EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い性能を凝縮し、本格的な静止画・動画撮影をより手軽に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約23コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現。高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF-S18-150 IS STM レンズキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥163,350
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月28日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
みなさんこんにちわ。
R10に500mmをつけてお散歩していますが
視野が狭く、うまくいきません。
今日のお出かけ先で1600mmをつけていた方がいましたので
こそっと拝見したところ、「プチ望遠鏡」みたいなのがついていました。
【質問】
R10につけらるものがありますか?
具体的な商品名等教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25277658
2点

>Berry Berryさん
こんにちわ。それです。ありがとうございます。
おすすめはありますか?
amazonで見ると3万円暗いのがあるんですよね。。。
先々では、少し良いレンズも欲しいなと思っていまして・・・・・。
書込番号:25277681
0点

私は野鳥は撮りませんので、ドットサイトは使いませんが、、、
UPされた画像では、アクセサリーシューにブラケットを取り付けて、両眼視できるような位置に付けていますね。
その場合、SONIDORIのスコープタイプのほうが都合が良さそうに思いますが、
撮影方法や撮影者次第なのでまずはあれこれ試してみるのがよいと思いますよ。
書込番号:25277758
2点

>Berry Berryさん
すみません詳細ありがとうございます。
すでに発注済みでしたが、キャンセルできたみたいなので
写真のようなものを買ってみようかと思います。
お忙しい中恐縮です。
書込番号:25277800
0点

>趣味のリストラ中さん
チョットしたサジェスションを
ドットサイトってファインダーの視線と並行だと目標とズレるので
焦点距離を変えるたびに調整が必要に成りますので
単焦点ならホボ問題出ませんがズームだとめんどくさいです。(^_^;)
書込番号:25277859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
こんばんわ。貴重な情報ありがとうございます
今回はBerry Berryさんの情報を元に一つだけ購入しました。
要は単焦点でやればいいんですね。
頑張ってみます。
ちなみにズーム対応の商品を何かご存知ですか?
書込番号:25277878
1点

>趣味のリストラ中さん
ズーム対応の商品って無いと思います。(^_^;)
どうしても被写体・ファインダー(レンズ)・ドットサイトで三角の形に見えるので都度調整が必要かと、
書込番号:25277904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
こんにちわ。なるほどですね。
ズームそのものがちょっと邪道な感じですね。
単焦点は持っていないので
先々では検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25277920
1点

趣味のリストラ中さん
ドットサイトって元々は実銃用の光学照準器なんだよ。
素早くエイミングできるよう開発され、軍用から民生用まで多種多様のものが
売られているよね。
実銃用特に軍用はタフネスだけどお値段も張るのが多い。
もっとも、カメラは銃の様に発射後の反動が発生しないからそこまで高価な物
は必要無いんだけどね。
野鳥をやるなら趣味のリストラ中さんが選んだものよりオープンタイプのものの
方が視野が広く取れ扱いやすいと思うよ。
書込番号:25277940
4点

>趣味のリストラ中さん
ズームレンズでも焦点距離を変えなければ大丈夫ですよ。
書込番号:25277986
1点

実銃のように弾丸の落下がないカメラの撮影では、レンズの光軸と平行にセットしておけばズレ量は距離や焦点距離にかかわらず一定ですよね。
例えばレンズの光軸の上方10cmに光軸と平行にドットサイトをセットすれば、ドットサイトで見える中央の10cm下が撮影画像の中心となるようになるわけで。
理論上は、ですが。
ドットサイトの中央と光軸の中央が合うようにすると、距離が変わればズレ量が変わってしまうのは確かですね。
書込番号:25278116
5点

>趣味のリストラ中さん
ついでに、ミルスケール付きの単眼鏡でも買って、左右のズレを把握されては?
個人的には、望遠端に合わせて、広角側は目測でズレを調整するぐらいでよいかと(^^;
1mil ≒ 1m/1000m ≒ 0.1m/100m
書込番号:25278138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
>ブローニングさん
いろいろあるんですねー。。。。まーよくわからないまま一個買いましたのでそれで一応学習します。
ありがとうございます。
>heporapさん
なるほどですね。。。。固定で設定するんですね。
ありがとうございます。
>core starさん
ちょっとその辺は現物がこないとわからないですね。。。。要はファインダーで入ってても映らないみたいな事ですよね。。。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
その様な単眼キョウを検索したんですが、出てこないんですよね。。。ゴルゴ13みたいですよね。ありがとうございます。
ということで、皆さんありがとうございました。
書込番号:25278226
0点

https://www.yodobashi.com/product/100000001004424554/
↑
サイトロン B367 SC821
で検索すると、AMAZONなども出てきます(^^)
書込番号:25278291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。それもいいですね。
今回は一個買ってしまったので次の機会に検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25278499
0点

んー大変恐縮ですが、
sigma 150-500 F5-6,3 DGとR10で使えるエクステンダー?をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
また、サードパーティ製でこんなんあるよーみたいな超望遠レンズの掘り出し物があったら教えてください。
画像評価はプリンターでA4程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:25280854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超望遠レンズの掘り出し物
「貧すれば鈍する」状態の判断力になった客用のトラップが、新品2~3万円で売っていますが、
元よりAF他が聞かない「カメラのレンズのカタチをした、カメラ「取り付け型」の低品質単眼鏡」ですので、
「貧すれば鈍する」状態で選択しないようにしてください(^^;
※晴天限定であれば、超々望遠コンデジを買うほうが、遥かにマシな選択になります(^^;
書込番号:25281018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元よりAF他が聞かない
↓
正+追加
元よりAF他が効かない、レンズ内手ブレ補正も無い
書込番号:25281023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。なんとなく商品が思い浮かびます。
情報ありがとうございます。買ってみような?なんて思っているところでした。
気をつけます。
書込番号:25281132
0点

(再)換算f≒500mm相当のミルスケール表示 ※スマホでコリメート法 |
換算f≒1365mm相当のミルスケール表示 ※スマホでコリメート法 |
約1km先の通天閣、見えますか? 広角端換算f=21mm SX70HS |
約1km先の通天閣、 ISO100⇒低速ssでブレ有、望遠端換算f=1365mm SX70HS |
どうも(^^)
金額的に「あえて買って、社会勉強ネタ」とするのも悪くは無いかもしれませんが、
どうせ出費するならば、超々望遠コンデジのほうがマシかと思います(^^;
書込番号:25281251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。恐るべき SX70HSって感じですね。
あと、そのドットサイトはどのようにして取り付けてるんでしょうか?差し支えなければご教示ください。
今のコンデジってすごいんですね。
あのなんちゃって白レンズはやめておきます。。。
書込番号:25281502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味のリストラ中さん
どうも(^^)
勘違いになってしまったかもしれませんが、ミルスケール表示は、スマホのカメラ部に単眼鏡を押し当てて撮影したもの(雑な「コリメート法」です(^^;)から、各換算fに相当するミルスケールの部分をトリミングしています。
書込番号:25281622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほどですね。理解しました。ありがとうございます。
書込番号:25281648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんわ・・・話はどんどんズレていきますが、個人主観ですがEFsとEFとRFを比べた時に、イメージとしてはRFが最新で優秀みたいなイメージがあります。私はランクで言うとビギナーを卒業できるの?みたいな感じを自負していますが、現在R10を所持している事により,レンズの追加候補として、EFがいいのか、RFがいいのか考える時があります。つまりR10を所持する上で、RF100-400がいいか EF100-400が良いのか?と言う事になります。
どちらが良いのでしょうか?
体調の良い時で構いません、ご教示お願いします。
書込番号:25282001
0点

