FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:+13,700円↑)
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2022年10月23日 23:07 |
![]() |
20 | 2 | 2022年10月4日 01:23 |
![]() ![]() |
120 | 38 | 2022年9月29日 09:47 |
![]() |
13 | 1 | 2022年9月24日 18:15 |
![]() |
18 | 4 | 2022年9月12日 21:42 |
![]() |
54 | 8 | 2022年8月31日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2Sにもデジタルテレコンが欲しい。
X-H2についてるのが便利なんでSにもつけてください。
同じ有効画素数約2610万画素のX100Vにも付いてるんだからできるっしょ。FUJIFILMさん
スポーツカメラマンも撮り鳥さんも欲しがってますよ絶対。
4点

2424万画素のX-T100にもデジタルテレコンx2付いてますよ(^o^)
15-45が15-90、16-50が16-100、18-55が18-110、16-80が16-160、18-135が18-270として使え、画素数は2424万画素のまま変わらないので重宝してます。
作例はヒルトンホテルから撮影したもの。
書込番号:24978058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
更新内容の詳細はこちらをご覧ください。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2s/
9/29にオンラインで実施された「X-H2発売記念ライブ」では、
H2Sファームアップについて、H2の機能がどれだけ追従されるか
の話がありましたが、フォーカスメーター以外は追従せずという結果になりました。
特に、ピクセルシフトマルチショットには期待していましたが、
「効果が薄い」ということで対応されず。
「効果が薄い」の理由もなく・・・残念な発表でした。
基本的にハード依存以外のソフトウェア部分は、同じフラッグシップなので対応すべきと思いますが。
【H2との機能差分説明】
シャッタースピード1/180,000 →センサー依存のため追従不可:理解
常用感度ISO125 →センサー依存のため追従不可:理解
動画デジタルズーム →高解像センサーが必要なので追従不可:理解
ピクセルシフトマルチショット →効果が薄いので追従不可:理解不能 ★詳細説明なし
フォーカスメーター →H2に追従
正直、フォーカスメーターが一番使わないと思われます。
9点

>kakamikagamiさん
情報ありがとうございます。
ひねくれた考え方をするなら、
X-H2Sにピクセルシフトを載せてH2Sでも4000万画素オーバーの高画素写真が撮れるようになると、H2の立場が無かなってしまうから、とか?
ただ、素直に捉えるなら、H2Sはあくまでスピード重視の機種であって、ピクセルシフトの開発費・開発時間があるならAF強化等に回すということでしょうね。
別エンジン別センサーでピクセルシフトを搭載するなら実質新規開発になるでしょうし。それなら(相対的に)効果が薄いから搭載しないというのも納得です。残念ですけどね。
まあ、限られたリソースの中で機種特性に合った開発を進めるという意味では妥当ですね。ピクセルシフトが活きる高精細の被写体メインの人はH2を買うでしょうし。
書込番号:24949985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>動画デジタルズーム →高解像センサーが必要なので追従不可:理解
いやいや、4KHQモードが6.2Kオーバーサンプリングなんだから、1.4倍までの動画デジタルズームは可能でしょうに…
書込番号:24950672
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
Z7からX-H2Sへの移行を検討しています。
フルサイズからAPS-Cへの変更。
Nikonから富士フイルムへ変えた際の色味。
ボケ具合。
買うレンズなどなど、不安があります。
移行はありだと思いますか?
よく撮るのは風景や花、人物です。
愛用しているレンズはNIKKOR Z 50mm f1.2です。
レンズ価格が高いこと、AFに不満があるので移行を検討しています。
予算がないので今のシステムを全て手放しての移行となります。
また、おすすめのXFレンズがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:24905933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>永遠の初心者カメラマンさん
フジはX-T3、X-H1など、ニコンはD7500、Z6などの所有歴があります。
結論から言うと、>itumokokoroniさんと同じでまずはボディだけ買って比較するか、様子をみたほうが良いと思います。
Z7は画素ピッチだけみるとD7500と変わらないので、2600万画素の裏面照射新型センサーのX-H2Sと比較すると高感度はそんなに差がないと思います。
しかしラチチュード、階調性は差が生じると思います。
というのは私が所有している高画素機とX-T3を併用した際、同じ場所で撮るとX-T3のほうが画像がマットというか艶やかさがないなあと感じたからです。
これは>大和鹿丸さんが言ってるように、フォーマットの差は画素数に関係なく体感出来るのだと思います。
反面、その差はSNS上の画像をPCのモニターで見たり、印刷した際はたいした差ではないと思うので
所有者だけが感じる差でしかないと思います。
あと、様子を見たほうが良いと思う点として、ニコンが結構巻き返してくる可能性は高いと思うからです。
それはZ9のスペックを見てもわかります。
Z9はα1と同じセンサーを使っていると言われていますが、α1がボディサイズの制約で多くの機能を省略しているのに対して、
Z9はフルスペックでセンサー性能を使うことが出来ます。
これは今後登場するZ機に当然当てはまってくると思います。
おそらくZ6Bはα7Wのセンサー性能をフルで使うことが出来ますし、Z7Bはα7RXの新型センサーの性能をフルで使える可能が高いことを実証しています。
Z9のAFシステムは当然下位機種に降りてきますし、連写や積層センサーの差はあれど、
ミラーレスのAFに重要なのはアルゴリズムや画像処理エンジンの性能ですので、
ほとんど遜色がない形で下位機種に受け継がれると思います。
書込番号:24908380
4点

