FUJIFILM X-H2S ボディ のクチコミ掲示板

2022年 7月14日 発売

FUJIFILM X-H2S ボディ

  • すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
  • 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
  • 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥287,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥287,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥232,300 (8製品)


価格帯:¥287,000¥383,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2616万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HS 重量:579g FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2S ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2S ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2S ボディのオークション

FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥287,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 7月14日

  • FUJIFILM X-H2S ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2S ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H2S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2S ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ192

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

夏場の屋外撮影、高温対策どうしますか。

2022/07/23 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:364件
当機種

連写は3秒程度です

今日昼過ぎ、ちょっと駅撮りで被写体認識AFを試してこようと出掛けました。
撮影現場は35℃近い、遮るものの無い炎天下です。
BOOST設定は避けてノーマルモード。連写設定はCLとCHを切り替えしながら最大3秒ほど。シャッターは初めメカシャッター、後半は電子シャッターを利用。
この使い方で電源を入れて10分少々で高温警告がでます。
すぐ電源を切り、日陰に入り比較的冷たいホーム柱などの金属部に底板を当てて放熱を試みながらの落ち着かない撮影となってしまいました。これでは夏の昼間、三脚を立ててカメラをセットして列車を待つのには苦労しそうです。
外付けファンは背面液晶を引き出さないと付けられませんので、考えません。
E-M1II/III/X、α7RIII/9/99II、X-Pro2/T3と真夏の酷暑下で使ったことがありますが、この類の警告がこの時間で出たのは初めてです。
皆さんはこういう時どうしますか?この機種は発売後まもないですから、一般論としてのご回答で結構です。
「メーカーに、電話」以外のお知恵をお願いします。

書込番号:24846539

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/28 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スズメが口を開けたままとは、かなりの高温

ハトも水たまりから動きません

もう少し、いろいろなシーンを撮りたかったのですが、終了・・・

いーくん@E-1板さん、お疲れ様です。

 その後も高温注意に警告が出ましたので、連絡を。
 場所は晴天・炎天下の河川敷。まあ、こちらも頭がぼーっとするくらいの暑さでした。
 撮影場所に到着してバッグからカメラを取り出し、いろいろとスチルばかり撮りながらの
 約20分経過後。温度計マークが黄色の表示。危ないなと思いながら電源をオフに
 したりしてましたが、虫を咥えたセッカが目の前に来たら撮るしかない!そして・・・。

  電池を取り出して触っても少し暖かいぐらい、CFエクスプレスカードもSDカードも
 どちらも熱はもってはいますが、異常とは思えない温度でした。
  一番熱を持っていたのが、150−600レンズのラバー製ズームリング、次がカメラの天面、
 ペンタ部分(アクセサリーシュー周り)と背部液晶画面でした。この時は直射日光による影響が
 大と思いましたが、この辺りはもう少し要確認です。

  あと、今まで気になっていたのがバッテリーの減り具合です。AF-Cにトラッキング、手振れ補正と
 いろいろ電池を消耗させるのを使用しているのはわかっているのですが、稼働時間の割には
 なんか減りが若干早いような気がします。皆さんはどうお感じでしょうか?

  マニュアルには確かに使用温度がプラスは40度と書いていますが、
 「そんなこと言ってたら世界中にどうやって売っていくのですか?」
  という某カメラ店員さんの言葉はメーカーへの真剣な問いだと、私も思います。

書込番号:24853638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件

2022/07/29 23:04(1年以上前)

>MasaKaseifuさん
暑い中お疲れさまです。
鳥撮りは鉄道を撮るよりも鳥を探してサーチする時間が長いですから、うかうかしているとほとんど何も撮らないうちにバッテリーが無くなります。ご指摘のようにバッテリーの減りはかなり早いです。野球の試合を撮っていて5回で電池1つ使い切りましたし、鉄撮りでも1日で2本使い切りそうです。ミラーレスの中でも早いほうですが、X-T3よりは保つかもしれません。
>娘にメロメロのお父さんさん
それに近いことを前レスで濁した部分では言われています。
本気で言ってるのこの人(会社)?と呆気にとられました。フィールドに持ち出して機動的に使うカメラで何寝ぼけてるんだよという感じです。バリアングル液晶を開いてEVFを覗きながら手持ち撮影とか、マトモな世界ではありえないです。

書込番号:24854958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/30 07:47(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん

 おはようございます!今日は散歩に行かず写真の整理などをしております。
 朝の涼しい時間帯のはずですが、部屋の中にいても汗が流れてきます。

  さて、昨日も河川敷沿いを散歩しておりました。
 実はオプションの空冷ファンFAN-001を購入しておりまして、その能力を確認するためでした。
 撮影を始めて約1時間、午前8時ちょうどぐらいに黄色の温度計が出ました。
 そこでFAN−001の運用を開始しました。その結果、その後は温度注意・警告とも出ることなく
 私の使い方では(電力モードはノーマル)問題なく撮影を継続できました。
  連写込みで約1400枚撮ってバッテリー残量は約60パーセント。まる一日撮るなら絶対もう一本が
 必要になりそうです。
 バッテリーの持ちは現行品では少し良くなっているのですね、ご教授ありがとうございます。
  空冷ファン使用後の感想は、
   1. このお値段だから専用ポーチが欲しいです。外したファンの端子カバーをどこに格納すれば?
   2. 比較的EVFのアイポイントが長いので支障はないようにも思いましたが、少し見えづらくなります。
   3.機材の取り回しにはとても気を使います。いっそのことバリアングル液晶を取り外すサービスないかな?
     夏場は空冷FANつけっぱなしで良いです。
     なんなら空冷ファンと液晶がセットになったスチル撮影専用機に改修して欲しいぐらいです。
   4.それにしても、7月末とは言え、そう炎天下でもない午前8時の段階で空冷ファンがいるなんて、
     別売りではなくて標準付属品で良かったんじゃ?
 といったところになります。

  なんだかんだと言ってはいますが、撮影していて今一番楽しく、いじくりまわすのが楽しいカメラと
  良い写りのする便利な望遠ズームレンズの組み合わせであるのは間違いないです。
  なんとかファームウエアのバージョンアップで改善して欲しいですね。

  あと、飛行犬撮影所東日本本部様がX−H2S(デモ機)と150−600のレビュー記事をブログに
 上げていますね。R3,Z9との比較もあり大変興味深く読ませていただきました。参考になればと・・・。

