TS-464-4G のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4、M.2 SSDx2 DLNA:○ LAN速度:2.5GbE TS-464-4Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-464-4Gの価格比較
  • TS-464-4Gのスペック・仕様
  • TS-464-4Gのレビュー
  • TS-464-4Gのクチコミ
  • TS-464-4Gの画像・動画
  • TS-464-4Gのピックアップリスト
  • TS-464-4Gのオークション

TS-464-4GQNAP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 5月

  • TS-464-4Gの価格比較
  • TS-464-4Gのスペック・仕様
  • TS-464-4Gのレビュー
  • TS-464-4Gのクチコミ
  • TS-464-4Gの画像・動画
  • TS-464-4Gのピックアップリスト
  • TS-464-4Gのオークション

TS-464-4G のクチコミ掲示板

(103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-464-4G」のクチコミ掲示板に
TS-464-4Gを新規書き込みTS-464-4Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

転送速度が遅くなってしまいました

2023/12/11 11:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。TS-464の転送速度が遅くなってしまい途方に暮れています。

TS-464+SSDで運用しています。
以前はファイルコピーで2.5GbEの理論値近い速度(200MB/s以上)が出ていましたが、いつのまにか20-30MB/s程度に低下しました。
きっかけはわかりません。とくに特別なことはしていません。

これまでに以下の対応をしてみましたが、どれも改善には至りませんでした。
・NASの再起動、各種設定の確認
・システムファイルのチェック、SSDトリム
・LANケーブルの交換
・NASのLANポート1の故障を考えてLANポート2へ変更
・ネットワークスイッチの故障を考えて、それを介さずにPCとNASで直結して転送
・PCのイーサネットアダプタの故障を考えて、それを使わずに、無線Wifi(IEEE 802.11ax)で転送
・PC自体の何らかの不調を考えて、スマホのWifi(IEEE 802.11ax)で転送
・SSDの速度低下を考えて、NASに新しく別のHDDを装着し、そのHDDへの転送

以上から、NAS本体の問題であろうと推測しています。
なお、QNAPのバックアップアプリを使ってNASに装着したSSD(HDD)同士の内部転送では、最大速度でコピーされます。

一度QNAPを完全に初期化すればいいのだとは思いますが、作業時間のことを考えると腰が引けます。
なにか解決のヒントをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25541535

ナイスクチコミ!0


返信する
X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/11 14:27(1年以上前)

EQ12→QNAPへコピー

>ムコ格価さん
私も同型機を持っていますが、SSDの使いどころが違うのかもしれません。

検索してみたら下記サイトと症状が似ているのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351930/SortID=24676673/

私はSSD(WD500G)2台、HDD(WD6TB)4台で運用しており、Qtierを使用しています。
Beeling EQ12で40Gのコピーで読み込み270MB/s、書き込み270MB/sぐらいでした。
スイッチHUBは2.5Gです。

書込番号:25541756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/12/11 14:35(1年以上前)

>X-PCさん
お返事をありがとうございます!

実は私もその書き込みを見つけておりまして、症状の一部が似ているようにも感じましたので
参考にさせてもらったのですが、問題解決には至りませんでした。

私の症状としては、「転送速度がノコギリ状になる」などのキャッシュ関連の問題ではなさそうです。
私はQtier(SSDキャッシュ)を使っておりません。

引き続き情報をお待ちしております。

書込番号:25541760

ナイスクチコミ!0


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/11 15:41(1年以上前)

>ムコ格価さん
リソースモニターの状況はどんな感じでしょうか?
CPU、メモリ、ネットワーク、ストレージとか。

書込番号:25541833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/12/11 16:12(1年以上前)

>X-PCさん

リソースモニターでは、データ転送中に異常値と思われるデータはみられません。
NASは単にファイル保管所としての利用ですから、負荷をかけた処理などは行っておりません。
また転送速度が遅い(当初200MB/s以上出ていたのが、現在は20-30MB/sに低下した)以外は、
何の問題もなく普通に安定して使用できています。

書込番号:25541858

ナイスクチコミ!0


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/11 16:35(1年以上前)

>ムコ格価さん
RAIDの構成はなんでしょうか?
またストレージプールの使用率はどうでしょうか?
SSDは空き容量が少なくなると速度低下するというような報告もあるので。

書込番号:25541886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/12/11 16:46(1年以上前)

>X-PCさん

8TB SSD (Samsung 870QVO)×2本を RAID 0です。
現在の空き領域は5.5TB/ 13.4TB
RAID 0にした理由は1つのボリュームとして取り扱いたかったからです。
転送速度は使用に伴って徐々に遅くなってきたのではなく、
ある日ふと気がついたら遅くなっていました。


これとは別に、18TB HDD 1台を静的ストレージとして使っています。
現在の空き領域は7.67TB/ 15.7TB

SSDとHDD、どちらも同じ転送速度です。

SSDが遅くなった原因検証のために、あとから取り付けたHDDはフォーマットした直後でも遅いです。
QNAPのバックアップソフトでNAS内部でSSDからHDDにデータを転送するときは最高速度が出ます。