>つまりR10を所持する上で、RF100-400がいいか EF100-400が良いのか?と言う事になります。
値段(総額)と性能アップの程度と見栄と合理性の、せめぎ合いの結果になると思います(^^;
マウントアダプターによる重量増を過剰にアピールする人もおりますが、
コロナ禍中に何度かAMAZON USを見たとき、日本とは違って やたらとマウントアダプターとカメラ本体とのセット販売が目に付きました。
純正マウントアダプターによって、純正レンズでは一定以上の互換性が期待できるわけで、
「まだ使えるレンズを、わざわざ買い替えるのか?」というユーザーが、日本よりも かなり多いのかもしれません。
それどころか、日本の場合はマウントアダプター自体をよく知らないユーザーの比率も半端無いように思います。
また、添付画像の(全世界向け)出荷統計のように、例えば、未だに一眼レフの出荷数は(特に欧州において)結構な割合ですし、
どんどんAPS-Cが減ってフルサイズに入れ替わるような状況でもありません。
日本の客の場合は、メーカーや販売者にとって「御し易い金づる」なのかもしれませんが、
趣味のリストラ中さんまで同調しなくてもいいでしょう(^^;
なお、当然ながら、製造終了後のメンテナンス期間の長短の検討も必要ですし、
電装化されたレンズは、かつて「レンズ資産」という語の実行性が高かった時代とは違って、何十年も使えず、数年、十数年の消耗品と化していますから、
とりあえずは「動作確認できている」EFレンズを買って、いずれ買い替える方向でも良いように思います(^^;
書込番号:25282054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフの出荷数は(特に欧州において)結構な割合ですし、
↓
修正
一眼レフの出荷数は(特に欧米において)結構な割合ですし、
書込番号:25282066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
さすがですね。。。。
>見栄と合理性の、せめぎ合い
ここは重要なんですよ・・・一般人としては。
孫の運動会とか、ピアノの発表会とか行ったときに
ものすごい機材持ってくる人いますから・・・・
しかし、年齢には勝てないので”ありがとう、世界さん”の
おっしゃるようにEFレンズを愛でて余生を過ごそうかなと思います。
そもそも老眼がひどく会社で「ローガンず」とか言われているのに
RFもクソもないんですよね。
「御し易い金づる」=私かもしれません。
ご助言を糧に、しばらくは(安い)EFで遊んでみようと思います。
お疲れ様です!
書込番号:25282083
0点

どうも(^^)
>>見栄と合理性の、せめぎ合い
>ここは重要なんですよ・・・一般人としては。
>孫の運動会とか、ピアノの発表会とか行ったときに
>ものすごい機材持ってくる人いますから・・・・
・・・使えるおカネがたくさんある人ならば、どんどん使ってください、と思います(^^;
コロナ禍で「経済を回す役割」を見直しましたので、以前のようにモッタイナイに重点を置くのをヤメました(^^;
>そもそも老眼がひどく会社で「ローガンず」とか言われているのに
EVFを有効活用してください。
しっかり視度調整したEVFは、老眼の救世主ですので(^^)
カメラの液晶モニターを多用しようとすると、通常の遠近両用メガネに加えて、
20~50cm最重視用のメガネが必要になりますが、そこまでしても画面サイズの制約により、液晶モニターは明らかに EVFに劣る解像力しか得られませんので。
(仮に、液晶モニターが1億画素あっても、視覚では 100万画素との明確な判別ができないと思われますので)
書込番号:25282129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんわ!
メガネはね;今3本使ってます。
1)運転用
2)写真評価用
3)舘ひろしになりたい時用
一番困るのが2)なんですよ。これでファインダーを除いてますが
AFの時はいいんですがMFになったらさっぱりわからない状態です。
カミさんとか、孫に「ピンボケ多すぎw」とか言われて困っています。
まーーいいかwとか思いますが・・・なんとかしたいです。
EVF・・・あの妙に明るいファインダーのことですかね。
あれは慣れませんね。
>100万画素との明確な判別ができないと思われますので
おっしゃる通りです。。。。100万画素あれば年賀状程度なら綺麗ですよね。。。
今「撮りたい撮りたい病」でウズウズしていますが
天気も悪く表に出ることができません。
週末に期待です。。。。
書込番号:25283531
0点

>2)写真評価用
>一番困るのが2)なんですよ。これでファインダーを除いてますが
>AFの時はいいんですがMFになったらさっぱりわからない状態です。
「視度調整」が不十分では?
また、定期的に眼科検診して、乱視のチェックと乱視用メガネの新調などしていますか?
むしろ、40代後半以降は【白内障】のチェックが必須です。
ニンゲンであれば、80歳までに ほぼ100%発症します。
しかも、通常の視力検査では判りづらく、米軍が大戦中あたりに発見した「コントラスト視力」
https://www.eye-frail.jp/selfcheck/cataract/
の評価をしている眼科がお勧めです。
↑
リンク先は、まだ見易いほうで、私は全て見えました。
※緑内障などであれば、失明の危険があります。
年中行事ぐらいの気持ちで 、毎年の眼科検診をお勧めします。
(こういうところは、ケチってはダメ(^^;)
>EVF・・・あの妙に明るいファインダーのことですかね。
>あれは慣れませんね。
・・・「明るさ調整」をしましょうね(^^;
現状では、風呂温度調整せずに、44℃のお風呂に入っているような感じかも?
「なんでもカンデモ、自動でやってくれている」とか勘違いしていませんか?
調整すべきは調整しましょう。
もちろん、撮影場所の明るさに応じて、になりますから、
明るい屋外で調整したら、室内では明る過ぎになるので、再調整が必要です。
そのうち、自分なりの標準条件におちついたり慣れたりして、あまり頻繁に調整しなくても済むようになります(^^;"
書込番号:25283569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。目がやばいです。。。。
あと、カメラは何もいじってません^_^
>「なんでもカンデモ、自動でやってくれている」とか勘違いしていませんか?
、、、、勘違いしてます。
目はまずいですね。。。。。。
案内された白内障けんさやりました。。。。。
やばいです。。。。
書込番号:25283773
0点

>趣味のリストラ中さん
カメラの設定は何もいじっていませんはあまりよくないですね。
レンズ交換式カメラでは普通はファインダーの周囲に視度調整という、眼鏡のレンズの度の強さを調整するような機能があります。
R10の場合はファインダーの下に左右にスライドさせるのが付いているようですね。
可能ならファインダーを覗きながらこれを左右に少しずつ動かして、ファインダー内が一番くっきりするところに調整します。
ここも"何もいじっていない" のでしたらまずは自分に合わせて調整をおすすめします。
書込番号:25283851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、眼科に行きましょう(^^;
小さい「C」の最薄から2番目も見難いなら、スマホの輝度調整に関係なく、【要受診】でしょう。
少なくとも、検査機器自体はどの眼科でも置いていると思います。
(コントラスト感度の視力検査があるかろどうかは別として)
ちょっと横道。
白内障と断定していませんが、加齢と症状
釈迦生誕以前からの白内障手術(モドキ?)
https://www.chuoh-eye-clinic.com/cataract/cataract_history/
↑
現在の治療とは全く違いますね(^^;
https://inami.co.jp/inamaga/detail/?contents_type=465&id=1633
↑
これは近代手術も詳しめに記述
現在、「白内障だったら、どうしよう?」と思っているかもしれませんが、
「白内障のみであったなら、むしろ喜ばしい」かと思います。
いずれ白内障は実質100%発症するので(※発症する以前に早逝の場合は別)、
定年退職前から定年退職以降の予定に、白内障手術とその費用を入れておくべきと思いますので。
書込番号:25284057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(日本において)
失明に至る眼の疾病(緑内障がトップ)
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ryokunaishou/about.html
↑
他にも多数のWEB記事あり
※日本において、白内障は手術による対処で失明に至るのは(認知症を含めて)放置し過ぎとか健康保険も無い場合など少数割合
(世界において)
失明に至る眼の疾病(白内障が過半数でトップ)
https://tarzanweb.jp/post-215527?heading=1
書込番号:25284168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
こんにちわ。えっとですねいじっていない理由は3個あります。
@平日は帰宅後ヨシケイ(宅配惣菜)の準備で忙しくいじる時間が少ない。
A確証はないんですが血糖値が高いので視力が安定せず、見える時と見えない時がある。
Bボディが小さく常に発光禁止が付いてしまう。
、、、、Bは関係ないかもしれませんが、要するにまだ慣れてないので色々と苦戦しているんですね。
でも、今週は少しいじってみます。
>ありがとう、世界さん
こんにちわ。
夜中に目が覚めて、こちらを読んでいたら面白そうなリンクを紹介されてましたので、飛んで行ったんですね。
そしたらあのざまです。ひどすぎですよね。
メガネ屋の前に眼科ですかねー。自覚症状としてはたまにぼやける程度なんですが、怪しいですね。
今日帰宅後またやってみます。
結果次第で病院行きですかね。。。。
手術費用大変だなー。
まだ免許は条件無いんですけど
次は怪しいですね。
書込番号:25284180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眼科ですかねー。自覚症状としてはたまにぼやける程度なんですが、怪しいですね。
定期検診していないこと自体が「問題」です。
自然治癒せず、一方的に悪化するだけです。
緑内障などでは手遅れで失明します。
(詳しくは一つ前レス内リンクを参照)
なお、
>たまにぼやける
眼圧の変動によるものだと、結構マズイかも?
(白内障どころでない?)
世の中には、「経験するまで、納得しない」ヒトが多々おりますが、
【失明も経験したいのか?】と思います。
もちろん、失明に至る経験をする/しないは個人の自由ですし、
個人的にもコロナ禍前までは出来るだけ説得しようと思いましたが、
特に海外での「特に重篤化しやすい時期」であっても、防疫よりも個人の自由を主張しつつ、しっかり重篤化して死傷している何万何十万人の状況から、
「積極的な自滅」は放置というかスルーするしかないと再認識しましたので、
趣味のリストラ中さんが眼科で定期的に受診する/しないに対して、すでにレスした以上のことは自粛します。
なお、ファインダーの視度調整は 、基本的に短時間で済みます。
トイレに行って手を洗い終わるぐらいの時間的余裕も無いのであれば別ですが、
基本的な視度調整は銀塩カメラ時代から、
それこそ半世紀以上前からあります。
また、双眼鏡の視度調整よりも短時間で済むと思います。
※視度調整機能付きに限る
双眼鏡の場合、
一旦左側でピントを合わせて、
そのあと右側の視度調整を行いますので。
書込番号:25284222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
めちゃくちゃ詳しい解説ありがとうございます。
現在勤務中で帰宅してからちょっと考えます。
眼圧は内科からも見た方が良いといわれているので
明日は行った方がいいかなと思っています。
去年まではどうもなかったはずなんですが、、、。
視力は1-0.7くらいです。
うーむ。。。病院きらいです。
書込番号:25284352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手術が必要な場合の日程は、さすがにチョット考えるべきかと思いますが、
すでに視力においてのコントラスト認識が確実に劣化してるようですので、
「検査に行く段階」を検討しても意味がありません。
一週間以内とか遅くとも今月中とか。
(その後は忘れて、実害が発生するまで放置になりそう?)
仮に白内障と緑内障の合併症であれば、いま踏ん切らずに先送りすると・・・
例えば、緑内障の視野欠損で「見えないところから急にクルマが出てきて轢かれてしまった」のような事故発生時が機会になるかもしれませんが、その場合は眼科検診不要な結果に成るかもしれません・・・(^^;
毎日の食事さえ厳しい収入であれば別ですが、今回を機会に、定期検診をお勧めします。
【放置して損するのは自分だけ】
ですので(^^;
書込番号:25284494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
毎日の食事さえ厳しいんですが、明日の朝一で予約しました。
今日帰りに行こうと思いましたが、病院が17:00までだったので明日になりました。
ふぅーって感じです。
(多分ねー酒やめれとか色々言われそうですがW)
メガネを3種類使っているのは、日によって見えるものが違うんですよね。
特にメガ疲れてくるとバラツキが大きいです。
今は落ち着いていますが・・・・・。
明日はドットサイトをつけて・・・・鳩で練習しようかな?なんて思っています。
では今から少しだけいじります。
このねーカミさんが帰ってくるまでの1時間が
「幸せタイム」なんですよ。
書込番号:25284609
0点


