FUJIFILM X-H2S ボディ のクチコミ掲示板

2022年 7月14日 発売

FUJIFILM X-H2S ボディ

  • すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
  • 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
  • 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥287,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥287,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥232,300 (9製品)


価格帯:¥287,000¥383,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2616万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HS 重量:579g FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2S ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2S ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2S ボディのオークション

FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥287,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 7月14日

  • FUJIFILM X-H2S ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2S ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H2S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2S ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信15

お気に入りに追加

標準

販売数1位ですね

2022/08/17 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

なぜか売れていないことにしたい人たちが何度もスレ立てしていますが、普通によく売れていますね
月の半ば頃の発売でしたが月間ランキングで大差をつけて1位とのことです。
良かった良かった

「FUJIFILM X-H2S」が初登場1位。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1432289.html

書込番号:24881883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/08/17 15:56(1年以上前)

大差という趣旨はこちらに記載されていますね
https://news.mapcamera.com/maptimes/2022年7月-新品・中古デジタルカメラ人気ランキング/

書込番号:24881885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2022/08/17 19:36(1年以上前)

月間ランキングは現状というか年内はどちらかというと供給状態が安定しているメーカーのランキングと見てますし、予約発売月は上がる傾向ですから気にしても・・・

書込番号:24882136

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10723件Goodアンサー獲得:1287件

2022/08/17 20:11(1年以上前)

1位がどこまで続くかでしょうね。

R10なんかも月末の割には3位です。
予約に対して販売台数が確保できれば初登場月は販売台数が伸びるのは当然なのかなと。

ソニーやキヤノンが確実にランクインしてる状況を考えると、来月以降も供給できるかが問題だと思いますね。

書込番号:24882190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/08/17 22:56(1年以上前)

>hiraku79さん
こんにちは。

正直、田舎に住んでると富士の商品を探すだけでも大変です。

カメラ専門店と言ってもキタムラぐらいしか無いし、大手量販店自体は
何店舗かありますが、富士のコーナーは小さいです。

長く売るなら都会だけでは無く地方にも力を入れて欲しい。
キヤノン→SONY→Nikonぐらいしかないです。

書込番号:24882389

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:109件

2022/08/17 23:22(1年以上前)

此処はそんなに人が来ないので気にしなくても、価格com=世間ではありませんので。
基本的にソニー、フジフイルムには辛い傾向です。

フジフイルムは販売規模が違うのでX-H2Sは大健闘だと思いますし、
フジユーザーなら後発に新しいフィルムシミュレーションが載ることを期待していると思うので
X-H2やT5待ちなのも頷けます。

書込番号:24882413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/17 23:24(1年以上前)

まあ色々言う人居るけど、とりあえず良い思い出が出来て良かったですね。

書込番号:24882417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2022/08/18 05:14(1年以上前)

APS-Cセンサーカメラで30万オ−バ−は、あり得ない!
25万程度で売ればそこそこ売れると思います。

書込番号:24882533

ナイスクチコミ!12


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件

2022/08/18 12:57(1年以上前)

今週きた富士フイルムのアンケートや、マップカメラの上野さんインタビューからして、センサーサイズに関してメーカーが探っている感じはします。
キヤノンやニコンがAPSに注力し始めたことに危機感は感じているでしょうし、最後まで残って金を注いでくれるユーザーは「やっぱりフルサイズ」ですし。
H2Sの実績が、メーカー予想を下回っているから?とも推測されますがどうなのでしょう。
ボディで30万円も出せるなら、選択肢は色々ありますし。動画ユーザーは既に一式を揃えているので、わざわざ買い替えるのか?とも思います。

書込番号:24882905

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/08/18 13:44(1年以上前)

>横道坊主さん
「思い出」が良かったんじゃなくて「実績」が良かったって言ってるんですよ?
別に私のお気持ち()の問題ではなく数字として出ていますからね笑
伝わりにくかったようですみませんね

書込番号:24882957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/08/18 13:44(1年以上前)

>ゴンザレス3号さん
この価格でも十分あり得るから売れているのでは?
そう言うのは売れてないってスレで言わないと説得力無いですよ…

書込番号:24882959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/08/21 07:31(1年以上前)

H2Sは今はもう作っていないと思います。T4やS10の製造ラインを止めてH2Sを集中的に作っていたと思いますが、今はH2の製造に切り替わっているでしょうし、T4やS10のバックオーダーも何とかしないといけないでしょうから、在庫がなくなってしまうと半年待ちとかはあるのかもしれません。

価格コムで安売りをしているところはお馴染みのお店で、量販店の在庫が尽きると今度はポイントを上乗せした量販店価格よりも高い価格に引き上げると予想できます。

9/9のH2の発表を待ってからの人も多いでしょうから、購入予定の方は値上げに転ずるタイミングを見間違わないようにしないといけませんね。

書込番号:24886728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:10件

2022/08/21 16:04(1年以上前)

>hiraku79さん

X-H2S、自分も欲しいカメラですが、残念ながらフジのレンズを持っていないので。

客観的に見てみると、価格.comだけでなく、ヨドバシ、ビックカメラでも、在庫有かすぐに取り寄せ可なので、
それほど売れていないのだと思います。

ただ、この性能で価格が25万円くらいになれば、かなり売れるのではないでしょうか。
25万円ならば、EOS R7よりも断然魅力的です。
初期価格が高かったのではと思います。

書込番号:24887308

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/08/21 22:25(1年以上前)

>Qキューさん
こんにちは
この性能で25万ならバーゲンプライスだと思いますし、かなり売れるでしょうね
予約最初期だけ在庫不足のアナウンスがありましたが今はかなり安定しているようですね
よく言えばちゃんと供給能力がある、悪く言えば販売数がメーカーの生産数を下回っている(それほどは売れていない)と言ったところでしょうか
とはいえ積層センサー機が相当高額なものしかないことを考えると、刺さる人には刺さった(からマップカメラではよく売れた)と言った感じですかね

書込番号:24887869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2022/08/24 17:14(1年以上前)

H2sの価格コムの最安値が29万円台になりました。
H2は初値が24万円台ですかね?

いずれにしてもきわどい線を攻めることになそうですね。。

書込番号:24891778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/08/24 19:09(1年以上前)

スレ主さま

>月の半ば頃の発売でしたが月間ランキングで大差をつけて1位とのことです。

何か月かかけて溜まった予約数が、発売時に一気にはけるのですから、数字が上がるのは当たり前です。
月の半ばの頃というのは、あまり関係ないと思います。

書込番号:24891922

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

X Summit に期待すること

2022/08/20 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4120件

Xファンの皆さん、こんにちは。

9月9日(金)午前3時〜 YouTubeチャンネルにて、X Summit NYC 2022 ライブ配信!
https://twitter.com/FujifilmJP_X/status/1557305909956997120?s=20&t=Du6s5y12lVzXh1nel9pCCA

X Summit NYC 2022 の開催に先立ち、
噂サイトでは小出しの情報が載り始めましたね。

 富士フイルム「X-T5」は9月8日のX Summitでは発表されない?
 https://digicame-info.com/2022/08/x-t598x-summit.html

 富士フイルム「X-T5」と「X-H2」の共通する部分と異なる部分
 https://digicame-info.com/2022/08/x-t5x-h2.html

この X Summit では X-H2 の登場に期待が高まりますが、
皆さんは X-H2 や X Summit に何を期待していますか?

ちなみに僕はこんなサプライズ発表を妄想しています。
・X-H2の背面液晶モニターがバリアングルじゃなくて3軸チルト!
・X-H2の予想実売価格は21万円以下スタート!
・Xマウント赤バッジF4ズーム、XF50-200mmF4の開発発表!
・軽量コンパクトで低価格なGFX用F4単焦点レンズ群の開発発表!
・シグマがGFXレンズに参戦!
・X-T5らしきものの開発発表!

はい、どれも僕の誇大妄想だと理解しております・・・。
でも、X-T5らしきものの開発発表くらいはホントに期待したいですし、
発表前にあれこれ期待を膨らませるのも価格.com板の楽しいところ。

なお、X-H2が売れる?売れない?の不毛な予想は別スレでお願いします(笑)

書込番号:24885448

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/08/20 12:02(1年以上前)

>ダポンさん
こんにちは。FUJIFILM Xフェス in六本木でタッチ&トライできるようですが、既にH2Sを使っているので、単に画素数が増えるだけなら触れる意味はほとんどないのかもしれません。

3軸チルトで21万円以下スタートは私も妄想していますが、8K動画搭載で動画注力モデルならやはりバリアングル、25-28万円くらいになるのではと、ガッカリ感が無いように気を引き締めています。

書込番号:24885597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2022/08/20 15:13(1年以上前)

>ダポンさん
H2の価格でT5の価格も想像出来るのでどのぐらいなのか気になりますね
多分25万ぐらいなんでしょうね…
30mmマクロの発売日も発表してほしいです!
でも一番気になるのはH2の画質ですよね。
4000万画素で従来のレンズの画質がどうなるのか?

書込番号:24885855

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/08/20 15:24(1年以上前)

> ・X-H2の背面液晶モニターがバリアングルじゃなくて3軸チルト!

これがあったら本当にサプライズですね。
IBISチルト機はもう待たされすぎてるんで、
僕はもう5年くらい待ってもOKな気分です(^^;

今回発表の基本線としては、fujirumorと重なりますが、新型XF56/1.2と
30mmマクロのサンプル画像あたりがメイン発表になりそうですね、Xのチルト派は。
いずれも注目度&重要度の高いレンズと思います。

マクロも出すならせっかくなのでボディ内被写界深度合成もそろそろ載せて
欲しいところです。キヤノンはしっかりR7で載せてきまして、
オリンパスユーザーを積極的に拾いに行ってる印象もありますが、
フジも後手々々に回らずに対応していって欲しいなと思ってます。

書込番号:24885870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/08/20 16:01(1年以上前)

今、OM-1とEOS R7がフルサイズ換算で8000万画素相当の1画素ピッチですが、H2は9000万画素相当になると思います。高感度耐性も順当ならR7よりも1、2段は強いでしょうから、望遠効果もあって最強の野鳥撮影カメラになると期待しています。もちろん、風景写真も。
(実は、GH6が1億画素相当で最強ではありますが)

動体AF精度や連写はH2Sほどではないでしょうが、被写体検出は搭載されると思いますので、高速で動くものでなければ期待できそうです。AFの速いレンズはあまりなかったので、古いレンズを刷新して欲しいですね。

書込番号:24885911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2022/08/20 17:51(1年以上前)

6x6→8x8です!