書込番号:25541896

ナイスクチコミ!0


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/11 21:40(1年以上前)

>ムコ格価さん
いろいろ検証されているようなのでこれまでのやり取りでNAS本体の故障が濃厚ですね。

下記の方法は自己責任でお願いします。
余っているHDDをお持ちでしたら、今装着されている(SSDとかHDD)ものをすべて取り外して、余っているHDD1本だけ装着し、起動してみてはどうでしょうか。
※使用中のSSD、HDDをすべて外す際、それぞれに装着されているスロットを間違えないように気を付けてください。
初期セットアップからスタートになると思いますので、セットアップ終わった後にファイルコピーなどをしてそれでも変わりなければ本体故障と判断できるかと思います。

私のほうで返答できるのはここまでかなぁ。。。お力になれず申し訳ないです。。。

書込番号:25542233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/12/12 08:31(1年以上前)

>X-PCさん
いろいろとご助言をありがとうございます!
おっしゃるとおりの検証をするのが一番だと思います。
ただ、「今装着している(SSDとかHDD)ものをすべて取り外して」というのが怖いです。
QNAP NASの設定画面から「HDDの取り外し」みたいな作業を行えばよいのですよね?
HDDを一度取り外すと、故障の検証後、再び装着した際に、正常に認識してくれないのではないかと不安で・・・
バックアップを取る作業は2日がかりくらいになるので大変すぎて、なかなか一歩を踏み出せません。

書込番号:25542603

ナイスクチコミ!0


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/12 09:05(1年以上前)

>ムコ格価さん
自己責任でしかないですが、バックアップできるならしておいたほうがいいかと思います。
@電源を落とす。
ASSD、HDDを取り外す(スロット番号のメモをしておくこと)
B別のHDDをつけて電源ON
C初期セットアップになります
D検証する
E電源を落とす。
F別のHDDを取り外す
GAのSSD、HDDをスロット番号通りの箇所に取り付ければ、元の状態に戻ります。

QNAPのシステムがA、B別々になる感じです。

書込番号:25542647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/12/12 09:11(1年以上前)

>X-PCさん

ご丁寧にありがとうございます!
念のためにバックアップを取ってから試みたいと思います。
いつになるかわかりませんが、まとまった時間が確保できるときに実行してみます。

書込番号:25542656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

我が家の環境
・回線:マンション提供の1Gbps回線
・ルーター:1Gbps
残念ながら上記の理由から頭打ちになるため2.5GbEの恩恵が受けられなさそうなことは分かったのですが、この環境においてLANケーブルを2本とも挿しておくことの速度面のメリットはありますでしょうか?
LANを2本でやりたいことは「2本を1つのアドレスとして扱う」ことのみで、他の用途は考えておりません。
速度が2倍になるような都合のいいことはないのかなと思っています。たとえば1本だと100Mbpsのところが、2本挿しておくことでNASの負荷分散になり、150Mbpsぐらいの力を発揮できることもある、ということがあるのかを伺いたいです。(知識がないので数値は適当です)
「挿さないよりは挿したほうがメリットがある」
のか、
「まったくもって意味がない」
のか、詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25345372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/15 18:46(1年以上前)

ルーターの型番などを書かないと判断がつかないのでは?
1GbitのLANを2ポート利用して転送速度を上げるリンクアグリゲーション(ポートトランキング)などの技術はありますが、TS-464側が対応していてもルーター側が対応していなければ使えないはずです。
ルーター側の仕様書にその対応可と書いてなければダメだと思いますが…

書込番号:25345407

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2023/07/15 19:12(1年以上前)

>ayaxninoさん

まずは、NASのネットワークをフルに発揮させたい場合、
LAN内のネットワークを2.5GbEにしないと、ダメです。

まあ、2.5GbE以上の機器にされる場合は、
1GbEの機器より高額な費用が必要になります。

NASのLANポート2本挿しされ、
ポートトランキングされた場合、
802.3ad プロトコルに対応した機器も必須になります。

書込番号:25345447

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:14(1年以上前)

>KS1998さん
ありがとうございます。ルーターはTP-LinkのArcher C7を利用しております。
ポートトランキングに関する以下のクチコミの方もTP-Link製のルーターをご利用で設定画面の作りが同じだったので確認してみたところ、LAN画面にリンクアグリゲーションの項目がなかったので、ルーター側は非対応ということですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=22895350/

クチコミの中のExcelさんの返信で以下の内容が書かれているのですが、QNAPのポートトランキングの設定でBalance-albを選べば、リンクアグリゲーションに対応していない私のルーターでも速度上昇の恩恵が受けられそうでしょうか?
----------------
最も簡単なのはっすね、「Balance-alb」になるっす。
これは、ふつーのハブ、ルーターで使えるっす。

「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」は、対応ハブ、あるいは対応ルーターが必須っす。
----------------

書込番号:25345450

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

> LAN内のネットワークを2.5GbEにしないと、ダメです。
マンションの回線が1Gだし・・・と諦めていたのですが、それはあくまでもインターネットの回線速度であり
ルーターを2.5GbE対応品に買い替えれば、宅内(LAN内)の速度は2.5GbEにできる、という理解で合っていますでしょうか?

