FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:+13,700円↑)
発売日:2022年 7月14日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2024年6月23日 16:04 |
![]() |
23 | 20 | 2024年4月15日 01:09 |
![]() |
10 | 8 | 2024年2月24日 08:01 |
![]() |
13 | 2 | 2023年12月22日 21:04 |
![]() |
5 | 1 | 2023年6月24日 18:36 |
![]() |
15 | 5 | 2023年1月31日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
現在、富士フイルムのXマウントを使用しています。
フジで野鳥撮影をしてみたくいろいろ調べた結果、X-T5とTamron 150-500を使用しています。
しかしながら、AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけていることが多々あります。
私の知識不足と腕不足なのは承知なのですが、これは私の腕が向上することで賄えるものなのでしょうか?
AFが弱いと言われている富士フイルムが野鳥撮影に向いていないのは理解しているつもりですが、富士フイルムの色が好きなため富士フイルムを使いたいと思っています。
今回ここに質問したのは、X-H2sですがAFがX-T5よりも早いというコメントを見かけたためです。
私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
しっかりと鳥の瞳にAFが効かせられるのであれば約2000万画素でも問題ありません。
お知恵をお借りできればと思います。
2点

>初心者マン太郎さん
>画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけていることが多々あります。
まず。「ブレてる」のか「ピントが外れてる」のか区分けしましょう。
写真を貼るのが一番良いです。
できなければ、
1「ぼやけてる」のは「目の周りだけ」なのか?
2.シャッタースピードはどれくらいか?
最低限、これがわからなければ、回答は不可です。
書込番号:25747850
3点

>初心者マン太郎さん
>私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
えーと答えに困るのですが、私の意見として捉えてください。
X-H2sに限らずカメラ、レンズを変えると、進歩した部分を感じます。ここからが問題。確かに進歩しているのですが、問題を完全解決と到らないでしょう。せいぜい数割改善といったところ。
仮に完全に問題解決となればカメラの進歩も無くなります。なのでこの板も無くなるでしょう。完全解決とならないのはカメラメーカのエンジニアの怠慢ではありません。日々必死に頑張って努力しても様々な問題が出てきます。市場に溢れる製品は、現在の最善と言うことなのです。
ではカメラマンはどうするか、日々撮影してあーでもない、こーでもないと知識を身につけ感性と腕前を磨くしか道はないでしょう。そうした努力はカメラ機材を新しくしても決して無駄になることはありません。と言うか、腕前が上達すればするほど、「今までこうした状況での撮影は大変だったが随分進歩した」とカメラの進歩が実感できると感じています。
書込番号:25747854
1点

>初心者マン太郎さん
>X-H2sですがAFがX-T5よりも早いというコメントを見かけたためです。私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか?
X-H2SとX-T5、X-Pro3を使っています。
積層型CMOSセンサー搭載のX-H2S + VG-XH + XF200mmF2R LM OIS WRで撮ったたらもうX-T5は使えません。AFの合焦速度が倍以上速いです。
書込番号:25747920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者マン太郎さん、こんばんは。
初心者マン太郎さんが、実際にどんな野鳥写真を撮影されているのか分かるように
「X-T5とTamron 150-500」を使って撮影された野鳥の写真を、撮影データ付きで4枚アップして頂くと
アドバイスをもらいやすいと思います。
作例にアップしたツバメの飛翔写真は、約10年前に発売されたカメラを使って私が撮影した写真です。
カタログスペックの数値だけでは分からない、カメラの実戦的な野鳥撮影能力は
実際に、そのカメラを使って野鳥を撮影されているユーザーの作例を見せて頂くと分かりますから
X-H2Sを使って撮影された野鳥写真をアップして頂き、実戦的な使用感を伺えると良いですね。
書込番号:25747953
3点

>初心者マン太郎さん
>私の腕の問題を解決してくれるものとしてX-H2sのAFの速さはメリットになりますでしょうか
飛びものですかそれとも止まりもの
撮影条件は、SS・ISO・絞り
画像が無いので・・・ちゃんとピントがきていない、画素数が多いのでブレが良くわかる、
SS 1/1000撮影で眼にピントがきているならば周りはぼけません
書込番号:25747973
1点

初心者マン太郎さん
XH2sを使用して野鳥を撮影しています。ほぼ止まりものですが。
>AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけている
「野鳥の瞳を認識すること」と「そこにAFを合わせること」は別物のようです。XH2sの鳥認識は優秀だと思うのですが、認識してもそこにピントが合わないことはよくあります。XT5と比べてどうか?は分かりませんが・・・。
鳥認識もOFFにした方がピントが合うことも多いので、状況に応じて認識はON/OFFを切り替えて撮影しています。余裕があるならMF(+ピント拡大が一番確実!)もよく使用します。
書込番号:25748080
5点

>目の周りがぼやけていることが多々あります。
多々あるということは、
ピントのあったものも少なからずあるのですよね?
で、
機材のAFのスピードが早くなれば
ピントが合うかは…
その前に、シャッタースピード、絞り、ISOがどうであったか、
被写体の動きはどうであったか…
周囲の明るさとか
状況がわからないことには、
なんともです。
書込番号:25748114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-S10 タムロン 18-300(B061)連写@ |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写A |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写B |
X-S10 タムロン 18-300(B061)連写C |
>初心者マン太郎さん
富士フイルムX-S10とタムロン 18-300mm(B061)で、たま~に野鳥を撮っていますけど、普通に撮れてますよ。カワセミのダイビングの連写画像をお見せします。
X-T5とタムロン150-500で野鳥を撮られている方のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001474068/ReviewCD=1693202/
書込番号:25748159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者マン太郎さん
FUJIFILM X-T5のメーカーHPをちょっと覗いてきました。
被写体検出AF設定があるって事は残念ながら初心者マン太郎さんの
腕が未熟もしくは設定が詰めきれていないって事ではないでしょうか?
書込番号:25748988
1点

