EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット

【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥158,872
(前週比:+4,192円↑
)
発売日:2022年 7月28日
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2022年10月31日 16:43 | |
| 9 | 8 | 2022年10月20日 13:38 | |
| 26 | 14 | 2022年10月14日 22:50 | |
| 19 | 9 | 2022年9月20日 21:25 | |
| 27 | 10 | 2022年9月17日 18:57 | |
| 122 | 42 | 2022年9月5日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
前日Mモードで撮影出来て居たのに朝スイッチ入れたらF00となり撮影でき居たの
変更しようにも出来ない。SSやISOは変更できます。
撮影ボタンを押してもシャッタシャッタ−は動かない。
如何すれば宜しいでしょうか?
0点
>kurashikioyagiさん
装着しているレンズは何ですか?
EF/RFレンズであれば、正しく装着できていないか、接点不良、若しくはレンズの故障と考えられます。
レンズを付けなおしたり、接点を清掃してください。
オールドレンズや中華レンズなどの接点がないレンズの場合、[レンズなしレリーズ]を[する]に設定しないとシャッターが切れません。
書込番号:24988277
1点
kurashikioyagiさん こんにちは
通電不良のようでしたが 使えるようになって良かったですね。
書込番号:24988407
0点
>kurashikioyagiさん
接点が汚れてたのか通電不良のようですね。
数回脱着したり綿棒や柔らかい布で清掃するのも良いと思いますし、ナノカーボンやニューポリコールキングの接点復活剤を薄く塗布するのも良いかも知れませんね。
書込番号:24988417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
カメラ初心者です。
R10に、シグマの
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
の使用につきまして検討中であります。
この、シグマのレンズを使用している
方がおりましたら、使用状況等
ご教示願いたく宜しくお願いします。
1点
>東山湖さん
初めまして こんばんわです
私はαユーザーですので、あまりキヤノンのことは詳しく無いですが
このレンズはマウントが違いますので
ボディにはそのままでは装着出来ないと思います。
マウントアダプターを使用するなら可能かもしれません。
書込番号:24970960
1点
neo-zeroさん
ありがとうございます。
勿論、マウントアダプターを介して
の使用は承知しており、他のEF-S
レンズを使用しておりますので
マウントアダプターは所有しております。
書込番号:24970979
2点
R10ではなく、Rの情報ですがいちおう使えるようです。ただし、シーンインテリジェントオートは使えない旨の記述があります。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
当該れんずはSAマウントしか使ったことがありませんが、印象としては最新のレンズと比べると、全体的に甘さ、広角側における周辺のにじみを感じるかもしれません。
書込番号:24971189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん こんにちは
解答&アドバイスありがとうございます
Rでの、使用についてのYouTubeは
私も拝見しました。
古いレンズなので、バージョンの問題も
あろうかと思いますので、メーカーに
問い合わせしたいと思っておりますが
当レンズを使用しております
実ユーザーさんがおりましたら
ナマの声を聞きたく期待しております。
書込番号:24971331
0点
>東山湖さん
アダプター経由で使うのだと思いますがレンズが古いのでファームアップ対応などのサポートはシグマとは言え期待出来ないと思います。
APS用の明るいレンズが欲しいのだと思いますが、キヤノンがサードパーティ製レンズの販売には前向きでないため厳しいと思います。
現状だとキヤノンから出るのを待つか動作保証してるEF追加になるかなと思います。
書込番号:24971396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東山湖さん
このレンズは、Aマウントとアダプター経由でEマウントとともに
使ってます。レンズのピント面と表現すればいいでしょうか?!
X・Yグラフでいう縦軸を起点に円が横に伸び縮みする特徴があると感じてます。
大体のレンズは、横軸を起点に上下に円が伸び縮みする特徴があると感じてます。
他の方もコメントされてる周辺部でのにじみは確かに感じます。
下記レビューにも書きましたが、NEX-7との組み合わせで重宝してます。
https://review.kakaku.com/review/K0000281272/ReviewCD=1156370/#tab
書込番号:24971659
0点
>東山湖さん
シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは、確か位相差AF非対応でコントラストAFになるはずです。AFは効きますが遅いです。AF精度はまあまあですが、走る子供など動体に使えるレベルではありませんでした。
書込番号:24972139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメント頂いた皆様へ
当レンズは、発売からも古くサードパーティーのレンズでもあり
皆様の評価を参考の上
購入は断念する事にしました。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:24972958
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
初めてミラーレス一眼を買おうとしていて
どれがいいか分からないので質問させて頂きます。
スマホで写真を撮っていたのですが
もっと画質よく撮りたいと思って迷ってる次第です。
主に風景や夜景 街並み また空港が近くにあるので飛行機も撮りたくて色々調べたのですが
候補は
「EOS kiss X10i」 ダブルズームキット
「EOS RP」 レンズキット
「EOS R10」 18-150レンズ
になるんですが私の使用用途ではどの機種がオススメですか??
