちゃいおじさん先生さん
どうもです。
> 1番は、R50のグリップが心もとないからです。
であれば、R10の一択、あとは、R10の後継機が出た時点でどうするかを考える、ということで良いと思います。
グリップの使いやすさは、撮影のエクスペリエンスとして、液晶のドット数の(同じレンジ内の)違いよりも、重要だと思います。
個人的には、キヤノンのAPS-C機(R100以外?)がモデルチェンジするのは、エンジンやAPS-Cセンサーが新世代に置き換えられる時だと思いますが、その時が今すぐとは、非常に考えにくく、むしろ、かなり先(2025年以降)、という方がありそうに思います。
書込番号:25528038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
私の書き方もよくありませんでしたね。
グリップが心もとないR50は購入対象ではないが、液晶の画素数がR50より上の位置づけであるR10より高く、そこに追い付ければ躊躇いなく購入できるのでと思ってR50を出した次第です。
なので、モデルチェンジがいつ頃なのか知りたかったのです。かなり期間が空くようであれば購入した方が良いのかなと思いました。
書込番号:25528231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
皆さん、教えてください。
「Artisans」という中国でつくっているレンズが格安で販売されています。もうじき10-18mmの広角レンズがCanonから発売されるようですが、この「Artisans」というレンズを使われた方いらっしゃいます?
値段相応だとは思いますが、一応確認だけ、思いまして(^^)
以上、情報がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25524539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
TTArtisanですよね?
AF出来なくてマニュアルフォーカスですけど!?
書込番号:25524565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k-110さん
マニュアルフォーカスで良いならコスパが良いですから楽しめるレンズだと思います。
ミラーレスになり拡大表示が可能ですからMFでもピント合わせが楽になったとは思いますが、不安があるなら買わない方が良いかも知れません。
ただ、安いので試しに買うのも良いと思います。
書込番号:25524570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7artisansもありますね
今の所
どちらのメーカーのも
買うんじゃなかった…ガチで失敗だった…というのは当たっていません
満足してます
ただ、
気軽に買えてしまって増殖するのが私的難点です
書込番号:25524573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさん
早速のコメントありがとうございます。
>TTArtisanですよね?
AF出来なくてマニュアルフォーカスですけど!?
私は目が悪いのでダメですね。
有難うございました(^^)
書込番号:25524575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
コメントありがとうございます。
>マニュアルフォーカスで良いならコスパが良いですから楽しめるレンズだと思います。
ミラーレスになり拡大表示が可能ですからMFでもピント合わせが楽になったとは思いますが、不安があるなら買わない方が良いかも知れません。
モニター表示させればMFでも何とかなるかもしれませんが、やはり不安ですね。
もう老眼ですから。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25524580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
>7artisansもありますね
今の所どちらのメーカーのも買うんじゃなかった…ガチで失敗だった…というのは当たっていません
満足してます
使っておられるのですか。
それなりに綺麗に写るということですね。
私の場合、MFという難点はありますが。
>気軽に買えてしまって増殖するのが私的難点です
確かに安いですからね。1万円なら買っておいてもいいか、って思ったり。
有難うございました。
書込番号:25524582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
安くR10用のレンズが欲しいとの事でしたら
店頭で確認のうえ、新しめのEFレンズの中古を純正マウントアダプターで使うのが良いかと思います。
書込番号:25524586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
>7artisans
