FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:+13,700円↑)
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
627 | 83 | 2023年4月17日 01:21 |
![]() |
37 | 28 | 2022年12月30日 08:57 |
![]() |
88 | 19 | 2022年12月12日 20:22 |
![]() |
10 | 4 | 2022年6月7日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フィルムのカメラは初めてです。
本機と150−600を購入し野鳥撮影に使用。
メインはOM-1です。α1とα9も春まで使っていました。
裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
OM-1では簡単にピントが合うようなケースでもピントが来ません。
これで裏面照射積層型センサーと思ってしまいます。
映像エンジンが良くないのではと思います。
背景があるところを飛ぶ野鳥を撮ってピントが来ることもありますが歩留まりが悪いです。
また、河原にいるアオサギをテスト撮影で撮ったのですがAFCでピントが来ず
MFで撮影しました。長年撮影してきましたが、こんなことは初めての経験です(鳥認識はON,OFF何れでも駄目でした)
野鳥がじっとしている他のシーンでは問題なく撮影できています。この時だけです。
不満点を述べましたが、良い点としては150-600のレンズは解像力が良く色収差も出ず良いレンズだと思います。
また、軽いので非力な私でも移動しながら手持ちで撮影しても苦になりません。
AFはファームアップで是非改善して欲しいと思います。
27点


>ゴンザレス3号さん
スレ主さんは荒らしだと判断して相手にしなくなっただけだと思いますよ。
何やら凄い機材()を持っているようですが、長文を書いている割には内容が薄いですし、X-H2Sの作例や具体的な比較評価もないのでスレ主さんの判断は正しいように感じます。
荒らしでないのであれば、もう少し言動を見直すべきかと思います。
書込番号:24866863
54点

>あゆむのすけさん
作例をありがとうございます。
トビのピントあいにくいとのことですが、どうしてでしょうか。
カルガモやサギなどの大きな鳥を撮っても止まっているものであれば
鳥認識をONにしていればそれが働いて簡単に撮れますね。
今は撮りたくても鳥が少ないのでなかなか思うように撮れないのが残念です。
書込番号:24866911
3点

>マクロ50さん
スレ主様へ
***********************************************
α1とα9も春まで使っていました。
***********************************************
α1は、本当に所有されていましたか??
まさか、はったりではありませんか??
α1を手放された理由をお伺いしたいです。
書込番号:24866915
3点

私もあまり関わりたくないんだけど、、、
>それ以来、返信が途絶えました。
いい加減、察すれば?
書込番号:24867231
28点

>マクロ50さん
スレ主さんの見解
********************************************
結論から言うとAFが良くありません。
********************************************
AFの良否判定は、一個人、一ユーザ−では、不可能だと思います。
メ−カ−サイドでの検証が必要だと思いますが、、、、、、
書込番号:24867662
3点


ツバメを撮影しましたが、やはり歩留まりが悪いですね。
飛んでいる鳥には被写体認識をONにしてもAF枠があまり出ないので
撮影が大変です。
ツバメの巣立ち雛を撮影しましたが成鳥と較べると動きがゆっくりなので
撮れました。
書込番号:24873461
5点

飛んでいる鳥に反応しないって事はないと思うんですよ
反応しなかったのは、トンビが森をバックに飛んだ時くらい
SIGMAの56/1.4を付けて、夕空を飛ぶサギやツバメを撮影しましたが、普通に鳥を認識してAF枠が出ますよ?小さな枠になってまで認識し続けます
なんなら、鳥認識を使って何故かトンボも追えます(XF70-300)
書込番号:24877627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>上田テツヤさん
こんにちわ。
私は富士のカメラは初めてで150-600以外のレンズは持っていません。
ですので短いレンズで撮影したときのことは分かりません。
今日もコサギとシギが飛んでいるところを600ミリで撮影しましたが
鳥認識ONで枠は出なかったと思います。
木にとまっている鳥や地面にいる鳥では枠は出ます。
以前、トンボを撮影したときは少しだけ枠が出たことがあります。
話は変わりますが画像に赤い枠が表示されていますが
どのような方法にすると可能なのでしょうか。
因みに私はRAWで撮り、とりあえずCaoture Oneで現像しています。
よろしくお願いします。
書込番号:24877719
1点