書込番号:25345456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2023/07/15 19:27(1年以上前)

>ayaxninoさん

2.5GbEに対応している「802.3ad switch」を途中に配置されると、実現可能です。

ルータ == 1GbE == 802.3ad switch == 2.5GbE == TS-464-4G

もし、PCが2.5GbEの有線でしたら、802.3ad switchに接続します。

なお、外へのアクセスは、1GbEのままです。

書込番号:25345460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 19:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご説明ありがとうございます。
スイッチを挟むことでルーターを変更せずとも2.5GbEが実現可能なことが理解できました。
NASとデータのやり取りを行うPCですが、場所を固定せず使用したいのでWifi接続で利用したいです。
この場合スイッチの選択肢もあきらめざるを得ないかと思うのですが、
たとえばリンクアグリゲーション対応のこちらのルーターに買い替えた場合、Wifi接続の機器とのやりとりで速度改善は見込めるでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax4800/v1/

インターネットは変更なしですが、宅内ではこうなることを期待しています。
ルータ == 2.5GbE == TS-464-4G / PC(Surface Pro9)

現在のルーター Archer C7が「1300Mbps(5GHz)」ですが、
AX4800は「4324Mbps(5GHz)」なので、2.5GbEをカバーできるのかな?と考えています(2本使いの5GbEには届かない)
bpsとbEを混同して見当違いなことを申していたらすみません。

書込番号:25345484

ナイスクチコミ!0


SASAYAN99さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/15 20:12(1年以上前)

それであってますよ。私もTS-464の買い替えと合わせて、家庭内のLANを2.5Gに更新しました。PCからNASへのアスセスに効果を体感できました。まぁ、LANとNASだけ早くなっても、PCなどのデバイス側のVerUPも必要なので予算と相談ですけどね(~_~;)

書込番号:25345504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/15 20:31(1年以上前)

>ayaxninoさん
>>クチコミの中のExcelさんの返信で以下の内容が書かれているのですが、QNAPのポートトランキングの設定でBalance-albを選べば、リンクアグリゲーションに対応していない私のルーターでも速度上昇の恩恵が受けられそうでしょうか?

使えないんじゃないかなあ…?
参照されているスレッドの内容を読むと、質問者さんが使っているのはリンクアグリゲーション対応の無線ルーターです。Excel氏が仰っているの「普通のルーター」というのは「”リンクアグリゲーションに対応している”普通のルーター」ということで、「Balance-alb」モードはリンクアグリゲーション対応であればほとんどのルーターで使えるけれど、「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」モードはそのモードに対応している一部のルーターでないと使えないという意味ではないかと思います。
間違っていればどなたか訂正お願いします。

なおそれぞれの値段にもよりますが、転送速度の高速化のために無線ルーターを買い替える気がおありなのでしたら、1GbEのリンクアグリゲーション対応ではなくて素直に2.5GbE対応の有線LANポートを持った機種をお選びになってはと思います。
(2.5GbEのポートが1つしかなくて唯一のWANポートと共有しているような、スレ主さんに不向きの機種もあるので注意が必要ですが)

書込番号:25345529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2023/07/15 20:40(1年以上前)

>ayaxninoさん

Archer AX90でも、
有線ポートが「2.5 Gbps WAN/LAN ポート × 1」しかないので、
2.5GbEでのポートトランキングは出来ません。

NASのLANポート2本挿しで
ポートトランキングされたい場合は、
素直に2.5GbE対応の802.3ad switchを導入されることをおすすめします。

書込番号:25345541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2023/07/15 20:49(1年以上前)

>ayaxninoさん

ネットワーク構成は以下の通りかと思います。

ONU ==1GbE== Archer AX90 <))) (((> PC端末
           ||
          2.5GbE  
           ||
       2,5GbE対応 802.3ad Switch ==2.5GbE ×2== TS-464-4G

書込番号:25345554

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/15 21:34(1年以上前)

>SASAYAN99さん
>KS1998さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。大変参考になります。

@今のルーター(1GbE/ポートトランキング非対応)を買い換えず、何も買い足さない場合
 →ルーターに空きのLANポートがあるからといって2本挿しても1本分以上の速度は出ない。1本分の速度はルーター性能で頭打ち。
Aルーターを2.5GbE対応(2.5GbEポートは1つ)のものに買い替える(たとえばArcher AX90)
 →LANケーブル1本運用で今の1GbEが2.5GbEに速度向上する。Wifi機器からのアクセスでも速度向上する。
  ただし2.5GbEポートは1つなので2.5GbE×2のポートトランキングはできない。
B802.3ad スイッチ(たとえば、QNAPのQSW-1105-5T)を買い足す
→NASがポートトランキング(5GbE)できて、有線接続したPCが2.5GbEでファイル転送できる

ABを組み合わせたらポートトランキングの5GbEをArcher AX90のWifi 4804 Mbps (5 GHz)の範囲では有効活用できる

このように理解をしました。
Wifi機器からの利用で速度向上を体感したければルーター性能を上げた上で2.5GbEポート数の考慮をしなければいけないということですね。

ルーターを買い替えるのは設定作業で腰が重いですが、速度がほしくなったら教えていただいたことを念頭に検討させていただきます。ありがとうございました!

