FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 17 | 2023年5月20日 10:19 |
![]() |
6 | 5 | 2023年3月8日 09:26 |
![]() |
15 | 5 | 2023年1月31日 21:50 |
![]() |
60 | 10 | 2023年3月5日 14:53 |
![]() |
8 | 11 | 2023年1月23日 19:27 |
![]() |
2 | 5 | 2023年1月13日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
スポーツ撮影で連写をしたくてX-H2Sを購入しました。電子シャッターで40fpsを選んでも、AF-C、トラッキングAFで、せいぜい13fpsしか撮れません。
もしかしたら40fpsが使える条件とかあるのでしょうか?説明書等には何も書いていません。どなたかご存じないでしょうか?実際は40fpsも必要無いのですが、せめて25fpsぐらいはほしいのです。
書込番号:25245668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まておまてまてさん、こんにちは
一般論で恐縮ですが、連射性能の質問なら次の情報開示が欲しいですね。
1.メモリーカード仕様:メーカー、製品名、型番、容量、書き込み速度
2.記録形式:RAW、JPEG、RAW+JPEG
3.シャッタースピード
−−−−−−−−−−
比較してみること
4.AF方式:AF-S、で確認
5.AF-C:3Dトラッキング以外でも確認
※被写体や動く速度によって、追従性度が変わります。
書込番号:25245745
3点

>まておまてまてさん
こんにちは。
>電子シャッターで40fpsを選んでも、AF-C、トラッキングAFで、せいぜい13fpsしか撮れません。
お使いのレンズにもよるのかもしれません。
レフ機でのAF連写からすれば、13FPSも
十分(超)高速連射になりますので、
AF-Cについていくレンズ側のAF駆動速度も
重要に思われます。
お使いのレンズはLM(リニアモーター)表記が
あるものでしょうか。富士では他にDCモーターや
ステッピングモーター駆動のレンズがあると
思いますが、そのようなレンズではAF-Cの
40コマ/秒についていくのは厳しそうな気がします。
また、AF-C全般の話としてCMOS撮像面での
被写体の移動速度が問題になりますので、
LM仕様でも広角や標準系レンズで近距離
での撮影の場合はAFーC高速連射が厳しく
なりますし、XF70-300の様にバリフォーカル
補正が十分高速補正にできない場合は
ズーミングしながらのAF追従連写など
は厳しいのかもしれません。
XF150-600LMのような新型のLM駆動の
望遠レンズで、十分な遠距離の被写体で
40FPS出ない、という話であればなにか
設定が影響している可能性が高いと
思われます。
書込番号:25245765
2点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1456001.html
このリンクの記事によると、高速連写出来るのは記録メディアにCfexpress type Bを使用した時のみと書かれています
大変高価なメディアですが、これを買うしかないのでは?
書込番号:25245825
6点

>まておまてまてさん
フジユーザーではありませんので、スルーしていただいて結構ですが、
AF−S、低感度、絞り開放で固定した被写体を撮影したら40fps出るかどうかを確認しては如何でしょう。
他メーカーですが、動体撮影でAFが追い付かないとか、絞りの動作で差が出る、高感度を使うと処理速度が落ちるなど、経験しているので、一番負荷の少なそうな、AF−S、低感度、絞り開放で確認して、そこで40fpsでるなら、後は、一つ一つ条件を変えていくと連写速度にどのような変化が出るか確認してはどうでしょうか。
もちろん、>とびしゃこさんがご指摘のようにレンズ側の性能も関係してくる可能性は十分にあると思います。
>盛るもっとさん
ご紹介の記事は、私も検索してヒットしましたが、この記事では連写がどこまで継続して、バッファフルからの回復にどのくらい差があるかを注目しているように読めます。UHS-1のカードについても言及されてますが、連写の継続枚数が少なく、バッファフルからの回復に時間がかかるとは書かれていても、連写速度が落ちるとは書かれて無いように思います。
最高性能を引き出すにはCfexpress type Bの高性能モデルが必要というだけだと思います。
読解力が不足していたらゴメンナサイ。
書込番号:25245900
4点

>まておまてまてさん
その際の「シャッター速度」は、どうでしたでしょうか?
秒40コマよりも速い、もしかすると倍以上速く、例えば 1/125秒以上でなければ未達になるかもしれませんね(^^;
※個人的には、
・秒40コマに非対応のレンズを使った
・メモリーカードの【実行速度】が遅い※仕様表示ではOKでも、経年劣化しているとか【粗悪な偽物】を買って使った
とか(^^;
書込番号:25245921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まておまてまてさん
次の情報開示も必要でしたので、お願いします。
レンズ名
撮影した写真の掲載
exif data
よろしく。
書込番号:25246043
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
レンズはタムロン18-300
CF BカードはNextrage 128GB 読み出し1100 書き込み550
SDXCカードはNextrage 128GB 読み出し280 書き込み100
同時記録で使っています。
SS1/2500 F5.6 ISO400 画質S ノーマルで撮影した結果
@ AF-C シングルポイントAFでは40コマ
A AF-C ゾーントAFでは25コマくらい
B AF-C ワイド/トラッキングAFでは14コマ
C AF-C オールAFでは40コマ
でした。
みなさまはいかがでしょうか?
サッカー・バスケ等のスポーツ系でいちばん使いたいのがBなのですがこれで14コマ程度ではちょっと厳しいです。なにか解決法をご存知の方、情報をお待ちしています。
書込番号:25247073
0点

H2s使っています。
フォーカス優先にすると減るのはしょうがないと気にしないようにしてます。というか気になるほど減ってる感じもしてませんが。50-140なんかだと他のレンズよりテンポよく撮れる印象なのでレンズのフォーカス速度は重要かもしれません。低照明化での合焦も関係するでしょうし。
タムロンは気にはなりながらも持ったこと無いですが連射まではAF追いつかない感じでしょうか。
書込番号:25247109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まておまてまてさん
情報開示、ありがとうございます。
X-H2sを使ったことはないのですが、TAMRON18-300mmは試し撮りを幾度か行いました。
一般論になってしまいますが、コメントします。
1.AF-C ワイド/トラッキングAFでは14コマなのは、レンズのAF追従性脳が良くないからだと思います。
高倍率便利ズームでお値打ち価格レンズだから、やむなしかなと思います。
2.CF BカードはNextrage 128GB の書き込み速度550が遅いのも、要因の一つだと思います。
書込番号:25247172
2点

まておまてまてさん
追記します。
>同時記録で使っています。
・書き込み速度を上げたいなら、同時記録はやめた方が良いですよ。
・シングル書き込みでも書き込みは、JPEGの方がRAWより早いと思います。
書込番号:25247178
3点

まておまてまてさん こんにちは
>@ AF-C シングルポイントAFでは40コマ
レンズのAFは追従出来ている
書き込みは、バッファフルになるまで遅くなっていないので、メディアの問題は無い
レンズも追従している
>AF-C ワイド/トラッキングAFでは14コマ
カメラのAF処理が間に合わない
ピンボケで写すより連写速度を落とす親切設計?
腕をあげて@ AF-C シングルポイントAF にするしかないと思います
書込番号:25247372
1点

>まておまてまてさん
タムロン18-300oだと40コマは厳しいかも知れませんね。
フジはわかりませんが連写の場合、使用レンズで最高コマ数にならないこともあります。
純正レンズが基準になると思いますからタムロンだとAF追従などが純正同等とは言えないと思いますからメーカー発表のコマ数は難しいかもと思います。
また、NextrageのCFexpress読み出し1100書き込み550では40コマ無理だと思います。
レンズが関係無かったとしてもNextrageでも上位のB1PROじゃないと40コマは無理ではと思います。
書き込み速度に差がありますから、40コマ可能なのは各社の最上位モデルではと思います。
同時記録はSDにJPEGだと思いますが、書き込みが遅くなると思います。
確かに40コマは魅力だと思いますが、13コマ撮れれば十分には思いますね。
バスケで屋内だとCFexpressを変えてもXF50-140of2.8のような屋内スポーツ向けのレンズじゃないと、AF追従など含めて40コマは厳しいのではと思いますね。
書込番号:25247493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんたくさんのご返信ありがとうございます。
シャッターレリーズはフォーカス優先で撮っています。実験はデジタル時計を写して、秒が変わるまでに何コマ撮れるかをやってみました。ワイドトラッキングの時は身体を動かしながら撮りました。
一度レリーズ優先で測ってみたいと思います。
ちなみに実際フジの純正レンズでフォーカス優先、AF-C、ワイドトラッキングで40コマ、自分は撮れるよ!って方いらっしゃいますか?
書込番号:25247548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まておまてまてさん
富士に限らず、フォーカス優先では被写体やレンズによっては最高連射速度が出ないことはあります。
富士純正レンズでもフォーカス優先ではほとんど出ないです。静止状態なら可能かもしれませんが、、。
AF-Sで出てるということはそういうことかなと思います。
33mm、16-55、50-140と使用しましたが、動体を取る上で、フォーカス優先ではやはり出ませんでした。
なので原因としてはフォーカス優先なのかなとは思います。
40コマ連射を狙いたいのであれば、レリーズ優先で撮ることをおすすめします。私の体感では、被写体にもよりますが、7〜8割程度はピント来てる印象です。
一度お試しください。
書込番号:25251831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ちなみに実際フジの純正レンズでフォーカス優先、AF-C、ワイドトラッキングで40コマ、自分は撮れるよ!って方いらっしゃいますか?
XF18-120mm、AF-C、ワイド/トラッキング、CFexpress-B(SONY TOUGH 1480W)で試しましたが
フォーカス優先 14コマ
レリース優先 40コマ
iPhoneのストップウォッチ撮影です。
書込番号:25265621
1点

自分も試してみましたが、フォーカス優先では AFモードに関わらず 40コマ/秒出ませんね。
レンズ: XF18-120mm
カメラ・被写体固定でも 〜14コマ程度しか撮れないので、フォーカス位置が変わっていなくてもシャッター毎に "フォーカス調整=>フォーカス確認=>撮影" のプロセスで撮影することでペースが落ちるのでしょう。自分は AF-Cではリリース優先で撮影していたので、これまで気になったことは無いですが。
規則的な動きのマラソンならともかく、動きが不規則なサッカーやバスケだとフォーカス優先でも外れることが多いと思うので、リリース優先を選ばれてはと思います。決定的な瞬間を撮るにはタイミングも大事なので、その点でも枚数を稼げるリリース優先が有利です。
書込番号:25267122
1点

まだ続いていますか(^^;
フォーカス優先の場合、40コマ/秒内の「フォーカス調整時間」を考慮しましょう(^^;
小学校の算数レベルで、
まずは1枚あたり 1/40秒(0.025秒)になりますから、シャッター速度が 1/40秒の段階で、フォーカス調整時間が取れなくなりますね(^^;
シャッターの機械的動きを無視して、それこそ小学校の算数レベルで、1/500秒(0.002秒)だけ差っ引いても、残りは 0.023秒⇒ 23m秒(ミリ秒)。
※シャッター速度が、実際には 1/512秒前後であっても算数レベルとして無視(^^;
被写体の動きなどによってオートフォーカス速度は変わりますから一概に言えませんが、
連写で 23m秒(ミリ秒)以内を維持し続けるのは難しいような?
・・・このスレのようなことを考慮すると、オートフォーカス時の実際の連写速度制限を、メーカーは注釈しておくべきかと思います(^^;
書込番号:25267148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
初めまして。
X-H2sでは動画モードでも露出補正が出来ますが、なぜか2より大きい補正が出来ません。
添付の画像の通り、露出補正のメーターは最大3まであるのですが、2以降はグレーアウトしていて選択できなくなっています。
モードを色々変えてみたりしたのですが、この制限を取り払う方法が分かりませんでした。
マニュアルにもこの事への言及が見当たりませんでした。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/taking_photo/exposure/
どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>noradaikoさん
こんにちは。
スレ主さんが貼られてるリンク先は写真の露出ですね。
同じリンクの動画撮影の所を見ると。
説明に、>動画撮影中は±2の範囲で露出補正が可能で、ズームリングがあるレンズを使用している場合は、ズームリングでズーム操作を行えます。
こうリンク先に書かれてるので動画の場合は±2の範囲でしか出来ないみたいですよ。
あくまで、3まで出来るのは写真のみですね。
書込番号:25172896
1点

>noradaikoさん
フジのHPより
主な仕様の
露出補正の静止画と動画のところを確認してみてください。
キチンと表記されていますね。
↓
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/specifications/
書込番号:25172903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noradaikoさん
こんにちは。
>添付の画像の通り、露出補正のメーターは最大3まであるのですが、2以降はグレーアウトしていて選択できなくなっています。
仕様にはokiomaさんご指摘のように書かれていますが、
なにゆえの制限なのでしょうね。逆光気味だと+2以上の
補正が欲しくなる時もありますので、オートを使われたい
場合はちょっと不便というか不可解な仕様ですね・・。
書込番号:25172910
0点

> ねこさくらさん
確かに「動画を撮影する」のページに言及が見つかりました!ありがとうございます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/basic_movie/movie_rec/
>okiomaさん
なるほど、仕様だったのですね。納得しました。
そうすると、何のためにメーターが3まであるのか気になりますね。
>とびしゃこさん
まさにオート設定かつ逆光気味での補正がしたくていじっていたところでした。
書込番号:25173031
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
初めまして
最近X-H2Sを使用していて以下の設定でシャッターボタンを半押ししている間EVF表示の露出が明るく
オーバーになります、シャッターを押して撮影した写真は適正露出になります。
・露出モード 「マニュアルM」
・フォーカスモード 「コンティニュアスAF-C」
・AFモード 「ワイド/トラッキング」
・被写体検出AF設定 「動物」
・消費電力設定:ブースト
・消費電力設定:EVF/LCD設定 「EVF表示フレームレート優先(240P)」
・ファームウェア 「3.0」
LCDでは特に露出の変化は見られませんが何故かEVF表示だけ露出が1段ほど明るくなります。
不具合なのか仕様なのか不明ですが、皆様のX-H2Sどうでしょうか?
7点

>SRT7さん
同じ設定にしてみましたがならないです。
どのレンズでも同じでしょうか?
書込番号:25118225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
手持ちレンズ少ないのですが以下のレンズすべて症状がでます。
XF16-80mm F4 R OIS WR
XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
XF35mm F2 R WR
特にダイナミックレンジ 「400%」にした場合に症状がでます。
また、EVF/表示フレームレート優先に設定した場合のみの症状です。
書込番号:25118276
2点

ダイナミックレンジがAUTOか100%だとならないですが、200%と400%でその症状になりますね。EVFは解像度優先でもわずかに明るくなるので、ダイナミックレンジが影響しているようです。
私はダイナミックレンジ100%固定なのですが、200%と400%を使う人は大いに問題ありですね。
書込番号:25118365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も確認してみましたが、以下の設定だと同様の問題があります。
ダイナミックレンジ: DR200/DR400
EVF表示フレームレート: 120p/240p
表示が明るくなるメリットも感じられないのでバグかと思いますが、ひと先ずは以下の選択肢から影響の少ないものを選んで回避するのが良いかと
@EVF表示フレームレート:フレームレート優先以外を選択
ADレンジ優先:”Off” 以外に設定
Bダイナミックレンジ:”Auto”/”100%”に設定
個人的には DR200/DR400だと確かにダイナミックレンジは広くなるのですがノイズが多く、必要に応じて後処理した方が良い結果となることが多いので Dレンジ優先 "Auto" で撮影しています。
参考になれば
書込番号:25119002
2点

>優柔不断ですがさん
EVF表示のみの症状なのでやはりバグかもしれませんね
ひとまず@フレームレート優先以外で使用してメーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:25121772
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
はじめまして。
現在X-S10を使用していて特に不満はないのですが、第5世代センサーへの興味があり買い替えを検討しています。
当初はX-H2を購入する予定でしたが、価格コムを見るとX-H2とX-H2sの価格がほぼ同じかX-H2sの方が安くなってきており、どちらを購入するか悩んでいます。
使用用途としては日常でのスナップやポートレート、物撮り、YouTubeでの解説系の動画の投稿等になります。
動き物の撮影は趣味の熱帯魚や友人と出かけた際の撮影を想定しますが、頻度はそれほど多くないです。
X-H2は8K動画やピクセルシフトマルチショットなどが特徴として挙げられますが、SNSやYouTubeで投稿する程度なのでそこまでの画質が必要なのか疑問に思っています。
それならよりAF性能の良いX-H2sの方が使いやすいのかなと思ったり。
もしX-H2とX-H2sが同じ価格であった場合、どちらのカメラを購入したほうが幸せになれるでしょうか?
カメラ通な皆様のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
4点

>キタムラサキウニさん
>当初はX-H2を購入する予定でしたが、価格コムを見るとX-H2とX-H2sの価格がほぼ同じかX-H2sの方が安くなってきており、どちらを購入するか悩んでいます。
使用用途からすると今のS10で全く問題ありません。
X-H2もX-H2sも必要ないと思います。
その予算でレンズをかいましょう!で
書込番号:25116365
11点

>キタムラサキウニさん
YouTubeでの解説系の動画の投稿がメインなら機種は迷う事無く決まってくると思いますが
現行のYouTubeでのスペックで満足なら、レンズなどに投資するもありだと思いますよ
書込番号:25116388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質だけを考えるとH2一択だと思います。
ニコンのZ6UよりもH2のほうが高画質と評価するサイトもあるからです。
多少バイアスはかかってると思いますが、
Xtransはローパスレスですし、ソニーの裏面照射型で一番新しい製品なので
低感度ならちょっと前のフルサイズとなら互角なのは本当だと思います。
H2にした場合のデメリットがスレ主にとってどうなのかでしょうね。
H2SのEVFはブラックアウトフリーですし
動画のローリングシャッター歪みもH2Sのほうが少ない。
あと4K60pはH2の場合クロップされるのが明確な差と思います。
youtubeで4K60pを重視される人もいるので注意点ですかね。
動画のダイナミックレンジもH2Sが上です。
この2機種は2台持ちで使い分け出来るくらい差があるので、
好みの問題と思いますが、動体を撮らないなら60fpsが必要かどうかと思います。
x-s10は動画撮影時の制限がいくつかあるので
買い替えはありと思います。
書込番号:25116505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4000万画素のX-S20が今年出るかもだから待つのもありかと(^^)
書込番号:25116715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YOUTUBE向けだったら、自分ならLUMIXのS5IIにしますけどね。
富士のカメラはAFはそんなによくないです。
書込番号:25117165
5点

X-H2Sユーザーで X-H2を実際使った事はありませんが、もし画質にそれほどこだわりがないなら X-H2Sが無難かと思います。X-H2 の高画素を堪能するにはファイルサイズが大きくなり、ファイルサイズを下げると高画素のメリットがなくなります。それなら X-H2Sの高速性・AF性能・低ローリングシャッター歪み等の方がメリットを感じやすいです。 4K 120pが撮れるのも映像表現の幅を広げる方法としては魅力的です。
AF性能も最近のファームウェアアップデートで向上し、スレ主さんの用途では十分ではないかと思います。少なくとも自分が併用していた Z6Uよりは動体撮影(AF性能・EVF)ではかなり使いやすいです。
ただ動画機として気になるのが発熱で、晴天 28℃ 直射日光下での10分程度の録画でも本体がかなり熱くなったので、真夏に屋外での長時間録画は厳しそうです。この点を重視される場合は他(S5MK2等)も検討されてはと思います。
書込番号:25117290
8点

私も2ヶ月ほど前に両者で悩み、結果H2Sを購入しました。
決め手は、
@AFの快適性が欲しい
A家族写真がメインのため画素を求めない
B40M対応レンズを殆ど所有していない。H2買うとそれらが欲しくなり、莫大な出費がかさむのは間違いない。
の3点です。
H2と迷いながらの購入でしたが、結果的にSを選んで大満足しています。
今までと比べると信じられないくらい、快適な撮影を楽しめていますので。
写りについては、H2の画質と比べてはいないのですが、第4世代と比べると深みが感じられるというか、余裕のあるワンランク上の写りになったと感じます。
写真をズラッと並べてみて、「あっ!これいいな」と思う写真は、H2Sで撮ったものが多いです。
今回購入してみて思ったのは、Hシリーズは高いけれども良い!ということ。
写りの良し悪しとは異なりますが、機械としての作りの良さが感じられ、持ち出すだけで気分が上がります。
写真で食べている人ならともかく、趣味で楽しむ人にとってはこういった面での楽しみ方も良いものだと感じています。
書込番号:25117706
10点

コメントありがとうございました。
この2機種は性質が全く異なるカメラのようなのでどちらも購入したい所ですが、自分の用途にはH2sの方がマッチしていそうなのでこちらを購入することにします。
書込番号:25118835
6点

いろんな作例を見ると、H2はH2sに較べてコントラストが低いような気がするんですが、実際はどうなんでしょうか。
書込番号:25168890
1点

センサーの味付けで、コントラスト高めに設定されている可能性はありますが、
それはむしろマイナス要素です。
解像性能等に自信がない場合このような性質があります。
また、成果を重視する場合もそうだと思います。
EOSR6もこの傾向です。
純粋な高画質を求める場合は無用の味付けだと思います。
書込番号:25169163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
先日 フォームウェアを更新しましたが 撮影途中で
フリーズしてしまいます。
電動をオンオフしても フリーズしてしまい
バッテリーを抜き差しを行うと 復旧します
フォームウェア更新前は全くなかったのですが
やっぱり修理でしょうか?
書込番号:25108314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度初期化してみては?
書込番号:25108323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのようなタイミングでフリーズしますか?
私はファームアップしてから、まだそれほど撮影していないので、確認してみますので。
書込番号:25108454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひらむしさん こんにちは
自分の場合マイクロフォーサーズでしたが ファームアップしたらフリーズが頻繁に発生し
その後 緊急用のファームアップで改善したことが有るので
ファームアップでフリーズは 起こることが有ると思いますので メーカーに確認した方が良いかもしれません。
書込番号:25108512
0点

こんにちは、ひらむしさん。
ファームアップ後にかなりの枚数を撮影していますが、私のH2Sはそのような症状は見られません。
メーカーに問い合わせされることをおすすめします。
書込番号:25109515
1点

他メーカーのスレでもファームアップでのトラブルは少なからずあるようですね。メーカーは最新ファームを推奨しますが、トラブルが起こった時の保証はしていないようです。なので、僕は、現状の使用が問題なければ、最近は自分に必要のないファームアップはしないようにしています。解決策にはなっていませんが、正常に戻った際の気持ちの持ちようとして。
書込番号:25109569
1点

せっかくのファームアップで問題が出ると残念ですよね。特に今回のファームアップは効果が実感できるだけに...
自分はファームアップ後に色々なレンズで撮影していますが、問題は出ていません。
他の方のご提案のように、一度初期化されては如何でしょうか。それで改善しないようならメーカーに問い合わせですね。
書込番号:25110310
0点

レンズとかモードとか色々変えながら試しましたが、特にフリーズはありませんでしたよ。
何か他の要因かもしれませんね、接点、SDカードなどなど。
書込番号:25110393
0点

ありがとうございます。
バッテリーを変えたら 今のところ フリーズはしなく
なりました。
書込番号:25110398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
色々といじっても分からなかったので質問させてください。
タイトルの通りコマンドダイヤルについてなのですが、
ssの操作については左・右回しどちらが+ーというのを設定できると思うのですが、
ISOなどの操作に関しては左右の変更はできないのでしょうか?
ご存知の方おられましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点


>kz44さん
今、試してみたのですが、私のカメラでは
例えば、Aモードで
前のダイヤル左右でF値変化
後ろダイヤル(AF.ONボタン横)左右で±の値変化ですが
ISOボタンをここで一度押すと後ろダイヤルでISO値が変化しますよ。(±の値は不変)
書込番号:25091602
0点

>Qoo77さん
ただISOを変えたいのではなく、どちらに回せば+になる_になるを変えたいのです。
書込番号:25092328
1点

>kz44さん
設定タブのコマンドダイヤル回転方向からリアコマンドダイヤルで設定してください。
ss、絞りの左右反転はできると認識されてるようですが、実際には前後ダイヤルの左右反転です。なのでリアダイヤルを使うISO設定ではリアダイヤルの左右設定に準じます。
書込番号:25095046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





