EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2022年 7月28日 発売

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥155,700

(前週比:-354円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥159,800

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,900 (4製品)


価格帯:¥155,700¥241,551 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:382g EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥155,700 (前週比:-354円↓) 発売日:2022年 7月28日

  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(1294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
75

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

RF70〜200F4

2025/09/01 10:20


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:24件

よろしくお願いします
R10 を持っています
近々徳島阿波踊り会館で撮影予定(室内)
レンタルでRF70〜200F4を使用予定
F2.8も考えましたが将来購入時は軽いほうが良いので
F4で撮影したいと思います。
舞台照明などあるようですが撮影経験はありません
アドバイス頂ければうれしいです。
保有レンズ、100〜400、18〜150、35mm。

書込番号:26278691

ナイスクチコミ!0


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2025/09/01 10:29

>恋の街札幌の人さん

阿波おどり会館は広くはないです。
70mmでも長いと思います。
舞台全体なら標準で行けます。
ただ顔のアップを撮りたいのなら、ありかも。
18-150が良いと思います。
現地で選んで下さい。

書込番号:26278693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5922件Goodアンサー獲得:192件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度3

2025/09/01 12:20

こちらのサイトで距離感が分かるかと。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/

200mmなら換算320mm相当なので、10mくらいなら上半身のアップが狙えると思います。

書込番号:26278749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/09/01 12:45

>taka0730さんありがとうございました。
アップで撮りたいと思っています。
ある方はステージが近いから70mmでも大きい
と言ってみえます。
とにかく大三元の望遠で撮ってみたいです。

書込番号:26278762

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:1271件

2025/09/01 17:36

>恋の街札幌の人さん
とにかく大三元の望遠で撮ってみたいです。

f2.8なら大三元、f4なら小三元ですね。

書込番号:26278949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5922件Goodアンサー獲得:192件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度3

2025/09/02 20:48

どんな公演なんでしょうか?
R10はメカシャッターの連写はうるさいし、電子シャッターはローリングシャッター歪がでますが、その点は大丈夫なんでしょうか?

書込番号:26279892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:36件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラの乗り換えを検討している2歳と4歳の母です。現在機種はCanon EOS KISSX9でレンズはダブルズームキットとSIGMA 30mm f1.4 DC HSMを所持しております。

乗り換える機種はR7/R10/R50で迷っています。
R8のフルサイズも魅力的なのですが値がはるので
悩んでいます。

お花畑でもっと前ボケ、後ろボケのある本格的な息子の写真を撮りたい。
水しぶきをキラキラさせた撮り方やイルミネーションでの玉ボケなど、息子をメインとした様々なシチュエーションでの撮影に使用したいです。

【現状】
◯SIGMA 30mm f1.4 DC HSMは解放にしてバチっとピントが合ったときの描写が綺麗で好きなのですが、解放だとピントがシビアになり、子どもの動きが早くなってきた今瞬間を逃すことが多くなってきたこと
◯ とはいえSIGMA 30mm f1.4 DC HSMは室内での撮影やイルミネーションでの撮影、望遠レンズを使用しない距離での撮影では重宝しています
◯キットの標準ズームレンズはほとんど使用したことがないです
◯キットの望遠レンズを使っていると、もっとボケと明るさがほしいと…(これは私の腕がまだまだなのもたしかです)

これらを踏まえて機種ではなく標準ズームレンズ
EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
のどちらかを購入することを考えて、こちらの別のスレで相談させてもらったのですが、レンズより機種変更をおすすめしていただきました。そこで新たにこちらで質問させていただきます。


【乗り換え機種で魅力なポイント】
R7
○上級者レベルのモデルで長く使えそう
○バッテリーの持ちが良い。
◎ボディ内手ぶれ補正あり
△他3つに比べると612gと重たい
(現在のkissX9 453gよりも重たい)

R10
◎瞳オートフォーカスの感度が良い
(子どもを撮るのには重要かなぁと)
△ファインダーが見にくいらしい
△ボディ内手ぶれ補正なし

R50
○圧倒的な軽さ376g
○最高連写15/秒コマやシャッタースピード、ISO感度充分なクオリティ
△ボディ内手ぶれ補正なし
△コンパクトすぎて手とのフィット感が微妙かも
△レンズが重たくなった時のバランスが悪いかも

R8
◯はじめてのフルサイズにおすすめ
◎AFの機能が優れている(高速高性能AF )
◯高速連写40コマ/秒(子ども撮るのにここまでいらないかな)
△ボディ内手ぶれ補正なし
△価格が高い(長く使えるならばよい)

本体を買い替えるならSONYのα6400かα6700も魅力的だと感じていたのですが…Canonのミラーレスであれば今のレンズをアダプターを使用すれば使えるとのことで、はじめはキットレンズと今あるレンズで様子をみて、のちのち機種に合ったレンズを揃えていこうかなと考えています。

2人子どもがいる中で軽さはやはり重要かなぁと思っています。
これらのどれかを購入するにあたりおすすめのレンズもあれば教えていただきたいです。後から揃えるにあたり参考にしたいです(^^)

あとCanonの上記3種類のミラーレスにはアダプターを使用すれば今所持しているレンズを使用できると調べたのですが…ミラーレスでSIGMA 30mm f1.4 DC HSMを使用した際のデメリットあれば教えていただきたいです。
フルサイズで使用する場合はAPS-Cサイズにクロップされることは理解しているつもりです。

書込番号:26271518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/24 07:44

ボディに不満がなければレンズの拡充で良いのは?

書込番号:26271524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2025/08/24 07:50

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

子どもの動きが早くなってきてピントが合わない写真が多くなってきて、AFの性能を考えるならばと機種の乗り換えをおすすめしていただきました(^^)

機種を乗り換えずレンズを購入するのであれば
EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM
この2種類で迷っているのですが
どちらかを購入し今のカメラのままで様子みてから
乗り換えを検討してみるべきですかね?

書込番号:26271528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:111件

2025/08/24 08:39



>morichan_r_hさん


・・・「フルサイズ」のことは考えなくていいんじゃないでしょうか。

・・・まあ、猫も杓子も「フルサイズ、フルサイズ」って言うから、「ものすごく良いんだろうなあ」って期待がどんどん膨らんでいると思いますが・・・。

・・・「先のスレ」で、「フルサイズの画像」を貼ってもらったと思いますが、「ご自分の写真と比べてえらい違い」がありましたか? それが答えです。






書込番号:26271556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2025/08/24 08:52

morichan_r_hさん

もう既に素敵な写真を撮っておられるmorichan_r_hさんには、R10をオススメします。R7/R8等へのアップグレードは、R10併用/活用も十分可能なので、出費を考えると、まだ先でOKだと思います。

下に付けた「2023/08/03の書き込み」は、R10とR50のどちらを選ぶべきかを悩んでいた方への詳しい回答です。R50のKiss M/M2(海外名称:M50/M50ii)からの進化等に関しても、説明してあります(*)。R10、R50、R50Vのイメージセンサーは、(*)のイメージセンサーの改良版で、センサー読み出し速度を上げつつ、低コストを実現しています。更に、画像処理エンジンは、一眼レフの最後のフラッグシップ:1DX3に初搭載されたDIGIC Xが、R10、R50、R50Vにも導入されているので、X9での問題点

> SIGMA 30mm F1.4 DC HSMは開放にしてバチっとピントが合ったときの描写が綺麗で好きなのですが、開放だとピントがシビアになり、子どもの動きが早くなってきた今瞬間を逃すことが多くなってきた

は、「R10 + マウントアダプターEF-EOS R + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM」で、AFの人物(瞳/顔/頭部/胴体)検出を用いれば、ほぼ解決するはずです。ただし、他社を含め、△△検出には、弱点があり、従来のAF検出方式に一端戻す必要がたまに発生します。このような場合でも、R10には、R50にないジョイスティックが備わっているので、対応力は格段に上がるはずです。

・2023/08/03の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944

(*) 同一のAPS-Cイメージセンサー搭載機種一覧(発売年月は月/年で表記)
80D: 03/2016, DIGIC 6
M5: 11/2016, DIGIC 7
9000D: 04/2017, DIGIC 7
X9i: 04/2017, DIGIC 7
M6: 04/2017, DIGIC 7
X9: 07/2017, DIGIC 7
M100: 10/2017, DIGIC 7
M50: 03/2018, DIGIC 8
X10: 04/2019, DIGIC 8
M200: 10/2019, DIGIC 8
X10i: 06/2020, DIGIC 8
M50ii: 11/2020, DIGIC 8


【おまけ】
レンズは、今後もキヤノン機を使い続けるのであれば、出来れば、(フルサイズ用)純正レンズを優先なさる事をオススメします。ただ、APS-Cに限ると、シグマ等のサードパーティー製レンズが魅力的なのも確かです。以下に、純正レンズをオススメする理由を書き連ねておきますね。

像面位相差検出データは、キヤノンのDual Pixelに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。

スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、キヤノンのDigital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。

ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は肯定しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

以下のニューラルネットワークによるアップスケーリング&ノイズ低減も、ソリューション提供の一環と見る事が出来ます。DLOでは、「撮像」データを「割り算」によって「ボケを小さくする/解像度を上げる」処理を行なっていましたが、以下では、「正解」画像に「掛け算」を施した「学習」データによって、ディープラーニングを行い、ニューラルネットワークを構築しています。
・[開発者が語る] キヤノンの“カメラ内”のアップスケーリング&ノイズ低減 (キヤノン CP+2025セミナー、デジカメWatch、2025/03/28)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1669009.html


【蛇足】
以下は、「2023/08/03の書き込み」の誤記訂正と、イメージセンサーサイズがキヤノンAPS-Cより小さいm4/3(マイクロフォーサーズ)での超ヘッタピな作例です。焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と35mm判換算焦点距離が被る作例を選んであります。

