FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:+13,700円↑)
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2025年8月6日 22:11 |
![]() |
35 | 6 | 2025年3月27日 21:48 |
![]() |
27 | 9 | 2023年1月20日 20:50 |
![]() |
44 | 8 | 2023年5月26日 22:44 |
![]() |
32 | 2 | 2022年10月8日 13:19 |
![]() |
2 | 0 | 2022年9月10日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうで良い感触を得たので、更に上位のサンニッパ AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)に手を出してしまいました。
まだ、使い始めの感想ですが、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.20です。
AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、きっちりと写っているシャープな画像は、感動ものでした。
古くても、流石に名高いサンニッパのすごさを実感しました。
AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。
私の入手したレンズは、AF駆動時に高い音がする「AF鳴き」が軽く発生する物なので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)は、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立たず全く気になりません。
AEは、他のレンズを付けた時に比べてかなり明るめになってしまうので、カスタム設定の露出補正を-2/3に設定しました。
問題点は、重さです。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はマグネシウム合金を使用した、NIKONのサンニッパシリーズの中では一番軽い機種ということですが、それでも重いために使い始めはカワセミの速い動きに追従するのが厳しかったです。
レンズ、マウントアダプター、カメラ、ドットサイト、一脚等を含めた総重量5kg近いセットを持ち歩くのも、老体には結構厳しいものが有ります、
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はFringerのテストおよび最適化されたレンズのリストに入っていないためだと思われますが、Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 300/2.8 6D488E8E2424730D となって、焦点距離とF値は反映されますが、名称は正しく反映されていません。
Fringerさんがテストを追加して最適化し、バージョンアップを提供してくれることを期待します。
7点

テレコン試用結果:
300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、カワセミの警戒心が強くて近づくことができない場合は、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを付けて試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、条件次第では使える気がしました。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 420/4.0 6D489A9A3030730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。
書込番号:26163008
3点

RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 夕方の日陰 |
カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 |
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4.5 |
カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 |
テレコン試用結果 パート2:
本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン XF1.4X TC WR でも試してみました。
AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。
撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータにはテレコン装着の情報が反映されずに、300mmF2.8のままでした。
ボディー内手ぶれ補正やAF性能に影響が有るのかもしれませんが、これまでの実写結果では分かりませんでした。
書込番号:26163018
2点

>zensugaさん
カワセミの飛翔が綺麗に撮れるのは、カメラやレンズではなくzensugaさんの腕が良いからです。
近距離にカワセミがいるロケーションに恵まれているのも羨ましいです。
書込番号:26163091
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
カワセミを本格的に撮りはじめて2年目ですが、少しずつタイミングが合うようになってきました。
散歩がてらに歩いていた場所ですが、カワセミの撮影時はじっと構えて待っている時間が長いので、時間の割に歩数が増えません。 その分重いカメラが、ダンベル代わりになっています。
書込番号:26163328
0点

>zensugaさん
こんにちは。
>AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。
AF迷いが大きなレンズの組み合わせで
こんなに撮れるものなのですね。
素晴らしい腕前ですね。
換算450〜630mm相当の望遠で
1/4000秒ならIBIS切って試されても
手振れは感じないかもしれません。
書込番号:26163398
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
40コマ/秒で撮影していると、4~5コマに1コマでもピントが来ているのが写っていれば、何回かやっているうちには結構良い画像が出てきます。
打率は低いけれど、当たれば大きいみたいな感じです。
ボディー内手ぶれ補正はONにしたまま使っていますが、不都合を感じないのでそのままにしています。
書込番号:26163772
1点

テレコン試用結果 パート3:
季節の変化に伴って、カワセミの止まる場所が遠くなってしまったので、2倍テレコン AF-S TELECONVERTER TC-20E III を入手して試してみました。
結果は、AFの迷いが更に大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦しているコマも時々有って、割り切って使えば、結構役に立つという気がしました。
特に晴天の順光で光量がたっぷり有る時に、きちんと合焦した画像の画質は素晴らしいものが有り、1.4倍テレコンと比べても差を感じることは有りませんでした。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 600/5.6 6D48A6A63C3C730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。
書込番号:26256980
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング 小雨が降っていました |
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング 小雨が降っていました |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
昨年2月からX-H2SにXF 150-600mmの組み合わせで、カワセミや野鳥の撮影を楽しんで来ました。
XF 150-600mmは写りの良いレンズですが、暗いレンズなので曇りの日や日陰ではシャッター速度を下げなくてはならず、結構ストレスになっていました。
Xマウントレンズにも、XF 200mmF2という素晴らしいレンズが有るのですが、遊びで使うには手を出しにくい価格なので、スルーしていました。
そこで、オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうな感触を得ましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.10です。
AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。
XF150-600でも同じようなことが起きますが、このレンズではF値が小さいせいかより顕著に目立つように感じます。
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、XF 150-600mmを使っていて撮れなかったようなシャープな画像が、初日から撮れてしまったのには感動しました。
古くても、単焦点レンズのすごさを実感しました。
初日は、小雨が降り出してしまうコンディションでしたが、解放F4の効果でノイズの発生も気になりませんでした。
AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。
私の入手したレンズは、AF駆動時にXF 35mmF1.4やXF 60mmF2.4Macroのような動作音がする時が有るので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDは、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立ちません。
13点

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用 |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用 |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用 |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用 |
テレコン試用結果:
300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、近づくことができない場所では、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンを試してみました。
1.4倍テレコンを使えば、15m以上離れても撮影できます。
本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン XF1.4X TC WR で試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、天気が良い時など条件次第では使える気がしました。
撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータには、テレコンの情報が反映されていませんでした。
書込番号:26119781
7点

おはようございます。素晴らしい写真をありがとうございます。きれいに撮れていますね。
Fujiは望遠レンズの選択肢が少ないのでマウントアダプターでレンズの選択肢が増えるのは嬉しいですね。私も以前はFringer使ってEFマウントのレンズを使用していました。
Fujiが普通に300mmF4を出してくれたらいいんですけどね・・・。
書込番号:26120015
5点

>zensugaさん
チャレンジお疲れさまです。
富士フイルム純正サンヨンが存在しないので、Fringerを介してニコンやキヤノンのサンヨンを使われている方はそれなりにいらっしゃると思いますよ。安く軽いのが良いですね。
・AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR 新品240000円 中古10万円(2015年発売)
・AI AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED 中古50000円
(2000年発売)
・EF300mm F4L IS USM 中古 65000円(1997年発売)
書込番号:26120045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あゆむのすけさん
コメントありがとうございます。
Xマウントのレンズは、APS-Cの中では豊富な方ですが、望遠系は少なくて、特に望遠単焦点は2本しか有りません。
200mmF2に続いて500mmF5.6がようやく出たので、次は300mmF4か300mmF2.8と思いますが、300mmF4を入手しやすい価格で出してもらえるとうれしいですね。
書込番号:26120108
3点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
私も、CANONかNIKONかで迷いましたが、CANONの古いレンズはAFが遅いとの書き込みが多く、NIKONを選びました。
手ぶれ補正は、カメラ側に付いているので、安価なAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを選んだ次第です。
NIKONのDタイプレンズには絞りリングが付いているので、電子接点付のアダプターを持っていないGFXでも流用できるというのも選択理由でした。
書込番号:26120117
2点

手持ちのXマウント用テレコン XF1.4X TC WR で撮影した画像を投稿しましたが、組み合わせが適切なのかどうかの疑問が湧きましたので、NIKON製のAF-S TELECONVERTER TC-14E III を入手して試してみました。
注文後に気がついたのですが、NIKONのHPには、概要欄の一番下に“■AF-S(Dタイプ)、AF-Iレンズには使用できません。”と記載されていました。
一瞬、やっちまったかー!!と思いましたが、取り付けてみたら普通に撮影できています。
AF-S(Dタイプ)のレンズには、絞りリングの位置をカメラに伝えるための爪が付いているのですが、TC-14E IIIではこの機構が削除されてしまいました。従ってレンズの絞り設定情報がカメラに伝わらないので、“使えません”ということのように思えます。
Fringer FR-FTX1には、この爪の情報を受け取る機構が付いて無くて、絞りリングの情報を使っていないために、支障なく撮影できているのではないかと、勝手な推測をしています。
FringerのHPには、“TC-14E II、TC-17E II、TC-20E IIIのみがテストされました。“と記載されていて、TC-14E IIIについての記述は見当たりませんでした。
Exifのデータは、下記のようになり、テレコン組込の情報が反映されています。
レンズ名:NIKON AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-ED + 1.4X
レンズの焦点距離 : 420.00(mm)
開放F値 : F5.7
実写結果は、AFの迷いがかなり大きくてピンボケ画像が多く発生します。
今は、カワセミが繁殖期に入ってしまい、行動パターンが変化して飛び物が撮りにくくなっている時期なので、撮影できたコマ数は多くありませんが、現時点では、Fujiの XF1.4X TC WR よりも歩留まりが良くなっているという感触はありませんでした。
書込番号:26125741
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
公式の動画サイトでもUPされていましたが
自分でも試してみたく
ソレに最適な撮影に臨んできました
富士山は予報に反し曇り空でしたので
ボンヤリですが
目的が表題なのでご容赦ください
動体歪みは微塵も感じられず
使える電子シャッターでした\( ?o? )/
新幹線の速度約240km/hとして
SS 1/4000で秒40コマ
一コマ約67cmの移動
狭い柱間で
"ココ!!!"での絵が欲しいが出来ました
書込番号:25103326 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アップル信者さん
ドクターイエローなのですね。
書込番号:25103375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップル信者さん
USBファンなんかを撮影してみて下さい。
激しく歪みませんか?
書込番号:25103386
3点

>BLUELANDさん
はい、そのの通りです
書込番号:25104051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
面白そうなんで試してみました
この手の撮影は不慣れなので
欲しい絵かは判りませんがご参加まで
SS1/4000 秒40コマ
スタンダードの電子シャッターです
何故かは解りませんが
右側だけ歪みは目立ちます
書込番号:25104056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので自分も試してみました。
全て SS 1/8000
最初の 2枚が電子シャッター、3枚目がメカシャッターです。4枚目は比較用の X-T3 です
理由は分かりませんが同じ条件でも 1枚目と2枚目は SSが違うように見え、SSが速く見える2枚目は歪みが大きいです。
スレ主さんの写真同様、右側のゆがみが大きくなりますが、比較用の X-T3 と比べ大きく改善しています。
二つのカメラのスキャン速度の違いから妥当な結果かと思います。
(ネットで確認した情報で間違っているかもしれませんが、)
X-H2S 1/150
X-T3 1/42
自分の用途(子供・小動物)ですと、X-H2Sの電子シャッターの歪みは気になりません。
他のカメラの電子シャッターのスキャン速度を確認してみましたが、電子シャッター必須で X-H2S の歪みが気になる用途ですと現状では Z9・α1・R3 ぐらいしかない事になりますね。スキャン速度が X-H2S と2倍も違わないので、どの程度差があるのか興味があります。クロップを考慮すると差が大きくなるので、その点高画素の Z9・α1は有利ですかね。
α1 1/200
α9 1/150
R3 1/180
R5/6 1/56
R7 1/42
Z9 1/250
Z6 1/45
OM1 1/120
書込番号:25104275
7点

>優柔不断ですがさん
貴重な比較情報ありがとうございます♪
ファンの回転とは過酷な比較ですから
目的によっては常用できますね!
書込番号:25104352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカルプレーンシャッターで
@ シャッタースリットと同方向に移動する被写体は像が伸び、
A シャッタースリットと逆方向に移動する被写体は像が縮みます。
これはフィルムカメラ時代の初期フォーカルプレーンシャッター (画像の長辺方向にスリットが移動した) で説明されたことですが、現在の機械シャッター、電子シャッターでも同じです。
X-H2S のシャッタースリットが画像の短辺の上から下に移動するとします。 <--- X-Pro1以来同じ。
扇風機の羽根の右側では @ が起き、左側では A が起きます。
これが扇風機の右側で歪が大きくなる理由です。 左側では像の縮みが起きていることになります。
X-H2S
(電子シャッター) 1/150 (=6.6ms) ≒ α9
(機械シャッター) 1/400 (=2.5ms)
位なのでしょう。 (推測)
書込番号:25104752
4点

>tnk85f14さん
ご丁寧にありがとうございます。よく分かりました。
自分は電子シャッターを常用しているので、どんどん改善していってくれるとありがたいです。
書込番号:25105208
1点

>tnk85f14さん
とても判り易く説明していただきありがとうございました
電子シャッターとはいえ
機械式と同じ要領での読み込みなのですね
書込番号:25106022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
被写体検出機能、さらに強化しましたね。 昆虫とドローンも追加。
春が楽しみです。3ヶ月待ちのレンズも2月には入る予定なので。
後はお魚ですね。富士さんよろしく。 水槽を検知してお魚にオートフォーカス効かないので。
【Ver.2.10(現在)からVer.3.00への変更内容】
●1 .AIによる被写体検出機能の強化
「X-H2S」のさらなる性能向上に向けて、ディープラーニングによる学習を継続的に実施。@被写体の検出精度の向上、A検出被写体の追加、を実現し、AIによる被写体検出機能を強化しました。
@ 被写体の検出精度の向上
逆光下での撮影や、横を向いている被写体・小さな被写体の撮影など、これまで被写体の検出が難しかったシーンでの検出精度を大きく向上。従来以上にさまざまなシーンで、快適に被写体検出機能をご使用いただけます。
逆光下での撮影
横を向いている被写体の撮影
小さな被写体の撮影
A 検出被写体の追加
これまでの人物・動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車に加えて、今回新たに昆虫とドローンの被写体検出を実現。昆虫の場合は「鳥」、ドローンの場合は「飛行機」に被写体検出の設定を行うことで、昆虫やドローンをAIで検出することができます。
●2. 動体追従性能の向上
動体予測アルゴリズムを更新したことで、フレーム内を高速に移動する被写体に対して安定したトラッキングが可能。高い動体追従性が求められる、スポーツ選手や野鳥などの撮影をより快適にお楽しみいただけます。
ピントが合っていない状態から、AF-ONボタンとシャッターボタンの同時押しで連写を開始した際のAF合焦速度もさらに向上。スポーツ選手の撮影シーンなど、刻一刻と状況が変わるようなシチュエーションでも、シャッターチャンスを逃しません。
上記の1.と2.については、「X-Trans™ CMOS 5 HS」センサー/「X-Trans™ CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」の第五世代デバイスを搭載したモデルに順次展開予定です。
●3. その他
パフォーマンス ブースト/EVF表示フレームレート優先設定時に、AF実施前後で発生するラグを改善しました。
三脚グリップ「TG-BT1」に対応。Bluetooth経由のリモート撮影に加え、ズームのコントロールが可能な「T/Wボタン」を用いた操作※2が可能です
6点

楽しみなアップデートですね。
H2との明確な棲み分けができた点でも意義は大きいと思います。
AFがどれほどパワーアップしたのか。週末が楽しみで仕方ありません!
書込番号:25094333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待望のファームウェアアップデートですね。継続して改善してもらえるのはユーザーとして心強く、問題があっても使い続けようという気になります。
さっそく試してみましたが、改善は比較的容易に確認できました。
確認方法
レンズ: XF56mmF1.2 R WR (写りはお気に入りですが、手持ちレンズで一番動体に弱いので)
撮影対象: 走り回る幼児(4~6歳)
設定: 高速連写 10コマ/秒
フォーカスモード: ゾーン
被写体保持特性: 3
速度変化特性: 1
アップデート前
こちらに向かってくる被写体だと幼児のジョギング程度のスピードでも補足・追従が頼りなく、5m以内にまで近寄ってくるとほとんどピントを外していました。歩留まりが悪いので、前後方向へ動く被写体は諦めていました。
アップデート後
こちらに向かってくる幼児のジョギング程度のスピードではおおむね補足・追従できており、5m以内でもかなり粘ってくれるようになりました。あくまで短時間の確認ですが、この撮影条件の場合で(自分の要求レベルで)使える枚数が 7〜8割は増えているように感じました。
当然ピントを外している事や、白枠は追従していても明後日の場所にピントが来ている事もあります。また、最初の補足時にピントが大きく外れると復帰に時間が掛かるのは相変わらずです。ただ XF56mmF1.2 R WR でも子供の動体撮影に使ってみようという気にさせる程度には改善しているようです。
もともと動体撮影に適したレンズならまた違う結果になったかもしれませんので、他の方の確認結果が楽しみです。
書込番号:25096109
6点

私も週末に試してみました。
レンズはxc50-230です。
T3からT4の時のように「なんかAFが良くなったかな?」ではなく、明らかな性能の向上を実感できました。
遠くの被写体でもしっかりと顔を認識する上、走り回る子供の顔も確実に追従。
条件にもよると思いますが、広場で走り回る子供であれば「たまにピントを外す」といったレベルの信頼感になりました。
ここまで良くなるとは思わなかったので本当に驚きです。
書込番号:25098662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Qoo77さん
私も動物で試してみましたが、明らかに動物の瞳や全体の検出率が上がっていると感じました。
特に今まで瞳検出してほしいなーと思うところではしっかりと検出してくれています。
たまにですが、同じような状況でも検出しないことがありますが、以前と比べるとかなりの差があると思っています。
しっかりと効果のあるアップデートだったと思います。
H2Sでよかったーと感じましたねー^^
書込番号:25100786
7点

Qoo77さん、皆様、こんばんわ。
スレ主さまのお知らせでファームウェアアップデートに気が付きました。そこで、早速アップデートした
FW.Ver.3.0のX-H2SとXF150−600レンズとの組み合わせで野鳥撮影を楽しんできました。
皆様がお書きの通りの、新ファームによるパワーアップを実感することが出来ました。
私にとって一番嬉しかったのは、鳥認識能力の向上とそれに連動したフォーカスポイントでのAF精度の
向上です。今までは被写体にピントを合わせるためにはシングルポイントの3X3などを使わないと
ピント精度が出なかったのが、ワイド・トラッキング・モードでも十分な正確なピント合わせができるように
なっているのです。(ファインダーのセンターから少々外れていても、です。)
また、今までは私の中では諦めていた、低照度・逆光・枝かぶりなどでもピントが合うようになったのも
ありがたかったです。
とはいえ、まだまだヒット率が高いわけではありませんので、メーカーの技術陣の方々には
更なる機能向上と安定性の確保を追求し続けて頂きたいと思っています。
参考までに撮影してきた写真を貼ります。電子シャッター・秒30コマ、AF−C、ワイド・トラッキングモードで
鳥認識はON,DR100、S(シャッター速度優先)モードでの撮影です。
まだまだカメラを振り回すのが精一杯で、つたないところもありますが、参考になりましたらばと…。
では、また、どこかで。
書込番号:25102078
7点

最近になって、再びX-H2S ファームウエアの更新 が あったの ご存じでしょうか。
オートフォーカスが時々検知しなく現象があったので富士に問い合わせ判ったしだいです。
バージョン3.0のままでした。
3.1から今回の4.0までバージョンアップがされてました。
バージョン: 4.00更新日: 2023.04.13
早速、ファームウエアの更新でオートフォーカス安定しました。
書込番号:25255027
1点

さらに、ファームウェア5.00がリリースされました。
スマホへの転送が楽に !
新しぃアプリFUJIFILM XApp」に対応。
■対象製品
FUJIFILM X-H2S
■更新ファームウエアのバージョン
Ver.5.00
■Ver.4.00からVer.5.00の変更内容
1.「GFX/Xシリーズ」用の新アプリ「FUJIFILM XApp」に対応しました。
「FUJIFILM XApp」は従来の「FUJIFILM Camera Remote」から無線通信のさらなる安定性強化や高速化を実現して
いるため、よりスムーズにカメラ内画像を転送しスマートフォン・タブレット端末で受信が行えるようになりました。
また初回に行う、カメラとアプリのBluetoothペアリングを除いた、全ての通信操作をスマートフォン・タブレット端末上で
完結できますので、従来よりもシンプルな操作で使用いただけます。
書込番号:25273502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Qoo77さん、お知らせ頂きありがとうございます。
早速、Ver4.0からVer5.0へとアップデートしました。
ご存じかもしれませんが、当方は150−600との組み合わせで使っているのですが、
Ver3.0までは、シャッターボタン半押しの状態で、ズームリングを大きく動かすと、
まれにファインダーがブラックアウトしたり、レンズの中から何か異音がすることがありました。
これがVer4.0になってからは今のところ一度も経験していません。軽微な不具合の改善内容
がこのことだったら技術陣に感謝です。
あと、ありがたいのがフロントコマンドダイヤルのファンクション機能の変更です。
右手の握りをあまり変えずに設定値を変更できるのは便利だと感じています。
X−H2の方もメジャーバージョンアップで、AF機能が強化されX−H2S並みに強化されたようですね。
との程度パワーアップしたか気になっています。
では、また。
書込番号:25275551
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
僕はX-H1とGFX100Sで主に風景の静止画を楽しんでいますが、
いずれ来るX-H2に備えて、同じボディで予行演習をしておこうと思い、
大阪の富士フイルムでX-H2Sをレンタルしてみました。
メインテーマは、風景撮影で、このボディの使い勝手を確認してみる、です。
高速が売りのX-H2Sらしい使い方は全くできていませんので、あらかじめご了承ください。
裏テーマは、僕の嫌いなバリアングルモニターが、
実際に僕の風景撮影をどれだけ邪魔してくるのか?の確認です(^_^;)
1泊2日で試した結果、あくまでも僕の場合ですけど、
バリアングルモニターの使い勝手の悪さを再確認できました。
特に三脚を用いた撮影においては、X-H1の3方向チルトモニターと
L型プレートの組み合わせとは比較にすらなりません。
でも、致命的にどうしようもないわけではないこともわかりました。
使い方に多少の工夫と慣れが必要ですが、まぁ何とかなるかな、と。
バリアングルモニターは予想通りのガッカリ具合だし、
モードダイヤルもやっぱり使い勝手が悪いのですが、
逆に言えばそれらは想定の範囲内で済んだわけで、
X-H2系のボディは、僕的にはかなりの高評価です(*^_^*)
これはホンマに嬉しい誤算でした♪
ほとんどのボタンが機能をカスタマイズできますので、
どんどん自分好みの操作性に仕上げていくことができます。
Xユーザーとしてのノウハウがある程度は必要ですけど、
自由にカスタマイズできるボタンの数が多いのはGOOD!です。
ファインダーは見やすくて、各種ボタンは欲しい位置にあって、
ボタンを押す感触もダイヤルを回す感触もどれも心地良いもので、
実写に絡む操作系がホンマに快適なんです。
撮影が快適過ぎて、撮影枚数が伸びる伸びる!(≧∇≦)
この楽しさはX-H1以上の感覚でした。
あまりに楽しかったので、すぐにX-H2を予約してしまいました。
発売前のカメラを予約するのは随分と久しぶりです。
富士フイルムの初期品質に若干の不安があるのは否定しませんけど、
このカメラを早く使いたい!という欲望に勝てませんでした(*^_^*)
26点

予約おめでとうございます。
私も、考えることなくすぐに予約いれました。Xシリーズ最大のモデルチェンジで数世代のりきれそうな感じでしたので。後GFレンズもありますので、フジ使いは今年は大変てす(笑)
書込番号:24942415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ネット上のH2SとH2の比較写真を見てみると、ほんの少しH2Sのほうがコントラストが高い気がしました。
ダイナミックレンジの差からくるものかもしれないし、単に味付けの差かもしれません。
高感度画質は、同じ縮尺で見ればほんの少しH2のほうがノイズが少ないことは分かりました。
ローリングシャッター歪は、H2でも日常の撮影で電子シャッターを使う分にはまったく問題ないようです。
あとは、AFの性能の差がどれほどなのか知りたいです。
書込番号:24956016
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
AUXOUTさんからX-H2Sを使ったCinematicな映像がアップされてました。
https://youtu.be/vYxcTzHSVmY
思わずうっとり魅入ってしまい、シェアしたくなりました。
別の方ですが、X-H1のETERNAで撮られた映像も素敵です。
https://youtu.be/_KnBMenzBzo
皆さんのところで
FUJIで撮られたお気に入りの映像が
あったら教えてください。
書込番号:24915899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