書込番号:25345638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2023/07/15 21:42(1年以上前)

>ayaxninoさん

>> 802.3ad スイッチ(たとえば、QNAPのQSW-1105-5T)を買い足す

QSW-1105-5Tに、802.3adの記載がないので、難しいかと思います。

書込番号:25345651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2023/07/15 21:51(1年以上前)

>ayaxninoさん

対応規格「IEEE 802.3ad LACP」を使う場合、

QNAP製品からですと、
QSW マネージドスイッチ以上からの選択になります。

書込番号:25345671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/15 23:28(1年以上前)

えっとね・・・、

2本のLANはね、「ふつーのルータ」「ふつーのハブ」でも、「Balance-alb」に設定して使えるんだなーコレが。
んでも、「使ってるのはオレPCだけ」だと、「ほとんど意味なし」なんだなーコレが。

じゃぁ、なんのために「Balance-alb」にするのかっちゅーとね、
・2台以上の端末からの、同時アクセス
だと、LANとしては「1Gbps+1Gbps」の速度になって、SSDにしてたりすると、「合計で2Gbps」の速度が出たりするんだなーコレが。

ハードディスクでも、速いモンだと「170MByte/Sec」ぐらいの能力があるんで、ある程度の意味はあるんだなーコレが。

・・・んでも、ヤッパシ、「同時アクセス」がひんぱんに起きる場合であって、ポロポロと使ってるぶんには、あんましなーって感じなんだなーコレが。

Excelさんが書いてるのは、こーゆーことなんだなー。
ってことで、どうすか?

書込番号:25345815

ナイスクチコミ!3


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2023/07/16 00:16(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
申し訳ない、「Balance-alb」はリンクアグリゲーションに対応していないルーターでも使えることは使えるんですね。
ただ2台以上の同時アクセスの際にそれぞれ1Gbsの速度が出るってことだから、1台でのアクセスの場合は意味がないんですね。
教えていただいてありがとうございます。

書込番号:25345895

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaxninoさん
クチコミ投稿数:21件

2023/07/16 00:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
恐れ入ります、2.5GbE対応のスイッチで目についたのですが、規格の確認ができておりませんでした。ご指摘ありがとうございます。

>さすらいのおたくさん
>KS1998さん
教えていただきありがとうございます。
同時アクセスが頻繁にあるような場合だと機器を買い足さず "Balance-alb" を活用することでも効果が見込めるのですね。
1アクセスで速度改善したい時はこれまでに皆さんに教えていただいた機器構成を検討いたします。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25345901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

クチコミ投稿数:7件

TS-464-4G
TS-664-8G
のいずれかを急ぎで購入する予定です。

上記二機種は、スペックが似通っているにも関わらず、発売日が半年ほどずれており、メモリ以外の機能の違い等はあるのでしょうか。
なぜこんなに発売日がずれているのか気になります。

教えて頂けますと嬉しいです。

書込番号:25116077

ナイスクチコミ!0


返信する
baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2023/01/28 09:12(1年以上前)

浦賀富士さん
こちらの仕様を比較すれば違いがわかります。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-664/specs/hardware

書込番号:25116264

ナイスクチコミ!1


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/28 09:20(1年以上前)

>浦賀富士さん

シリーズとしてTS-264、TS-464、TS-644がありますが、製品の比較でみる限り、
https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-264,ts-464,ts-664&ref=product_overview
末尾に-8Gとつく製品はメモリがオンボードで8G固定のようです。 ※本当に固定で交換不可なのかはわかりません。

TS-464-4G、TS-664-4Gはメモリスロットが2つあり、変更できます。

-4Gと-8Gで半年ずれているのはもしかすると、メモリがオンボードだからかもしれません。
ちゃんとした差異があるかどうかを確認したいのであれば、メーカーに問い合わせたほうが確実かと思います。

私はTS-464-4Gを所持しており、4Gを取り外して、8G×2枚で16Gで利用しています。

書込番号:25116273

ナイスクチコミ!2


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/19 15:29(1年以上前)

>浦賀富士さん
今更ですが、他の方がTS-464-8Gを購入されていて、メモリ増設できたとの報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001505234/SortID=25348680/#tab

https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-264,ts-464,ts-664&ref=product_overview
この比較表で見る限り、TS-264-8Gだけがオンボード固定で、464、664はメモリスロットがあるようです。
この比較表もバグなのか、TS-464-8GをTS-464-4Gに切り替えた後、再度、TS-464-8Gにするとメモリスロットが「−」になります。