・7つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340

書込番号:26271562

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5411件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/24 09:34

>morichan_r_hさん

一眼レフだと、位相差AFの限界として
中央部などいくつかの測距店ででF2.8程度の精度。他測距点だとF4程度の精度なんで、
F1.4のレンズだとピントが合わない可能性が上がります。
ミラーレスのAFだと少なくともこの問題が解消されますので、
機種変更は悪いことではないです。

EFマウントからの移行なら、ソニーEならシグマのマウントアダプターがあったはずだし、
他マウントもサードパーティアダプタでAFが概ね可能。

ただ、
>お花畑でもっと前ボケ、後ろボケのある本格的な息子の写真を撮りたい。
となると、難しい。

ボケって絞りのほかに、カメラと被写体までの距離と、カメラと前・背景との距離の比率で決まるので
被写体の前後にぎっしり花がある状況では
・同じ焦点距離でもっと明るいレンズ
・同じ(近い)明るさでもっと望遠のレンズ
・同じ換算焦点距離で、もっと大きなセンサーのカメラ
・前後方向にひたすら長く連なったお花畑
などが必要。

今のカメラがAPS-C、換算焦点距離が30x1.6=48mmF1.4。
望遠ズームがEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMだから換算88mm-400mm
でご不満なわけですから、
APS-C機なら解放F1.2クラス、フルサイズでもF1.4クラス以上のAFレンズ。
望遠はRF75-300mm F4-5.6は基本設計がEFレンズでAF性能を含めたスペックが今とあまり変わらないので除外だし、
RF100-400mm F5.6-8 IS USMはあまりボケは変わらないはずなのでそれより上のクラスのレンズ。
RFマウントのサードパーティのAFレンズはAPS-Cのみ。

いずれにしても
>R8のフルサイズも魅力的なのですが値がはるので
って以上に値の張るものがないと実現できない可能性が高いんですよ。

書込番号:26271600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/08/24 10:05

>最近はA03さん
こちらでもお返事ありがとうございますm(_ _)m

やはりフルサイズは作例をみても
よほど大きなサイズで印刷するとかの目的がない限り
必要なさそうですね!候補から外そうと思います!

SIGMA 30mm f1.4 DC HSMのAFに迷いがあると
先スレで言ってたんですけどファームウェアのアップデートを教えていただきSIGMAに問い合わせてみたら相談にのっていただけて、液晶モニターで撮影するとファインダーよりワンテンポ遅れるし、ゆっくりとジージーと音を立てながら合わせるため早い動きだとどうしても追いつかない。Canonの純正レンズと比べると遅く感じるのかもと返答をいただき、レンズ自体をみてもらったわけではないですが故障とかアップデートの問題ではなさそうでした。

とても気に入っているレンズなので、本体のAFの精度が上がることで少しでもこのレンズのAFが遅いと感じる状態が解決するのであればとCanonのミラーレスへの
乗り換えを検討しています。
また機種を乗り換える際にレンズを送ってファームウェアのアップデートをしていただき、そのときに故障などもないか一緒にみてもらおうと思います。

SONYのα6400描写も素敵で軽く
とても魅力的で迷っています。
予算の面で明るい単焦点レンズまでとなると
Canonのミラーレスかなぁと思っています。

書込番号:26271624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/24 10:09

>ミスター・スコップさん
返答ありがとうございます。
とても詳しく書いていただき感謝です。
私には少し難しい内容も多いため、調べながら
過去のスレも含めてゆっくりじっくり読ませて
いただきます。

やはりR10ですかね(^^)
私も今の私にはこれかなぁ〜…と思っていたところです。



「R10 + マウントアダプターEF-EOS R + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM」で、AFの人物(瞳/顔/頭部/胴体)検出を用いれば、ほぼ解決するはずです。ただし、他社を含め、△△検出には、弱点があり、従来のAF検出方式に一端戻す必要がたまに発生します。このような場合でも、R10には、R50にないジョイスティックが備わっているので、対応力は格段に上がるはずです。

こちら大変参考になります。
さらにR10が魅力的になりました!

書込番号:26271626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/24 10:19

>koothさん

返答ありがとうございます。

>ミラーレスのAFだと少なくともこの問題が解消されますので、機種変更は悪いことではないです。

機種の乗り換えを検討しようと思います(^ ^)

>EFマウントからの移行なら、ソニーEならシグマのマウントアダプターがあったはずだし、
他マウントもサードパーティアダプタでAFが概ね可能。

初耳です(^ ^)
SONYα6400やα6700で
SIGMA 30mm f1.4 DC HSMを
SIGMAのアダプターで使用可能でしょうか?
調べようとしたのですがわからず…( ; ; ) 

そしてお花畑で前ボケ後ろボケのもっと明るい写真は
贅沢すぎる悩みだと理解しました(o_o)笑

書込番号:26271632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/24 10:30

追記です

R10にするならば今所持しているレンズが
アダプターを介せば使用できると思うのですが
レンズキットはどれにするのがベストでしょうか?

RF-S 18-150 IS STMかなぁと考えていますが
みなさんの意見お聞きしたいです。

書込番号:26271636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:175件

2025/08/24 11:11

汎用性重視という意味では18-150mmで良いとは思います。

後々明るい標準ズームが欲しくなれば、シグマ18-50mmF2.8を購入した際にも使い分けが可能です。

書込番号:26271682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/24 11:17

R50とR8は、メカシャッターでなく電子先幕シャッターなので、条件次第でボケが欠けることがあります。
そのため、メカシャッターを搭載しているR10をおすすめします。
https://kakakumag.com/camera/?id=21452


>レンズキットはどれにするのがベストでしょうか?

RF-S 18-150 IS STMです。


候補を挙げられた際の「△」については、実際に触られてみて確認をしてみてください。

書込番号:26271685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2025/08/24 11:32

morichan_r_hさん

ご丁寧なレス、どうもありがとうございます。

> 「R10 + マウントアダプターEF-EOS R + SIGMA 30mm F1.4 DC HSM」で、AFの人物(瞳/顔/頭部/胴体)検出を用いれば、ほぼ解決するはずです。

は、言葉だけではイメージし難いと思ったので、R10でなく、(R10と同時に発表された)R7での事例をご紹介しておきますね。△△検出時のAFフレームの色は、各社で異なるのですが、キヤノン機では青枠となります。この動画で青枠が表示されている映像は、EVFの画像をそのままキャプチャーした画像です。状況に応じて、検出対象が瞳/顔/頭部/胴体と移り変わりつつ、追従している様子がお分かりになると思います。Jaredさんも仰っていますが、青枠が捉え続けているように見えても、撮像画像ではフォーカスがズレる場合も当然あり得ます。AF性能には、フラッグシップ/ハイエンドからエントリークラスまで差がありますが、キヤノン機の場合、同一の画像処理エンジンDIGIC Xが搭載されているので、エントリークラスでも十分なAF性能を有しています。ミラーレスでは、AF性能等全てに大きく影響するイメージセンサーの読み出し速度の差が、そのまま出てしまうので、エントリークラスがフラッグシップと全く同じと言う訳では、勿論、ありません。

・CANON EOS R7 Real World AF REVIEW: Just As Good As R3 R5 R6?! (Jared Polinさん、2022/07/23)
https://youtu.be/U99GkLDU6Ws

「出来れば、(フルサイズ用)純正レンズを優先なさる事をオススメします」と書きましたが、「Sigma 56mm F1.4 (APS-C/RFマウント用)」を買い増しなさると、morichan_r_hさんが思い描くイメージに近付けると思います。以下も使用ボディはR7ですが、同一サイズのモニター/プリント用紙で鑑賞する場合には、ボケ等はR10と全く同一なので、ご参考になると思います。
キットレンズに関して。X9でもキットの望遠ズームは殆ど使っておられなかったようなので、R10のキットレンズも「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」で十分だと思います。その分、「Sigma 56mm F1.4」等に回しましょう。
・Shooting Fashion Photography in the Dominican Republic Using Sigma RF 30mm and 56mm f1.4 Lenses (Samuel Bouretさん、Adorama、2024/12/11)
https://youtu.be/zRZY9VNoz2E


【おまけ】
ボケ等に関しては、morichan_r_hさんはセンスがあるので、少し学ばれるだけで、素晴らしい写真を撮れるようになると思います。以下で、ボケ等に関する説明をしてみました。m4/3による超ヘタッピな作例の為、説得力に欠けますが‥‥

・2つの連続する書き込み (2025/08/17)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26263392/#26265415

書込番号:26271697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/24 12:16

>Berry Berryさん

やはりR10ですかね(^^)!

レンズキットもやはりRF-S 18-150 IS STMですかね。

ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m

>候補を挙げられた際の「△」については、実際に触られてみて確認をしてみてください。

店舗に足を運んでデモ機少し触ってみようかなと思います。その程度でわかるかどうかですが(T ^ T)

書込番号:26271732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/24 12:24

>ミスター・スコップさん

こちらこそありがとうございますm(_ _)m
とても丁寧に解説していただき感謝です!
わかりやすいです。

>X9でもキットの望遠ズームは殆ど使っておられなかったようなので、R10のキットレンズも「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」で十分だと思います。その分、「Sigma 56mm F1.4」等に回しましょう。


X9では標準ズームを殆ど使っておらず
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
Canon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
上記2つの単焦点と望遠ズームレンズを
主に使用しています。
R10のキットレンズはRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMがよいでしょうか?
ちなみにR10に使えるF1.4やF1.8と明るい単焦点レンズは今の所SIGMAだと56mmになるのでしょうか?

