GO bar



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO bar
MQAハードウェアレンダリングの安定性は完璧とは言い難いですね。
100曲に1回ぐらいの割合でノイズだらけになります。
(一旦、曲をストップして再生し直せば直ります)
ただ、HiBy R3や、TEAC NT-505、それからLUMIN D2ですら同じように不安定だったので
MQAハードウェアレンダリング自体の特性によるものでしょう。
データ転送開始タイミングは、どうしてもジッターが増えて
場合によってビット欠損がでます。
通常の音源なら、一瞬のプチノイズで済みますが、
MQAはビット欠損した状態で、オーディオ折り紙の深度などを確定して、
不完全な情報で伸張し続けることで、延々とノイズを生成していると推定されます。
使う環境によってはMQAハードウェアレンダリングを
Go Bar側でOFFにできないのが、ちょっと不便ですね。
それから音質について、
Go Barは音場が狭めという話もありますが、
Cirrus Logic のDACを搭載したGo Bar、W2-131、DC04で比較すると、
音の距離感という意味では、3機種ともさして変わらないと思います。
ただ、Go Barは細かい音もクッキリ鳴らすので、
その影響で閉鎖間はあります。
打ち込みの曲だとほぼ気にならなりませんが、
例えば、バックに木々のさざめき、波の音などの環境音を含めている曲や、
残響音を多用している曲は、
他の2機種が、遠くでふわっと鳴ってさーと消えて行くのに対して、
Go Barは音がクッキリ鳴るので、立体感が薄いです。
ただ、これはエージングで変わるのではないと推定されます。
一旦、200時ぐらい鳴らした後に再レビューしようと思います。
あと、面白いのが、スマホ(Pixel 5)に接続した時より、PCに接続した時のほうが発熱する点です。
Pixel 5でも普通に使えますが、どうやらGo Bar本来の消費電力をまかないきれてないようです。
スマホの機種によって、使える使えないの相性以外にも
type Cの供給電力に起因した音質の差も出てきそうですね。
となると、理論上は、iPad Proかノイズ対策したPCで使うのが
Go Barのポテンシャルを最大限に生かせる環境になりそうです。
(あくまで理論上は)
書込番号:24839299
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