書込番号:24855281

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/07/30 12:56(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん
>バリアングル液晶を開いてEVFを覗きながら手持ち撮影とか、マトモな世界ではありえないです。

確かにそうですよね。
目的と異なることでユーザが悩む時点で道具としての信頼性は低いですね。

あの人写真撮りに来たのに冷風扇とか出して何やってんの?になると、落語が作れそうですね。

書込番号:24855640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件

2022/07/30 13:42(1年以上前)

>MasaKaseifuさん
大変参考になりました。
空冷ファンは夏の撮影には有効なようで、メーカーからもご助言を受けています。
ただ、バリアンを開いたままでフィールドを持ち歩くというのは事実上不可能です。
ご指摘のように、空冷ファンと背面液晶をユーザーが任意で付け替えられたら不満も少しは解消するかも知れません。厚みが少し増してもいいから背面ファンと背面液晶を共着出来るようにしてくれるのが一番だとは思いますが。
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、目的と違うことで悩みたくはないです。撮影に集中出来るギアであって欲しいですね。

書込番号:24855718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件

2022/07/30 17:02(1年以上前)

>マクロ50さん
レスが遅くなりましたことお詫び申し上げます。
手ブレ補正内蔵のXシリーズはもしかしたら放熱に難があるのかも知れませんね。
T4で問題になったところをH2で外付けファンをつけられるようにして改善しようとしたのかもしれません。
カメラは道具であり、意のままに動いてなんぼなので、自分の環境で意のままに扱える設定を見つけ出したいと思います。

書込番号:24856004

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/30 21:07(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん

>空冷ファンは夏の撮影には有効なようで、メーカーからもご助言を受けています。


とはいえ、移動やバッグにしまうたびに、FAN-001の
左右ネジを緩めて外し、電子接点カバーを付けて
バリアンを戻すのは大変ですね。
せめてワンタッチのレバー脱着なら、ですが。

低クロック数?の連写やAFを抑えた夏モード
ファームとか、パナのS1Hのようにファン(や
冷却フィン構造)内蔵の派生機が有っても
よいかもしれません。

作例も冬の写真がほとんどですね・・。

>設定は「標準」になっていましたので、次は「高温」で試してみます。

こちらで少し違いはありましたでしょうか。

書込番号:24856342

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件

2022/07/31 08:38(1年以上前)

当機種
当機種

機械シャッター15コマ/秒設定です

午前6時。気温28度。この程度なら問題なく撮影出来ました。

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
設定変更後は早朝の撮影しか行っていないのですが、いまのところストレスなく撮影ができています。
今日は昼過ぎに炎天下の撮影をするかも知れませんので、挙動を注意深く観察したいと思います。
それにしても、言われてみればカタログ作例は冬ばかりかも。南半球まで持っていき検証しなさいよ、という思いはありますね。

書込番号:24856848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2022/07/31 16:30(1年以上前)

こんにちは。

先日夜、32度ちょっとの室内で連写テストをしたら黄色、赤、何度かなりました。完全ストップはなかった、かな?
AF-C、トラッキング、CFexpressカード、電子シャッターで親指AFのままガンガン連写のやや過酷なテスト。
赤になると連写はできなくなりました。一度電源オフオンすると一時的に黄色に戻り一時的に連写復活。

で、暑い日に撮りに行ってきまして。
yahooで見ると気温35〜37度の熱中症アラートの日(炎天)。
休み休みのスナップ時には警告出ませんでした(連写なし)。
少し休憩、車移動後の沼地で鳥テストしようと思ったら…。

少しスナップしてた程度と思われるときに突然の黄色警告。少し撮っているとその後赤警告(鳥ほとんどいなかったので連写あまりなし)。

もちろん高気温で体力的に厳しい条件ですが、カメラが先に…。
撮影どうこうより単純に温度が効いてしまうのでしょうか。ボディ底板の発熱(熱いほどではない)、ファインダー上部と、関係ないとは思いますがレンズが熱い高温になってました。
ハンディファンで風を少し当てたりしてみましたが、思い付き短時間で有効度はわかりませんでした。

とりあえず高温・炎天下では気を遣わなくてはならなくなりそうです。

書込番号:24857412

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2022/07/31 21:00(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん

情報共有を目的に参加させてください。
私自身、富士フイルムのユーザーではありません。

***************************************************
あらしが目的ではありません。
もしこの書き込みで不愉快に感じれれたならば削除依頼願います。
****************************************************
本題

私は、EOS R3を使用してマリンスポーツの撮影をしている者です。
スレ主さまと同じようなトラブルを経験しました。

撮影環境は、夏場の浜辺!かなり劣悪な環境です。

使用機材、EOS R3 レンズ超望遠単焦点レンズ ロクヨン、ヨンニッパ、ジンバル雲台、三脚使用

撮影開始から終了まで移動無しです。長時間炎天下放置!

今月中旬の午前10時ころから夕方3時 外気温度35度程度

トラブル発生状況!!

電子シャッタ-のみJPG高速連続撮影中に温度警告が表示!!
使用MEDIA CFEX *SDスロット空き
撮影開始から1時間程度経過しておりました。

シャットダウンには至らないもののカメラ本体が高温状態に!!恐怖を感じるほどでした。

アクション

電源オフしバリアングルを展開して日陰で20分程度自然冷却でクールダウン!!
撮影再開を試みて電源オン!!直後に温度警告!!
使用MEDIA CFEXの故障を疑い予備使用するも状況変わらず!!

この日の撮影を断念し帰宅!!
30分程度エアコンの効いた車内で冷却し
自宅に到着後、電源オン 正常作動!!
冷却にて回復!!

先日の撮影時、ポータブル電源と業務用扇風機 を持参し
機材全体を強制冷却して撮影したところトラブル無しに撮影可能でした。

******************************************************
バリアングルを展開しカメラ背面の冷却だけでは不十分だと思います。
レンズを含めた機材全体の冷却が必要かもしれません。
******************************************************

以上です。

お役に立てれば幸いです。
ご不明な点があればお気軽にお問合せください。

早期解決をお祈りします。
トラブル無しに気持ちよく撮影したいですね!!