おまけ…嬉しいお言葉ですm(_ _)m
今からゆっくり読ませていただきます。

書込番号:26271736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5922件Goodアンサー獲得:192件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度3

2025/08/24 12:36

R10を持っていますが、メカシャッターはシャッターショックによるブレが大きいので、電子先幕シャッターをお薦めします。(レンズとシャッター速度により、ブレの大きさは変わります。)
AF性能は、ボディ側の性能はもちろん、レンズのAF性能も関係してきます。当然、高いレンズ程AF性能はいいです。

書込番号:26271741

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5922件Goodアンサー獲得:192件 EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度3

2025/08/24 12:40

動画も撮るなら、R7かα6700ですね。

書込番号:26271744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/08/24 13:07

>taka0730さん
返答ありがとうございます。
メカシャッターと電子先幕シャッター
詳しく調べてみます!
ありがとうございます。

動画は基本iPhoneで撮って
カメラでは撮らないです。
R7やα6700は動画強いのですね!
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26271762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/08/24 13:53

>morichan_r_hさん

フルサイズ機を候補から外す理由が、予算でなければ良いと思います。

書込番号:26271817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3833件Goodアンサー獲得:197件

2025/08/24 14:41

別機種
別機種

レンズは数十年ほど前の中古単焦点を数万で買ったものです。

APS-Cで120-400ズーム使いました。同じようにボケてくれてます。

>そしてお花畑で前ボケ後ろボケのもっと明るい写真は

当方が『フルサイズとAPS−Cでは写りの出来は大差なく、その理由がどーたらこーたら…』

と言うと一部イチャモンを付ける人が居るのを承知で申すならば、やはり大差は御座いません(笑)。

例えば添付の駄作は自宅から数キロ地点にあるコスモス畑です。畑は出入り自由、摘み取り自由で数本100円だかのお値段で買えます。…撮影中にいきなり花が動いて驚くこともありますが、まあ出入り自由ですから。

で、ある年はフルサイズのD750,ある年はAPS-CのPENTAX KS-2でそれぞれ望遠レンズ(ズーム)で撮ったものです。上手い具合に前も背景もボケは出てます。

要は難しく考えるよりは先ずは現場現地で撮ってみてから悩みましょう、の方が手っ取り早いかと。


目方重視ではR10でしょう。
ただアダプタ噛ましてレンズを付けるとなると、やはり取り回しというよりは奥行方向にレンズが間延びする感じになりますので、ご予算が許すならミラーレス用のレンズがお勧め、かとは思います。

そこら辺は試行錯誤で最適なのを選ぶのが無難でしょう。

書込番号:26271881

ナイスクチコミ!0


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2025/08/24 16:27

>morichan_r_hさん

私は昨年70Dや所有レンズを下取りに出してR10に替えました。
その際、スピードライトとEF-S 55-250mm IS STMだけを残しました。

R10はRF-S 18-150mm IS STMレンズキットです。一般的には18-150mmのみでほとんど対応できるものと思います。
より望遠が欲しい時には、EF-RFのマウントアダプタでEF-S 55-250mmが使用できます。
マウントアダプタは、Amazonでサードパーティー製のものを購入しています。

EF-S 55-250mm IS STMは軽くて写りも良いレンズですので、R10と組み合わせても十分活躍してくれるレンズです。

私は広角側も欲しかったので、RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMを追加しました。
シグマ、タムロンのF2.8通しのレンズも発売されましたが、私にとっては純正のコンパクトさが勝っています。

morichan_r_hさんは、今までSIGMAの30mmと55-250mmで対応できていたということなのですが、55-250mmでよく使う焦点距離はどのくらいでしょうか?

添付の作例ではExif情報がないのでわかりませんが、どのくらいの焦点距離をよく使っていたかが分かればシグマ30mm+18-150mmで対応できるのか、今まで同様30mm+EF-S55-250mm(またはRF-S 55-210mm)の体制が良いのかがわかります。

後者の場合であれば、R10にはダブルズームキットが無いので、ボディのみか、保険的に18-45mmのレンズキットにするかですね。


気になるのは、明るいレンズが欲しいということと、その理由としてあげている明るい写真の例です。

明るいレンズというのはF値が小さなレンズで、口径が大きくなるので取り込む光の量が多くなり、一眼レフの場合はファインダーを覗いたときに明るく見えるのですが、撮影した写真が明るくなるわけではありません。

カメラは平均的な明るさに補正をするため、全体に明るい被写体を撮ると暗く写ります。逆に全体が暗い被写体を撮ると明るく写ります。そのため、明るい被写体を明るく撮りたいときは+補正、暗い被写体を暗く撮りたいときは−補正するのが基本です。

明るく撮りたい場合は、露出補正を+に設定する必要がありますが、一眼レフの場合は補正結果を予想して設定するか、撮影後に撮影画像を確認して再度補正する必要があります。

一方、ミラーレスの場合は電子ビューファインダーなので、明るいレンズを装着しても明るくなるわけではない代わりに、表示される映像は露出補正も含んだものなので、基本的には見えているものが撮影できるわけです。+補正すれば画像は明るくなり、−補正すれば画像は暗くなります。

見方によっては、撮影結果を確認しながら撮影できるため、スレ主さんには更に良いかもしれません。

ボケに関しては、被写体に近づくほど前後はボケやすい。被写体と背景は離れるほどボケる。絞りは開放(F値が小さいほどボケる)、レンズの焦点距離は長い方がボケやすい、など、仕組みを理解する必要があると思います。

書込番号:26271958

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:2件

EOS R10を購入しようかといろいろ調べていたら、新型がそろそろ出てもおかしくないと聞いて、購入を躊躇っております。EOS R10の新型はいつ頃発表されるでしょうか?

書込番号:26241476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/19 08:13(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

予定がないので早く買いましょう!

売れてるカメラには後継機の噂は無いですね

書込番号:26241479

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/07/19 09:09(1ヶ月以上前)

買うと発表されるのが

新型あるある。

書込番号:26241506

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2025/07/19 09:25(1ヶ月以上前)

当機種

>adgjmptwadgjさん

確信を持って答えられる人はなかなかいないと思います。
仮に知っていても守秘義務とかありそう。

ただ、本機は未だ他社の同一価格帯のカメラに対して競争力はある筈なので、
直ぐに(今年中)発売はないと予想しています。

まぁ実際に使っていますが、画質は写真展でA2サイズ程度のプリントでは全然問題なし、
AFはバドミントンの国内トップクラスの女子選手の試合を撮れるほどの能力あるので、
今購入しても良いと思います。

ただ暗い画像の過度な明暗調整はapscの限界を感じる。

書込番号:26241513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3833件Goodアンサー獲得:197件

2025/07/19 09:33(1ヶ月以上前)

>EOS R10の新型はいつ頃発表されるでしょうか?

ここで訊いても誰にも判らない、に一票。

知っているのはメーカーの製品企画部門だけ。但し各社のその部門が『何年何月頃に出します』とは絶対言わない。
何故なら、売れるかも知れない在庫が残ってしまうから。

発売の予兆があるとすれば、デジカメ噂話の掲示板等で
『どこそこの会社から新型カメラの特許が出た』
『新型カメラと思われる機種のナンチャラ登録が某国の許認可部門に出された』

みたいな情報から推察するしかないでしょう。


30年程前に、ある製品のソフト開発をやってました。やっとこさ作ったプログラムがリリース、と言う段階で販促部門から『この製品は発売中止にしました』…心が折れましたが翌日には忘れてまた別の開発に全力投球。

カイシャの中でさえ紆余曲折がありますので、会社外の人は新製品を『心待ちにしておく』しか術が無いのです。

書込番号:26241516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/19 09:43(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

 レフ機の時代、APS-Cの入門機クラスはほぼ毎年のようにモデルチェンジしてましたが、最近は小改良ならファームアップで対応して、新製品発売のスパンが伸びています。
 コロナ以降、ウクライナ戦争や米国の関税問題などサプライチェーンや輸出入に関する不確定要素もあり新製品発売のスパンが読みにくいと思います。
 この春に発売と噂のあったR6Vも未だに正確な情報が無い状況です。

 ただ、現在キャッシュバックキャンペーン対象商品にR10が含まれているので、これがR10販売のてこ入れ若しくは在庫整理の意味合いがあるなら、キャンペーン期間中の後継機発売は考えにくく、早くても年末以降になると思いますし、R10後継機の噂自体を目にした記憶が無いので、キャンペーン対象外のR7Uが先に出てR10後継機は来年以降という可能性もあると思います。

 ぶっちゃけた話「神のみぞ知る」レベルで、ここで聞いてわかる問題ではないと思います。

 R10について調べて、不満がなさそうなら、さっさと購入して撮影を楽しむという割り切りも必要だと思います。

書込番号:26241523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/07/19 09:53(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

ファインダー付・手振れ補正無し
のAPS-C他社機だと
Nikon・Z50U
SONY・α6400
がメジャーだと思いますが比較しても

少し安く成ったR10で充分優秀だと思いますょ、
R10M2の仕様が明確に成ってから乗り換えても良いかと思います。
※発売当初は高いですし。

書込番号:26241532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/19 09:55(1ヶ月以上前)

噂があったとしても
メーカーが公式発表するまで
関係者以外誰もわからないかと。

関係者であっても、べらべらと喋るなら
信用ならん人だし、
会社の信用問題にもなることも…

買った後に後継機がでて減滅するなら、
いつ出るかわからない機種をまちますか?

私なら、買いたい時で買える時に買いますね。
その方が早く撮影できて幸せになりますから…

待てるということは、
その機種は必須ではないのでは?


書込番号:26241534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/07/19 10:03(1ヶ月以上前)

このカメラの魅力はキャノン最新のフルサイズ機とほぼ同等の機能を持ってるところで、足りない所はカメラに手振れ補正がない、防塵防滴ではない、フルサイズ機に比べて暗いところでの撮影にノイズが出るくらいです。性能とコストパフォーマンスに優れ、上達して上位機種への移行も操作的にフルサイズ機と変わらず容易なので人気があるんだと思います。
ハイレベルのカメラマンでも、軽さの魅力からサブ機に使ってる方も結構います。

書込番号:26241540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27227件Goodアンサー獲得:3109件

2025/07/19 10:08(1ヶ月以上前)

あなたの会社の情報が、全部公開しているのですか?
それと同じでは?