>Tamron 150-500を使用しています。
>しかしながら、AFモード鳥で鳥の瞳にAFが反応しているのですが、画像を確認してみるとなぜか目の周りがぼやけて
問題の画像が全くアップされないので、
ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)の要因も、一応カキコミます(^^)
要は、光学限界およびレンズ性能に対して撮影距離が【遠過ぎるだけ】
というケースです(^^;
(具体的には、下記参照)
まず、
【レンズは限り無く解像できるわけでは無い】
という、ごく基本的な認識は問題無いと思いますので、
光学限界と撮影距離について。
例えば、羽毛をイメージした 0.1mmの解像限界の距離でも、【意外と短距離】であることが第1のポイント。
光学限界の状態とは、例えば「白と黒」が「僅かに薄いグレーと僅かに濃いグレー」がギリギリ見分けられる程度で、
非常にコントラスト差が悪いので【鮮明に見えない】ことが第2のポイントです。
レンズの解像度も考慮すると、そこそこコントラスト再現性も確保できる条件は、
下記の限界の距離の 1/4から 1/2ぐらいかもしれませんが、個別のレンズ性能要因が大きいので、一概に言えません(^^;
↑
0.5mm解像でも、限界の距離の 1/4から 1/2ぐらいなら、合致してビクッとする条件が多々あると思います(^^;
※例示のレンズ
Tamron 150-500⇒望遠端 開放F6.7⇒有効(口)径≒74.6mm
望遠端500mmで【収差】を考慮して、F6.7~F10.1を例示
↓
【F 6.7 】⇒有効(口)径≒ 74.6mm
⇒ 分解能≒1.55秒角 ⇒ 距離の 1/13.3万
⇒ 0.1mm解像 ⇒ 13.3m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒66.5m未満
【F 7.1】⇒有効(口)径≒70.2mm
⇒ 分解能≒1.65秒角 ⇒ 距離の 1/12.5万
⇒ 0.1mm解像 ⇒ 12.5m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒62.5m未満
【F 8】⇒有効(口)径≒62.5mm
⇒ 分解能≒1.85秒角 ⇒ 距離の 1/11.1万
⇒ 0.1mm解像 ⇒11.1m 未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒55.7m未満
【F 9.0】⇒有効(口)径≒55.7mm
⇒ 分解能≒2.08秒角 ⇒ 距離の 1/9.9万
⇒ 0.1mm解像 ⇒9.9m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒49.6m未満
【F 10.1】⇒有効(口)径≒49.6mm
⇒ 分解能≒2.33秒角 ⇒ 距離の 1/8.8万
⇒ 0.1mm解像 ⇒8.8m未満
⇒ 0.5mm解像 ⇒44.2m未満
↑
光学限界ですので、実際のレンズ解像度によって制約されます(もっと短距離になります)。⇒【未満】を注記
また、望遠端の収差による影響を受けますので、
実際の最良条件を見つけてみてください(^^;
↑
もし、F11が最良条件だったりすると例示の範囲では足りませんが、
気になれば補足します(^^;
※【無加工のJpeg画像】で、被写体の鳥の判別が出来て、およその大きさが判れば、
撮影データを含めて、撮影距離の推算が可能です。
書込番号:25749418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字(^^;
>ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)の要因も、一応カキコミます(^^)
【脱字訂正】
ピンぼけや被写体ブレ(動体ブレ)【以外】の要因も、一応カキコミます(^^)
書込番号:25749422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者マン太郎さん
X-H2SとTAMRON150-500を使用しています。
この組み合わせで野鳥撮影をしています。
X-H2Sは積層型センサーでブラックアウトフリーファインダーと
組みわせるととても心地よい撮影が出来ます。
飛んでいる鳥をどこまでもほぼコマ落ちせず撮影しながら追い続けることが可能で
これは動きものにはかなり有利です。
動いていない鳥はあまり関係ありませんが
それでもやはりSSとISOと被写体までの距離に掛かっています。
特に山の野鳥は小さいし、場所が暗い所が多いのでISOとの戦いです。
暗い所での高ISOはやはりノイズが目立ちます
ピントが合ってても解像感が無い場合もあります。
SSをどこまで求めるか・・・。
サギ、トンビなど大型の飛んでいる鳥はばっちりAFは追従しますが
SSが1/2000は出せないと被写体ブレになる可能性が高いです。
また、私の場合は電子シャッター20連写位で
数打って当てる感じです。
完璧にランダムに早く飛ぶ鳥にフレーミングなど合わせるのは困難な技です。
そしてAPS-Cで500mmと言えどもなかなか大きく撮ることは出来ません。
全然足りません。
すぐに逃げる小型の野鳥は正直かなり厳しいです。
(割と近づいても逃げないジョウビタキはいいですが)
この辺はやはりレンズ次第だなと思います。
トリミングであとはどれだけいけるか。
どういった条件か分かりませんが
被写体ブレの可能性は高いと思います。
一度好条件で撮影してみてください。
比較的安心できるのは晴天時の海の野鳥くらいですかね。。。
600mmF4とか800mmF5.6とかあれば
もっと綺麗に撮る自信はあります。
有名な野鳥スポットに行くとフルサイズ機にバズーカみたいな
桁違いのレンズを使う猛者ばかりです。
X-H2SとTAMRON150-500は機動性はあると思いますけどね。
書込番号:25781836
5点

初心者マン太郎さん こんにちは
>目の周りがぼやけていることが多々あります。
目の回りが確認できると言う事は 鳥を大きく撮影している場合でしょうか?
この場合 被写界深度が浅くなりやすい場面になると思いますが 羽の方にピントが来ているのでしたら 鳥の細かい動きに AFが追い付いていない気もします。
この場合 鳥の誤の動き早いので 絞り込んで被写界深度稼ぐ方が 成功率上がる気がします。
書込番号:25784154
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

自分のはX-S10ですが、そんなことはないですよ。
書込番号:25614229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなんあったっけ?と今確認してみたら確かにそういう感覚も持てました。
慣れてしまったので一コマずつ動かせますが、レバーを動かすというよりクリックするボタンを押す感覚でしょうか。片手持ちのときは余分な力が入って細かい操作はできないですね。
書込番号:25614286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
以前、X-H2を持っておられませんでしたっけ?
操作性は同じだと思いますが。
書込番号:25614329
0点

持ってましたよ。
今は手放してます。
こんなだったけ?って思ってます。
書込番号:25614330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMBTさん
>フォーカスレバーでポイントを動かすと動きすぎないでしょうか。
>1つだけ動かしたくても、ヌルヌルーと2つ3つ動きます。
X-H2ユーザーですが、このようなことはなく、きちんと1つ分動かすことが出来ます。
<対策案>
・セットアップメニュー>操作ボタン・ダイヤル設定>セレクターボタン設定>フォーカスエリアを選択
・タッチパネルのAREAを使う
どうですか?
書込番号:25614444
0点

お願いだからX-H2Sユーザーの方に答えてほしいものです。
書込番号:25614516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMBTさん
XH2、XH2S操作機構は同じでしたよ。
一時期XH2Sを使用したけど、XH2に戻したから操作性の差は無かったと記憶。
書込番号:25614532
1点

SMBTさん
>お願いだからX-H2Sユーザーの方に答えてほしいものです。
私は元だけどX-H2Sユーザー。
書込番号:25614535
1点

X-H2S使ってます。
発売日から使ってますが、確かに行きすぎます。
こんなもんと思いそーっと触ってます。それでも行き過ぎますが、、、
書込番号:25614696
1点

症状を再現できました。
トリガーは「メニューを1ページ以上繰る」でした。
皆さんも試してみてコメントを頂けると嬉しいです。
以下まとめ
・ver 5.10
・電源の入れ直しで改善
・メニューを開くだけでは症状出ず
・レンズの着脱、SDカードの着脱の条件を変えても同様の症状
書込番号:25615186
2点

試してみましたが、特に変わらず。
やってもやらなくても、カーソルは行きすぎますね。
書込番号:25616172
1点

そうですね、私の機種はフォーカスレバーで動かすと、2から3コマ動いてしまう感じです。
ゆっくりじっくりやると1コマずつですが、十字ボタンでやると行きすぎないので、レバーが過敏かダメなんでしょうね
使用かと思っていましたが、不具合なのかもしれませんね。
書込番号:25618882
0点

購入店とフジフイルムさんに当該動画を送付して問い合わせ中です。
購入店でお持ちの在庫でも同様の症状が現れたとのことで、比較検証のためにボディを返送しています。
中古品で買ったのですが、保証期間内ですのでもしかしたら返品になるかもしれません。
フジフイルムでも問い合わせ中で現状は未解決です。
また、問い合わせの「内容を転用、二次使用することはお断りいたします。」とのことですので詳細の記入は控えます。
症状のトリガー的にはソフトウェアの問題だと思うので、ファームウェアで直りそうな気はしますが・・・。
書込番号:25622209
1点

購入店にて症状の確認、および同店の在庫でも同様の症状があるとのことです。
仕様じゃないかとのことですが、一旦は返品となりました。
しょうがないので新品を再度購入しました。
書込番号:25624099
1点

新品でも同様の症状ありでした。
開封時のverは5.00
仕様みたいですね。
諦めます。
あとはフジフイルムさんの回答待ちです。
書込番号:25625124
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
x-h2sを動画で使用してます。
ISOを上げるとザラつき、ザビザビになりますが、
x-h2sは640くらいですでにその現象が顕著に現れます。
暗所はもちろん、白飛びがしそうな室内でDR400に設定し、フィルター使って撮影しておりますが、
この時に画質が極端に悪く見えました。家庭用ビデオカメラくらいに感じます。
FUJIは暗所にそこまで強くないとは聞いてましたが、ここまで悪いとは思えないんです。何か理由ありますでしょうか。。
レンズはシグマの標準f2.8通し使ってます。
また、ビットレートの違いについても
仕事の関係で容量多い素材を撮ると、支障がでるので100mbpsで撮影してます。
100であれば画質に問題ないのですが、50にすると、人の髪や輪郭にザラつき?ノイズ?がでてしまいます。a7Cでも撮影しており25にしてもそこまで変化は感じられなかったので、こんなに違いが出るものなのか疑問になりました。
カメラについて初めて間もないため知識不足で申し訳ございません。
恐縮ですが理解が深い方に原因、もしくは改善策等あれば教えていただきたいです。
書込番号:25627957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れん214さん
>x-h2sを動画で使用してます。ISOを上げるとザラつき、ザビザビになりますが、x-h2sは640くらいですでにその現象が顕著に現れます。
・確認ですが、640は6,400の間違えですよね?
・モニターの設定はx-h2sでの動画撮影時の設定に最適にしていますか?
・APS-Cの2616万画素機なので、暗所でのノイズはむしろ出にくい機種です。試しにFull HDで同様の被写体を動画撮影して見てください。ノイズが少ない場合はスペック上のUHDはハリボタの可能性があります。
書込番号:25628004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れん214さん
同じビットレートでも、
・撮影対象の明るさ
・撮影対象の画面内の移動速度
・圧縮方式
・手ブレの多さ
などでの差異が無視し難いと思います。
また、
>白飛びがしそうな室内でDR400に設定
↑
【露出補正】が必要では?
高輝度圧縮で、高輝度域の階調重視の場合は、中輝度域が縮められる⇒相対的に暗く感じる、ということになりますので。
※添付画像は、別の現象ですが、
横軸が入力で、右に行くほど高輝度域、
縦軸が出力⇒記録で、上に行くほど高輝度域
と読む変えてもらって、「グラフを流用」します。
左端は、高輝度圧縮無しで当初から白飛びさせている例、
中央は、高輝度圧縮で且つ高輝度域の階調を重視し、その皺寄せで中輝度域が縮められて、相対的に暗くなっている例、
右端は、高輝度圧縮でも中輝度域への皺寄せを軽減するため、高輝度域が縮められて、高輝度域の階調を狭くしている例です。
↑
カメラ関連の知識とは別に、信号圧縮等の知識が必要になります。
↑
この面倒は、「記録仕様の、非常に狭いダイナミックレンジに詰め込む事による無理」による皺寄せです。
一般例として広く問題になっている事例としては、4K放送の(準)HDRを、従来仕様のダイナミックレンジの機器で再生する場合に暗くなる現象ですが、
これは4K放送の(準)HDRの仕様の煮詰め方で問題を軽減できたと思いますが、
仕様決定に際して、買い替え促進の意図でもあったのでは?と思います(^^;
書込番号:25628040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れん214さん
フジのカメラは他社と違ってダイナミックレンジの変更が簡単で白飛びは確かに抑えますが、DR400だとIS0800からの使用となり、ダイナミックレンジが広くなるほど画像にノイズが増えると取説にも書いてあるように、ノイズがのりやすく、塗り絵のようになります。
動画撮るならダイナミックレンジの拡張は使わず、白飛びはハイライトとシャドウの設定で抑えて。可変ND使って適正露出にするがいいと思います。
書込番号:25628057
2点

>れん214さん
DR400は静止画でもノイズ増えるよね。
DR200までだと、そこまで気にならない。
ダイナミックレンジ1番広いフィルムシミュレーションはPRO Neg. STD。
書込番号:25628301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れん214さん
感度一桁間違ってませんか。いや6400でもザラザラにはならないでしょうに。なるならDRの設定とか他の設定の問題でしょうね。
DRは100でほとんどカバーできます。
H2S仲間入りおめでとうございます。楽しみましょう。
書込番号:25628695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>確認ですが、640は6,400の間違え
フジのカメラはダイナミックレンジの設定すると最低感度が変わります。DR400に設定だと、ISO800か機種によってはISO640になります
書込番号:25629634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れん214さん
DR400、ISO2000とISO640の条件で、X-H2Sよりも感度が悪いX-H2を使い机上で撮ってみましたが、、
> ISOを上げるとザラつき、ザビザビになりますが、x-h2sは640くらいですでにその現象が顕著に現れます。
とか、
> 暗所はもちろん、白飛びがしそうな室内でDR400に設定し、フィルター使って撮影しておりますが、この時に画質が極端に悪く見えました。家庭用ビデオカメラくらいに感じます。
などと感じることはないですね。具体的な撮影条件がわかれば、近い条件でテスト可能かもですが、暗い室内で女性を撮っておられるのでしょうか?
考えられることは、DRの運用を理解できていないか(ノイズが増える)、ボディの何かの設定を間違っているか(FUJIならあるある)、社外品のレンズが正しく動作していないとか。
再現性のある症状なら、試しにここに動画をアップすれば、詳しい方からアドバイスいただけると思いますよ。
書込番号:25634525
1点

>れん214さん
簡単にできるテストがあります。
フィルターを外して撮ったら画質が大きく変化しませんか?
NDフィルターは経年劣化します。メーカーによっても品質に差があります。
仕事の撮影ならケンコーのバリアブルNDXUを使ってみましょう。
書込番号:25634652
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
はじめまして。
X-H2Sで気になるブログを見つけたので、同じユーザー様に同様の現象が発生してないか
ご意見を伺いたく、こちらにURLを記載させていただきました。
以下URLです。
https://fujifilmxtomitom.com/xh2s_datahason
要約すると
・ダブルスロットで記録していた画像がどちらも飛んだらしい。
・XH2も同様のスロット不具合の記事を見たことがあるらしい(私は今のところ見つけたことはありません)
・富士フィルムに確認したところメーカーでは対応できない
・ブログの方は復旧会社(バッファロー)に依頼してCFの方は7割復活(復旧代55000円かかった)
SD復旧不可
・記録メディアはサンディスクエクストリームプロを使用、Ver.5.01以降のファームウェア
・詳しい人に聞くと今回の件はカメラ側が原因だろうとのこと
なにか共有できる情報があればお願いします。
3点

フジのカメラを買うと、無料の講習会を受けられます。
その時、最初に言われたのは、データの静電気破壊に注意してくださいということでした。決して稀なことではないとのことでした。今、空気が乾燥しているので、ありうることだと思っています。
もちろん他のメーカーでもありうることだと思います。
書込番号:25556216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らしい、らしい、と具体的な情報をありがとうございます。
書込番号:25556412
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
m1 macのOSはVenturaを使用しています。
H2Sで撮ったロスレス圧縮RAWファイルのプレビュー表示が以前はできたような気がするのですが、adobeをインストールしたあたりからプレビュー表示ができなくなりました。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:25315012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己解決しました。
非圧縮にして取り込んだらプレビュー表示されました。
ロスレス圧縮にしていたのが原因でした。
書込番号:25315035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
初めまして
最近X-H2Sを使用していて以下の設定でシャッターボタンを半押ししている間EVF表示の露出が明るく
オーバーになります、シャッターを押して撮影した写真は適正露出になります。
・露出モード 「マニュアルM」
・フォーカスモード 「コンティニュアスAF-C」
・AFモード 「ワイド/トラッキング」
・被写体検出AF設定 「動物」
・消費電力設定:ブースト
・消費電力設定:EVF/LCD設定 「EVF表示フレームレート優先(240P)」
・ファームウェア 「3.0」
LCDでは特に露出の変化は見られませんが何故かEVF表示だけ露出が1段ほど明るくなります。
不具合なのか仕様なのか不明ですが、皆様のX-H2Sどうでしょうか?
7点

>SRT7さん
同じ設定にしてみましたがならないです。
どのレンズでも同じでしょうか?
書込番号:25118225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
手持ちレンズ少ないのですが以下のレンズすべて症状がでます。
XF16-80mm F4 R OIS WR
XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
XF35mm F2 R WR
特にダイナミックレンジ 「400%」にした場合に症状がでます。
また、EVF/表示フレームレート優先に設定した場合のみの症状です。
書込番号:25118276
2点

ダイナミックレンジがAUTOか100%だとならないですが、200%と400%でその症状になりますね。EVFは解像度優先でもわずかに明るくなるので、ダイナミックレンジが影響しているようです。
私はダイナミックレンジ100%固定なのですが、200%と400%を使う人は大いに問題ありですね。
書込番号:25118365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も確認してみましたが、以下の設定だと同様の問題があります。
ダイナミックレンジ: DR200/DR400
EVF表示フレームレート: 120p/240p
表示が明るくなるメリットも感じられないのでバグかと思いますが、ひと先ずは以下の選択肢から影響の少ないものを選んで回避するのが良いかと
@EVF表示フレームレート:フレームレート優先以外を選択
ADレンジ優先:”Off” 以外に設定
Bダイナミックレンジ:”Auto”/”100%”に設定
個人的には DR200/DR400だと確かにダイナミックレンジは広くなるのですがノイズが多く、必要に応じて後処理した方が良い結果となることが多いので Dレンジ優先 "Auto" で撮影しています。
参考になれば
書込番号:25119002
2点

>優柔不断ですがさん
EVF表示のみの症状なのでやはりバグかもしれませんね
ひとまず@フレームレート優先以外で使用してメーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:25121772
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