>hunayanさん
>Z9はα1と同じセンサーを使っていると言われていますが、α1がボディサイズの制約で多くの機能を省略しているのに対して、
Z9はフルスペックでセンサー性能を使うことが出来ます。
本当に同じセンサーを使ってますか?
総画像数、有効画素数及びAFポイント数が異なっていますが!
また、Z9のAFを誉めておられますが、明らかにソニー、キャノンに劣っているとの評価が多く無いですか?
書込番号:24908750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
https://digicame-info.com/2022/06/z9imx609aqj.html
ナンバリングが少し違いますし、画素数は異なりますが基本的にはそんなに変わらないと思います。
ソニーのα7R3、ニコンのD850、Z7も同じセンサーですが画素数は異なります。
ソニーのα1は8k動画が4:2:0 の30fpsどまりで、4kだとビニングで使い物にならないのに対して、
Z9は8k60fpsを2時間以上撮れるうえに4kへのオーバーサンプリングが可能でコーデックの種類も隙が無く文句の付けようがありません。
REDが五月蠅いので今は使えませんがRAW動画まで撮れるので、α1はある意味センサーを飼い殺ししてるような状態です。
AFはソフトウェア開発力の差が出るのでソニーキヤノンに劣るのは仕方ありません。
しかしAFなんてものは一定水準かどうかが重要です。
書込番号:24908798
0点

>永遠の初心者カメラマンさん
別スレでも書きましたが、まずは下記のX-H2Sのトライアルサービスを利用してはいかがでしょうか。
結構安価ですよ。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/camera-price/
実際にレンタルしていじってみるのが良いかと思います。
書込番号:24908926
0点

>永遠の初心者カメラマンさん
>AFに不満があるので
Z7発表当初にイベントで人物撮影したけど、
さほど悪くありませんでしたよ。
ソニーの上級機は知らないけと、当時の無印7よりは精度もその安定性も良かったですね。
特にこの部分はニコンの拘りを感じる部分でもあります。
書込番号:24909279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして 私は何年か前 D780とレンズ数本を残しT30・T2・T3・A5・H1・S10とFUJIFILMを買っていましたが、X-H2Sがバリアングルだったので T30・T2・T3を処分してZ7を購入しました。普段はS10にXF27mmF2.8を付け小さなポシェットに入れ首からぶら下げて孫と遊んでいます。今日はたまたまホテイ草が咲いていたのでZ7を持ちだして撮ってみました。マクロで撮ったくらいの解像してくれました。24-200を使っていますが結構便利ですよ。
がんばって買い足しするのは如何でしょうか
書込番号:24911100
7点

X-H2も明日発表予定なので、それも候補になりますね。
高感度はH2Sよりいいという噂もあります。
書込番号:24913639
1点

こんにちは、H1とGFX100sを使用してます。
GFXを使用するくらいですから、風景では情報量不足を感じる事がありました。北アルプスなどの遠景です。
光学的な性能はZと対等としても、情報量でXマウントは負けます。ですからフジの色合いが好きでなければすすめません。
レンズに関しては、xマウントが有利なのはニッパチズームが安い事です。これはお勧めです。ただ、画角を揃えるならZが魅力的と思います。また2470F4みたいなレンズはありません。H1からz7 に乗り換えた友人は、両方持ってたらZを使うようになると言ってました。
H2Sはフジ使いの自分にも価格的に抵抗があります。ニコンは、単焦点レンズなど性能と価格のバランスではかなり良心的かと思います。少なくとも常用レンズ探しのレンズ沼には一番ハマらないフルサイズメーカーかと思います。
フジの色合いが大好き以外は、Zでレンズ揃えがベターかと思います。
書込番号:24913765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
様々なご意見を本当にありがとうございます。
X-H2Sは小さなZ9だと考えています。
そう考えるとこの値段も許容範囲です。
残念ながら、金銭的にZ7を手放してから出ないとX-H2Sを入手出来ません。
近くに実機を触れるところがあれば良かったのですが、田舎住まいなので…。
最近はボケなどより一瞬を撮り逃さないことを重視しております。なので、何でも撮れそうなX-H2Sが気になって仕方ありません。
フジの色味も好みですし、システムをコンパクトにし持ち歩きやすく、写欲が出そうです。
もうすぐX Summit ですね。X-H2はどのようなカメラなのでしょうか?気になります。
ここまで語っておいて何ですが、Z7も本当に気に入っているので、まだまだ悩み続けます。
書込番号:24914414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶対にGOODが付かない意見ですが。マウント変更にはかなりの資金が必要です。確かに、各メーカー独特の味はあると思いますが、その対価になる様な劇的な変化は無いような気がします。これはこの二つのメーカーの比較に限ったことではありません。マウント変更しても又、不満点が出てくるものです。それよりも今のカメラで、工夫してみる方が良いですよ。今までJPEGが主ならRAWに変えてみるとか。
確かにZレンズはラインナップもまだ少ないですが、フジのレンズとて似たようなもので、その上純正は良いレンズになればかなり高価ですね。
価格のスレでは良くマウント総替えの人がおられますが、写真はカメラが決めるものではありません。楽しい写真ライフをお送りください。
書込番号:24914647
7点

これならいいかもね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1438608.html
約4,020万画素は魅力的ですね。
H1をドナドナして購入しようかな?
書込番号:24914847
1点

hunayanさん
>https://digicame-info.com/2022/06/z9imx609aqj.html
>ナンバリングが少し違いますし、画素数は異なりますが基本的にはそんなに変わらないと思います。
違うと思います。
このセンサーは非常に高価なので、機能を制限して使うことはしないと思います。
α1のセンサーは8K/60pは出来ないと思います。
α1とZ9のセンサーは、カスタマイズする方向が違うと思います。
α1は5,100万画素を30コマ/秒処理できるようにして、Z9は8K/60p、ISO64で撮れるようにしていると思います。
書込番号:24914881
2点


H2はよさそうですね。
同じ縮尺で比較すると、画質はH2Sよりいいみたいです。
しかもH2Sより大幅に安い。
DPreviewに作例が出ています。
書込番号:24915844
0点

大幅安って2諭吉程?フラッグシップ機やとしてもAPSとしてはどうなんかな?フジはレンズも高いしね。ニコ爺ニコ爺と比喩されるが、熱狂的なフジ信者がいるから大丈夫なんでしょうか。まぁ、これだけの価格なので良い機種なんでしょうね。
書込番号:24916017
2点