書込番号:26241545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/07/19 10:12(1ヶ月以上前)

同時期にリリースのR7はMk2が確実視されていますが、R10Mk2の噂は聞かないですね。
https://digicame-info.com/2025/07/8eos-r6-mark-iiieos-r7-mark-ii.html

レフ機の時代は、一般的に下のクラスの方が新型サイクルが早かったですが、最近はそうでもないのかも。

まぁ、キヤノンのことだからサプライズでいきなり発表ってこともなくはないでしょうけど、今のところR10は現行スペックであまり不満の声も聞かないし、価格的にも訴求力があるので、「今のままでまだまだイケる」と考えているのかも。
ライバルのα6400なんて更に古いですが全然現役ですし。

R7については、7Dより90D側に寄せてきたことや、より高度な撮影をされる層がターゲットであることから、価格が上がっても機能強化を望む声が多く、新型の投入を急ぐ理由はあったのでしょうけど。

いずれにしても、R10Mk2がリリースされたら、少なくとも2-3万円は上がるでしょうし、すぐに入手できるかも分からないので、現行機を使いながら様子をみて、新型がどうしても気になる機能を搭載してリリースされたら、下取りに出して買い換えればよいと思います。

個人的には、被写体認識の強化やデジタルテレコンの搭載ぐらいのマイナーチェンジではないかと予想します。

キヤノンのAPS-C機は他社に比べて一回りセンサーが小さいこともあって、高感度性能では若干不利なのと、RF-Sレンズのラインナップが少なさがウィークポイントではありますが、現行R10は尖った性能はないものの、非常にバランスよくまとまったスタンダード機で、今買ってもそんなに後悔するようなカメラではないと思います。

書込番号:26241553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/19 10:24(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

EOS R7 Mark2は、来月末ですから、R10 Mark2は来年ですかね。たぶん5万円くらい高くなります。

書込番号:26241568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/19 10:25(1ヶ月以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
新製品の発売時期なんてCanonにしか分からないし、現行のEOS R10でも、初心者の私には十分楽しめそうなことが分かりましたので、初めてのカメラとして購入しようと思います!
またいろいろ質問させてください!ありがとうございました。

書込番号:26241569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/19 12:13(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん
今キャッシュバックの対象になっているので、10月までは後継が発表されません。

レフ機の○○D(80D、90Dなど)は3年で後継機が発売されました。
フルサイズ機などは1DX、5Dなどは4年で後継機が出ています。
発売が2022年なので、3年で後継機が出てきてもおかしくないですが、
○○Dの頃は先端の機能をこのくらいの機種に先行導入する意味があったのでそのくらいのスパンで出ていたんだと思いますが、今はフルサイズ機が開発の中心になっているので、単独で3年間隔で機種を出す意味がどれだけあるかという事になります。

恐らく、R1から派生する機種と、R3から派生する機種の様になるのではないかと思います。

書込番号:26241649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3833件Goodアンサー獲得:197件

2025/07/19 16:54(1ヶ月以上前)

二発目いっときます。
以下、閑話休題の暇つぶしとして聞き流してください。

新製品が出るには『タイミング』という奴が重要です。

例えば小学一年生から使うランドセルと学習机。新入学期の少し前に揃えておく必要があるので、その頃が一番売上が上がるようなタイミング、でしょう。

間違っても6月頃とか秋の行楽シーズンに売上爆増、なんてことは起こりません。
せいぜい水筒とか旅行用カバンとか、でしょうか。


パソコン、スマホ。
これも新社会人、新入学生のタイミングで売れる他に、夏冬のボーナスシーズン(冬のクリスマス商戦、年明けお年玉商戦を含む)なんてのは定番です。

ではカメラ。
カメラの需要が増える定番タイミングも当然あり、卒入学、遠足、体育祭、学園祭、修学旅行などのイベントはもちろんのこと、オリンピックとか世界陸上とかでプロカメラマンが使ってテレビ等でそのシーン流れつつ、プロの結果が雑誌やネットで公開された後に

  『私もあの機材が欲しい』

と言う熱意?が冷めないうちに『先のナンチャラ大会でドータラプロが使ったシステム一式』の触れ込みでアピールされたらもう、買うしか御座いません。

なのでスレタイのカメラも、そうしたカメラが想定する/されるイベントを想定しつつ予想をたてときゃ、まあハズレてもそれなりには色々マーケット的なお勉強と言う観点では面白いとは思います。

書込番号:26241847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/19 17:27(1ヶ月以上前)

そういえば2019年2月発売のα6400の更新はまだでござるかな。
6700に統合されたと考えて良いのかな。

書込番号:26241865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/19 17:44(1ヶ月以上前)

もう変えるところが無いし、被写体認識の追加とUSB端子だけ変えて終わりみたいなモデルが増えそう。

G99もG100もOM-5も、三世代それで来たっけな。

書込番号:26241884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:1271件

2025/07/19 18:08(1ヶ月以上前)

>adgjmptwadgjさん

気にしてたら購入できませんよ。
と言っても発売したばかりじゃないので気にする気持ちもわかりますが。

個人的に新機種発表目安は3年程度と思ってます。
機種によっても違いますが。

発表前に噂サイトでスペックとか出てきます。
現時点でR10の後継機に関しては噂が無いです。

R6V、R7Uに関しては噂が出てます。
関税の問題なのか予定よりも発表、発売は遅れるとも言われてますが。

R10後継機にスペックに関してはR7Uが正式発表されれば相応の予測はできるのではと思ってます。

ただ、値上がりは確実だろうと思ってます。
R10は完成度は高い方に思います。
迷って待つなら購入して撮影を楽しむ方が良いと思いますし、新しいカメラが発表された時に買い替えとか考えた方が良いのではと思います。

後継機が出ても大きな差が無いこともありますので。

書込番号:26241901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11162件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/20 11:59(1ヶ月以上前)

めちゃ売れているものは技術が成熟すると定期的に新型が出るのでわかりやすいのですが…
15年くらい前までのコンデジや一眼レフはそうでした
今でもiPhoneとか(笑)

売れなくなると各社、他社の状況見ながら最適なタイミングを狙って出してくるので
今は全く読めない状況と思います

ただまあR7より先にモデルチェンジすることは無いとは読めると思う
R7は近日中のモデルチェンジのうわさもあるので
R10も比較的早く出る可能性は無いわけでは無いと思うかな

書込番号:26242511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
登山に携帯するのが主目的です。対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。写真を本格的に撮るのは初めてなので、もし写真自体にハマったら山以外でも使おうかなと考えています。

【重視するポイント】
登山のため、レンズを複数携帯することは考えていない。
風景写真は広角、野鳥は望遠なので倍率レンズが必要。割と暗めの森等でも撮りたい(高倍率コンデジも検討しているが、センサーサイズがかなりネック)。
動物が好きで、野鳥撮影もかなり気になっており、野鳥に特化させたくはないが、野鳥撮影もカバーできる程度の性能は欲しい。
画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。コンデジだとセンサーサイズ、解像度的に、満足できない可能性がありそう。

全体的に、いくつか特に撮りたい対象はいるものの、汎用性・軽さ(登山携帯のため)重視で考えている。

【予算】
本体:高くて15万円以下。できれば10万円周辺。
レンズ:5万円周辺。

【比較している製品型番やサービス】
COOLPIX P950:コンデジ。高倍率レンズが魅力的だが、発展性低、コンデジにしてはかなり重い、解像度・センサーサイズで劣る。
他Canon、Nikonの同価格帯ミラーレス:APS-Cで同程度の解像度の商品はいくつかあるが、ここからどう判断するべきか迷っている。

【質問内容、その他コメント】
用途は上記で、現在の検討構成は
Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円
正直想定よりずっと高いし重いが、ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、買うならこのラインになるのかと検討しています。(いわゆるナショジオなどで掲載される自然風景並みの写真を将来的には目指したい)
登山に行かれる方でカメラを携帯される方、特に野鳥を撮影されている方に、私の条件でおすすめの構成を教えていただきたいです。
また、本気でやるわけではないとしても、野鳥撮影に400mmは無謀でしょうか。
タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。

写真撮影自体にもかなり前から気になっていて、練習の重要性も未経験者なりに把握しているつもりです(買ったら頑張る?)。
完全初心者なので、どうかご教授いただけますと幸いです。

書込番号:26223504

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/29 05:27(2ヶ月以上前)

まず、一般的なことですが高倍率レンズはAFスピードや画質が落ちるかと。
それを承知ならよいですが…
それにこのレンズ、一眼レフ用ですので
マウントアダプターを介して使うことになります。
タムロンの互換表からは
今のところこのレンズは使用は可能のようですが
ボディからの
各種制御がどこまで出来るかは…
また、将来、新規のボディを購入した場合、
レンズのファームアップが必要になるかも?
その場合、サードパーティのレンズメーカーがいつまで、
対応してくれるかになってきますね。

ですから
今から買うのがよいかはよく検討した方がよろしいかと思います。

また、山岳写真で400mmまで必要?
野鳥の写真で18mm始まりのレンズが必要なのか
400mmで望遠側が足りるのかも
よく考えたほうがよいかも…

書込番号:26223554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/06/29 05:48(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

一番のネックは予算ですかね
CANONのRマウント対応の高倍率ズームレンズは以下の3本だけです。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec103=46&pdf_Spec301=12-18,18-70&pdf_ob=0&pdf_so=d2
※登山で重量気にしてるなら2万円くらいのマウントアダプター使用は無いと思います。

この3本ならシグマの16-300mmしか選びようが無い感じですかね?

