FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:+13,700円↑)
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 50 | 2022年8月10日 14:51 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2022年7月19日 09:12 |
![]() |
13 | 4 | 2022年7月17日 14:55 |
![]() |
362 | 34 | 2022年6月14日 12:37 |
![]() |
86 | 18 | 2022年7月12日 21:36 |
![]() ![]() |
56 | 28 | 2022年6月5日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
今日昼過ぎ、ちょっと駅撮りで被写体認識AFを試してこようと出掛けました。
撮影現場は35℃近い、遮るものの無い炎天下です。
BOOST設定は避けてノーマルモード。連写設定はCLとCHを切り替えしながら最大3秒ほど。シャッターは初めメカシャッター、後半は電子シャッターを利用。
この使い方で電源を入れて10分少々で高温警告がでます。
すぐ電源を切り、日陰に入り比較的冷たいホーム柱などの金属部に底板を当てて放熱を試みながらの落ち着かない撮影となってしまいました。これでは夏の昼間、三脚を立ててカメラをセットして列車を待つのには苦労しそうです。
外付けファンは背面液晶を引き出さないと付けられませんので、考えません。
E-M1II/III/X、α7RIII/9/99II、X-Pro2/T3と真夏の酷暑下で使ったことがありますが、この類の警告がこの時間で出たのは初めてです。
皆さんはこういう時どうしますか?この機種は発売後まもないですから、一般論としてのご回答で結構です。
「メーカーに、電話」以外のお知恵をお願いします。
10点

固く絞った濡れタオルをかけておく、と言うようなことをするかもしれません。カメラの防水性にも因りますが。
水の気化熱を利用したほうが効率がよさそうです。
書込番号:24846634
8点

>いーくん@E-1板さん
炎天下、直射日光による加熱なら、タオルをかけて直射日光を遮るというのもありかもしれません。
ボディの発熱であれば、>holorinさんご提案の濡れタオルもレンズなどの防滴性能によってはありかもしれません。
あと、水で湿らせておけば、気化熱で体を冷やしてくれるタオルがありますが、それを使うのもアリかもしれません。もちろん、水対策や使用後の手入れは必要になるかもしれませんが。
書込番号:24846649
3点

>遮光器土偶さん
>holorinさん
ご指南ありがとうございます。気化熱の利用、できるところでは試みてみます。
書込番号:24846679
0点

>いーくん@E-1板さん
どうも、初めまして。私も先日、高温に関する警告が出て多少焦りました。
当方の状況は、たまに日が差す曇天下にて、150−600との組み合わせで
手持ちで歩きながらの野鳥撮影を2時間ほどしてから、露天の駐車場に戻り、
まだカーエアコンが効いていない暑い車内で、当日の撮影結果をチェック中(画像再生中)
に出ました。
予定があり、そのままカバンに入れて帰宅しましたが、もう少し撮影したかったら
どうしたいいのかと考えてしまいました。 記録はスロット1のCFエクスプレスカードにして
いましたのでその影響もあるのかと思いました。(ちなみにカードはプログレードGOLD256GB)
もしかして放熱特性が良いのがあだになって、外気温や熱せられた天面の熱を逆にボディ内に
伝えやすくなっているのでは?などとも考えています。
河川敷の公園で三脚を立てて撮影している方々の場合、待ち時間中は少し厚手のタオルをかけたり、
日傘をさして自分も一緒に直射日光に当たらないようにしている方を見かけたことはあります。
解決・対策方法については私も興味がありますので、よろしくお願いします。
書込番号:24846739
4点

2010年 発売の
ソニーα33は現在とは
比較にならないほど
オーバーヒートしまくりでした
2台持って、オーバーヒート警告マークがでたら
交互に使ってました
どっちみちカメラは
2台必要だと思ってます
いつ不意に故障するか判らないし
修理や買い換えしてる期間中に全く撮れない
書込番号:24846740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MasaKaseifuさん
情報ありがとうございます。
私一人じゃなかったんだと判り安心しました。
私も記録メディアはCFexpressを選択していました。レンズは55-200mmです。
放熱自体はしやすい作りのようなので、あとそこからどう逃がすかと言う視点とともに、余計な熱を取り込まない配慮を考えた方がよいという知見を得ました。重ねて御礼申し上げます。
>謎の写真家Aさん
α33の事例と対処体験、ありがとうございました。
ボディ2台のローテーションは、大事な考え方だと思います。
X-T3シルバーを現有していますので、夏季のXマウントは1台運用・1台予備で廻した方がよさそうです。
同時に複数台での撮影を要する際には他社システムを併用していますので、そちらも積極動員します。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24847148
3点

こんにちは
フジユーザーでもない者ですが…フジが 4K/60P が録れるボディ初ってことでもないので、お邪魔します。
サーマルストップ(高温停止)に関する設定は無いのでしょうか?
故障で使えない、サーマルストップで止まる、だから2台用意…両者は状況が違うかと。
サーマルストップしたら予備ボディで撮る…なら、最初からその予備ボディで撮れば良いわけですよ。
性能差が気になるなら、メインを工夫して使うべきかなと。
私はソニーユーザーなので、α99ii でも真夏に直射当てっぱなしで置いておくと、いざ撮りたいときに高温アイコン出るときはありましたが、置いておくときに工夫すれば避けられるのだし。
α99ii は軍艦部に直射当たると11月の日中でも 4K/30P では15分くらいしか録れないこともありました。
対策は乾いたミニタオルを被せることでした。
今はα1で高気温、直射でも自分が録りたい時間は録れるように対策、準備はしてあります。
いーくん@E-1板さんと同じ状況でどこまでもつかはわかりませんが。
で、三脚で待つというなら、
何かで日陰にすれば良いので、私なら、ホットシューにつけるアダプタ(自由雲台のようなものやスマホホルダなど)に自作で何か(ミニタオルをゴムで留めるのも)を付けてしまうかなと。
書込番号:24847187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いーくん@E-1板さん
強い風に要注意(脚ごと転倒の恐れ)、かつ終売品ですが・・。
Velbon(ベルボン) アンブレラクランプ UC-6
https://www.velbon.com/products/detail/1101200006-00-00-00
カメラマンがひしめくような場所や混雑する
駅のホームなどでなければ、三脚使用の場合
この手の商品が意外と効果的かもしれません。
書込番号:24847195
4点

夏、屋外でカメラを使うなら直射日光が連続して当たらないようにしないと使用してなくても
カメラの温度が上がります。高温警告が出るのも仕方がないのかも。
Velbon(ベルボン) アンブレラクランプ UC-6
は持っていて、夏、屋外で三脚を使用してビデオ撮影をするのに使っていますが、
かなり効果があります。まだX-H2sで使用していませんがX-T3やX-T4の時は
4k30pは夏の屋外でもオーバーヒートはありませんでした(夏の屋外で4k60pは
録画失敗が怖くてほとんど使用していないため)
ただし、風が強いと三脚が倒れたりではなくて傘が飛びます。
たぶん、三脚が倒れるのを防ぐために傘の差し込みが緩く作られているのでしょう。
書込番号:24847262
5点

>いーくん@E-1板さん
>皆さんはこういう時どうしますか?この機種は発売後まもないですから、一般論としてのご回答で結構です。
当方、テッチャン撮影メインです。他ジャンルも一応撮り、比率は8:2程度かな?
気温35度以上の炎天下撮影も何度か経験してます。
旧い機種でも内蔵CPUのオーバーヒートが気になりますので、まずタオルを被せます。
直射日光がレンズ筐体に当たると当然熱による歪も気になります。全体をタオルで被せます。
電源は直前まで落としておきます。
冷却材は当方だけかも知れませんが、機材内での部分放熱による著しい収縮歪が気になりますので使いません。
ついでに終日氷点下での撮影も数回あります。
今度はバッテリーの性能低下を気にするので、やはりタオルを被せて保温。
大抵バッテリーがグリップ内に位置するので、外側から気休めで貼り付けカイロで保温。…氷点下での撮影では手の保温もできます(笑)。
最近はそんな根性も無くなり、気温30度超の屋外しかもトップライトのお天道様下での撮影は無理になりました。涼しい日陰で寝てるのが一番…な訳がなく、気温が動く15時以降の撮影かな?
書込番号:24847285
4点

>りょうマーチさん
ご指摘ありがとうございます。確かに高温自動停止の温度設定がありました。
設定は「標準」になっていましたので、次は「高温」で試してみます。
画質の変化などもあるかも知れませんので、その辺りも含めて試してみたいと思います。
乾いたタオル、早速本日の撮影で実践してみました。直接日光を浴びないので、一定の効果はありそうです。
>とびしゃこさん、Yakumo16さん
アンブレラクランプのアイデア、ありがとうございました。
昔使ってみたことがあります。
風がなくて人が少ない状況下では便利そうでしたが、なかなかそういう状況には出会えなくて、いつの間にかどこかに潜って行方知れずになってしまいました。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
本日はバッグの中に冷やした麦茶を入れ直前まで冷やしてみました。
加えて取り出した後は乾いたタオルでレンズも含めて覆ってみました。
結果高温警告を出しながらもフリーズは回避し、どうにか目的の撮影はできました。
とはいえうーんキヤノンやソニーの白レンズがちょっとだけ羨ましかった真夏の炎天下でした。
寒いところは余裕でマイナス20度以下で撮りますから、そこはそこで別のノウハウがあります。バッテリーの電圧低下からシャッターの故障まで色々起こる状況下。この機械がどういう挙動を示すか楽しみでもあります。
書込番号:24847569
1点

お返事ありがとうございます。
撮影時の常温より冷やすのはご注意を。
結露する場合がありますよ。
湿ったタオルも使ったりしたらもう…。
零下でもお使いのようなので釈迦に説法かとは思いますが。
エアコンで28度の室温で鞄に詰めたまま、真夏の東京の屋外でカメラ出したら結露してしまいました。
(冬のように厄介ではなく、すぐに慣れてしまい乾きますがレンズ交換するとセンサーも結露するかも)
私は前日に玄関近くに鞄を置くようにしてます。
書込番号:24847583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
再コメントありがとうございます。
結露…これは正直怖いです。
デジタルでセンサーを結露させたらおしまいですから…
そういう視点で言うとエアコンやカークーラーも怖いですね。
ブラックボディは乾いたタオルで覆うか風冷を考えるかするぐらいしかなすすべ無しなのでしょうか。
書込番号:24847601
0点

自分の場合はGH5の長回し(1-2時間)ですが、
ハレ切りのような板を適当に切って日よけにしてます。
これだと形状的に傘よりずっと風に強いです。
ホットシューに付けるタイプは振動を受けやすいので三脚の足に付ける
製品を使えばよいかと思います。多少見栄えが悪いですが自分の場合は
以下の汎用クリップで雲台固定してます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005FIH898/
GH5だとこれで済んでしまいますが、もしこれで冷却が足りないのであれば
自分であればバッテリー式扇風機を追加すると思います。
この他の機種で手持ちでチルト液晶機を使ってるときは、液晶と本体の間に
保冷剤を突っ込むこともします。キッチンペーパー等で冷却力を調整して、
数度下げるだけにしておけば問題ないと考えています。バリアングル機では
付けやすい場所がイマイチないですが底面か上面に付けると思います。
何かの参考まで。
書込番号:24847648
3点

こんにちは。
私は動物園撮影で高温警告(たぶん注意の方)出ました。
暑い日でしたが、炎天下にはほぼ出てない。2時間弱撮影して、園内イベントを撮るために数分前に日向に出て待ってたら、イベント直前に熱警告(注意)表示出て焦りまくりました。とりあえず電源切って一呼吸おいて再度スイッチ入れたら表示は消え、特に何事もなくその後は撮影できました。
日向のイベントは待ち時間含めて10分程度。その後も動物園撮影続けましたが、その後警告は出ませんでした(ばてて撮影量激減してましたが)。思えばボディ下部がけっこう熱を持ってました。
で、帰宅後、カードのテストのためにUSB経由でPC読み込みかけてたら途中停まってたような感じ。見たらまた高熱警告(注意)出てました。やっぱり底に熱を持ってたので、カメラさかさまに置いてやってみました。
今まで静止画撮影で熱警告出たカメラは記憶にない、かな?。以前炎天下でX-H1で撮影してた時にカメラがすごく熱くなった記憶はあります。
プロ用途を意識したカメラでこの程度の使用で熱の注意が出るとは…。動画撮影時間が長くなった話題もあったし、静止画で熱警告は無縁と思ってました。
日向(直射日光)が危険なんでしょうか。ちょっと気を付けながら使っていこうと思ってます。
ちなみにバッテリー警告はX-T4ではバッテリー残量10%程度でしたが、X-H2Sは20%残で警告表示になったようで、より余裕をみた方向に振ってる印象はあります(充電器の残量表示程度の比較です)。
高熱も注意出てからねばってくれるといいんですが。
書込番号:24847999
3点

>lssrtさん
ハレ切りの板を使って日陰を作るというのは考えたことがありませんでした。
アイデアありがとうございました。
>ゆったりDさん
そうですよね!
静止画撮影をしていて高温警告が出てなんてカメラは私今まで記憶にありません。
底面の発熱ということであれば待機時に常温のむにゅむにゅした保冷剤でも座布団に当ててみようかなぁ。
タオルをかけて撮影直前まで風通しよい日陰に置いていたにもかかわらず今日はものの5分で止まってしまいましたので、いやーこりゃ困ったぞという感じです。
これではBOOSTモードなんておっかなくて使えないです。高温警告・停止の温度設定が2段階切り替え出来るようですので、次の撮影機会ではこれを「高温」に切り替えて撮影してみます。
書込番号:24848033
4点

書き込み番号24847569の私の記載で、「今日は結果高温警告を出しながらもフリーズは回避し、どうにか目的の撮影はできました」と書いたのですが、これには事前談があります。
現場に午前10時半ごろに到着して、アングルを決めるためにX-H2S+100-400mmでのEVFを使ってフレーミングを断続的に色々試していました。目を切るたびに電源を切り、乾いた白タオルに包んで日陰に置いていました。
それでも、11時ごろ、1カットも撮影していないのに「高温警告」が出たため、一旦電源を切り、背面液晶を開いて日陰において10分ほど風に当てました。
で、後から撮影者がやって来ますのでそのつどコミュニケーションを撮りながら自分のアングルと被らないこと、また踏切の往来や列車に支障にならないことを都度確認していたのですが、ついにそこでシャットダウンが起きました。
そこで買っておいた麦茶をタオルに包んであらかじめカメラバッグに入れていた中にX-H2Sを一旦収納、50分ほどクールダウンをして本番15分前に再登板をさせた次第です。
撮影自体は無事に出来たのですが、その前の下準備の段階で「え〜っ?ごれでだめなの?」という状況が発生していました。
書込番号:24848058
5点

>いーくん@E-1板さん
事前談を拝見する限りでは、そのカメラは随分放熱・排熱設計に余裕が無い?ように思えてしまいました。
梅雨明け後のドピーカン炎天下では朝夕だけの使用に限定するとか、日中は別機種で凌ぐとか、でしょうかね?
はたまた手持ちのUSBハンディファンを、撮影中はカメラに向け扇ぐような仕掛けを考えるとか、
熱冷まシート、でボディを軽く覆うとか、
スマホ用ペルチェ冷却デバイスを流用して急場をしのぐ、
程度の策しか思いつけませんでした。
書込番号:24848247
5点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
ボディ単体での熱対策は弱そうです。動画ユーザーには外付けファンで対応、スチルは大丈夫と踏んだのでしょうが、夏の直射日光下での検証をちゃんとしたのか疑わしいところです。
10分程度で高温警告→シャットダウンは、流石に酷いです。
EOSR5みたいに、設定で逃げられる方法があればよいのですが。仕様なら仕方ないので使いこなしの工夫を考えますが、無理なんだから他のボディ使えは切なすぎます。
書込番号:24849057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
返信ありがとうございました。
今さらですが、おっしゃるレベルで警告・シャットダウンが起きるということは、単純に初期不良機じゃないかと思えてきました。販売店に相談すれば、理解してもらえれば交換してもらえそうな気もします。
youtubeでX-H2Sで鳥を撮る方のレビューにオーバーヒートの報告がありました。また私も一瞬ですが高温警告出されました。ということで、熱に対してはどうなのかな?って不安もあります。
ただ、さすがにそんなに短時間で警告とか出るとかは正常品としては考えにくいように思います。
書込番号:24849249
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
念願のx-h2sを購入したのですが、富士フイルムカメラのレザーケースて新製品発売後どれくらいの期間を経て発売されるものなんでしょうか。
kazaのケースなんかカッコよくて良いなと思うのですがx-t4の時はだいたい発売後3ヶ月後くらい経ってから発表されているみたいですね。
自分としてはかなり高額のカメラを買ったので出来れば傷などつけたくなく末長く使っていきたいと思います。皆さんはどのように愛機を傷から保護して使用されていますか??
書込番号:24837251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
レザーケース は純正ですよね、、、
通常、戦略上ほぼ同時に、発売しますよね。。。
特に主力製品は。。。
書込番号:24837263
0点

>YAZAWA_CAROLさん
そうですよね、カメラを買ってからケースを調べたので知らなかったのですが。。。
ネットで色々調べてみてもサードパーティ製のケースも他に見当たらず。。
以前使っていたカメラはケースもなしで無骨にガシガシ使いまわしていたのであちこち傷や塗装剥げだらけでした。できれば早くケースをつけてあげたいです!!
書込番号:24837273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i-nekomasaさん
すいません、
純正はまだみたいですね。
そうですよね、、、
売れ筋?新作?でしたら、
3rd-party からも出ますよね。
まだ本体販売開始してから、間がないから、、、
待つしかない感じですね。。。
書込番号:24837370
0点

Garizのケースが非常に高級感がありますね。T3ではこれを使ってました。
T4ではShotenのウッドグリップを使ってます。下回りが1番損傷されやすいので。Garizにしようと思ったら在庫がありませんでした。
最近、撮影会に参加しましたが、プロがバッグから出すところを見ていたら、きちんときれいな袋に入れていて、出すところも丁寧で恐れ入りました。
書込番号:24837402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
ウッドグリップなるものがあるのですね。保持力も増しそうですし何よりカッコいいですね!ケースに限らず候補に挙げてみます!!ただ、やはり本体と同時発売というわけではないみたいですね。発売の動向を見守るしか無さそうですね。
書込番号:24837721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-ProシリーズやEシリーズでは無いので…笑
出るとしてもH2と同時とかでしょうか
底面だけはアルカスイス互換プレートで保護してます
書込番号:24838129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i-nekomasaさん
X-H2sのご購入おめでとうございます。
私自身KAZAのケースをよく使ってますが、仰るように新しいカメラのケースが出るまでは、3ヶ月ぐらい掛かってます。
すぐに良いケースが欲しいのでしたら、価格は高いですが、鳥井工房さんだと、カメラを送れば大体2週間ぐらいでケースを作製してくれます。
(まずはメーカーさんへのご相談になりますが)
http://www.toriikoubou.jp/index.html
良かったらメーカーさんに相談してみて下さい。
書込番号:24839829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TM1975T2さん
鳥井工房さんのページ拝見致しました。なるほど!確かに素晴らしいケースですね、現実的にも1番早く手に入れる方法かもしれませんね!けど、お値段もそれなりにしますね(;_;)
皆様に色々ご助言いただきましたが、ヨドバシカメラで底面に装着するプレートがありましたので購入いたしました事を報告いたします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007218122/
こちらの商品、商品到着が取り寄せとなっているのが引っかかりましたが、カメラケースが出揃ってくるよりは早く手に入るかなと思い購入に至りました。
今後いろんなサードパーティ製のアクセサリーが出てくると思うとワクワクしますね!!
書込番号:24840104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i-nekomasaさん
こんにちは、
いいの見つけられましたね。
カメラももしかして、
ある意味プラモデル感覚ではないでしょうか?
徐々にパーツ?オプション?を揃えるのも、
楽しいのでは??
勿論、撮影もしながらですねーーー!!
3rd-partyのパーツ?オプション?も増えますよ。。。
本日、4th接種予定@YAZAWA_CAROL
書込番号:24840618
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

>osakakuniさん
フジフィルムモールの更新が間に合っていないようですね。他社でも同様のケースがありますので、気長に待ちましょう。
書込番号:24836947
3点

>osakakuniさん
私も発売日に受取ってきましたが、製品登録はできないし
RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIXも
対応していないので、RAWデーターを現像できません。(+_+)
発売日に品物をある程度確保されたようですが、製品登録や
ソフトウェア対応が遅れているようですネッ!
書込番号:24837121
5点

>osakakuniさん
こんにちは。
メーカーに問い合わせをしましたら、事情により未だ準備ができていないとの事でした。
もう少ししたら登録できるようになりますよ、きっと。
書込番号:24837907
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
APS-Cセンサーで、メカシャッター15コマ/秒で同じなのに、X-H2が13万円以上高価ですが、高価な理由はなんでしょうか?
EOS R7 3250万画素 178000円
X-H2S 2616万画素 311850円
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001446802_K0001445158_K0001445160
書込番号:24781421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高価な理由はなんでしょうか?
EOS R7 → 530g
X-H2S → 579g
カメラの重さで高価となります
ボディもレンズも
価格と重さは、ほぼ正比例してます
(いやホンマ)
書込番号:24781470 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

色々ありますが、このカメラはマイクロフォーサーズのOM-1より写真性能が、GH6より動画性能が上回ってます。
2台買うと50万円ですがこのカメラは31万円。
R7はどちらの代わりになりませんからX-H2Sのほうがコストパーフォーマンスは上だと思います。
書込番号:24781500
35点

>乃木坂2022さん
主に電子シャッターまわりだと思います。積層センサーなので読み出し速度が速く、電子シャッター時の歪みが小さいことです。
あと、AFの演算処理が上がるので、各メーカー内でも積層センサー搭載か否かで高速で動くもののAF精度が違います。
SONYも積層センサーを搭載したAPS-C機が噂されていますので、CANONも近いうちにR7の上位機種が出る予感がしています。
書込番号:24781510
9点

フジのは 新開発の部分が多いのと これがXの最上位機で
色々詰め込んだから。
キヤノンのは 既成のパーツをアレンジし ミドル機として
大勢に買ってもらえる価格に収めたから。
フジのは 熟成が足りていない部分があるかも知れないので
しばらくは アップデートを必要とするかも。
書込番号:24781516
23点

>乃木坂2022さん
>>EOS R7 3250万画素
>>X-H2S 2616万画素
画素数に理由を見つけたいと感じましたが
SONYのα7VSは1200万画素です。
https://s.kakaku.com/item/K0001276079/
今時、画素数は適材適所です。
書込番号:24781540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

乃木坂2022さん、皆さん、こんばんわ。
つい先日、フジフィルムのショールームにてお触りしてきた者です。
150-600のレンズとセットで持たせていただくこともできました。
感想は「スゴイ!!」の一言。ショールーム内のものやガラス越しに遠くのものも試写しましたが、
「AFが速い」「フィンダーが見やすい」「ブラックアウトフリーは伊達じゃない」
「連写時のフィーリングなんともいえない」などなどと新鮮な驚きを感じました。
まさしく「WOW!!」を感じられるカメラの一台に入ると思います。
>さすらいの『M』さん
>フジのは 熟成が足りていない部分があるかも知れないので
>しばらくは アップデートを必要とするかも。
ショールームにいた方も同じようなことをおっしゃっていましたよ。
一言一句正確にはお伝えできませんが、
「新センサーと新映像エンジンのおかげでとんでもないカメラが出来上がった。
もしかしたら制御ソフト面が発売までに間に合わないかもしれない・・・。」と。
これを聞いた時はゾクゾク・ワクワクしてきました。ついでに冷却ファン必須の「リミッター解除のコマンド」
なーんてのも作って欲しいなぁ。妄想は尽きませんので、このへんで。
では、また。
書込番号:24781561
19点

厚利少売 VS 薄利多売。
新規開発 VS 技術流用。
Xマウント最上位機 VS RFマウント中堅機。
カメラボディはもはや電子機器ですから、下位機から上位機まで技術リソースを流用し、
『新規開発』を減らすことによる開発費の削減が、製品価格にも反映されるのだと思います。
あと、X-H2SとR7では『売れる数』の桁も違うでしょうから…。
書込番号:24781577
20点

>乃木坂2022さん
フジのセンサーはソニー製造だと思うので、内製のキヤノンよりも費用がかかるのだと思いますし、R7のセンサーは90D、M6Uの改良型でしょうから開発費は抑えられてると思います。
フジは一眼レフを作っていた時代からAPSセンサー搭載機で比べても高かったです。
センサーの開発費がコストアップにつながってるのではと思いますし、R7に比べ積層センサーなのはコスト増だと思います。
積層センサーにすることで高速読み出しが可能になり
電子シャッター時の歪みが制御できてるようなのでコストアップになってると思います。
R7はR3のような電子シャッター時の歪み制御はできてないようです。
この差は大きいと思います。
キヤノンもX-H2Sの発表で電子シャッターについては改良してくると思います。
当然積層センサー搭載になると思いますから、価格は上がると思います。
開発の部分で価格差が大きいのだと思います。
まぁキヤノンは出遅れたミラーレスに対してフルサイズは追いついてきたと思いますがAPSは売れてはいるけどEF-Mマウント。
ここでRF-Sに移行させてR7でユーザーを増やすために価格を抑えて販売したのかなと思います。
20万でも良かったと思いますし。
X-H2Sの評価が高ければ対抗機種を出してくるかも知れません。
となれば、キヤノンもAPSながら30万オーバーの可能性はあると思います。
書込番号:24781578 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

安価で出しても台数が出て黒字に出来るキヤノンと
安価で出しても台数が出る気がしないフジの地力の差。
書込番号:24781584
24点

>乃木坂2022さん
全てを新規にてんこ盛りして不安定なフラッグシップのH2sと、今ある物をブラッシユアップしててんこ盛りした汎用機のR7、新規要素が少ない分R7がお安くなっているのでは。
R7はキヤノンらしい機種で確実に売れそうですね。H2sは微妙な立ち位置なのかな、値段だけならT4かOM-1になるし、動画はGH6を意識しているけど、フジならではの中途半端な詰めの甘さでスペックだけでは動画メインとは言え無いし、だからと言って連写機かというと対抗馬も多いし、H1と同じ運命をたどるか少し様子見ですかね。
書込番号:24781639
12点

乃木坂2022さん こんにちは
カメラの場合 メーカーにより設計や生産コスト変わりますので 価格の違い出てくると思いますので このような差が出てくるのだと思います。
書込番号:24781802
5点

レスポンスありがとうございました。
薄利多売なキヤノンと、少数多収益なフジの差みたいですね。いまフジT20使ってますが、純正レンズ高いので中華レンズだけで運用してます。H2S売れると良いですね。
書込番号:24781885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
数が売れる売れない(薄利多売云々)以前に、シンプルにX-H2Sの方が高性能ですよ。
「画素数が多いほど良い」って時代はとっくに終わってますからね。
書込番号:24782037 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

これだけ価格差があるカメラに性能ガーとか先が思いやられるな。
いくらなんでも流石に高い、そもそも富士の伝統じゃないモードダイヤルな普通のカメラ、さらに不評なバリアングル、
はいX-T5待ち決定な富士信者大多数なのに、ここにいる意味不明なキヤノンアンチの正体が知りたいわ。
書込番号:24782337
6点

>フジのセンサーはソニー製造だと思うので、内製のキヤノンよりも費用がかかるのだと思いますし、
>R7のセンサーは90D、M6Uの改良型でしょうから開発費は抑えられてると思います。
そんなことはないです。
もし、ソニーのセンサーが高いのなら、フジフィルムは他社からセンサーを調達することもできますから。
それをしなかったということは、ソニー製のCPが高かったということです。
それに、ソニーはフジフィルム以外にも外販していますから、コストの回収ができ、安くできます。
書込番号:24782449
4点

X-H2Sは、他のカメラにはない、40コマ/秒を実現しているので、相当速いセンサーや半導体を使っていると思います。
書込番号:24782472
3点

電子シャッターですが
H2s AF/AE追従約40コマ/秒
X-T4が約20コマ/秒、1.25 X クロップで約30コマ/秒
参考で
α1 最大30コマ/秒
α9 II 最大20コマ/秒
Z9 最大20コマ/秒
EOS R3 最大30コマ/秒
OM-1 AF/AE追従で 50コマ/秒、AF/AE固定で 120コマ/秒
G9 AF追従約20コマ/秒、AF固定約60コマ/秒
となってます。バッファーはいいみたいですね。
書込番号:24782537
4点

α1 200-600
OM-1 150-400 x1.25
R5 100-500L (x1.4)
H2S 150-600
R7 100-500L
OM-1 100-400
R7 100-400
こうしてみると、見事に予算で望遠ズームと選べますね。
書込番号:24782610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この価格差が理解出来ない人はR7を選ばなくても90DやM5とか、もっと言えばkissMでも良いんじゃないかな。
逆にR7なら17万出せる理由とは?R10と比較してR7に価格に見合った価値を見出せる理由とは。
そのまま、X-H2Sに当て嵌まるんじゃないですかね。
書込番号:24782677 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

X−H1使っています。
EVEの差が大きいですね。EOS R7が236万ドット、対しX-H2sは576万ドット。
ファインダーのレンズにも、X-H2sは非球面レンズを使っていたりと光学系も上位な物使っていますね。
それだけでも精細感の差がありますね。
縦グリップの有無とかでも差が付いてますね。
しばらくX−H1使っていこうと思っています。
書込番号:24782698
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
まいどです。
画質や高感度ノイズ耐性についてあまり記事やコメントを見つけられません。
xtrans4世代と比べてどうなのか、何か情報出てたりしませんかね。
書込番号:24773597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度ノイズは
2006年→2010年なら
四年間で激的な進化を体感したけど
最近の四年間はそう変わらないと思います
ソニーα7Sが
2014年6月発売ですが
メーカー発表、標準ISO 102400までが
八年経っても、これを上回るカメラは
現れません
進化と言うのは
開発当初のものです
VHSビデオデッキが
1980年〜1985年の五年間で
劇的に進化したけど
2017年〜2022年の五年間で
進化しましたか?
開発され年月が経ったら
進化は
丸きり方式を代えたものになってます
15年前
液晶テレビ開発当初
国産が優れ、中国製が劣るでしたけど
現在は
アメリカでは日本製のテレビなんか
お話しにならなくて
展示さえもされてない
書込番号:24773625 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぬちゃさん
私も気になっています。あまりにも読み出しスピードもさることながら気になるのは高感度ですよね
OM-1もあまり改善なかったようですし、高感度は頭打ちになっているんだろうなとは思うのですが。
xTransはわりかし強い印象はありますが、情報の前面に持ってこないという点でお察しなのかなと思ったりしています。
高解像度版がどれくらい高感度が使えるのか知りたいところです。
ちなみにジェットダイスケさんが夜の撮影を少し出していたような気がしますが、高感度じゃなくて、画質がイマイちみたいなことを言っておられました
書込番号:24773683
6点

一応dpreviewのsample galleryにISO12800から6400くらいのサンプルが5,6カットくらいありますね。
T3世代とあんまり変わらない印象ではあります。
今回かなりのレビュアーにH2sをバラまいたようですが、プリプロダクションモデル
なのでガッツリ画質テストしちゃダメよと釘刺してるような雰囲気は感じますね。
書込番号:24773879
8点

>lssrtさん
そうなんです、そんなに向上はないにしても積層のメリットは享受する部分もあるかなと思ってたのにダイスケさんのコメントで少し不安。
でもあれはホワイトバランスが強力すぎて色味がでないとか、新センサーの制御具合とかありそうだったりしたので画質について詳細な分析がでないかなと思ったところです。
>かってもうた!さん
わかります。でも12800は普段使わないのであまり感覚掴めませんでした。
まぁ、画質自体はXtrans2以降はそう変わってないとは思うので微々たるものでいいので向上が欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
また新しいインプレ出てますね。高感度べた褒めバージョン、これは期待してしまう。エンジンでのデノイズ性能の向上ですかね。
書込番号:24773899
2点

>謎の芸術家
>八年経っても、これを上回るカメラは現れません
それ、フルサイズ 12M機だね。
今は、APS-C 20M級で常用上限 51200 はざらだから、とっくに周囲は上回っているよ。
主に画像処理系の最適化寄与が大きいと思うが。
当人は知らないだけか〜。
書込番号:24773971
19点

>ぬちゃさん
X-T4と同等って感じではないですかね。
積層、新型プロセッサーなど高速化優先に思えます。
バグ多いなんて噂サイト見てたら書いてましたから調整してる部分も多いのかも知れませんね。
高感度の許容範囲って個人の主観が大きいと思いますし、フルサイズに比べるとAPSは大幅な進化ってのは難しいのではと思います。
もちろんメーカーも開発してると思いますが。
現状、APSでISO6400が許容できるなら性能としては十分なのかなと思います。
書込番号:24774095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高感度に付いてはXtrans3から裏面照射型のXtrans4に変わった時も大騒ぎしましたが結果として変わらなかったし、今回も変わらないというか現行でも十分な気もしますがね。
それよりかは最近の流れで、ノイズ処理がよくなって、センサーの高速化による歪みの処理とかブラックアウトフリーの方を期待しますが
書込番号:24774143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサー読み出し速度を優先したからか、高感度はよくなっているようには見えないですね。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-h2s-initial-review
そもそも2600万画素もいらないし、センサーを2種類作るなら、連写機のSは割り切って2000万画素でよかったような気がします。
書込番号:24774202
7点

>lssrtさん
>かってもうた!さん
上のコメントでお名前がてれこになってました。失礼しました。
>taka0730さん
>しま89さん
>with Photoさん
やっぱりそんな感じですよね。
実際にそこまで不満は無いです。DxOPL使いだしてからは特に。
商品サイトのサンプルの粗さが気になって。グレインエフェクトですかね。逆に落ちてたら嫌だなと思ったり。
各インプレのISO1000までの写真見てるとそう変わりはない感じはしますが。
明日10時、歯医者の予約とかぶってしまいました。変えてもらおうかな。
>皆が無視する発言を追っかけては反論だけするお方
もうそろそろやめれられては。
書込番号:24774250
1点

とりあえず閉じます。
皆さんありがとうございました。
歯医者の予約を変更しました。
ここではあまり他の機種のようなお祭りは無いですが、実際買う人少ないんですかね。
人柱上等ですがなかなか寂しいものがありますw
書込番号:24774880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度ノイズはおそらく向上していないかなと、しかし
α1とZ9の傾向をみると、
ソニー製の積層型センサーなので高感度はそれほどでも色再現性は向上していると思います。
購入するにあたっては動画性能や動体撮影性能、
電子シャッターやアンチディストーションなどの性能向上に35万出せるかですね。
AFと動画性能がもの凄いので、OM-1とGH6の良いとこ取りをして、尚且つ画質は両方を凌駕する上位互換機のようなカメラです。
少しお金を出したらα7S3が買えるとは言っても、S3だと写真は限定的にしか使えませんが、
X-transならやや階調性に劣るものの少し前のフルサイズ機に匹敵するくらい余裕のある写真が撮れますから
ハイブリット機としての実用性はずっと上でしょう。
同じようなスペックだとZ9がありますが、あちらは動画のガンマカーブがまた未熟なので
実用性はこちらのほうが一枚も2枚も上だと思います。
高いとは言ってもこのスペックをみると妥当な値付けですよ。
各社それぞれウィークポイントがあります、キヤノンはボディ内ISの技術蓄積がないので動画がぐにゃぐにゃですし、
基本的にヒエラルキーを重視するやり方が良いカメラ、レンズ作りの足枷になっています。
ソニーはボディを大きくしたくないので放熱を考慮したスペックしか載せられません。
ニコンもミラーレス機はまだ発展途上、MFT勢はやはりセンサーサイズのハンデがあります。
そんな中、フジはAPS-Cの高バランスを活かした完成度の高いハイブリット機としてこのフラッグシップ機を仕上げてきたと思います。
まあスペックが高すぎるので、このカメラを本当に必要とする人がどれだけいるのか、かなり限定されるかなとは思います。
実際の発売日までには現行機や他社機種との比較データが出てくると思うので
いざとなったらキャンセルする手もあります。
書込番号:24775102
8点

無音でホールでのダンス撮影、意外と候補少ないです。
というのは言い訳でこれが使ってみたいだけです。
書込番号:24775217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 人柱上等ですがなかなか寂しいものがありますw
dpreview forumなど見ても似たようなものです。
H2sの上面はほぼGFX100Sですけど、GFXはチルト液晶だからまだいいとしても、
バリアングル液晶にこれを組み合わせるとなると、UI的に過去もっともフジらしくない、
実に他社ぽいカメラになったと思います。
そのためいつもの応援団=ばっさり切り捨てられた旧来のフジUIファンには
盛り上がるすべがございません(^^;
これが他社ユーザーを狙ったものだとしても、スポーツミラーレス機は他社それぞれ
とっくに出てるわけで、他社ユーザーもまたH2sにピンとこないと思います。
そんなあたりが盛り上がりにくい理由かと思います。
新規にフジに関心を持った方がメインターゲットになるのかなとは思いますが、
ハマる人もいるにはいると思うので意欲がある方は是非いっちゃってください。
書込番号:24775401
4点

>hunayanさん
本当にそれ、pasm勉強しなおしです。
過去にしがみつくというか、、PASMはフィルム時代の遺物だとフジユーザー以外は気づかない。
要素3つあるなら組み合わせは8通り、P/S/A/I/SA/SI/AI/M
(IはISO優先)のモードがいるんじゃなかろか。
実際使い方に迷います。皆さんMの使い方ってISOオートですか?固定ですか?よく使うモードはフルマニュアルかISOだけオートモードです。
MとC1で使い分けていくことになるのでしょうか。
すぐに慣れるとは思いますが。。。
書込番号:24775479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あすいません。また名前間違えた。
hunayan さんじゃなくてlsartさんでした。お恥ずかしい。
書込番号:24775487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバーが遅くなることもなく、むしろ普段より表示の速いマップカメラ。
31万ちょいとはなかなかいい値段にしてくれました。30万切り期待してましたが流石にならなかった。残念。
H2以降は初値30万切るんでしょうね。
にしても・・・フジフィルム通販サイトには商品一覧にも出てこないてw
(また名前間違ってる。lssrtさんすいません)
書込番号:24775571
2点

Photons to Photoのデータが出ましたね。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-H2S,FujiFilm%20X-T4
ISO640から先は同じ、ISO400以下は約1/2EVデグレードという感じでしょうか。
ほぼT2世代と同じ性能ですね。
書込番号:24832253
0点

>VHSビデオデッキが
>1980年〜1985年の五年間で
>劇的に進化したけど
>2017年〜2022年の五年間で
>進化しましたか?
↑
>2017年〜2022年の五年間
>2017年〜2022年の五年間
↑
「VHS」なら、訂正すべきでは?
書込番号:24832269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
かなり久しぶりにクチコミを利用します。
本機種での動画撮影における質問です。
【使いたい環境や用途】
リモート録画機能を使用して複数視点での動画撮影。
本機種を4台使用して撮影。
1.奏者全員が入る
※指揮者を含む
2.ベースラインの奏者
3.メロディーラインの奏者
4.ソリスト
リモート録画機能
X-H2Sと別売りアクセサリー ファイルトランスミッター「FT-XH」※を組み合わせることで、
有線LAN/無線LAN によるリモート録画機能を実現します。
ブラウザ上から最大4台までのX-H2Sを同時にコントロール可能です。
※2022年9月発売予定
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
【重視するポイント】
クラシックコンサートやバンドライブの練習・リハーサルを複数視点でサイレント撮影出来ること。
※収録時間は最大で2時間位。
連続60分間は撮影したいです。
【予算】
発売されたら店頭で確認します。
【比較している製品型番やサービス】
何かあれば教えて頂きたいです。
【質問内容、その他コメント】
上記のことを実現しようとしたら高性能なパソコンも要るなぁと思案中。
書込番号:24772764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tio Platoさん
やりたい内容次第では、R10でも出来ると思います。(^^;
連続録画は
2時間まで。
動画にタイムコードを付加可能だそうです。
https://delaymania.com/202206/camera/eos-r10/
書込番号:24772799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただ単に4台で撮影して、後から編集でタイムコードを合わせるなら、特にカメラは選ばないと思いますが、
1台のPCで4台を同期させて撮影するとなると、有線LAN(Ethernet)を使いたいですね。
有線LAN対応の一眼カメラはZ9、R3、1DX系等のハイエンドや
一部のトランスミッター対応の機種に限られますから、
X-HS2+FT-XHは比較的手ごろな選択かもしれません。
なお、GoPro等のウェアラブルカメラやSONYのハンディカムでもPC不要で複数台同期撮影が可能なものはあるようで、
コスト面ではかなり安上がりになると思いますが、これらは無線接続です。
https://gopro.com/ja/jp/shop/mounts-accessories/the-remote/ARMTE-003-EU.html
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/multi-camera/
これらが、画質及び信頼性の面でスレ主さんの用途に合致するかどうかは…???ですね。
書込番号:24772940
8点

あれこれどれさん
めっちゃご無沙汰しております。
-sukesuke-師匠のエントリー機吠えろスレ以来でしょうか。
機種を紹介して下さってありがとうございます!
(;^ω^)画像を見る限りで恐縮ですが・・
デザインがぶちゃい・・
Canon R10が発売されたらお店で操作してきます。
NikonのZシリーズとSONYのαシリーズを足して2で割ったようなデザインのFUJIFILM X-H2Sは格好良いですね!
(;´∀`) 画像を見る限りですが。
書込番号:24773195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つるピカードさん
はじめまして。こんばんは。
鋭い!!
Nikon Z9は確実に買えないです。
重いし。
GoProで思い出しました。
やりたいことは、NHKで放送されてる「100カメ」みたいなことなんです。
「100カメ」では中古のGoProをかき集めて制作に臨んだそうです。
私が行いたいのは「4カメ」になりますかね。
手元の接写には良いかもしれませんね。
色々と教えて下さってありがとうございます。
編集等ぽちぼち勉強して参ります!
書込番号:24773213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tio Platoさん
お久しぶりです。
> デザインがぶちゃい・・
一眼レフKissの豚蚊取り線香というか無意味に大口を開けたテイストを引き継いでいると思います。(暴言)
> NikonのZシリーズとSONYのαシリーズを足して2で割ったようなデザインのFUJIFILM X-H2Sは格好良いですね!
確かにそうなのですが、問題はお値段だと思います。(^^;
X-H2Sを一個買う予算でR10なら三個くらいは買えるようです。
https://kakaku.com/item/K0001445160/
その辺は、
>つるピカードさん
のご指摘通り、作ろうとされている作品の『要求仕様』とのご相談になると思います。
書込番号:24773242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回かなりフジは動画に力入れてきましたね。
特に同時に発表したXF18-120mmF4 LM PZ WRはかなり良さそう。
何でPanasonicやSONYはこういう電動ズーム出さないだろうね。
写真はNikon、動画はPanasonicで撮影して来てフジは完全に興味が
無かったけど、フジも良いなと思ってきました。
書込番号:24773551
1点

あれこれどれさん
こんばんは。ふたたびです。
2022.05.31 Kiko Arcas
X-H2S: 野鳥撮影 x Kiko Arcas & Alberto Saiz
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x-h2s-bird-photography-x-kiko-arcas-alberto-saiz/
このコンテンツを読んでおりました。
ISOとWB専用の新しいボタンは、他のボタンと同様に大きく、フルカスタマイズ可能です。
静止画モードから動画撮影に直接アクセスできるボタン、HDMIフルポート、XLRオーディオ対応は非常に素晴らしい改良点です
↑
これは凄い!!
XF150-600mmレンズを装着したら、鳥さんの撮影で無双するんじゃ??
ボディとの合算価格に卒倒しそうですが・・笑
演奏の撮影もしやすそうなので早く実物を操作してみたいです。
(*´ω`)お得なキャンペーンを実施してくれないかな。
-----
鳥さんの動画撮影(YouTube)はこちら
X-H2S: Bird photography by Kiko Arcas & Alberto Saiz/ FUJIFILM
6,801 回視聴 2022/05/31
スペイン写真家Kiko Arcas氏と映像作家Alberto Saiz氏 による新製品X-H2Sインプレッションをご覧ください。
新製品X-H2Sだからこそ成し得る高いパフォーマンスが素早い野鳥の動きを捉えます。
https://www.youtube.com/watch?v=6nWDJkXFV60
書込番号:24773570
1点

ねこさくらさん
はじめまして。こんばんは。
私もNikonユーザーです。
D5600 Wズームキットを使用しています。
デジイチでの写真撮影は2019年10月から始め、
専らOVFでコツコツと勉強してきました。
PENTAX K-70 + キットレンズも愛用しています。
演奏の動画撮影と写真のサイレント撮影で、この機種にかなり興味を持っていましたが、
XF150-600mmレンズを装着したら、鳥さんの撮影で無双するんじゃ??
と思えてきました。
ボディとの合算価格に卒倒しそうですが・・笑
コメントして下さったXF18-120mmF4 LM PZ WRは日常使いに便利そうですね!
書込番号:24773580
1点

>Tio Platoさん
別にX-H2でなくてもTether使うと複数台接続できる機能各社持ってますよ
動画だけで例えればルミックスのDC-BGH1と「LUMIX Tether」使って最大12台まで、機器設定や撮影のスタート・ストップ等をPCからカメラに指示できて静止画の撮影も可能など。
あえて出たばかりの高い機種買う必要も無いと思いますが
書込番号:24773588
4点

しま89さんもお久しぶりですね。
以前の質問スレ(FUJIFILMさんの機種)でもPanasonicさんを紹介されましたね。
Panasonicさん推しですか?
お店に置いてあるPanasonicさんの機種を以前にも操作してみましたが、
好みじゃないです。
グリップ感、ホールド感、EVF、操作性のどれもが合わなかった。
>あえて出たばかりの高い機種買う必要も無いと思いますが
何に魅力を感じ必要とするか、あなたが関知することではありません。
書込番号:24774565
3点

>Tio Platoさん
ニコンユーザーであれば、どう撮るか次第では、Z 5を4個、というのもアリだと思います。(^^;
Z 5が2個でX-H2Sの一個分くらいの値段です。
撮影中、カメラを操作しないなら、ブルートゥースのリモコンで起動停止して、編集でそれなりの時間合わせが出来ると思います。(^^;
レンズは中古とか新古のDXレンズをかき集めるかレンタルするか。Fマウントレンズだとマウントアダプターが必要です。
カメラの動作確認だけなら、お手持ちのレンズにマウントアダプターを、かませればできます。
書込番号:24774637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロマンがありますねぇ。
よくわからないのですが、タイムコードで合わせて撮影より一括でPCに録画した方がファイル的に扱いやすいのですか?
PCがわの要件も大きくなりそうで、コストも凄いことになりそう
それともPC上一元管理でズームやiso変えられるのがスレ主さん的には大事な点?なのでしょうか?
それだとこれが一番良さそう
書込番号:24775000
0点

何かあれば教えて頂きたいと書かれてたので、手厳しいことで。
リモートで撮りたいのか、X-H2で撮りたいのか、急いでは無いということですか。
書込番号:24775198
2点

私も演奏会の撮影をする機会がよくありまして、1時間を超える長時間撮影は必須なので放熱に優れたカメラは魅力的ですね。
マルチカメラの動画のタイミングを合わせるために、タイムコードを使うのは私のようなシロウトには大げさすぎるので、いつも動画編集ソフトに搭載されている、音声による自動タイミング合わせを使っています。結構ぴったり合うものです。音声自体はステージ近くに置いたPCMレコーダーのものを使い、それに合わせて複数のカメラの映像を行ったり来たりすることもよくやります。
書込番号:24775211
3点

動画だけの撮影で値段無視しを前提にした際、BMDのBlackmagic Pocket Cinema Camera 6K Proの様に、動画撮影に特化したカメラの方が現実的では?
屋内撮影全般でしたら、外部バッテリーや外付けSSDの様なストレージマウント出来るカメラが望ましいかと・・・
参考までに編集用PCスペックとソフトについて、EDIUS ]利用でしたらレンダリング中も編集作業できるし、CPU比重高いソフトなので、個人利用でしたら32コアのCPUを使うと快適でしたよ。
個人的な主観ですが、少ない手数で直感操作に近いソフト使うと、疲れは少ないです。
快適に複数の映像関連ソフトを使い並行作業行う為に、気まぐれで作った個人用のPC製作費用は、本格水冷のマシンで総額三桁万円ほど使いましたけど・・・
上記PCの電気代は以下割愛。
8K編集用にDaVinci Resolve Studio利用してみましたが、ソフト側で高頻度に多用するGPUの性能が一定以上のものでは、性能差は思っていたほど感じられませんでした。
画面全体表示などはEDIUSの様な直感的操作ではないので、編集スタジオに有る様な専用ターンキーシステムを使わない限り、早い編集作業に向いていない様に思います。
タッチパッドのジェスチャー操作対応も微妙なので・・・
時間かけて凝った作り込みするには、こちらのソフトが向いていると思いますね。
個人ユーザーの編集用PCスペックは、冷却強化されたゲーミングノートPCやゲーミングデスクトップPC程度の性能で充分です。
PCのスペックは使うソフト次第とも言えます。
もし時間の猶予ある状態でしたら、撮影から編集作業までの全体通した構想を、より具体的な形にするために、もう少し熟考されてみては?
時間(欲しいものが出るまで待つ)が解決する場合も有りますので。
綺麗な映像撮影と早く快適な編集(修正も含む)の双方求めてしまうと、必然と費用は増えますけどね('A`)y-゜゜゜
書込番号:24775228
1点

>Tio Platoさん
1オペ4カメまでできるらしいですね。
Apple ProRes422HQが使えたりするのも凄いから欲しいなと思ってます。
書込番号:24776765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一元で画面を確認しながら対応レンズならズームも操作できる 素晴らしいのですが気になるのは
@ファイルトランスミッターが高価
予想実売18万なのでだいたい15万くらいはしそうですがこれが4つ。。
Aファンなしでどこまでいけるのか
ファンがこれまたキタムラ価格27000円ほどで予約開始されてますが
常温ならなしでも相当撮れるものなのか このへんがまだわかりません
↑の2つを両方つけると50万円くらいになるので予算的にどうなのか、、となります
あんまり急がないのであれば出て確認してからでもいいんじゃないでしょうかねぇ トランスミッターもPZレンズも9月の予定ですし。。
動画カメラとしては素晴らしいものがありそうですがトランスミッター18万はさすがにびっくりしました笑
あとはこの操作するソフトの出来も気になりますよね 静止画と違い他で代用ができませんから致命的です。。
書込番号:24776846
3点

やっと初値が出てきましたが、トランスミッターが思ったより高いのでレンズ込みて50万ぐらい、XLRオーディオ対応ですが、専用のXLRユニットはオーディオテクニカになるから確実に50万超えですね、もう少し頑張ってZ9の方がよかったりして。
書込番号:24776975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
先日に下記の記事を読んで販売価格に卒倒し、
ノートPCをそっと閉じました。(;^ω^)
ファイルトランスミッターや冷却ファンなど、「FUJIFILM X-H2S」専用アクセサリー4製品が登場
本誌:宮本義朗さん
2022年6月2日 09:00
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1413690.html
明日また参りますので、
本日はナイスのぽちりのみで失礼致します。
書込番号:24777946
1点

かってもうた!さん
はじめまして。こんばんは。
ご質問への回答は、初回投稿の通りです。
ブラウザ上から最大4台までのX-H2Sを同時にコントロール可能です。
※2022年9月発売予定
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
特別なソフトが不要でワン・オペレーション出来るのかな?
と期待していました。
(;^ω^)その後、販売価格を知って卒倒・・
書込番号:24779751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





