FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:+13,700円↑)
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 13 | 2023年11月6日 10:00 |
![]() |
24 | 8 | 2023年7月19日 15:21 |
![]() |
67 | 21 | 2023年5月8日 23:01 |
![]() |
9 | 1 | 2023年3月8日 13:37 |
![]() |
10 | 2 | 2023年3月6日 12:29 |
![]() |
9 | 6 | 2022年12月11日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-Processor 5搭載機種が
ファームウエア更新されてますね!
X-H2S
Ver.5.02からVer.5.03への変更内容
以下のフォーカス設定と撮影条件において、AF合焦精度が向上しました。
・フォーカスモード:AF-S、AF-C
・AFモード:シングルAF
・使用レンズ:広角レンズ
・撮影被写体:動物の毛や細かい葉っぱなどの高周波な被写体、またはコントラストが低い被写体
AF周りという事でちょっとテンション上がります(^^
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2s/
6点

フジの広角レンズの遠景AFは距離計で2-3mのところに合焦してしまう現象がありましたので、これが改善されるとありがたいです。
書込番号:25432718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コーヒーパパさん
早速の情報ありがとうございます。
広角レンズのAF合焦精度が向上ですね。
Ver.5.03に更新終わりました。
今は便利ですね、スマフォのXAppアプリでカメラとWi-Fi繋ぐだけ
でスムーズにファームウエア更新ができる。面倒なSDカードへの書き込
み要らなくなっていいです。
書込番号:25433347
2点

>コーヒーパパさん
>Qoo77さん
ファームの更新ですが、万が一通信不良が起きると大変です。
確かにSDカードへの書き込みは一手間掛かりますが、その代わり安心です。
心配性の私は、何事も安全と安心を優先にしているので、SDの一択です。
考え方が古いのかもしれませんが。
書込番号:25433403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。万が一通信不良が起きると基盤交換で10万円以上の出費になるかもしれません。保証対象外ですし。そういう人を見てきました。
私自身も一度レンズでやってしまい、修理代金は新品より高くて廃棄処分しました。
書込番号:25433722
3点

>kosuke_chiさん
>700cccさん
>Qoo77さん
ファームウエア更新ってだけで期待してしまいますよね(^^
ドキドキします。
ま、劇的に変わることはなさそうですが
更新が小修正程度でもずっとあることを期待してます。FUJIさん
スマホで更新できるんですね!
自分のはちょい前のHuawei機でそもそもアプリが対応していません(笑
万が一の更新失敗、怖いですね。
更新と言えば
カスタムダイアルに名前を登録しますが
ダイアル回したときに少し大きめに登録名を液晶に表示してくれないかな〜??
なかなか7つもどれがどれだったか忘れてしまい(笑
書込番号:25433772
3点

>700cccさん
>kosuke_chiさん
通信不良で故障は困りますね。
XAPPアプリを使ってSDカードは使わずの方法で
故障したのでしょうか?
カメラの充電不足で途中中断とか、昔のアプリとか?
。 富士フイルムさんも気になる件だと思いますので
どういう状況で起きたか解りましたらお願いします。
書込番号:25434187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常はファームの転送完了後に更新になるので通信は関係ないと思います。
なのでQoo77さんのおっしゃるように電源断による中断などの可能性が高いと思います。
書込番号:25434271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Qoo77さん
他メーカーのケースですが、一般的なことなのでどのメーカーにも当てはまるかもしれませんが、ファームの転送完了後に更新になるので、その時点での通信障害は関係ないですが、その後のスマホ上で更新完了のメッセージがなかなか出なかったため、本人は終了したと思ってカメラの電源を切ってしまって基盤が壊れたというケースです。
アプリによる失敗というよりも、本人の焦りによる電源オフが直接的な原因ですね。
書込番号:25434336
2点

>コーヒーパパさん
>kosuke_chiさん
>黒蝪蝶さん
>Qoo77さん
私も通信によるファームウェアの更新は、バッファーにダウンロードしてから書き換えを行うと思います。
なので直接的には、通信異常による危険性はないでしょう。黒蝪蝶さんの言われる通りです。
(以下、体験したことがないので憶測です。間違っているかもしれません。)
通信異常が出るような場合、リトライを繰り返すので時間が掛かります。
そのうえでに「異常」のメッセージが出たとします。
このときにファームのダウンロードエラーとわかるような案内がなされていれば、対処も可能でしょう。
もし、「異常が発生した」だけの表示であれば、対処に戸惑います。
正しく中断できれば良いのですが、失敗は許されません。
勿論、便利な手段を積極的に利用されることは良いでしょうし、異を唱えるつもりはありません。
ただ私がSDカードを利用するのは、想定できる限りのリスクは減らしたいと思うからです。
これまでSDカードを利用してきて失敗はなかったこともあります。
スレの主旨に沿っていませんが、心配性の方に参考になればと書き込みました。
他意はありません。
以上
書込番号:25434487
3点

fringer経由で使ってたレンズが遠景に焦点が合わず諦めたのですがファームアップで快適に合うようになりました。
fringerとレンズの相性だと思ってたのですがこんなこともあるんですね。
書込番号:25434611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒蝪蝶さん
>kosuke_chiさん
>700cccさん
の皆さんが言われるように
色々調べて考えますと
全てのダウンロードのを実行が行われた後、ファームウェア更新が実行し、データ転送が正常完了した後、スマートフォンとカメラの通信は切断されるそうです。それからカメラにてファームウェアの更新が開始されるので、通信切断を原因としてカメラが異常となることは無いと思います。その他の原因でしょう。
パソコンとSDカードを使わなくても出来る方法があるよ! 程度のお話しに留めてください(⁠+⁠_⁠+⁠)
>コーヒーパパさん
スレ違いのお話しになって申し訳ありませんでした✨。 合焦精度が更新で、どんどん向上するのは有り難いですね。
カスタムダイアルの名前、確かに7つは覚えられないですよね。
書込番号:25437722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更新後、暗所&低コントラストへのフォーカスが若干向上しているのが確認できました。ただ更新前後で比較してわかる程度なので、通常はよほど敏感な人でないと分からないと思います。
あとフォーカスが迷った時にフォーカスが合わないことを表すアイコンが頻繁に出てくるようになりました。だから何だと言われそうですが。
何はともあれユーザーとしては小さな改善でも嬉しいものです。これからも期待しています。
書込番号:25437743
1点

>コーヒーパパさん
自分は多マウント派ですが、確かに富士だけはSDカードでファームアップしていました。※富士機は、今は手元に無し
あとの他メーカーでカメラのファームアップで故障したことは有りませんよ⁉️
ま、人為的に充電池不足切れは起こらないようにして居ましたが!w
でも、何かしらの事情で起こることもあるのでしょうね!
今は、ファームアップのバグでBluetoothでカメラ(α7RX)→iPhoneにデータが飛ばなくて、ソレこそSDカードで撮影データを2M縛りで入れてます♪w
書込番号:25493674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-S10からX-H2Sに入れ替えて1か月ほど経ちました。
メイン機はNIKON D500(80-400mm)で子供の野球撮影をしています。
現状レンズはXF18-55mm(f2.8-4)しか持っていません。
他は、マウントアダプターのFringer NF-FX(NIKON FマウントをXマウントに変換)
こちらでニコンレンズ数本をX-H2Sで使用しています。
ただ、FringerもAF等ほぼ遜色なかったり良く出来ていますが
細かい所で望遠レンズで色収差が目立ったり
シビアな所で純正にはやはり及ばないと感じています。
現状、2台持ちでX-H2Sは試し試しやっています。
個人的にはD500と先々置き換えるつもりで考えていますが
そろそろ望遠レンズが欲しいなと言う所で色々悩んでいます。
以前、X-S10の頃、XF70-300(1.4テレコン)を購入しましたが
野球をスタンドから撮影する時などに
どこに飛ぶか分からないので広角側でファインダー越しに待機、
捕球したり、盗塁したりするシーンをズームして狙う時に
ズームするとピントがかなり大きくズレて
とっさの瞬間にAFが間に合わず野球撮影には向かなかったです。
残念ながら手放してしまいました。
※バッターボックスとか止まった撮影は大丈夫です。
ミラーレス全般には言えるかもしれませんが
かなりの上位機種を除き、
やはり瞬間的な動きもの撮影とかはまだまだ
光学ファインダーの一眼レフが信頼度は高いかもしれません。
ただ、数回X-H2S(Fringer)で撮影していると
D500より良かった所も多数ありました。
一つは被写体認識です。
X-H2Sだと一度認識していればフレーミングだけに集中出来ます。
これは撮影が非常に楽になります。
※但し、うまく認識しない場合もあります。
D500はジョイスティックでAF枠の操作が肝です。
もう一つはブラックアウトフリーで撮影中も動きが良く見えます。
X-S10だとファインダーが処理落ち的に見えたり連写中は特にイマイチでした。
またX-H2Sは半押しした瞬間に
割と遠くの人もすぐに自動で捉えるので早くAFが合います。
この点は、新しい撮影スタイルだなと感じました。
X-H2Sの性格的には他機種と比べ(APS-Cなので)
望遠で動きもので連写が得意分野になるのかなと思いますが
(標準ズーム域での使用は性能を持て余し気味・・・(^^;)
候補
・XF100-400
・XF150-600
・TAMRON150-500
※XF70-300もX-H2Sではかなり改善するかもしれません。
せっかくなので野鳥なんかも撮ってみたいと思う今日この頃です。
皆さんはどのようなレンズでどのような撮影をされているのか気になり
投稿させて頂きました。
余談ですが
騒がしい所で撮影してたら
ブラックアウトフリー連写は
無音、画面の変化なく撮れているかどうか分らなく不安になったことがあり
こういう時はメカシャッターの振動が欲しいですね(^^;
5点

コーヒーパパさん
こんにちは。もっぱら風景、街角スナップを主に撮ってます。
動きものは、野球場で撮影してます。
持ってるカメラは、α7RU、α77U、X-H1、Nikon1_J5の4機種です。
野球場での撮影には、大半α77Uに、70-200mmを付けて持ち出します。
まぁ、球場内スナップ撮影用として、Nikon1_J5も携帯しますがぁ(;^_^A
街角スナップには、α7RU、X-H1を持ち出し、無音設定で撮ってます。
X-H1には、Aマウント-Xマウント変換アダプタを装着して使ってまして
全手動操作を楽しんでます、まだ勘どころを抑えていない状況でハマった
と感じる写真はなかなか手に入れないですねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
常に、携帯してるカメラは、Nikon1_J5でこのカメラが今はメイン機と言っても
いいくらい、総合的には気に入ってるカメラです、中古で購入しました
また、ソニー機は撮影状況が予想が付かないような撮影現場に出かけるときは
対処でき安心して使えるので持ち出します、長く使っているためでしょうか(;^_^A
あと、使用頻度の多いレンズは35mm、85mmの単焦点が多いですねぇ。
センサーサイズ別で画角を楽しんでます(;^_^A
お恥ずかしい作品ですが、
書込番号:25349302
3点

>コーヒーパパさん
こんにちは、はじめまして。フジ使いです。
ベストは150600だと思います。
100400も意見が別れますが、撮影技術があれば問題無しです。カワセミの飛び出しも撮れました。ドットサイト使用です。三脚も大事です。カメラやレンズの性能だけの問題では無いと思います。
150600は森の中はシャッター速度が厳しいので、ブリンガーでCanonEF100400を使い初めました。画質はいいです。反応はこれからチェックです。
バッティングやシューティングゲームのように、反復が1番ものを言う場面かと思います。取り敢えずはドットサイトとジンバル雲台はカメラ、レンズに関わらず揃えたいところです。
書込番号:25349708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーヒーパパさん
X-H2Sを購入してまだ3か月ほどなので、いろいろ試行錯誤中です。
望遠系のレンズは、
XF50-140
XF100-400
シグマAF300mmF4アポテレマクロ
キヤノンNFD500mmF4.5L
を所有しております。下二本の非純正レンズはMFでの運用です。
X-H2Sの得意分野はやはり高速連写にあると思います。
電子シャッターでも歪みがほとんど気にならないので、ほとんどの撮影を電子シャッターで行い、毎秒20とか30とかで大量に連写しいます(^^ゞ
電子シャッターによる連写は望遠系に限らずどのような焦点域でも有効だと思いますが、やはり連写したいのは望遠での動体撮影ですね。
私は特に昆虫の撮影で恩恵を感じています。
連写速度もそうですが、機械シャッターの損耗を気にしなくてよいのでガンガン撮ってます。後のセレクトが大変ですが(笑)
純正望遠レンズでのAFは100-400より50-150の方がより早く、ピントが合った時の解像度も上だと感じていますが、やはり長さが足りないですね。ただ、場合によっては50-150で撮ってトリミングした方が結果が良いと思うときもあります。
100-400はAFスピードや解像感で少し物足りなさを感じているので、XF150-600やMRON150-500が正直気になっています。ただ、XF150-600はやはり望遠端のF値がネックですね。
純正でベストはXF200mmF2だと思いますが、お値段が・・・。
また、将来的にはFringer NF-FXを使って、NIKKOR 300mm f/4E PFや NIKKOR 500mm f/5.6E PFを使ってみたいと思っています。やはり単焦点が気になりますが、今のところ純正で単焦点望遠レンズの選択肢がほとんどないので・・・。お値段や重量のバランスを考えて、500mmF5.6あたりを出してほしいのですが。
以上とりとめのない文章になってしまいましたが、このカメラの利点は 裏面照射積層型CMOSセンサーによる電子シャッターでも歪みが気にならない撮影ができる点にあると思うので、その点を生かした写真を撮っていきたいと思っています。
書込番号:25349950
4点

コーヒーパパさん、こんばんは。
私はXH2Sで主に野鳥の写真を撮っています。休日の午前中のみ撮影に出かけますが、機材はXH2S+XF150-600とXS10+単焦点(XF35mmf1.4 or XF90mmf2 or pergear25mmf1.8)の2台体制です。基本的に農耕地や低山を歩きながら探鳥して見つけた野鳥を撮影、その合間に時々単焦点でスナップ的な写真や風景も撮る、というスタイルです。
コーヒーパパさんの候補のレンズだと150-600を所有していますが描写はとても良いです。欠点は暗いことと重量です。それが許容できるならおすすめですね。
ちなみにXF70-300も持っていますが、XH2Sでもズーム時のピントの大幅なズレはあまり変わらないですね。
書込番号:25349986
4点

>ts_shimaneさん
画像まで添付頂き有難うございます。
いろいろカメラをお持ちのようで使い分けは出来た方がよいですよね。
D500でも旅行に持って行く気にはなれません。
>X-H1には、Aマウント-Xマウント変換アダプタ
いいですね!
D300→D7100→D500と十数年使って来た
NIKONの一眼レフがやはりまだ信頼できます。
なかなかミラーレスもいい所ばかりではなく
一眼レフと比べ電池持ちの悪さ、熱対策も気になっています。
D500を超えるX-H2Sの性能を引き出してみたいと思っています(^^;
>Lazy Birdさん
子供の野球撮影で言うと80-400がベストですので
XF100-400が良いのかな?と思いますが
せっかくなので150-500、150-600の世界も体感してみたいとは思っています。
100-400では野鳥は全然足りず、もう少し望遠が欲しくなります。
>ベリルにゃさん
画像添付有難うございます。
そうですよね、電子シャッターと連写ですよね。
特に望遠系で。
自分もほぼ電子シャッターで使用してます。
XF200mmF2は金額的に無理ですね(^^;
XF70-300に×1.4テレコンでの接写での昆虫撮影はまたやりたいですが。。。
>あゆむのすけさん
画像有難うございます!
そうですよね、150-600は望遠端でのF値が気になりますので
日中の明るい所では良いのでしょうが
重量はそこまで気にしていません!
D500と80-400mmでも2.3キロあります(><)
手振れ補正はX-H2Sの方が効くと思います!
>ちなみにXF70-300も持っていますが、XH2Sでもズーム時のピントの大幅なズレはあまり変わらないですね。
これはズーミングをあまりしないように使い方を変えれば
ある程度対応出来るかもしれませんが
もう一度欲しいですが個人的に非常に惜しいレンズです。
書込番号:25350540
1点

コーヒーパパさん
コメントありがとうございます。
「D500を超えるX-H2Sの性能を引き出してみたいと思っています(^^;}
凄い志ですねぇ(;^_^A
でも、D500とX-H2Sの両機のいいとこ、特徴をともに活かしそれぞれの作品を生み出す方が
2台とも楽しく撮影できるのではないでしょうか?D500に超えるものはニコンでしか生まれないし
X-H2Sも然りです、そう感じてます(;^_^A
一緒に、複数メーカーを堪能して参りましょう\(^o^)/\(^o^)/
ちなみに、レンズ構成はシグマで大半を構成してます。(;^_^A
重いです(;^_^A(;^_^A
書込番号:25350691
1点

>ts_shimaneさん
デジイチのD500はもちろん手放しませんよ!
圧倒的な信頼感があります。
それに嫁も使えますが、X-H2Sは操作が難し過ぎて嫁は使えません。
X-H2SはD500を超える部分も確かにあります!
ただ使いこなせていません(笑
書込番号:25350729
1点

いいですねぇ\(^o^)/
私も、X-H1の操縦は超難解です(;^_^A...∞
お互いより良い作品づくりに向け精進しましょう\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:25350915
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

私が一番気になっているのは、150-600mmをつけたときのAFの挙動ですね。
X-H2でも連写速度は充分ですし、ローリングシャッター歪みは仕方ないと割り切っていますが、AFに大きな不満はあります。
度々イライラするのですが、望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです。
一度こうなれば何度半押ししても全く合いません。
そんなときは広角に引いて、ある程度フォーカスを合わせてから望遠に持っていく必要があります。
幾度となくシャッターチャンスを逃しました。
発売当初の大きくボケた時の挙動はバグ(?)ということで、早いうちにファームアップで改善されましたが、まだまだ酷いです。
他に14mm F2.8、30mm F2.8、80mm F2.8を持っていますが、150-600mmが比にならないほど酷いですね。
以前はOM-1+300mmとα7 IV+150-600mmを使っていましたが、解像度はX-H2+150-600mmが一番いいですね。
書込番号:25184721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SMBTさん
>望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです。一度こうなれば何度半押ししても全く合いません。
XH2Sでも同じですよ。僕はMFで合わせてあげるようにしています。
どちらかというとXF150-600のピントリングがスカスカ過ぎて不満でしたが、ずいぶん慣れました。
書込番号:25184760
4点

そうなんですか。
それは残念です。
早くアップデートしてほしいです。
書込番号:25184811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、150-600のレンズのファンクションボタンに無限遠を割り当ててます。
どんなレンズにしろ、デフォーカスからAFでの復帰は時間がかかるので、
ボタンで一気に無限遠に合わせるのが、イライラしなくて済みます。
書込番号:25190959
11点

情報ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25191117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おはようございます。
H2Sなかなか良いと思いますよ。
4月になったのでこれからお祭りやイベントが増えて、H2Sの得意な動画撮影の機会が増えて来ると思います。
ところで高速連射の設定で1.25倍クロックがありますが、400mmが500に!
少し足りない時、以外と便利かも。半年たって今気がつきました。(^_^;)
書込番号:25207226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SMBTさん、皆様、変ご無沙汰しております。
私も遅ればせながら何枚か投稿したいと思います。
>酔豚庵さん
今年はレンジャクの当たり年と言われましたが、私にとっては
数羽見れただけでした。良く撮れているなぁと感心しています。
では、また。
書込番号:25208012
3点

>MasaKaseifuさん
今年はレンジャクの当たり年のようで、先週の土曜日も撮影しました。
X-H2Sは野鳥撮影用に購入しました。
普通ならソニーかキヤノンでしょうが、富士の色合いが好きなのでOM-1からの買い換えです。購入2ヶ月ほどなので試行錯誤で撮っています。
書込番号:25208745
2点

積層型センサーで手が出せる値段ならX-H2SかOM-1ですよねー。
ソニーやニコンを買うと、どうしても100万円超のレンズも気になってしまいますし。
野鳥撮影でレンズセットで考えるとX-H2Sに150-600mmが50万円なら約50万円でコスパよしですね。
でも150-600mmは望遠端F6.3にして欲しかったです。
インタビューによると2/3段の明るさより400gの軽さをとったとのことですが、鳥撮りからすれば400gよりも断然明るさが必要です。
あとは超望遠単焦点の選択肢も増えてほしいです。
個人的には600mm F5.6、800mm F8.0くらいを希望です。
ニコンでいうところのヨンヨンゴやハチロクサンにあたるようなものが出るといいなー。
書込番号:25209418
2点

>SMBTさん
私はOM-1で野鳥撮影をしていますが、夫の悪魔の囁き?に負けて(夫の興味ある機材を買わされた?)、
X-H2S+XF150-600mmを買い足しで購入しました。
夫には「X-H2でいいのでは?」と言われていましたが、自分なりに情報収集をした結果、
高感度耐性や微ブレ問題の回避とOM-1との差別化?でX-H2Sを選びました。
仰る通り、XF150-600mmの望遠端がF6.3だったら・・・と私も思います。
いくらX-H2Sが高感度に強い(フルサイズよりは劣るけど)とは言え、
あまりガッツリ上げたくないですものね。
直近の写真ではありませんが、設定やAFの挙動に悩みながら撮影したものです。
X-H2S+XF150-600mmの5軸手ブレ補正はOM-1+M.300mmF4+MC-14より確実に劣ると思っていましたが、
想像よりも頑張っていました。
流石に気合い入れずに(OM-1では)望遠端で1/30秒は厳しい(私の成功率的に)ですが。(^_^;
全てカメラ撮って出しjpeg(距離感が分かるように)で、被写体認識(鳥)を使用しています。
参考になれば・・・と思います。
書込番号:25209967
3点

X-H2は40MPで連写も15コマ撮れるので、速写性はかなり高くて基本的には困らないです。
横構図で撮って縦構図に3:2で切り出しても17.7MPあるので構図にも困りません。
気になるのはメカシャッターの寿命くらいですね。
ただ、野鳥とペット文鳥の撮影で、どうしても逃したくない一コマまで撮りたいなと思うようになりました。
レビューを見ていて、発熱問題があることと、一発当たった時の解像度を優先してX-H2にしましたが、やはり気になりすぎます。
X-T5とX-H2Sの二択なら迷わずにX-H2Sなんですが・・・
書込番号:25210144
1点


>望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです
私も同じくです。100-400mmですが、そこによく見えているのに焦点ボケボケで合わせてくれない。時々あります。
H2-S板も賑やかになってきましたね。うれしい限りです。
先日は近くのイベントを動画撮影(初YouTube)してきました。4kで撮りましたが1280にリサイズしてます。
書込番号:25210658
2点

SMBTさん、Qoo77さん、皆様、こんばんわ。
さて、今回はフィルムシミュレーション・ブラケットを使用して撮影した写真をアップロードします。
本機を手に入れてからキジオス君を撮る時にぜひ使ってみたかった機能です。
基本RAW現像はしないほうなので、こういうオートブラケットは助かります。
あと一番右は状況がかわりましたが、クラシックネガで撮影したものです。
こういう楽しみもフジ機ならでは、と思っています。
あと、大デフォーカスの時は確かに合焦までに時間がかかるか、まったく合わない時がたまにありますね。
その時は(AF+MF)を使っていますが、他メーカーのフルタイムマニュアルフォーカスのような機能とは
違うので少し戸惑います。あと、フォーカスリミット機能もあるのですが、遠距離こと20mから30m以遠になると、
あまり働いていないような気がします。レンズファンクションボタンに、フォーカスプリセットをしているのですが、
すべてのボタンに一つの距離しか記憶出来ないので、できればボタンごとに違う距離がセットできれば
もう少し楽になるような気もします。
ということで、この辺で。では、また。
書込番号:25212972
1点

JPEG撮って出し)ベルビア) 山吹の花 |
レタッチ・トリミングあり) 風景も難しいです。主役がはっきりしてないですね・・・ |
レタ・トリあり) イソヒヨドリ 雄 |
レタ・トリあり) イソヒヨドリ 雌 ツーショットは撮れませんでした |
SMBTさん、皆様、こんばんわ。
さて、フジフィルムXマウントレンズの二本目として「XF16-55mmF2.8R LM WR」を選びました。
16−55のことを価格コムでレビューや口コミをみて検討したのと、昨年オオワシの撮影場所で
X−T5をお使いの方より「買うなら16-80より16-55」と勧められたからでもあります。
風景はまだまだこれからですが、とりあえず山の様子をすこしばかり・・・。
鳥さんの方はイソヒヨドリがつがいで現れてくれましたので。
では、また。
書込番号:25219452
0点

スレ主様同様、x-h2所有でx-h2sが同じく気になっています。
そう思ってしまうのもメーカーの狙いにハマっている証拠かもしれませんが(^_^;)
気になったら買ってくれみたいな
そのくらい、この2機種はもどかしいです。
x-h2sで気になるのは自分もAF一択です
SONYα7r4からの代替えだったからか、進化したとは言えAFが迷いまくるとx-h2sなら迷わないのかななんて頭によぎります。
それと、ユーチューバーさんがx-h2の4k60pは擬色があり良くなくてx-h2sは良いみたいな動画挙げていたので…
定価高いのに中古はx-h2sの方が安いのもまたもどかしいです笑
書込番号:25219905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、皆様、おはようございます。今朝の空模様は雨なので、在宅です。
私はX-H2のほうが気になっています。開放F値4.0の超望遠レンズが発売されていないXマウントでは
XF200mmF2.0に1.4倍テレコンつけて、そこからのクロップで焦点距離を稼ぎたいところです。
X−H2なら1.4倍クロップでも約2000万画素の画像として残せるので有利だなあと愚考した次第です。
どうやらXF200mmには2倍テレコンを付けるよりもクロップしたほう画質が良かったので云々、
という話も耳にしましたが。
今回、アップするのは渡り途中の夏鳥さんたち。晴天でも光量不足になりがちな森林内ではF8.0場合よっては
F5.6でも厳しいです。FUJIFILM様にはぜひもう一本、明るい超望遠・単焦点レンズを発売してほしいです。
ということころ、このへんで。また。
AFの話は、長くなりましたので次回ということで・・・。
書込番号:25222382
1点

JPEG撮って出し)ベルビア) |
レタッチ・トリミングあり) |
JPEG撮って出し) 近づいてきてくれるのを待つしかないです |
レタッチ・トリミングあり) 参拝者や清掃をされている方に注意しながら撮影しました |
SMBTさん、皆様、こんばんわ。
さて、今回アップする写真は「ニワトリ」です。
注連縄飾りのある巣箱で寝起きし、昼間は神社内で自由に過ごしているニワトリさん達で、
「神様のお使い」として大切にされております。
使用レンズはXF16-55なので、F2.8なら早朝の境内を歩き回るニワトリさんでも
AF−Cとワイド/トラッキングで楽に撮れると思っていたのですが、初めてということもあり、
簡単にはいきませんでした。
今回の場合、少し上からの目線で、玉砂利を背景にする場合はほぼ外すことはなかったのですが、
背景が薄暗い時や灯篭や木などをバックした場合は、鳥認識が外れたり、ピントが合いにくかったりしました。
あと、ニワトリさんたちはじっとしている時がほとんどなく、エサを探していつも歩き回っていますし、
また歩くときは頭を振るのも、AFが合いにくかった原因の一つではないかと思った次第です。
なんとか再挑戦したいと考えています。
というところで、また。
書込番号:25237648
0点

スレ主様、皆様、こんばんわ。
ちょうど地方競馬が大型連休中、開催していましたので、行ってきました。
始めての競馬場撮影でしたので、知らないことも多く、慣れていなかったのですが、
ずいぶんと楽しめました。
というところで、また。
書込番号:25252836
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
マップカメラで買うとLexarのCF Express Type B 128GBプレゼントとのことです。
マップカメラでの同商品の価格は24,120円で、他サイトを見ても同じくらいで、並行輸入品はもう少し安いです。
価格は立派ですがTLCですかね?
さすがにSLCでWrite 1,000MB/sは遅い気が…
最近はPRO GRADE、NEXTORAGE、SUNEASTあたりの下位モデルがコスパ良さげです。
マップカメラでの現在の価格は308,990円。
下取りありで50,000円オフ、CFカード付き、新品2年保証。
CFカードを持ってない人ならアリかも。
Lexarのカードの評判ってどうなんでしょうか。
ちなみにマップカメラの下取り価格はX-H2を下回り、185,000円となりました。
書込番号:25172777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

momopapaさん
こんばんは
私は、予想出来ませんでしたが、良い提案だと感心しました。
これが実現されると、4000万画素もの高画素は必要ないという人には朗報になると思います。
ましてや、Sシリーズは軽快に手持ちで楽しみたいカメラですから、2600万画素は丁度良いと思います。
今のフジフイルムは、原点回帰しており、案外この提案は、当たりかも知れません。期待しましょう。
書込番号:25168007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒と旅さん
ありがとうございます。
積層素子、数が出ればそれなりにコストダウンできるので、
S20に採用されることを期待しています。
機種のコンセプトとしては積層素子がぴったりだし、差別化にもなります。
書込番号:25170566
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2S の HEIFファイル を Windows11 で表示できるようにする方法の実例です。 参考まで。
1. Windows 11、21H2、2022年7月 Update 適用済み。
2. X-H2S で撮影した 静止画 HEIFファイル をパソコンのディスクにコピーする。 SDカードを取り出してディスクにコピーする場合、コピー先の ファイル拡張子 .HEF を .HEIC に書き換える。 (ファイル名一括変化には リネームソフト Namery (無料) が便利)
3. 現状で、ディスクの .HEICファイル をいくつかのソフトで表示させてみる。
例 a. エクスプローラー・ファイルをアイコンで表示 --- X
b. (Windows の) フォト --- X
c. (復活させた) Windows フォトビューアー --- X
d. ビューアー Zoner Photo Studio 18 (無料版) --- X
e. ビューアー XnView 2.50.4 (無料) --- サムネール X、Exif 情報 X
f. リタッチ GIMP 2.10.30 (無料) --- 〇 <--- すでに OK
g. 詳細 Exif 情報表示 ExifToolGUI (無料) --- サムネール X、詳細 Exif 情報 〇
X:画像表示ができない 〇:画像表示ができる
4. 『HEIF 画像拡張機能』 (無料) をマイクロソフトの次のページから取得する。
https://apps.microsoft.com/store/detail/heif-%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9PMMSR1CGPWG?hl=ja-jp&gl=JP
a. ”Microsoft Store アプリの取得” ボタンをクリックする。
b. ダウンロードとインストールが自動的に行われ完了する。
c. 完了後に引き続いて出る 表示か何か の小ウインドウは、ややこしくなるので、無視するとよい。
d. プログラムと機能には、b. で行われたソフトは表示されない。
e. 必要なのか不要なのかややこしい、別の 『HEVC ビデオ拡張機能』 (有料 120円) は不要。
5. 4b. 後、ディスクの .HEICファイル をいくつかのソフトで表示させてみる。
例 a. エクスプローラー・ファイルをアイコンで表示 --- 〇
b. (Windows の) フォト --- ○
c. (復活させた) Windows フォトビューアー --- ○
d. ビューアー Zoner Photo Studio 18 (無料版) --- ○
e. ビューアー XnView 2.50.4 (無料) --- サムネール X、Exif 情報 X <--- 結局 だめ
f. リタッチ GIMP 2.10.30 (無料) --- 〇
g. 詳細情報表示 ExifToolGUI (無料) --- サムネール 〇、詳細 Exif 情報 〇
X:画像表示ができない 〇:画像表示ができる
以上
8点

Windows10(21h2)でも同じ方法でできます。(iPad MiniのHEICとX-H2sのHEIFが表示できることを確認)
なお、XnViewは後継ソフトのXnViewMPを使うとHEIFファイルを開けるはずですが、
X-H2sのHEIFファイルの場合は拡張子をHIFからHEIF(かHEIC)にリネームしないと開けませんでした。
(拡張子をHEICとHEIFに決めうちしているようです)
XnViewにもHEIFプラグインがかつてあったようですが、最新版には含まれていないようです。
書込番号:24841289
0点

追加です。HEIFファイルをWindows10で開く場合 HEVC ビデオ拡張機能については120円の有料のものではなく
デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能
https://apps.microsoft.com/store/detail/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E8%A3%BD%E9%80%A0%E5%85%83%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE-hevc-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9N4WGH0Z6VHQ?hl=ja-jp&gl=JP
という無料版がありますが、これが使えないPCの場合有料版が必要かも知れません。
ただ、そのような古いPCの場合HEIFファイルは開くのに時間がかかるので、実用的ではないかも知れません。
書込番号:24842068
0点

少しお話は変わるかもしれませんが、cam remoteでiPhoneに写真を転送する際に、HEIFは転送の適応外みたいですね。iPhone自体で撮った写真はHEIFなのに。アプリのアップデートを願うばかりです。
書込番号:24842844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。訂正です。
Windows10でHEIF 画像拡張機能を使った場合、iPadMiniのHEICは正常に表示できますが、
X-H2sのHEIFはサムネイル(1920x1280)が表示されるようです。
Windows11の場合はフルサイズで表示できるのでしょうか?
XnViewMPでX-H2sのHEIFfファイルの拡張子をHIFからheifに変更(小文字のほうがいいようです)表示すると
フルサイズで表示され、Exif情報も取得できます。
書込番号:24843784
0点

[訂正] 私の初めの書き込みの 項目 5. で
e. ビューアー XnView 2.50.4 (無料) --- サムネール 〇、Exif 情報 X
[以下 追伸]
Yakumo16 さん、投稿をありがとうございます。
まずソフトの列挙から。
@ 『マイクロソフトの HEIF 画像拡張機能』 (無料)
A 『マイクロソフトの HEVC ビデオ拡張機能』 (有料 120円)
B 『デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能』 (無料)
@ は、私の初めの書き込みの 項目 4. で使っています。
B の場所については Yakumo16 さん が 書込番号:24842068 で書いています。
------
【Windows 11、@ はインストール、A or B は非インストール】 の状態において、
ビューアー J XnView MP 1.00 (無料) を追加インストールしました。
ビューアー K XnView 2.50.4 (無料) はインストールのままです。
.HEICファイル につき
ビューアー J XnView MP 1.00 (無料) --- サムネール 〇、Exif 情報 〇
ビューアー K XnView 2.50.4 (無料) --- サムネール 〇、Exif 情報 X
となりました。
即ち、J XnView MP 1.00 は初めから .HEICファイル に対応しています。
J XnView MP 1.00 には 「ファイルを個別にファイル形式変換」 「ファイルを一括してファイル形式変換」 のボタンがあります。 これらボタンを使って、.HEICファイル を JPEGファイル等 に変換できました。 変換には、当分はこのボタンで十分なようです。
------
.heic, .HEIC, .heif, .HEIF, としたファイルを各アプリで表示してみました。
私の初めの 書き込みの 項目 5. の a. b. c. d. e. g. および J K の各アプリで 〇 な所は全て表示されました。 (注 ファイル内のサムネールor本体画像のどちらが使われているかの判別は不明。)
------
J の Exif 情報表示は K より詳しく、「g. 詳細 Exif 情報表示 ExifToolGUI」 と同程度の詳しさになります。
書込番号:24845899
0点

初めの書き込み [24840265] において、
@ 『マイクロソフトの HEIF 画像拡張機能』 (無料) ソフトの適用前後で、
【適用前】 --- 3.項のごとく、多くのもので、.HEICファイル が見られない、
【適用後】 --- 5.項のごとく、多くのもので、.HEICファイル を見ることができるようになる、
でした。
Windows 11 22H2 をクリーンインストールしたところ、
@ 『マイクロソフトの HEIF 画像拡張機能』 (無料) ソフトの適用作業を行わずとも、
5.項のごとく、多くのもので、.HEICファイル を見ることができるようになっていました。
即ち、@ 『マイクロソフトの HEIF 画像拡張機能』 (無料) ソフトのことは 忘れても/知らなくとも よいことなります。
書込番号:25048727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