書込番号:26223573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/29 06:40(2ヶ月以上前)

撮影が目的の登山でなければスマホ。
登山の技術、経験が心もとないならスマホ。
カメラの知識がないならスマホ。

>Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円

と言ってる時点でスマホでよくない?
スマホ任せで「キレイ」に撮れると思うぞ。

書込番号:26223602

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/06/29 06:49(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
お値段は多少オーバーしますが、OMDS (オリンバス)のOM-5かOM-5MK2 にOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3ですと換算で24-400と気持ち広角で、本体にテプレ補正付いて、重さも1kg 前後で多少の雨でも大丈夫な登山にもってこいなカメラもあります。
センサーの差は言われるほどはありませんので候補にされてはと思います

書込番号:26223604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18925件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2025/06/29 07:06(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>SaenaiPさん

こんにちは。
登山、良いですよね!
私は近隣の低山をハイキングする程度ですが、気持ち良いです。
昨日も少し六甲山を散歩してきました。

山歩きで携行するカメラですが、機動性を考えるとかなり悩ましいものがあります。
ミラーレス+高倍率ズームレンズは、広角から望遠まで手軽に1本でまかなえるため、非常に有用です。私も愛用しています。
ただそれなりに大きく重いので、ショルダーで下げて歩くのはかなり邪魔です。
かといってザックに収納してしまうと、「あ、ここ撮りたい」と思ったときにいちいち出すのが面倒で、私なんかはついついスマホ(iPhone)で済ませてしまうことがほとんどです。

悩んだ結果、ピークデザインのキャプチャーV3というのを使って数回山歩きはしてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24386452/
まあまあ使えるんですが、やっぱり邪魔は邪魔ですね・・・
結局最適解は出ていないのですが、とりあえず私は歩きながらのスナップはもっぱらiPhoneで済ませ、今日は撮影中心だ!というときはミラーレス+高倍率でカメラ片手に超スローペースでハイキングを楽しんでいます。

個人的には、少なくとも交換レンズを持って行く、なんて選択肢はありませんが、「絶景の目的地があり、その道中の撮影はスマホで良い」、といったプランなら、低倍率高画質のレンズもありかな?と思います。

書込番号:26223614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 08:04(2ヶ月以上前)

当機種

R10とRF100-400mmで撮影

>SaenaiPさん
>画質は、野鳥を撮るなら羽毛がしっかり選別できる程度には良くあって欲しい。
>ネットに上がる写真家並みとまではいかずとも、ある程度の画質が手に入らないのならスマホでいいかと考えているので、

結論を先に言うと、
山岳写真はスマホで
野鳥撮影はR10に望遠のRF100-400mmで撮影
が宜しいかと思います。
予算は合計20万円てお釣り

現状では、価格、AF性能、画質、軽さなどで他社を圧倒している機材です。
また、非純正の高倍率便利ズームは超初心者が間違って買うレンズで野鳥撮影では実用的とは言えません。
あくまで運動会レンズです。

>タムロンはいわゆる非純正のレンズに当たると思うのですが、結果的に画質がコンデジ並みに落ちる可能性などはあるのでしょうか。

非純正のタムロンやシグマは画質がかなり落ちますが、AF性能や速度も悪いので野鳥撮影には厳しいです。野鳥は見付けても構えた瞬間に逃げてしまうので、純正みたいに高速高精度でないと悔しい気持ちが頻発します。

書込番号:26223640

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1300件

2025/06/29 09:38(2ヶ月以上前)

>Canon EOS R10、TAMRON 18-400mm 合計約1200g 約20万円

予算的には妥当なところでしょうか。
個人的にはキヤノンの初級機はバッテリーが弱い点が気になりますが。

書込番号:26223714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 09:53(2ヶ月以上前)

おはようございます。
皆様の丁寧なコメント、大変助かります。ありがとうございます。

ご意見拝見しまして、以下のように考えています。

・先のTAMRONのレンズは性能的に却下。
・野鳥撮影は望遠端400mmでなんとかできそう?
・OM M5、霧っぽいことも多いので、タフネスが登山にはかなり良さそう。EOS R10(&エントリークラスのOM E-10 IV)との性能差、野鳥撮影への影響が気になります。
 ・OM System→提案いただいた純正レンズが換算24-400ということで、風景から野鳥まで幅広くいけそう。ありがたい。
 【懸念】お高い。計30万弱。初購入のカメラでミドルクラスは挑戦しすぎか?
 ・EOS R10→野鳥撮影に不安なし。値段も20万弱とまだマシ(元々はコンデジから検討し始めたため、まだ高いが……)
 【懸念】(28-400はまずニコンしか選択肢ないかもだが)高倍率純正がお高く、予算的に100-400mmしか選択肢にないため、野鳥撮影に絞る必要あり。また、防滴仕様が心許なく、雨なら迷いなくしまうが、霧などの状況での使用が微妙か。

防滴性能、軽さ、純正レンズ含め、OM M5(or E-10)かなり気になってます。高いですが。特に、ギリ買える純正レンズで24-400の高倍率があるのはポイント高い。Canonで野鳥onlyに絞るか、幅広くタフなOMカメラを身(財布の中身、精神、その他…)を投げ出して買うか、というような2択に感じています。

登山については、ネットで調べたところ、腰ベルトの形で携帯できる袋があるらしいのでそこに携帯する予定です。
スマホは、所詮スマホなのにタピオカメラに高いお金を出すのが馬鹿馬鹿しく、前までiPhone7、現在はSEを利用しており、正直イマドキな高性能スマホの写りがどんな感じか(もちろん周囲の人のを触ったことは何度もあるので、なんとなくはわかりますが…)当事者としては実感していないです。風景をなんとなく撮る分には十分なのは理解しているんですが、登山中見かける、神秘的な細かい明暗の感じ、ボケ、動体撮影は無理なんだろうなと理解しています。

なお、今回選定(されるであろう)カメラについては、数日から1ヶ月レンズと一緒に借りてみて、登山への携帯は可能か、スマホより満足できるか、自分は写真を撮るのが好きか、やっていけそうか、というところを確認してから買おうと思っており、良い感じのレンタルショップ・サイトがあればおすすめをご教示いただけると幸いです。

以上の所感について、コメント、おすすめ等あればぜひどんどん追記頂けますと幸いです。

書込番号:26223727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/29 10:27(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

>> 対象は、山岳風景、動物(野鳥)、飛行機、電車など。

・「山岳風景」は、単焦点28mmぐらいでいいかと思います。
・「動物(野鳥)、飛行機」は、最低でも35mm換算で600mmは必要かと思います。
・「電車」は、各カメラメーカーの70-200/2.8が鉄板かと思います。

望遠系の作品の撮影ですと、MFT機やAPS-C機の方が、コスパがいいかと思います。

書込番号:26223758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/06/29 10:43(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

シグマの 16-300mmは

換算
26-480mm
ですよ。

書込番号:26223775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18925件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2025/06/29 10:55(2ヶ月以上前)

>・先のTAMRONのレンズは性能的に却下。

それはどうでしょうか?
そりゃ、高価な純正レンズとボディも上位機種を使って、撮影したデータをPCの大画面で拡大してチェックするような楽しみ方の場合はそうでしょうけど、美しい風景をその場その場で切り取って、L2版に印刷したりタブレット画面で楽しむような場合は、超高倍率ズームでも十分楽しめますよ。
私はタムロンの18-300を愛用してますが、これでも十二分に撮影を楽しめてます。

書込番号:26223786

ナイスクチコミ!3


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 10:56(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

補足いただき誠にありがとうございます。
シグマのレンズ、1本でかなり汎用ですね。
(頓珍漢言ってたら申し訳ないです)これはいわゆるサードパーティ製にあたると思うのですが、山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。

値段が、新品合わせて25万弱ほどですかね。
OM-5+12-200(24-400)の構成と数万の差ですが、どちらがおすすめなどありますでしょうか。

書込番号:26223791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/06/29 11:13(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

>>山岳や野鳥撮影へ性能の方はどうなのでしょうか。

シグマのレンズは最近出たので
長期使用等、現時点では評価出来ないと思います。

一応ここの評価を一瞥してみてはどうですか
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/

書込番号:26223804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/06/29 11:26(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

sample

sample

sample

最近のスマホの画質は侮れなくて、私もランニングの合間に写真を撮ったりしますが、iPhone16に変えてからは「これでも十分かな」と思うようになりました。
前のスマホ(8→12mini)までは「やっぱり1インチコンデジ持って来ていれば…」と思うことが多かったですが、荷物を減らしたい局面ではスマホで済ませることも増えました。
撮影メインでないなら、あまり時間をかけて撮る訳でもないですし。

ただ、私は本格的な登山とかしないのですが、スマホって電波の届くところでの命綱でもあるという認識です。
(最近は衛星電話を使ったSOS機能とかもありますし)
であれば、うっかり落としてしまったりバッテリを消耗してしまうリスクを考えると、私ならカメラとして使用するのは、なるべく控えますね。
もう1台カメラ用のスマホを持つというのもひとつですが。
(物理SIM入れ換え可能な機種ならむしろメインが壊れた場合の代替機になるメリットも?)

とはいえ、どうせもう1台持つなら、もっと望遠も効いて物理ボタンやダイヤルで操作したいというのも分かりますので、RX-100M7とかも選択肢のひとつかなと思います。
そこまで望遠が不要ということなら、APS-Cでズームの効く防滴防塵機:PowerShot G1 X Mark IIIの中古とかも悪くないのかも。
https://kakaku.com/item/K0001005752/

R10は使っていますが、登山ではやはり防滴防塵ではないのが気になります。
レンズも含めて防滴防塵、コンパクトで望遠も効くとなると、MFT機としてOM系が候補になるのは必然な気がしますが、いかんせん高いですよね。
もっとも、昨今はカメラもかなり高くなっているので、防滴防塵で望遠となると仕方ないのかと。

【参考】
「α6400」「Z50II」「EOS R10」の3機種で野生動物の撮影に最も強いカメラは?
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html

書込番号:26223815

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/29 11:51(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
野鳥を撮るには600mm以上できれば800mmが必要です。
登山時に鳥撮り用のレンズは必須ですか?
登山はOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット、
鳥撮り用にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
(又はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)の購入をお薦めします。

書込番号:26223841

ナイスクチコミ!5


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 12:30(2ヶ月以上前)

みなさん、的確なコメントありがとうございます。

そもそも、今回私がカメラを検討し始めたのは、
「登山は好きだが、何かと掛け合わせた趣味にしたいな」→「良い写真撮れたら楽しそうだな」→「撮りたい風景はある。動物写真も気になってたから野鳥もありかな」
という流れで、いろいろできるカメラを探し始めたのですが、登山中、野鳥を撮るのは撮影機会的にもレンズの運搬コスト的にも正直厳しそうだなと、皆さんのお話を聞いて思い直しつつあります。ですので、登山に運搬できる野鳥撮影用カメラというのは諦めようと思います。

しかし、調べていく中でカメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角〜標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

皆さん、色々とご意見いただきありがとうございました!
もし何か補足、ご意見等ありましたら、是非お寄せいただけると嬉しいです!

書込番号:26223870

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/29 12:52(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん

そうですね、レンタルしてみて
色々と体験する方が良いでしょうね。


登山は北アルプスなどの縦走もあるでしょうか?
岩場もあり、三点支持での通行もあるなら
ザックにカメラ機材を収納することも考えないと…
更に体力やテント泊もあるのなら、
カメラ機材の重量も考慮する必要もあるかと。

私なら、山岳写真と鳥さんの撮影なら、
レンズを分けますね。
フルサイズ換算で24-120クラスを登山等に
鳥さんだと何を撮るかによりますが
150-600クラスのレンズを使いますね。

書込番号:26223884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SaenaiPさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/29 13:45(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。
そうですね。もし買うことにしたらレンズは分けて、まずは24-100くらいのレンズと思います。

OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、防塵防滴を考慮すると、CanonだとR7まで上がってしまい流石に値段が厳しいですが、Nikonならasp-cで同価格帯のZ50 IIが軽い防滴がついているらしく、候補に上がりうるかもですね。大手ですし。

書込番号:26223918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/29 14:33(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
>カメラでの写真撮影自体に興味が出てきており、防滴防塵安心のOM-5かOM-D EM10+広角&標準レンズを1ヶ月レンタルしてみて、カメラが本当に好きか、ハマりそうか、スマホでは代替不可かというのをみてみようと思います。野鳥撮影もまずは街中郊外でチャレンジしてみようと思います!

個人の趣味なので、好きな物をどうぞ!
と言いたいですが、スレ主が心配になったので、

まず、OMDSはもともとはオリンパスから分社化され投資会社に売却された歴史を持つことは有名ですが、
簡単に言うと、三年後に会社が存続している可能性は極めて低いです。まさに風前の灯火です。
ここ5年も新規設計のカメラが登場してないし、レンズも全てシグマに丸投げして仕様も非純正レベル扱いです。
こんな感じで開発元のオリンパスが将来に見切りを付けて売却してるのでマイクロフォーサーズに未来はありません。
今更新規で買うメーカーとは言えません。価格コムでは不自然に宣伝してる関係者や信者が多いので勘違いされてますか?

マイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと揶揄さるくらいで、センサーサイズが小さいので画質もコンデジ並みで暗所にも弱いです。最近はAPS-Cがどんどん小形軽量高性能になったのでマイクロフォーサーズのメリットもなくなりました。
例えるならフェラーリに軽自動車のエンジンを搭載して、軽くなりました、燃費も良くなりました。でも走りません。で買いますか?

防塵防滴仕様ですが、程度の差と言うか、ランクやレベルに注意して下さい。民生用は水を被ったらアウトで、防塵防滴無しとそんなに変わりません。過信は禁物です。

実は結露の方が重要。逆に中途半端な防塵防滴仕様は結露に弱く故障しやすい笑えない自体になります。OMDSは特に修理代が高いので心配ですね。

マイクロフォーサーズは買わないのが無難です。
もっと情報を集めてください。

書込番号:26223956

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/29 14:48(2ヶ月以上前)

>SaenaiPさん
OM-5を調べていると、4/3センサーというのと、AFが微妙な部分がある(私にはほとんど違いが感じられない程度かもしれませんが)という情報が出ており、

確かに4/3センサーはフルサイズの1/4しかないので、画質が悪いです。高感度耐性も悪いがトリミング耐性も悪いです。最低でもAPS-Cサイズのセンサーが必要です。

AFは初心者でも分かるくらい不安定で使い物になるかどうか?

OMDSには開発設計陣がいなく生産技術者しかいないので、今後も改善はされません。と予想。

書込番号:26223975

ナイスクチコミ!16


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 R7とRの選択

2025/05/14 13:16(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:24件
当機種
当機種
当機種
当機種

お世話になっております。
現在R10を使用しています。
とても気に入って練習中です。
もう一台購入希望。(R10は手放しません)

1.さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)
2.R7飛行機撮影、鳥撮影専用に?
3.景色、ポートレートをRで?

R10は旅行その他自分なりに使い分け

R7 Rとも中古で購入予定
レンズは16,35,18〜150,100〜400mm所有

R10は軽くて良いのでR7、Rの重さもきになります
ご指導アドバイスよろしくお願いします

書込番号:26178720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/14 14:03(3ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん 今日は

EOS R について、サポート終了日が「EOS R: 2029年11月」になっています。
https://digicame-info.com/2025/04/post-1826.html

R7の中古については、シャッター使用回数が問題となるでしょう。スレ主さん、多分連写派?
信頼できるお店で、シャッター使用回数を調べて購入すると良いでしょう。
まあ、新品購入が一番無難かな・・


> さらに画質の良いカメラに興味

今お使いのR10、200%に拡大で鑑賞してみて不満が有りますか? 
2400万画素も3200万画素もそんなに違わないと思うが・・
フルサイズの魅力は暗所性能が良いことに尽きるかなぁ。あと、広角に強くなる。



書込番号:26178741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/05/14 14:15(3ヶ月以上前)

R10とRPを併用しています。

RとR7では方向性が結構違うので、動きものや連写、ISなしのレンズを重視するならR7、高感度性能やボケを重視するならR…となりますが、R7だとR10の上位互換として使い分けが微妙になるかもしれませんね。

あと、Rは例のバーで操作性に癖があるようですから、予算を増してR6とかにするか、いっそフルサイズセンサーと軽量な点以外はスパッと諦めてRPというのもアリかも?

書込番号:26178749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/14 14:35(3ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

>さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)

私見ですが、写真の画質の善し悪しは撮影条件が強く影響します.
晴天で光が十分にあるとカメラの差は微妙.しかし、光が少なくなると状況は一変.こうした条件では確かにフルサイズが優位性を持ちます.
 画質の差が現実的に考えるとどの程度必要なのかは、写真の用途にもよりますし自己満足なら満足のいくまでって事になるでしょう.
 

書込番号:26178764

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:335件

2025/05/14 16:58(3ヶ月以上前)

私でしたら、迷わずR7にしますが、中古と新品(価格コム最安値)の価格差が、現時点で3万円位ですから、新品で考えます。ただ。それ以前にR10とR7 って両機種共に22年5月発売ですね。画素数の違いはあるものの、同世代の機種だと言えますね。で、私でしたらR10 を手放す事が無いのでしたら、R7mk2が出るまでカメラボディは買わずに資金は温存しておきます。

書込番号:26178860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4868件Goodアンサー獲得:293件

2025/05/14 17:04(3ヶ月以上前)

恋の街札幌の人さん

さらに画質の良いカメラに興味があるなら、中古で安いEOS Rにしてもいいと思います。
暗い部分のデータとか、高画素機ならではの繊細な感じもあるし、いい選択です。
100-400mm、16mm、35mmとの相性も抜群です。
ファンクションバーは、精密なピント合わせの時の画像の拡大で使っています。
オフにもできるし、問題ありません。

R10と画質の違いを安く楽しむならRをおすすめです。

書込番号:26178866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/05/14 18:00(3ヶ月以上前)

>秋野枯葉さん
ご丁寧にありがとうございます。
R7は検討中です。そうですね、新品がいいかも。
画質もISO、シャッタースピードF値、もっと研究します。
動き物が好きで連射派です。
料理も好きで最近自分で作り写真撮って保存しています。
マクロで撮るととても美味しく見えます。
またご意見ください。

書込番号:26178902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/05/14 18:06(3ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございました
そうですね、R7,10甲乙つけがたいですね。
RP視野にいれて調べています。
じっくり考えますが人生短いので決めたらすぐ買います。
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26178907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2025/05/14 18:08(3ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

あと、スレ主さんの以前の投稿にも返信した記憶が有りますが、
スモッグの環境では機材の性能が発揮できないと思うんです。
すなわち、高精細にならない画になる。

私は、データ放送でPM2.5が多い日、空が写る風景写真は諦めています。

書込番号:26178911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/05/14 18:11(3ヶ月以上前)

>狩野さん
ありがとうございました
そのとおりですね
飛行機撮影で撮影時間を変更したらきれいに撮れました
毎日撮影を研究しています
画質の件よくわかりました
またアドバイスおねがいします

書込番号:26178914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/05/14 18:17(3ヶ月以上前)

>sweet-dさん
ありがとうございました
そうなんです
7と10同タイプ
マーク2もありですが高そうで無理かも
とぬかく2台保有したいのでもっと調べてみます
またご意見おねがいします

書込番号:26178916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/05/14 18:18(3ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん

まっ、噂で良ければR7は今年中にR7M2に
https://asobinet.com/will-the-canon-eos-r7-mark-ii-switch-to-a-high-end-line/

書込番号:26178918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/05/14 18:24(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございました
そうですね
M2ありですね
まってみます
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26178922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/05/14 18:28(3ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございました
中古のR ありですね
興味あります よく調べます
またご意見ください
ありがとうございました

書込番号:26178924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/14 20:58(3ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん
フルサイズでRを視野に入れてみえるようですが、率直な意見としてはR、RPはやめておいた方が良いと思います。
私は以前Rを使用していて、本当に良いカメラだと思っているのですが、現状でR10を使用されているとのことなので、操作性の悪さにイラつくと思います。
私の妻がR10を使っているので分かるのですが、今の現行機種は操作性が本当に素晴らしいです。
私もRが良いカメラとの認識でしたので、R6mk2を追加した時もRは手放しませんでした。
しかし2台体制で運用を始めた途端にRの出番はほぼ無くなり、半年ほどで手放してR6mk2をもう一台追加しました。
Rはジョイスティック?もありません。何よりも表示シミュレーションもないので、ファインダーに絞りが反映されません・・・
フルサイズであればR8あたりはいかがでしょうか?
R10とはバッテリーも同型だったと思うので、運用もしやすいと思いますよ。

書込番号:26179061

ナイスクチコミ!2


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/15 12:28(3ヶ月以上前)

鳥撮りでずっとAPS-C機ばかり使っていたのですが、R8を購入して出てくる画の違いに衝撃を受けました。
画質面で「わざわざ買い増しした甲斐があったな」と実感できるだけの違いを感じられるのはフルサイズ機ではないかなと思います。

書込番号:26179626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/05/17 09:13(3ヶ月以上前)

>Like Canonさん
詳しくコメントありがとうございました
とても参考になりました
RPは連写5,不満です
Rフルサイズと思いしらべました
なるほど〜ありがとうございました
下手なりにシャッター音も気にしています
R10はすごく気に入っています
一枚撮りのカッシャんがどうも?
R8素敵です
R7も魅力です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26181345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/05/17 09:19(3ヶ月以上前)

>小鮫鶲さん
R8の情報とても参考になりました
ありがとうございました
少し高いですがよく考えます
R8シャッター音はどうですか
R7も魅力を感じています
フルサイズ、R8、R7飛行機撮影
R10普段使い
とても楽しい妄想です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26181357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/17 17:05(3ヶ月以上前)

>恋の街札幌の人さん
R10を使っていて、R7を追加したい明確な理由はありますか?
個人的には操作性と画素数以外にメリットが感じられないと思うのですが…
連写もメカ、電子先幕であれば15コマなので一緒です。
追加するのであれば、追加したい理由を担保出来る機種でないと後悔しそうです。

書込番号:26181802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/05/18 18:16(3ヶ月以上前)

>Like Canonさん
ありがとうございました
パートナー機を考えています
確かにおっしゃる通りですね
同タイプで後悔するかもしれませんね
R10は手放しません
90Dを手放し後悔しています
フルサイズ機?R8?も候補です
またアドバイスおねがいします・

書込番号:26182986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 R10かR7で迷っています…

2025/04/02 20:45(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 tsuyu27さん
クチコミ投稿数:8件

こちらのCanon R10の購入を考えております。
しかし、R7にすべきか迷っております…。

カメラ自体は初めての購入です。もともと、
ディズニーオタクの友人の影響で、自分も推しのダンサーを撮りたいと思うようになり、購入を検討し始めました。
加えて、競馬に行ったり、サッカー観戦をすることも好きなので、そういった場でもカメラを使って撮影ができたらなと思っています。
趣味としてこれからカメラを使っていくにあたって、かなりのめり込みたい欲があるので、将来のことを考えてスペックがもう少し高いものにした方が良いか…?と考えたりしています。
R7は、予算(レンズ込で25万くらい)から少しオーバーしてしまう…と思いつつ、手ぶれ補正や、バッテリー、シャッター音、埃が付かないように幕?が付いているところに魅力を感じています。
一方R10のコンパクトさにも惹かれていて、ディズニーなどで持ち運ぶにはぴったりだと思っております。
どなたか、どちらにすればよいか是非ご意見お伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

【使いたい環境や用途】
・ディズニーランド パレード・ショーベースでの撮影
(パレードでは基本的に最前)
・競馬場 パドックや、指定席に座ってのレース風景の撮影
・サッカー観戦 選手の撮影

【重視するポイント】
重たさ・価格・長く使えること、など

【予算】
標準・望遠レンズ込で25万程度

【比較している製品型番やサービス】
R10・R7
【質問内容、その他コメント】
どちらの製品にすれば良いか。
※レンズは今のところ、18-150のレンズキットに加えて、100-400の望遠レンズも購入を検討しています。

書込番号:26132507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/02 23:02(5ヶ月以上前)

別機種

ショーベース

>tsuyu27さん
ランドの場合だけ書きます。

RF-S18-150mmでの撮影。
パレードはダンサーからフロートのキャラまで、このレンズ1本で大丈夫かと思います。
ショーベースでは望遠側のノイズが多くなりますので、その画像で満足できるかは個人次第です。
スマホ画像レベルの大きさくらいで鑑賞するなら大丈夫だと思います。

RF100-400mmでの撮影。
パレードで使えないことは無いですが、焦点距離が長くてダンサーの全身撮影が厳しいです。
ショーベースではレンズが暗くて苦労すると思います。
(このレンズはシーの水上グリーティング撮影に最適)

先ずはRF-S18-150mmの1本で撮影され、その後に必要なレンズを選択される事をお勧めします。
私は70-200mmF2.8で撮影していますが、荷物が重くなります。
パーク内を歩くなら機材のたった100gで疲れ方が違いますので、カメラは軽い方をお勧めします。

書込番号:26132651

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/03 01:18(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


tsuyu27さん、こんばんは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、競馬やサッカーの写真を撮影しています。

購入予算が「標準・望遠レンズ込で25万程度」ということなら
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット+RF100-400mm F5.6-8 IS USMに
予備のバッテリーを1個追加されると良いと思います。

全力疾走している競走馬の撮影や、ピッチで躍動するサッカー選手の撮影は
とても面白いですから、ぜひ撮影を楽しんでください。

書込番号:26132776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/04/03 01:29(5ヶ月以上前)

まずはR10で良いのではないでしょうか。
もちろんご予算と体力があればR7の方が性能は上ですが、そこまで使いこなすかという点と、やはりパークを回るとなると重さと大きさの差はジワジワ効いてくると思います。

R10もレフ機時代の二桁機と遜色ない性能がありますから、これを使い込んで不満が出てきたら、買い換えを検討しても遅くないのかと。
言うてもR7もAPS-C機なので、もしかしたらフルサイズが気になるようになるかもしれないし、R7はMark2の噂も出てきていますしね。

ご予定のレンズはどちらもIS搭載だし、ボディ内との協調といっても完璧ではないので、一脚を使うとか基本を重視するようにして、今後のレンズやボディ予算として温存しておくのがよいかと思います。
予備バッテリーやSDカード、フィルターやバッグ等のアクセサリー類、撮った写真の保存やRAW現像等の編集を行うPC類等にも予算を回さないといけませんしね。

まずはご自身にとっての基準となる1台ができると判断しやすいですが、その点でR10はバランスよくまとまった標準的なモデルとして向いていると思いますよ。
まぁ、そのうちR10もMark2の話も出てくるかもしれませんけど、また高くなるだろうし。

書込番号:26132782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/03 02:47(5ヶ月以上前)

>tsuyu27さん

 私なら、R7とサードパーティ製になってしまいますが、今度発売されるΣ16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryを使いたいなと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/02/24/010837/
https://digicame-info.com/2025/02/16-300mm-f35-67-dc-os-contempo.html
https://digicame-info.com/2025/03/16-300mm-f35-67-dc-os.html

 撮影してるときレンズ交換が面倒なので、つい便利な高倍率ズームを選んでしまいます。 

書込番号:26132794

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/03 06:25(5ヶ月以上前)

>tsuyu27さん

格上のR 7にされた方が、後悔されないかと思います。
ボディがコンパクトでも、レンズは同じですから、結局のところコンパクトさは無効化されます。
デジモノですので、スペックでカメラを選ぶのも大切かと思います。

書込番号:26132842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:111件

2025/04/03 06:49(5ヶ月以上前)




>tsuyu27さん


・・・・「スレ主さんの性格」によるのではないでしょうか。

・・・・それほど「凝(こ)り性ではない」、「あまり物にはこだわらない」、「形から入る性格ではない」のであれば「R10」で良いかもしれません。

・・・・でも、「より良くしようと努力する性格」「物にこだわる」「沼にはまりやすい凝(こ)り性」であれば、「R10」は「あっという間に物足りなくなる」と思います。


・・・・「迷ったら高い方」「迷ったらハイスペックの方」を買っとくのが無難と思います。

・・・・おそらく「迷う」のは、「心のなかにいるもう一人の自分」が「そっち(R10)でいいの?」と「警鐘」を鳴らしてくれているからかもしれませんね。


・・・・「技術的な話」をすると、「 R10 に無くて R7 にはあるもの」として、「ボディ内手ブレ補正」「防塵防滴」があります。

・・・・「ボディ内手ブレ補正」は「手ブレ補正の無いレンズ」でも「手ブレ補正が効く」ので「買いたいレンズを選びません」(どのレンズを買っても手ブレ補正が効く)

・・・・「防塵防滴」は「屋外でのホコリやいきなりの雨、滝のしぶき」など、「思いがけない状況に対しての保険」だと思えば良いです。


・・・・まあ、「無くても大丈夫」という人もいるでしょうが、「私は必要と思う」ので、あとは「スレ主さんが判断」してください。




書込番号:26132870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/04/03 07:35(5ヶ月以上前)

>tsuyu27さん

 R7と18-150を使っていますが、予算を考えた場合にR7だと100-400を新品購入した場合、予算が不足すると思われます。
 カメラとしての基本性能自体は両者に大きな差は無いと思います。

 「迷ったら高い方」という方もいますが、R7はすでに指摘があるように年内にMarkUの発売の噂があります。R7発売後3年を経過しており、後継機が発売されてもおかしくありません(まあ、その後にR10後継機の話が出るとは思いますが)。

 噂が正しいとすればR7の場合は購入後すぐに型遅れになりますし、MarkUはかなり性能がアップするとの噂がありますので、性能を求めるなら、R7後継機が確定するのを待つのもありですが、すぐ欲しいのなら安いR10を購入してレンズを確保するのもありだと思います。

 ご予算から考えても、R10に18-150のキットと100-400に予備バッテリーなどを購入した方がいいと思います。

書込番号:26132909

ナイスクチコミ!4


スレ主 tsuyu27さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/03 08:15(5ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
ご意見・参考画像までありがとうございます。大変助かります。

なるほど…。基本的に現像やトリミングなどはせず、スマホ上で楽しめれば十分かなと思っていたので、いただいた18-150の参考画像で現時点ではだいぶ満足感が得られそうです。
ちなみにこちらは、何のボディで撮影されたものになりますでしょうか。

100-400、そうですよね…。私も口コミなどを見ていて暗さが気になるかな、と思っていたので、参考になります。ショーベースは夜だとさらに暗くなりますし…
万能レンズだと思っていましたが、ちょっと購入は再検討してみます。ありがとうございます。

書込番号:26132934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsuyu27さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/03 08:21(5ヶ月以上前)

>isiuraさん
たくさんの参考画像、ありがとうございます。
大変助かります…。

なるほど。レンズ一体型なのですね。
どれもすごく素敵な写真…。
貴重なご意見ありがとうございます。やはり、その組み合わせが予算内にも収まるし、1番妥当な組み合わせですよね。。
無事に購入出来たら、私もishiuraさんのような躍動感のある写真が撮れるようにがんばります。
そして楽しみたいと思います!

書込番号:26132937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsuyu27さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/03 08:33(5ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なんと。後続機の噂があるのですね……!

将来を考えて、少し奮発するのも悪くないかな、後悔しないかな、と思ってはいるのですが、R10を購入して、差額分をより自分が使ってみたいと思うレンズ代として温存しておくのも、一つの手かなと思っております。。

どちらもすでに実際に触ってみたのですが、R10はやはりコンパクトで想像していたよりも軽く、R7も、予想よりは重くなかったのですが、望遠レンズを付けてしまうと少々重く感じました。
いちばん怖いのは、重くてパーク持っていきにくいな…となって使う頻度が減ってしまうこと、と思っております。
しかしながら、他の方の望遠レンズに関する口コミを参考に、まずはディズニー中心に、望遠レンズは一旦我慢して何を買うか再検討し、
18-150のレンズとR7のみ買う道もありか…?と考えていたりします…。

でも、えうえうのパパさんがおっしゃっているように、後続機が出るまで様子見するのもよいなと思います。
うう、迷う……。
ひとまず、改めて、ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:26132948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsuyu27さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/03 08:41(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
貴重なご意見、レンズの例をありがとうございます…!
なるほど、これは理想的なレンズだ…
パレード中、レンズ交換するの面倒かな、と少し考えていたので…。
こちらを購入するのであれば、個人的には重さ的にR10の方かなと思ったのですが、今年5月発売なのですね!もうすぐだ。
検討してみます。ありがとうございます。

書込番号:26132954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/04/03 09:06(5ヶ月以上前)

>tsuyu27さん

R7と10なら性能を求めるならR7でしようね。
ただ、他の方が言われるようにR7は
後継機を考えると時期的に微妙かと。

R7の後継機だと価格もどうなるか…

その辺は、tsuyu27さんの考えかた次第ですね。


ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須ですし、
それ以外必要に応じてですが
クリーニングキット
ブロアー
予備バッテリー
液晶フィルム
保護フィルター
あたりは揃えたいかと…
それらで2万くらい…

書込番号:26132974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsuyu27さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/03 09:15(5ヶ月以上前)

>hirappaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですよね、R7の優位性にもたいへん惹かれております。優柔不断……。
R7は後継機の噂があり、そのお値段次第では、一旦R10を購入して、後々その後継機に乗り換えていく、のもありかなと思うのですが、ボディだけでも30万くらい行くと書いてあったので、どうしようかなと……。
ただ、ボディのスペックを少し我慢して、今のうちにRFレンズを集めておくのもありかなと、思ったりしております。R10のコンパクト性には惹かれるので、後継機をもし買っても旅行用とかで手元に置いておく、とかして……。

ひとまず、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:26132981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsuyu27さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/03 09:21(5ヶ月以上前)

>最近はA03さん
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに…。おっしゃる通りです。

性格的には、どちらかというと後者……かと思うのですが、今の予算感と、使用場面、持ったときの手にフィットする感じなどで、R10に惹かれる部分もあり。。

ただ本当におっしゃる通り、R7にしかない技術面や、シャッター音、R7の後継機にこの先手を出せるか、ということを考えると、R7を選択しても間違いは無いなと思います。

いただいた意見を参考に、よく考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:26132986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsuyu27さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/03 09:44(5ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですよね。やはり、今すぐ欲しい気持ちが大きいので、R10を購入してレンズを揃えておくのが良いかな…と思ったりしています。
ただ、R7の後継機はボディだけでもかなりお値段すると思うので、そこに自分が手を出せるかはわからず……。

また、すでに購入はカメラのキタムラの店舗でと決めており、お店にも何度か足を運んでお話を聞かせていただいているのですが、
R7を購入する場合は中古になるので(予算的な原因で)、保証期間が短くなってしまうことと、使っていく上で不具合?が生じる可能性も高くなってくるのかなと案じております。。
(それは、新品でも同じですかね…?)
ひとまず、ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:26133003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4868件Goodアンサー獲得:293件

2025/04/03 10:04(5ヶ月以上前)

tsuyu27さん

R10を使っています。

>手ぶれ補正や、バッテリー、シャッター音、埃が付かないように幕?が付いているところ

手ブレ補正は、レンズに強力なものが付いているので気になりません。
もちろんボディ側にもついているとより強力になりますがそれほど大きくはなく、被写体ブレの影響の方が大きくなりがちです。
バッテリーは呼び電池も軽いので、あまり気になりません。
埃はR10は、幕が付いている機種に比べても、それほど付きません。

手に持った時の感覚のほうが大事な気がします。
レンズに投資するのも悪くないでしょう。
でもどっちを選んでも楽しいと思いますよ。

書込番号:26133026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/03 12:38(5ヶ月以上前)

>tsuyu27さん

スレ主さんにはR10一択です。

どんな高性能も持ち出さなければなんの意味もありません。
普通の人は本当に些細な理由でカメラを使わなくなります。

自分も10年ちょっと前にカメラに激ハマりして、nex5n(ブラック)というカメラが壊れたときに、当時シルバー色のレンズしか無かったのでそれに合わせてnex5t(シルバー)に買い換えたんですが、シルバーの色が「ダサい」と思っただけであまり持ち出さなくなりそのままカメラを忘れてしまいました。

その頃一緒にカメラをやってた友人や、子どもが生まれて一眼レフを買ったやつも今はみんな使ってません。

何故ならいつでもどこでも何でもそれなりに撮れるスマホがいつもポケットにあるからです。

サイズも金額も関係ない。高性能なカメラを常に使い続けるんだという人は、写真を人生至高の趣味だと思ってる人か、カメラを家族の次に大事な相棒だと思ってる人だけです。

撮影を最優先に考えてディズニーやサッカーを観に行くのか、ディズニーや観戦を楽しみながらついでに写真も撮りたいのかということです。

普段からカメラを使わない初心者は一向にスキルが身に付きません。
それも光の読み方が、とかどのF値だと良い感じに撮れるかなんていうレベルの話じゃなく、このボタンはなんだっけ?どこのダイヤルを回せば何が変わるんだっけ?みたいな撮影スキル以前のカメラの機能を使いこなせるようにすらなりません。

小さいというのは何物にも代え難い素晴らしい性能の一つです。

>いちばん怖いのは、重くてパーク持っていきにくいな…となって使う頻度が減ってしまうこと

絶対そうなります。

書込番号:26133206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/04/03 13:49(5ヶ月以上前)

R7Mark2の噂です。
このとおりでなかったとしても、大幅に値上がりすることが予想され、ボディだけでご予算を超えるかも?

「EOS R7 Mark II」は4000万画素センサーを採用し8K動画に対応する?
https://digicame-info.com/2025/04/eos-r7-mark-ii-1.html

とりま、R10で様子をみるのがよいかなぁ。
最初はモチベーション高くて持ち出せても、往々にして段々と億劫になるもんですよ。
ましてインバウンドだらけの人混みで長いレンズ振り回す気力なんて、いつまで…。
休憩するときも置き場所に困るだろうし…。

書込番号:26133289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:712件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/04/03 14:41(5ヶ月以上前)

>その頃一緒にカメラをやってた友人や、子どもが生まれて一眼レフを買ったやつも今はみんな使ってません

ホント、それですね。
うちの子が小さいときに一眼レフブームがあって、皆こぞって買っていましたが、周りでキットレンズ以外買った人はほぼおらず、そのうち多くは運動会でもスマホで撮っていました(笑)。

私自身、しばらく経ってから再燃したクチでしたが、「カメラやってみようと思うんだけど…」と言われて何人にもアドバイスしたものの、ハマったのは一人だけです。
その人は教室にも通い、軽く200万円以上費やしていますが(笑)、極めて例外ですね。

書込番号:26133357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/04 06:46(5ヶ月以上前)

>tsuyu27さん

R10

書込番号:26134065

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
CANON

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥155,700発売日:2022年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <908

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング