EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥155,700
(前週比:-310円↓)
発売日:2022年 7月28日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年3月30日 18:41 |
![]() |
21 | 10 | 2024年11月29日 22:37 |
![]() |
12 | 5 | 2024年11月3日 21:26 |
![]() |
67 | 17 | 2024年10月27日 11:33 |
![]() |
14 | 12 | 2024年10月23日 11:00 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2024年10月20日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
RF-S 18-45で使ってきましたが、望遠が必要で、18-150を買いました。値段がものすごく違い、1万円台と5万円台なんですね。同じ18mmでも18-150の方が性能がいいとか。
ところで、R10の内蔵ストロボを使うとき、18-150ではケラレることはありませんか?、フードをつけたらもっと?
書込番号:26129032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1万円台と5万円台
中古での価格のことでしょうか?
キットなら安く買えますが、ボディのみとの差額が大体それに近いですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167&pd_ctg=V070
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445161_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
あと、フラッシュ使用時にフードを外すのは当然ですが、私が試した範囲では、一番伸ばした150mmでもケラレることはありませんでした。
書込番号:26129100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
安心して18-45を手離すことにします。
書込番号:26129131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。
現在は7Dmark2にサードパーティーの600mmを使ってます。
R10とRF400mmで懸念してるのは距離なのですが、例えば少し遠くで飛翔しているチュウヒを獲った場合、600mmのほうがファインダー越しで寄れるかとは思いますが、トリミングして同じ大きさにしたのであれば、トリミング耐性の高いR10とRF400mmのほうが結果的にキレイな画像になるのでしょうか。
また、エクスデンターをつけるのであれば、R10だと厳しいでしょうか。
4点

実際のレンズ解像度などは非公開ですし、
可能なら【レンタル】して比較することをお勧めします。
なお、レンズ解像度以前の(光学限界としての)分解能うんぬんとして、
実f=400mm・F8 ⇒ 有効(口)径50mmなので、
実f=600mm・F12なると有効(口)径は同一になります。
お手持ちのレンズが、実f=600mm・F5.6~6.3を使っているなら、有効(口)径の上では、実f=400mm・F8のレンズより(光学限界としては)有利ですから、
あとは実際のレンズ性能次第になります(^^;
書込番号:25977216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aimar_agueroさん
EOS R10とRF100-400の組み合わせはベストバランスです。
エクステンダー1.4xの使用も問題ありません。買いです。
書込番号:25977254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aimar_agueroさん
R10でもsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryを継続して使われる方が良いと思います。
RF100-400でテレコンを使うとF12になりますので避けた方が良いと思います。
書込番号:25977459
3点

>aimar_agueroさん
R7+RF100-400mm F5.6-8で使っています。
AFがロストしやすいですが、慣れれば何とか使えます。
小型軽量さには代えがたい価値があると思います。
400mmでは足りないようなら、
現在ご使用中のセットを継続使用された方がよいかも
しれません。
書込番号:25977472
4点

キヤノンEFにはサードパーティは存在しません、粗悪な模倣品や模造品ならありますが?勘違いして買ってしまいましたか?
書込番号:25977761
0点

↑
また、知的財産権の曲解が繰り返されている(^^;
※勤務先の「知的財産権に関する、社内教育の程度」が露見するか、
そもそも、そんな事に関係する業務を全くしていないか、賃金労働自体をしていない?
書込番号:25977795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aimar_agueroさん
書込番号:25977216の補足です。
(使いまわし都合で)
100m先の翼長「1m」の例示です。
※100mでの羽毛の解像は無理でしょう(^^;
有効(口)径 ⇒ 光学解像の上限の目安で、それを実現するレンズ解像度が結構キツイので、単純な判断は出来ませんが、
少なくとも買い替えはヤメて、できるだけ【レンタル】などで実際に比較することをお勧めします(^^;
※開放F以降での「最良解像条件となる F値の確認」も必要でしょう。
書込番号:25977916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらR10にRF100-400mm F5.6-8を検討しています。
↑
ベストな選択です。これ以外はありません、トリミングは勘違いしている方々がたくいますが、高画素だからトリミング耐性があると言うのは間違いです。ブレやピンズレを完璧に無くして初めてトリミングが可能になります。確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で2000万画素も3000万画素も誤差の範囲内です。高画質なR10ならトリミング可能です。
またRF100-400mm F5.6-8にエクステも明るい環境なら問題ありません、F値とか暗くなるとか言っている方々はそもそも写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。
粗悪なシグマは早く売り払ってください
書込番号:25978525
2点