書込番号:24886058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/20 20:14(1年以上前)

>ダポンさん
 
 ダボンさん、今晩は!
 少々スレ板を汚すかも、先にご了解をお願いいたします m(_ _)m

>X-H2の背面液晶モニターがバリアングルじゃなくて3軸チルト!

 H2が静止画に重きを置いたならば、H2Sとの差別化も考えると3軸チルトも有りですが…矢張り、コスパを考えるとバリアングルになるでしょうね。


>X-H2の予想実売価格は21万円以下スタート!

 H2の初値は、来春に発売するであろうX-T5販売価初値を加味すると、中間価格帯24万〜;25万円位でしょうか?


>Xマウント赤バッジF4ズーム、XF50-200mmF4の開発発表!

 私は XF50-150f2.8ズーム程大きくなくて、現XF 55-200に近いサイズと重量に納められて、しかも接写に強く(倍率1/2)、強力なOISとWR仕様で絞りリングF数値が刻印したレンズになると良いですね♪…発表されると面白いですが?


>X-T5らしきものの開発発表!

 これは、デジカメinfo情報のとおりかも、H2の発表でT5に関してはニアンスだけで終わらせると思います…T5は、H2と同じ4000万画素イメージセンサーと画像処理エンジン搭載との事なので、両機の差別化を図ると思います。T5はT3と同サイズになって、モードダイヤルでは無く3ダイヤル形状と3軸チルト(要望を加味して)に戻すかも知れませんね。勿論IBISは搭載して、初値はT4と同じ20万円程かなぁ?

 富士Xシリーズファンの私は、富士のフラッグシップ双子(H2S, H2)販売戦略が、T5を加えた三者バトルになって身内で共喰いしない様に願っております!…バトル回避で、T5はPro3の様に「より趣味性の濃ゆいカメラ(Titan外装等)になる」かも知れませんね (^_-)

書込番号:24886233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/21 06:47(1年以上前)

X-Pro3の後継機の情報が欲しいです。
あと広角の単焦点レンズのラインナップを増やして欲しいですね。

書込番号:24886703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4120件

2022/08/21 16:08(1年以上前)

☆kosuke_chiさん
☆sugaちゃんさん
☆m2 mantaさん
噂サイトではX-H2は2500ドル以下との情報がありますから、
昨今の円高を考えると、25万円でも実はサプライズなのかも知れませんね。
でも、やっぱりもう一声と思ってしまいます(^_^;)


☆kosuke_chiさん
> ガッカリ感が無いように気を引き締めています。
禿同!(≧∇≦)


☆sugaちゃんさん
☆kosuke_chiさん
X-H2の画質について、僕はあまり心配していません。
X-H2Sはハイスピードという至上命題がありましたから、
ひょっとしたら画質的に無理しているのかも知れませんが、
X-H2にはそんな足枷?がありませんからね。
画素ピッチの問題もクリアになったから出てくるんだと信じています。
でも確かに、レンズとの相性は気になるところです(*^_^*)


☆lssrtさん
3軸チルト!のサプライズに期待している方々は大勢いると思うのですが、
実際のところ、無理なんでしょうねぇ・・・(^_^;)

僕も3軸チルトの愛機X-H1がすこぶる好調なので、
X-H2が大方の予想通りバリアングルだったなら、
次のチルト機をしばらく待つのもアリかな?という心境です。


☆ほら男爵さん
6x6→8x8は、知らないほうが良い世界かも知れません(^_^;)


☆一滴水Uさん
X-Pro3は趣味性を極めちゃってる感があるので、
後継機がどうなるのか、僕の頭では想像すらできません。
だから余計に、小出しの情報でもいいので欲しくなりますね(*^_^*)


☆m2 mantaさん
> T5はPro3の様により趣味性の濃ゆいカメラ
正直なところ、X-T4の操作系のままで3軸チルトを採用して、
新しい4000万画素センサーを載せてくれて、
AFが少々ブラッシュアップされたなら、
飛びつくフジユーザーはかなり多いと思うんですよね。

X-H2がバリアングルだったなら、
僕はX-T5に期待して待つことになるんだろうなぁ。

書込番号:24887314

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/21 19:19(1年以上前)

>ダポンさん
>X-H2がバリアングルだったなら、僕はX-T5に期待して待つことになるんだろうなぁ。

 既にH2は生産ラインに乗っているでしょう。
 そして、半年後あたりに登場するであろうT5は、性能面ではH2とほゞ同じと言われています。
 H2との差別化を図るとなると、外観はT3とぼぼ同じサイズとデザインに同じ操作性になるのではないかと想像しています…何せXシリーズの  原型は、T一桁型とPro型です。これを棄てる事は、あのデザインや操作性に惚れた多数のXシリーズユーザーを見捨てる事になります。

 只私見ですが、ダボンさんの様なプロ的な写真をお撮りになるカメラマンには、フラッグシップカメラH2の方がお似合いです。
 何とな言っても、お手持ちのFGX100Sとデザインや操作性に違和感なく使用できるメリットが…私の想像するT5 (T3似)よりも、使い勝手は良いと思っています。

 但し、9月9日にはH2が、来春にはT5の全景が分かるでしょうから…それまでは、我慢ですね (-_-;)

 背面3軸チルトモニター採用についてですが、既にH2は製品化されているでしょう。
 T5は、T4のバリアングルモニターをそのまま採用する事もあり、3軸チルトモニターが採用されるかは分かりません。
 我々は富士に対し、T5が完成する前に、価格.com等の[クチコミ欄]に「3軸チルトモニター採用」の声が届くように投稿する必要があります (^_-)

書込番号:24887578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/08/21 21:43(1年以上前)

皆さんの要望の、3軸チルト・AF向上以外に以下の点が向上していれば、子ども撮影が主な自分にとって魅力的です。

液晶モニターの輝度向上
高感度耐性

3軸モニターで便利な X-T3が手放せないのですが、屋外での撮影時に角度は良くとも輝度が足りずにAF枠が確認できないのはとても残念です(他社も同じようなものですが)。周りの明るさに応じて輝度をダイナミックに調整してくれたら、個人的にはそれだけでも購入動機になります。それでバッテリーライフが多少短くなっても、実用に足ることが重要です。(バッテリーライフの問題は予備あれば解決可能で、小さな隙間にでも携帯可能な予備バッテリーの方がカメラ本体が大きくなるより便利です。)

また、大量に写真・動画を撮る関係上、ファイルサイズは小さいほうがありがたいです。精々4Kモニターで確認するだけの普通のユーザーにとって、暗所で使いやすい高感度耐性の方が高画素より意味があると思います。もしフルサイズと遜色ない高感度耐性が実現可能であれば、フルサイズとの併用が無くなりとても魅力的です。風景等で画素が必要な方には、他社が採用しているハイレゾでも対応できると思いますし。

Xシステムへの要望としては、明るい広角単焦点(≦換算20o F1.4)の追加を希望します。16oでは画角が足らないことが多いので。

また是非日本での製造も検討いただきたいです。以前の仕事で日本メーカーの海外製造拠点を訪問し品質管理に遜色ないことは実感していますが、身近な人が作った物を出来るだけ購入したいと思う自分にとって日本製はとても意味があります。現在の為替レートや日本製を魅力に感じる海外の需要を考慮すると、実利面でもメリットが出てくると思うのですが。

フジフィルムには連写速度や高画素等のスペック競争だけで無く(それも大事だと思いますが)、一般ユーザーにとって実用上メリットのある製品の開発を期待したいです。

書込番号:24887794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2022/08/21 22:24(1年以上前)

4000万画素でも画質的にはクリアされてるとは思います。
ただ、その為に新しい大きなレンズへの買い替えが必要かも知れないですね。
FUJIの良さはコンパクト軽量で画質が良いのが売りと思ってたけどでかいレンズとなるなら考えますね…

書込番号:24887866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:61件

2022/08/22 03:41(1年以上前)

むかし、山に持っていくのにフジT4とキヤノンR5のどちらにするか、ここで相談したことがありますが、実際に測定したところ、ほぼ同じ重さで唖然としたことがあります。画質も同等。大きさも同等。実際にカバンに入れてわかりました。

売りは、ダイヤルの使いやすさと色の良さ、優秀な手ぶれ補正ですよ。X-S10のような軽いモデルもありますが、メインの機種は、コンパクトでも軽くもないです。レンズもフルサイズ並みです。

書込番号:24888100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/08/22 09:33(1年以上前)

フルサイズとの比較はフォーマットの違いを比較するための理屈とレンズの
技術をある程度理解してないと難しいでしょうね。

コンパクトさを重視したレンズとしてないレンズを比べても意味ないし、
「条件」をそろえたら画質もサイズも大した差が出ないのは当たり前、
というところがシステム比較のスタート地点でしょうね。

> 優柔不断ですがさん
> 明るい広角単焦点(≦換算20o F1.4)

Viltroxでよければ少し前に13mm F1.4のレンズが出ています。
Viltrox APS-Cでおそらくもっとも高価で、彼等の現在の実力を端的に示す
製品になっていると思います。Youtubeで各種レビューを見ることができます
のでよかったら検討してみてください。

書込番号:24888283

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2022/08/22 12:20(1年以上前)

T5の概要を発表すると、H2の買い控えが起こるかも知れません。
だからそんなナンセンスなことはしないでしょう。

H2sも価格込みで30万円以下になってきました。

H2は248000円スタートで、
T5が発売時には22万円に近づき、
T5は20万円未満で新発売?
そんな個人的予測です。

なお、T5はT40でもあるかも知れませんね。

書込番号:24888501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/08/23 00:04(1年以上前)

>lssrtさん
明るい広角単焦点(≦換算20o F1.4) : Viltrox 13mm F1.4

わざわざご紹介ありがとうございます。価格コム内ではリストされていないようで知りませんでした。ブログやYoutubeを確認しましたが、特に海外のYoutubeで肯定的に評価されており、比較対象の XF16mm F1.4 が古いレンズなのでAFに顕著な差が感じられるようですね。質感・価格面でも魅力的な製品と感じました。

ただ出来るだけ日本メーカー(日本製なら尚佳)を購入したいと思っており(品質面で差があると思っているわけではなく、出来るだけ身近な人が関わった製品を購入したいとの思いから)、その点から購入は躊躇してしまいます。画角以外は気に入っている XF16mm F1.4 で純正が出るまで凌ぐか悩みどころです。

書込番号:24889437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ141

返信27

お気に入りに追加

標準

販売ランキング圏外

2022/08/09 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

店頭在庫はありますが、早くも20番以下の圏外へとおちました。

同時期に発売されたR7の方がニーズを掴んでいたということですね。
それにR10と鉄壁です。
マーケティングとブランド力の差ですね。。

あとは、性能と価格のバランスというところへの最適化があるのか、
あるいはH2で起死回生か?
はたまたT5を待つのか?