>上田テツヤさん
>飛んでいる鳥に反応しないって事はないと思うんですよ
ですよね。あと、Canonのカメラは被写体検出を切った方がAF精度が上がりますが、H2Sも鳥に関してのみですが、自分の場合は被写体検出を切った方がバチピン率が高かったです。被写体検出オンだとフォーカス・リミッター設定が反映されなくなりますが、AF-Cカスタム設定も無視されている感じです。
でも他社積層センサーカメラとそんなには変わらない動体AFだと個人的には感じています。
書込番号:24877760
8点


背景に似た色や模様、背景との距離も影響します
例えば、ハクセキレイが小石が散乱する河原にいるようなパターンだととても迷いがちです
カメラのシステムが常に映像を解析・思考し学習している訳ではなく、単なるアルゴリズムでしか無いですから
コレばかりはファームアップを待つしかありません
XF70-300に1.4テレコンでも枠はしっかり出て追従しますので、出ないとなると困りましたね…
鳥認識は使わずトラッキングで対象するのも手ですが、精度は落ちると思われます
枠は後付けです…SNS用にフォトショで加工し拡大図をつけたモノです
書込番号:24878307
3点

>kosuke_chiさん
作例ありがとうございます。
ことらに向かって来るハトがX-H2sでもピントばっちりですね。
OM−1の時はAFリミッターを使うことはよくあります。
しかし、X-H2sは被写体検出ONだと使えないですね。
X-H2sでAFリミッターは少し試したことがある程度で
殆ど被写体検出ONで撮っていました。
今度試したいと思います。
書込番号:24878356
4点

>kosuke_chiさん
うまく撮れてますね。
飛んでる鳥を録った時のAF性能をOM-1とX-H2Sで比較した時、同様な違いがあるか教えてください。
書込番号:24878775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「AFが良くない」という、問題のポイントが分からない内容で散々かく乱させ、
最終的に手放したというレビューまで載せてた上で
結局、スレ主がH2Sを使いこなせなかっただけ、という結論ですね。
フジのカメラはまだキャノンやソニーほど熟成されてませんので
買ったままの設定でばんばん撮れるような機材ではありません。
α1を本当に持っていたかは謎ですが、α9の作例はあったようなので
今後はα9やOM-1で頑張ってください。
書込番号:24989871
4点

>マクロ50さん
それと、本当に使っているのなら、OM-1やα1、α9の機材レビューも載せたらと思いますが。
良い機材なんだから。
「手放しました」というH2S板へのレビューは、使いこなせなかったが故の
嫌がらせにしか見えませんが。
書込番号:24990024
4点

「x-h2 om-1」で検索すると、x-h2・x-h2s・om-1の3機種買った方のブログがすぐヒットしますが、犬でもフジ機は歩留まり悪いとのこと。
その代わり画質はいいと。両方持ってる人は大体そんな評価に見えるけどね。
書込番号:25040882
5点

>小太郎031さん
>x-h2・x-h2s・om-1の3機種買った方のブログがすぐヒットします
すぐにヒットもしませんが、検索条件にコツでもあります?
それに、わざわざこのためにIDを新規作成して自分を擁護しなくても。
OM−1が優れているならそれでいいじゃないですか、別に。
「OM−1」が優れてます、と書けばいいだけです。
H2Sがダメなわけじゃない。
書込番号:25043027
2点

OM-1とα1も積層型センサーだったと思います。積層型と裏面照射型ではやっぱり差が出てしまうかなと思います。X-H2Sのほうは積層型センサーを搭載しております。
書込番号:25224660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H1を使い鉄道写真を撮ってきました
こちらの書き込み等を参考にしてから
買い替えしようと思っていました
しかし、この機種で鉄道を撮られる方の情報が無い
動画サイトの情報を信じて買換えを決意
XF18-135mmを使って表題を試してみました
構図とか露出は無視して下さい!!!
主題は被写体検出、電車だけ
引きズームと過酷だったかもしれませんが
鉄道撮影ではポピュラーな撮り方だと思います
鉄道撮影される方のご参考まで
書込番号:25067349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アップル信者さん
xf18-135だとフルサイズ換算200mm位でしょう。元々AFが速いレンズじゃないみたいだし、望遠端200mm位では役不足かと思います。
自分は富士フイルムのX-T100ですが、望遠側はパナのDC-FZ85に任せてます。最大1200mm(Aiズーム等併用で)最大3600mmまでイケるので鉄道は楽勝です。
書込番号:25069645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アップル信者さん
電車では無いですが、フジフィルムのスタジオ撮影体験会でH2とH2Sを使ってきました。
モデルさんの正面から上半身を撮影しようとすると、瞳認識にしているのに緑枠が胸にいったり、顔にいっても目の下にしか合わない事が度々起こりました。
興味があったのですが、少し様子を見ます。
書込番号:25069721
1点

>アップル信者さん
こんばんは。
カメラを持ち始めた時期の、カメラの機能の差異とその機能に対する認識の差、と言うのも色々影響するでしょうね。
当方がとにかく『カメラ』を使い始めたのは45年以上前。AFは愚か多点スポットの露出なんてなかったです。
21世紀に入ってAFも露出機能も多機能が当たり前の時代、そもそもAFが普通に意のままに機能して当然、と思われる時代。ユーザさんも少しでもAFが機能不全の状況なら『使えない』と認識するのは致し方ない。
何せAUTOが大前提ですから、そのために高い投資をしている。キチンと動作して当たり前でしょう。誰でもそう思います。
が、テッチャン撮影を途中リタイヤ20年程、足掛け40年程続けている自分にとっては、未だにピント合わせは自分の眼玉を信じてやってます。何故なら自分にはそれが趣味だからです。AFを使うのは年数回、数時間程度。
露出操作も実は15年程前にマニュアルに切り替えてしまいました。
コチラの写真にあるようなハードな環境では過去経験をベースに露出決定した方が打率が高くなるから、です。
まあその内いずれ、イメージセンサーの部分的な露出操作、あるエリアは例えばF8,SS=1/1000で、別エリアはF5.6,SS=1/2500で、また別エリアだけISO=6400で、なんてマルチパート露出とマルチエリアAFなんてのが実現できたら、こうした困りごとは過去の笑い話になるでしょうな。
書込番号:25070322
1点

もしかすると「引きズーム」が鬼門かもしれません。
富士フイルムのレンズはズーミング中のピント保持がいまいちなので。
ちなみに、XF100-400でズーミングしなければ十分追えていました。
書込番号:25070338
4点

確かに、連写中に画角が引きで変化してますね。
今、フジのレンズでピントが追従できる(できそう)のは
XF18-120mm(電動ズーム)くらいじゃないでしょうか?
自分の持っているズームレンズでも、AF-Cでズーム中はピント外れてます。
書込番号:25070721
2点

>乃木坂2022さん
今回は表題の性能を確かめたく行った撮影でして
車体を大きく捉えることを主眼としていないので
このレンズを選択しました
上でも書き込みしましたが
カメラに余分な負荷をかけたくないので
秒3コマ、露出は全て固定で撮りました
書込番号:25070905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
とても参考になるお話ありがとうございます
子供も大きくなり自分物を撮る機会が無くなりました
もしその機会があった際には気をつけてみたいと思います
書込番号:25070909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
私も初めてカメラを持たせてもらったのは
EF58などが現役で走ってた時代
くらはっさん とは同世代ですね
そのカメラも2眼で固定レンズ
被写体が遠ければ自分から近づくのが基本
露出も当然マニュアル
なのである程度はその時の経験を活かし
今も固定露出、置きピンでの撮影です
釈迦に説法ですが
電車は架線や架線柱で顔に影落ちがあるので
ある程度の前後の幅をもって
AFが追いかけてくれれば
との願いでH2Sに委ねてみたいと購入した次第です
書込番号:25070930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすむらさき色さん
確かに引きズームが
本来の性能が出なかった可能性ありますね
書込番号:25070935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakamikagamiさん
他のレンズでも同じ症状なのですね
参考になりました
固定焦点距離での撮影にしたいと思います
書込番号:25070943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップル信者さん
>そのカメラも2眼で固定レンズ
>被写体が遠ければ自分から近づくのが基本
>露出も当然マニュアル
左様で御座いましたか、ではほぼ同世代で同じようなテッチャン歴のようですな。
ただ、当方は架線柱の影落ちまでは考えた事がなく『写りゃ良い』と言う相当ズボラな部類で御座います。
>AFが追いかけてくれれば
>との願いでH2Sに委ねてみたいと購入した次第です
かつて自分も函館本線の八雲近辺で70−300のズームで120kmで爆走する北斗をAFで追従させたことがあります。大体3枚に1枚程度の割合でしか合焦しません。
要は頑張って合焦させても次のショットで列車が数メートル以上移動してしまっているので、合焦機構がのんびりし過ぎて追随できないのだ、と言う事を理解しました。
それ以来AFを使うのは止めて、置きピン一発ショット、で済ませております。
書込番号:25071615
1点

>アップル信者さん
ズーミング追従を試してみたところ、
70-300mmはダメダメ
50-140mmは良好
150-600mmはズレるものの頑張って戻しに来る感じ
でした。
なので、ボディのAF追従性能よりもレンズ側に起因するようですね。
書込番号:25071760
3点

>くらはっさんさん
同世代でしたね👍
うすむらさき色 さん
の書き込みにもあります様に
AFモーターの性能にも依存する様で
このスレに使用した18-135mmは
お散歩レンズですので性能比較するには無理でしたね
書込番号:25072462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすむらさき色さん
貴重な情報ありがとうございました
レッドバッジでも
150-600mmは追従性は劣るのですね
F値の暗さに起因するのですかね?
書込番号:25072467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって被写体認識追従機能の実験ですか?
この構図で電車がド真ん中で存在主張してるのですから、普通にAF-Cで撮ればいいような気がしますが・・・。
書込番号:25072475
1点

こんにちは。
FUJIのズームレンズはちょっとズームするだけで一時的に盛大にピンボケするものが多いです。拝見するとこまめにズームされているようなので、その影響もあるかもしれません。
また18-135mmはAFが早い方ではないように思います。
私もFUJIのAFとしてはかなり進化した印象はありますが(トラッキングモードがかなり使えるようになった)、動態撮影は期待した打率にはなっていないように感じています(期待も大きかったので)。
動態撮影時、AFポイントが追ってる割にピントが追い付いていないこともちょくちょくありまして…涙。
一説にAF-Cカスタム設定によって打率が変わるような話も聞くので、いろいろ試してみると良いかもしれません。どの設定が良いという情報は少ないように思います。
書込番号:25073158
2点

>うすむらさき色さん
貴重な情報ありがとうございます。Xマウントは単焦点が中心で標準〜望遠域をカバーするズームは 18-300mm F3.5-6.3 しか所有しておらず、ズームしたときのAF追従性の良いレンズを検討していたところです。
X-H2S & 18-300mm の組み合わせでも Z6U& Z24-200mm より AF追従性は良く感じますが、XF50-140mmとの組み合わせだと写りとAF追従性どちらにもメリットがありそうですね。XF18-120mmを主に動画用途として注文済みで入手後(そんなに売れているように思えませんが、12月10日発注で3月中旬入荷予定)に写り&AF追従性等を確認して再検討したいと思います。
書込番号:25073535
2点

前回「ズーミング追従と書きましたが、挙動を見る限りでは追従ではなく
「レンズのズーミング時におけるピント位置保持能力」
が正しい認識かもしれません。
被写体追従能力そのものは、実用レベルだと思います。
書込番号:25074397
1点

>ゆったりDさん
私もAF性能向上を謳っているからこそ
期待を膨らませて購入しました
思っていたよりは
過酷な場面ではやはり無理だったようですね
後日、焦点距離一定の好条件では
シッカリ食いついていました
書込番号:25074629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
本当に素晴らしいカメラなのですが、
使う度にISOがダイヤルで変えれない事に
イライラしてしまいます。
撮影の度にストレスがあり他社への買い替えも考えているほどです。
FUJIFILMさんはなぜこの様な仕様にしたのでしょうか?
本当残念で仕方がないです。
書込番号:25046697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買う前に確認して! T5なら出来るよ。
書込番号:25046727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

慣れれば簡単に変更できるけど?
それよりAPS-Cのくせに、高い、デカイ、重たい、ボケや画質がフルサイズに圧倒的に負けてるが、どうして?
さっさとフルサイズに買い換える事をオススメします。
書込番号:25046807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おかか畑さん
>使う度にISOがダイヤルで変えれない事にイライラしてしまいます。
>撮影の度にストレスがあり他社への買い替えも考えているほどです。
・ISO感度ダイヤルが無いカメラの方が多数派なんだけど、他社へ買い替えるんですか?
>FUJIFILMさんはなぜこの様な仕様にしたのでしょうか?
FUJIFILMはISO感度ダイヤルが付いているカメラと付いていないカメラ、どちらも販売していますよ。
購入カメラの仕様を比較しないで買ったんでしょうか?
書込番号:25046935
8点

>>乃木坂2022さん
積層のローリングシャッター歪みの少ないセンサーが必要でした T5Sで出てくれないかな
>>ppoqqさん
確かに大きさはフルサイズですね💦でも裏面積層センサーで30万切るのは OM-1 か X-H2S くらいしか選択しがなかったです。
中古のα9も考えましたが、、、
R3もZ9もα1 も高い泣 フルサイズ高い泣
>>yamadoriさん
ダイヤルはなんでも割り当てられるダイヤルです
ただ仕様を確認せずに買ったのは自分の落ち度なのですが、まさかダイヤルにISOが割り当てられないとは
考えもしませんでした、、 前ダイヤルにISO 後ろダイヤルにSS F値は絞りリング に慣れきってしまっていて
その点FUJIのカメラは最高でした。
ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要になり、この度大好きなFUJIFILMから販売されて、
歓喜して購入しました。
ISOがダイヤルに割り当てできない以外は、ちょっとだけAFに不満はありますが、最高のカメラです。
今後 ファームウェアアップデートで改善される余地はないのでしょうか?泣
1月に予定されてるみたいですが、そこでの変更に期待して、それまで保持しようと思います。
書込番号:25046992
5点

ボタンひとつ押す動作すら惜しいの?笑笑
isoボタン押してダイアル回すだけじゃん…
Tシリーズだとダイアルまで指を持っていって回さないといけないから意外と電子ダイアルの方が良いんだよね
>ppoqqさん
H2のノイズ耐性や解像感はα7Wと同等かなと感じます
その言い方だとフルサイズは中判には勝てない訳だけど、嗜好品であるところのカメラにどこまで拘るかは人それぞれ。最近のフルサイズ対応純正レンズは中判レンズの価格超えてるからね…高すぎ
書込番号:25047037 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おかか畑さん
>ダイヤルはなんでも割り当てられるダイヤルです
このような場では、正式名称を使うと良いですね。
フロントコマンドダイヤル、リアコマンドダイヤル
>前ダイヤルにISO 後ろダイヤルにSS F値は絞りリング に慣れきってしまっていて その点FUJIのカメラは最高でした。
次の解決方法では駄目?
・Mモード、ISO感度AUTO
これならどちらかのコマンドダイヤルでSS F値は絞りリング、露出補正はもう一方のコマンドダイヤルを操作。
書込番号:25047075
2点

>>上田テツヤさん
毎日6時間はとり続けなきゃ行けないのです。
そのワンアクションが塵も積もればという感じです。
レンズはXF200F2を使ってますが、吐き出す絵はフルサイズとほとんど遜色ないです。α74などもレンタルで試しましたが、歪みがすごいです。
やはり積層でこの価格は魅力です。
書込番号:25047304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このあたりはH2シリーズの謎でもあるよなああ
コマンドダイアル主体のカメラとしては
APS-C機だとT100、T200、S10が先行しているわけですが
これらはFnダイアルがあって実質3コマンドダイアルのUI
ミラーレスの中級機以上では定番になりつつあるUI
OMDSはやってないし、ニコンはレンズ次第だが
なぜかこの部分でH2シリーズは退化させてんだよね
すごく微妙…
なんでFnダイアルを付けなかったのだろう???
動画重視だからかなあ?
書込番号:25047323
2点

>>yamadoriさん
そういえば正式な名称がありましたね。失念しておりました。失礼しました。
ご提案ありがとうございます。
状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。オートだとどうしてもワンテンポ遅れてしまうんです泣
書込番号:25047330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかか畑さん、こんばんは
>状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。
そのためのAUTOだと思うんですが、何が問題なのかが良く判らないので、教えていただけますか?
私はISO感度AUTO1、AUTO2、AUTO3を使い分けています。
>オートだとどうしてもワンテンポ遅れてしまうんです泣
ISO感度AUTOだとワンテンポ遅れてしまうということが良く判りませんので、
ワンテンポ遅れてしまうというのは、どんなことですか?
私なりの工夫
・基準ISO感度、上限ISO感度、低速シャッター限界、撮影用途や周囲の明るさに応じて事前に変更することが多いです。
・感度AUTO設定を素早く変更できるように、マイメニューのトップに「感度AUTO設定」を登録しています。
逆質問をしてしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:25047349
1点

コマンドダイヤルにiso感度を割り当てられないんですね。
以前はたしかコマンドダイヤルを押すと切り替わったと思うのですが、
誤作動の元なのか辞めてしまったようですね。
T5は同じ方式のまま(コマンドダイヤルがスイッチになっている)のようです。
他社メーカーですとニコンと同じかな。
ようは右手だけで操作する仕様です。
>上田テツヤさん
α7Wと同等なら買い増ししたいところですね。
X-H1が良いカメラだったので後継機に注目してます。
低照度では同等とはいかなくても日中互角なら。
H2とH2sは動画性能が素晴らしいのでそれくらい撮れれば十分ですね。
書込番号:25047396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E3ですら、コマンドダイヤルにiso感度を割り当て出来ますから、X-H2Sに出来ないのは不自然な仕様ですね。
書込番号:25047424
4点

>> yamadoriさん
明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです。
なので次に明るくなったり暗くなったりするのが分かってるので、先にISOを調整しておくと明るくなる前から連写でき、その瞬間を撮ることができます。。タイミングがシビアな感じです。
ただこのX-H2Sの性能はこの条件下でも見事に切り取ってくれます。40コマ秒は伊達じゃないです!
本当にワンアクション無しでISO切り替えれたら最高なんですよ泣 それだけお願いします🙇‍♂️FUJIさん
書込番号:25047506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要
>毎日6時間はとり続けなきゃ行けない
>明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです
そこまでの仕事なら、素直にα9/9IIを買われては?
書込番号:25047531
4点

>毎日6時間はとり続けなきゃ行けないのです。
↑
これを読んで、
・バッテリーは大丈夫なのか?
(AC電源なのか?)
とか
・発熱の問題は大丈夫なのか?
とか
いろいろ気になりました(^^;
書込番号:25047554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おかか畑さん
教えていただき、ありがとうございました。
でもX-H2S、凄いカメラですね。
書込番号:25047746
0点

>おかか畑さん
>状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。
次のいずれかの方法で解決出来ないでしょうか?
@ カスタム1にISO500の設定を登録しておき、押し易い位置のFnボタンにC1設定呼び出しを割付ける。
→Fnボタンを押すだけでISO6400と500を瞬時に切り替えられます。
A ISO設定を十字キーの上ボタンに割付ける。
→上ボタンを押すとISO設定メニューが現れ、そのまま押していくと感度アップ、下ボタンを押すと感度ダウンと直感的に素早くセットできる。
書込番号:25048269 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要
>毎日6時間はとり続けなきゃ行けない
>明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです
そこまでの仕事なら、
素直にフルサイズにして
ニコンのZ9
ソニーのα1
を買われては?
最近の依頼主はフルサイズでないと
仕事を発注しないと思いますよ。
書込番号:25048666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>αの初心者さん
α9やα1も候補にあがっておりました。
ただ、α92の20コマだと用途的に連射不足でα1は価格が高すぎました。熱問題もあり2台は必要なのです。
使ってみて思ったのですがX-H2Sとα92だともはや価格差以上の性能差は無いと思いました。
>>やまちゃん4Cさん
@とAの併用で解決いたしました!! C1でジャンプして上下ボタンで微調整がダイヤルより早かったです!
FUJIFILMは初めてで機能を把握しておりませんでした汗
ありがとうございます。 すごい快適です!!質問してよかったです
人間欲深いものでこんな機能があるならC2にジャンプする機能も欲しくなりました笑
>>ゑゑゑさん
クライアントを持つ仕事では無く、特殊な輪転機のチェックなのです。
カメラも自腹なのでなるべく安く抑えたかったです。
がX-H2sは必要十分どころか性能的に最適なチョイスだと今では思ってます。
(ISOの切り替えが面倒だった以外は でもC1ジャンプで快適です。勉強不足でした)
書込番号:25050495
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
タイトル通り、縦グリップのボタン配置について。
AF-onボタンとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
X-H2sは素晴らしいカメラだと思います。
実際に触ったわけではありませんがカメラの基本性能の向上、握りやすさ、ボタン、リアダイヤルの配置など様々な点が使いやすくなってるのだと想像できます。
縦グリップをつけた姿もドストライクでかなり好印象。
これなら仕事でもストレスなく使えるかなと思っていました。
しかし縦グリップの背面を見たときにガッカリ。
AF-onとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
逆だろ、と。
縦撮影とAF-onボタンを多用する身としては横位置と合わせて欲しかった。
多少ズレるのはグリップの面積があるので問題ないが、上下が逆とは。
富士フイルムは好きだし長く使っているのですが、どうしていつも縦と横のボタン配置をバラバラにするのでしょうかね。
これが仕事で使わない理由になっているのです。
長い期間使っていても、使用時のこのちょっとしたボタン配置のズレはなかなか馴れません。
ちょっとした事がちょっとずつストレスになっていきます。
皆さんはそういうところ気にしますか?
書込番号:24779955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆ではなくAF-ONはセレクトレバーとダイヤルの間ですね。確かに現状だと縦横で操作間違ってしまう可能性はあります。AEにAF-ONを割り付ける必要性ありそうですね。
個人的には消費電力セレクトレバーがノーマル→エコ→ブーストになってますが、このレバーがよく気付かないうちに切り替わってしまうので、これこそメニュー画面内に入れてしまってほしいです。あと、さすがに値段高すぎなのかなって思いました。ちょとしたレンズ買えてしまう…
書込番号:24779996
3点

>1976号まこっちゃんさん
どの位だろうと思って見たら予想以上に高いですねこれ。
NikonユーザーなのでNikonも高いよなと思ってたら更に上いってるなこれ。
近年、本体も高くなってるけどアクセサリー類の高騰もきついですね。
書込番号:24780026
0点

R6に縦グリップBG-R10をつけて使ってます。
BG-R10もマルコンの位置等に納得いかず使ってきたのですが、結局慣れました。
このVG-XHも最初は戸惑うでしょうが、使ううちに誤操作も減ると思います。
それにしても縦グリップが6万円弱というのは驚きですね…。
RG-R10すら3万円かぁ…と悩んだのに倍額とは恐れ入ります。
書込番号:24780043
0点

んー、多分慣れると思いますよ?
ボディ側も今までより高い位置(無理せず親指が来る場所)になってますし、形状もGFXと同じ平たいものになって操作しやすくなってます。
縦位置のみズラしてあるのは、恐らく誤操作を防ぐ目的が大きいんではなかろうかと
自分はボディのみ予約、縦グリは予約してませんがキタムラなんかだと初値5.2万、ちょい高いですね
書込番号:24782401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