同じ使用用途で詳しい方いらっしゃいましたら
ご教授お願いします。
【使いたい環境や用途】
風景 夜景(イルミネーションなども)たまに飛行機 街並み
【重視するポイント】
持ち運びやささ
【予算】
10~18万円
【比較している製品型番やサービス】
kiss X10i 、RP 、R10
書込番号:24962986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mikan_3939さん
「EOS kiss X10i」 ダブルズームキット
もう終息モデルなので出来れば避けて
「EOS RP」 レンズキット
フルサイズの入門機としては良いですが、今後色々と不満点や
レンズの高価さにビックリするかも。
メリットとしては暗所でのノイズの少なさとボケが大きく出やすい。
「EOS R10」 18-150レンズ
今一番ミラーレス一眼入門機としてCANONが推している商品
デメリットは現状でレンズバリエーションの少なさ。
ってこんな感じです。
書込番号:24963021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おそらくご予算でその3つに絞られたのだと思いますが、これから初めて…ということならR10ですね。
既にお分かりかと思いますが、この3台は下記のようになり、RPだけフルサイズ、X10iだけレフ機です。
RP・・・・フルサイズセンサー/ミラーレス/RFマウント
R10・・・APS-Cセンサー/ミラーレス/RFマウント
X10i・・・APS-Cセンサー/一眼レフ/EF-Sマウント
レンズやアクセサリーを中古メインで考えておられるならX10iもアリですが、EF/EF-Sマウントは既に収束しつつありますので、RFマウントにしておかれた方がよいと思います。
次に、フルサイズセンサーは、ボケや高感度性能(暗所での画質)等が優れており、画質的には有利ですが、ボディもレンズも大きく重く高価になるのがセオリーです。
RPはフルサイズ機の中では破格の安さですが、軽量コンパクトに特化したモデルで、性格的には汎用性の高いモデルではありません。
風景やスナップに向くモデルなので、スレ主さんの用途には結構合っているかもしれませんが、飛行機についてはあまり向かないかと。
AF性能はR10の方がずっと改善されているようですし、望遠にも有利なAPS-C機のR10が汎用性の点でも無難だと思います。
それから、キットになっているレンズがバラバラの組み合わせですが、とりあえずX10iを落としてRPの24-105とR10の18-150で比べると、写せる範囲的には下記のようになります。数字が小さい方が広い範囲を写すことができ、大きい方が遠くのものを大きく写せます。
RP+24-105:広角側 24mm 〜 望遠側 105mm
R10+18-150:広角側 29mm 〜 望遠側 240mm(※フルサイズ換算)
今どきのスマホはミドルクラスでも超広角(11〜13mm相当とか)を備え、エントリークラスでも24〜25mm相当が普通ですから、正直広角側が29mm相当の18-150はちょっと狭く感じるかもしれません。
でも、RF-Sレンズ(RFマウントのAPS-C用レンズ)はまだ2本しかラインナップがありませんが、これから超広角レンズとか徐々に増えてくると思います。
個人的には、R10-18-150が一番無難だとは思うものの、飛行機がオマケならRPのRF35キットから始めるのもよさそうです。
RPはコンパクトな明るい並単焦点レンズが合っていて、一眼らしいボケとかも簡単に味わえるので。
https://kakaku.com/item/K0001129953/
最後に、18-150の240mm相当で飛行機を撮るなら撮影場所によってはかなり小さくなり、望遠レンズ(RF100-400等)が必要になります。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
【今回比較されている3機種(キット)】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445162_K0001232560_K0001233056&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
【並クラス単焦点(超広角〜標準)】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001457500_K0001086556_K0001309216&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:24963094
3点
>mikan_3939さん
持ち運びやささ重視なら「EOS R10」 18-150レンズです。
もう、これだけでほとんどの撮影に対応でします。
風景 夜景(イルミネーションなども)重視ならRPのレンズキットです。
一番、画質の良さを体感できると思います。
でもちょっとかさばります。
この2択で、どちらを優先するかです。
書込番号:24963102
3点
>mikan_3939さん
先ずさいしょに言っておきますが、ワタシ一眼レフが大好きです。なので一眼レフをお勧めしたいのですが
そこは堪えて、公平に判断致します。笑
一眼レフの良いとこですが、OVFと電池の持ちです。
OVFについては、実像を見ながら、設定によってどのような写真が撮れるか想像して撮るスキルを身につけられること。
電池の持ちについては、一個の電池でどれくらいの枚数撮れるかの判断を容易に付けられること。ミラーレスは
撮り方によって撮れる枚数が異なります。
上記がレフ機の利点。光を読んで写真を学ぶ人には、今でも使わせています。
そして上記以外は既にミラーレスが優れていると言うのが正直な感想です。
AF能力とかは、ほぼレフ機を凌いでいると言っていいと思います。
上記より、スレ主が写真を学びたいと言うのであれば、x10i
楽に綺麗な写真を撮りたいと言うのであればR10が良いと思います。
RPは画質的な利点はありますが、モデル末期なので、どうしてもフルサイズという
拘りがなければ選ぶ必要はないです。
因みにワタシは、今R10を購入して、どの程度使えるかテスト中です。
書込番号:24963140
3点
>mikan_3939さん
X10iは一眼レフなので候補から外れますね。
RPはフルサイズで良いと思いますキヤノンのミラーレスとしては古いのでR10がベターだと思います。
RF-Sレンズのラインナップが少ないのが不満ではありますが、今後増えると思いますので18-150oキットで始めるのが良いように思います。
他に必要になるもので必須なのはSDカードです。
サンディスクエクストリーム64GBとかで良さそうに思います。
サンディスク SDカード 64GB SDXC Class10
UHS-I U3 V30
https://amzn.asia/d/ioCCfCf
あとはレンズ保護フィルター、液晶保護フィルム(ガラス)、クリーニング用にシリコンブロワーやレンズペンなんかもあれば便利です。
レンズ保護フィルターは装着する人としない人がいるので考え方次第です。
液晶保護フィルムは個人的にあった方が良いと思います。
また、レンズフードはレンズ保護フィルターよりもあった方が良いです。
夜景だと三脚も欲しくなると思いますから少しずつ増やしていくのが良いと思います。
書込番号:24963191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
お返事ありがとうございます
R10のマウント?に合うレンズは
これから出てくるという事になりますか??
書込番号:24963419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
こんなにも沢山
お返事ありがとうございます。
飛行機を候補に挙げさせてもらったんですけど
ほんとにたまに撮るくらいで
大半は風景写真や夜景、街並みになると思います
その場合でもR10の方が 今後を考えると
結果的には良さそうですか?
当方、まだ19の身でして、これから色々出掛けたり
金銭的に余裕ができるとカメラにつぎ込む可能性もあります。
URLなど色々 載せて下さりありがとうございます!!
参考にさせていただきます!
書込番号:24963422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
お返事ありがとうございます
やはりR10の方が良いのですね
参考にさせていただきます!
また、付属品についても教えて頂きありがとうございます
書込番号:24963425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mikan_3939さん
一応RF(-S無し)のレンズも使えるので対応レンズは30本ですね。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
しかし今までのCANONから推測すると安価なRF-Sレンズも今の2本だけでは無く充実させるとは思います。
書込番号:24963432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS kiss X10iとR10の両方をもっていますが、この2択でしたら間違いなくR10を推します。
問題はRPとR10ですが、夜景・風景・スナップでしたらRPがフルサイズセンサーの分、良いと思います。
しかしながら、動きものは不得手で、万能性でいうならR10かと思います。
ここからレンズを充足させていって、もし気持ちがフルサイズに向かえば、お金を貯めてこのあと登場するであろうEOS R6 MarkUを狙うのがよろしいかと。
書込番号:24963548
1点
>大半は風景写真や夜景、街並みになると思います。
>その場合でもR10の方が 今後を考えると結果的には良さそうですか?
そうですね、初めてのカメラという場合、最初のモチベーションを維持できるかという問題があります。
カメラは持って出てナンボなので、携帯性は結構重要です。
段々持って出るのが億劫になってくることも考えられるので、実際に手に取ってみて、ご自身でどう感じるか…ですね。
確かに、下記の組み合わせだと重さだけなら大して変わらないようにも見えます。
最近のスマホ1台分にも満たないかも。
RP:485g + 24-105STM:395g = 880g
R10:429g + 18-150:310g = 739g
ただ、フルサイズの中では最軽量クラスのボディとズームレンズなので、これを基準には考えない方がよいですね。
同じ焦点域でワンランク上の24-105F4Lではレンズだけで700gになりますが、このあたりが標準と思っておいた方がよろしいかと。
あと、レンズの太さが結構違うので、持って出るバッグなんかも大きくなります。
今はRF-Sレンズのラインナップが少ないですがRFレンズも使えますし、マウントアダプターを使えばEF/EF-Sレンズも使えます。
(※同じキヤノンのミラーレスでも、EF-Mレンズは使えません。)
まずはR10から試してみて、フルサイズに興味が出てきたらそのときに考えてもよいのではないでしょうか。
たとえフルサイズ機をメインにしても、携帯性を優先したいシーンもきっと出てくると思いますので、使い分けもできますし。
なお、サイズ感のご参考までに、R10よりひと回り小さいM6ですが、APS-C機の標準ズームレンズを付けた状態と、RPにRF35単焦点を付けた写真を貼っておきます。
(※一番右は、キヤノンのフルサイズのレフ機では一番小さくて軽い6Dです。)
また、RPに24-105F4Lを付けた写真も貼っておきます。これでもフルサイズミラーレスとしては、(R5に24-70F2.8とかに比べると)軽くてコンパクトな部類です。
どうでしょう、大丈夫そうでしょうか…。
書込番号:24963631
2点
>えうえうのパパさん
色々お教え頂きありがとうございます
参考画像も本当にありがとうございます!
なるほどです、将来的にR10方が良さそうなので
R1O 18-150のレンズキットにしようかと思います!
キットレンズとまた別でレンズを買うとするなら
風景写真やスナップ?写真で丁度いいレンズとかありますか?
それかこれから出るRF-Sマウント?のレンズを待った方が良いですか?
書込番号:24963921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風景写真やスナップ?写真で丁度いいレンズとかありますか?
>それかこれから出るRF-Sマウント?のレンズを待った方が良いですか?
一口に風景やスナップといっても、撮りたい写真は人それぞれですから、まずはご自身がよく使う焦点距離を把握することかと思います。
私の場合は、とりあえず単焦点一本という場合、35mmが使いやすいと思っています。
24mmだと広角すぎてパースペクティブが強くボケにくい、50mmだと狭すぎて汎用性に欠ける…という印象です。
EF-M22F2パンケーキを好んで使っていましたし、RF35F1.8はやはり自分に合っているなと思っています。
(※キヤノンのAPS-C機は1.6を乗じるとほぼフルサイズ版の画角になります。)
EF-Sでは24mmのパンケーキもありましたし、そのうち同じぐらいの画角のコンパクトでリーズナブルなRF-Sレンズは出るのではないでしょうか。
現在のラインナップだと、RF24F1.8が画角的に近いですが、R10に付けるにはコンパクトとは言いにくく、ちょいと高いかな。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001383774_K0001309216_K0001457500_K0001086556&pd_ctg=V069
コンパクトさをスポイルするのであまりお勧めはしませんが、マウントアダプター+EF-S24F2.8なら比較的リーズナブルですね。
ただ、繰り返しになりますが、スナップで好みの画角は人それぞれなので、まずは18-150で色々と撮ってみて、よく使う画角を確認されるのが無駄がないと思います。
もし今の一般的なスマホの画角(24-28mm相当程度)が好みなら、35mmは狭いと感じられるでしょうし、広大な自然をガバっと撮りたいということなら、超広角が必要ですし。
噂レベルですが、RF-S 22mm F2 STMとか、RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STMとかは使いやすいんじゃないかなぁ。
https://digicame-info.com/2022/05/rf-s-11-55mm-f4-45-is-stmrf-s-.html
https://blog.skeg.jp/archives/2022/06/rfs-1845mm.html
書込番号:24964101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
本当に色々お教えいただきありがとうございます!!!
なるほど、でしたらレンズキットで色々撮ってレンズが出るまでは待ちたいと思います!
色々とありがとうございます!
書込番号:24965021
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
初投稿になります、よろしくお願いします
18-150キットレンズで撮影してて気になったので書き込みます
焦点距離が50mm未満の位置での現象なのですが
レンズリングをフォーカスリングにて使用時、最短距離まで回すとMFモードになります。
もちろんボディ側のスイッチはAF位置です。
ズームリングで50mm以上にするとAFモードに戻ります。
これは仕様?それともバグでしょうか?
2点
キヤノン機で写真撮ってるさん
もしかして、フルタイムマニュアルフォーカス機能のことですか?
オートフォーカスの後、撮影者が最終的なピント調整ができるように、ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。
<取説PDF>
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300044239/01/rfs18-150f35-63isstm-im-jpn.pdf
書込番号:24932071
0点
MF時のみAF使用時より寄れるようなマクロ機能(センターフォーカスマクロ?)が付いているので、仕様だと思いますよ
書込番号:24932079
4点
キヤノン機で写真撮ってるさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s18-150-f35-63/
上のサイトにある Center Focus Macroの事でしょうか?
書込番号:24932093
5点
>yamadoriさん
ボタン類は何も押さない状態でフォーカスリング回すだけでMFモードになってしまいます
書込番号:24932099
0点
キヤノン機で写真撮ってるさん
焦点距離50cmよりワイドの場合、マニュアルフォーカス(MF)を使ったクローズアップ撮影について
8頁から9頁に詳しく書いてありますね。
<抜粋>
5【MF専用範囲】で被写体にマニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影します。
注記1 カメラのフォーカスモードが[AF]のままでも、レンズの電子式手動フォーカス機能*1または電子式フルタイムマニュアルフォーカス機能*2を使って【MF専用範囲】にピントを移動させることができます。
このとき、ピント位置が【MF専用範囲】に入るとカメラのフォーカスモードは、自動的に[MF]に切り換わります。
注記2 ピント位置が【MF専用範囲】にあるときは、フォーカスモードを[AF]に切り換えることはできません。
[AF]に切り換えるためには、フォーカスリングを無限遠方向に回して、ピント位置を【AFでピントが合う範囲】へ移動させてください。
書込番号:24932102
2点
>上田テツヤさん
>もとラボマン 2さん
センターフォーカスマクロ機能の様ですね
説明を良く読めばAFへの戻し方も記載されていますね
ただ、意図しない(フォーカスリングを回してるわけですが…)
MFモードへの切り替えだったので??になってしまいました。
ありがとうございました
書込番号:24932106
2点
キヤノン機で写真撮ってるさん
原因分かったようで良かったですね。
書込番号:24932109
3点
>キヤノン機で写真撮ってるさん
こんにちは。
便利かもしれないけど、わかりにくい
というのが率直な感想です。
とくに、
注記2 ピント位置が【MF専用範囲】にあるときは、フォーカスモードを[AF]に切り換えることはできません。
[AF]に切り換えるためには、フォーカスリングを無限遠方向に回して、ピント位置を【AFでピントが合う範囲】へ移動させてください。
を知らずにやってしまうと、
マクロ写真を撮った後にAFができず
AFが売りな機種だけに焦ってしまいそうです。
いっそマクロスイッチ切替にした方が
わかりやすい気もしますが、
それはそれで面倒ですかね・・。
書込番号:24932390
1点
>とびしゃこさん
こんにちは
そうなんです、ちょっと分かり難いですよね
センターフォーカスマクロはAF-MF切替スイッチで
MF時だけ使える。でも良いような気がします
書込番号:24932548
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
コスパ最強ミラーレスと言われているルミックスのG9PROと比較して、こちらもコスパ最強だと思うのですが、やはりR10の方がカメラとして上ですか??
G9PROは動画撮影時間制限、重さが気になりました。
ただ、チルト式なのがいいなと思っていますが、R10も自撮りしやすいので、そうなるとチルト機能はいらなそうですかね。
1点
ちなみに明るい場所での動画撮影メイン、たまにうす暗いくらい場所の撮影で、夜間の撮影はしないので、暗所への強さはそこまで必要ないかもしれません。
人体撮影がメインで、たまに野球観戦に使用したい感じです。
書込番号:24926426
2点
R10には、手ブレ補正と防塵防滴がありません。お手軽に撮影するためのカメラでしょう。APS-C専用のレンズは少ないですし、将来増やすかどうかも判然としません。キヤノンのフルサイズカメラを持っている人のセカンドカメラという立ち位置で終わってしまうような気がします。
G9は、小さくても、ヘビーデューティ用のカメラです。気になるのは、パナソニックが主力をフルサイズに移行しようとしていることです。すでにレンズは揃ってますが、新しいレンズはあまり出てこないような気がします。
何を撮りたいのか、将来も写真続けていくのか、といったことまで考えないと選択は難しいでしょう。
書込番号:24926449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん、はじめまして。
私も以前、G-9proを使っていましたが
重さで持ち出しを控え、
メインの座は常にG-8でした。
フルサイズの憧れから初期に使用していた
キヤノンに出戻りしていましたが、
夏からR10に機種変更しました。
フルサイズのレンズが重たいからです。
根性なしと言われれば、それまでですが、
常に【重さ】が原因です。
スレ主さんが重さを気にされるなら、
いつまでも、引っ掛かると想像出来ます。
私は今、すべてにおいて大変満足して
R10を使っています。
スレ主さんにとって、
良いご決断が出来ますように。
書込番号:24926460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jun11830さん
始めまして
私はR10は所持していないので、言及したくありません。
但しセンサーサイズで上とか下とかは考えない方が良いと思います。
パナG9その他を所持していますので以下G9のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
>重さ
ミラーレス=m4/3=軽い、という思い込み+手振れ補正依存、で使っていた私は右手だけでホールドする悪いクセが一時的について右手首を痛めた事が有ります。(G9)
>動画メイン
私はソニー信者=ソニー推しではないですが、最近動画用として電動ジンバル前提で、ソニーのZV−E10を導入しました。安い電動ジンバルとこれのボディ(レンズは以前か持っていた)で、10万円でおつりです。軽くて小さくてバリアン付き。レビュー作例の時はまだ電動ジンバルを使っていません。
難点はファインダーが無い事。電動ジンバル前提なら不要ですが。
https://review.kakaku.com/review/K0001372157/ReviewCD=1612884/#1612884
書込番号:24926492
2点
>Jun11830さん
コスパとか、どっちが上とかに拘るのってどうなんですかね?
自分は何をどんな風に撮りたいか?が先にあって、それに最適なカメラを
探す。付帯条件として、今○○を持っているから同じメーカーだと都合が良い
等の理由はアリです。
評判とかコスパで選んでも自分にとって最適とは限りません。
書込番号:24926515
4点
Jun11830さん こんにちは
自分の場合 今はマイクロフォーサーズメインで使っていますが APS-Cと比べてもあまり差は少ない気がします。
逆に 本体自体の性能面から見ると G9PRO自体 パナの静止画用カメラのフラッグシップと言われて出てきたカメラですので R10よりは上のような気がします。
書込番号:24926558
1点
「人体撮影」っていうと、司法解剖とか手術の際の撮影とか想像してしまいました。^^;
R10はこれまでのEOSの中では一番V-log的な動画を撮るのに適したモデルかもしれませんが、やはり基本的には静止画に軸足を置いていますし、RF-Sレンズも少ないので、カメラとして上とか下ではなく、手持ちのシステムや使い方に合っているか否かでしょうか。
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1424/451/amp.index.html
書込番号:24926612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jun11830さん
明るい場所での動画撮影メインなら、G9でなくGH5mk2かG99ですかね。
G9はコスパ最強でなく、モデル末期の安売りモデルですし、スチール専用機で動画機能は制限かけてますので、動画メインならG9の動画機のGH5mk2か、高倍率お散歩ズームが付いたコスパのいいG99の方がいいと思います。
R10ならG99がキットレンズ含めて対抗機ですかね。
APS-CとM4/3比べても、センサーよりエンジンの作りですから、3年前の機種と最新でMシリーズより高機能、高性能なエンジン付いてるR10の方がいいのは明白ですしね。
R10はどちらかというとレンズですかね、Rマウントの撒き餌レンズのSTMシリーズはあまり動画向きでは無いですし、望遠レンズがフルサイズになってしまってシステムとしては重くてでかくなつてしまうのを許容するかかな。
レンズは動画用になっていて、本体、レンズ含めてコンパクトでコスパがいいのはM4/3です。
書込番号:24926789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jun11830さん
>やはりR10の方がカメラとして上ですか??
エントリー/ミドルモデルの高速AF連写、
という点が注目されR10(やR7)が高評価に
なっているように思います。
高倍率ズームのつけっぱなしのこれ一台!
やエントリーで超望連写が楽しめる!
なら、R10がコンパクトでよいと思いますが、
あるいはRF(やEF)フルサイズユーザーの
サブカメラとしても良いと思いますが、
カメラシステムとしてなら、現行のRF-S
レンズの充実具合からして今のところ、
G9がシステムカメラとして優れていると
感じます。
(IBISの有無も地味に大きいです)。
EF-Mで出ていた単レンズや広角ズームが
RF-Sでもそろってくると(その時はEF-Mも
役割を終えそうですが)、また違った評価に
なってくると思います。
書込番号:24927122
1点
R10比較だと、強力な手振れ補正やデュアルスロットを備えるG9のほうが格上かと。
比べるならR7でしょう。
ただMFTにしては大きく・重いので魅力半減ですね。そこが気にならないなら、レンズも豊富に揃っているG9です。
書込番号:24927403
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
当該カメラでキヤノン RF50mm F1.8 STMを装着して撮影した写真です。
ピンボケしているのですが、これは単に自分が被写体に近づき過ぎているだけなのでしょうか。接写レンズとはやはり違うんですね。
4点
>静太郎さん
シャッタースピードを 1/100 から1/500 - 1/1000 にすれば
手ブレ、被写体ブレも改善すると思います。
書込番号:24901349
5点
有難うございます。
具体的な設定方法について教えていただけますか。
マニュアルを見てもシャッタースピードの設定方法がわかりません。
書込番号:24901366
0点
確認できました。Txでダイヤルを回して速度設定するんですね。これで一度撮影してみます。
書込番号:24901378
2点
>静太郎さん
こんにちは、一枚目は多分近づき過ぎかと思います、このレンズの最短距離は30pですが更に近づいていませんか?
合焦マークは点いていましたか?
2枚目蝶の羽ばたきを止めるには、ダイヤルをSにしてサブダイヤルで1/1000で止まると思いますが。
書込番号:24901406
1点
レンズの撮影最短距離は知っていますか?
更には被写体ブレと手ブレ、ピンボケ等ご自身で判断して、
改善するためにどうしたらいいか判断できないとね。
その為には基本的な操作など
スレ立てる前にご自身で調べないとね。
書込番号:24901415 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>静太郎さん
1枚目は近付きすぎていて、
ピントが撮れなかった様に見えます。
このレンズの最短撮影距離は30cmなので、
もっと近付いて撮りたいときは
クローズアップレンズというフィルターを前面に付けるか、
エクステンションチューブをカメラ側の方に取りつけるかです。
もちろんマクロレンズを購入するという選択もありますが
こちら参考に
クローズアップレンズ
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/close-up-lens.html
エクステンションチューブ
https://www.yodobashi.com/product/100000001006250296/
2枚目はピンが来ているところもあるように見受けられますが(もしかしたら若干最短撮影距離より短いか..)
最短撮影距離近辺になると被写界深度はぐっと浅くなります。
この写真はf2.8で撮られているので、ボケた部分が多いと思います。
もっと絞るにしたがってピントが来ている幅が広くなります。
絞ると必然的にシャッタースピードを遅くするか、
ISOをあげていくか、もしくはその合わせ技になってきます。
シャッタースピードを遅くすると手ぶれの心配やこの場合は違いますが、
動いている物の場合は動体ブレにも気をつけるような局面に入っていきます。
またISOをあげるとノイズが増えていきます。
この場合被写体は動体ではないので
風にゆられていない場合は
三脚を使えばスローシャッターでとることも出来ます。
3枚目は
飛んでいる方の蝶々に動体ブレが起きているように見えます。
もっともっとシャッタースピードをあげれば解消されます。
またもしかしたらその蝶々は被写界深度に完璧には入っていないかも知れません。
その場合は少し絞りましょう
書込番号:24901424
2点
>静太郎さん
撮影時にAFポイントが緑にならなかったら、そのレンズの最短距離以内に入ってしまってが合いません。
AFマークが緑色になるまでカメラを引いて撮影しましょう。
蝶の写真はブレですね。ブレはシャッタースピードを上げれば改善します。
ピンボケとブレは区別して下さい。対処方法が異なります。
書込番号:24901468
3点
皆さん、ご助言有難うございました。ご指摘いただいた操作をして撮影し直してみます。
有難うございました。
一点、質問があるのですが。シャッタースピードを速くすることに加え、連写すると更に蝶の動きに追随出るようになりますか。
書込番号:24901506
0点
>静太郎さん
なんというか・・・・一言でレベルが低過ぎです。
アクセルを踏むと、車は動きますか?レベル。
デジタルなんだから、もっと撮影して学習しましょう。
書込番号:24901523
14点
すみません。全くの素人で低レベルの質問をさせていただきました。カメラ操作を教える教室があれば学びたいと思います。
書込番号:24901533
2点
>シャッタースピードを速くすることに加え、連写すると更に蝶の動きに追随出るようになりますか。
↑
撮影者の「追従のさせ方」のほうが支配的になるかと(^^;
もしかして、「デジタルだし、こんなに高額になったので、カメラが良いようにやってくれるだろう?」
と思っていたりしませんか?
基本的には今も「撮影者の支援の範囲」を超えていません(^^;
書込番号:24901541 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ありがとう、世界 さん
そうです。カメラの性能が高く撮影者の意図をカメラ側で実現してくれると思っている自分がいます。
撮影者のスキルを高めないとダメですね。
書込番号:24901557
2点
スレ主さん
手ぶれも被写体ぶれも認められないのに、みなピントが甘いですね
被写体に近づき過ぎた可能性のあるのは、セミの抜け殻だけで
他のカットは違います
撮影時の姿勢とカメラの構え方の問題ではないかな
写真を見て感じることは、例えば1枚目ですが ;
・なにかモヤがかかったように、みえます
ヒストグラムをみれば分かりますが、シャドー部に情報がなく黒浮きしています
・ブルーに色被りしているため、色味が濁っています
・赤い木の実が主役ですが、日向のものと日陰のものが同居しているため
不自然な描写になっています
・主役は大きく」が原則ですが、主役が遠慮しすぎて目立ちません
・歌舞伎でも主役の他に、脇役やアクセントがありますね
主役は探せば分かりますが、画面構成に物語性を持たせた方がよい
カメラは、シャッターを押しただけでは、見た目の景色は撮れません
露出にしても、カメラが表示する数字は、
「18%グレー」のものを測光した場合のもので、撮り手が露出補正しないと
適正露出にはなりませんよ
書込番号:24901603
2点
適正露出って18%グレーを基準にして、
カメラが導き出したものが
そのカメラの適正露出かと思っていました。
それに対して更に自分好みにするために
補正をかけたものを適正露出とするのですか?
人によって求めるものによっては補正は変わるので…
違うのかな…
書込番号:24901638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
>そのカメラの適正露出かと思っていました。
>それに対して更に自分好みにするために
>補正をかけたものを適正露出とするのですか?
雪山で風景写真をカメラの適正露出で撮ったら
雪山はたぶんグレーになると思います。
天体を適正露出で撮ったら、空は黒にはなりません。
被写体と、それをどう撮りたいかによって撮影者は
イメージに近づけるために補正をします。
まあ、RAWで撮ってればなんとかなるんですけどね。
書込番号:24901652
4点
>harurunさん
言っていることは十分わかります。
ですが補正したのを単純に適正露出とするとなると…
??と思っただけなので…
書込番号:24901677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>適正露出
用語として、解釈の個人差が大きいので、
「機械的露出」ぐらいに扱うほうが良いかも?
※この場合は、ヒトの感性を考慮しないと言う意味での機械的
書込番号:24901688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
静太郎さん
まずは次のURLをクリックして下さい。
基本的な事から、楽しく勉強できますよ。
書込番号:24901694
0点
>静太郎さん
まずはキヤノンのHPでいろいろ勉強してみましょう。
https://ptl.imagegateway.net/top
っていうか・・・検索ぐらいご自分でしましょう。
「教えてちゃん」は好かれませんよ。
書込番号:24901735
4点
チョウも含めて昆虫を撮るときは眼にピントが行くようにします |
この写真では1/1,600秒で撮っているが微妙に被写体ブレしている(とくに触覚) |
1/2,000秒くらいで撮っているとたぶん大丈夫 |
大きく撮るときはシャッター速度をそれまで以上に高くする |
カメラもレンズも違いますが、参考までに…
すでに一部で回答がありますが、飛んでいるチョウはファインダー内では高速に動いているため、撮るときはシャッター速度を上げないと被写体ブレします(ピンボケではありません)。
モードダイヤルをTxにして、シャッター速度を上げてください。
チョウの大きさや画面内にどのくらいの大きさで入れるかによっても違いますが、1/1,000秒でも被写体ブレすることが多く、小さめのチョウを画面内に大きく入れる場合は1/2,000秒にはしてください。
条件が悪いと、それでも微妙に被写体ブレすることがあります。
書込番号:24901850
4点
isoworld さん
素晴らしい写真です。私もこの様な写真をいつの日か撮影成功することを願い色々と試してみます。シャッター速度の調整が必要なんですね。
ご助言感謝します。
書込番号:24901867
0点
チョウの羽ばたきの周波数を調べると 10Hz~30Hz程度で、それだけ見れば 1/20秒~1/60秒相当になりますが、
その間の「動きの速さ⇒移動距離」を考慮すると、(更にアップでの撮影を考慮すると)数十倍から百倍ぐらいのシャッター速度が必須なのでしょう。
結果として、1/1000秒~1/2000秒を目安にされているようですね(^^)
書込番号:24901945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>静太郎さん
この掲示板で、撮影方法しかも接写で昆虫や花等を綺麗に静止して写す方法、なんてのを質問すると、それこそ聞いたことの無い用語や事細かな手順等が、各々の回答者さんの過去体験に基づいて書き込まれますから、それを理解するのも一苦労でしょう。と言うか、手に負えていないのではないでしょうか?
まず、真剣に解決したいのであれば、取り敢えず本屋さんで、撮り方の基礎が書かれたテキストを購入するか、ネットを漁りまくって情報を仕入れることから始めた方が早いでしょう。
後はフィールド=現場で、早速覚えたこと仕入れた情報を基に撮影するのですが、一度に全て試すなんでとんでもなくハードルが高いので、例えば、
・蝶やハチの羽ばたきを止める
・狙いに完全にピントを合わせる
・画面の構成を考える
・・・を一つずつ試して行く、のが結局は最短コースになると信じてます。
書込番号:24901984
2点
運がよいと1/1,250秒でも完全に止まる |
1/2,000秒くらいにしておくのが無難 |
大きなチョウは動きが遅いので撮りやすい(小さなシジミは難しい) |
シャッター速度を上げても翅の先は動きが速くてブレやすい(写真にはそれもいい) |
すみません。眼にピントが行くようにすると書きましたが、先に貼った4枚めの写真は、拡大して見るとピントが眼から微妙にズレています。チョウの写真は無数にありますので、ちゃんとした写真を見本に出しておきます。
飛んでいるチョウ(だけではなく、、どの昆虫でも)を大きく撮ろうとすると、被写界深度(ピントが合う前後の距離)が極端に狭くなり、1mmとか2mmくらいになったりします。
激しく動くチョウにそこまでピントをもって来るのは至難の技ですが、そうしないと写真になりません。
トンボと違ってチョウはウチワみたいな4枚の翅をパタパタさせて飛んでいるので、羽ばたきの速度はそう大きくはないのですが、翅の先には細かくギザギザになっており、そこまで止めて撮るのにはシャッター速度をそうとう速くしないとブレます。
また、どの昆虫もよく見ると全身が細かな体毛で覆われており、その体毛まで鮮明に写し込むためにはシャッター速度を上げないとブレてボンヤリします。
でも眼は完全に止めてシャープに撮っても、翅などは適度にブレているほうが躍動的でいいのですけれどね。その兼ね合いは難しい…。
書込番号:24902004
2点
isoworld さん
私も早くisoworld さんのような写真を撮影したいですね。
接写レンズで撮影されているのでしょうか。それともズームですか。
クローズアップレンズを使用すると良いとの助言もありました。
書込番号:24902022
0点
なぜかExifには一部のデータが出てきません。
最後に貼った4枚の写真のうち、1枚めは100mmマクロレンズ、2枚め以降はズームレンズを使い焦点距離はそれぞれ48mm、55mm、55mmにして撮っています。
マクロレンズを使うと、接写リングやクローズアップレンズを使ったみたいに大きくクローズアップして(ふつうは等倍まで)写せますので、チョウやトンボなどの昆虫写真には向いています。
書込番号:24902112
0点
>静太郎さん
こんにちは。
1枚目の赤い実の写真はピントはあってそうですが、
手振れ(と被写体ブレも?)していてシャープさが
落ちているようです。
手持ちの接写なら、もう2段ほどシャッター速度を
上げて1/500秒ぐらいからスタートされるとよいかと
思います。なれると風が吹いていなければもう少し
遅いシャッター速度でもブレなく撮れるようになる
と思います。
セミの写真は近づきすぎで、もしAFならピントが淡い
コントラストのセミの殻ではなく、より背景からくっきり
としている木の枝の先やセミの手にあってしまったか、
S-AFでピントをが合った後、シャッターを切る前に
自分が前に動いてしまい、その状態でシャッターが
押されてしまったか、だと思います。
3枚目は飛んでいる蝶の羽のブレ具合から1/2500秒
ぐらいにされると、羽のブレ(被写体ブレ)が約1/8になり、
シャープに見えると思います。
書込番号:24902114
2点
とびしゃこ さん
具体的なご指摘有難うございます。
シャッターさえ押せばカメラのほうで補正して良い写真が撮れると思い込んでいましたが、やはり撮影者の技量と知識が結果に現れるという事を皆さんからのご指摘で痛切に感じたところです。
やはり基礎的な知識は不可欠なんですね。こうすると、あーなるという知識が求められますね。
書込番号:24902136
1点
>静太郎さん
>クローズアップレンズを使用すると良いとの助言もありました。
クローズアップレンズは
無限遠が出なくなりますので、接写しか出来なくなりますし、
またAFも使えなくなります。
エクステンションチューブも同じくです。
飛翔している写真を撮るには
深度を深くして(速いシャッタースピードも必要なことに加えて、かなり絞らなければいけません)
花に合わせといて近付いたのを撮るか、
もしくは浅いピントでボケを活かす場合は、
それなりにAFに優れたカメラと
AFの速いレンズが必要になってきます。
参考に写真を添付します。
1枚目は等倍マクロレンズ
2枚目はハーフマクロのティルトシフトレンズ
3枚目と4枚目は100-400のレンズです。
書込番号:24902188
4点
DAWGBEAR さん
素晴らしい写真ですね。
やはり専用のそれなりのレンズが必要なのですね。特に動く被写体は。
資本が必要でなかなか即調達というわけにはいきませんが機会があれば調達しチャレンジしたいと思います。
ご助言有難うございました。
書込番号:24902535
0点
静太郎さん
URLを貼り忘れ、失礼しました。
「撮影テクニック」記事まとめ
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/phototech.html?id=cig_footer
この中の<カメラ初心者のための「写真の撮り方」ガイド>
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/beginner.html?id=cig_contents_list
一眼レフ、ミラーレスカメラでの写真撮影がうまくなる!
「撮影テクニック」記事まとめ
http://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/phototech.html?id=cig_contents_list
書込番号:24902735
2点
>里いもさん
>このレンズの最短距離は30pですが更に近づいていませんか?
>合焦マークは点いていましたか?
>okiomaさん
>レンズの撮影最短距離は知っていますか?
>DAWGBEARさん
>1枚目は近付きすぎていて、
>ピントが撮れなかった様に見えます。
R10 のことは良く知らないのですが、皆さんのレスを不思議に思います。
別機種(α7C)ですが、カメラの初期値設定のままでしたら、最短撮影距離より近いなどして、合焦しなかったらシャッターは切れません。
それでもシャッターを切りたかったら、カメラの設定を「フォーカス優先」から「レリーズ優先」に変更する必要があります。
R10 は、例えば初心者の方が、カメラは初期設定のまま、被写体にレンズの最短撮影距離より近づいて、シャッター押したら、合焦せずに撮影できるのでしょうか?
書込番号:24903392
0点
>pmp2008さん
スレ主さんは、最初の質問でなんと言っていますか?
>ピンボケしているのですが、これは単に自分が被写体に近づき過ぎているだけなのでしょうか。
私は、それに答えただけです。
シャッターが切れるとか、設定がどうとかではありません。
近づき過ぎた?との意識がある様ですから
最短撮影距離を、スレ主さん自身で調べればわかることでは?
と思うからです。
書込番号:24903428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>pmp2008さん
なるほど
こちらのR10のマニュアル見てもデフォルトがどちらになっているのか分かりませんね。
ちなみに自分のa1で確認したのですが、フォーカス優先にしても、親指AFの設定でしたら、レリーズ出来ます。
しかし確かに自分はずっと親指AFで使ってましたから、そのことについては忘れていましたね。
それは置いといて
スレ主さんがどういう設定だったのか分からないことには正確なところは分かりませんが、AF時にどこかにピンは来てて、レリーズの瞬間に動いたか、近接撮影ではかなりピンは薄いのでそれもあり得ることかもかな。
書込番号:24903554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
そういうことでしたか。これは失礼しました。
>DAWGBEARさん
>AF時にどこかにピンは来てて、レリーズの瞬間に動いたか、近接撮影ではかなりピンは薄いのでそれもあり得ることかもかな。
なるほど、これはありそうですね。
AF-S(ワンショットAF?)でシャッター半押しして合焦した後、シャッター全押し時には、その位置からカメラが動いてしまい、ピントがズレてしまった。
つまり、スレ主さんに必要なのは、カメラをしっかりと保持すること、かもしれませんね。
書込番号:24903607
1点
>静太郎さん
1枚の写真で綺麗に撮ろうとしてるのではないでしょうか?
何枚も撮ってください。
そのカメラとレンズの組み合わせだと手ブレ補正は無いのですが
そのくらい被写体が小さく距離が近いと手ブレ補正は当てにならないので、機能として無いのを気にしなくていいです。コツとしては何枚も撮ることです。幸い植物もセミの抜け殻も逃げたりしないので、同じ場所で同じアングルで何枚も撮ればジャスピンの写真を引き当てることが出来ると思います。1枚で収める必要がない物は納得が行くまで撮影を続ける事が一番重要です。
これはスマホのカメラでも練習出来るので、暇な時に近くの物を接写で何度も撮影してみてください。
書込番号:24908819
1点
プロですら数ショット撮影するのに、
なぜか1ショットで決めようとするほうが間違っていますね(^^;
1ショットで撮れないとカメラのせいにするような質問スレが異常に多いような気がします(^^;
書込番号:24908849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