H2sはこれでこれで大成功かと思いますので、
その先に大いに期待ですね。

個人的には、15万円程度で買えるBodyが欲しいです。。

書込番号:24870008

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/10 06:35(1年以上前)

>momopapaさん
今回はCanonにしてやられましたね。

値段高いX-H2に対して、価格がリーズナブルのR7、R10をぶつける。
当然、RFレンズ拡販も視野に入れてのことでしょうね。

書込番号:24871096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/08/10 18:26(1年以上前)

>かき氷フラペチーノさん

そうですね。
キヤノンの独占状態になりましたね。
やはり満を持してミラーレスに参入すると、
強いですね。
レフ機と同じデザインで、製品の魅力も高い。
いつの間にか気がつくと置き換えられたような感じ。
大したものてす。

書込番号:24871920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/10 18:58(1年以上前)

>momopapaさん
Canonはマーケティングが強いですからね。
ただ、既存市場に入り込むのは上手ですが、自社開発品について自ら市場を開拓するのは下手ですね。

iNSPiCとか・・・
PowerShot ZOOMとか・・・

書込番号:24871962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2022/08/10 21:18(1年以上前)

>上田テツヤ
清々しいほどの負け犬の遠吠え。ナイス入れた連中は当然X-H2S買ってますよね?
こういう書き込み見てると、あれだけコテンパンにやられて未だに日本凄いって言ってるのが恥ずかしいのがわかるわ。
お下がりでも寄せ集めでもない上位機種機種出したらタヒんじゃうけどいいの?

書込番号:24872189

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/08/10 23:23(1年以上前)

私は買いました。マウント等違いますがR7と比べて13万の価格差の価値は在りますよ
ちゃんと新しいセンサー新しいプロセッサーを載せ、かつそれを活かせるレンズも出す。
キヤノンが絶対にやらない事ですよねー(満足される懸念があるってヤツ?)

キヤノンがAPS-Cに本気出す訳が無いじゃないですか...そもそもレンズすら碌に作らないでしょう
フルサイズに忖度して性能盛り盛りは出さないと予想します(実際ソニーがその手合い)
同時発売された2本のひょっとこRF-Sレンズ、アレ見て今後に期待できる人の方が凄い
本気が出せるなら最初から出せと言いたい。じゃないとEF-Mと同じ道を辿る羽目になりますよ
公式的には7DUの後継らしいですよ?R7笑 名機7Dに謝れと言いたい
開発出来る力があるのに使わないのは楽して稼ぎたい、ブランドに胡坐をかいてる証拠でしょ

書込番号:24872379

ナイスクチコミ!27


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/08/11 19:48(1年以上前)

珍しくヤマダ電機の店頭に置いてありました。

機械シャッター音、感触、いいですね。

AFも食いつく感じがしました。

ボディサイズも私のT2と大差なし。

30万円ですが、H2 が20万円なら T5を待たずに考えるかもしれません。

書込番号:24873661

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/11 20:34(1年以上前)

>momopapaさん

 H2Sは、9月のH2発表までの様子見(どちらを選ぶ)で買い待ちの方も居るのでは、又販売評価はややこしいですが両機一体(双子)になるのかなぁと思っています。


>上田テツヤさん
>キヤノンがAPS-Cに本気出す訳が無いじゃないですか...そもそもレンズすら碌に作らないでしょう

 これは、ニコンもソニーも同様だろうと思います。
 ニコンは、APS−CカメラZfcを出してヒットしました。
 で、味を占めて顧客開発に新たなAPS-C用ニッコールを出すのではと思いきや、今の所そうでもなさそう…フォクトレンダーレンズ頼みの様な?
 ソニーも同様で、APS-Cと中判サイズCMOSイメージセンサーのお得意様(富士フィルム)に対して事を構えるよりも、今の所フルサイズ覇者争いを優先しているなぁと思っています…フルサイズ開発が主でAPS-Cは片手間?

 そう考えるとビック3は、富士の様にAPS専用ハイエンドカメラ(H2S,T4,Pro3等)やXF,XCレンズ合計36本を揃える様な事をせず。
 今後もフルサイズを主体にして、用途に対応したカメラ造り(良い意味では、ニコンD5とD500の関係)とAPS-C用レンズ造りをしていくと憶測します…
 只カタログから見てですが、EOS R10のフルサイズ併用大口径レンズマウントに問題があり、これに装着したコンパクトなAPS用レンズ(RF-S18-150o )は、残念ながらカメラとレンズがアンバランスで見栄えが悪いと思います。これは、ニコンZfcもフォクトレンダー35f1.2等の装着例で同様です!

書込番号:24873729

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:109件

2022/08/11 20:41(1年以上前)

X-H2Sはとても良いカメラだと思います。
OM-1とGH-6の良いとこどりで、ローパスレス裏面照射の新型センサーでAPS−C最高画質なのは疑うところがありません。
動画も画像処理エンジンが強化され、F−logも刷新されてるのでセンサーサイズの分GH-6より綺麗に撮れると思います。
また、同じ積層型ですが、読み出し速度が速いためアンチディストーションはOM−1より優秀です。
これで31万円は妥当、むしろ費用対効果がとても高いカメラだと思います。
問題は、これだけ盛られた性能を全部楽しむのはなかなか難しいところですね。
動体撮影を主とする人はそちらの性能だけで満足するでしょうし、動画ユーザーに積層型の恩恵はあまりないでしょう。
あと4000万画素機をちらつかされたら、どうしても様子見になると思います。
実際のところ、スナップや人物風景撮影が多いフジユーザーの場合、X−H2やT5が本命になるのかなと思います。

R7はRFのフルサイズ機を持っている人達にとって我が意を得たりのカメラで、売れて当然です。
換算1.5倍の焦点域で、R3ゆずりのAFですからサブ機として優秀過ぎるのです。
R3が高くて買えない人も手が届きますし、7D2から買い替えた人も多いと思います。
キヤノンは本当に物を売るのが上手いですな。



書込番号:24873739

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/08/12 07:43(1年以上前)

9月にH2の発表とその後の発売ですね。
T5は来春ですかね。

いずれも同じ40M素子を積むとしたら、どのような差別化をするのか?
そこが気になります。

T5が小型化、チルト液晶で、
T30とT4を合わせた後継機であれば納得ですね。

H2が事実上、T4の立ち位置ではないでしょうか?

書込番号:24874267

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/13 09:51(1年以上前)

>momopapaさん

 8月13日デジカメinfo情報[2022年7月のマップカメラの販売ランキングで初登場の「X-H2S」が大差でトップ]
https://digicame-info.com/2022/08/20227x-h2s.html
との事です…
 まぁ、H2が登場して双子機としてどこまで頑張れるか楽しみですね (^^♪

 只、カメラが趣味の方以外で一般の方には、カメラ会社としての「FUJIFILM」ブランドは今一マイナーだと思いますので、フルサイズ主体のビック3にAPS-Cサイズでどこまで食い込んで行けるのか?

 色々と言われているX-H2Sですが、 今のところAPS-Cサイズカメラでは業界No1のフラッグシップ機です。
 今後登場して来るであろう第五世代 (4000万画素)のハイエンド機(H2,T5,Pro4)そしてミドルエイジ機(S20,T40, E5)も注目ですね。

書込番号:24875758

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件

2022/08/14 10:56(1年以上前)

>momopapaさん

オプションパーツの価格設定が異常だと思います。
冷却ファン 縦グリップ 等
値下がりが進めばそこそこ売れるのでは?

書込番号:24877264

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:196件

2022/08/14 12:52(1年以上前)

価格コムの人気売れ筋ランキングなんて、真に受けたらだめです。
なんせ、あの「食べログ」と同じ会社ですから。
販売数ランキングとは書かず、人気売れ筋ランキングなんてあいまいな表現を使っていることからも、そのデタラメさが分かります。
60万円のZ9が30万円のR6に大差を付けて売れている訳がありません。

書込番号:24877419

ナイスクチコミ!7


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/14 14:10(1年以上前)

このカメラ、いいカメラですよ。フジの技術でここまでできたのだから、廉価モデル待ちです。(同等のAF)
飛んでる鳥が撮れるなら、それもツバメなら、断然ほしいです。

ある意味自分も負け犬なので、値段との戦いなのです。後はレンズ待ちかな?
販売ランキング圏外は中古市場に影響があるので、自分に関係ありです。
動きもの(ツバメ)はEM-1mk−2で撮っていますが、レンズ次第で富士もありになってきました。
いいカメラが当たり前になってくれるととてもうれしいです。
バンバン市場に出回ってほしい!

書込番号:24877495

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:196件

2022/08/14 14:37(1年以上前)

100-400mmが古くて重すぎなので、Fujiに移行する気になれない。
APS-C専用なんだから、画質を犠牲にせず、もっと小さく軽くできるはず。

書込番号:24877532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/08/17 00:17(1年以上前)

今日ようやく実物触ってきました。
デザインは好みが分かれるところだと思うけど質感と持ち感はとても良くコンパクトにまとまっているスタイル。
ファインダーもクリアで目盛りみたいな表示が潜望鏡のようで独特?
シャッターフィーリングもしっくりして概ね好感でした。
ただ致命的な欠点が中国製だったこと。
H1が日本製だったので期待していただけにかなり残念。
せっかくのフラッグシップなのに格が落ちてしまった感がハンパない。こだわる人は少数派かもしれないけど
FUJIFILMさんには何とか頑張って欲しかったです。
今度出るH2も同じラインだと思うので現行モデルはPro2だけが国産になってしまったのかな。

書込番号:24881136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/17 19:59(1年以上前)

>犬ぐろクマったさん
>ただ致命的な欠点が中国製だったこと
> H1が日本製だったので期待していただけにかなり残念…(略)…FUJIFILMさんには何とか頑張って欲しかったです。

 お気持ちは良く分かります。
 私もXシリーズフラッグシップ機が日本製で無くなった事を非常に残念に思っています。
 カメラ王国日本です。少なくともフラッグシップカメラは日本製であって欲しかった!

 富士が10年前、Xシリーズ最初のPro1を発表した時に[日本製]への拘りを掲げたのは過去の話しになりましたね。
 Xシリーズ新製品は、カメラは中国製(政情不安であっても)、レンズはフィリピン製が主流です…(。-_-。)

 私も、何度か他のクチコミ欄で「Made in Japan」の拘りについて投稿しました。
 4年前「T3が中国製になった」時、私のQ&Aです
 富士の社員は「老朽化した日本の工場に比べて海外の工場は、規模も大きく最新設備です。それに現地社員(職人)も育っています!」と富士の方向を何気なく言っていました。
 大手カメラの店員は「ご希望の品は、日本では造って無いので売りたくとも売れません!」と苦笑していました。
 私は「日本製が無いなら…?」と外国製を買うか諦めるしか迷いました。
 と言う事で私は「無い物ねだり…」で、中国製T3を買ってみると、日本製T2以上に高品質な造りだったに満足。以後、H1と併用しています。
 余談ですが、その時大型カメラ店内では中国人観光客がS社のミラーレスカメラを求めていました。結果「何だ Made in Chinaしかないのか!」と言ったとか?

 中国製の品質は、大変良くなりました。
 考えてみれば、我々日本人は日本製に拘りますが、日常生活で使用している物を見ると、その大半が外国製(日本メーカー含む)です。
 そう思いつっも、我々日本人は[Made in Japan]をもっと真剣に大切に考える必要があります。
 日本政府も日本企業も若い日本人を育成して、全ての製造業(工業、農業)で自給自足が出来て、隣国からの脅かしにも対応で来る国造りを早急に研究実施して欲しいものです。

書込番号:24882169

ナイスクチコミ!4


Collectaさん
クチコミ投稿数:38件

2022/08/17 20:37(1年以上前)

一眼カメラを持っていないド素人です。
みなさんよろしくお願い致します。

このカメラをウォッチしていて、最安価格が毎日数百円ずつ下がっていることに気づきました。
お店は在庫をさばきたいのでしょうが、
一方でユーザーはH2の発表を待って比較検討するつもりなので、
なかなかさばけないといったところなのでしょうかね。

書込番号:24882238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2022/08/18 00:23(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。
僕はT2とE2台体持ちで撮影を楽しんでおりますが、当時出たばかりのT2を選んだいちばんの理由が日本製だったことです。
あとは銀塩カメラのようなクラシカルなデザインで性能は二の次。
使い勝手に色々難ありながらも気に入って使ってきましたがそろそろより高性能な機体を持ちたいとH2が出るのを心待ちにしていました。
品質より生産国を重視してしまうこだわりをどうしても変えられないのでH2は断念します。
仕方ないのでH1の状態の良い個体を探すことにしますが選択肢の中にPro3も視野に入れたいと思っています。
昨今の世界情勢もあって企業もだんだん日本に工場を戻す動きもあるので今後に期待して何とかJAPANクオリティ復権を願っています。
そのためには微力でも日本製を選ぶことが重要だと考えています。
そのうちカメラ分野だけでもオールJAPAN体制で格メーカーが協力し合ってくれたら素敵だと思うのであります。
長々失礼しました。

書込番号:24882460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/18 10:10(1年以上前)

>momopapaさん

 スレ板から横道に反れて済みません<(_ _)>


>Collectaさん
>このカメラをウォッチしていて、最安価格が毎日数百円ずつ下がっていることに気づきました。
 
 発売して一ヵ月で、初値から10,940円の下落ですね。
 他の第四世代Xシリーズ機種は、初値とほぼ同額(反面、これも異常)なのに、第五世代の最新H2Sだけが毎日値下げしている。
 この要因は何なんでしょうかね…H1の販売戦略失敗(後発T3共喰いに負けた)した二の舞(後発H2)にならなければ良いのですが?


>犬ぐろクマったさん
 日本製カメラで、H1とPro3ですか?
 これは迷いますね!
 H1は、第三世代のT2をプロの要望で創り上げたカメラとの事、ガッチリとした剛性感溢れた造りです。
 私は、4年半使用していますが心地良い操作性とフェザータッチシャッターが好きです。そして故障知らずです♪
 但し、生産完了してから2年以上経っており、良い中古品が見つかるかどうか?
 H1ユーザーがH2S(H2)への乗換えが多ければ、良い出物があるでしょう…?

 チタン外装を身に纏ったPro3は素敵です。
 只、E2以上にレンズを選ぶカメラだと思います。
 このボディには、クラシックデザインの単焦点レンズがお似合いです。特にフォクトレンダー(23f1.2, 35f1.2, 35f2.0マクロ)を装着しMF操作する姿を想像するだけでゾクゾクします。
 私は、E2(第二世代)からPro3(第四世代)に乗換えをお勧めします (^_-)

書込番号:24882737

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/08/18 11:11(1年以上前)

どういうターゲットか分かりませんが、珍しいことにフジからアンケート依頼が来ましたね。
1/4くらいはフルサイズを改めて問うかのような設問で、僕も他社機をメインにしていると答えましたが、
自分達の戦略にフジが自信を失っているかのようにも感じました。
別にセンササイズごときが理由で他社機を使うわけじゃないんですけどね。

> 発売して一ヵ月で、初値から10,940円の下落ですね。
> 他の第四世代Xシリーズ機種は、初値とほぼ同額(反面、これも異常)なのに、第五世代の最新H2Sだけが毎日値下げしている。
> この要因は何なんでしょうかね…

「H2sの供給が足りている」とか「元の価格が高すぎる」とか「ブランドを維持できてない」とか、
理由と言うならそういう言い方になるでしょうね。
そのうち第五世代の成績もBCNシェアとかIRで分かるようになるでしょう。
マップみたいなピンポイント瞬間風速でなく。

書込番号:24882801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信13

お気に入りに追加

標準

コマンドダイヤル設定

2022/07/27 05:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:187件

先日届いたので自分好みに設定をいじくっているところです。

1点困ってしまったのが、コマンドダイヤルにISOのダイレクトな変更を設定出来ないことです。X-T3とX-E3も使っており、これらの機種ではほぼ常にマニュアル露出で前ダイヤルでISO、後ダイヤルでシャッタースピード、レンズの絞り環で絞りと、ファインダーを覗いたまま露出の3要素をダイレクトに変えられるようにしていました。X-H2sではISOボタンを押してからダイヤルを回さねばならないので一手間増えてしまいました。ここは退化ですね。コマンドダイヤルの押し込みが無くなったのは別に構わないのですが、その弊害でISOを変えられなくなったのはとても残念です。プロ機を謳うなら露出3要素のダイレクト操作は出来るようにして欲しかったな。これだけ高機能なのに、この写真の基本の部分の操作性で撮影者が機材に合わせないといけないのはちょっともどかしい気持ちです。とてもカスタマイズ性が高いのに何でよりによってこれが出来ないんだー(泣)ファームウェアで出来るようにしてくれないかな?

書込番号:24851187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
jledさん
クチコミ投稿数:1件

2022/07/27 12:06(1年以上前)

同意です!
更にisoボタン押したらisoの変更画面が出て来る仕様もなんとかして欲しいところです。その画面のせいで他の設定を同時に確認することができなくなっています。

書込番号:24851507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/27 15:34(1年以上前)

プロがマニュアル露出で撮ってると本気で思ってる?
ネタじゃないよね?
基本isoオート(3つそれぞれ幅を変えてます)で、絞り優先を使うことがほとんどなので気にしてないですねぇ

スポーツ写真や報道写真、瞬間を逃さないためのカメラなんです。趣味で時間に余裕のある人や軍艦部のダイアルいじって楽しむ人向けではないのは確か。
ちまちまisoをその都度変えて撮るわけないじゃないですか…

自分が気になったのは被写体認識がオンオフしかない事、ジョイスティックが敏感過ぎて狙ったポイントを外れてしまう事ですかね…

書込番号:24851712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2022/07/27 21:04(1年以上前)

☆Minimalist☆さん

私も同意です!
私はもともとXS10を愛用しており、この度XH2Sを購入しました。
XS10も同様の仕様で、isoをダイヤルに割り当てることが出来ません。XH2Sは最上位機種なので、絶対できるだろうと思っていましたが、出来ないので残念に思っています。

私は普段は野鳥を撮影していますが、出来ればMモードで撮りたいと思っています。f値は基本解放にして、ssとisoを被写体や状況に応じてダイヤルで調整するのが理想なのですが、出来ない・・・。残念です。isoボタンを押して変更はちょっと無理ですね、素早く変更できないと野鳥逃げますので。
仕方がないので、基本Sモード、isoオートにして、前ダイヤルでssを調整、後ろダイヤルで露出補正(≒iso調整)で撮影しています。この方法だと、私の撮影条件だとほとんどの場合f値は解放になるので、露出補正≒iso調整となり、まあ、良しとしています。ただ、これだとAEロックボタンを押ししてみるまでisoがわかりませんので、そこが不満です。

ファームウェアアップデートでの改善を望みます。

書込番号:24852162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:187件

2022/07/27 21:21(1年以上前)

世界中のプロと知り合いなんて凄いなぁ。世界中探してもマニュアル露出で撮るプロはもういないんだぁ。逆説的に、マニュアル露出で撮る人はプロじゃないんだぁ。で、メーカーは、プロが必要としない機能はつけないと…。


面白いネタだなぁ。
自分が気にしないならコメントせずにスルーすればいいのに。
「自分は何でもわかってる」(つもり)の人って面倒くさいなぁ。

世界には多種多様なジャンルの写真があって、様々な使い方の写真家がいて、プロ機を謳うならその多様性に少しでも対応出来るようにした方が良いと思うけどね。

書込番号:24852197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/27 23:08(1年以上前)

小学生かアナタは…。歳を考えてくれとは言わないけど、こんな公開されたスレッドでそんな事書かないで。
共感羞恥で変な汗が出るのでやめて欲しい
マニュアルモード使ったり、ダイヤルで感度/F値/SSを変えたり、液晶と睨めっこしたりするような人だけがプロでは無いでしょう
ステレオタイプな考えというか古臭いな、と思ったので。動画を撮る人もプロなんですよスレ主さん、分かってないのはどっちよ…
X-H2Sがスレ主さんを含めたタイプの人向けじゃ無いのは間違い無いです
こんなスピードのあるカメラでモタモタ操作したいってのはちょっと、いやだいぶ違いませんか?
買う前に気付きませんでした?デカデカと右肩にISOボタンが置かれてるの…
スチル向けのH2やT5?を素直に待てば良いんです、ユーザーには選ぶ権利があるんですから
思い込みで購入し、自分に合わないからとサゲて、異論を持ち出す人をけなすのは良くないですよ

書込番号:24852362

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:187件

2022/07/28 02:51(1年以上前)

>上田テツヤ

小学生はどっち?
ひとの立てたスレッドに煽るような書き込みしてよく言うなぁ。公開されてるスレッドに自分の意見と合わない内容見つけたからって、失礼な書き方で持論押し付けてくる方がよっぽど子どもっぽいし恥ずかしいのに。構ってちゃん面倒くさいなぁ。不愉快な書込みして迷惑かけてるのわからないのかなぁ?