私は同じものを揃えないとすっきりしない性格なので、TS-464-4Gを購入し、4Gメモリを取り外して8Gメモリ2枚セットを購入して取り付けて運用しています。

書込番号:25552270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

クチコミ投稿数:1件

nasを使用したことがない初心者なのですが、教えていただきたいです。
4ベイを4つのHDD使用している場合で、RAID運用ではなく、家族4人でそれぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
具体的には、4ベイのnasに4つのHDDを搭載している状態で、父親が使うPCやスマホはHDD@、母親が使うPCやスマホはHDDA、姉が使うPCやスマホはHDDB、私が使うPCやスマホはHDDCを使用するという具合です。
よろしくお願い致します。

書込番号:25037414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SASAYAN99さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/03 23:50(1年以上前)

NASは元々、大容量の記憶装置として開発されたものです。4個のHDDは一つのドライブとして認識されますから1HDD別々に認識させるのは想定されてないはずです。家族一人ひとり分けるのは他の人のデータにアクセスさせたくないからでしょうか?
フォルダで家族毎に分けてアクセス権を付与すれば想定されている使い方にできます。

書込番号:25037592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/04 00:03(1年以上前)

>チャーチ9さん

>RAID運用ではなく、家族4人でそれぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?

アクセスは共有フォルダごとに権限を付与していく形になりますので
各HDDのボリュームごとに共有フォルダを作成して、そのユーザーしかアクセス出来ないように権限を設定すれば一応は可能です。
ただし、ホームフォルダーは1つのボリュームにしか作成出来ないのと、管理者ユーザーはすべてにアクセスしようとすればアクセスが出来る点をどうするかです。
あと追加アプリは1つのボリュームにしかインストール出来ませんので、そのHDDが故障した場合は設定しなおしになります。

単純に各人が使用する容量を制限したい場合は、RAID構成で1つのボリュームで構成して
クォータで各人の容量を制限する設定にするのが無難かと思います。

参考: クォータ | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF-3482A984.html

大切なデータは本体故障に備えてHBS3(Hybrid Backup Sync 3)で外部のUSB-HDDなどにもバックアップされる事をお勧めします。

ユーザーガイド(取説)は下記からも見れます。

参考: TS-464 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-464&category=documents

書込番号:25037611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/12/04 04:03(1年以上前)

>それぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?

うん、できるよー。
ザックリとは、
・RAIDではなく、すべてシングルドライブとする。
・共有フォルダーを作るときに、「シングルドライブごとに作ったボリューム」を指定する。
って形になるのかしら。

んでも、なにかとヤヤコシクなるんで、そーんなことをするよりも、ぜーんぶいっこの領域としてしまって、
・共有フォルダーを家族ごとに作る
ってしたほーがいーんだなーコレが。

そーすると、ワザワザ、「4ベイ」「RAID」なーんて使わないでも、「2ベイ」「1ベイ」モデルに、「おっきなハードディスクを、あえてひとつ」ってことでも、いーんでないのかしら。
そのほーが、ヤッスイよー。

別バックアップは、手をぬかないで、忘れずにねー。

だけんども、「管理者」には、ぜーんぶのデータが見えてしまうってことは忘れずにねー。
それがイヤだったらば・・・、
アイ・オー・データなんかの「じぶんフォルダー」機能しかないんでないのかしら。

書込番号:25037729

ナイスクチコミ!3


clothosさん
クチコミ投稿数:1件

2024/04/05 15:02(1年以上前)

横からすみません、私も同じ悩みを持っていたもので。


>さすらいのおたくさん
>たく0220さん

私の場合4TB×4本のSSDで考えているのですが、
RAID0で1つのボリュームにした際、1個SSDか壊れてしまった時の復元が大変かと思っていて、
それぞれ独立したSSDであれば、バックアップからの復元も4TB分だけで済むから楽なのかと。
(SSDの特性上RAID5などの冗長化は考えていませんし、パワーもありません笑)

で、聞きたいのは ”なにかとヤヤコシクなるんで” とはどういったことが複雑になるのでしょうか?
”ホームフォルダーは1つのボリュームにしか作成出来ない” と関係あるのでしょうか?

私も初心者でして、ホームフォルダーが1つだと何が困るのかすらわかっておりません。
宜しくおねがいします

書込番号:25687740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:1900件

2024/04/05 17:48(1年以上前)

>clothosさん

他人の古いスレッドに便乗質問するのではなく、
新規に質問スレッドを立てましょう。

書込番号:25687918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/05 20:15(1年以上前)

>clothosさん

>RAID0で1つのボリュームにした際、1個SSDか壊れてしまった時の復元が大変かと思っていて、

RAID0で復元は業者でも難しいのではないかな?故障状況によるけど。

>それぞれ独立したSSDであれば、バックアップからの復元も4TB分だけで済むから楽なのかと。

RAID5とかであれば使用出来る容量減るけど、SSD交換して再構築(再同期)するだけですし、その間データは消えませんし。
自分的にはそっちの方が、急かされなくて楽なんですけどね。