今後ともよろしくお願いします。









書込番号:24857753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2022/08/01 03:30(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん

誤解を招かない為に追記します。

EOSR3は、簡単に熱停止するカメラではありません。
炎天下、数時間もカメラを動かさない様な特殊な使い方をした場合です。

カメラ自体が大きいので耐熱性が高いのかもしれませんね
縦グリップ一体型が功を奏しています。

やはりセパレート型は熱に弱い傾向があると思います。

書込番号:24858138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件

2022/08/01 09:22(1年以上前)

当機種

気温35度、風吹く日陰。これなら無問題でした。

>ゴンザレス3号さん
情報ありがとうございます。
R3はフルフレーム機で、縦グリ一体型ですから条件としては単純比較出来ませんが、H2sはセンサーが小さいとは言えボディがそれ以上に小さいので、排熱という点では不利になります。それゆえのオプションの空冷ファンなのですが、液晶を開きっ放しにしないと使えないものでなかなか難しいです。
>ゆったりDさん
コメントありがとうございます。
高温警告の設定を「標準」から「高温」に変えてみてからは撮影に支障が出る状況には陥っていません。設定変更後は早朝や日陰での撮影ばかりなので何とも言えませんが、これで回避出来ることを願ってやみません。

書込番号:24858374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2022/08/01 12:10(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん

コメントありがとうございます。
スレ主様の言い分がようやく理解出来ました。
やはりク−リングファンは、動画撮影専用ですね

書込番号:24858533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2022/08/09 05:07(1年以上前)

>ゆったりDさん

******************************************************************
EOS R3, R7のAFと比べてX-H2SのAF、レンズ性能はどの程度のものに感じられたか、
感想等ご教示いただけるとたいへん参考になります。
*******************************************************************

お答えします。

先週の土日で、本格的にX-H2S+150-600を使用してマリンスポーツを撮影してみました。
AFについては、非常に良いと感じました。

EOS R3, R7のAFと比べても遜色ない性能では無いでしょうか??

ただ一つ気になる点が露呈しました。

炎天下での撮影でしたので比較的短時間(20分程度)でX-H2Sが熱停止してしまいました。
想像以上に熱に弱い印象です。

以上



書込番号:24869617

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2022/08/09 08:21(1年以上前)

>ゴンザレス3号さん
>先週の土日で、本格的にX-H2S+150-600を使用してマリンスポーツを撮影してみました。
AFについては、非常に良いと感じました。

書込番号:24867662では『AFの良否判定は、一個人、一ユーザ−では、不可能だと思います。メ−カ−サイドでの検証が必要だと思いますが、、、、、、』、書込番号:24857753では『情報共有を目的に参加させて下さい。私自身、富士フイルムのユーザーではありません。』とコメントされております。
一個人の評価は不可能と断言されユーザーで無いなら、無責任なコメントをしない方が良いのではないですか?

書込番号:24869766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2022/08/09 22:15(1年以上前)

こんにちは。

>いーくん@E-1板さん

高温設定で行けてますか。よい傾向ですね。
当方は埼玉の晴れた午後、某イベントでがんがん撮影してたら(連写はほとんどしてない)、30〜40分程度で黄色警告でました…涙。途中熱いからもう手で持つなの警告(意訳)まで。赤警告には至らず。
高温設定にしてたのに…と思って今見たら標準になってた…(ボケ)。高温設定にすればカメラが熱くなってもしのげる時間が長くなることを今さら期待します。

カメラ底部が早くから暖まるのとだんだん上部が熱くなる二重パターン。
黄色警告のあと、ハンディファンを強風でカメラ底部に押し付けながら手持ち撮影で撮ったりしました(効果不明)。

>ゴンザレス3号さん

AFの感想ありがとうございます。感想は一人ひとり求める基準が異なるのでいろんな見方も当然あるかと思いますが、いろんな感想が聞けた方が嬉しい。参考に致します。良いと思われる方向の感想は単純に良かった良かったって思いますしw。

やはり熱に弱かったですか。残念。
飛行の犬撮影の方の晴天下での機材比較(静止画連写)でもX-H2Sだけ高温警告出しまくってて、残念ながら夏の晴天下撮影には気を付けないとって感じですね。

書込番号:24870758

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/09 23:58(1年以上前)

>ゴンザレス3号さん
「EOS R3, R7のAFと比べても遜色ない性能では無いでしょうか??」

まともな動体撮影をしていれば、AFアルゴリズムが同じであってもAF性能はR7よりR3の方が明らかに上だと分かるはずです。もし両方を使い込んでいるならR3とR7を同列に並べて「遜色ない性能」とAF性能を評価するなんてありえないと思うのですが。

書込番号:24870895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件

2022/08/10 06:14(1年以上前)

当機種
当機種

気温30度、特に問題なしです。

気温27度1時間放置、全く問題なしです。

遠征で4000枚ぐらい撮ってきました。
涼しいところに持っていきましたから、熱検証の役には立たなかったのですが、高温停止設定を「高」にすることで一旦の回避策とすることで一応の結論とし、、あとはメーカーの検証と対応を待ちたいと思います。
この件についてX-H2Sオーナーの方でお悩みがあるようでしたら、メーカーサポートにご相談をおすすめします。ユーザー側からの情報を集めているようでもあります。

書込番号:24871087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件

2022/08/10 06:26(1年以上前)

書き込み戴いた皆さん、ありがとうございました。
オーナーの皆様からの知見の集積はもちろんのこと、皆様の対処法、途中からはメーカーサポートからの掲示板内容を踏まえた御助言もあり、当座の回避策を得ることができました。
Goodアンサーは3つしか選べませんが、皆様に篤く御礼申し上げます。

書込番号:24871092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/10 14:51(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん

X-H2Sオーナーの皆さんのレポート参考になります。

> 高温停止設定を「高」にすることで一旦の回避策とすることで一応の結論

これで夏場の撮影を乗り切れると良いですね。

冷却ファンは、液晶モニターを開いたままにして、ネジ止めする必要があります。そんなことを静止画ユーザーに強いることがあってはならない訳で、だったら初めから高温停止設定を「高」にして出荷すれば良いのにと思いますね。

ところで。同じく発売当初から熱停止が問題視されていたCanon EOS R5は、最新ファームウェアによって、8K動画が問題なく撮影可能になったとの報告が上がりました。

価格コム
良 ファームウェア1.6.0で動画撮影時間が大幅に改善
スレ主ロックストックさん投稿
2022年7月25日 21:33
書込番号:24849458

https://s.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24849458/

ファームウェア更新でここまで対応できるとはCanonすごいなと思いますが、そのファームウェア更新には2年を要しています。

将来、X-H2Sのファームウェア更新にも期待出来るかもしれませんが、2年も要するくらいなら、初めから冷却ファン内蔵のEOS R5CならぬX-H2Cでも出してくれた方が、熱停止が心配なスチルユーザーも動画ユーザーも安心して全力で撮影に集中出来るのに、と思いますね。

書込番号:24871658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レザーケースについて

2022/07/16 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 i-nekomasaさん
クチコミ投稿数:5件

念願のx-h2sを購入したのですが、富士フイルムカメラのレザーケースて新製品発売後どれくらいの期間を経て発売されるものなんでしょうか。
kazaのケースなんかカッコよくて良いなと思うのですがx-t4の時はだいたい発売後3ヶ月後くらい経ってから発表されているみたいですね。
自分としてはかなり高額のカメラを買ったので出来れば傷などつけたくなく末長く使っていきたいと思います。皆さんはどのように愛機を傷から保護して使用されていますか??

書込番号:24837251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:129件

2022/07/16 22:04(1年以上前)


主様

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

レザーケース は純正ですよね、、、
通常、戦略上ほぼ同時に、発売しますよね。。。

特に主力製品は。。。

書込番号:24837263

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-nekomasaさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/16 22:13(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

そうですよね、カメラを買ってからケースを調べたので知らなかったのですが。。。
ネットで色々調べてみてもサードパーティ製のケースも他に見当たらず。。
以前使っていたカメラはケースもなしで無骨にガシガシ使いまわしていたのであちこち傷や塗装剥げだらけでした。できれば早くケースをつけてあげたいです!!

書込番号:24837273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:129件

2022/07/17 00:05(1年以上前)


i-nekomasaさん

すいません、
純正はまだみたいですね。

そうですよね、、、
売れ筋?新作?でしたら、
3rd-party からも出ますよね。

まだ本体販売開始してから、間がないから、、、
待つしかない感じですね。。。

書込番号:24837370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:61件

2022/07/17 00:44(1年以上前)

Garizのケースが非常に高級感がありますね。T3ではこれを使ってました。

T4ではShotenのウッドグリップを使ってます。下回りが1番損傷されやすいので。Garizにしようと思ったら在庫がありませんでした。

最近、撮影会に参加しましたが、プロがバッグから出すところを見ていたら、きちんときれいな袋に入れていて、出すところも丁寧で恐れ入りました。

書込番号:24837402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 i-nekomasaさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/17 10:00(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

ウッドグリップなるものがあるのですね。保持力も増しそうですし何よりカッコいいですね!ケースに限らず候補に挙げてみます!!ただ、やはり本体と同時発売というわけではないみたいですね。発売の動向を見守るしか無さそうですね。

書込番号:24837721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/17 15:50(1年以上前)

X-ProシリーズやEシリーズでは無いので…笑
出るとしてもH2と同時とかでしょうか

底面だけはアルカスイス互換プレートで保護してます

書込番号:24838129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/18 18:02(1年以上前)

>i-nekomasaさん

X-H2sのご購入おめでとうございます。

私自身KAZAのケースをよく使ってますが、仰るように新しいカメラのケースが出るまでは、3ヶ月ぐらい掛かってます。

すぐに良いケースが欲しいのでしたら、価格は高いですが、鳥井工房さんだと、カメラを送れば大体2週間ぐらいでケースを作製してくれます。
(まずはメーカーさんへのご相談になりますが)
http://www.toriikoubou.jp/index.html

良かったらメーカーさんに相談してみて下さい。

書込番号:24839829 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 i-nekomasaさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/18 21:06(1年以上前)

>TM1975T2さん

鳥井工房さんのページ拝見致しました。なるほど!確かに素晴らしいケースですね、現実的にも1番早く手に入れる方法かもしれませんね!けど、お値段もそれなりにしますね(;_;)

皆様に色々ご助言いただきましたが、ヨドバシカメラで底面に装着するプレートがありましたので購入いたしました事を報告いたします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007218122/
こちらの商品、商品到着が取り寄せとなっているのが引っかかりましたが、カメラケースが出揃ってくるよりは早く手に入るかなと思い購入に至りました。

今後いろんなサードパーティ製のアクセサリーが出てくると思うとワクワクしますね!!

書込番号:24840104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:129件

2022/07/19 09:12(1年以上前)

機種不明

i-nekomasaさん

こんにちは、
いいの見つけられましたね。

カメラももしかして、
ある意味プラモデル感覚ではないでしょうか?

徐々にパーツ?オプション?を揃えるのも、
楽しいのでは??
勿論、撮影もしながらですねーーー!!

3rd-partyのパーツ?オプション?も増えますよ。。。

本日、4th接種予定@YAZAWA_CAROL

書込番号:24840618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

製品登録について

2022/07/16 14:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 osakakuniさん
クチコミ投稿数:16件 ロロ日記 

富士フィルムのサイトで、このX-H2SとXF150-600の選択肢がなく、製品登録ができません。
メーカーには質問しましたが、できた方いらっしゃたら教えてください。

書込番号:24836769

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/16 17:41(1年以上前)

>osakakuniさん
フジフィルムモールの更新が間に合っていないようですね。他社でも同様のケースがありますので、気長に待ちましょう。

書込番号:24836947

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jacksanさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/16 19:59(1年以上前)

>osakakuniさん
私も発売日に受取ってきましたが、製品登録はできないし
RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIXも
対応していないので、RAWデーターを現像できません。(+_+)
発売日に品物をある程度確保されたようですが、製品登録や
ソフトウェア対応が遅れているようですネッ!

書込番号:24837121

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/17 12:52(1年以上前)

>osakakuniさん

こんにちは。
メーカーに問い合わせをしましたら、事情により未だ準備ができていないとの事でした。
もう少ししたら登録できるようになりますよ、きっと。

書込番号:24837907

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 osakakuniさん
クチコミ投稿数:16件 ロロ日記 

2022/07/17 14:55(1年以上前)

皆様 ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:24838057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

画質、主に高感度ノイズ情報求む。

2022/06/02 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

まいどです。
画質や高感度ノイズ耐性についてあまり記事やコメントを見つけられません。
xtrans4世代と比べてどうなのか、何か情報出てたりしませんかね。

書込番号:24773597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/02 00:45(1年以上前)

高感度ノイズは
2006年→2010年なら
四年間で激的な進化を体感したけど
最近の四年間はそう変わらないと思います
ソニーα7Sが
2014年6月発売ですが
メーカー発表、標準ISO 102400までが
八年経っても、これを上回るカメラは
現れません

進化と言うのは
開発当初のものです
VHSビデオデッキが
1980年〜1985年の五年間で
劇的に進化したけど
2017年〜2022年の五年間で
進化しましたか?

開発され年月が経ったら
進化は
丸きり方式を代えたものになってます

15年前
液晶テレビ開発当初
国産が優れ、中国製が劣るでしたけど
現在は
アメリカでは日本製のテレビなんか
お話しにならなくて
展示さえもされてない

書込番号:24773625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/02 03:11(1年以上前)

>ぬちゃさん

私も気になっています。あまりにも読み出しスピードもさることながら気になるのは高感度ですよね
OM-1もあまり改善なかったようですし、高感度は頭打ちになっているんだろうなとは思うのですが。

xTransはわりかし強い印象はありますが、情報の前面に持ってこないという点でお察しなのかなと思ったりしています。
高解像度版がどれくらい高感度が使えるのか知りたいところです。

ちなみにジェットダイスケさんが夜の撮影を少し出していたような気がしますが、高感度じゃなくて、画質がイマイちみたいなことを言っておられました

書込番号:24773683

Goodアンサーナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/06/02 08:38(1年以上前)

一応dpreviewのsample galleryにISO12800から6400くらいのサンプルが5,6カットくらいありますね。
T3世代とあんまり変わらない印象ではあります。
今回かなりのレビュアーにH2sをバラまいたようですが、プリプロダクションモデル
なのでガッツリ画質テストしちゃダメよと釘刺してるような雰囲気は感じますね。

書込番号:24773879

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2022/06/02 08:53(1年以上前)

>lssrtさん
そうなんです、そんなに向上はないにしても積層のメリットは享受する部分もあるかなと思ってたのにダイスケさんのコメントで少し不安。
でもあれはホワイトバランスが強力すぎて色味がでないとか、新センサーの制御具合とかありそうだったりしたので画質について詳細な分析がでないかなと思ったところです。

>かってもうた!さん
わかります。でも12800は普段使わないのであまり感覚掴めませんでした。
まぁ、画質自体はXtrans2以降はそう変わってないとは思うので微々たるものでいいので向上が欲しいです。

https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
また新しいインプレ出てますね。高感度べた褒めバージョン、これは期待してしまう。エンジンでのデノイズ性能の向上ですかね。

書込番号:24773899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/06/02 09:47(1年以上前)

>謎の芸術家

>八年経っても、これを上回るカメラは現れません

それ、フルサイズ 12M機だね。
今は、APS-C 20M級で常用上限 51200 はざらだから、とっくに周囲は上回っているよ。
主に画像処理系の最適化寄与が大きいと思うが。

当人は知らないだけか〜。

書込番号:24773971

ナイスクチコミ!19


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2022/06/02 11:26(1年以上前)

>ぬちゃさん

X-T4と同等って感じではないですかね。

積層、新型プロセッサーなど高速化優先に思えます。

バグ多いなんて噂サイト見てたら書いてましたから調整してる部分も多いのかも知れませんね。

高感度の許容範囲って個人の主観が大きいと思いますし、フルサイズに比べるとAPSは大幅な進化ってのは難しいのではと思います。
もちろんメーカーも開発してると思いますが。

現状、APSでISO6400が許容できるなら性能としては十分なのかなと思います。

書込番号:24774095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2022/06/02 12:06(1年以上前)

高感度に付いてはXtrans3から裏面照射型のXtrans4に変わった時も大騒ぎしましたが結果として変わらなかったし、今回も変わらないというか現行でも十分な気もしますがね。
それよりかは最近の流れで、ノイズ処理がよくなって、センサーの高速化による歪みの処理とかブラックアウトフリーの方を期待しますが

書込番号:24774143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件Goodアンサー獲得:196件

2022/06/02 12:52(1年以上前)

センサー読み出し速度を優先したからか、高感度はよくなっているようには見えないですね。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-h2s-initial-review
そもそも2600万画素もいらないし、センサーを2種類作るなら、連写機のSは割り切って2000万画素でよかったような気がします。

書込番号:24774202

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2022/06/02 13:21(1年以上前)

>lssrtさん
>かってもうた!さん
上のコメントでお名前がてれこになってました。失礼しました。

>taka0730さん
>しま89さん
>with Photoさん
やっぱりそんな感じですよね。
実際にそこまで不満は無いです。DxOPL使いだしてからは特に。
商品サイトのサンプルの粗さが気になって。グレインエフェクトですかね。逆に落ちてたら嫌だなと思ったり。
各インプレのISO1000までの写真見てるとそう変わりはない感じはしますが。

明日10時、歯医者の予約とかぶってしまいました。変えてもらおうかな。


>皆が無視する発言を追っかけては反論だけするお方
もうそろそろやめれられては。

書込番号:24774250

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2022/06/02 21:00(1年以上前)

とりあえず閉じます。
皆さんありがとうございました。

歯医者の予約を変更しました。
ここではあまり他の機種のようなお祭りは無いですが、実際買う人少ないんですかね。
人柱上等ですがなかなか寂しいものがありますw

書込番号:24774880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1970件Goodアンサー獲得:109件

2022/06/02 22:57(1年以上前)

高感度ノイズはおそらく向上していないかなと、しかし
α1とZ9の傾向をみると、
ソニー製の積層型センサーなので高感度はそれほどでも色再現性は向上していると思います。
購入するにあたっては動画性能や動体撮影性能、
電子シャッターやアンチディストーションなどの性能向上に35万出せるかですね。

AFと動画性能がもの凄いので、OM-1とGH6の良いとこ取りをして、尚且つ画質は両方を凌駕する上位互換機のようなカメラです。
少しお金を出したらα7S3が買えるとは言っても、S3だと写真は限定的にしか使えませんが、
X-transならやや階調性に劣るものの少し前のフルサイズ機に匹敵するくらい余裕のある写真が撮れますから
ハイブリット機としての実用性はずっと上でしょう。

同じようなスペックだとZ9がありますが、あちらは動画のガンマカーブがまた未熟なので
実用性はこちらのほうが一枚も2枚も上だと思います。

高いとは言ってもこのスペックをみると妥当な値付けですよ。
各社それぞれウィークポイントがあります、キヤノンはボディ内ISの技術蓄積がないので動画がぐにゃぐにゃですし、
基本的にヒエラルキーを重視するやり方が良いカメラ、レンズ作りの足枷になっています。
ソニーはボディを大きくしたくないので放熱を考慮したスペックしか載せられません。
ニコンもミラーレス機はまだ発展途上、MFT勢はやはりセンサーサイズのハンデがあります。
そんな中、フジはAPS-Cの高バランスを活かした完成度の高いハイブリット機としてこのフラッグシップ機を仕上げてきたと思います。

