FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:+13,700円↑)
発売日:2022年 7月14日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
現在X-S10を使用
TAMRON35-150を使用したくα7Wへマウント変更を考え、α7Wを購入し35-150は到着待ち(もうすぐ届く)。
ここへきてX-H2SのAFが非常に魅力的に思う。
FUJIレンズは35f1.8、16-55f2.8、100-400を保有。
SONYに完全に移行する場合はsel20f18、tamro35-150、sel200600を購入する予定。
撮るものは主に1歳半の娘、趣味の車(静止)と風景、たまに飛行機と戦闘機、電車。
α7WとX-H2S、どちらが良いと思いますか
ご意見をお聞かせください。
書込番号:24787829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たそがれのフォトグラファーさん
アイコン怒ってますよ。
センサーサイズの違いによる高感度特性、使いたいレンズとか何を優先するかで決めても良いと思います。
X-H2Sは発売前なので評価はこれからでしょうし、既にフジが供給が追いついてないとアナウンスしてるので急がなくてもと思います。
書込番号:24787850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらが良いのかは個人の価値観の問題で、どちらでも十分に良いとは思います。
「X-H2S」が出てくるのは分かっていたのに「α7W」へのマウント変更を何故行ったのでしょう。
「α7W」を既に購入されたのでしたら、実際にしばらく使ってみて、どうしても納得出来ないのであれば「X-H2S」を購入されれば良いと思います。
それまではレンズをむやみには増やさないで、2マウント維持が良いでしょうね。
書込番号:24787929 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

また、発売されていないですよね。
スペックだけで決められるのですか?
気になるならまずはご自身で、
X-H2Sの気になる部分を実機で確認してからでは?
捉え方は、人それぞれですよ。
主観が大切で、
ご自身が決めることでは?
書込番号:24787968 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

たそがれのフォトグラファーさん こんにちは
迷ったら情報収集が一番の対策ですが X-H2S自体発売前の為 良い情報優先になる事が多いので 今の時点で手を広げず 発売後 情報を得た後 悩むのが良いように思います。
書込番号:24788014
6点

α7WとX-H2S、どちらが良いと思いますか
ご意見をお聞かせください。
→フルサイズ機が良いと思います
フルサイズの36mm X 24mmは
100年間も廃れない規格です
それは、表現力、画質、機動性、価格
、フラッシュ同調速度
トータルバランスが高次元で融合してるからだと思います
フルサイズで無いカメラは
換算28mmとかフルサイズを基準に
画角や焦点距離が表記されてたりしますし
フルサイズが基準だと思います
永きに渡り主流な規格ですので
古サイズが語源です
書込番号:24788017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の芸術家さん
いやフルサイズが廃れないのは単純にマーケティングの問題でしょう
だってフィルムの時代とレンズの大きさもボディの大きさもまるで全く別物ですよ??なんなら画質(引き伸ばし耐性)も当時より圧倒的に良いですよね。フィルム特有のダイナミックレンジ等は有りますが。
フィルム時代のレンズを流用できるって理由から各社が35mmフルサイズに傾倒し、その後も「フルサイズこそ最高画質」というマーケティングを成功させただけです。
目的や用途を全く考えずに「フルサイズだから最適」と考えるのは、オブラートに包まずに言えば、ど素人ですよね。
書込番号:24788070 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

a7iv。 TAMRON35-150 はH2sじゃ使えないでしょ。
ただの物欲でしかないなら他人に頼らず理由は自分で考えようよ。
書込番号:24788199
8点

>たそがれのフォトグラファーさん
ひとまず、α7Wと富士の併用で良いのでは?
すぐに富士を処分する必要が無いのであれば、ですが。
ボディは富士が良い、でもレンズはタムロンEマウントが良いというのは理解できますが、
書かれている用途ならα7WのAFや連写で力不足ということは無いと思います。
将来はソニーでもブラックアウトフリーのミドル機も出るでしょうけど、
レンズは富士Xマウントでタムロン35-150に相当するレンズが出る保証はありません。
仮にそのままXマウント版が出たとしても画角が変わってしまいます。
メーカーを揃えたいということなら、各社一長一短な中で自分が何を優先するかで決めるしかないと思います。
書込番号:24788259
3点

>永きに渡り主流な規格ですので
>古サイズが語源です
これは嘘です(マジレス)。
そんなに周りにナイスを配って何がしたいんだ。
ナイスを配ること自体が己のアイデンティティなのか…?
書込番号:24788263
15点

>だってフィルムの時代とレンズの大きさもボディの大きさもまるで全く別物ですよ??なんなら画質(引き伸ばし耐性)も当時より圧倒的に良いですよね。フィルム特有のダイナミックレンジ等は有りますが。
フィルム時代のレンズを流用できるって理由から各社が35mmフルサイズに傾倒し、その後も「フルサイズこそ最高画質」というマーケティングを成功させただけです。
仮に30%くらいはそうだとしても、実際必要で使ってる身からすりゃそんな事よりなによりデジタルの圧倒的な利点は、
フィルムのように引き伸ばし器やら印画紙やら何もなしで、10万もしないパソコンとソフトさえあれば遥かに手軽に現像時の表現自由度が高いことじゃないかなあ。APSC以下は、どうしても解像度やトリミング力高めようとすると(高めなくても)現像耐性が厳しくなります。ぶっちゃけ、フルサイズでももうちょい耐性欲しい時もあるけれど。
まあ攻めた現像とかしないのであれば富士フイルムでも差し支えは無いと思います。ただ運用資金はどっちも大して変わりませんよ。お高いGMとか特に買う必要もないですから。
書込番号:24788435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仮に30%くらいはそうだとしても、実際必要で使ってる身からすりゃそんな事よりなによりデジタルの圧倒的な利点は、フィルムのように引き伸ばし器やら印画紙やら何もなしで、10万もしないパソコンとソフトさえあれば遥かに手軽に現像時の表現自由度が高いことじゃないかなあ。APSC以下は、どうしても解像度やトリミング力高めようとすると(高めなくても)現像耐性が厳しくなります。ぶっちゃけ、フルサイズでももうちょい耐性欲しい時もあるけれど。
まあ攻めた現像とかしないのであれば富士フイルムでも差し支えは無いと思います。ただ運用資金はどっちも大して変わりませんよ。お高いGMとか特に買う必要もないですから。
そうそう、お高いGMとか特に買う必要もないとしても、猫に小判じゃ意味ないですからねえ。
書込番号:24788540
15点

AF性能って言うけど、被写体は言うほどAF性能を求められるものでもないし使いたい方でいいんじゃないですか?
35-150ってことは使い勝手重視だと思いますけど、富士フイルムにしたら不便にならないんですかね。
書込番号:24788541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たそがれのフォトグラファーさん
もう既に買ってて答え出てるやん、と思いつつ
TAM35-150って評判良いみたいですが、1kg超の重たいレンズですよ。
言う慣ればX-S10にXF100-400付けて日常使いできますか?って話です。無理無理。
α7IVは気合の入ったイベント用にして、普段遣いのX-S10にXF10-24のセットを手元に残しておくことをオススメします。
広角だとAFが多少遅いの気にならないし、動き回る子どもがフレームアウトするのにも対応できますしね。
動画用途でも、快適に使える組み合わせですよ。
書込番号:24799434
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