>ホームフォルダーが1つだと何が困るのかすらわかっておりません。

ホームフォルダーはアプリなんかの各ユーザーの初期値になってたりしますので
各ユーザー用の共有フォルダ作ってアプリとかの設定もすればいいだけです。
ホームフォルダーは設定しても想定外の結果になるよと念押ししただけです。

追加のAppがインストールされたSSDが故障したら、そのAppが設定ごと消えます。
予算あるならSSD×4 + NVMe×2で、SSD×2でRAID1組んでAPPとかはそこで管理って形に自分だったらするかもしれません。
それか単純に6ベイですね。


ここのスレッドのURL貼って新規で質問してくれた方が良い場合もある。
こっちには新規の質問先のURL貼って知らせてくれれば通知でわかるので時間あれば回答します。
特にそんなルールがあるわけでは無いので次からで良いので…
このスレ主みたいに聞きっぱなしで放置すると、堅物に絡まれる事もありますので気をつけてください。

書込番号:25688092

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

オムロン(omron)UPSとの互換について

2022/11/19 15:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

クチコミ投稿数:5件

NAS初心者です、質問をさせてください。
こちらのTS-464とUPS(無停電電源装置)の組み合わせに関しまして。
QNAPのホームページの互換品検索ではオムロン「BY50S」が表示されるのですが、
BY50Sは発売年が2009年とあったので、
同じオムロン製品で後継機の「BW-55T」で運用されている方はいらっしゃいますでしょうか?

互換のないもので仕様すると、不具合があったりするのでしょうか。

書込番号:25016282

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/19 19:30(1年以上前)

所有されてる方からの投稿がなかった場合は、
互換性一覧のページの一番下に「ご希望の互換製品が見つかりませんか?」とメールフォームがあるので、そこからテストの要望を送ってみたら良いのではと思います。
「BW55T」自体は他の機種ではテストされてるので、TS-464で互換性がとれない理由は思いつきませんのでQNAPでの検証が未実施なだけだと思います。

書込番号:25016559

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/11/20 00:13(1年以上前)

QNAPの互換性一覧 推奨モデルに
Omron - BW55T がありますね。
自動シャットダウンするでしょう。

書込番号:25016982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2つのランポートの使い道について

2022/10/28 04:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件


本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?

当方所持のルーターは1GbEのポートしかなく
ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。
(PC(macbook)からはusb-c-2.5GbEの変換アダプタを使用して接続)
その際にはポートAはルータに繋ぎっぱなしにしたいと思っています。

ポートAと2.5GbE対応のハブを接続し、そのハブからPC及び当NASへ接続するのが本来筋が良い方法の様ですが
せっかく2つポートがあるので
どうにか前述の方法で接続することはできないかと考えています。

自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。
※その際ややこしいのでMAC側のWIFIはOFFにしています。

IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
NAS
IP 168.254.8.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし

PC
IP 168.254.8.55
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし

素人の為勉強しながら進めているのですが
問題点や確認事項ありましたらご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24983578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/28 12:47(1年以上前)

>NAS
>IP 168.254.8.2

んで、あんまし意味なしアドレスにしてしまうと、なにかとトラブルの元になりやすいんで、

「192.168.なんちゃら.〜」
「なんちゃら」のとこだけ、ルーターと変えておくって形にしたほーがいいんでないかしら。

たとえば・・・、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」とすると、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.100.1」
PCは「192.168.100.10」
とかにしてみると、どでしょか〜。

書込番号:24984012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/28 12:54(1年以上前)

あるいは・・・、
スレ主さんが、ルーターのDHCP配布範囲を「シッカリ理解している」んであれば、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」としたら、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
PCは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
ってすれば、つなぎなおしの時も再設定は不要になるね。

ま、いろいろやりかたあるねー。

書込番号:24984021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/28 13:20(1年以上前)

なんかLAGとSMBマルチチャネルごっちゃにしてない?
リンクアグリケーション組んだだけでは5Gbpsの速度つかえないんでないかな…
SMBマルチチャネルはQNAPはまだ対応してなかったはず。
SMBマルチチャネルの条件にLAGは含まれてはいないはず。

ちなみに、168.254.x.xはグローバルIPアドレスだから、基本使ってはいけません。
QuFirewallでGeoIPでの判定をJPのみとかしてた場合はブロックされると思います。
[~] # grep \"168.254 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/qufirewall/xt_geoip/GeoIP-legacy.csv
"168.254.0.0","168.254.255.255","2835218432","2835283967","US","United States"

書込番号:24984049

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2022/10/28 15:50(1年以上前)


ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。


TS-464-4Gを所有していませんので、ネットワークインターフェイス2枚で正常にアクセスできるか確認しておりませんが...。

Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。


smb.conf &#8212; Samba の設定ファイル

[global] セクション

interfaces (G)
このオプションにより、Samba がブラウジング、名前の登録その他のNBTの通信に 利用する既定のネットワークインタフェースリストを設定することが可能となる。 既定値では、Samba はカーネルに対して有効なインタフェースのリストを問い合わせ、 127.0.0.1以外のブロードキャスト可能なインタフェースをすべて利用する。

http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html

ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?