一般的に部品の数は同じだし、サイズは原価とはあまり関係ないそうですよ。だからフルサイズもAPSCも利潤を同じにしたらボディ価格はそうは違わないと推測されます。鈴木の社長の話だそうですが、かつてはクラウンと軽自動車は原価が20万違わなかったそうですよ。価格は4倍でしたが。
日本は真面目にコストをかけるメーカーは衰退して行く傾向にあるのが残念です。品質感を大事にしてくれるメーカーに残って欲しいです。
書込番号:24916253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WBC頑張れさん
フルサイズ領域で4kをピクセルビニングでしか撮れないということは、機能を制限している以外の何物でもないんですよ。
これは動画を撮る人なら誰もが同意することだと思います。
ご理解いただけないと思いますけどね。
書込番号:24916774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージセンサーについて詳しくはないので一般的な話ですが、半導体の製造に必要なフォトマスクに多大なコストがかかるので数の出ない一顧客の為にフルカスタムのチップを製造するのは難しいです。精々上層のメタルマスクだけ用意して小規模なカスタム化をする程度ではないでしょうか。
また、全く同じマスク・製造工程で製造したチップでもリーク電流の違い(=駆動速度の違い)で別品番として上位/下位モデルとして販売されることもあり、メーカーが販売戦略で機能をトリムして別製品として販売することもあります。
センサーメーカーとしては売れる数が一緒なら同じ製品でカバーした方がコストが下げられるので、競合に競り負けるというような状況でもない限り、コスト高なカスタム化はしません。Z9レベルのセンサーに競合がいるかどうかは存じていませんが、個人的には同じ(又はほぼ同じ)センサーではないかな〜、と感じます。
α1 と Z9 の動画性能の違いですが、動画性能にはプロセッサーの能力も必要なので放熱性を考慮すると α1 の機体では実現できなかったのではないでしょうか。またソニーはビデオカメラもあるので、 α1 で身内の需要を食いつぶす理由もないので実現する必要も無いと思います。その点ニコンは制約がないので、出来ることはすべてやったという感じではないでしょうか。
フルサイズと APS-C/マイクロスコープ の比較の話になると、常に小サイズセンサーを安物と決め付ける方はいますが残念なことです。人によっては小さなことも大事な機能なので、フルサイズより安くないといけない理由はないと思うのですが(もちろん安いほうが嬉しいですが)。フジの単焦点レンズの質感など、触っているだけで楽しいですけどね。(AF速度・音などは古臭いですが)
>永遠の初心者カメラマンさん
スレと関係ない内容で失礼しました。自分はニコンもフジも使っていますが、違いがあって使い分けは楽しいですよ。ただ NIKKOR Z 50mm f1.2 を愛用されているような用途でしたら、Z7Uや Z8等にされる方が満足度が高いと思います。迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:24917007
4点

X-H2Sを買おうと思っていたんですが、R6mk2が出るのを待とうと思います。
X-H2Sの不満点は、高感度ノイズがT4より増えていることです。
積層センサーなので仕方ないのかもしれませんが、それなら無印のH2は画素数そのままで非積層センサーにすれば、高感度画質もよくなったのにと思います。
書込番号:24940580
1点

>taka0730さん
>X-H2Sの不満点は、高感度ノイズがT4より増えていることです。
T4と比べて、気になるほど増えてないと思いますけどね。
何を撮るかでも違いますし。
でも、taka0730さんほどの高感度の違いが分かる人なら、R6mk2が良いと思います。
書込番号:24944069
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
日テレの朝の情報番組スッキリの企画で、おそらく X-H2S と XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR が使用されていました。
見逃し配信されているのでご紹介します。
<スッキリ>北海道 MC3人旅 前編【見逃し配信】
https://youtu.be/T5e_lCbyT7w?t=199
森アナは普段CANONユーザーなので、最初に首から下げていたのは私物の EOS R6 かな。
11点

9月13日のBSフジ「旅人のカメラ」には、織作峰子さんと小山薫堂さんが登場。X-H2Sなど最新機材での撮影現場が紹介されてました。
https://www.bsfuji.tv/tabibitonocamera/pub/
書込番号:24937987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2が発表されましたが、H2sは値段が少し下がりました。
となると、H2との価格差が縮まります。
また、H2の動画機能はかなり良いようです。
AFとかは積層素子には分がありそうですが、どの程度の差かは不明です。
H2が25万円前後?
いずれは20万円に近づく?
機能と値段差がどうなるか、注目ですね。
となると、T5の機能やスペックと値段が気になりますね。
そろそろT2の後継機を検討したいと思っています。
3点

H2は高感度耐性が良いようですね。
2600万画素機と高感度で大差なければ、高画素のほうがメリットは大きいように思います。
4000万画素といっても、最近はクアッドベイヤー機や、クアッドピクセル機もありますから、たいした画素ではありませんし、
裏面照射型の恩恵でトータルの受光面積なら有利な分、言うほどノイズによるデメリットは無いように思います。
電子シャッターを多用したり、4k120pが撮りたいとか、あとブラックアウトフリーのEVFを求めるとかでないなら
H2を選んだほうがお得かなと。
もちろんH2sが高いということではなく、むしろコスパは良いカメラだと思うので使う側の問題になると思います。
8kオーバーサンプリングは非常に美しいですが読み出し速度は足りてませんから
動体による歪は出ますのでそのあたりはH2sに分があります。
そして懸念材料だったポップコーン現象も回避しやすくなりますし、
他社のように高画素機の力技でローパスレスにしたり、電子式の画像処理に頼ったローパスレスではなく、
きちんと光学的にローパスレスを実現している部分がいよいよ生きてくるように思います。
デメリットは、対応レンズの問題でしょうね。
これまで名玉と言われてきたレンズも非対象の場合もあるので、このあたり波紋をよびそうです。
書込番号:24918627
7点

momopapaさん、hunayanさん、こんばんわ。
早速、ショールームにてX−H2をさわってきました。
感想は当たり前ですが、X−H2Sと同じ操作を違和感なくできますね。
メニュー画面に入ればいろいろなところの違いには気が付きます。
次の方も待っていたようなので、十分に試せていないため、
AFなどについてはなんとも申し上げることが出来ません。
手持ちの150−600を試着してみたかったのですが、生憎
ショールームの方々も忙しかったみたいで・・・。
といった感想ですみません。
予約開始までにあともう一回ぐらいは触ってみたいところです。
>hunayanさん
非対応といわれるレンズを装着したとき、どの程度の画質劣化や
機能制限がでるのかもまだわからないですね。
まったく使えないわけじゃないとは思うのですが。
書込番号:24918868
3点

>MasaKaseifuさん
ありがとうございます。
私はH2を店頭でさわりましたが、いいですね。
全てが上等でした。
サイズも問題ありません。
T5が出たら、どちらかを購入します。
でも、その前にS10が3ケ月待ちの状態ですけど(笑)
>hunayanさん
非対応といわれるレンズを装着したとき、どの程度の画質劣化や
機能制限がでるのかもまだわからないですね。
まったく使えないわけじゃないとは思うのですが。
そのとおりのようですね。
40Mの解像度を全て引き出せるかどうかのようです。
レンズの評価である線の解像度と何本と同じ類でしょうか。
私の場合40Mでも、きっと20M以下で撮影するので、問題なしです。
ましてや、マルチショットでの高解像度の画像などもきっと撮りません。
つまりは、宝の持ち腐れですね。
書込番号:24919510
1点

対応/非対応レンズについて。
2022/09/10の FUJIFILM Xフェスin六本木 のフジの人に聞くと、「解放絞りに於いて、画像周辺がボケるかどうかで判別している。」 とのこと。
非対応レンズであっても、少し絞れば従来通り使えるとのこと。
書込番号:24920227
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
「AFが良くない」で書き込みをし、大勢の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
飛んでいる鳥で背景のある場合、思うようにピントがあわなくて嫌になってしまいましたが
やっと撮れる設定が分かりましたので報告させていただきます。
AF-Cカスタム設定をSET6のカスタムにして
被写体保持特性2 速度変化特性2 ゾーンエリア特性 手前
特に大切なのがゾーンエリア特性の「手前」です。
被写体保持特性と速度変化特性はまだ試行中です。
写真家の田中雅美氏は下記のYouTubeでカスタム設定を3番で撮ることを
推奨されていますが、ゾーンエリア特性が「オート」なので背景のある所を
飛んでいる鳥は殆どピントが来ませんでした。
現在並行して使っているOM-1と比較すると歩留まりは悪いですね。
ファームアップで背景のある所を飛んでいる鳥がもっとピントがあうようにしてもらいたいと思います。
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
<後編>Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
「14:20 野鳥撮影で使用したAF-C設定について」
14点

書き忘れましたので追記します。
被写体認識はONでAFモードはゾーン9点で撮影しました。
書込番号:24897422
5点

マクロ50さん
すごく参考になります。ゾーンエリア特性「手前」、今度試してみます。
本日、近所のフィールドで探鳥しましたが、飛び物はケリとトビが撮影出来ました。対象物が大きかったので、背景は多少ごちゃごちゃしていてもAFはしっかり鳥を捉えてくれました。迷ったり背景に抜けたりはなかったです。私のカメラの振りが下手で上手く流せませんでしたが。
ちなにみ設定は、
AF-Cカスタム設定:SET6カスタム
被写体保持特性:2
速度変化特性:1
ゾーンエリア特性:オート
AFモード:ゾーン9点
被写体認識:ON
としていました。私も試行錯誤中ですが、ほとんど止まりものしか撮らないので、良い設定をみつけるのには時間がかかりそうです。
書込番号:24897589
3点

>あゆむのすけさん
是非試してみてください。
背景のある場所を飛んでいる鳥に本当によく合うようになります。
トンボもホバリングをして停止しているとAF枠が出てピントがあいやすくなります。
アップしたコシアキトンボは20枚ぐらい撮影しましたが、目にピントが
来たものは一枚もなく殆どが胴体に来ていました。
アップしたものもピントは胴体で、シャープネスをかけています。
書込番号:24897688
3点

>マクロ50さん
大変参考になりました。
自分も近くの湖に鳥を撮りに行きましたが、飛んでる鳥にフレーミングするだけで大変でした。
修行が足りないですね(笑)
トンボの写真、驚愕しました。
将来は、ここまで撮れたらいいなあと目標になりました。
こんな情報の書き込みは大歓迎でたいへん参考になります、ありがとうございます。
X-H2Sもまだ発売されたばかりです、愛用していたX-T1もファームアップを重ねまるで別物のように使いやすくなりました。
フジフィルムはサポートに大変熱心なので、今後ファームアップを重ね完成度の高いカメラになるよう期待しています。
書込番号:24898560
5点

>HDV買いたいさん
参考になってよかったです。
トンボは飛び回っているものは撮れませんが、ギンヤンマや
コシアキトンボのようにホバリングするトンボであれば
カメラが勝手に撮ってくれます(被写体が小さすぎると駄目ですが)
今回は正面からだったので目にピントが来ませんでしたが
横からであれば目や胴体にピントが来たと思います。
書込番号:24898677
4点

> 特に大切なのがゾーンエリア特性の「手前」です。
これは以前からフジを使ってる人からすると、二世代前から当然にチェックしないと
いけない設定の一つになっていたと思います。
他メーカー(特にソニー)だとフールプルーフを重視して設定での変化幅を狭くしていることが
多いと思いますが、ユーザーに任せているAFの範囲がメーカー間で違うことを理解してない方も多く、
そうするとAF設定をあまり気にしてないので質問の情報量も少なく救われない、
という会話の流れをよく見かけました。今回は気づかれたようで幸いでした。
フジの上位機は、レンズの選択とAF設定が適切であれば基本的には業界最高水準でAFを
動作させることができるはず、と思います。H2sは自分はまだまともに使った経験はあり
ませんが少なくとも以前の世代はそうでした。
他、このスレを見てる方への参考用ですが、他に自分がH2s関連の情報を見ていて気づいたのは
ESでfpsを高くすると極端にAF性能が落ちることがあるということです。
Fujifilm X-H2S Review - One of the best hybrid cameras ever made? / dpreview
https://www.youtube.com/watch?v=jItxnfmiMkM&t=435
ここらへんも試行錯誤しない人だと気づきにくそうだなと思いました。
フジの新世代機ですので1年くらいは落とし穴がたくさんある状態が続くと思いますが、
そういうメーカーと思って付き合ったらいいんじゃないかなと思います。
書込番号:24900793
11点

>lssrtさん
α9、α1と使ってきて現在はOM-1を使っていますが
どの機種もAF関連は購入時のデフォルトのまま使って
なんの問題もなく撮れてきました。
ですので富士フィルムのカメラが初めての人にとっては
難しいですね。設定でAFが大きく変わってしまうので。
ましてやプロの田中雅美氏がAF-Cカスタム設定の3番を推奨していましたから。
書込番号:24901122
0点

> プロの田中雅美氏
彼がうまく設定を語れているかという疑問もありますがこの場合は特にテスト機ですよね。
そうするとそもそも製品版と異なる話をしている可能性が十分あるので、細かいところは
参考情報の一つに留めた方がよいのでないかと思います。
> α9
自分はメーカーの上位機としては、キヤノン、ニコン、ソニー、フジの使用経験があり、
α9も1年以上テストして結局あきらめたのですが、理由の一つがAFがダメな(カバーでき
ないシーンが出てしまう)ことでした。
フジのAFはその点極めてフレキシブルなのですが、といって設定がどのように効いて
くるかを詳細に語ったガイドブックやビデオはなく、ファームウェアも割と短い期間で
変更してくるメーカーなので、テストが上手にできない人には厳しいです。
また過去のカメラを見ると、フジがAFの考え方の基準にしているのはおそらくスナップ
シューティングオンリーで、スポーツ・ワイルドライフシューティングではないので、
スレ主さんみたいな場合はデフォルトが合わない可能性も非常に高いです。
そのあたりで人によって合う合わないが強く出るメーカーになっていると思います。
書込番号:24901290
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