バツ→確かに高画質は有利ですがそれは数字上の話で
マル→確かに高画素
書込番号:25978530
0点

>aimar_agueroさん
単純に分解能を考えれば>ありがとう、世界さんのご指摘のように対物レンズの有効径の大きい方が有利になります。
もちろんカメラのレンズの場合は、構成されるレンズの材質や収差などによる影響もあるので、実写して比較しないと想像だけでは決められないとは思いますが、RF100-400がシグマ150-600に対して飛びぬけたアドバンテージを保有しているようには思えません。
またR10にエクステンダー使用も作動について問題ないとは思いますが、晴天順光で大空を舞う猛禽の撮影なら問題ないにしても、木の枝に隠れるような小鳥の撮影であれば、F値の問題からISO感度が少々苦しくなる場面が増える可能性があると思います。
なお、
>写真を撮らない人で信用できないと思って良いです。
とか
>粗悪なシグマは早く売り払ってください
とか言ってる方の発言は、納得できる根拠が示されない限り、迂闊に信じるものではないと思います。
書込番号:25979254
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ジョイスティック?を操作していたら、先端部が取れて落下して光の彼方へ…(´;ω;`)
皆さん、今までこんな事ありましたか?
コレは家電量販店の長期保証で直るのでしょうか?
書込番号:25944909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R10ユーザーですが、ないですね。それはツラい…。
とりあえず、購入店で相談して、ダメなら加入されている損害保険でカバーできないか確認されてはいかがでしょうか。
メーカーから部品だけ送ってもらって、ポコっとハマったりするような代物ではないんですかねぇ。
書込番号:25945042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃ〜〜さん
こんにちは。
>皆さん、今までこんな事ありましたか?
R10では聞いたことがないですが、
同じような?形のマルチコントローラーが
他のEOS機種で取れてしまった、という
報告は価格やネットにありますね。
・マルチコントローラーが外れた2015/11/05 09:32(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=19289593/
・んっ?! Eos-5D MarkW のマルチコントローラーが取れてる。。。
2019.04.23 / 最終更新日:2020.05.29(京都奈良jpさんのHP)
https://kyoto-nara.jp/eos5dmark%E2%85%B3-repair-2
2015年当時だと修理費が18,000ぐらいのようですが、
今はどうなんでしょうね。
書込番号:25945354
2点

メーカー保証・延長保証では適用外でしょう。
それらでないアクシデント付き損保保険なら適応かもしれません。
一般個人には部品販売はしないでしょう。
部品はメーカーと契約している修理店だけでしょう。
もしくは海外のサイトから手に入れる。
書込番号:25945423
1点

>しゃ〜〜さん
一眼レフなんかでは外れたなんてブログや書き込みを見るので少なからず破損はあるようですね。
自分はマルチコントローラー採用機種は5D2から使ってますが、破損したり外れたことはありません。
簡単に外れる部分では無いと思いますが、使用頻度が多いなら破損することはあると思います。
検索すると18,000円なんて書き込みを多く見ますが数年経ってるため値上がりしてる可能性はあると思います。
キヤノンでは背面カバー毎の交換になると思いますし部品だけの販売もしてないと思います。
キヤノン、修理業者(キヤノン認定店)でも修理価格に差はないように思います。
自然故障とは言い難く保証対象にはならないと思いますが、携行品保険などで落下等に対応してる商品なら
保証されるかも知れませんね。
R10に合うかは不明ですが、Amazonでマルチコントローラーの補修部品が販売してます。
中国製でキヤノン製ではありませんし自身で修理した場合、今後の保証は受けれない可能性が高いので修理依頼するのが良いと思います。
書込番号:25945813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いつも質問に答えていただきありがとうございますm(_ _)m
とりあえず、買った家電量販店に修理を依頼しましたが、やはり長期保証の対象外でした🥲
しかし、いつも家電を買うお店の修理担当窓口の方が、『今まで色んな修理事例を見て来ましたが、こんな事例は初めてですね…購入からまだ一年半くらいなので、ダメ元かも知れませんが一度メーカーさんにコチラから言ってみます』と、真摯に対応してくれました。
後は結果を待つのみですが、どうなんだろう…(´;ω;`)
書込番号:25948627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10を使っております。
メインは子供の撮影です。
普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。(昨日こちらでも質問したのですが撮影用のLEDを購入検討中です。)
レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
画角が狭いかな?と感じています。
子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?普段使っている18-150のレンズで撮った写真を見返すと18mmで撮ったものが多いです。
また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
読みづらい文章ですみません。回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25939721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きみまろ13さん
キヤノンのAPS-Cの35mm版換算倍率は1.6倍です。
24mmだと39mmとなり
スマホ基準で考えると
16mmは26mmでiPhoneの標準レンズに近いです。
キットレンズの18mmは29mmでスナップ写真で良く使われる画角です。
書込番号:25939765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きみまろ13さん
追記
>>背景がぼける写真を撮りたいです。
広角レンズにすればするほどボケを作るのは難しく成るので
広角の画角を取るかボケを取るかの2択と思って貰っても構いません。
両立に近いのはiPhoneとかのポートレイトモードです。
書込番号:25939768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きみまろ13さん
普段使っている18-150のレンズで広角が足りないと感じているのであれば
IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。
16mmだと超広角なのですが、あまりゆがみは目立たないと思います。
書込番号:25939772
8点

>きみまろ13さん
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
このレンズはキヤノンユーザーにとって最悪のレンズで
買ったり使ってはいけない機材です。
その例として、
シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
実はキヤノンのカメラでは、その光学補正ができない。
シグマはできると言っているらしいが、とんでもない事です。
できません。
補正データをカメラに格納する手段もないし、
そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
だから、シグマのレンズを付けると画質は最悪になります。
ネットの称賛記事は間違った情報
メーカーに忖度した情報
とても信用できません。
ネットや様々な媒体でシグマを絶賛した記事は、
メーカーに忖度した輩が多いので鵜呑みにできません。
今では、誰も信用はしていないとは思いますが
一応、注意喚起を!
この価格コムでも
そんなレンズを推奨する人がいますが、
信用してはいけません。
キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。
書込番号:25939783
5点

>きみまろ13さん
ウ〜ム、調べられた結果の質問と言うことで。
ご希望の撮影をするには。
Σ10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]がベストでしょう!
Σ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]は、10-18でF2.8が使い勝手が良く、明るい標準ズームが欲しくなってからでも良いと思います。
書込番号:25939785
5点

>きみまろ13さん
>家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
>16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?
・・・・・どのくらいの距離なのか(どのくらいの広さの部屋なのか)わかりませんが、とりあえず、私が「16mmで撮った写真」を貼っておきます。参考になりますかね?
・・・・・「R10」には「ボディ内手ブレ補正」がありませんので、「手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。「腕に自信がある人」は「手ブレ補正はいらない」と言いますが、「良い場面を撮りそこねないための保険」として必要だと思います。
・・・・・で、シグマのその2種類のレンズは「手ブレ補正無し」です。
書込番号:25939789
1点

>多摩川うろうろさん
>エルミネアさん
SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。
シグマのレンズはキヤノンで使うと
レンズの欠点を補う
光学補正ができませんが、
どうしてそんなレンズを人に進めるんですか?
特にスレ主の用途で使うと
周辺がグニャグニャになり
誰の顔だか分からなくなりますよ、
キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい手ぶれ補正内蔵のレンズがありますが?
書込番号:25939794
1点

>普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。
暗く写るって意味じゃないよね。
レンズの使い分けがいるんじゃない?
広角で撮る場合と、背景をぼかす場合で。
広角は18-150に任せて、まずは王道の50mm単焦点とか。
書込番号:25939839
0点

>きみまろ13さん
シグマのFR10-18mm、及び18-50mm
シグマのHPより
↓
キヤノンRFマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、サーボAF、ボディ内収差補正にも対応しています。
とのこと。
但し補正機能はカメラが対応している内容に限ります
更に
このスレを最後まで確認してくださいも
R7で歪曲収差補正設定不可
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001635517/SortID=25809447/
自動で補正が効くようです。
書込番号:25939845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@/@@/@さん
え〜、何で〜、>多摩川うろうろさんの巻き添えですか?
私は>きみまろ13さんのご自身で調べてから質問していることを評価しているのですが。
私は、Σ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM+EF-EOSR+R10で問題なく使ってるし〜周辺はグニャグニャなったりしないし〜未だに愛用してるし〜。
キヤノンもソニーもシグマもタムロンも大好きですよ。
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]で撮影した写真とRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMで撮影した写真で比較してどうグニャグニャなのか説明してもらわないと、どちらのレンズにも失礼だと思うのだが?
それに、暗く感じている=明るいレンズが欲しいと解釈しました。F4.5-6.3なんて暗いレンズ薦めれるわけないだろー、キヤノンにRF-SのF2.8レンズを出すように言うのが先だろ。
虫の居所が悪いのか?八つ当たりするなよ。
もう眠たいのでこれ以上無理です一度寝ます、ではでは。
>きみまろ13さん
くだらない話をしてしまいました、すみませんです。
10oは余程寄って隅に被写体がいかないと、頭が曲がったり・耳がミスタースポックみたいに伸びる事はないですよ。それに10oに拘らず12.13.14.15.16.17oで撮影すれば良いのです。
焦点距離は余裕が有った方が良いですよ、だから高倍率ズームが売れるのです。
書込番号:25939848
8点

>@/@@/@さん
毎回、嘘やいい加減なレス多すぎでは?
本当に、補正が効かないから
10-18mmRFマウント用を実際に使って、撮ったものあるのですよね。
あなたの場合、UPもせず、
シグマやタムロンのサードパーティのレンズを否定しますよね?
なぜ?
さらに、
指摘すると、一切答えないしね。
なぜですか?
キチンと答えてくれませんか?
書込番号:25939856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

シグマがどのようなテクノロジーを使って
登録データなしで補正を行っているのか興味ある。
書込番号:25939879
1点

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
広角でボケるのは難しいですが。
費用を抑えて単焦点 RF16mm F2.8 STM
諦めてズーム RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM・
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMがよいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001581279_K0001457517&pd_ctg=1050
書込番号:25940009
1点

>okiomaさん
>指摘すると、一切答えないしね。
>なぜですか?
以前からこういう常連達は居るけどね。
書込番号:25940027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
これが
>子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
この状況で背景をボカしたいのでしょうか?
もしそうであれば、最低F2.8の18mm広角レンズがあればいいですが、今のレンズでもお子さんがカメラ側に近付くことで背景はボケていきます。
ただ飾り付けなどがあるこのシチュエーションではそこまでぼかす必要あるのかなと思います。
また歪みについて、これが周辺の流れのことだったら、広角レンズの特長みたいなものでもありますが、優秀なレンズほどそれは押さえられてはいきます。しかしお子さんを絵の中心部に立たせて撮るといいと思います。これは超広角レンズでの人物撮影のセオリーであります。またカメラは水平に対峙することも肝要になってきます。斜めに見おろしたりすると頭が大きく身体は小さく写り、また背景の垂直線は逆ハの字になっていきます。これはカメラを通さず目で見えている絵と違いますので、撮れた写真を見るとえっと思うことが発生します。この効果を分かっていて使うのなら別ですけど。
これは広角になればなるほど発生します。
また先のボケのことですが、先の飾り付けがあるシチュエーションでは難しいですが、違う場所でのことなら焦点距離が長いレンズになれば、そして明るいレンズになれええばなるほど、また被写体に近付けば近付くほど、そしてその状況で背景が遠くなればなるほど、背景はボケていきます。
レンズの持っているボケ量は
焦点距離/F値で計算するとおおよそのレンズが持つボケ量を計算することができます。
お持ちのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでは
広角端18mmは18/3.5で約5.14
望遠端150mmは150/6.3で約23.8
となり、お子さんを同じ大きさで写すためには望遠端ではかなり後ろに下がる必要はありますが、望遠端ではよりボケます。
通常よく使われるポートレイトレンズは画角がフル換算50から100あたりです。これは前述の見おろした場合などでの絵のおかしさを目立たせないため(焦点距離が長ければ長いほど目立ちません)、また広角になればなるほど顔のアップを撮る場合など水平位置でカメラをかまえても、遠近差により鼻が大きく写ることなどを回避するため、また被写体人物とのコミュニケーションがとりやすいというところもあります(あまり望遠だと距離が離れますので、コミュニケーションもとりづらくなります。)
総じて先の飾り付けを入れ込んだ写真で背景をボカしたいとなると、F2.8のボケ量では足りないと感じるかも知れません。ただ大きくぼかすと背景が分かりづらくなるというのはあるので、ぼかすぼかさないの必要性をよく考えられたほうがいいと思います。
このシチュエーションではなくボケを日常的なポトレで多用したいのなら、コメで上がっていますが35mmF1.4やそれ50mmF1.8の単焦点でいいと思いますし、50mmF1.8が一番リーズナブルに望みがかなえらえるような気がします。
書込番号:25940053
0点

>きみまろ13さん
こんにちは。
>レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
>画角が狭いかな?と感じています
>また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
>・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
>・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
24mm(キヤノンAPS-Cでは38mm相当の画角)では
広がりが足りず、明るいF2.8ズームならどうだろうか、
ということですね。
同じ「18mm」で比べると、
お持ちの18-150ではF3.5、
これらのレンズはF2.8になり、
ボケの大きさは1.25倍にしか
なりません。
18‐50mmを望遠側にすれば
ボケは大きくなりますが、
24mm(でF2.8)にした時のボケは
レンタルの24/1.8に比べ、0.64倍で
2/3ほどになり、同様に画角も
狭くなります。
キヤノンがAPS-C用に明るい
広角レンズを発売するか不明ですので
もうすぐ発売「予定」のシグマ
16/1.4DCDNを待たれてはいかがでしょうか。
・シグマ「SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary」RFマウントの追加を発表。
2024年秋以降発売予定
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=3775
お持ちのレンズの18mmでF3.5に比べて、
ボケの大きさの目安の「有効口径」が、
18÷3.5=5.14(お持ちのレンズの場合)
16÷1.4=11.4(シグマ16/1.4の場合)
となり被写体が画面で同じ大きさになるよう
フレーミングした場合、2.2倍程度のボケになります。
レンタルされた24/1.8と比較し場合、
ボケは0.85倍と15%ほど減りますが、
画角は58度→80度と二回りほど広がり、
室内環境など含めて写すには
悪くない選択肢かなと思います。
(参考、有効口径)
24÷1.8=13.3(レンタルの24/1.8の場合)
書込番号:25940116
0点

きみまろ13さん
R10を使ってレンズキットのレンズを使っていますが、広角が必要な時はRF16mmも使います。
撮りようによってはボケる写真も撮れます。
ただ広角レンズは広角になればなるほどぼかすのは難しいですよ。
>@/@@/@さん
シグマは「ボディ内収差補正にも対応しています。」としているので、私はある程度はできていると思います。
シグマはダメというのは具体的な情報なのでしょうか?
>シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
>そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
書いていることが矛盾しています。
補正データを作成していないなら、キヤノンのカメラでなくてもダメなレンズでしょう。
>RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。
画質がよいのは使って知っていますが、
スレ主様は背景がぼける写真を撮りたいので、このレンズは向かないのではないでしょうか。
超広角レンズで周辺がぐにゃっとするのは、どんなレンズでもある程度仕方ないと思います。
RF14-35mm F4 L IS USMはなかなかよく補正されていますが、ちょっとお高いですよね。
書込番号:25940248
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
これまでミラーレスではない一眼を使っていたのですが、初めてのミラーレスに手を出してしまいました。
この軽さ、小ささはすごく魅力的で手軽に持ち歩けて良いですね。
それで初ミラーレスで驚いたのが、レンズを外したときにセンサー?が丸見えなことです。
ミラーレスではない一眼ではレンズを外してもミラーが見えるくらいだったので、センサーが丸見えになっている状態に驚きました。
センサーが丸見えだとレンズを外した時にホコリなどが付着することも出てくると思うのですが、ミラーレスではそれが当たり前で何か対策がされていて特に気にしなくても良いものなのでしょうか?
それとも、センサーにホコリがつかないように相当慎重にレンズ交換をしないといけないのでしょうか?
1点

>loliloliloli子さん
センサーのホコリには細心の注意が必要です。センサーを見るような動作はカメラを上向きにするので見ないこと。レンズを交換するときはまずレンズのキャップを緩めておきカメラのマウントは下向きにしてサッと交換することのような気づかいが必要です。
そもそも、キヤノンはこのクラスのカメラでレンズ交換するようなユーザーの使用を想定してないし、価格を下げるためにセンサーカバーは省略してます。
購入して1年以内の保証で、1度だけセンサーの清掃が可能です。工賃は無料ですが、往復の送料はかかります。
写真を見て、センサーのホコリによるものと思われる汚れが確認出来ない限り、保証が切れる前にセンサーの清掃をしてもらえば良いと思います。
書込番号:25934804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>loliloliloli子さん
>センサーにホコリがつかないように相当慎重にレンズ交換をしないといけないのでしょうか?
ホコリが付く時は付くので割り切って交換しています。
本体マウント側を下に向けて、素早く交換する様にしていますが、ホコリは付くので諦めました。
たまに撮影した写真に黒い点が写っていて、センサー見るとゴミが付いている事があります。
書込番号:25934808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも、センサーにホコリがつかないように相当慎重にレンズ交換をしないといけないのでしょうか?
身も蓋もない意見をすれば、
デジタル一眼だろうがミラーレスだろうが、センサーにホコリが付くときは付く
です。何せ相手はフワフワと何時間でも空中を舞う微細な奴。とにかく空気の対流さえ有れば何処にでも流れていきます。
デジタル一眼の場合、たまたまシャッターが常時閉まっているだけでホコリが『行きにくい』だけのお話で、一回でもシャッターを開ければ空気の対流が生じてミラー付近に残っていたホコリが元気よくセンサーに取り付くなんて幾らでもあります。
オーナーさんによっては・・・
・絶対フィールドではレンズ交換しない
・同じボディを交換レンズの数だけ所有し予めレンズを付けておいて現場で撮影する
・ホコリが付かないよう祈りながら交換する
・ホコリなんて気にしない。PCのフォトショでホコリ掃除で済ませる
対策は人それぞれかと思います。
書込番号:25934816
0点

比較的よく持ち出していた初代MやM6ではホコリ付いたことなかったですが、RPでは結構分かるぐらいのホコリが付着してしまい、キタムラでクリーニングしてもらいました。
まぁ、交換するときにそれなりに気を付けるのは当然としても、運が悪いと付くときは付きますし、気にしすぎて交換できないのも何ですから、「付いたらクリーニングに出せばいいやぁ」ぐらいに考えて、撮影を楽しんだ方がよいかなと。
もちろん、R7のように電源オフ時にメカシャッターを閉じる機構を付けてくれるとありがたいですけど、R50はセンサークリーニング機能まで省いていて、この部分は結構差別化しているポイントですね。
書込番号:25934866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラに限らず、
レンズ交換時に注意していても
また交換しなくても
付く時は付きますからね…
ラフに交換をしても
付かない時もありますからね。
付いた時にどうするかで
私なら、自己責任になりますが、
クリーニングキット等を使って取りますね。
レンズ交換の際は、
環境が悪い場所では交換しないとか、
風向きなどには注意するとか…
環境が悪く、どうしても交換が必要な時は、
スタッフバック等に入れて交換するとかはしますね。
あと、
レンズ交換式ですから、
積極的にレンズ交換をします。
また、付いていても撮影時に
特段に絞りを絞る必要何なく
写り写り込まなけば放置です。
書込番号:25934870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

loliloliloli子さん
R10使っています。
もう1年以上使っていますが、まだセンサー清掃するほど埃は付きません。
もちろんレンズ交換はバンバンやっています。
キヤノンはこのクラスはレンズ交換をユーザーを想定しています。
レンズ交換する時は、カメラをした向けにするくらいですね。
キヤノンは一眼レフの時のほうが、油汚れやほこりが付きました。
R10は、埃は付きにくいですから安心して使ってください。
センサーカバーがついている機材も使っていますが、こっちはメインで使っているからかけっこう汚れが付きます。
書込番号:25934881
2点

レンズ交換するときカメラのマウントは上向きで
レンズ外したらボディキャップ付けて
レンズのリアキャップ外して
ボディキャップ外してさっとレンズはめる。
これが一番安全。
ボディとレンズ両手で持ったままやったり
下向き横向きはマウント位置が分かりづらく
ヘタするとマウントズレてるの気づかずはめて
バヨネット傷つけたりしたら目も当てられないから
私は前記の方法。
目に見えないだけでチリやホコリがない場所はこの世にありません。
どの向きで交換しようが無風の場所でもどこでも入るときは入ります。
あなたの髪の毛や服にも無数にチリ付いてますよ。
書込番号:25935040
3点

>loliloliloli子さん
R10を使っていますが、これからの乾燥期は屋外でレンズ交換をするといっぱい埃が付きますよ。
ブロアーで汚れを吹き飛ばすと他の汚れが付く状態で、一度メーカーに送って掃除をしてもらったことが有り、その後自分でも掃除をしています。
今は、屋外ではレンズ交換をしないようにしています。
R10は、ほぼオールプラスチック製で非常に帯電しやすいです。
酷い時はブロアーで埃を吹いても、一度1cm位飛んだ物がUターンしてまた張り付くことが有るくらいです。
下記の口コミの帯電防止処理をすることによりかなり改善します。試してみてください。
TRUSCO(トラスコ) 静電気除去テープ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25520544/#25520805
α7RXやR6等の電源OFF時にシャッターを閉じる事の出来るボディは、シャッターを閉じてレンズ交換で使っていますが2年ほど使っていて、屋外でレンズ交換しても埃が付いたことが有りません。
書込番号:25935129
0点

>loliloliloli子さん
こんにちは。
>センサーが丸見えだとレンズを外した時にホコリなどが付着することも出てくると思うのですが、
それはその通りですが、超音波振動があっても、
電源オフ時にシャッター幕閉じ機能があっても、
付くときは付きます。レフ機でもシャッター作動時に
ミラーが激しく空気をかき混ぜて動作するためか、
やはりゴミは付く印象です。
ただ、他社機の経験ですが、超音波振動は無しで
電源オフ時にシャッター閉じ機能があるカメラでは、
電源オフ時のシャッター閉じ機能なしのカメラよりも
ゴミが付く頻度は少ないように感じます。
乾いたホコリなら、気づいたときにブロアで
シュポシュポやるしかないと思います。
ミラーがない分、ブロアはしやすいですね。
書込番号:25935216
0点

loliloliloli子さん
こればかりは、ずっとついて回ることなのでつきにくい努力が必要です。
EOSKissM2を使ってますが、レンズ装着時は、本体マウント部を下向き
にして素早く装着します。他、ソニー、フジ、ニコン機も使ってますが
同様の配慮をして交換してます。
外出先では極力レンズ交換はしないように務めてますが、
ナイロン袋をバックに常備しておき出先で交換を迫られたら、その中で
同じ要領で交換するようにしてます(滅多にありませんがぁ!)
※複数台に焦点距離の違うレンズを装着したカメラを持ち出す撮影スタイルです。
ゴミ付着を発見したときは、センサー清掃キットで取り除きを試みます。
まだ、困難な事態に会っていませんがそのときは馴染みのキタムラへお願いする
つもりです。
書込番号:25935463
0点

loliloliloli子さん こんにちは
ミラーレスの場合 センサーが見えていますし フランジバックが短い分 センサー上にごみが乗りやすい感じがします
でも センサー上に乗るような軽いゴミの場合 ブロアーで飛ばすことが出来ますので 気にならないですが
一眼レフでも起こりやすいカメラの動作で付油性のゴミの方が厄介で クリーニングしないと撮れないようなゴミは
ミラーレスでも起こり一眼レフ ミラーレス関係なく こちらの方が 問題になると思います
後 加湿から出るようなミスト上の水滴などは センサーがむき出しでフランジバックが短いミラーレスの方が付きやすい感じがします
書込番号:25935468
1点

一見隙間ないようなコンデジでも普通にチリ侵入しますからね。
潜水できる防水カメラなら入りづらいでしょうが、充電で電池蓋開ける必要あるのでやはり入るでしょう。
マウント下向けて努力したところで、空気中が太陽光やライトで照らされるとわかりますが
チリなんて下から上でもどの方向へももわもわっと飛散してますので気休めにもなりません。
単に自己満足です。
なので落下する危険がないマウント上向きでカメラ置いてレンズ交換が一番ですよ。
急いで横やら下向けて両手でカメラ・レンズ持ったままやってると落下させる確率も上がりますよ。
落としたらセンサーにチリ付く程度のダメージで済みません。
あるユーチューバーなんかレンズ交換時はカメラのマウントを
服に押しつけて蓋すればゴミ入らないとかおかしなこと言ってますし(笑)
服なんて繊維カスどんだけ付いてますかね?(笑)
書込番号:25935479
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
長く使っていたオリンパス ペンがモニター故障により新しいカメラをさがしております。
使いたい用途としては、主に子供。ほぼオートでしか使えていません。
こちらのR10かR50で悩んでおりますがその他20万以下でおすすめ機種がございましたら教えてほしいです。
【重視するポイント】
これは持ちあるきやすさです。
以前はオリンパスペンのダブルレンズキットを購入しておりましたが、今回は単焦点レンズも購入したいことと運動会用に望遠レンズも購入したいです。
書込番号:25916424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかり5555さん
>主に子供。
>ほぼオートでしか使えていません。
>運動会用に望遠レンズも購入したいです。
最新スマホへの機種変がオススメ。
運動会用はニコンP950かパナDC-FZ85Dがオススメ。
書込番号:25916446
6点

>あかり5555さん
>>長く使っていたオリンパス ペンがモニター故障により新しいカメラをさがしております。
これで初心者って言われても(^_^;)
オリンパスのm4/3は
35mm換算で12mm→24mm
なので2倍
CANONのAPS-Cは
35mm換算で18mm→約29mm
の1.6倍
単焦点レンズは以上を考慮して
お好きな焦点距離を候補にして下さい。
運動会用なら以下のレンズが有ると良いですね。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25916454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかり5555さん
夏のキャッシュバックキャンペーンでの購入予定でしょうか。
オリンパスペンのダブルレンズキットで不便を感じていなければ、EOS R50 ダブルズームキットがレンズも同じ範囲に近いので良いと思います。
単焦点レンズは、使い道が書かれていないので分かりません。
運動会も、どの様な場所なのか分かりませんが、キヤノンはサードパーティ製レンズはEFマウントモデルをアダプターを使うしかありませんので、予算的に純正のRF100-400mm F5.6-8 IS USM(私も愛用しています)一択でしょう。
このレンズを購入するのなら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが合っていると思います。
分かっていると思いますが、コンデジは機種によってはAF性能が低く遅いので気お付けましょう。
書込番号:25916515
2点

>あかり5555さん
>オートでしか使えていません。
↑
お子さんの【動きの速さ】に応じて、
【シャッター速度の設定】が必要になります。
※不適切なほど、被写体ブレ(動体ボケ)が どんどん酷くなります。
科学・技術が進歩しても、これについては、あまりカメラに反映されていないので、
【シャッター速度の設定】の必要性は
(少なくとも)十数年前から殆ど変わっていません(^^;
書込番号:25916541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかり5555さん
R10 と R50 なら、R10 でしょう。R50 は「ほぼ R10 のコストダウン版」なので。
>その他20万以下でおすすめ機種がございましたら教えてほしいです。
・・・個人的にはコンパクトな作りの SONY ですね。
SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット \149,800
https://kakaku.com/item/K0001121314/
・・・追加のズームレンズはSONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS \94,500
・・・単焦点はSONY E 50mm F1.8 OSS \34,734
書込番号:25916869
3点

初心者なら
R50のダブルズームキットレンズ
運動会には
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
です。
予算的にも20万円
書込番号:25917487
2点

>あかり5555さん
こんにちは
カメラ選び楽しいですよね。
私はR50をお勧めします。留学する娘にぶっつけ本番で貸したら、驚くほど綺麗な写真を撮ってきました。
カメラなんて殆ど触った事がない娘が!
ビックリしました(笑)
R10比ネガは、グリップが薄い(携帯性がいい)
親指のグリグリがない(被写体認識AFがいいので必要ない)位
逆に優れているのは、バッテリーの持ち。液晶モニターの解像度。ホワイトカラーが可愛い。
Wズームキットがきっと良いと思います。
書込番号:25917544
1点

私もR10/50で悩みましたが、センサークリーニング機能まで省かれているほか、思ったほど携帯性に差がない、18-150キットがないなどの理由からR10にしました。
確かにR50の方が小さいんですが、手に取ってみたところ、レンズとEVFの出っ張りで結局どちらも奥行きはそこそこになり、カバンへの収納性は変わらないと感じました。
なお、R50にはデジタルテレコン(トリミングして画像補完?)が搭載されている(R10にはなし)ので、キット55-210のデジタルテレコンで画質的にも満足できそうなら、望遠レンズは追加しなくてもよいかもしれません。
(お子さんの年齢や会場の広さ次第でしょうか)
現状、望遠ズームを追加するならRF100-400ってことになり、携帯性は大きく変わりますし。
なお、私立とかでは大型体育館などを借りて室内ってこともありますが、そうなると100-400より70-200F2.8とかレンタルした方がよいかもしれません。
書込番号:25917714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかり5555さん
やはりR10/R50比較で申しますと、グリップしっかりしたR10一択でしょうね♪
レンズの色よりもよくて、ボディの瞳AFも初代R6以上やも知れません!
惜しむらくは..,
機会シャッターの休目な音質と折角のボディ内ストロボ使えない電子シャッターかな?
プロが使っても満足の絵が動画&写真共に楽しめる長く使えるカメラな思います♪
あと、ライバル機は.,.
NikonならZ50のWズームキット
フジならS-10のXCのWズーム
SONYならα6400、レンズはシグマ系が楽しいかも♪
ただ、この価格ゾーンに限った場合ならば、ベストチョイスだと思います。
書込番号:25924331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R50はkiss M2の後継機でママカメラ、R10はR7の廉価版でアマチュア機と考えてください。
またR50には高倍率ズームキットの設定がありません。
マニュアル設定で撮影するためには絞りとシャッタースピードを変えるために二つのダイヤルが必要ですがR50にはダイヤルが一つしかありません。
R50を買うなら数万円プラスしてR10を買いましょう。
R50のダブルズームキットレンズよりR10の高倍率ズームキットレンズの方が性能がよいです。
R10の高倍率ズームキットはとてもお買い得ですよ!
参考になりましたら幸いです。
書込番号:25931837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