4.6 Samba のネットワークオプション
Samba をマルチホームのマシン(すなわち複数サブネットに足があるマシン)上で動かしていたり、セキュリティポリシーを実装する必要があったりする場合は、ネットワークの設定オプションに習熟しておくべきであろう:

https://ppona.com/gpl/iodata/usl-5p/USLSRC100/daemon/samba/040924/samba-2.2.11-ja-1.0/docs/ja/htmldocs/using_samba/ch04_06.html


IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。


AutoIPのネットワークアドレスを使用せず、ローカルネットワークのプライベートIPアドレスでネットワークを構築した方が宜しいかと思います。

書込番号:24984199

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/28 16:17(1年以上前)

>LsLoverさん

>Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。

>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?

QTSの場合はサービスバインディングで設定します。

参考: サービスバインディングを設定する | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html

>・デフォルトでは、QTS サービスはすべてのネットワークインターフェイス上で利用可能です。

smb.confは下記の設定になってます。
 hosts allow =
 hosts deny =
 interfaces =
 bind interfaces only = No

書込番号:24984229

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2022/10/28 19:12(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


QTSの場合はサービスバインディングで設定します。


マニュアルを確認すると確かに、「初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。」と記載されているようですので、「ポートA」、「ポートB」からもsambaサーバなどにアクセス可能のようです。


サービスバインディングを設定する
NAS サービスは、初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。サービスバインディングは、セキュアを高めるためにサービスを特定のネットワークインターフェイスにバインドするようにします。サービスを 1 つまたは複数の特定の有線または無線ネットワークインターフェイスにバインドします。

https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html

>miamia33さん


自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。


ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24をポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?

書込番号:24984442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2022/10/28 20:47(1年以上前)

>miamia33さん

ルーター == 1GbE == (ポートA)NAS
 ||
Wi-Fi
 ||
 Mac == 2.5GbE == (ポートB)NAS

ポートBとMac間のLANケーブルは、
直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。

Mac側の構成は、
Wi-Fiでインターネットし、
2GbE有線でNASにされたいのかと思います。

USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。

書込番号:24984587

ナイスクチコミ!2


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/28 20:56(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん

沢山のアドバイスありがとうございます。
いかんせん素人なもので皆様のアドバイスを読み込んで
色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。
少々お時間頂き申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:24984600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/29 02:12(1年以上前)

LsLoverさん
>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?

たく0220さん
>QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
>smb.confは下記の設定になってます。

そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。
「TS-464-4G」は、2.5Gbpsのクチがあって、PCには、2.5GbpsUSBアダプターをつないでるってんだから、それを直結するんだから、
・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」
ふつーに、アクセスできるんでないのかしら・・・。

スレ主さんのばあいには、「キチンとネットワーク的設定ができていれば」が、できていないだけじゃぁないのかなぁと。


おかめ@桓武平氏さん
>直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。

イマドキのたいてーのLANポートは、「AutoMDI/MDI-X」でないのかしら。
なので、ストレートケーブルで直結でもいーんでないのかしら。
ごくまれに、「AUTO」が効かない時もあるけどねー。

PC側のUSBアダプターが、「AutoMDI/MDI-X」でないってハズレもんの可能性は・・・あんましないんでないのかしら。

書込番号:24984909

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/29 07:00(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

>そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。

QNAPを使い始めたばかりのスレ主が面倒な事を確認しなくていいように、情報を「LsLoverさん宛に」提供したつもりなのですが?

>・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」

私はその辺の確認と設定の提案しかしてないつもりなのですが?
出来たらゆっくりとスレッドの最初から読み直してみてください。

書込番号:24985012

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2022/10/29 08:36(1年以上前)


色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。


ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要があるかと思います。

書込番号:24985086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2022/10/29 09:21(1年以上前)

>miamia33さん

>> ポートBとMac間のLANケーブルは、
>> 直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。

さすらいのおたくさん から指摘を受け、
macminiのEthernetとTS-231Kの2つ目のLANポートの接続では、
「ストレートケーブル」でも通信されることを確認しました。

今の世の中では、「クロスケーブル」は要らないのかも知れません。

書込番号:24985133

ナイスクチコミ!1


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/29 19:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん

検証とトライした結果をまとめてで申し訳ございませんが
共有させて頂きます。

結論から言いますとまだ接続確立できておりません。
皆様のご指摘を踏まえて確認したこと以下となります。

@IPアドレスの再設定
沢山の例を頂きましたが、今回は下記アドバイスをベースに
設定を変更しました。

>ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24を
>ポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と
>異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから
>TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?

ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。

AQuFirewallの確認
ファイアーウォールの定義を確認しましたが
送信元Japanからのアクセスはどのポートに対しても
全て許可となっている様でした。
送信元Anyからは全て拒否となっていました。

Bping応答の確認
これは自分で調べてやってみたのですが、NAS設定のIPのping応答をMacからコマンドで確認しましたが応答返ってきていない状態でした。

取り組めていないことは
>USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。
→こちらはwifiと有線接続を両立する場合の設定でしょうか?
 まだ追いつけていないです、すいません。

> netstatコマンド
→こちらも少し調べましたが
 どう使いこなすか理解できていないです。すいません。

その他ご指摘事項には下記に回答させて下さい。

>「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」で
>はなく?(書き間違えでは?)
→ご指摘の通り169.~の間違いでした。DHCPサーバーが見つからない時割り当てられるIPをそのまま固定で設定しておりました。

&#8226;クロスケーブルについてもご指摘頂いておりますが、接続には念のためクロスケーブル使用しておりました。

> ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての
>場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要が
>あるかと思います。
→本NASへはwifi経由では、macからアクセスできる状態ですので問題ないかと考えております。

>EPO_SPRIGGANさん
本ポートはポートトラッキング用なので二つのネットワークからはアクセスできないのご指摘頂きましたので

念のためポートAのケーブルを抜いた状態で、ポートB-PCの有線接続のみでトライしましたが接続できませんでした。

個人的にも該当しそうな部分のマニュアルを少し読んだのですがその様な記述は見当たらず
上記ご指摘正しければ何をやっても接続できないことになりますので、どこか参照された資料等ございました共有頂けますと幸いです。

以上が現状となります。
何か気になる点やおかしい点ありましたら
お手数ですがご指摘頂けると嬉しいです。

書込番号:24985872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2022/10/29 20:05(1年以上前)


ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。


ポートBは192.168.3.0/24->192.168.3.1/24に変更してもMacBookからTS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?

192.168.3.0/24のネットワークアドレスで使用できるIPアドレスは、192.168.3.1/24から192.168.3.254/24となります。

書込番号:24985889

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2022/10/29 21:50(1年以上前)

>miamia33さん

>> ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
>> ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
>> 192.168.3.10/24としました。

NASのポートB(Adapter 2)を192.168.3.1に変更され、

>> AQuFirewallの確認
>> ファイアーウォールの定義を確認しましたが
>> 送信元Japanからのアクセスはどのポートに対しても
>> 全て許可となっている様でした。
>> 送信元Anyからは全て拒否となっていました。

ポートAのWeb管理画面から、
QuFirewallにルールを追加して下さい。

インターフェイスを「Adapter 2」で、
IPにIPアドレスへ192.168.3.0で
サブネットマスクへ255.255.255.0 (/24)で
追加して下さい。
⇒ このルールがないと、pingは通らないです。

以上の設定で使えるようになるはずです。

書込番号:24986061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/29 22:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん

ご指摘ありがとうございます。

@アダプターBのIPアドレスを
 192.168.3.1/24へ変更し

Aファイアーウォールに
 アダプター2、192.168.3.0/24を許可することで
 接続できました。

この度はありがとうございました。
大変助かりました。

書込番号:24986176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/29 22:59(1年以上前)

>miamia33さん

>@IPアドレスの再設定
他の方々が指摘してる通りですが、書き間違いでないのでなら
ポートBは192.168.3.10を除く192.168.3.1〜192.168.3.254の範囲で設定してください。

>AQuFirewallの確認

最初のほうにも書いておきましたが
>NAS側でQuFirewallを設定している場合は、該当のネットワーク範囲は許可して通過するようにしてください。

こちらからは画面が見えませんので、念のためQuFirewallのプロファイルの状態をアップした画像のようにスクショ撮れますか?

>Bping応答の確認

@とAを確認した後でも応答がない場合は下記参考に
ifconfigでの状態の確認、netstatとarpテーブルなどの確認を試してみてください。
よくわからない場合はスクショをここにアップしてください。MACアドレスは一応、画像編集して消してください。

参考: Mac OS Xのネットワーク関連コマンド - Qiita
https://qiita.com/krhitoshi/items/fb66909cc3457ab38bd1

書込番号:24986180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/29 23:00(1年以上前)

>miamia33さん

行き違いになりましたね…
つながったみたいでよかったですね。

書込番号:24986183

ナイスクチコミ!1


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/29 23:02(1年以上前)

>たく0220さん

ご返信ありがとうございます。

ご指摘頂いていた内容と私の行動が結びついておらず申し訳ないです。仰られている方法で無事接続できました。
ありがとうございました。

書込番号:24986185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2022/10/30 06:01(1年以上前)


@アダプターBのIPアドレスを
 192.168.3.1/24へ変更し

Aファイアーウォールに
 アダプター2、192.168.3.0/24を許可することで
 接続できました。


疑問が解決できたようで、何よりです。

以下を参考に「解決済」に変更してくださいネ!!


Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)

BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリックhttps://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。

https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:24986391

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-464-4G」のクチコミ掲示板に
TS-464-4Gを新規書き込みTS-464-4Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-464-4G
QNAP

TS-464-4G

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 5月

TS-464-4Gをお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング