FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:+13,700円↑)
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 14 | 2025年10月15日 13:45 |
![]() |
10 | 8 | 2025年5月15日 00:58 |
![]() |
33 | 10 | 2025年1月27日 10:25 |
![]() |
31 | 13 | 2024年10月3日 17:51 |
![]() |
29 | 13 | 2024年6月23日 16:04 |
![]() |
10 | 8 | 2024年2月24日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
CanonのAPS-C+iPhoneでそこそこ満足していたのですが、カメラ店経営者と意気投合してこれ使ってみてとX14mmF2.8を頂いてしまいました。これもご縁なのでX-A3の在庫をお安く譲っていただき撮影したところ、開放時の空気感が思いのほか気に入りました。半年程でX-E3に買い替えてそれなりにレンズも増やして一通りシステムが組めたので満足していたのですが、フォーカスが遅いのが気になり、X-E5を追加しようと量販店(カメラ屋さんは閉店してしまった)に予約に行ったところその予算があるのならとα7C II ILCE-7CM2を勧められました。フォーカスが素晴らしいのと憧れのフルサイズではありますが、ファインダーとレリーズの感覚が慣れるとは思いますが、ちょっと。X-T5とX-H2を弄るとレリーズの感覚がH2が特に素晴らしい。画質は現状の2430万画素で満足してるのでX-H2Sで望遠系。E3は広角系に固定しようかな?と思ってます。(後日手に取ったX-E5はファインダーもレリーズも気に入らず、ボディ形状もファットなので・・・E3は美しい)
ご相談なのですが、望遠系ズーム+α7C-7CM2とX-H2Sボディーでは、どちらがお勧めですか。
ご教授頂ければ幸いです。
0点

>JRT VWT4さん
・・・「望遠系」とは「何mm」で、「何を対象に撮るのか」によります。
・・・「静物」なら「お好きな方」、「動きもの」(AF性能)ならSONYだと思います。
書込番号:26314154
1点

>JRT VWT4さん
ダブルマウントは苦労するだけでメリット無し。富士フィルムは全部売り払いソニーに集中が良いと思いますが?
書込番号:26314160
1点

>JRT VWT4さん
フォーカスが素晴らしいとおもうならソニー一択です。
望遠を考えるならボディーではなくそのメーカーで使えるレンズに希望する焦点距離があるか、でそこからボディーになりますが、AFとレンズ考えたらソニーがいいと思いますよ
書込番号:26314163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
興味があるものは何でも撮ります。
ハヤブサは望遠で撮れますが、カワセミはE3では目で追うだけでシャッターを切るところまでたどり着きません。
鉄道は甲種回送やEF66やPFを狙いますが、フォーカスが間に合わないことも。
犬は勝手に走らせて撮影するのですが、E3ではちょっと無理で偶然のピント待ちです。
街歩きには14mm固定で持ち出してます
所有レンズは、XF14m、XF18-55mm、XF70-300mm
山とスキー用にTAMRON18-300mmを買い足しました。
レンズがそこそこあるので、ミノルタ/SONYに飛び込めずの状況です
書込番号:26314167
0点

SONYとCanonしか使ったことありませんが、フジとSONYでは、AF性能はぜんぜん違うらしいです。
レリーズの感触も大事ですが、AFが合わないことには意味がないので。
α7CIIは超望遠と組み合わせるカメラではないので、α7IV(またはもうすぐ発表されるα7V)がいいと思います。
書込番号:26314222
2点

>JRT VWT4さん
>鉄道は甲種回送やEF66やPFを狙いますが、フォーカスが間に合わないことも。
>犬は勝手に走らせて撮影するのですが、E3ではちょっと無理で偶然のピント待ちです。
結論を先に言うと、カメラのAFが追いついていないようですので、
お金を出せるならソニーに乗り換え、
AFを練習と技術力でカバーするつもり、またはお金で解決するのを諦めるなら、X-H2Sが有力候補になると思います。
>カワセミはE3では目で追うだけでシャッターを切るところまでたどり着きません。
フレーミングできない(フレーミングする技術が追いついていないから、まずはその練習から)という意味でとっていいですか?
フレーミングできない問題は高画素機で少し焦点距離を下げることで対応可能になることがままあります。
24MPカメラで600mm必要なところを60MPカメラの400mmで撮ってトリミング(クロップズーム)するという感じです。
APS-C400mmでもフルサイズ600mm相当になりますが、フレーミングの難しさはフルサイズ600mmと変わりません。
AFをカメラに任せるのなら、α7R V(欲を言えばα1シリーズ、妥協してα7CR)とちょっとズームが足りない程度の高級レンズでクロップズームの組み合わせです。
書込番号:26314332
0点

E3は ファインダー小さいし レンズの軸上にないから、カワセミは無理でしょ(^^;
書込番号:26314356
0点

皆様
ご回答ありがとうございます。
X-H2Sの掲示板に質問すれば、H2Sを推して頂けるのかな?(レンズもストロボも揃えているので)と思いましたが、量販店の凄く詳しい方と皆さん同一意見です。
最近はA03さん ありがとうございます。やっぱりSONYですね。
鏡音ミクさん ありがとうございます。広角はFで望遠はSで検討致します。
しま89さん 500mm位あればいいと思っているのですが、Eマウントのお勧めはありますか?
taka0730さん α7V発売予定をお教え頂きありがとうございます。量販店の方はα7IVは来年あたりにモデルチェンジしてα7CIIのAF機能を盛り込んで来るような事を話されて、現状は7Cと話されていました。
heporapさん 詳細な説明ありがとうございます。カワセミはE3で右目でファインダー、左目で直視するとファインダーの遅延があります。その際にシャッターを押してもまた遅延が発生し希望通りのシャッタータイミングになりません。F3HPでは全く問題ありませんが、フィルム撮影は高くなりました。
画素が上がれば大体で撮影しトリミングでも良いのですが、画像編集するのは未だに抵抗があるのが本音です。
taka0730さん おっしゃる通りE3使用時の違和感は正にそれなんです。
ですからα7C-7CM2はちょっと無理かなあと思いこの掲示板でH2Sの背中を押して頂けるかな?と思いました。
でも皆さんSONY推しでした。
結論
故人から頂いたXF14o用にE3は手放さず
XF70-300mm、TAMRON18-300mmは次の方へ
本音ではコニミノはあまり好きじゃないけどフォーカスが素晴らしいので決心致します。
α7V導入で検討致します。アドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは最初にα7V発売予定をお教え頂いたtaka0730さんに!
書込番号:26314843
0点

JRT VWT4さん、はじめまして
ユーザーですが背中を押せなくてすみません。
ハヤブサやカワセミ、走り回る犬を撮りたくて、AF重視でSONYと迷ってます、と相談されたらやはりSONYをおすすめされること間違いなしです。
FUJI機のAFはもちろん世代ごとに進歩はしてきていますが、同世代の他社と比べたらいつも遅れをとっているのだと思います。誤解を恐れずに言えば、それでもFUJIの色が好き、たまに撮れるいい写真に喜びを感じられる、他の人とちょっと違う機種を使いたい、などの趣味趣向をもつ人向けのメーカーかもしれません。そのようは人は、他人に相談することなくまたは相談したとしても(それを無視して・笑)自分の意思で買うことが多いと思いますし、私もその1人です。
広角と望遠で使い分けられるのはよい選択ではないでしょうか。私も長らく、広角・標準域はFUJIで望遠域はマイクロフォーサーズという使い分けをしていました。
書込番号:26314980
5点

一時期 α1・ R5M2 ・ H2Sを併用していたので、その時の印象を参考までに。
AF性能(認識・トラッキング)で比較するなら H2S は他2機種に劣ります。自分は主に子供の撮影をしていますが、他2機種が8割の打率が期待できるところで H2S は5割程度の印象です。ですので、失敗が許されないイベントなどでは他2機種を使う事が多く、H2Sは動画用途で使っています。
ただ H2Sにも良いところがあって、人肌の発色が自分好みなので Jpeg撮って出しが前提の日常撮影だと現像の手間が省ける本機を使う事が多いです。あと、フラグシップ機だけあって各部の作りがよく、積層センサー・動画性能も考慮するとコスパは良いように思います。
α7CM2を使った事が無いので直接の比較は出来ませんが、野鳥の撮影に使うなら仕様を見る限り以下の点が気になります。
@ファインダー
A連写性能(〜10コマ/秒)
Bプリ連写無し
C手振れ補正(仕様上でなく、実際の使用感で)
良いと言われるAF性能も認識は良いかもしれませんが、トータルの AF性能が α1より良いとは思えないので H2S と比べてそれほど差はあるかな〜、と言うのが自分の印象です。ある程度距離のある状況での電車・犬の撮影では H2S の AFでも十分ですし、積層センサーで気兼ねなく電子シャッターを使えるのは大きなメリットだと思います。
α7Vは仕様が分からないので何とも言えませんが、どちらにしても フルサイズのメリットを享受するなら、コスト・サイズ・重量の負担が増えます(負担の増えない選択肢もありますが、その組み合わせだと APS-C との差が分かりにくい)。その負担が苦にならないならフルサイズ、そこまで出来ないなら APS-Cで十分に思いますよ。
カメラ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26315098
3点

森のエナガさん アドバイスありがとうございます。
綺麗な発色ですね。FUJIのいいところはこのリバーサルフィルムを思い出させてくれるクリーンな発色ですよね。
学生時代に雑誌で見るLAやHNLは色鮮やかな町なのかと思い込んでました。
実際に訪問してみると雑誌の撮影はコダクロームを使ったのだなと後日納得しました。
持参したフジクロームを使い果たし、現地でビックリするくらいお安いコダクロームを購入し使ってみたらバタ臭い発色になったからです。失礼鮮やかなでした。
濃くて鮮やかな発色を求めるときはコダクローム。でも、ASA64しかなかったから暗いところはエクタクロームで。
その後、FUJIがリバーサルフィルムを多種発売してくれたのとコダックの現像品質低下でそれ以降はFFでした。
森のエナガさんのコメントを拝見し、フィルムの重要性を思い出したとこです。
現代のデジカメはカメラがフィルムですから。ところでXF500mmの選択漢ですね。
優柔不断ですがさん 決心後のアドバイスありがとうございます。
仕事で使うわけではなく、好きな対象を綺麗に残すだけなら、APS-Cは、35oとブローニー程の差はありませんので問題ないと思っています。
フォーカス速度とレリーズ感触のどちらを自分が優先するのか?α7Vが出るまで悩みますね。
でも、やっぱりカメラは道具なので、手になじむのが好きです。
古い車に乗っており、(近所の整備工場から敬遠されているので)自分で整備するのですが、DIYセンターの道具とKTCやTONEとは全く別物です。特にマイナスドライバーはPB以外に考えられません。やっぱりKMではなくFにしようかな・・・私も優柔不断です
書込番号:26315769
2点

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II + TC X1.4 |
X-H2 70-300mm X-RAW STADIOで現像 Velvia トリミング |
>JRT VWT4さん
投稿の準備をしているうちに解決済になっていましたが、準備したので投稿させていただきます。
SONYのカメラは使ったことがありませんので、比較はできませんがよろしかったら参考にしてください。
私は、X-H2Sを中古で購入して以来、カワセミや野鳥の撮影を楽しんでいます。
今年になってVer.7.10にアップしてからは、AFの追従性が上がって、飛び物の歩留まりが良くなりました。
飛び物の撮影には、高速連写とプリ撮影機能が非常に役立ちます。
X-H2Sは40コマ/秒の高速連写と、プリ撮影に対応する電子シャッター撮影時のローリングシャッター歪みの少なさが特長です。
SONYのα7CIIは10コマ/秒の高速連写なので、良いタイミングを逃がすことが多いと思われます。
この2項目についてのX-H2Sの仕様は、SONYでは、α1並です。
AF性能についてはいろいろな人がいろいろなことを言っていますが、野鳥写真家の田中雅美先生は、X-H2Sは、α1など他社のカメラに比べて、“ひけは取らない”と言っていたので、そんなものかと思っています。
カワセミの撮影を続けていると、明るいレンズが欲しくなります。
理由は、カワセミの動きは非常に早く、被写体ブレが起きやすいので、シャッター速度1/4000秒を常用にしたいためです。
私は、最初XF 70-300mmで始めましたが、XF150-600mを追加して、最近は中古で入手したNIKONの古いサンニッパAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)にFringer FR-FTX1を付けて試しています。
AFの精度は良くありませんが、ぴったり合焦した時の画質は感動ものです。
XF500mmF5.6も興味が有りますが、大幅なキャッシュバックキャンペーンが有るまでは手が出せそうにありませんので、現有機材での最良の設定を試行錯誤していくことにしています。
そろそろ次のファームアップがありそうな時期なので、更にAF性能が向上することを期待しながら。
なお、私の行っているカワセミの撮影ポイントでは、NIKONを使っている人が多く、どういうわけかSONYを見かけることがありません。
人物撮影や風景撮影には、シングルポイントAFを使っていますが、合焦について気になることはありません。
書込番号:26316088
2点

zensugaさん コメント頂きありがとうございます。
こちらで質問する前にzensugaさんのカキコミを参照していました。
その際、H2SもVerUpによって随分とフォーカス性能が向上したんだなあと思った次第です。
画像を拝見するとご近所にお住まいなのかなあ?と感じました。
ED300mmレンズをお見かけしましたら、お声がけさせて下さい。
ところで、昨夕、量販店にお伺いし、α7Wのレリーズを確認しました。
7CUよりはH2S寄りでそこそこの感触でした。
ただ、望遠、超望遠のレンズがあまりに大きく重いので、これでは持ち歩かなくなるな!と感じました。
タムロンやシグマも手に取りましたが、こんなの振り回すのはカメラそのものが趣味でないと難しいのかもと。
優柔不断ですがさんのおっしゃる通り、フルサイズのメリットを享受するなら、コスト・サイズ・重量の負担が確実に増えるのが手に取ってひしひしと感じました。
カメラを趣味にするのはもうやめたとFinePix700を買ってフィルムから逃げたのに、このままじゃ沼に逆戻り。
皆様のご経験者としての御忠告痛み入ります
書込番号:26316632
1点

>JRT VWT4さん
投稿を見ていただき、ありがとうございました。
確かに、フルサイズ用の望遠レンズは大きくて重いですね。
私が選んだAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)は、歴代NIKONのサンニッパの中では最軽量ということですが、それでも結構ずっしりします。
三脚に乗せて、決まった場所で狙うにはそれほど負担にならないと思いますが、私のように歩き回って撮影する場合は、ダンベルを持って筋トレしているような感じになります。
お近くにお住まいのようなので、見かけたら気楽に声を掛けてください。
NIKONの黒レンズを使っている人はかなり居ますが、FUJIFILMのカメラを使っている高齢者は、今のところ私だけです。
天気の良い日は、XF150-600mmの白レンズを持ち出すかもしれません。 こちらは、それほど重いという感じはしません。
天気の良い日に散歩を兼ねて行っている場所ですが、最近は稲刈りなどの風景の撮影に出かけていたので、あまり通っていませんでした。
もう少しして、紅葉の季節になったら、また別の場所に行くので、カワセミはしばらくお休みとなります。
冬になって他の被写体がなくなった時期には、週に何回も行くと思います。
書込番号:26316830
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
こんにちは。
X-T5を使っていましたが、Vlogでスーパースロー動画などを撮りたいと思い、XH2SかG9 PROUのどちらかに買い替えようと思ってます。
今更ですが、FHDならXT5でも撮れるみたいで後悔してますが、折角ならXT5の買戻しではなく他の機種にしようと思っています。主な被写体は風景と花です。どちらかと言うとスチル6ムービー4みたいな感じですが、この2機種だとどちらがお勧めですか?
MFTはOM-1を使っていたので特性理解してるつもりです。G9 PROUはリアルタイムLUTが楽しそう、4K300p撮れるのがいいですね。パナライカ200 F2.8を使ってテレマクロも楽しそう。
XH2Sはレンズ買い換える必要ないので良いですし、FUJIのレンズラインナップは単焦点多くてが結構好きなんですが、高速連射は不要です。
書込番号:26176728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん
X-H2Sにすると、画素数が2620万画素になりますが、問題ないですか? 積層センサーなのと、結構ゴツいのと、液晶がバリアングルになります。風景用と言うよりはレーシングカーや飛びものなど動体用のカメラです。
書込番号:26176876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが個人的にネックと言えばネックですね。4000万画素対応レンズとしてXF80 F2.8、XF33 F1.4、XF70-300を集めました。その他、17-70 F2.8、SIGMA56 F1.4を所持しています。なんだか勿体ない気がしてきました。かと言っても既に手放してしまったんですが。悲しい。
あまりムービー撮影している人の評判を聞かないんですが、やっぱりスチル目的が多いんですかね。
書込番号:26176883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん
動画を楽しみたくてXH2Sの予算があるなら、GH7オススメしますよ。
G9M2は動画撮れるように見えますが連写専用機です。
書込番号:26177238
3点

写真はX-H2Sのほうが綺麗、動画は互角と思いますが、
GH7はlogをiso500で撮れるので低感度ならGH7優位です。
ひとつ問題なのはパナソニック機はスローだとAFが効かない、H2Sは120pですとクロップされます。
スローでALL-iや像面位相差AFが使えるZV-E1などのソニー機のほうがこのジャンルですとやはり強いです。
書込番号:26177256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらくれぱすさん
H2Sを動画5割、静止画5割程度で使っています。
積層センサーの魅力は、ローリングシャッター現象がほぼ発生しないため
画面を横切る鳥などが違和感なく綺麗に写ることと、Boostモードで
読み出し120pや240pにすることでAFが安定することです。
高速連写はそれに付随するものと考えます。
AF性能ではT-5より確実に上で、被写体認識AF-Cで外す割合が少なくなります。
動画ではDR設定とフィルムシミュレーションだけ変えて
ほぼ取って出しですが、SNS程度ならポスト処理不要かと思います。
また、スローの場合、媒体もCFexpressが使えるH2Sの方が安心できると思います。
レンズもせっかく揃えられてるので、H2Sを使用してみて、やっぱり合わない
ということであれば、MFTを検討されてもいいのではないでしょうか。
ちなみに、動画界隈で有名なSUMIZOONさんも4K(800万画素)の範疇であれば
ボケ以外にセンサーサイズの差は少ないと言われてます。
https://jp.pronews.com/special/202208241700319033.html
ちなみに、G9ProUは、GH7相当の動画性能と言われてますので
どちらにされても満足できそうな気はします。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/12/01/233959
私の場合、1台で静止画、動画を切り替えながらやると、ND付けたり外したりが
結構面倒なので、サブでX-T50を追加しました。
書込番号:26177617
1点

>しま89さん
G9U以外のMFT考えていませんでした。GH7は動画機、G9Uはスチル機で合ってますか?
ムービーも楽しみたいですが、どちらかと言うとスチル優先なのでGH7は選択肢にないです。すみません。
>hunayanさん
全然知識ありませんが、FHD300Pが撮れるので動画はG9Uが上かなと思ってます。スチルはレンズのバリエーション的にもXH2Sが上かと思います。
ですので、どちらかと言うとスチル優先なので、若干XH2S優勢かと考えています。
>kakamikagamiさん
使用者様のコメントありがとうございます。
SUMIZOONさんのG9Uで撮った動画をSNSで拝見して今回の買い替えに至りました。
動き物は撮らないのでXT5のAFに不満を持った事あまりありませんが、使ってみたら実感するのかな。
XH2Sと4000万画素のXT50でスチルに差は感じますか?A3くらいまで引き伸ばさないと違いは分からないと聞きましたが。
書込番号:26178031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H2S をスチル8ムービー2 くらいの割合で使っていますが、スチルカメラタイプの動画機としては熱耐久性も高く CFexpressTypeBで高ビットレートの動画撮影・外部レコーダーを使えば BRAWも使える等、積層センサーを積んだハイブリッドカメラとしてよく出来ていると思います。
あと動画撮影ではパワーズームレンズが便利ですが、XF18-120mmF4 は写りも良くサイズ・価格も手ごろなので気に入っています。
G9 PROUも良い製品だと思いますが製品毎に得手不得手があるので、カメラの仕様の優先順位の他に、どんなレンズが必要か等を合わせて考慮されると後悔の無い選択ができるかなと思います。
製品選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26178223
0点

>さくらくれぱすさん
G9M2もバージョンアップしましたので、GH7はG9M2の動画が長回しできる物と考えて頂ければ、どちらもスチールで使えます。
GH7、G9M2は全画素読みのオーバーサンプリング4K120pですがG9M2は4k30p以外はオーバーヒート気味なところがあります。
低感度、低照度はセンサーの違いダイナミックレンジブーストが効いてるのかH2よりGH7の方がいいみたいです。
フジが動画に力入れてるけど今ひとつ人気にならないのは、動画向きの項目、機能が使いにくい、足りないがあるかと、オリンパスも同様かな。
ソニー、パナソニックは痒いところに手が届く、奥が深い、使い勝手がいいがあると思います。
書込番号:26179261
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
Jpeg Velvia 撮って出し |
カメラ内RAW現像 明るさ、コントラスト調整 Velvia 逆光でした |
Jpeg Velvia 撮って出し 手前にススキが写っています |
X-RAW STADIOで現像 明るさ、色温度、コントラスト調整 Velvia トリミング |
昨年2月にX-H2Sを中古で購入して以来、4月までカワセミや野鳥の撮影を楽しんでいました。
それまで使用していたX-H2に比べて、X-H2Sの方が飛び物の歩留まりが良かったのですが、それでもピンボケが多くて苦戦の連続でした。
4月以降は、花や風景、紅葉など他の被写体の撮影がメインとなり、カワセミや野鳥の撮影は休止していましたが、今月になり、他の被写体が無くなってきたので、またカワセミ撮影に戻っています。
昨年は、ファームウエアのVer.5.10と6.00を使っていましたが、今年はVer.7.10にアップしました。
まだVer.7.10の使用期間が短くて撮影枚数が多くないので、はっきり分かっていませんが、昨年よりAFの追従性が上がって、飛び物の歩留まりが良くなっているように感じました。
X-H2Sで野鳥の飛び物を撮影しておられる皆様は、どのように感じておられるでしょうか。
感想を教えていただけたらと思います。
8点

>zensugaさん
4020万画素のX-T50とタムロン 150-500mm (A057X)で、カワセミを撮っています。
2枚目ですが、等倍で見ると、瞳にピント合ってます?
X-T50の場合だと、パッと見ピント合ってるように見えて、等倍にするとビミョーにピンズレしているカットが良くあります。
書込番号:26038842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
早速のレスありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446802/SortID=26038284/ImageID=4003698/
素晴らしいタイミングですね。
縄張り争いで絡み合っているのは時々見かけますが、水中で絡み合っているのは見たことが有りませんでした。
>2枚目ですが、等倍で見ると、瞳にピント合ってます?
逆光で光の弱い条件だったので、拡大しても瞳は見ることができませんでした。
止まりものではきれいに写っていても、飛び物になるとどうしてもシャキッとせず甘い写りになってしまいますが、カワセミの動きは速いので、被写体ブレも入っているのではないかと思っています。
シャッター速度をできるだけ早くしたいのですが、感度を上げすぎるとノイズが増えるので悩ましいところです。
書込番号:26039017
1点

>zensugaさん
確かに1/4000秒なら被写体ブレは無いでしょうけど、あまり感度を上げるとノイズが増えますから、落とし所が難しいです。
ところで、クラシックカメラ博in博多が、昨日から来週月曜日まで、博多阪急8階催事場にて開催されています。
1月18日(土)正午から「赤城耕一&戸澤裕司 写真道場 博多を撮るフォトウォーク」が開催されます。御二方と博多の街を撮り歩く企画です。参加申込は下記サイトからどうぞ。
https://reserve.hankyu-hanshin-dept.co.jp/
書込番号:26039257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
赤城耕一さんの記事は、ネットで時々見させてもらっています。
面白そうな催しですが、博多までは行けそうにありません。
教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:26039344
1点

>zensugaさん
おはようございます。いつもお世話になってます。
カワセミはT2で撮影してましたが連写はRAWでは厳しかったです。H2sになって問題なく出来るようになったと思います。PC環境でグラフィックボードすなわちGPUがあればライトルームでAIノイズ除去が快適にできます。10秒ほどでしょうか。それが現状で一つの最終的な解決策だと思います。今後の事を考えるとベターな対応かと思います。
参考に、ドスパラやパソコン工房などの専門店では15万ほどで購入出来ます。年中無休で対応してくれます。近くに店舗があれば大変有効です。一つな方向性として参考になれば幸いです。
書込番号:26039987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
貴重な情報をありがとうございます。
後処理でのノイズ除去は、露出がアンダーになって画像が荒れてしまった時に救済用として試していましたが、積極的に使ったことはありませんでした。
画質劣化が少なくノイズ除去ができれば、積極的に使うのも良いかもしれませんね。
今までノイズのことが気になって、シャッター速度を上げることに躊躇していましたが、次回の撮影時には1/8000秒を試してみたいと思います。
書込番号:26040028
2点

>zensugaさん
ダポンさんのスレの中で、ビーナスベルトの剱岳はAIのノイズ除去です。赤城山からの夜景でも頻繁に使ってますが、良好です。カワセミは羽ですからまた違うかもしれませんが、GPU搭載PCは、画像処理に有効でまた一歩すすめたと思います。
書込番号:26040093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
ご教示いただきありがとうございました。
今日早速試写に行ってみたところ、あいにく雲が広がってきてしまって、1/8000秒は遠い距離で1カットしか撮影できませんでしたが、曇り空の下でISO6400の1/4000秒で何カットか撮影してきました。
昨年X-H2で撮り始めた頃に、感度を上げるとかなりノイズが発生して、結局最大ISOを3200に設定していたのを、X-H2Sでもそのまま踏襲していました。
今日ISO6400に上げて撮影した画像を、手持ちのSILKYPIX Developer Studio Pro 11でRAW現像して見ましたが、かなり良い感じになりました。
調整項目は、明るさ、コントラスト、色温度、ファインカラーコントロールで色調調整した後で、ノイズリダクションと輪郭強調を掛けました。
これまでJpeg撮って出しが主体でしたが、撮影条件に恵まれない時の裏技として使えそうです。
書込番号:26040716
3点

>zensugaさん
効果出て何よりです。
私的にはマニュアル調整で撮影しても、撮って出しだと結局カメラのオート現像で、オート撮影と同じ気がします。視界内でもポイントによって露出等が異なるのでマニュアルで現像して肉眼に近いようにします。時にはカメラ目線にもします。カワセミは完全にカメラ目線ですね。シャープでクリアな感じがいいですよね。飛沫も止めたいですね。
夜景も風がかなり強いので1.5秒くらいまでにしないとブレます。ノイズ除去様々です。
書込番号:26040755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAW現像 色温度、ノイズリダクション、輪郭強調 Velvia トリミング |
露出、トーンカーブ調整、ノイズリダクション、輪郭強調 Velvia トリミング |
露出、トーンカーブ調整、ノイズリダクション、輪郭強調 Velvia トリミング |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
投稿後、大分時間が経過しましたので、スレを閉めさせていただきます。
>乃木坂2022さん、>Lazy Birdさん
参考になる情報やアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回トライした結果を基に、これまで使っていたカスタム設定がISO 感度の上限3200シャッター速度1/2000秒だったのを、ISO感度の上限6400としシャッター速度1/4000秒に設定変更して、しばらく使い込んで見ることにしました。
これによるメリットは、動体ブレが小さくなってシャープな画像が増えることです。
デメリットは、雲が掛かって光が弱くなった時や逆光になった場合のノイズ発生が目立つことですが、これはRAW現像でノイズリダクションと輪郭強調を掛けることで、ある程度カバーできそうです。
XF150-600mmの500mm時の明るさはF7.1なので、XF500mmF5.6を使えば2/3段分有利になると思うのですが、大幅なキャッシュバックキャンペーンが有るまでは手が出せそうにありませんので、現有機材での最良の設定を試行錯誤していくことにします。
今後のファームアップで、更にAF性能が向上することを期待しながら。
書込番号:26051895
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
当サイトの相談にて、X-T5とXF150-600の購入を購入したものです。
X-T5を購入と同時に比較のためにX-H2sをレンタルいたしました。
本日、X-H2sとXF150-600にて撮影を試しに行きました。
添付写真がそれですが解像していますでしょうか?もっと綺麗になりますでしょうか?
返却まで色々試したく、飛翔写真における設定やコツ等あればご教示いただけないでしょうか?
主にフィルムシミュレーション等はプロネガスタンダード、ノイズリダクション-3でハイライトとシャドウは-1.5、カラー+2、CCB Weakで他は0で撮影しました。
AF-Cカスタムは被写体保持特性3、速度変化特性2、ゾーンエリア特性手前です。
AFモードは、ゾーン 3×3です。野鳥AF ONです。
2点

YOucBeさん、こんばんは。
作例にアップしたウミネコの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
YOucBeさんがアップされたウミネコの写真を拝見しましたが
2枚共、少しピントがあまいように感じます。
X-H2sとXF150-600は使ったことがないので、その動体AF能力は分かりませんが
私自身、実際に自分で野鳥の飛翔シーンを撮影している経験から
1、晴天の屋外で飛翔シーンを撮影するなら、もっとISO感度を下げて撮影する。
2、せっかく望遠端が600mmのレンズを使っているなら、600mmで撮影し
飛翔中の野鳥を、なるべくアップで撮影する。
上記2点に留意して撮影すると、もっと綺麗な飛翔写真が撮れると思います。
YOucBeさんの、野鳥飛翔写真撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25819012
10点

>YOucBeさん
・X-H2SとXF150-600、XF200/2+TC1.4を使っていますが、添付された作品、ナイスと思います。
・X-T5でも撮ってみてください。縦グリ廃止をうらみますよね。
書込番号:25819059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YOucBeさん
・シャッター速度 1/2500秒固定
・ISO1000固定
※(露出補正あり)
の撮影条件でしょうか?
ISO感度は、オートで良かったのでは?
書込番号:25819115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんと、isiuraさんの写真、1インチのコンデジなんですね。
明瞭に負けてます。まあ、しかし、意見聞いて良かったですね。自己満足でひどい写真撮り続けている人、少なくないですから。
書込番号:25819169
2点

撮影距離も気になります。
実f=600mmで、「0.2mm解像」の最長距離の(上限)目安は、下記のようになりますので。※飛んでいるので、もっと短距離
F9 23.8m
F11 18.9m
書込番号:25819199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
毎度さすがです。パナ1インチ高倍率ズームおそるべし!
>YOucBeさん
なんかピン甘ですね。鳥認識ONにして秒間10コマ連写しました?
シャッター優先1/2500秒は問題ないですが、ISO3200オートにした方が良いです。
1枚目
2024年07月20日 15:32
X-H2S
XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
1/2500秒
316.2mm
F11
+0.3
ISO1000
2枚目
2024年07月20日 15:27
X-H2S
XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
1/2500秒
255.5mm
F9
+0.3
ISO1000
書込番号:25819348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>添付写真がそれですが解像していますでしょうか?もっと綺麗になりますでしょうか?
注目点が『解像』してるか否か、だけですか? そこだけが最大のポイントで後はどうでも良い…?
なーんて事は多分ないと思います。
ついでに言えば、解像していてもっと綺麗に撮れる確率が1%であったとして、100枚撮れば1枚、1000枚撮れば10枚。ならば撮影に行く都度頑張って何千枚も撮れば、10枚以上は期待の仕上がりが含まれてる計算になります。
要は確率一定なら『撮りまくるしかない』んじゃないかと。
基本的な事柄から考えれば、
・ピント合わせは機械任せで
・露出も機械任せで
・構図は自分の美術センスで
・何枚撮れるかは準備=予備バッテリやメモリの品揃え次第で
・傑作が撮れるか否かは、時間と場所と運次第。
これらのうち、自分で出来る事を頑張って確率の分子を増やすしかないでしょう。
単にシャッターを押すよりは、事前にどうレンズを振り回して何処でシャッター連写して次に備えるとか、を空き時間に徹底的に考えまくるとか。
これ位しか思い付けません。
因みに添付の駄作は、1000枚/日程度を撮って、うち上手く撮れた(と思う)たったの10数枚の一つです。
書込番号:25819426
1点

YOucBeさん こんにちは
>もっと綺麗になりますでしょうか?
>飛翔写真における設定やコツ等あればご教示いただけないでしょうか?
・光がいい朝、夕。太陽が低い時の方がくっきりすると思います。
もやがかかっているときは、後でPCで見るとくっきりしていない時が多いです。
・飛んでいる鳥は、背景に露出が持って行かれる事が多いので
マニュアル露出にしています
絞り:解放
SS :1/1000 前後
ISO :カメラの露出計で少し+ 鳥を試し撮りしてISOを調整
・AFのポイント数
複数のポイントでAFした場合、向かってくる鳥へのAF追従が出来なくなる場合があります
うまく追従出来れば良いのですが、追従が甘い場合はポイント数を減らすとうまくゆく場合があります
被写体検出機能はカメラにかなりの処理をさせているので、AFの追従が悪くなる可能性があります
解像感について
ほとんどレンズの性能で決まってくると思います。
カメラの(レンズ)性能を見たければ、月を撮影してクレーターの写り具合を見るのもいいかと。
カメラ:D500 レンズ:500mm f/5.6E PF
書込番号:25819684
2点

>isiuraさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>sonyもnikonもさん
>Mアッチャンさん
>くらはっさんさん
>乃木坂2022さん
>ありがとう、世界さん
みなさんアドバイスいただきありがとうございます。
私の写真の改善点は以下だと気づきました。
ISO固定→オート or より低いISOで撮影するようにする
時間帯→朝、夕
焦点距離距離→600mmで大きく写るようにする
構図に関しては、まず解像する写真が撮れるようになってからかと考えています。
特に時間帯や天気も大きな間違いだったと思います。15時という比較的太陽が高い状態で尚且つ曇りの状態で逆光気味に撮っていたことです。
アドバイスいただいたことを踏まえて再度挑戦してきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25819894
3点

スレ主様こんばんは。超遅レスになりました。
■2枚共に良く撮れていると思います。
薄曇りの条件でしょうか、+露出補正をかけると翼にノイズが目立ちます。
現状の設定は軟調設定であり、羽毛などの解像感を出すには不向きです。
■白いウミネコ+薄曇りでの羽毛や瞳の解像感は厳しいですが、仕上げ設定を見直せばカッチリした絵になると推察します。
・フィルムシミュレーション;プロネガスタンダード→STD(プロヴィア)
・ノイズリダクション -3→0
・ハイライトとシャドウ -1.5→0
・カラー+2→0
・CCB Weak→off
・シャープネス 0→+2(撮って出しならば)
■露出
・絞りは基本的に「解放」とし、ISOとSSに割り振る
・羽毛の解像感にこだわるのであればT5はISO800、H2Sは1600程度を上限に
■その他;動き物の場合
・消費電力設定→パフォーマンス→ブーストに
書込番号:25841896
1点

(私も亀レスで(^^;)
>YOucBeさん
添付画像の左側は、簡易な画像処理(レベル補正)例です。
ただし、上手く露出補正するほうが効果的になります(^^;
書込番号:25841923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のエンジニアさん
返信が遅くなりました。
アドバイスいただきありがとうございます。
最近は撮影に行けていなかったので、ご教示いただいた設定にて再挑戦したいと思います。
軟調にしすぎるのもよくなかったようですね。
>ありがとう、世界さん
補正いただきありがとうございます。
添付いただいた画像を元に近づけるよう調整してみようと思います。
書込番号:25883428
0点

>YOucBeさん
解決済みですが
約1年間、X-H2SとTAMRON150-500で野鳥撮影に挑みました。
干潟の海鳥がメインでしたが、画像を見るとピントが合っていないようですね、
X-H2Sのポテンシャルはこんなものではありませんよ。
積層型でα1などと同等の120回/秒演算速度もあり
予測型と言うよりパパパパと高速でその都度AFを合わせているような速さがありました。
また、積極的に鳥も目にピントが合うようになって
ブラックアウトフリーの40連写(実際は20連写くらいで十分)
ピントは合ったり外れたりを高速で繰り返しながら撮影する感じで
数打てば当たる、そんなカメラでしたがピントが合った時の解像感は
素晴らしいと思います。
もう少し明るい望遠レンズがあればと思いはしましたが。。。
結局は高ISOに弱いことやダイナミックレンジ、ボケ感などを理由に
フルサイズのα7CUに乗り換えてしまいました。
ただ、比べてその凄さを改めて実感しています。
(添付写真は全て手持ち撮影です)
T5でも被写体認識等は同レベルと思いますが如何でしょうか。
晴天下ですと条件は良いので1/1600〜1/2500の範囲内で
問題ありませんが、ISOが上がってくるとディテールが粗くなりますね。
あとサギ類など白い鳥は白飛びしやすいのと階調がやはりAPS-Cなので
いまいちと思う事はありました。
書込番号:25913280
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
現在、富士フイルムのXマウントを使用しています。
フジで野鳥撮影をしてみたくいろいろ調べた結果、X-T5とTamron 150-500を使用しています。
しかしながら、AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけていることが多々あります。
私の知識不足と腕不足なのは承知なのですが、これは私の腕が向上することで賄えるものなのでしょうか?
AFが弱いと言われている富士フイルムが野鳥撮影に向いていないのは理解しているつもりですが、富士フイルムの色が好きなため富士フイルムを使いたいと思っています。
今回ここに質問したのは、X-H2sですがAFがX-T5よりも早いというコメントを見かけたためです。
私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
しっかりと鳥の瞳にAFが効かせられるのであれば約2000万画素でも問題ありません。
お知恵をお借りできればと思います。
2点

>初心者マン太郎さん
>画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけていることが多々あります。
まず。「ブレてる」のか「ピントが外れてる」のか区分けしましょう。
写真を貼るのが一番良いです。
できなければ、
1「ぼやけてる」のは「目の周りだけ」なのか?
2.シャッタースピードはどれくらいか?
最低限、これがわからなければ、回答は不可です。
書込番号:25747850
3点

>初心者マン太郎さん
>私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
えーと答えに困るのですが、私の意見として捉えてください。
X-H2sに限らずカメラ、レンズを変えると、進歩した部分を感じます。ここからが問題。確かに進歩しているのですが、問題を完全解決と到らないでしょう。せいぜい数割改善といったところ。
仮に完全に問題解決となればカメラの進歩も無くなります。なのでこの板も無くなるでしょう。完全解決とならないのはカメラメーカのエンジニアの怠慢ではありません。日々必死に頑張って努力しても様々な問題が出てきます。市場に溢れる製品は、現在の最善と言うことなのです。
ではカメラマンはどうするか、日々撮影してあーでもない、こーでもないと知識を身につけ感性と腕前を磨くしか道はないでしょう。そうした努力はカメラ機材を新しくしても決して無駄になることはありません。と言うか、腕前が上達すればするほど、「今までこうした状況での撮影は大変だったが随分進歩した」とカメラの進歩が実感できると感じています。
書込番号:25747854
1点

>初心者マン太郎さん
>X-H2sですがAFがX-T5よりも早いというコメントを見かけたためです。私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
X-H2SとX-T5、X-Pro3を使っています。
積層型CMOSセンサー搭載のX-H2S + VG-XH + XF200mmF2R LM OIS WRで撮ったたらもうX-T5は使えません。AFの合焦速度が倍以上速いです。
書込番号:25747920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者マン太郎さん、こんばんは。
初心者マン太郎さんが、実際にどんな野鳥写真を撮影されているのか分かるように
「X-T5とTamron 150-500」を使って撮影された野鳥の写真を、撮影データ付きで4枚アップして頂くと
アドバイスをもらいやすいと思います。
作例にアップしたツバメの飛翔写真は、約10年前に発売されたカメラを使って私が撮影した写真です。
カタログスペックの数値だけでは分からない、カメラの実戦的な野鳥撮影能力は
実際に、そのカメラを使って野鳥を撮影されているユーザーの作例を見せて頂くと分かりますから
X-H2Sを使って撮影された野鳥写真をアップして頂き、実戦的な使用感を伺えると良いですね。
書込番号:25747953
3点

>初心者マン太郎さん
>私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか
飛びものですかそれとも止まりもの
撮影条件は、SS・ISO・絞り
画像が無いので・・・ちゃんとピントがきていない、画素数が多いのでブレが良くわかる、
SS 1/1000撮影で眼にピントがきているならば周りはぼけません
書込番号:25747973
1点

初心者マン太郎さん
XH2sを使用して野鳥を撮影しています。ほぼ止まりものですが。
>AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけている
「野鳥の瞳を認識すること」と「そこにAFを合わせること」は別物のようです。XH2sの鳥認識は優秀だと思うのですが、認識してもそこにピントが合わないことはよくあります。XT5と比べてどうか?は分かりませんが・・・。
鳥認識もOFFにした方がピントが合うことも多いので、状況に応じて認識はON/OFFを切り替えて撮影しています。余裕があるならMF(+ピント拡大が一番確実!)もよく使用します。
書込番号:25748080
5点

>目の周りがぼやけていることが多々あります。
多々あるということは、
ピントのあったものも少なからずあるのですよね?
で、
機材のAFのスピードが早くなれば
ピントが合うかは…
その前に、シャッタースピード、絞り、ISOがどうであったか、
被写体の動きはどうであったか…
周囲の明るさとか
状況がわからないことには、
なんともです。
書込番号:25748114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-S10 タムロン 18-300(B061)連写@ |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写A |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写B |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写C |
>初心者マン太郎さん
富士フイルムX-S10とタムロン 18-300mm(B061)で、たま~に野鳥を撮っていますけど、普通に撮れてますよ。カワセミのダイビングの連写画像をお見せします。
X-T5とタムロン150-500で野鳥を撮られている方のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001474068/ReviewCD=1693202/
書込番号:25748159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者マン太郎さん
FUJIFILM X-T5のメーカーHPをちょっと覗いてきました。
被写体検出AF設定があるって事は残念ながら初心者マン太郎さんの
腕が未熟もしくは設定が詰めきれていないって事ではないでしょうか?
書込番号:25748988
1点

>Tamron 150-500を使用しています。
>しかしながら、AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけて
問題の画像が全くアップされないので、
ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)の要因も、一応カキコミます(^^)
要は、光学限界およびレンズ性能に対して撮影距離が【遠過ぎるだけ】
というケースです(^^;
(具体的には、下記参照)
まず、
【レンズは限り無く解像できるわけでは無い】
という、ごく基本的な認識は問題無いと思いますので、
光学限界と撮影距離について。
例えば、羽毛をイメージした 0.1mmの解像限界の距離でも、【意外と短距離】であることが第1のポイント。
光学限界の状態とは、例えば「白と黒」が「僅かに薄いグレーと僅かに濃いグレー」がギリギリ見分けられる程度で、
非常にコントラスト差が悪いので【鮮明に見えない】ことが第2のポイントです。
レンズの解像度も考慮すると、そこそこコントラスト再現性も確保できる条件は、
下記の限界の距離の 1/4から 1/2ぐらいかもしれませんが、個別のレンズ性能要因が大きいので、一概に言えません(^^;
↑
0.5mm解像でも、限界の距離の 1/4から 1/2ぐらいなら、合致してビクッとする条件が多々あると思います(^^;
※例示のレンズ
Tamron 150-500⇒望遠端 開放F6.7⇒有効(口)径≒74.6mm
望遠端500mmで【収差】を考慮して、F6.7~F10.1を例示
↓
【F 6.7 】⇒有効(口)径≒ 74.6mm
⇒ 分解能≒1.55秒角 ⇒ 距離の 1/13.3万
⇒ 0.1mm解像 ⇒ 13.3m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒66.5m未満
【F 7.1】⇒有効(口)径≒70.2mm
⇒ 分解能≒1.65秒角 ⇒ 距離の 1/12.5万
⇒ 0.1mm解像 ⇒ 12.5m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒62.5m未満
【F 8】⇒有効(口)径≒62.5mm
⇒ 分解能≒1.85秒角 ⇒ 距離の 1/11.1万
⇒ 0.1mm解像 ⇒11.1m 未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒55.7m未満
【F 9.0】⇒有効(口)径≒55.7mm
⇒ 分解能≒2.08秒角 ⇒ 距離の 1/9.9万
⇒ 0.1mm解像 ⇒9.9m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒49.6m未満
【F 10.1】⇒有効(口)径≒49.6mm
⇒ 分解能≒2.33秒角 ⇒ 距離の 1/8.8万
⇒ 0.1mm解像 ⇒8.8m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒44.2m未満
↑
光学限界ですので、実際のレンズ解像度によって制約されます(もっと短距離になります)。⇒【未満】を注記
また、望遠端の収差による影響を受けますので、
実際の最良条件を見つけてみてください(^^;
↑
もし、F11が最良条件だったりすると例示の範囲では足りませんが、
気になれば補足します(^^;
※【無加工のJpeg画像】で、被写体の鳥の判別が出来て、およその大きさが判れば、
撮影データを含めて、撮影距離の推算が可能です。
書込番号:25749418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字(^^;
>ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)の要因も、一応カキコミます(^^)
【脱字訂正】
ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)【以外】の要因も、一応カキコミます(^^)
書込番号:25749422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者マン太郎さん
X-H2SとTAMRON150-500を使用しています。
この組み合わせで野鳥撮影をしています。
X-H2Sは積層型センサーでブラックアウトフリーファインダーと
組みわせるととても心地よい撮影が出来ます。
飛んでいる鳥をどこまでもほぼコマ落ちせず撮影しながら追い続けることが可能で
これは動きものにはかなり有利です。
動いていない鳥はあまり関係ありませんが
それでもやはりSSとISOと被写体までの距離に掛かっています。
特に山の野鳥は小さいし、場所が暗い所が多いのでISOとの戦いです。
暗い所での高ISOはやはりノイズが目立ちます
ピントが合ってても解像感が無い場合もあります。
SSをどこまで求めるか・・・。
サギ、トンビなど大型の飛んでいる鳥はばっちりAFは追従しますが
SSが1/2000は出せないと被写体ブレになる可能性が高いです。
また、私の場合は電子シャッター20連写位で
数打って当てる感じです。
完璧にランダムに早く飛ぶ鳥にフレーミングなど合わせるのは困難な技です。
そしてAPS-Cで500mmと言えどもなかなか大きく撮ることは出来ません。
全然足りません。
すぐに逃げる小型の野鳥は正直かなり厳しいです。
(割と近づいても逃げないジョウビタキはいいですが)
この辺はやはりレンズ次第だなと思います。
トリミングであとはどれだけいけるか。
どういった条件か分かりませんが
被写体ブレの可能性は高いと思います。
一度好条件で撮影してみてください。
比較的安心できるのは晴天時の海の野鳥くらいですかね。。。
600mmF4とか800mmF5.6とかあれば
もっと綺麗に撮る自信はあります。
有名な野鳥スポットに行くとフルサイズ機にバズーカみたいな
桁違いのレンズを使う猛者ばかりです。
X-H2SとTAMRON150-500は機動性はあると思いますけどね。
書込番号:25781836
5点

初心者マン太郎さん こんにちは
>目の周りがぼやけていることが多々あります。
目の回りが確認できると言う事は 鳥を大きく撮影している場合でしょうか?
この場合 被写界深度が浅くなりやすい場面になると思いますが 羽の方にピントが来ているのでしたら 鳥の細かい動きに AFが追い付いていない気もします。
この場合 鳥の誤の動き早いので 絞り込んで被写界深度稼ぐ方が 成功率上がる気がします。
書込番号:25784154
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
x-h2sを動画で使用してます。
ISOを上げるとザラつき、ザビザビになりますが、
x-h2sは640くらいですでにその現象が顕著に現れます。
暗所はもちろん、白飛びがしそうな室内でDR400に設定し、フィルター使って撮影しておりますが、
この時に画質が極端に悪く見えました。家庭用ビデオカメラくらいに感じます。
FUJIは暗所にそこまで強くないとは聞いてましたが、ここまで悪いとは思えないんです。何か理由ありますでしょうか。。
レンズはシグマの標準f2.8通し使ってます。
また、ビットレートの違いについても
仕事の関係で容量多い素材を撮ると、支障がでるので100mbpsで撮影してます。
100であれば画質に問題ないのですが、50にすると、人の髪や輪郭にザラつき?ノイズ?がでてしまいます。a7Cでも撮影しており25にしてもそこまで変化は感じられなかったので、こんなに違いが出るものなのか疑問になりました。
カメラについて初めて間もないため知識不足で申し訳ございません。
恐縮ですが理解が深い方に原因、もしくは改善策等あれば教えていただきたいです。
書込番号:25627957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れん214さん
>x-h2sを動画で使用してます。ISOを上げるとザラつき、ザビザビになりますが、x-h2sは640くらいですでにその現象が顕著に現れます。
・確認ですが、640は6,400の間違えですよね?
・モニターの設定はx-h2sでの動画撮影時の設定に最適にしていますか?
・APS-Cの2616万画素機なので、暗所でのノイズはむしろ出にくい機種です。試しにFull HDで同様の被写体を動画撮影して見てください。ノイズが少ない場合はスペック上のUHDはハリボタの可能性があります。
書込番号:25628004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れん214さん
同じビットレートでも、
・撮影対象の明るさ
・撮影対象の画面内の移動速度
・圧縮方式
・手ブレの多さ
などでの差異が無視し難いと思います。
また、
>白飛びがしそうな室内でDR400に設定
↑
【露出補正】が必要では?
高輝度圧縮で、高輝度域の階調重視の場合は、中輝度域が縮められる⇒相対的に暗く感じる、ということになりますので。
※添付画像は、別の現象ですが、
横軸が入力で、右に行くほど高輝度域、
縦軸が出力⇒記録で、上に行くほど高輝度域
と読む変えてもらって、「グラフを流用」します。
左端は、高輝度圧縮無しで当初から白飛びさせている例、
中央は、高輝度圧縮で且つ高輝度域の階調を重視し、その皺寄せで中輝度域が縮められて、相対的に暗くなっている例、
右端は、高輝度圧縮でも中輝度域への皺寄せを軽減するため、高輝度域が縮められて、高輝度域の階調を狭くしている例です。
↑
カメラ関連の知識とは別に、信号圧縮等の知識が必要になります。
↑
この面倒は、「記録仕様の、非常に狭いダイナミックレンジに詰め込む事による無理」による皺寄せです。
一般例として広く問題になっている事例としては、4K放送の(準)HDRを、従来仕様のダイナミックレンジの機器で再生する場合に暗くなる現象ですが、
これは4K放送の(準)HDRの仕様の煮詰め方で問題を軽減できたと思いますが、
仕様決定に際して、買い替え促進の意図でもあったのでは?と思います(^^;
書込番号:25628040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れん214さん
フジのカメラは他社と違ってダイナミックレンジの変更が簡単で白飛びは確かに抑えますが、DR400だとIS0800からの使用となり、ダイナミックレンジが広くなるほど画像にノイズが増えると取説にも書いてあるように、ノイズがのりやすく、塗り絵のようになります。
動画撮るならダイナミックレンジの拡張は使わず、白飛びはハイライトとシャドウの設定で抑えて。可変ND使って適正露出にするがいいと思います。
書込番号:25628057
2点

>れん214さん
DR400は静止画でもノイズ増えるよね。
DR200までだと、そこまで気にならない。
ダイナミックレンジ1番広いフィルムシミュレーションはPRO Neg. STD。
書込番号:25628301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れん214さん
感度一桁間違ってませんか。いや6400でもザラザラにはならないでしょうに。なるならDRの設定とか他の設定の問題でしょうね。
DRは100でほとんどカバーできます。
H2S仲間入りおめでとうございます。楽しみましょう。
書込番号:25628695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>確認ですが、640は6,400の間違え
フジのカメラはダイナミックレンジの設定すると最低感度が変わります。DR400に設定だと、ISO800か機種によってはISO640になります
書込番号:25629634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れん214さん
DR400、ISO2000とISO640の条件で、X-H2Sよりも感度が悪いX-H2を使い机上で撮ってみましたが、、
> ISOを上げるとザラつき、ザビザビになりますが、x-h2sは640くらいですでにその現象が顕著に現れます。
とか、
> 暗所はもちろん、白飛びがしそうな室内でDR400に設定し、フィルター使って撮影しておりますが、この時に画質が極端に悪く見えました。家庭用ビデオカメラくらいに感じます。
などと感じることはないですね。具体的な撮影条件がわかれば、近い条件でテスト可能かもですが、暗い室内で女性を撮っておられるのでしょうか?
考えられることは、DRの運用を理解できていないか(ノイズが増える)、ボディの何かの設定を間違っているか(FUJIならあるある)、社外品のレンズが正しく動作していないとか。
再現性のある症状なら、試しにここに動画をアップすれば、詳しい方からアドバイスいただけると思いますよ。
書込番号:25634525
1点

>れん214さん
簡単にできるテストがあります。
フィルターを外して撮ったら画質が大きく変化しませんか?
NDフィルターは経年劣化します。メーカーによっても品質に差があります。
仕事の撮影ならケンコーのバリアブルNDXUを使ってみましょう。
書込番号:25634652
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