どうも(^^)
読み飛ばしていましたが、
>A確証はないんですが血糖値が高いので視力が安定せず、見える時と見えない時がある。
↑
血糖値が高いとのことですが、糖尿病レベルであれば、
糖尿病網膜症
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=49
とか、
糖尿病白内障
https://gen-gen-cocoro-eye.jp/column/diabetic-cataract/
https://health2sync.com/ja/blog/diabetes-cataract/
とかも出てたりすると・・・糖尿病網膜症については、糖尿病の知人が網膜にレーザー当ててと以前言っていたのを思い出しました。
糖尿病網膜症は緑内障と同様に、早期発見で症状の進行を軽減するしかないようで、
白内障手術ほどの大きな改善はできないようです。
それ以前に、一定レベルの糖尿病になっていると、傷の治りが遅くなる、化膿しやすくなるという大弊害付きなので、
以前は白内障手術が出来ないようでしたが、最近は緩和されいるようです。
・・・いろいろ書きましたが、明日、眼科で検査を受けるに際して、多少は心の準備の一部になったかもしれません。
もちろん、あまり大変なことになっていなければいいのですが。
書込番号:25284868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
昨日はカミさんの機嫌が悪く・・・・(省略)
昨日は月が綺麗でしたね。
私の7Dもまだまだいけそうです。
>ブローニングさん
少し覗かせて頂きました。大変ですね。
お大事になさってください。
>ありがとう、世界さん
一昨年かな?急にHMa1cが7.7とかになりまして通院してます。
それで現在(先々月)は5.5まで落ちている状態です。
原因は元々「痩せ型?」で78?80kgくらいだったのが
7?8年で100kg超えてしまいました。
(身長は185cmです)
それで会社の健康診断で引っかかって昨年より通院しています。
あと、「痛風」ですかね。。。。。困ったもんです。
眼はいつか行かなければいけないと思っていましたので
良いきっかけになり、感謝しています。
でも病院は嫌いですw
病院後はちょいと東の海岸に行ってみます。
書込番号:25285256
0点

眼科で各種検査の後、片目に瞳孔を開く目薬を点した後(点されないかもしれないが)10数分後に
診察を受けるのですが、その後6時間くらいはぼやけるので
自転車、車の運転はできないですが
それは大丈夫ですか?
書込番号:25285549
0点

ただいま??
みなさんこんにちわ。
本当にみなさんには感謝しています。
それで眼科に行って「フル検査」してくれと言う事でお願いしましたが・・・
まず「何故来たの?」って看護師に聞かれたんですね。
なので「ネットの自己診断で不安だから」と答えました。
まさか価格の住人の方に脅されてなんて言えませんw(←失礼なやつ)
そして検査をしました。
【裸眼】L0.5 R0.8
これについては、この2年で極端に落ちている事になります。
なのでメガネは作り替えようかな?と思っています。
(そのうちやります)
【眼圧検査?】
しました・・・
ここまでは、昔イケイケだったんだろうな?と思われる看護師による検査でした。
>masa2009kh5さん
こんにちわ。この段階で瞳孔を開いて検査しますが・・・みたいな感じで言われたんですが
結論として必要ありませんでした。車で行ったんですが距離として1.2kmくらいなので
どっちでも良いやと思っていたところ、その検査までには至りませんでした。
・・・・そして主治医の診察で眼底検査みたいなのもしたんですが・・・まず
「どうしてきたの?」と聞かれました。
要は、よくわからないんですが正常の範囲だったのでは無いでしょうか?
なので「ネットの自己診察で・・・」と答えました。
それで、色々と検査した結果・・・
緑内障は兆候なし・・・白内障は眼底に凹凸があり兆候はあるが年齢相応・・・
眼圧は正常・・・でした。
それで、どうしますか?白内障はまだ早いですが薬は出せますよ?って言われましたが
今回は遠慮しました。
と言うののが現在内科治療薬が6粒、膝3粒、ビタミン剤3粒飲んでいるので増やしたくないんですね。
でもせっかくなので「目の周りが痒い」ので炎症の点眼薬を頂きました。
>ありがとう、世界さん
全部でね?3000円ちょいでした。
世界さん、その他のみなさんのおかげで安心して暮らせるようになりました。
きっかけは大切ですね。
カメラもそうなんですが、仕事に関してもなんか中途半端な取り組みではなく
追及するのは大事だな?って思いましいた(←この辺が馬鹿)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下表題に関するレポートです。
今週sonidoriを購入したんですね。
なので、もう完璧だな〜と思って人気スポットに
7DとR10を持っていたんですが、本日は天気も良いので
カメラマンが15名前後いて大賑わいでした。
当然sonidori装着してる方もいました。
あとねーびっくりするのが、バケツみたいなレンズフードつけてる人が
いるんですよ。も〜びっくりします。
白レンズはたくさんいました。
私も見かけだけは「それっぽい装備」で行ったんですが
「ほぼピンボケ」でした。
結局ファインダー覗いてもピンボケしか撮れないので
ドットサイトで取れるわけないんですよね。
1時間くらいして、そこに気づきましたが
携帯とか忘れていたので設定方法とかわからないので
トータル2時間くらいかな?
ピンボケばっかり撮って帰りました。
新スレを立てるかこのままいくかは思案中ですが
野鳥を追うときの設定が課題になります。
・・・なので今日はこれからカメラを磨いて
設定を研究します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当にありがとう!ありがとう、世界さん!
書込番号:25285699
3点

>趣味のリストラ中さん
お疲れ様&大事に至らずに良かったですね(^^)
脅し?に関しては、レスの内容でも「まだ」控えめにしていました(^^;
私の友人知人のうち、年齢に大差なく、飲酒も少ない者ですら、すでに緑内障を発症が複数名、
白内障で眼内レンズを入れたのも複数名、
ちなみに親も白内障で眼内レンズ入れ済み、ついでに実家の猫は死去1~2年前から白内障で「目を見れば判る」レベルとなり、視力は殆どなくなっていて、頭をぶつけながらも猫トイレまで行っていました(TT)
検査費用も結構少額で済んだようなので、メガネを作り変えたら、
・毎年定期検診をお勧めします。
(趣味のリストラ中さんの場合は、糖尿病関連疾患が出易いから余計に) ※カメラやレンズよりも優先順位を高く!!
・ファインダーの視度調整もやりましょう(^^;
(ファインダー周囲の直結ダイヤルをグリグリ回して、マシなところを探すだけ)
・カキコミでは問題なさそうな記載ですが、コントスト視力の低下から、光が白濁部にあたって眩しく見えるようなので、ファインダーの輝度調整もお勧め。
(ファインダーの視度調整以降に実施)
なお、メガネの作り直しにおいては、反射防止コーティングは必須で。
以前、予備メガネで反射防止コーティング無しにケチってみましたが、
それ以外は同等のレンズにも関わらず、特に夜間の見え方が大違いでした。
書込番号:25285713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ちょっと寝ます・・・・。
アホに見えるかもしれませんが
意外と働き者なんですよ。
現在野鳥にはまっていますので
コツとかあればご教示ください。
カメラはR10と7d2です。
今日の悩みはAFなんですよ。
全く合わない・・・そんな感じです。
よろしくお願いします
書込番号:25285719
0点

>趣味のリストラ中さん
両眼視できるよう工夫されてはどうですか?
片目づつ遠い画と画角の狭い画が見えるので右目と左目切り替えたり慣れが必要ですけど
ちゃんとファインダーも見つつの撮影になるのでピンボケばっかりというのは避けられると思います。
画像はOM-1とSmallrigのケージを使った例です。
最初の方に画像アップされていたエツミのブラケットは都度緩んで動いたり、調整したりで使い物になりませんでした。
書込番号:25285722
0点

>Seagullsさん
お久しぶりです・・・過去にどこかでお会いしたようなw
OM-1良さそうですね。
近所のスポットでもよく見かけます。
【具体策について】
野鳥について7DとR10でどちらにするのかはまだ経験が浅いので悩んでいます。
ドットサイトのポジションも中途半端です。
なので明日は「ハツの海岸」あたり行ってみて考えようかな〜と思っています。
まだねー野鳥に関しては「道具」になっていません。
エヅミは返品しました。
ドットサイトもねーネジが柔らかいんですよ。
なのでメーカーに直談判したところ、予備品をいただけることになりました。
AMAZON購入なので気に入らなければ躊躇なく返品できます。
と言う事で両眼でできるように何か考えてみます。
門司の「雅」倒産しましたねーーー残念です。
書込番号:25285734
0点

>趣味のリストラ中さん
・画面内の被写体が大き過ぎるような?
(現状の半分以下で。ただし、逆に被写体が小さ過ぎても AFが効きにくいので、自分なりの程々を探しては?)
・画面内のレイアウトを重視して、カメラを不連続な動きにしているのなら、カメラの動体予測結果がボロボロになると思います。
その意味でも、画面内の被写体の比率を現状より小さくして、カメラをスムーズに動かすようにされては?
・相当に上手な人でもヒット率は結構低いと思います。成功例のアップばかり見えているので、現実を想定して、もっと撮るしかないかと。
書込番号:25285747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味のリストラ中さん
ああ、ルーミィさんでしたか・・・気づきませんでした。
上手い人はレフ機の方が撮れるんでしょうけど、
自分含め初心者は圧倒的に被写体認識あった方が撮れると思いますよ。
R10もSmallrigのカメラケージあるみたいですし、何かしら創意工夫で取り付けできるかもしれませんね。
両眼視は確実に両目で見れるように位置決めしないと意味が無いので頑張ってみてください。
金毘羅池のカワセミ(やカモ・カラス)で練習されてはいかがでしょう。
門司の「雅」、もうないんですね・・・今知りました。(行った事はないですけど
書込番号:25285760
0点

>Seagullsさん
元を正せば複垢はたくさんあって
そもそもルーミーもとっくの昔に乗り換えています。
いろいろ反省はしているんですけどねw
書込番号:25285781
1点

ついでに。
>「何故来たの?」
>「どうしてきたの?」
行きつけの眼科で無い場合は、受診前に「問診票」は記入しなかったのですか?
初診以後であっても、いかにも怪我しました!!という状況で無い限り、自覚症状がメインとなる場合が多い内科も含めて、
患者に状況を尋ねることは当然ですし、
見て判るような状況であっても、「見て判らない部分」に対しての問い合わせは確実にあります。
※ もし、患者へ何も尋ねないような病院であれば、マズイ(^^;
※ 受付段階で判断できるレベルの、緊急に手術などが必要な場合もありますから、その意味でも尋ねられて当然でしょう。
※ 「医者に任せておけば、何も問題ない」と思っていると大変です。
診療科目・専門性、そして各種検査の保険適用の妥当性の判断がありますので 、人間ドッグ的なことはできません。
※「医者は何でもお見通し」的な期待をしたい場合は、保険適用外で且つ半年毎の定期検診で各専門医とその結果の統合診断ができるような病院で、毎年数百万円ぐらいかかるかもしれません(^^;
書込番号:25285795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
他の件を含め、この件に関しては「しつこい誘惑w」で私に病院を誘導してくださったことは
非常に感謝しております。
まさに「>ありがとう、世界さん」ですよね。
あと、病院に関してはお金の問題よりもいく勇気なんですよ。
保険はたっぷり入ってますしw
>皆様
何はともあれ、野鳥に関して次のステップをお願いします。
@カメラを買いました。
A500mmくらいならあります。
B三脚レリーズあります。
Cドットサイトあります。
まーカメラの設定になると思いますが
まずどこを設定すれば良いんでしょ?
まずは完璧な「鷹・鳶・鷲」を撮ってみたいです。
尚、過去垢については当人も反省していますので
これ以上ドーのコーの言う方は敵対視はしませんが無視します。
以上よろしくおねがいします。
別スレの方がいいのかな?
書込番号:25285842
1点

>趣味のリストラ中さん
ベテランさんならお気づきとは思いますが
最近のミラーレス一眼だと意外と一眼レフの常識を捨てないとダメな技術も有ります。
一例だと一眼レフだとAF-Cなんて使い物にホボ成りませんでしたが
ミラーレス一眼だとAF-Cどころかトラッキングまで可能なので
合焦した時点でAEをロックするのが常識ですが
画面の端から端までトラッキングで追いかけると背景の明度が変わったりして
AEロックしない方が結果良かったりします。
また私はレフ機時代、中央重点測光しか使いませんでしたが
ミラーレス一眼では評価測光を多用しています。
鳥さんに拘らず数回軌道の読みやすい旅客機とか撮影練習してみてはどうですか?
書込番号:25285903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味のリストラ中さん
ドットサイトとカメラを合わせても合わせた時の距離と
実際の被写体の距離が大きくかわれば、ズレも大きくなります。
ですから両眼を使ってドットサイトとファインダー同時に見ながら、
最終的にカメラ側で捉えて構図を決めてシャッターをきることになります。
カメラと予め合わせた時と実際の撮影時に被写体との距離と焦点距離がほとんど変わらなければ、
ドットサイトのみを覗きながらシャッターを切っても
そこそこのものが撮れるかと思います。
アカウントに関して、
複アカの使用は
価格.comでは禁止されています。
さらに、次々とアカウントを取っては変えるのはマナーとして嫌われます。
今後、カアウントは変更しない方がよろしいと思います。
書込番号:25285914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>病院に関してはお金の問題よりも
病院は「手段」です。
目的は「健康・健全の(できるだけの)維持」ですね(^^;
誰もが いずれ消え去りますが、
生殺しのような健康状態で何年も生きながらえるのは、1種の拷問みたいなものですし、
病院へ行かずに手遅れになるほど「しつこい カワイソウ アピール」で、自分の不幸自慢とかするケースも少なくありません。
その意味では「大事になっていないアピール」が、いずれの「カワイソウ アピール」に変わってしまう状況にならないよう、定期検診は忘れずに(^^;
書込番号:25285917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんこんばんわ!
(真面目にやりますので今後もよろしくお願いします)
まず、次の課題として実を言うと左足の小指が折れているんですね・・・
でもね〜耐えれる痛さというか、我慢できる範囲なの放置して約2週間になります。
折れてない方が仲間由紀恵なら、折れている方は3時のヒロインの・・・・
そんな状態の足をひきづって今日もウロウロしてました。
痛みはだいぶ引いてますが・・・・。
さて本題の「次の課題」ですが、今日は多分100枚ちょいのシャッター数だと思いますが
新しい問題点が出てきました。結局、レフ機は全く処分せずに置いてますので
今日は7D2も持っていったんですね。
【問題点】
7、10共通で、被写体は追えているが「AFが合わない」。
【原因】
AF設定でどこにピントを合わせるのか?みたいなのがあったはずなんですが
それが思い出せません・・・・・
【対策】
みなさんにアドバイスいただきながら、自身でも今から検索したいと思っています。
【所感】
作例はまだ良い方で、綺麗に鳥が消えていたりするんですよね。
「F5前後のレンズでもボケ感最高ですやん」そんな感じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>よこchinさん
AF-Cとか中央重点測光とか、以前はその場でポンポン変えれたんですが
現在は「これなんだっけ?」みたいな感じで非常なほどの衰えを感じています。
航空機・・・明日はそっちにしても良いかもしれません。
ここで言うと福岡空港になりますが・・・久々に良いかもしれませんね。
今からAF-Cの再学習します・・・。ずっと半押ししてるんですが
ボケてるんですよね。
>okiomaさん
まず複垢に関してですが、おっしゃる通りです。
しかし私のこのキャラをよくご存知と思いますが昔はもっとひどい状態でした。
他のサイトでも同じなんですがね・・・・最近はおとなしいんですが
こちらでも「ルーミー」に関しては調子に乗りすぎと反省しています。
このサイトも創業当時からうろうろしています。
私も結構な年齢なので「まじめ」にやろうと反正しています。
ドットサイトと実画像のずれについてはなんとなく学習できました。
以前「天体望遠鏡」等も楽しんでいた経験もあり、ずれた分を認識して
それを踏まえて構図を決めれば良い・・・・と思っていますが
まだ、大きさ・距離感がめちゃくちゃです。
やっぱり場数ですかね・・・・
私のカメラのような中古は、新しくても怖い結果になるんですねw
>ありがとう、世界さん
そうですね・・・現在お小遣い設定が2万円(デフォルト値)ですが
全部医療費とガソリン代で消えてしまい、毎月赤字です。
なんかね〜ガソリン代はともかく医療費にお金のかかる年頃になりました。
色々言いながら、長生きしたいですもんね。
>ブローニングさん
良い写真ですね〜!!私もドットサイトをカメラにつけた途端に
それが撮れると思っていましたが、大きな勘違いでした。
この手の「大きい鳥」はゆっくり飛んでるので簡単かと思いきや
全く撮れないんですよね。
多分、現在ではドットサイト無しでも同じ結果だと思います。
ちょっとその辺は、説明書をもう一回読みます。
・・・てへへ、今後もよろしくお願いします。
(※足は病院に行きません・・・多分)
書込番号:25286126
0点

>趣味のリストラ中さん
>我慢できる範囲なの放置して約2週間になります。
いや、早よ病院行きなはれ。
既に金比羅池でしたね。
騒がしい背景は被写体認識は苦手だと思うので
空バックにしてみては?
書込番号:25286161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まず、次の課題として実を言うと左足の小指が折れているんですね・・・
自分は小指の骨欠けました。
プチトマトの様に腫れあがり仕事の革靴を履くのが困難になり病院でレントゲン
撮ったら過去にも折れた形跡があるとも言われいました。
足の指の骨折って気休めのテーピング位しか処置してくんないんですよね。
>今日は7D2も持っていったんですね。
キヤノン屈指の鳥撮りマシーンじゃないですか。
今でも使ってる人いますよね。
あまり適切なアドバイスはできませんがまずは中央のフォーカスポイント
で飛行中の被写体を追い続ける練習からしたらどうでしょうか?
撮り手の目標補足追尾能力を高めるのが先決かと思います。
>この手の「大きい鳥」はゆっくり飛んでるので簡単かと思いきや
全く撮れないんですよね。
鷹・鳶・鷲を撮りたいのであればまずは鳶からではいかがでしょうか。
空中を上昇気流に乗ってフワフワしてる事が多いので楽チンで撮れます。
よくこの価格でも見るフレーズで「大型猛禽はゆっくり飛ぶので簡単」的な
発言を時々見ます。
間違いではありませんがそれは”鳶”しか知らない人の発言です。
猛禽類は大型に成る程警戒心が強くなり人を近付けません。
結果、ゆっくりは飛ぶが近づけず豆粒写真しかとれないので難易度が高い
と言う事になります。
書込番号:25286236
0点

>Seagullsさん
こんばんわw
今日ねー金毘羅池はカメラマンだらけ。
多分、あの青い鳥だと思いますが歓声が数回上がっていました。
前回と反対方向だったんですよね。
>騒がしい背景は被写体認識は苦手だと思うので
空バックにしてみては?
そうなんですけどねー鳥さんがそのように飛んでくれないんですよ。
ちょっと色々考えながら今から散歩してきます。
R10とキットレンズと三脚かな。。。。
職質されそうですがw
・・・病院もう大丈夫なはず。。。。
靴も履けるようになったしw
書込番号:25286244
0点

>現在お小遣い設定が2万円(デフォルト値)ですが
>全部医療費とガソリン代で消えてしまい、毎月赤字です。
↑
医療費を全額小遣いから、というのは【人権侵害レベル】です。
美容整形などなら別としても、マトモな教育を受けた日本人であれば、
医療費全額を小遣いなんて論外です。
飲酒都合があっても、最悪でも半額でしょう。
(酒乱を伴うアル中の場合は別として)
書込番号:25286368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>左足の小指が折れているんですね・・・
>我慢できる範囲なの放置して約2週間になります。
整形外科以外に「別の病院も必要では?」と指摘すべきか?
(^^;
書込番号:25286380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>病院でレントゲン撮ったら過去にも折れた形跡があるとも言われいました。
↑
これ、私もありました(^^;
いつ折れたのか記憶が無いほどでしたけれど(^^;
書込番号:25286391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー事件が起きました。
今ねー散歩から帰ってきたんですが一部データが全損だったんですね。
別トピック立てようかどうしようか悩むとこですが
具体的には下記のようになります。
経緯)
夜な夜なカメラを持って散歩に出かけた。
三箇所ほど場所を変えて夜景を楽しんで帰った。
問題点)
1っ箇所目のデータがファイルさえあるもののデータ容量0MBで
閲覧不可能になっていた。
要因)
R10の仕様、またはSDカードがポンコツ。
しかし、SDはSANDISKのEXTREAME PRO 64GBなので
そんなに悪くないはずですが・・・・。
所感)
学校行事なら泣きます。
そんな感じです。
まー今回は良いですけど次回起きた時は修理に出します。
AMAZON購入ならとっくに返品ですがw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ありがとう、世界さん
えとねー表向きは医療費も小遣いにしていますが・・・・
給料天引きでへそくりやってますので、あまり揉めることができませんw
なので・・・・病院とか行きたくないんです。。。w
小指の件はちょっとビビっていますが
まだ痛みを感じるのでセーフかな?と思っています。
糖尿患者の小指骨折放置は「危険プレー」だと自負しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、散歩の写真ですがカメラが変わっても撮るものは同じ・・・・。
「オタク」はどうしようもないですね。
でもねーこんな色をいじっているのが楽しかったりします。
今は1000円出せば結構大きく焼けたりしますよね。
しかしデータの損失対策はしなければいけませんね。
やはり2スロのカメラが欲しいなぁ・・・。
書込番号:25286439
0点

>SDはSANDISKのEXTREAME PRO 64GBなので
「本物」かどうか。
別のメモリーカードでもダメなら、カメラの初期不良交換を。
(マトモな販売店で購入の場合、なお、初期不良交換可能期間は、要チェック)
>別トピック立てようかどうしようか悩むとこですが
たぶん、レスが激減します。
私も含めて、このスレでソコソコにレスが付くのは、最初からの惰性によるものなので、
新スレになればレスが激減するでしょう。
※画像の記録不良の絶対多数は、メモリーカード不良かメモリーカードの劣化なので
「よくある記録不良」ぐらいに思われる場合はレスするまでもなくスルーされる確率が大きくなります。
書込番号:25286477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんわ。。。
>惰性によるスレ・・・・
ありがたいことです。
さて、それはさておき一応交換手続きしました。
販売店はメーカーが初期不良と認めるなら交換するよ・・・みたいな感じで
対応は「普通」です。
ここは価格.comなので明記しておきます。
------------------------------------------------------
カーナビの激安オンラインショップ
アーチホールセール
〒360-0024 埼玉県熊谷市問屋町3-2-2
電話番号:048-527-8215
FAX番号:048-527-4811
メールアドレス:shop@arch-wholesale.com
URL:https://www.arch-wholesale.com
-----------------------------------------------------
通常は在庫から即交換というのが現状のイメージですが
そうではなく、メーカーが認めればうちが間に入って交換しますよ。。。。
みたいな対応です。まだ返答がないので決めつけるわけには行きませんが。
※お店を非難しているわけではなく、ありのままをお伝えしています。
ということで、今後もよろしくお願いします。
書込番号:25286514
0点

>ブローニングさん
こんばんわ。
現在、今日の反省を色々していますが
ブローニングさんの写真は綺麗ですよね。
ちょっとご教示いただきたいんですが
焦点距離500mmで鳥を下から撮ると逆光になるような気がしますが
ブローニンングさんの写真は全部模様が綺麗に出ていますよね。
何かコツがあるんでしょうか?
後から補正したとかであれば理解はできますが
ちょっとわかりません。
差し支えなければ教えてください。
多分私が撮ると「真っ黒」な予感です。
よろしくお願いします。
書込番号:25286536
0点

>通常は在庫から即交換というのが現状のイメージですが
↑
通販メインの店では、それは少ないです。
基本的に昭和以前から続いていて、実店舗がある大手カメラ店や大手家電量販店ぐらいしか、店内在庫や系列店在庫がある場合の初期不良交換に対応していません。
書込番号:25286563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味のリストラ中さん
【露出補正】の練習は、自宅内でも出来ます。
書込番号:25286565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>通販メインの店では、それは少ないです。
そうなんですね・・・ずっとAmazonばかりだったので
即交換・即返品でした。まー良いんですが
次出た時は即「ヤフオク」行きです。
ちなみにSDの真贋ですが、そこは最近際どいですね。
なるべく信用のある店でって思いますが、
そこそこの値段で買っているので「大丈夫」と思っていましたが
気をつけます。
>露出補正の練習
これはDTPではなく、カメラ側でやるんですか?
ブローニングさんの写真ていうのは青空も綺麗なんですよね。
そこは興味津々です。
後から補正するなら私でもできますよ。
書込番号:25286576
0点

>次出た時は即「ヤフオク」行きです。
もし、正確に現状の異常を知らせずに売るのであれば、回り回って・・・私も関わりを遠慮しますが(^^;
書込番号:25286593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
あーこーいうのが失言なんですね。以後気をつけます。
多分交換になると思います。
失礼しました。
書込番号:25286598
0点

露出補正は
撮影時に行うものですよ。
逆光時に被写体が暗くならないようにプラス補正する。とか
空の色も青空、順光で補正なし〜曇り空でプラス1補正とか
意図的に露出オーバー又はアンダーに撮りたい場合とか。
同時にホワイトバランスも撮影時に最適に合わせる、等々。
SS優先で撮るにしてもで、SSを上げ過ぎてISOが上がり過ぎ
ないよう気をつける。
そうすれば、後にDTPする手間がかなり減らせる。
それに紫外線、強い反射光にも注意。
書込番号:25286689
0点

>masa2009kh5さん
おはようございます。やはりコツがあるんですね。
WBも影響するんですね。
紫外線はUVフィルターという認識でいいでしょうか。
露出を変えて撮るのはなんとなくわかります。
やっぱり腕なんですね。
RFのフィルター買わなきゃいけない。。。。。。
書込番号:25286734
0点

>何かコツがあるんでしょうか?
他の方がおっしゃる通り露出補正をかけています。
画像下のEXIF情報を見れば参考になるかと思います。
私はシャッタースピードとISO感度は連動させておらず
露出補正も含め全てその場で決めています。
露出補正値はその日の天気や太陽さんの位置等々
複数の条件により異なりますのでそこは経験値が
大きいかと思います(私もよく失敗しますが)。
ある程度適正な露出補正を掛けておくと後々の画像
補正時楽ですよ。
>ブローニングさんの写真ていうのは青空も綺麗なんですよね。
簡単な事です、それは綺麗な空の作例を選んだからです。
流石にドン曇りの空を青空にすような加工はやりません。
書込番号:25286810
1点

>趣味のリストラ中さん
そのフィルターは後回しで。
露出補正の効きに比べて、数分の1から数万分の1程度の効きしかありません(^^;
・・・もしかして、半世紀近くも露出補正したことが無かったなら、デジカメのメリットの結構な部分を捨て続けていたように思います(^^;
【露出補正】ブローニングさんの例
+1.7 ※背景の白っぽさで判りやすい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25277658/ImageID=3821054/
+1.3 ※背景がほぼ白なので判りやすい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25277658/ImageID=3821100/
+1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25277658/ImageID=3821101/
書込番号:25286994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫外線はUVフィルターという認識でいいでしょうか。
眼に悪影響があるので注意してということです。
書込番号:25287014
0点

みなさんこんにちわ!
今日は遠賀川河口の航空自衛隊の近所をウロウロしていました。
今日の目的は鷹、鳶、ワシみたいなのを撮りたかったんですが
狙い通り思惑通りの場所にいたんですね。
でもね、車から降りたらもういない。
車に乗ったらまた出てくるの繰り返しでした。
最終的に、川沿いで撮影していたんですが
準備ができたら、もういない
帰ろうとするとたくさん出てくる・・・・
これを2ー3回繰り返しました。
今日はこの後「露出補正」を学習して来週に備えます。
>ブローニングさん
さすがですねーそのカメラが欲しくなりますよね。
私が撮ったらどのカメラでも結果は同じかもしれませんが。
励みになりますので作例はたくさん貼ってください。
「露出補正」については昼食後に基礎から学習します。
現状、何も知らなさすぎて質問もできません。
>ありがとう、世界さん
いつもすみません・・・今ねーまだ質問もできない状態です。
露出補正=あの3段階露出を分けて撮影するあれかと思っていました。
誰にも言えないんですが昼から学習します。
>masa2009kh5さん
すみません・・・知っている単語は全部並べてしまうど素人です。
なんでも構いませんのでまた教えてください。
今日は「露出補正ってなんぞや」みたいな感じで午後を過ごします。
よろしくお願いします。
他力本願で申し訳ありません。
みなさん頼りにしてます。。。
(↑調子良すぎ)
書込番号:25287097
0点

>露出補正=あの3段階露出を分けて撮影するあれかと思っていました。
それは、「AEB」機能(^^;
露出補正自体は、自動露出制御機能とセットで世に出たと思いますから、登場後60年以上かと(^^;
※wikiより
>世界で初めて実用的なAEを搭載したカメラは1960年(昭和35年)に発売されたオリンパスの24×36mm(ライカ)判レンズシャッター式距離計連動カメラ「オートアイ」
書込番号:25287101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
さすがっす。。。。露出補正についてですが、今はカメラの性能テスト期間なので触っていませんが
私は暗めに撮って後からフォトショップ等でいじってます。
なので結論として露出補正は常用しています。
今はねーそれをやるとEXIFが消えるので、なるべくそのままで出せるように努力しています。
動作と単語?専門用語?が結びつかないお年頃になりました。
あとねーR10は修理・交換依頼するんですが、次のカメラまでの時間は短そうです。
一年は使おうと思っていますが・・・・。
他社製も魅力を感じますが「レンズ資産」がありますので
余程のことがない限りは「canon」で行きます。
【理由】
@ボディが小さすぎて常に「発光禁止」ボタンを押してしまう。
AAFの合掌までが遅い。
B連射していると、次のタイミングで取れない時が多々ある。
Cwifi常用していると色々なものが動かなくなる気がする。
やっぱり小さいメリットはありますが、@はちょっとストレスになっています。
Aは今日「やっぱりダメか」というイメージを持ちました。
ただし、「飛んでいる野鳥の撮影をする上で・・・」ということになりますので
特殊な条件だと思います。
どこまでのめり込むかわかりませんが・・・・・
通常のスナップ等では全く困らないんですけど
ちょっとこのスポーツみたいな感覚に魅力を感じ出ています。
まーその前に基本的な学習しろwみたいな感じですが・・・。
今年の目標としてはブローニングさんのような写真を撮れるように
頑張りたいと思っています。
鳥は燃えてきますね・・・・・。
書込番号:25287148
0点

>結論として露出補正は常用しています。
【定義】段階から違います(^^;
喩えると、
「過度の飲酒で肝臓に負担をかけていますが、キチンと薬を飲んでいますので、
結論として健康管理は常に気を付けています。」
なお、撮影素子には「おいしい範囲」があるので、撮影時に露出補正することによって、「おいしい範囲」を たくさん使えます。
さらに、「撮影時⇒受光時」に、低輝度になるほど「光ショットノイズ」の割合が増大します。
撮影時の露出補正で、例えば「+1.4」の露出補正を行うだけで、
「撮影時⇒受光時」の「光ショットノイズ」の割合は(確率的に)半減します。
書込番号:25287174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
うううぅ・・・専門家が本気出してきた。
つまりは、SSとF値は変わらないけど明るさの増減はできますよ。
みたいな感じではないんでしょうか?
うーむ。
「光ショットノイズ」・・・
大丈夫かな・・・私。
ちょっとまた色々調べます・・・・。
書込番号:25287186
0点

>趣味のリストラ中さん
本質的なことを調べるよりも、
「どうすれば良いのか?」を間違えないようにすることを重視されては?
例えば、
「焼けた鉄板を素手で掴むと、酷いヤケドをする」
ということに対して、
「なぜヤケドをするのか理解できないから、ヤケドを気にせずに焼けた鉄板を素手で掴む」
なんてしないでしょ?
理解うんぬんよりも、少なくとも「焼けた鉄板を素手で掴まないようにする」が最優先になります。
書込番号:25287199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
露出補正に関して私なりのトンチンカンな解釈を出します。
>【定義】段階から違います(^^;
撮影時に補正をするのはノイズを減らす為であって
明るさの増減調整の目的ではない・・・・
そんな感じですかね?
ノイズも色々あって、私としてはシャープネスをあげた時のような
ブツブツが増えた状態を「ノイズが多い」と解釈しています。
これに関しては後処理で「ノイズリダクション?」を使用しています。
なので撮影時に露出補正することでノイズの少ない描写ができるので
重宝しますよ・・・みたいな感じで捉えています。
そもそもですが、ノイズに興味持ち出したのは去年からなんですよねw
【私のデジカメ遍歴】
PEN_K10D
CAN_40D
CAN_50D
CAN_60D
CAN_70D
CAN_6D
CAN_7D
CAN_7D2
※コンデジ除く
【Q】そもそもなぜ露出補正が必要か?
【A】ノイズを少なくするため。
うー怒られる覚悟で書いております。
露出補正に関して勉強させてください!
尚今週は「なぜ私はピントが合わないのか?」なんていうのも
やりたいなーって思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25287220
0点

>SSとF値は変わらないけど明るさの増減はできますよ。
↑
もう1つの要素「ISO感度」を、露出補正で増減するのであれば、その通りです。
※上限感度以上には出来ません。
※下限感度以下にも出来ません。
※「F値・シャッター速度・明るさ(※撮影(被写体)照度)・ISO感度の相関」は、標準的な露出の場合の目安です。
これに露出要素を追加した表にすると、あまりに複雑過ぎて、見たヒトの1%も理解できなくなります。
書込番号:25287225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そもそもカメラに関しては父が暗室を持っていて
みかん箱の中に20台くらいのカメラがゴロゴロしていました。
私もモノクロは焼いたことはありますが、カメラに関しては
その流れで進歩せずに現在に至ります。
強いて言えば、息子が野球部だったので割と性能の良いものを使っていた程度で
専門知識とか皆無に等しい状態です。
業務においてはブライダル関係で「ビデオ」の方をやっていたくらいですかね〜。
なので今更ですが改めて「デジイチ」で遊んでいるんですね。
>「どうすれば良いのか?」を間違えないようにすることを重視されては?
私も職人っぽい業務にいますのでなかなか聞きにくいんですよね。
では直球で行きます。
ブローニングさんの写真は「あの設定」にすれば誰でもあの写真が撮れるんでしょうか?
多分・・・空なので多少は逆光なんですよね。
でも綺麗に模様が出ている・・・・尚且つ空の青みも生きている。
そこがねーちょっと謎です。
DTPありきなら簡単ですよ。
でもねーやっぱりあーいうのを見ると私レベルでは
「すげーな」って思います。
少なくとも鳥さんはその状態でスタンバイしてくれませんのでw
純粋に同じ数字でやってみましょうかね。。。。
書込番号:25287229
1点

>ありがとう、世界さん
ちょっとおやつの時間です。
頭がキンキンしてきました。
ついていける範囲でお願いしますw
ちょっと休憩します。
議題の確認ですが・・・・
「露出補正とは何か?」または「露出補正の必要性」みたいな感じで
広く浅くお願いします(笑)
久々に暑くなりましたw
書込番号:25287250
0点

>【Q】そもそもなぜ露出補正が必要か?
>【A】ノイズを少なくするため。
A1 残念な結果を許容するなら、カメラ任せというかカメラの言いなりとかカメラのdorei状態でも構いません(個人の自由)。
A2 「残念な結果を改善したい」⇒ 【手段として】筆頭に露出補正があります。
また、「ISO感度も可変する Mモード」ならば、それ自体が露出調整になります。
A3 「ノイズ少なくすること」が、主目的なのか副次的なのかは、個人の思向の範囲かと(^^;
>ブローニングさんの写真は「あの設定」にすれば誰でもあの写真が撮れるんでしょうか?
「状況に応じた設定」になります。
空の明るさ、結構違いますよね?
>純粋に同じ数字でやってみましょうかね。。。。
↑
高確率で「無意味」です(^^;
まあ、逆光の場合は、一気に「+1 以上」にして微調整が基本かな?と。
>今年の目標としてはブローニングさんのような写真を撮れるように
>頑張りたいと思っています。
↑
「今年」なんて、あまりに過小評価かと(^^;
せめて「5ヶ年計画」ぐらいじゃないと(^^;
そもそもカメラだけでなく、
・場所
・そこの鷲などのパターン(性格含む)、例えば1kmも近づけないほど警戒心が高いなら、別の場所を探す
↑
こんな試行錯誤も必要ですから、もし撮影者が「誰でも努力すれば撮れる」と言っても、それは謙遜だと思うべきでしょう(^^;
※そもそも、努力の労力だけでダメで、「努力の質」や「努力の方向」が重要かと。
撮影後の後加工を重視している間は「誤魔化せば済むのでは?」と安易な方向で終わってしまう?
書込番号:25287270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
するどいな〜🎵
いい刺激になります。
ただね〜写真の模倣について5年はやらないです。
私の趣味のポリシーとして1年でできなかった事は諦めます。
そこがダメなんですが、歳をとるにつれて色々なことをしたいんですね。
でもね・・・・怒られるかもしれませんが
>撮影後の後加工を重視している間は「誤魔化せば済むのでは?」と安易な方向で終わってしまう?
こちらの方が明らかに低コストなんですよね。
でも趣味なので「職人技」をやりたいかな・・・なんて思っています。
誰にも聞けないので「ありがとう、世界さん」だけにお尋ねします・・・。
鳥の撮影において、R10とシグマ150-500の設定ってどうすればいいんでしょ?
・・・ズルすぎですかね。
よろしくお願いします!
書込番号:25287280
1点

>趣味のリストラ中さん
現状設定の他は、
・ISOオート
・露出補正
後は練習(^^;
誰もが実施可能な域ではなくて、
スポーツの上手い下手の域のほうが近いと思います(^^;
そのため、
>こちらの方が明らかに低コストなんですよね。
↑
スポーツでそれやったら、スポーツの意味が無いですよね?
勝ち負け「だけ」なら、スポーツレベルの撮影なんてヤメればいいですし。
なお、光ショットノイズうんぬんが悪さするレベルの撮影結果であれば、
・階調
・発色
も劣っているので、これはレタッチで克服できません。
書込番号:25287325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬外れちゃいましたw
>ありがとう、世界さん
練習しますよ・・・そのうち土管みたいなレンズ買いますよ。
野鳥撮影はスポーツです。
もうちょっと上手になったら「インチキ動物園」に行きます。
でもね〜写真の上がりに納得できてないんですよ。
うーふーふー(←ドラえもん)
それで・・・次の課題ね。
AF設定はどれがいいんでしょ?
(↑甘えすぎw)
書込番号:25287450
1点

>でもね、車から降りたらもういない。
>車に乗ったらまた出てくるの繰り返しでした。
猛禽類あるあるですね。
例えば畑にトビが5羽いたとします。
車で近付いても飛びませんが窓を開けレンズを向けるとると2羽が飛び、降車すろと
残りの3羽が飛んでしまいます。
猛禽類は人の四肢を異常に嫌います。
ですので降車の際は被写体と反対側のドアから出て極力その姿を晒さないように
するのがコツです。
野鳥撮りの人が迷彩柄を多用するのもその関係です。
人の形を”大”の文字とすると迷彩効果により”人”の形や”+”の形に見せる事により
幾分ではありますが警戒度が低くなる傾向にあると思われます。
無論、それだけでダメで現場での立ち振舞いや植生との融合が必要となります。
尚、人間の肩から頭部までの形状は自然界に存在しないとの事でこれも警戒の対象
になる要因とも言われています。
ちなみに私の作例のカメラはもう10年も前のレフ機なので現用のミラーレス機から見ると
かなり性能は劣ると思われます。
書込番号:25287495
2点

>AF設定
まずは、PDF取説などから、個々に書き出してみては?
書き出すことで、「考えるタイミング」が否応無しに発生します。
(家庭教師バイト時代の常套手段の1つ(^^;)
今の時代ならコピペでも いいです。
(ただし、その分、記憶に残りにくい)
書込番号:25287543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。。。ワイルドスピード見てましたw
>ブローニングさん
>猛禽類あるあるですね。
あいつら見てるんですよね。天ぷらとか持っていったらいいんですかね。昔ハイビジョンカメラが流行った頃に、車のボンネットに天ぷらを乗せて撮影して遊んでいたことがります。sony_Hc_1だったかな?
構えると出てこないし、帰ろうとすると複数で出てくるんですよ。。。
むかついたので帰りに「唐揚げ」買って帰りました。
(↑この辺がばか)
NIKON D4いいですね・・・今だったら中古でも手に入れやすいんですが
やはり描写の差はレンズですかね・・・・。
私も、その辺にはこだわりを見せていきたいんですが・・・・
・・・・・・・限界はありますねー
>ありがとう、世界さん
もちろん取説からの体感として一通りはやっているんですよ。
でもね、やっぱり「鳥の撮影」がこれだけ難しいとは予想もしていませんでした。
AFはね・・・今後色々試行錯誤します。
まー限界はあるのでまずはR10で、基本的なとこを学習して
来年くらいには、もー少し上のカメラかな????なんて
今は思っています。
書込番号:25287598
1点

>趣味のリストラ中さん
スレ主さんが「青い鳥がいる」って言うのでちょっと期待して
久しぶりに30分ほどぶらぶらしてみたのですが、いつもの青緑っぽいやつが居ただけでした。
確かに三脚の人いっぱいいましたね。でも青緑まで遠いんですよね。
せっかく行ったので豆粒ですが大きくトリミングして掲載します。
書込番号:25287720
1点

>Seagullsさん
えーーーーーー。まじですかw
時期的には今が子供を抱えておりめちゃくちゃタイミングはいいらしいんですよ。
キレーに撮れてますね。
ちなみに山側?道路側?どちらでしょうか?
あの場所って広いからいいですよね。。。。
大体出現するところに人だかりができているので、そこに行けばいいんですが・・・・。
今日は芦屋に行ってました。
今説明書を初めて見ているんですが
今の(デフォルト)設定では「そりゃ無理でしょ」みたいな感じになっていました。
来週に期待です。
また写真見せてください。さすがです!
私あそこでは「JAL」みたいなでかい鳥と鳩しか撮れませんw
書込番号:25287765
0点

>趣味のリストラ中さん
ちょっと言葉足らずでしたが「青い鳥」で期待したのはルリビタキやオオルリです。
今日は16時頃に行ったので山側ですね。午後には道路側は逆光になるので鳥がそっちに居ても撮りません。
鳥の撮影は晴れの順光側からしか撮らないです。
ちなみに今日スレ主さんが行かれてた場所近くは、詳しくは書けませんがもっと色々居ますので頑張って通ってみてください。
ただ、詳しい地名と場所が特定できそうな画像を掲示板に載せるのは避けてもらえれば助かります。
(ちなみに写っている橋でも特定可能です)
まあ自分はあまり人の居るところで撮るのは好きでは無いので三脚が林立している場所で撮るのは年数回くらいですけど・・・
書込番号:25287972
1点

>Seagullsさん
おはようございます。
他に青い鳥ってたくさんいるんですねー。
>三脚が林立している場所
場所に関する情報は控えめにします。
やっぱり色々あるんんですね。
例の池の周りは急激に増えたように感じますが・・・
色々勉強させていただきます。
しかし・・・お小遣いが足りません。
車を買う勢いでお金がかかりますね。。。。
書込番号:25288143
0点

R10は手元から離れることになりました。
このカメラでは皆さんに大変お世話になりました。
短期間ですがめちゃくちゃ勉強になりました。
ありがとうございました。
まー次を物色中ですけどね・・・・
8か6か6-2か・・・・・
最有力は8かな。
>Seagullsさん
鳥を始めるにあたり、色々なサイトを閲覧中です。
やはりマナーが重要みたいですね。
(一番マナーの悪い私大丈夫か?みたいな感じですがw)
鉄にするか鳥にするかわかりませんが
色々気をつけようと思います。
書込番号:25288894
0点

>趣味のリストラ中さん
こちらこそ先にスポット名書いておいて偉そうにすみませんでした。
(カワセミはそこらじゅうに居るからまあいいかなと思いまして、この辺りの川の至るところに居ますし)
自分も鳥が好きで単独で撮りに行っているだけなので、こちらのスレにもいらっしゃる
>ブローニングさん が以前運営されていたスレッドで
・営巣中の撮影はしない方がいい理由(掲載ももちろんしない方がいい)
・アースカラー(目立たない色)の服装が好ましい理由
なんかを教えて頂きました。
トラブル発端のようですが、機材選びを引き続き楽しまれてください。
書込番号:25289331
1点

>Seagullsさん
おはようございます。
ここのスレのみなさんの写真を見て
ちょっと「あきらめ」に近い妥協があるんですよ。
ミラーレス=誰でも綺麗に撮れるイメージがありましたが
やはり、それなりの機種と技術がないとダメなんだなー
というのがこのスレを通して学びました。
確かに100万くらい掛ければそれなりにいけるかもしれませんが
年齢的なこともあり「さてどうしようか?」という現在の心境です。
上を見ればキリがないんですが・・・・・
ここのみなさんの写真って綺麗ですよね。
私にはカメラの高い安いもあんまり関係ないような気がしていますが・・・
ということで会社行きますw
書込番号:25289617
0点

>趣味のリストラ中さん
>確かに100万くらい掛ければそれなりにいけるかもしれませんが
>年齢的なこともあり「さてどうしようか?」という現在の心境です。
えーっと、そんなことないと思いますよ。
以前にも書いた気がしますが、運と根気と情熱(鳥への愛情)じゃないですかね?
今回貼った4枚の写真は、以下のセットで撮ってますけど、総額25万円で手に入ります。
Lumix G9pro(アップデートで鳥認識追加) 新品で11万円
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 中古で14万円くらい
G9proで小鳥の飛翔はちょっと難しいですけど、大型の鳥なら全然問題ないです。
なんなら今お持ちの機材でも充分撮れる思いますが・・・
書込番号:25289940
1点

>100万くらい掛ければそれなりにいけるかもしれませんが
現状では、
・新車買ったのに、運転がうまくならない。
・新しく高い楽器を買ったのに、演奏がうまくならない。
・新しく高い工具を買ったのに、加工がうまくならない。
↑
こういうのと同じで、
>運と根気と情熱(鳥への愛情)じゃないですかね?
↑
このSeagullsさんの意見を念頭に置かれては?
少なくとも、根気と情熱(鳥への愛情)は、客観的に評価できる状況では無いですよね?
書込番号:25289986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おおおおーFOされたかと心配していました。
鳥への愛情は幼少の頃、文鳥、コザクラインコ、セキセイインコ、マキゲカナリヤ、十姉妹を
玄関で飼っていたくらいですかね。
嫌いではないんですが焼き鳥も好きなんです。
> 現状では、
・新車買ったのに、運転がうまくならない。
・新しく高い楽器を買ったのに、演奏がうまくならない。
・新しく高い工具を買ったのに、加工がうまくならない。
いつもど直球できますねwそれが良いとこですが。。。
今もよそ様で怒られてきました。
どーしても形から入るので所有欲が最優先しちゃうんですよね。
でも今回は違う様な気がします。
1日休んだら
あれ?と思うでしょw
書込番号:25290024
1点

どうも(^^;
では、残る根気を(^^;
・・・同じカメラとレンズで「機材毎のクセ」を把握できるぐらいまでは、最低限使わないと、いつまでも「導入初期」を繰り返します。
自動車のハンドルを回すことなんかも同様ですし(^^;
書込番号:25290138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんわ・・・話は変わるけれど3人目の「お孫ちゃん」ができてね・・・・
じーちゃん、カメラ買っとる場合ではなくなってきたのよ。
今日昼頃連絡きてね、「頭ポカーン」です。
でも買うけどね。
現在の選択肢としては
@10に帰ってくる
A8へ引っ越す
この2択かなーと思っています。
10も8も私には変わりないかなーって思いますが
きっかけとしては「AFが少し速くなる」・・・そこに投資しようかと思っています。
レンズはねー既存で行きます。
書込番号:25290511
0点

>3人目の「お孫ちゃん」ができてね・・・・
おめでとうございます(^^)
書込番号:25290586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。。。。私は親不孝なので多少は許しますが
やっぱり嬉しいもんです・・・。
さてそれはさておき
どうしようかねー
また10に帰ってくる?
書込番号:25290721
0点

>ありがとう、世界さん
>Seagullsさん
>ブローニングさん
>masa2009kh5さん
>okiomaさん
>よこchinさん
>core starさん
>heporapさん
>Berry Berryさん
結局結論としては10に帰ってきます。
というのが、上のクラスのカメラを買うのは問題ないんですが
レンズについていけません。
8と600とか思いましたが
絵を見て判断するとレンズだけで170万とかなんですよ。
なので、そーいう世界は諦めました。
おせわになりました。
またどこかで・・・・・
失礼します。
書込番号:25291099
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