最近のお気に入りです。
マニュアルフォーカスの使い方をわかっている人にならお勧めですよ。
書込番号:25524768
1点

キヤノンでなくてすいませんが、ソニーでコシナのレンズ使ってます。マニュアルフォーカスです。
フォーカスリング回すと、拡大してくれるのでて、AFより合わせやすいです。AFだとカメラが合わせた位置から移動するのが面倒です。
たた、そのためにはレンズから電子情報をもらわなくてはなりません。拡大してくれなかったら、相当使いにくいです。なので、そこだけは確かめた方がいいです。
書込番号:25525024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
このメーカーのレンズ使ったことはありませんが、
評価は悪くはなさそうですうね。
しかしレンズ選び上の注意点として考えてみると
メーカーによってまたレンズ毎に違いはあるでしょうけど、
高いレンズと安いレンズ(中華等)には
コーティングの差があるという話を聞きますし、
なんとなくそうかなとも思います。
解像については問題がなくても、
逆光状態になってきても、
コントラストを失わないのか、
そういったところが気になるなら慎重に品定めした方がよいように思われます。
しかし開放で出るフレアなどの面白さで選ぶ人は
逆にそこがいいとなるところでもあるとは思いますね。
書込番号:25525170
1点

chinさん
コメントありがとうございます。
>安くR10用のレンズが欲しいとの事でしたら
店頭で確認のうえ、新しめのEFレンズの中古を純正マウントアダプターで使うのが良いかと思います。
実は今月、近くのカメラ屋さんにキャノンの人が来て展示説明会があり、EOS 70DとEFレンズを持参して、R10にアダプターをつけEFレンズをつけたり、R10にRFレンズ、70DにEFレンズと屋外を撮影して画像を比較しました。同じSDカードで撮って、自宅に持ち帰りパソコンで比較しましたが、アダプターを使うと画質がぼゃっとしますね。R10のクッキリさを見てしまうと、アダプターは使えないですね。
情報有難うございました。
書込番号:25525189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこまたのんき2013さん
>7artisans
最近のお気に入りです。
マニュアルフォーカスの使い方をわかっている人にならお勧めですよ
私もAmazonのコメント欄を見ました。11mm f2.8でTTArtisanというのが、とても評価がいいことが書いてあります。12mmのコメントより、11mmの方が良いことがたくさん書いてありました。値段も3万円弱と格安です。マニュアルでも何とかできるかな、って考えています。
超広角は絞り優先で使うことが多いので、それにピントがマニュアルなだけなら、何とかなるかな、って。
情報有難うございました。
書込番号:25525197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
>ソニーでコシナのレンズ使ってます。マニュアルフォーカスです。フォーカスリング回すと、拡大してくれるので、AFより合わせやすいです。AFだとカメラが合わせた位置から移動するのが面倒です。
フォーカスリング回すと、拡大してくれる、そうなのですか。それならピントを合わせやすいですね。
設定したい位置からピントがズレるのは面倒ですよね。
>拡大してくれなかったら、相当使いにくいです。なので、そこだけは確かめた方がいいです。
そうなのですね。
確認、検討したいと思います。
貴重な情報を有難うございました。
書込番号:25525205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
>このメーカーのレンズ使ったことはありませんが、
評価は悪くはなさそうですね。
そうなんです。コメントを見る限り、なかなか魅力的です。最近、EF10-18mmを使うことが多くて。
>高いレンズと安いレンズ(中華等)には、コーティングの差があるという話を聞きますし、なんとなくそうかなとも思います。解像については問題がなくても、逆光状態になってきても、コントラストを失わないのか、そういったところが気になるなら慎重に品定めした方がよいように思われます。
そうですね。まだミラーレスを持ってもいない段階で、遊び心で買うレンズではないのかも、とは思います。よく検討して決めたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:25525210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
現在、EOS 60Dを持っています。
量販店で色々と見て、R10の快適性に惹かれて購入を検討しています。
60DにTAMRONのB016を取り付けて店内に持ち込んで比べてみましたが、ピントの速さや全体の快適性はかなりの差を感じました。
液晶ファインダーも触っているうちに見慣れました。
SDカードも入れさせてもらって店内を撮って、家でパソコン画面で見た感じは、多少ノイズはあるものの、画質も良くなっていると感じましたが、屋外や暗い所では試せないので、画質やピント精度がどれだけ良いかはわかりません。
この18-150のレンズキットを考えていますが、R10に買い換える価値はあるかどうかというご相談です。
手持ちのレンズは、
CANONのダブルズームキットのレンズ(2本)
CANON EF50 F1.8II
TAMRON 16-300(B016E)
TAMRON 10-24(B001E)
TAMRON 18-270(B003)
です。
マウントアダプターを取り付けて使おうと思っていますが、TAMRONは使えるかどうかわかりませんし、使えなくなる覚悟はしています。
超広角はスマホでもそこそこ綺麗なので、B001を使うことが殆ど無くなりましたが、高倍率で便利なB016が使えなければ60Dも手元に残すことも考えています。
素人で、あまりカメラの知識は無いですが、秋祭りの写真とGoProでの動画の撮影担当などをしており、昼間から夜まで動いている人物を撮ることが多く、走り回りながら狙う事か多いので、殆どAFで、レンズも高倍率のB016で撮りますが、子供達のスナップや、メンバー達も撮ります。
神輿の夜の宮入りは、危ないので一眼は置いて、明るいレンズのコンデジを使います。
他はモーターショーなどのイベント、桜、紅葉、花、鳥、などで、普段撮りは殆どスマホ(GALAXY S23UltraとHUAWEI P30Pro)で撮りますが、私の腕では、月や星はスマホの方が綺麗に撮れます。
用途や使い方はそれぐらいですが、今まで重くて諦めていた北アルプスなどの登山にも持って行ければいいなというのもあります。
店員さんは、ミラーレスは使いやすいし画質も良くなってると言いますが、レンズのマウントの違いもよく知らない様な人でした。
同じ様な機種から買い換えた方や、マウントアダプターを使っている方がいらっしゃいましたら、画質やピント精度や使い勝手などの違いなど情報を頂ければ嬉しいです。
書込番号:25524535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃぴたさん
たった1本のレンズでしかキャノンのミラーレスとの相性しか知りませんが。
R10とタムロン18-400をアダプターリングを介して使いましたが、はっきり言って相性は悪かったです。
今は、18-400購入時に手放したシグマ18-300を中古で再購入して使っています。
サードパーティ製のレンズを使うときは必ずレンズ補正を全てOFFにした方が良い感じです。
書込番号:25524568
2点

>きゃぴたさん
現在のところ、Rシリーズでは
タムロンやシグマなどのサードパーティのレンズは動作保証されていませんからね。
AFスピードとか求めずに、とりあえず使えればよいくらいに思った方がよいかも。
また、今使えてもボディのファームや新規のボディでどうなるかは…
書込番号:25524595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃぴた さま
>R10に買い換える価値はあるかどうかというご相談です。
買い換える価値は十分あると思います。AF性能が凄く向上しています。
>屋外や暗い所では試せないので、画質やピント精度がどれだけ良いかはわかりません。
暗所でも撮影環境によって画質やピント精度は、その時々で変わるので・・・
暗所はAF+画質ともフルサイズの方が強いかと思います。そうなるとR8かな
>マウントアダプターを使っている方がいらっしゃいましたら、
>画質やピント精度や使い勝手などの違いなど情報を頂ければ嬉しいです。
R10でマウントアダプターを使用したことはありませんが、α6000にSIGMAのアダプター経由でEFレンズを
使っていた事があります。
AFはまるで使い物になりませんでした。
キヤノンの純正EFレンズ+マウントアダプタなら AFも実用的に使えるのかも解りませんけれど?
ミラーレスのレンズはミラーレス用に設計されたレンズなのでAFの速さ正確なピントという面も含め
RFレンズの方が優れていると思います。( まあ、レンズの種類にもよるとは思いますが )
現在はR10 18-45mmを購入して、主にRF24-105の中古レンズを着けて使っています。
今手持ちの機材を売って、RFレンズに乗り換えをお勧めいたします。
( マップカメラだと 先取り買い取りという仕組みがあって 新しく買う<中古レンズでもOK>レンズを決めてから
下取りしてもらう機材を登録すると幾分高く買い取りしてくれます。 )
書込番号:25524613
1点

>きゃぴたさん
スレ主様は高倍率をかなり重視されているようですね.
でしたらα6700,α6400等のソニー機の方が良いのではと思います.
R10ではお使いのタムロンレンズの動作にリスクがありますし,マウントアダプターを噛ませることになるため200g程度の軽量化にしかなりません.
RFマウントにそういったレンズがあればよいのですが,18-150mmだけですので.
ソニーEマウントならネイティブでタムロン18-300mm等の高倍率が使えるので,そちらにした方が快適かなと感じました.
https://kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:25524694
2点

>きゃぴたさん
R10はかなり万能なカメラで山にもいいカメラです。
北アルプスには小型軽量でとてもよく、高画質で撮れるキットだと思います。
超広角が撮れませんが、そこはスマホで。
R10でマウントアダプターも使っていますが、キヤノンのレンズなら問題ありません。
タムロンのB016Eが必要なら一応60Dは残して、
アダプターでR10につけて、自分で使って判断してはどうでしょう。
書込番号:25524731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃぴたさん
R10使っています。
使いやすくて良いですよ。
機材の入れ替えをするなら、まずはR10に18-150mmを購入して、使ってみて
手放せる機材を特定すると良いです。
全交換はミラーレスに慣れないと怖いのでやめた方がいいです。
その際に、残すレンズがあるのであれば、マウントアダプタを購入(勿論R10と一緒に購入でも可)。
マウントアダプタは1番安いのが良いです。コントロールリングはない方がいいです。
但し、タムロンのレンズは使えないかもです。
書込番号:25524799
2点

>ハクコさん
タムロン18-400はB016よりも新しい機種なので、それでも相性悪いなら、ダメかもですね。
やはり純正レンズが良いですが、016よりも003の方がピントがシャープに合う印象です。
間に008も買ったのですが、ピントが上手く合わず、タムロンにボディと一緒に送って調整してもらいました。
しかし、003の方が良かったです。重いですが・・・
016の16-300というのが魅力で使っています。
買ったら、レンズ補正OFF試してみます。
それと、シグマの方が相性良いんですね。
良い情報を有難うございます。
書込番号:25524860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
動作保証されていないですよね。
タムロンの方ではボディから対応機種が出てきますが、016は一覧に出てきません。
純正でも、タムロンやシグマでも良いからRシリーズ対応の良いレンズが出れば良いですが・・・
書込番号:25524876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>純正でも、タムロンやシグマでも良いからRシリーズ対応の良いレンズが出れば良いですが・・・
マウント開放という話もありますが、製品ごとにライセンス取らせるとかってこともあるので、レフ機のときより高くなるかもしれませんね。
https://digicame-info.com/2023/09/2023rf.html
また、60Dのキットレンズはさすがに古いですし、撒き餌レンズもマウントアダプター噛ますとせっかくのR10のコンパクトさをスポイルしちゃうので、RFの撒き餌に入れ換えた方が使い勝手はよさそうです。
タムロンは動作保証されないことを考えても、基本的にほぼ総入れ替えかな…。
R10ならコンパクトな18-150があれば、多少はトリミングで対応できるでしょうし、タムロン高倍率は(仮に使えても)あまり使わなくなりそうな気がします。
書込番号:25524902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kj107さん
実機を見た時は、とにかくレスポンスの良さに驚きましたが、AF性能がすごく向上しているのは嬉しいですね。
ますます欲しくなります。
フルサイズも憧れますが、RPは触った感じイマイチに感じましたので、奮発してR8も有りかもですね。
キャノン純正レンズは大丈夫という情報は何処かで見ましたが、手放さずに置いていたキットレンズが役立つなら嬉しいです。
18-45の様な気軽に持ち運べる小さいレンズも欲しいです。
マップカメラは、今持っているB016を楽天経由で買ったお店です。
調べてみますね。
書込番号:25524914
1点

>きゃぴたさん
現在のところ、キヤノンはRマウントに関して
タムロンやシグマとはライセンス契約を結んでいませんからね。
将来的にどうなるかは…
ですから、キヤノンのRシリーズを使うなら、純正レンズになるかと。
高倍率レンズを考えるなら、キヤノン以外も考える必要があるのではないでしょうか…
書込番号:25524917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
確かに高倍率をよく使います。
実際、広い場所でのイベント等を撮る時は16-300をフルに使いますね。
祭りは18-150でも使えそうですが。
SONYは登山用に高倍率のコンデジのHX90Vを持っていますが、使い勝手も性能も結構良いし、同じタイプのキャノンより機能も多いです。
アクションカムも共通のバッテリーでしたが、生産が終わったので互換バッテリーを使って、GoProと2カメで使ったりしています。
SONYは結構好きです。
手持ちのレンズを生かす事を考えてキャノンばかり見て、SONYのミラーレスの実機は少ししか触っていませんが、そういうメリットが有るのは知らなかったので、思い切ってメーカーを乗り換えるのも有りかもしれませんね。
書込番号:25524973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
持ってみた感じ、軽いし、電源も右にあるので片手で操作できそうですし、確かに良さそうですね。
穂高等に登った時は、SONYの高倍率コンデジを持って行きました。
しかし、スマホの方が綺麗に撮れていたりするので、一眼があればもっと綺麗に撮れるのに・・・という感じでしたね。
アダプターでキャノンのレンズ3本が問題無いなら助かります。
あまり動き回らない撮影なら、60Dと2台持ちもできるし、サブ機として残しておくのも良さそうですね。
買うならアダプターも一緒に買って試してみますね。
有難うございます。
書込番号:25525008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
買うなら、祭り程度では問題なく使える18-150と思っています。
モーターショーの車の撮影は、車全体を写す時にタムロン16-300の16側に助けられる事が多いし、集合写真もそうですが。
それでも無理ならスマホの超広角で撮ってしまいますし、
コンパクト、軽量な18-300に魅力を感じます。
タムロンの光学300側だけ諦めて、広角はスマホでカバーでも良いかもと思っています。
マウントアダプタ、安いのが良いのですね。
結構高いですが、カメラ買うなら必ず購入しようと思います。
書込番号:25525032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
マウント解放・・・ その情報は知りませんでした。
多少高くても、高倍率の良いものが出れば嬉しいですが。
キットレンズは、実は60Dの前に使っていたkiss X2のキットレンズで、60Dはボディだけ買いました。
撒き餌レンズは、当時9000円弱で買いましたが、魅力的な写真が撮れますし、使ってみてダメならRF用を考えようと思います。
画素数も増えていますし、ISOを高くしても画質も良くなっている様なので、トリミングで対応出来そうですね。
実際、60Dでタムロンの300ミリで撮っても画質はイマイチですし、ブレやすいです。
超広角レンズは、スマホに負けることがあるので、ほぼ使っておらず、諦めがつきます。
書込番号:25525063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信頂いた中の、ライセンスの事が書いてあるリンクを見ましたが、キャノンはサードパーティが簡単に作れない様にしたみたいですね。
SONYの方がユーザーの事を考えてくれている気がしました。
R10の性能は同価格帯では高い様ですが、SONYの機種も調べてみようと思います。
書込番号:25525074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな噂もありますが、リーズナブルなモデルではなくライセンス料の乗った高価なモデルから…とかでしょうか。
https://digicame-info.com/2023/11/20242rf.html
書込番号:25527485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
情報有り難うございます! あまり高いと困りますが、期待したいですね〜。
シグマはコンデジは持っているものの、レンズはヨドバシの店頭で試したことしか無いですが、タムロンより画質がいいとも聞いたことがありますし。
書込番号:25527600
1点

皆様、有難うございました。
あれから皆様の貴重な情報やアドバイスも参考に、レビュー記事やYouTubeなどを見たり、また実機を見に行ったりして、SONYも考えましたが、結局R10の18-150のレンズキットを購入しました。
やはり快適さやピント性能、サイズ的にも使いやすく、全体的にバランスが良く感じました。
マウントアダプターも購入して、タムロンの高倍率レンズを取り付けてみましたが、一応ピントも60Dより早くなるものの、レンズの設定を変えても、ピントが甘い事が多かったです。
キットレンズで撮ると高速でピシッと合うので、快適なこのレンズをメインで使いながら、さらに寄りたい時は55-250、超広角はスマホでカバーし、60Dも手元に残して様子を見ようと思います。
ちなみに、キャノンの手持ちのEFレンズは全部使える感じです。
撒き餌レンズも撒き餌と言えないほど高くなっているので、マウントアダプターが活躍しそうです。
60Dと手持ちレンズの組み合わせでは、夜景やイルミネーションなどHUAWEIのスマホ(オートの手持ち撮影で天王星まで写ります)に負けることが多かったですが、R10のこのキットは一味違いますね。
60Dと同じ様に撮ってみても、光の描き分けなど良くなっていると思いますし、明るい所の画質も良くなっています。
まだ家の中の物や公園や夜道でしか試していませんが、これから車のイベントもありますし、活躍してくれそうです。
書込番号:25528702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃぴたさん
シグマのコンデジをお持ちとは,中々マニアックですね^ ^
今やDPシリーズはどれも入手しづらいですので,お大事になさってください.
書込番号:25528957
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