まあスペックが高すぎるので、このカメラを本当に必要とする人がどれだけいるのか、かなり限定されるかなとは思います。
実際の発売日までには現行機や他社機種との比較データが出てくると思うので
いざとなったらキャンセルする手もあります。

書込番号:24775102

ナイスクチコミ!8


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2022/06/03 00:11(1年以上前)

無音でホールでのダンス撮影、意外と候補少ないです。
というのは言い訳でこれが使ってみたいだけです。

書込番号:24775217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/06/03 07:10(1年以上前)

> 人柱上等ですがなかなか寂しいものがありますw

dpreview forumなど見ても似たようなものです。

H2sの上面はほぼGFX100Sですけど、GFXはチルト液晶だからまだいいとしても、
バリアングル液晶にこれを組み合わせるとなると、UI的に過去もっともフジらしくない、
実に他社ぽいカメラになったと思います。

そのためいつもの応援団=ばっさり切り捨てられた旧来のフジUIファンには
盛り上がるすべがございません(^^;

これが他社ユーザーを狙ったものだとしても、スポーツミラーレス機は他社それぞれ
とっくに出てるわけで、他社ユーザーもまたH2sにピンとこないと思います。

そんなあたりが盛り上がりにくい理由かと思います。
新規にフジに関心を持った方がメインターゲットになるのかなとは思いますが、
ハマる人もいるにはいると思うので意欲がある方は是非いっちゃってください。

書込番号:24775401

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2022/06/03 08:48(1年以上前)

>hunayanさん
本当にそれ、pasm勉強しなおしです。
過去にしがみつくというか、、PASMはフィルム時代の遺物だとフジユーザー以外は気づかない。
要素3つあるなら組み合わせは8通り、P/S/A/I/SA/SI/AI/M
(IはISO優先)のモードがいるんじゃなかろか。

実際使い方に迷います。皆さんMの使い方ってISOオートですか?固定ですか?よく使うモードはフルマニュアルかISOだけオートモードです。
MとC1で使い分けていくことになるのでしょうか。
すぐに慣れるとは思いますが。。。

書込番号:24775479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2022/06/03 08:54(1年以上前)

あすいません。また名前間違えた。
hunayan さんじゃなくてlsartさんでした。お恥ずかしい。

書込番号:24775487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件

2022/06/03 10:16(1年以上前)

サーバーが遅くなることもなく、むしろ普段より表示の速いマップカメラ。

31万ちょいとはなかなかいい値段にしてくれました。30万切り期待してましたが流石にならなかった。残念。
H2以降は初値30万切るんでしょうね。

にしても・・・フジフィルム通販サイトには商品一覧にも出てこないてw

(また名前間違ってる。lssrtさんすいません)

書込番号:24775571

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/07/12 21:24(1年以上前)

Photons to Photoのデータが出ましたね。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-H2S,FujiFilm%20X-T4
ISO640から先は同じ、ISO400以下は約1/2EVデグレードという感じでしょうか。
ほぼT2世代と同じ性能ですね。

書込番号:24832253

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2022/07/12 21:36(1年以上前)

>VHSビデオデッキが
>1980年〜1985年の五年間で
>劇的に進化したけど
>2017年〜2022年の五年間で
>進化しましたか?

>2017年〜2022年の五年間

>2017年〜2022年の五年間

「VHS」なら、訂正すべきでは?

書込番号:24832269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ183

返信13

お気に入りに追加

標準

悩む悩む悩む

2022/06/11 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

現在X-S10を使用
TAMRON35-150を使用したくα7Wへマウント変更を考え、α7Wを購入し35-150は到着待ち(もうすぐ届く)。

ここへきてX-H2SのAFが非常に魅力的に思う。
FUJIレンズは35f1.8、16-55f2.8、100-400を保有。

SONYに完全に移行する場合はsel20f18、tamro35-150、sel200600を購入する予定。

撮るものは主に1歳半の娘、趣味の車(静止)と風景、たまに飛行機と戦闘機、電車。

α7WとX-H2S、どちらが良いと思いますか
ご意見をお聞かせください。

書込番号:24787829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2022/06/11 11:45(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん

アイコン怒ってますよ。

センサーサイズの違いによる高感度特性、使いたいレンズとか何を優先するかで決めても良いと思います。

X-H2Sは発売前なので評価はこれからでしょうし、既にフジが供給が追いついてないとアナウンスしてるので急がなくてもと思います。

書込番号:24787850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


longingさん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:176件

2022/06/11 12:41(1年以上前)

どちらが良いのかは個人の価値観の問題で、どちらでも十分に良いとは思います。

「X-H2S」が出てくるのは分かっていたのに「α7W」へのマウント変更を何故行ったのでしょう。

「α7W」を既に購入されたのでしたら、実際にしばらく使ってみて、どうしても納得出来ないのであれば「X-H2S」を購入されれば良いと思います。

それまではレンズをむやみには増やさないで、2マウント維持が良いでしょうね。

書込番号:24787929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2022/06/11 13:00(1年以上前)

また、発売されていないですよね。
スペックだけで決められるのですか?

気になるならまずはご自身で、
X-H2Sの気になる部分を実機で確認してからでは?
捉え方は、人それぞれですよ。

主観が大切で、
ご自身が決めることでは?


書込番号:24787968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2022/06/11 13:53(1年以上前)

たそがれのフォトグラファーさん こんにちは

迷ったら情報収集が一番の対策ですが X-H2S自体発売前の為 良い情報優先になる事が多いので 今の時点で手を広げず 発売後 情報を得た後 悩むのが良いように思います。

書込番号:24788014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/11 13:53(1年以上前)

α7WとX-H2S、どちらが良いと思いますか
ご意見をお聞かせください。

→フルサイズ機が良いと思います
フルサイズの36mm X 24mmは
100年間も廃れない規格です
それは、表現力、画質、機動性、価格
、フラッシュ同調速度
トータルバランスが高次元で融合してるからだと思います

フルサイズで無いカメラは
換算28mmとかフルサイズを基準に
画角や焦点距離が表記されてたりしますし
フルサイズが基準だと思います
永きに渡り主流な規格ですので
古サイズが語源です

書込番号:24788017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/06/11 14:48(1年以上前)

>謎の芸術家さん
いやフルサイズが廃れないのは単純にマーケティングの問題でしょう
だってフィルムの時代とレンズの大きさもボディの大きさもまるで全く別物ですよ??なんなら画質(引き伸ばし耐性)も当時より圧倒的に良いですよね。フィルム特有のダイナミックレンジ等は有りますが。
フィルム時代のレンズを流用できるって理由から各社が35mmフルサイズに傾倒し、その後も「フルサイズこそ最高画質」というマーケティングを成功させただけです。

目的や用途を全く考えずに「フルサイズだから最適」と考えるのは、オブラートに包まずに言えば、ど素人ですよね。

書込番号:24788070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!73


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/06/11 16:43(1年以上前)

a7iv。 TAMRON35-150 はH2sじゃ使えないでしょ。

ただの物欲でしかないなら他人に頼らず理由は自分で考えようよ。

書込番号:24788199

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/06/11 17:26(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん

ひとまず、α7Wと富士の併用で良いのでは?
すぐに富士を処分する必要が無いのであれば、ですが。

ボディは富士が良い、でもレンズはタムロンEマウントが良いというのは理解できますが、
書かれている用途ならα7WのAFや連写で力不足ということは無いと思います。

将来はソニーでもブラックアウトフリーのミドル機も出るでしょうけど、
レンズは富士Xマウントでタムロン35-150に相当するレンズが出る保証はありません。
仮にそのままXマウント版が出たとしても画角が変わってしまいます。

メーカーを揃えたいということなら、各社一長一短な中で自分が何を優先するかで決めるしかないと思います。

書込番号:24788259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/06/11 17:29(1年以上前)

>永きに渡り主流な規格ですので
>古サイズが語源です

これは嘘です(マジレス)。
そんなに周りにナイスを配って何がしたいんだ。
ナイスを配ること自体が己のアイデンティティなのか…?

書込番号:24788263

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/11 18:57(1年以上前)

>だってフィルムの時代とレンズの大きさもボディの大きさもまるで全く別物ですよ??なんなら画質(引き伸ばし耐性)も当時より圧倒的に良いですよね。フィルム特有のダイナミックレンジ等は有りますが。
フィルム時代のレンズを流用できるって理由から各社が35mmフルサイズに傾倒し、その後も「フルサイズこそ最高画質」というマーケティングを成功させただけです。

仮に30%くらいはそうだとしても、実際必要で使ってる身からすりゃそんな事よりなによりデジタルの圧倒的な利点は、
フィルムのように引き伸ばし器やら印画紙やら何もなしで、10万もしないパソコンとソフトさえあれば遥かに手軽に現像時の表現自由度が高いことじゃないかなあ。APSC以下は、どうしても解像度やトリミング力高めようとすると(高めなくても)現像耐性が厳しくなります。ぶっちゃけ、フルサイズでももうちょい耐性欲しい時もあるけれど。
まあ攻めた現像とかしないのであれば富士フイルムでも差し支えは無いと思います。ただ運用資金はどっちも大して変わりませんよ。お高いGMとか特に買う必要もないですから。


書込番号:24788435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/11 19:58(1年以上前)

>仮に30%くらいはそうだとしても、実際必要で使ってる身からすりゃそんな事よりなによりデジタルの圧倒的な利点は、フィルムのように引き伸ばし器やら印画紙やら何もなしで、10万もしないパソコンとソフトさえあれば遥かに手軽に現像時の表現自由度が高いことじゃないかなあ。APSC以下は、どうしても解像度やトリミング力高めようとすると(高めなくても)現像耐性が厳しくなります。ぶっちゃけ、フルサイズでももうちょい耐性欲しい時もあるけれど。
まあ攻めた現像とかしないのであれば富士フイルムでも差し支えは無いと思います。ただ運用資金はどっちも大して変わりませんよ。お高いGMとか特に買う必要もないですから。


そうそう、お高いGMとか特に買う必要もないとしても、猫に小判じゃ意味ないですからねえ。

書込番号:24788540

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/11 19:58(1年以上前)

AF性能って言うけど、被写体は言うほどAF性能を求められるものでもないし使いたい方でいいんじゃないですか?
35-150ってことは使い勝手重視だと思いますけど、富士フイルムにしたら不便にならないんですかね。

書込番号:24788541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/18 15:38(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん
もう既に買ってて答え出てるやん、と思いつつ

TAM35-150って評判良いみたいですが、1kg超の重たいレンズですよ。
言う慣ればX-S10にXF100-400付けて日常使いできますか?って話です。無理無理。

α7IVは気合の入ったイベント用にして、普段遣いのX-S10にXF10-24のセットを手元に残しておくことをオススメします。
広角だとAFが多少遅いの気にならないし、動き回る子どもがフレームアウトするのにも対応できますしね。
動画用途でも、快適に使える組み合わせですよ。

書込番号:24799434

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ362

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS R7との比較

2022/06/06 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:2890件

APS-Cセンサーで、メカシャッター15コマ/秒で同じなのに、X-H2が13万円以上高価ですが、高価な理由はなんでしょうか?

EOS R7 3250万画素 178000円
X-H2S  2616万画素 311850円

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001446802_K0001445158_K0001445160

書込番号:24781421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/06/07 17:43(1年以上前)

>フジのセンサーはソニー製造だと思うので、内製のキヤノンよりも費用がかかるのだと思いますし、
>R7のセンサーは90D、M6Uの改良型でしょうから開発費は抑えられてると思います。

そんなことはないです。
もし、ソニーのセンサーが高いのなら、フジフィルムは他社からセンサーを調達することもできますから。
それをしなかったということは、ソニー製のCPが高かったということです。
それに、ソニーはフジフィルム以外にも外販していますから、コストの回収ができ、安くできます。

書込番号:24782449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/06/07 17:57(1年以上前)

X-H2Sは、他のカメラにはない、40コマ/秒を実現しているので、相当速いセンサーや半導体を使っていると思います。

書込番号:24782472

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2022/06/07 18:43(1年以上前)

電子シャッターですが
H2s AF/AE追従約40コマ/秒
X-T4が約20コマ/秒、1.25 X クロップで約30コマ/秒
参考で
α1 最大30コマ/秒
α9 II 最大20コマ/秒
Z9 最大20コマ/秒
EOS R3 最大30コマ/秒
OM-1 AF/AE追従で 50コマ/秒、AF/AE固定で 120コマ/秒
G9 AF追従約20コマ/秒、AF固定約60コマ/秒
となってます。バッファーはいいみたいですね。

書込番号:24782537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/06/07 19:39(1年以上前)

α1 200-600
OM-1 150-400 x1.25
R5 100-500L (x1.4)
H2S 150-600
R7 100-500L
OM-1 100-400
R7 100-400

こうしてみると、見事に予算で望遠ズームと選べますね。

書込番号:24782610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1970件Goodアンサー獲得:109件

2022/06/07 20:17(1年以上前)

この価格差が理解出来ない人はR7を選ばなくても90DやM5とか、もっと言えばkissMでも良いんじゃないかな。

逆にR7なら17万出せる理由とは?R10と比較してR7に価格に見合った価値を見出せる理由とは。

そのまま、X-H2Sに当て嵌まるんじゃないですかね。

書込番号:24782677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:16件

2022/06/07 20:33(1年以上前)

X−H1使っています。
EVEの差が大きいですね。EOS R7が236万ドット、対しX-H2sは576万ドット。
ファインダーのレンズにも、X-H2sは非球面レンズを使っていたりと光学系も上位な物使っていますね。
それだけでも精細感の差がありますね。
縦グリップの有無とかでも差が付いてますね。
しばらくX−H1使っていこうと思っています。

書込番号:24782698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2022/06/07 21:07(1年以上前)

訂正、EVE × EVF ○
訂正します。

書込番号:24782751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/06/07 21:17(1年以上前)

H2S自体 頑張ってるし 良い機材と理解している。
しかしなぜに クーリングファン付けるときはバリアン横に開かなきゃいけいのかな?
動画の人は7型液晶とか別に付けているのにさ。その時ジャマではないのかな?
GH6 R5c のように内蔵するとバリアン開かなくてもよいのにさ。
そして、外付けグリップの価格は高すぎませんかね?無いよりは良いけども。
ツッコミどころはありますが、X-T5に繋がるようブラッシュアップして頂きたいです。

書込番号:24782767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2022/06/07 21:27(1年以上前)

メーカーが違うからやろ?

書込番号:24782780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2022/06/07 21:29(1年以上前)

あのねメーカーが違うから
値段の付け方も違うでしょ?
何がいいたの?

書込番号:24782786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/06/08 09:25(1年以上前)

>熱核中年団さん
さっぱりよくわからないんですが、シンプルにカタログスペックに表れる連写速度やバッファ、EVF等比べて、スペックはH2Sの方が上ですよね
そして価格もH2Sの方が上
各メーカーでの立ち位置で考えてもR7はミドル〜ハイミドルで、H2Sはフラグシップ
ただただ単純に、よりハイスペックな機種がより高価ってだけですよね??
なぜキヤノンアンチ云々って話が出るんです??

書込番号:24783257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hunayanさん
クチコミ投稿数:1970件Goodアンサー獲得:109件

2022/06/08 09:38(1年以上前)

価格の差は十二分に性能差で現れてますよね。

これがRF50oF1.2が32万円、FE50oF1.2GMが25万円、この価格差は?となりますけど。

書込番号:24783272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2022/06/08 12:27(1年以上前)

このスレは釣りですね(笑)

シンプルにつられて

・素子が高いこと
・台数が出ないこと
・開発費が高いこと

ハイエンドなので、粗利は多めにとっている。。

そんな理由ですかね。

私は素子は26Mで十分なので、
20万円を割るT5が欲しいです。。

書込番号:24783428

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/08 12:32(1年以上前)

海外価格 2499ドル
昨年の相場108円
約27万円

現在の相場 138円
約34万円

書込番号:24783437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2022/06/09 18:59(1年以上前)

積層センサーを使っているので高価なのですよ
なんかいろんな事が書かれていますが、レンズ交換式カメラで積層センサーを使っている他の機種の値段を列挙してみるとわかります

マイクロフォーサーズ
OM-1 25万

フルサイズ
α9m2 43万
Z9 62万
α1 R3 70万↑
どれもとても高いです ハイエンド フラッグシップという位置づけのものが多いです

積層センサーは読み出しが非常に高速なので
動画での歪みが少なくなり、電子シャッターにおいてもストロボ撮影が行えるなど、通常のセンサーのカメラとはだいぶ違います
比べること自体がおかしいんですよ 同じように動画は撮れますが結果がまったく異なるということです

書込番号:24785264

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2890件

2022/06/10 17:20(1年以上前)

フジユーザーは風景を撮る人が多いから毎秒40コマなんて要らない。15コマも必要ない。せいぜい8コマもあれば十分でしょ? それよりフィルムシミュレーションの種類を増やした方が訴求力あると思う。

もしH2Sに【コダックブルー】があればフジに乗り換えるユーザーが激増するはず!

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/10070-628-38-1.html

書込番号:24786653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/06/10 18:25(1年以上前)

>コダックブルー

個人的には好きな青色だけど
フジフィルムには 富士フイルムの青色があるので、自分で近づけるしかないかな

ミラーレスは コンピューティングフォトグラフィー のために連写する傾向が強いので、エントリー機もこれからは高速連写機が増える。
例えば、深度合成とか。

書込番号:24786729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/10 23:41(1年以上前)

フジユーザーで勝手に一纏めにしてんじゃないよ笑笑
富士フイルムで野鳥撮影してる人だっているんですよ〜?
値段云々ってのは、メーカーとユーザーの間の駆け引きみたいもの
自分はその値段の価値があると思ったのでH2Sを予約しました

キヤノンなんてライカと同じでCANONと付いてりゃ買う人数が多いから…
ユーザーの桁がまず違う…凄いとは思うけど単純にマーケティングが汚いので嫌いです
R7,R10は機能は追加されてるが、要のセンサーとレンズはEF-MをRF用にカスタムしただけ
コスト減どころの話じゃ無いでしょ
堂々と新レンズだの画質が良いだの記事書かせてるが面の皮厚過ぎ…恥ずかしいという感情は無いのかね

書込番号:24787249

ナイスクチコミ!26


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/06/11 09:51(1年以上前)

>乃木坂2022さん
なんで富士フイルムユーザーの全てを知った風なこと言うんですかね
上のレスでキヤノンR7は薄利多売、X-H2Sは厚利小売と勝手に結論付けていたのもそうですが、
「独りよがりな結論」を真理かのように語るのはやめた方が良いですよ
ピント外れです。

書込番号:24787690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2022/06/14 12:37(1年以上前)

アンチの釣りスレですよ!

書込番号:24792901

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-H2S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2S ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2S ボディ

最安価格(税込):¥287,000発売日:2022年 7月14日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2S ボディをお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング