FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 3 | 2022年7月20日 20:51 |
![]() |
27 | 4 | 2022年7月17日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
こんにちは。
とりあえず3〜4時間程度試してみて、私が感じたファーストインプレッションです。
トラッキングAF、追尾AF、これは凄い(同社比)。使えるようになった。ソニー、キヤノンとかは以前からこの快適さを体験していたのか…w。
しばらくAF-C親指AF+トラッキング中心で運用してみるつもり。
動きもの以外でもずっと快適になってる。動かないものの写真、スナップでも。AF-Sいらなくなるかもしれない位の勢い。何しろAFが楽になった。
ただし単一模様のもの、例えば部屋のカーテンでやると勝手にターゲットが上に流れて行ったので注意w。
花壇に鳩がいたから鳥選択試したけど、ちゃんと目を狙いに行く。
もちろん100%ではないけど、私が自分で狙いに行くよりずっと簡単・正確に撮れる感じ。
連写モード時に1枚切りができるようになった。秒5コマは余裕っぽい。これなら何かの時にそのまま連写できる。
電子シャッターでストロボ1/125で使える。幕速相当がかなり速くなってるのでしょう。歪みが減ることは当然として、屋内照明ムラも減って電子シャッターオンリーで運用できることを期待。
ちなみに電子シャッター音はメカシャッターっぽい音が出せるようになった。今までの音は私の周辺では「変な音」扱いされたこと多々だったのでけっこううれしいw。
グリップ、握る分にはとても良い。でも握りしめると私には前ダイヤルが回せない。どうやってダイヤル回すのがいいかはこれから慣れていきます。
操作まったく変わった。最初、露出補正の仕方がわからなくて取説見たレベルw。いろんなダイヤル無くなって不便に感じたこと多々。設定・カスタマイズもより重要になったようなので、これから早く慣れていきたい。
簡易RAW的なポジションを期待してたHEIF、残念ながらLightroomが非対応。先行のソニー、キヤノンのも対応していないようなので、見通し暗い?。
Lightroom、RAW対応してるけど、現像時カメラマッチングのフィルムシミュレーションが少なくなってる。クラシックネガ登場以前のバージョンっぽい。こちらはそのうち対応するかな?
ファームウェア早速バージョンアップ。バグフィックスレベルの模様。
個人的な感想ですのでその辺りはご容赦を。
19点

>ゆったりDさん
私がSONYのリアルタイムトラッキング使い出して一番変わったのはAEロックしなく成った事です。笑
※連写中に動体への光の当たり方も変わるので
書込番号:24841544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆったりDさん
HEIFは簡易Rawと言うよりはJPEGの進化系だと思います。
何処まで普及するのでしょうかね?
かつてJPEG2000と言うフォーマットが発表されましたが、いったいどこで使われているのか?
規格って難しいですね。
書込番号:24841664
8点

こんにちは。
あら、持ち方のレクチャー関連の書込み全部消えたw。
>盛るもっとさん
最初、失礼ながらAFロックの書き違えかなと思ったんですが、ホントにAEロックのお話しだったんですね。操作法に付いてそちらの方まで影響を与えるとは思いませんでした。
富士のXシリーズの評価測光は中央重点測光とあまり変わらない印象を持っているので、SONYの運用とは違うかもしれませんが、参考にさせていただきます。
>よこchinさん
確かにHEIFに簡易Rawというのは言い過ぎましたw。仰る通りで少し調整幅が広がったJPEGといったところでしょうか。
何にせよふだんjpegのみの私としてはLightroomで読み込めないのでは調整幅もなにもないので、これからの普及、対応を期待したいところです。
書込番号:24842615
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
仕事の関係で昨晩荷物を受け取って、今朝出かけてきました。
ナキウサギを撮りに行くつもりが、寝坊してしまい、近くの池のあたりで試写。
1枚目が100-400の望遠端、2枚目がそれに1.4テレコンをつけた望遠端での撮影。
まだ説明書もきちんと最後まで読んでないのですが、とりあえず被写体認識を鳥にしてAF-Cにセット。AFエリアはトラッキングに。メディアもまだSDXCカードしかないので秒間10コマで撮影。
鳥の認識は、小さな方がよく認識します。なぜか猛禽類は全然認識してくれません。草原バックなので認識しやすいと思ったのですが…
今まで草原で撮るとなかなか鳥にピントがこなくてイライラしていたのですが、こちらは簡単にピントが合いますね。ストレスは少ないです。
気になるのはEVFの色味がシアンっぽいこと。
ちなみに、出先でiPhoneに転送してアップしているので、フルサイズではなく600万画素ほどになってます。
書込番号:24836893 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

spa055さん、ご購入おめでとうございます。
>>鳥の認識は、小さな方がよく認識します。
>>なぜか猛禽類は全然認識してくれません。
不思議ですね。
ファームアップ待ちですね。
書込番号:24837026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
いやいや、たった100枚足らずの撮影なので、なんとも言えないです。
セッティングを煮詰めるだけでも時間結構かかりそうです。
たとえば、被写体認識を動物にしたら猛禽類をうまく捉えてくれるかもしれませんし、これからいろいろうやってみないと・・・
ただ言えるのは、AFの速さはX-T4の比ではない気がします。
写真撮っていてストレスを感じないカメラですね。
今までカスタム登録は使ってなかったのですが、このカメラはカスタムを使いこなさないと能力を発揮できない気がします。
まだPDFの説明書を一生懸命読み込んでいるところです(笑)
書込番号:24837235
5点

>spa055さん
ノビタキではなくコジュリンの雄だと思います。
書込番号:24837646
3点

>マクロ50さん
確かにノビタキじゃないですね。フォローありがとうございます。
コジュリンって北海道では見かけないのでネットでもいろいろ調べたのですが、
オオジュリンなのか見分けが難しいですね。
オオジュリンと言うには胸が黒くないのでコジュリンということでしょうか?
書込番号:24837826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