プロはこう使うとか、この機種はこういう人向けとか、それこそ自分の思い込みで決めつけてるだけなのにね。確かにユーザーには選ぶ権利がある。だから誰が何使おうとあなたには関係ない。待望のカメラを手に入れて、他のユーザーと交流したかっただけなのにこんな嫌な気分にさせられるとは。

改善して欲しい点を書いただけで見ず知らずの他人に叩かれるとは思わなかった。表題の点以外はとても気に入ってるし、長く使っていこうと思ってるし、下げてるつもりもないのになぁ。勘違いで思い込んで責められてもなぁ。

自分の使い方とか自分の知ってる範囲でしか物事ジャッジ出来ないって、他人に対するリスペクトが無いよね。リスペクトがあるならもうここには書き込まないでね。あなたの言いたいことはもうわかったし、それはリスペクトするけど、あなた個人の論理を押し付けないでね。もし返信してきても無視するし、あまりに酷いようなら削除依頼するからね。

礼儀のある他のユーザーと建設的な意見交換したかっただけなのに、非常識なユーザーにスレッド荒されてとても残念。

書込番号:24852506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:187件

2022/07/28 03:41(1年以上前)

>あゆむのすけさん

私も野鳥や野生動物を主に撮っています。現場に着いたらその場の環境に応じて感度、絞り、シャッタースピードをマニュアルで設定します。あとは状況に応じて3要素のいずれかを適宜微調整しています。このときどの要素を妥協して変更するかは状況次第なので、3要素全てがダイレクトに操作出来ないとちょっと使い難いんですよね。一度装填すると感度を変更出来なかったフィルム時代とは異なり、1枚毎変更できるのはデジタルの利点だと思います。更に、EVFで露出反映されるミラーレスなら尚更、覗いたまま瞬時に3要素のどれでも選んで確認しながら変えられるので理想的なんですけどね。
富士機はレンズに絞り環があり、せっかくダイヤルが一つ余ってるのに、それも絞り調整用にしか使えないのはとてももったいないと思います。ファームウェアで対応出来そうな気もしますがどうなんでしょうね?富士に要望を送ってみようと思います。

書込番号:24852521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:201件

2022/07/28 10:13(1年以上前)

>3要素全てがダイレクトに操作出来ないとちょっと使い難いんですよね。

プロ機の定義がドータラコータラ以前の、カメラのUIの問題でしょうな。

フィルム時代のカメラは総じて、絞りはレンズ環で、SSとASAは軍艦部でダイヤル調整がメインだった。
レンズシャッターの場合は、レンズにSS指標がありそれをスライドさせました。
カメラ背面は、フィルムの供給〜露光〜巻き取りの機構があるので、フィルムの外箱をちぎって入れる札差が付いている程度だった。・・・ですな。

ASAは確かにフィルム固定のパラメータですので、一旦24枚なり36枚なり撮り尽くすまで原則不変。何せ、コマ単位にASA情報を記録する手段が当時なかったから。あったとしても、現像段階でお手上げでしょう。

当方はK、E、Fマウントを使ってますが、フィールドでISO変更する場合は、一旦接眼部から眼を離し、徐にISO変更ボタンを押し、グリグリダイヤル何かでISOを選び、のステップです。多分皆さん同じ。

PENTAXの廉価判ボディのISO変更など、一旦十字カーソルのモードを変えた後でないと変更できない、みたいな超絶現場で使い難いUIですぜ??

・・・と言う事を考えると、UI設計者各位は、こう考えたかも知れません。
『ユーザの9割はフルオートで撮影する筈。SS,AVの調整はAVモードやTVモードを考慮するとダイレクトに変える必要はあるが、ISOは昔から頻繁に変更するパラメータでは無いので、少々深いUI階層に有っても問題なかろう。ISO変更専用ダイヤルはコストUPだから却下』

あくまでも自分は、の前提で言えば『SS/AV/ISOの三要素調整は、出来ればレンズホールド側=左手で、カメラのレンズマウント付近にボタンなりダイヤルなりで集中させるか、シャッターボタン付近に集中させておいて、接眼部から眼を離すことなく調整できるのが理想』です。

しかしながら現実は目玉をファインダーに突けたままは疲れますので、眼を離すと同時にISO変更、も一種のリフレッシュと割り切ろう、と言う感じです。

書込番号:24852735

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/28 20:41(1年以上前)

自分は3ダイヤル派で、K-1以降のペンタックスの操作性が直感的で一番手に馴染みます。
前後ダイヤルでAv/Tv、サブダイヤルにISOを割り付けます。AEでは前ダイヤルに設定値の変更、後ダイヤルに露出補正を割り付けます。2ダイヤル機の場合はISOをISOボタン+ダイヤルで割り付ければOKと考えます。
α7/9系や、X-T3のように3つ目のダイヤルが(主に)露出補正ダイヤルとなる機種も、そんなに抵抗なく使えました。
X-H2Sはレンズの絞りリングを除けば2ダイヤル機ですのでオリンパスE-5や、K-1以前のペンタックス、ニコンのレフ機と同じ操作性を作れます。だからわたし個人としてはそれほど大きな不満にはならないです。
ただレンズの絞りリングがある場合は他のフジ機同様、スレ主さんの仰るような割り付けを可能にしてもらえたら、より直感的にデジカメの露出の3要素をコントロール出来ますから、その方がよいとは思います。

書込番号:24853429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件

2022/07/29 06:07(1年以上前)

>くらはっさんさん

私もフィルム時代から写真をやっていますんで仰ることよくわかります。オリンパスのOMシリーズを長く使ってましたが、あれはレンズマウント周りがシャッタースピードリングでしたので、絞りもシャッタースピードもレンズを支える左手で操作出来るためファインダー覗いたままコントロール出来て使いやすかったです。

富士機に関しては、これまでの機種ではカスタマイズで前ダイヤルにISOを設定出来ていたので、新たにISO設定ダイヤルを設けなければいけないという話ではないんですよね。今まで出来ていたことが出来なくなったので、旧機種との併用でも操作が統一出来ず不便なわけです。カスタマイズで前後ダイヤルのAVとSSを入れ替えたり、回転方向を変えたり出来るので、ソフトウェアで出来ることだけど省かれたのかなと想像します。もしそうなのであれば、ファームウェアで対応して欲しいなという要望です。「言うは易し」で実は複雑で容易には出来ないことなのかもしれませんが。

富士に限らず、機種によってUIがコロコロ変わってしまうメーカー多いですが、ユーザー側としては戸惑いますよね。改善と思っての変更かもしれませんが、旧機種と併用するユーザーのことも考えて、残せるなら旧来の操作性も残して欲しいと思います。特にデジタルはカスタマイズで対応出来ることが多くあるように思うので。H2sではフォーカスセレクター(ジョイスティック)の操作性もT3と変わってしまったので、まだ戸惑いながらの運用です。

書込番号:24853828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:187件

2022/07/29 06:33(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん

私もK-1とKPを使っていました。スマートファンクションダイヤルが着いた時にはISOも直接変更出来ると歓喜しました。カメラがフィルムからデジタルに変わっても、その操作系はフィルムカメラ時代を踏襲した旧態依然としたものがほとんどです。デジタルになったことで、装填したフィルムによる感度の呪縛からせっかく開放されたのに、その大きなメリットを享受出来る操作系が軽視され続けているのはとても残念です。そういう意味ではペンタックスは進んでいたのかもしれません。地味すぎてスペック競争の中では話題にもなりませんでしたが。

書込番号:24853839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:201件

2022/07/29 11:45(1年以上前)

>☆Minimalist☆さん

>富士に限らず、機種によってUIがコロコロ変わってしまうメーカー多いですが、ユーザー側としては戸惑いますよね。

A社のカメラ、と言ってもすべて同一の設計チームいや受託会社でできる筈は多分なく、社内、社外に加えて元○○設計陣、元△△機設計チーム、が別々に開発設計している可能性もあります。

そうしますと、UIの流儀はともかく、プログラミングや機構設計に至るまで『流儀』が別で『A社内に複数のカメラメーカーが混在』の様相すらある、と言う状況も考えられます。

更には昨今のリストラ…カイシャのスリム化、一段の合理化でチーム再編が為された暁にゃ、飛ばされた設計者の後釜に据えられたものの、さっぱりその設計ポリシーが判らず頭の中は??マークで一杯、設計が進まず往生、なんてことも大ありでしょう。前任に訊きたくても他社派遣なら残置ドキュメント読解しか道はなく・・・

更に今後は、人手不足で優秀な設計者の確保が難しくなり、更なるプログラムと機構のスリム化に加え短納期のプレッシャーが高まれば、音を上げる設計者続出、いや設計者そのものが居なくなる可能性すらあります。
(実はミラーレス化はそうした対策の一つ、なのかも知れませんがさておき)


>「言うは易し」で実は複雑で容易には出来ないことなのかもしれませんが。

何処のメーカーか忘れましたが、『ミラーパタパタ問題』『黒死病問題』は、自分の推測では後釜の設計者が前任の設計ポリシーを理解できず結局解決の糸口さえ見出せずに放置せざるを得なかった、と考えてます。

自分も数十年前はソフト屋でしたが、同じように前任から託されたソースコードが見事なスパゲティで、あそこを触ると意図せぬ数か所でトラブル発生、が頻発して往生した経験がありました。


先にも書きましたが、ISO/SS/AVの露出三要素のその場調整、大昔のフィルムカメラのようにボタンレバー類は『そのためだけ』の最小限が実装されたシンプルなカメラの登場を望んでいる所です。

書込番号:24854110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2022/08/01 05:52(1年以上前)

YouTubeやフェイスブックのX-Hシリーズユーザーグループでも同様の指摘が上がり始めているようです。富士フイルムにユーザーの思いが届くといいですね〜。

書込番号:24858200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ127

返信20

お気に入りに追加

標準

FUJIの色?!画作り?!の問題について。

2022/07/27 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

FUJIの色?!画作り?!の問題について。


購入してから一週間。きっとメーカーにも声は届くだろうと思い書き込みします。
今後のアップデートや製品づくりの参考に。また同じ疑問を抱いた方と一緒に解決策を
模索したいと思います。前提として、FUJIから他に浮気することはありません。

プライベートはT-20を所有。仕事ではCANON、PANA、SONY、T-4をはじめ複数の他メーカーカメラを使用します。
自宅モニターもカラーマネジメントモニターでキャリブレーション済。
それなら、フラッグシップだし現像で追い込んでいけばと言われそうだが、
プライベートでは面倒くさい。だから撮って出しで色のいいFUJIを選んでます。
(周りのクリエイティブ系の仕事してる人はそういう人多いのです。自分がすすめたのもありますがw)
ちなみにプライベートで現像する際は、Capture Oneです。
Express版なら新しいフィルムシミュレーションにも対応しています。そこでも色の方向性を確認済み。

さて、前置きが長くなりましたが、某YouTuber達が言っている「FUJIの色じゃない」「動画がビデオカメラみたい」
「ある意味進化している」と言っていることについて、自分が実際に使用して感じたことを話します。

★まず、過去モデルと比べ良い点
●オートフォーカス
→追従が良くなっただけでなく、初期のレンズでもシャッターきるときはピントきます!
●解像感アップ
→拡大したときの描写に「お!」ってなります。
●暗部のノイズ処理、高感度耐性
→同じISOで撮影しても差が分かります。
●動画機能
→業務レベルで使える多用なフォーマット。
 ※ですがFUJIはシャッタースピードへのアクセス・設定がしにくい。

総じてブラックシップ感は感じます。

そして今回書き込みに至った疑問点
●まず言えること。今までの自分の知るFUJIの記憶色じゃない(原色再現が目的ではないです)。
→ホワイトバランスの考え方(方向性)が変わった?マニュアルでホワイト合わせつつ
 同じ環境、設定、レンズ、フィルムシュミレーションで撮っても全然違う。
 一見SONYっぽく青く見えるものの実は黄色い。メーカーは色は変えないことを「正」と
 言っていたが、Proviaでさえ公式サイトに載っている方向性とは明らかに違う。
●解像感は増した分、柔らかさがなくなった。人物撮影では致命的。肌がめちゃくちゃ
 年取ったように感じます。肌のハイライト部分からの柔らかなトーンが無くなり、明暗差がくっきり。
→自分がFUJIに求めていた柔らかく透明感のある画とは異なる。
下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。
https://youtu.be/ho8j7HSauIo
●フィルムシュミレーションの方向性も異なる
→クラシッククローム。ステンレスとか無機質なモノを撮ったときのあの硬さはどこへ?
 色カブリしてますけど。
→Astiaはいい意味で、Proviaと差が分かるようになった。
→ノスタルジックネガやクラシックネガは新しいものなので、それは理解できます。
※動画でLog収録して、ETERNAのLUTあててカラグレしてみましたが、上記で感じた色の変化は同じでした。
 ゴリゴリカラグレしないなら、わざわざLog収録するより以前のPRO Neg. Stdで微調整した方が
 FUJIっぽいいい色です。
※ビデオカメラっぽいというところでは、動画撮って出しに適用される「フルレンジ」「ビデオレンジ」の
 設定も関係していると思います。

《自分なりの解決策》
モノはともかく、人物の色味の変化は致命的。そこは変えちゃだめでしょ。
色々設定してみて以前のものに近いなという設定値で下記の仮説をたてました。
・ホワイトバランスシフト Bは+3〜4 Rは色かぶり具合によって±1で調整
・明瞭度 マイナス3で調整
・トーンカーブ シャドウ-1
Astiaに上記設定でいったん以前に近い肌色っぽくはなりました。

まだまだ、色々探ってみたいと思います。
そもそもTシリーズとHシリーズはFUJIが意図的に住み分けしているのでしょうかね?
それならば「FUJIの色が好き」という方にはH2sはおすすめしません。T-5待ちです。

皆さんの感想や色の変化に関する意見、対処法もお聞きできれば幸いです。

書込番号:24851452

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/27 13:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

フジの色以前に
光源には色んな色が有ります
肉眼では脳によって色補正されますが
カメラにはそれが有りません
各光源の具体的な色温度は、晴天の屋外(太陽光)が5000〜6000K、
曇天が6000〜6500K、
晴天の日陰が7000〜7500K、白色蛍光灯が4000〜4200K、白熱電球が2800〜3200Kとなる。

それで陽の当たってるとこと
陽の当たってない
とこが色が変わるので
フラッシュを使う訳です
フラッシュの色温度は
太陽光5500K程度です

また雪景色の風景写真で
日陰部分が青っぽく写ると
雪の冷たさが表現できるし

線香花火やキャンプファイヤーは顔色がオレンジぽく
写るのが雰囲気です

色調では無く、色純度と言うと事になりますと
レンズ構成枚数の少なさ、通過率の良さと
センサーサイズの大きな
拡大率の低さです

JPEG撮って出しと言っても
シャッター押す前に
WB設定etc
色調が関係する設定項目は
たくさん有ります




書込番号:24851604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/27 14:34(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
ご返信ありがとうございます。
今回私が感じた「差」については、あくまで同じカメラ設定(ホワイトバランス含め)、同じレンズ、同じフィルムシミュレーション環境でも比較した上で、これまでFUJIのカメラと比べてFUJIっぽくない、ということになります。
もちろんシャッター押す瞬間にカメラが捉えた微妙な光の差はあったとしても、出てくる画の方向性が違うのでこれはわかります。

それがH2sの「個性」「進化」というのならば、仕方ないのだと思いますが、「FUJIの色いいよね!」って広がってきたファン層はきっと同じ疑問を持つのではないかと思います。

時間があるときにでも、比較写真を掲載したいと思います。

書込番号:24851657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/27 15:23(1年以上前)

T3から買い換えました
フジらしくない、ではなくGFXに近づいた印象を受けました。使ったことの無い人だとフジらしくない!と思うのも無理はないです
以前のT3はAPSらしいダイナミックレンジ、コントラストの強いいかにもデジタルな色味でした。
しかし、今回のH2sはまるで一回りセンサーが大きくなったかのような余裕のある絵作りに感じられました
肌色に関してもキヤノンみたいな血色良過ぎる艶肌から、よりリアルで質感のある美肌になったかなぁと
ニコンZ6を使っていた時を思い出すような余裕のある気持ち良い写りに「進化」してます
実際にRaw現像する時も編集耐性が上がっており、かすみ除去や露出補正をしやすくなっています
自分の感想としてはT3含めたAPS-C第四世代の写りには戻れないなぁ

書込番号:24851701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:61件

2022/07/27 16:11(1年以上前)

ノイズの少なさと柔らかい描写はセンサーの仕組みによるものでしよう。

GFXがトランスXセンサーでないことが残念に思ってましたが、解像度を要求するなら、トランスセンサーは不適切だと思ってます。

transセンサーを使う限り、性格は変わらないでしょう。

色味は、どこのカメラメーカーも中立的な性格に近寄っているので、万人向けなら仕方ないと思ってます。フジは緑は恐ろしく綺麗ですが、顔色がマゼンタ気味です。

書込番号:24851742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/27 16:58(1年以上前)

>上田テツヤさん

>GFXに近づいた印象
なるほど。合点がいきました。そちらに方向性を振ったのですね。
確かに、FUJIらしい色味の話は別として、私もフルサイズかなと思うような解像感に進化は感じました。
同じレンズなのに。現像時の耐性も余裕あります。

私のように艶肌感と、どこか甘い描写からくる柔らかいトーンが好きな方は、
FUJIだと思ってH2sに安易に手を出すと同じ感想を持つのでしょうね。

>sonyもnikonもさん
確かに、h2sも同じX-Transなので、180度異なることは無いと思っています。
方向性を変えたということですね。
人物を撮影する機会が多いので、女性の肌がきれいにみえるマゼンダ寄りの色は好きで逆に気に入ってました。
(そのままは濃すぎるのでカラーを抑えつつ。それでいて、パナのような嫌なマゼンダではない)

これから、無印H2とT5を販売していくにあたっては、FUJIとして住み分け的にはこれが正解なのかな。
全てがこの方向性ならちょっと疑問ですが。。
自分は、当面T-20は手放さずどちらも使っていこうと思います。

書込番号:24851801

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/07/27 17:07(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
機器の差についての話題なのに外部要因の話に持っていこうとするのは何故?
的外れにも程がある!

書込番号:24851813

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/07/27 18:23(1年以上前)

どちらの機種も使ってはいませんが

> 同じ環境、設定、レンズ、フィルムシュミレーションで撮っても全然違う。
 一見SONYっぽく青く見えるものの実は黄色い。メーカーは色は変えないことを「正」と
 言っていたが、Proviaでさえ公式サイトに載っている方向性とは明らかに違う。

https://youtu.be/iRi0fQBMRUA
を見ると、黄色っぽいというかほかの色全般が薄まっているor色のコントラストが低いような印象があります。


>→自分がFUJIに求めていた柔らかく透明感のある画とは異なる。
下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。

3分付近の写真でいうと、背景の露出がけっこう違ってますね。
でも露出揃えても違うなら、中間調のカーブをXT4のほうが持ち上げているのかも知れないし、オレンジの輝度がやや高めになっている可能性等も考えられます。

そんな印象ですかね。理由は富士おかかえのカメラマンから要望があった方向に変えたのか、センサーの特性が変わったせいで意図せずそうなったのか、動画と静止画であまり写りの差が出ないようにしたのか。
タロヤマさんの人物作例はおそらく載せにくいでしょうから、正直よく分かりません。Astiaで工夫しても以前より明確に劣るというなら現像で対応するしかないでしょうね。

書込番号:24851914

ナイスクチコミ!0


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/07/27 19:16(1年以上前)

>タロヤマさんさん
面白い話題をありがとうございます
またしょうもないアンチスレかと思いきや、中を見てみたら理路整然と可能性を模索する楽しいスレでした(言葉が悪くてすみません)

たしかにYouTubeの動画を見るとT4とは違いますね
かと言って劣化と言うのも違うのかなと悩んでいたら、自分も上田テツヤさんのGFXの話で腑に落ちました
センサーに余裕のあるGFXでは先に富士フイルムの理想の絵作りに到達していて、APS-CのXでもようやくそこに辿り着いたということなのかもしれませんね
とはいえ今までの描写が好きな人は要注意(というより、追い込み甲斐があるの方が適切ですかね?)でしょうか

書込番号:24851995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/27 23:07(1年以上前)

>タロヤマさんさん
興味深く読ませていただきました。自分もFujiの色合いが好きで X-T3(3軸チルトも好き)を愛用しています。単焦点を使っても優しい画質ですが、スマホやノートPCで普通に鑑賞するだけなら十分で、手間のかからないJEPGで子供の肌を雰囲気良く写してくれるので重宝しています。

X-H2Sはまだ検討中で、購入したら屋外での動画用としても運用する関係上、他で議論されている熱問題を注視しています。早く解決することを願っていますが、タロヤマさんの機体はいかがでしょうか?

主な撮影対象が子供なので、自分も肌の色は変えてほしくないです。ただユーザーの間口を広げる必要があるのは分かるので、別に旧来のシュミレーションはそのまま残してもらえばありがたかったです。ダメならご提案の設定で対応するしかないですね。

Z6と同じような画質に向上したとの意見もありますが、自分にとっては向上とは呼べないかなと感じています。Z6Uも所有しており気に入って使っていますが、Fujiとは別のものでどちらが上とも思いません。自分の能力では、Z6Uで撮った写真を X-T3風に仕上げるのは到底無理なので(もちろん逆も無理です)。また、メーカー毎に特色があった方が、カメラ遊びが面白いですし。

本題のカメラを所有していないので有用な情報を提供できずに恐縮ですが、傍から楽しませていただきます。

書込番号:24852361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/27 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

凄くニコンっぽいと感じた写真、PROVIAですがコントラストが適度で立体感が増した印象

以前だとシャドー部分の描き分けが悪く潰れていたと思う

Velviaは少し落ち着きのあるビビットに、ハイライトも飛びにくくなった印象

GFXのVelvia、H2sより更に自然さを加えたビビットカラー

Z6と同じという訳ではありませんよ。余裕のある自然な写りを見てまるでフルサイズかのような印象を受けた迄です
それに富士フイルムらしさはまだまだ残っていますし、使う人によるというのが実際のところでしょう

T3も良いカメラでしたが細部の描写やノイズ感、コントラストといった総合的な写りを見て、いつも必死に描写している印象を受けていました
少し加工をするとグラデーションが途端に崩れてしまったり、Rawから編集する自分にとっては扱いに難儀しました
今回の積層センサー、もとい第五世代プロセッサーはその不安を見事に取り除き、APS-Cの枠を超えた写りを与えてくれたと思います
自分としては、歓迎出来る変化だと言えますね。

書込番号:24852410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:61件

2022/07/28 03:02(1年以上前)

Yotubeの動画見ましたが、露出が微妙に違いますね。

同じレンズなんでしようか?

ハイライトの部分を見ればわかります。これで比較は無理でしょう。

書込番号:24852510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/28 11:45(1年以上前)

当機種

Proviaにて(XF56APD)

>みなさま

関心を寄せていただきありがとうございます。
UPした画像は、Provia撮って出しの画像ですが、全体のコントラスト、シャドウ部分の諧調、
ピント面のディティールはRawから現像したかのような印象を受ける仕上がりです。

改めて、旧機と同じ環境・設定で撮り比べもしてみましたが、
旧機(T20)はマゼンダ寄り。そしてそのマゼンダ寄りの色合いが、色の深みに感じられるのと、
子どもや女性の肌を明るめに撮ったときは薄っすら残り、肌がきれいに見せるのではないかと思いました。
それと比べるとh2sは黄色っぽいが、実は原色に近い色合い。
また、h2sはハイライト部分から中間部分の情報量が非常に多いため、ふわっとした柔らかさや艶感を感じないような
仕上がりになっているのだと思います。これ自体も実は見たままに近い。
(アダムス13さん紹介のYouTubeは人物ではありませんが、同じ傾向です)


記憶色から原色に寄りになったのかもしれません。
旧来のマゼンダ寄りの色合いが良いならホワイトバランスシフトで調整、ふわっと仕上げたいなら明瞭度調整ですかね。

フィルムシミュレーションの差も動画で上がってました。
https://youtu.be/U24ugh1FYXE
こちらの印象はどうでしょうか?やはり少し黄色いですかね?

ちなみにT20世代と比べるとカメラ液晶の進化もあり、カメラ液晶同士で比べると余計と駄目ですね。
当然、h2sの方がモニターに近い。

熱問題は、外で使っていて温かくなりましたが、連続使用ではなかったため
動作に影響が出るようなことはありませんでした。
動画では、4K30P 10bit 4:2:0 h.265 ビットレート100M、F-Logでした。
フレームレート、ビットレート高めでh.264とかだとダメかもしれませんね。

書込番号:24852821

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/28 17:33(1年以上前)

>タロヤマさんさん

>下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。
https://youtu.be/ho8j7HSauIo

動画見ました。
「アダムス13さん」、「sonyもnikonもさん」の言うように露出が異なります。この動画での色味の違いは、露出の違いの影響が大きい、ような気もします。

https://www.youtube.com/watch?v=ho8j7HSauIo&t=92s
1分32秒辺りから、左:X-H2S、右:X-T4

このサンプルの女性の肌の色味は、X-H2Sの露出をほんの少し上げたら、X-T4の色味と区別がつかなくなる、のかもしれません。

書込番号:24853188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/28 22:17(1年以上前)

>上田テツヤさん
 わざわざ作例までありがとうございます。一枚目の写真を見ると色合いなど確かにニコンのようにも感じます。人物撮影でどのような結果になるかが興味ありますが、こればかりは自分で確認するしかないですね。
 
 個人的に少し不思議に思ったのが、RAW現像をされていることです。自分の勝手な認識ですが Fujiを使われる方は特色のある色合いのJPEGが基本だと思ってました。
 自分はX-T3が初めての Fujiのミラーレスで、併用している Olympus/Nikon比でレンズを含めたデザイン・質感・JPEG色合い等は気に入っていますが、操作性(特にコマンドダイアルの安っぽい感触)等は残念に感じています。上田さんは RAW現像されるとのことなので、JPEGを評価せずに Fujiの各機種を愛用されている理由は何でしょう?自分はまだ気付いていない Fujiの良い点が分かればと思っての質問です。

>タロヤマさんさん
熱問題への回答ありがとうございます。
写真撮影メインで短い動画併用程度であれば、真夏でも大丈夫そうですね。

書込番号:24853584

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:109件

2022/07/28 23:20(1年以上前)

フジは元々、特定の状況において絵が潰れるのと引き換えに、ローパスフィルターレスを実現しているのが特徴です。
高画素機や、オリンパスパナソニック機もローパスレスの機種がありますが、
オリパナは電子式のローパスレスで、高画素機は比較的目立たないことを理由にローパスレスを採用しています。
私が使っていた時に感じたのは、オリパナとは違い抜群の抜けの良さがあり、高画素機はなんだかんだでローパスレスな分の弊害みられます。

ただ独自設計のRGBバランスのため、少し暗くなると画像の危うさが目についたのが気になりました。
このあたり新型エンジンで改善されているのか気になるところです。

いわゆるポップコーン現象は高画素化しか改善策はないというのがフジの見解だったので、
画像処理エンジンやセンサー性能の向上で改善出来たのならこれは凄いことですね。
同じセンサーでも画像処理エンジンが替われば性能向上することがあるので
今回の画質が向上してるのはやはりプロセッサーの影響かもしれません。

色味については、人肌がマゼンダに寄ると少し非現実的な色合いになってしまったので、
そのあたり改善されたのならむしろ進化しているのではと思います。

あとZ6は元々画素ピッチが広いので、それに準拠した余裕があったと思います。


書込番号:24853677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/29 02:21(1年以上前)

>優柔不断ですがさん
自分がRaw現像をするのは、結果として作品づくりであるというのが一番大きな理由かな、と
フイルムやデジタル関係なく作品を作る上で撮って出しで終わる事はまず有り得ないと考えています
昔の方々は覆い焼きや焼き込み、増感減感など様々な加工を駆使して作品作りをされていました

デジタルのRawは謂わば食材。現像という調味料を加えて整え、料理にしてこそ完成するものではないかなぁと
JPEG(惣菜)にしても、そのままではなく盛り付けであげればもっと良くなるはずですからね

フジのJPEGは他社と比べても高いクオリティを持っていますし、たまにJPEGから少しいじったりしますが、やはり純粋な撮って出しのまま作品にはしませんね…
フイルムシミュレーションは、ニコンでスタンダードしか使ってこなかった自分には革新的な出会いでした。
ある意味完成された絵作りがベースのRawを更に完成度を高めて作品に出来る…素晴らしいの一言です
おそらく他社カメラを長く使っていた人ほど抜け出せなくなる魅力かもしれません

JPEG…特にDR拡張やカラークロームエフェクトなどなど重宝してますから、けなしている訳では無いですよ。無いと困るシーンが多々あります笑

書込番号:24853789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/29 08:45(1年以上前)

富士フィルム機でRAW現像が必要だった理由の一つとして、hunayanさんも書かれているように遠景撮影時に目立つ、草木や葉の解像不足から発生するポップコーン現象で、特に桜の花がポップコーンのようになります。

トリミングや等倍鑑賞しない人には気が付かないかもしれませんが、これまでの富士フィルム機の遠景時の解像力は低く、ベタっと潰れています。過去の富士フィルム機のスレでも何度か話題になりましたが、解像感を上げるためにシャープネスを掛けたり、通常のRAW現像をしても改善されません。唯一、Adobeの富士フィルム機用に開発されたという「ディテールの強化」機能を使うことでポップコーン現象を軽減できていました。

T4/S10で少し良くなり、H2Sで等倍解像度が良くなったことから、「ディテールの強化」機能を使わなくてもよくなりました。EOS R3の撮って出しと比較してもH2Sの方が明らかに等倍解像感があります。
よってH2の4000万画素を追加しなくてもよくなりました。

色については、一番違いを感じたのは空の色です。AstiaでLUMIXの色になったと感じることが多く、これは個人的に歓迎です。人物はまだ本格的には撮っていません。

書込番号:24853944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/29 09:37(1年以上前)

H2sと過去撮ってきたT20やT4の画像を見返してみましたが、
色合い以外にカメラが判断する適正露出の基準が少し違うように思います。
無論、設定あわせると同じですが、オートのままならH2sは、T20やT4と比べ
アンダー気味(それが駄目ということではなく、見たままに近い)でした。

私のように、人肌などで以前の画と違いが気になった方は、
露出+1/3、明瞭度を-3、ホワイトバランスシフトをB+3
あたりを試してみてください。抜け感がでてます。

ちなみに明瞭度は、下げることによってハイライトを強調した写真などで
ブラックミスト系のフィルターを付けたようなソフト効果が得られ
シーンによっては積極的に使っていってよいと思いました。

書込番号:24853979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/29 12:33(1年以上前)

Youtubeにいい感じの人物動画があがってました。
(何喋ってるかはわかりません。。)

https://youtu.be/rnQpfuXAjks

16分35秒あたりからの、Classic Chromeの画が素敵です。
肌優先でオーバー露出気味で撮っているのがわかりますね。

書込番号:24854186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/29 22:02(1年以上前)

>上田テツヤさん
詳しい説明ありがとうございます。自分はRAW現像するならNikonが使いやすく思っていましたが、別の考え方もあること理解しました。もっとも自分の写真はとても作品と呼べるものではないですが。

自分の撮影対象はほぼ子供で風景などめったに撮りませんが、このスレでいろいろ勉強できたので他の撮影対象や静止画機としての X-H2Sにも興味が出てきました。ただ購入した場合、Z6Uの使用機会に影響が出そうで心配ですが。

>タロヤマさんさん
スレ違いの話題、失礼しました。
他スレと違い平和な意見交換が出来て楽しかったです。

書込番号:24854844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信15

お気に入りに追加

標準

価格コム販売1番

2022/07/21 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

にはなりませんね。。

キヤノンのR7が立ちはだかっています。。

価格が違うけど、R7も良いカメラです。

H2やT5で首位奪取ができるといいですね。

書込番号:24843335

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/07/21 12:58(1年以上前)

>momopapaさん

そりゃFUJIよりCANONの方が価○コムに支払い金額多いでしょうから。笑

書込番号:24843359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/07/21 14:03(1年以上前)

> momopapaさん、  こんにちわ♪  
 > H2やT5で首位奪取ができるといいですね。

申し訳ないんですが おいらは別の意味で意見を異にする者です(天邪鬼?) 
いえっ! H2やT5がどうのこうのということではなく カメラ業界全体の発展存続を望みたいわけで、 
写真好きのユーザーがそれぞれ気に入ったカメラで撮影を楽しむ♪ 
大メーカー製や小メーカー製、ン十万円の高額機や数万円の入門機、それぞれが入り乱れて
結果として カメラ業界全体の底上げ、発展を切に望みます 

どれを買うか悩むほどにたくさんの選択肢がある ということは 写真好き・カメラ好きのユーザーにとっては
それだけで幸せこの上ないことかと、、 
                                              

書込番号:24843414

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:276件

2022/07/21 16:15(1年以上前)

2台の在庫状況を見れば一目瞭然でしょ。
X-H2やX-T5の発売を控えてる富士と現状R7のみのキヤノンを比較するのはどうかと思う。値段も違うし。

>そりゃFUJIよりCANONの方が価○コムに支払い金額多いでしょうから。笑
こういう思い込みが銃撃に走らせたんだよな。

書込番号:24843570

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:109件

2022/07/21 16:57(1年以上前)

プロ向けの機種であるH2Sは2位で十分でしょ。

一眼が購買層を維持するには、
一定の性能向上を達成しつつ、各社の製品開発による切磋琢磨が大切。

キヤノンなんて、ボディ内手ブレ補正の準備も出来ていなかったような手抜きをするメーカーだよ、
ニコンはちゃんとやっていたのにな。
ソニーやフジのような存在があるから最近マジメにやってるけど、
このあたりが撤退したらまあ酷いことになるのは目に見えてる。

フジは4000万画素に以降するようだが、
これに対して画素ピッチの問題を指摘するのはナンセンスだ。
カメラ内現像に相当の自信があるからこその高画素への移行だ。
ただ単に画素数を増やしただけで、撮って出しは古臭いままのキヤノンとはレベルがちがう。

コンピュテーショナルフォトの完成度を高めているフジやOMD、ソニーはカメラとはどうあるべきかをキヤノンに示してほしい。
ホントわかってないメーカーだから。





書込番号:24843613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/07/21 17:50(1年以上前)

>熱核中年団さん

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%e3%82%ab%e3%82%ab%e3%82%af%e3%82%b3%e3%83%a0

食○ログも星3つ以上もらうには、
有名ですけどね。
お知り合いに飲食店さん居ませんか?

書込番号:24843672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/21 17:51(1年以上前)

私は赤大っ嫌いな黄色派です。

C社をみくびってはいけません。
全部解ってて確信犯でやってるんです。
想定顧客がどんなスペック見て、
どういう訴求と原価・売値を想定した実装をすれば、
一番売上と利益が出るのか。
ある意味天才だと思います。
赤に染まって宗教的に購買活動を起こす、本当の意味での顧客を世界中に抱えているんです。

問題があるとすれば、買う側ですよ。
でも赤い一派も満足してるんですから、それでいいんじゃないですかww
みんな幸せだし。

書込番号:24843674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/07/21 19:29(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

キヤノンは商売上手ですよね。
また、企業イメージが良く、ブランド力がある。
スマートでクレバーな印象です。

R10が冨士のS10とほぼ同じ価格だから、
IBISが無くても強気の価格設定。
R10はE4と同じようなものなので、2万円は高く売れますね。
この2万円の違いは大きな利益の差になります。

私もデジカメの多様性には期待していますので、
一つのメーカーが圧勝せずに競い合って欲しいですね。

瞬間風速でも1位になりませんね。
価格コムでの在庫はあるのに。

・・・という私は買ってもT5です。
やはりサイズが小さい方が使いやすいので。



書込番号:24843805

ナイスクチコミ!1


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2022/07/21 21:26(1年以上前)

>momopapaさん
販売ランキングの2位とか1位とか何の意味があるんですか?
それに、価格comは販売数を把握しているわけでもありません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

把握しているのはアクセス数だけです。それを元に推計しているだけのランキングに意味なんてないでしょう。

そもそも似たようなスレを立てなくても良いのでは?

書込番号:24843957

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:54件

2022/07/21 23:26(1年以上前)

>momopapaさん

 今晩は!

 [デジカメinfo]のカメラ、レンズ情報を観ると、一般的にキャノンやニコン、そしてソニーに比べて富士製品に対する投稿数が、何と少ないことか?
 それだけ、ビック3に比べて富士ブランドのカメラは、まだまだ一般市場で認知されていないのではないかと思います。
 また、9月にH2が発表される事も購入を控えている方も居るでしょう。
 そして、先ず目先の販売高に直結するのは、Xシリーズユーザーのスムーズな買替えなんですが…フラッグシップH2Sは、プロ用に特化し高性能になりましたが、H1,T一桁型のクラッシックデザインと操作性が好きだったユーザーをどこまで取り込められたのか?

 富士フィルムはH1の販売戦略の失敗を繰り返さない様に、H2S,H2の新規顧客開拓を考えていると思いますが、Xシリーズ既存ユーザーだけによるH2S、H2とT5の共食いに終わらないよう願っています。

書込番号:24844145

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2022/07/22 00:35(1年以上前)

妥当な順位というか発売時期だからだと思いますが、個人的にはX-E4が4位にいるのが意外です、なんか本当にカメラが出回って無いていう順位に思えます。

書込番号:24844218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/22 12:11(1年以上前)

価格コム(特にカメラ)とデジカメinfoの口コミは、変な自己主張人と
メーカー偏重(年寄)の偏った意見しかないので、適当にしか見ないですけどね。

特に「こうすれば買う」とかいう意見は笑えるほど(採用されないで逆に売れた例多数)

Fuji口コミは少ないですが、インスタやTwitterでの情報交換は沢山ありますよ。
ここは過疎っても参考にしない(できない)ですね。

順位を気にする人って・・・なんでしょうね
カメラや写真が好きではないのでは?(笑)

書込番号:24844619

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/07/22 17:46(1年以上前)

価格コムでは売れ筋ランキングが表示されるので、
どうしても注目し、興味も湧きます。
個人的なものかも知れませんが。

H2sの発売前にR7をぶつけてきた?キヤノンの商売上手は感心します。

R7もかなりの完成度なので、競いあって、さらに良い製品開発を期待しています。

個人的には買うならR10ですが、その前にX-S10かな。

ボディに30万円は私は出せないので、たぶんT5です。
現在はT2、T30とE4で遊んでいますので、
そろそろT2を置き換えたいと思っています。

それにはH2sがたくさん売れて、潤沢な開発費を稼いで欲しいものです。

書込番号:24844985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/22 23:44(1年以上前)

集計元によって順位が変わるので、ここのランキングがどの程度信頼できるか分かりませんが、好きなメーカーの順位は私も気になります。好きな製品が人気だとうれしいものです。

フジのJPEGの色合い・特にレンズのデザイン&質感が好きで T3を愛用しており、買い足しのモデルを検討していますが、自分の用途にはX-H2SのAF・連写性能やT5で予想されている高画素は必要なく、購入動機が乏しいのが残念です。個人的な希望は高感度画質向上と3軸チルト復活なのですが、需要が無いのか実現は難しそうですね。

ただ X-H2Sの動画連続記録の制限がなくなったので、ビデオカメラの置き換えで前向きに検討しています。

書込番号:24845487

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/07/23 03:46(1年以上前)

> 集計元によって順位が変わるので、ここのランキングがどの程度信頼できるか分かりませんが・・・・・ 

ちょっと前 世間を騒がせた 「食べログ問題」 のように、こちらのランキングによって
実際のカメラ販売実績に影響が出てるもんなんでしょうかね??
ふと 思っちゃいました (笑) 
                                        

書込番号:24845596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/07/29 14:24(1年以上前)

いや最後の一行意味わからん。

書込番号:24854314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-H2S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2S ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2S ボディ

最安価格(税込):¥287,000発売日:2022年 7月14日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2S ボディをお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング