FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:+9,415円↑)
発売日:2022年 7月14日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
先日届いたので自分好みに設定をいじくっているところです。
1点困ってしまったのが、コマンドダイヤルにISOのダイレクトな変更を設定出来ないことです。X-T3とX-E3も使っており、これらの機種ではほぼ常にマニュアル露出で前ダイヤルでISO、後ダイヤルでシャッタースピード、レンズの絞り環で絞りと、ファインダーを覗いたまま露出の3要素をダイレクトに変えられるようにしていました。X-H2sではISOボタンを押してからダイヤルを回さねばならないので一手間増えてしまいました。ここは退化ですね。コマンドダイヤルの押し込みが無くなったのは別に構わないのですが、その弊害でISOを変えられなくなったのはとても残念です。プロ機を謳うなら露出3要素のダイレクト操作は出来るようにして欲しかったな。これだけ高機能なのに、この写真の基本の部分の操作性で撮影者が機材に合わせないといけないのはちょっともどかしい気持ちです。とてもカスタマイズ性が高いのに何でよりによってこれが出来ないんだー(泣)ファームウェアで出来るようにしてくれないかな?
書込番号:24851187 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

同意です!
更にisoボタン押したらisoの変更画面が出て来る仕様もなんとかして欲しいところです。その画面のせいで他の設定を同時に確認することができなくなっています。
書込番号:24851507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロがマニュアル露出で撮ってると本気で思ってる?
ネタじゃないよね?
基本isoオート(3つそれぞれ幅を変えてます)で、絞り優先を使うことがほとんどなので気にしてないですねぇ
スポーツ写真や報道写真、瞬間を逃さないためのカメラなんです。趣味で時間に余裕のある人や軍艦部のダイアルいじって楽しむ人向けではないのは確か。
ちまちまisoをその都度変えて撮るわけないじゃないですか…
自分が気になったのは被写体認識がオンオフしかない事、ジョイスティックが敏感過ぎて狙ったポイントを外れてしまう事ですかね…
書込番号:24851712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

☆Minimalist☆さん
私も同意です!
私はもともとXS10を愛用しており、この度XH2Sを購入しました。
XS10も同様の仕様で、isoをダイヤルに割り当てることが出来ません。XH2Sは最上位機種なので、絶対できるだろうと思っていましたが、出来ないので残念に思っています。
私は普段は野鳥を撮影していますが、出来ればMモードで撮りたいと思っています。f値は基本解放にして、ssとisoを被写体や状況に応じてダイヤルで調整するのが理想なのですが、出来ない・・・。残念です。isoボタンを押して変更はちょっと無理ですね、素早く変更できないと野鳥逃げますので。
仕方がないので、基本Sモード、isoオートにして、前ダイヤルでssを調整、後ろダイヤルで露出補正(≒iso調整)で撮影しています。この方法だと、私の撮影条件だとほとんどの場合f値は解放になるので、露出補正≒iso調整となり、まあ、良しとしています。ただ、これだとAEロックボタンを押ししてみるまでisoがわかりませんので、そこが不満です。
ファームウェアアップデートでの改善を望みます。
書込番号:24852162
4点

世界中のプロと知り合いなんて凄いなぁ。世界中探してもマニュアル露出で撮るプロはもういないんだぁ。逆説的に、マニュアル露出で撮る人はプロじゃないんだぁ。で、メーカーは、プロが必要としない機能はつけないと…。
面白いネタだなぁ。
自分が気にしないならコメントせずにスルーすればいいのに。
「自分は何でもわかってる」(つもり)の人って面倒くさいなぁ。
世界には多種多様なジャンルの写真があって、様々な使い方の写真家がいて、プロ機を謳うならその多様性に少しでも対応出来るようにした方が良いと思うけどね。
書込番号:24852197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

小学生かアナタは…。歳を考えてくれとは言わないけど、こんな公開されたスレッドでそんな事書かないで。
共感羞恥で変な汗が出るのでやめて欲しい
マニュアルモード使ったり、ダイヤルで感度/F値/SSを変えたり、液晶と睨めっこしたりするような人だけがプロでは無いでしょう
ステレオタイプな考えというか古臭いな、と思ったので。動画を撮る人もプロなんですよスレ主さん、分かってないのはどっちよ…
X-H2Sがスレ主さんを含めたタイプの人向けじゃ無いのは間違い無いです
こんなスピードのあるカメラでモタモタ操作したいってのはちょっと、いやだいぶ違いませんか?
買う前に気付きませんでした?デカデカと右肩にISOボタンが置かれてるの…
スチル向けのH2やT5?を素直に待てば良いんです、ユーザーには選ぶ権利があるんですから
思い込みで購入し、自分に合わないからとサゲて、異論を持ち出す人をけなすのは良くないですよ
書込番号:24852362
13点

>上田テツヤ
小学生はどっち?
ひとの立てたスレッドに煽るような書き込みしてよく言うなぁ。公開されてるスレッドに自分の意見と合わない内容見つけたからって、失礼な書き方で持論押し付けてくる方がよっぽど子どもっぽいし恥ずかしいのに。構ってちゃん面倒くさいなぁ。不愉快な書込みして迷惑かけてるのわからないのかなぁ?
プロはこう使うとか、この機種はこういう人向けとか、それこそ自分の思い込みで決めつけてるだけなのにね。確かにユーザーには選ぶ権利がある。だから誰が何使おうとあなたには関係ない。待望のカメラを手に入れて、他のユーザーと交流したかっただけなのにこんな嫌な気分にさせられるとは。
改善して欲しい点を書いただけで見ず知らずの他人に叩かれるとは思わなかった。表題の点以外はとても気に入ってるし、長く使っていこうと思ってるし、下げてるつもりもないのになぁ。勘違いで思い込んで責められてもなぁ。
自分の使い方とか自分の知ってる範囲でしか物事ジャッジ出来ないって、他人に対するリスペクトが無いよね。リスペクトがあるならもうここには書き込まないでね。あなたの言いたいことはもうわかったし、それはリスペクトするけど、あなた個人の論理を押し付けないでね。もし返信してきても無視するし、あまりに酷いようなら削除依頼するからね。
礼儀のある他のユーザーと建設的な意見交換したかっただけなのに、非常識なユーザーにスレッド荒されてとても残念。
書込番号:24852506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あゆむのすけさん
私も野鳥や野生動物を主に撮っています。現場に着いたらその場の環境に応じて感度、絞り、シャッタースピードをマニュアルで設定します。あとは状況に応じて3要素のいずれかを適宜微調整しています。このときどの要素を妥協して変更するかは状況次第なので、3要素全てがダイレクトに操作出来ないとちょっと使い難いんですよね。一度装填すると感度を変更出来なかったフィルム時代とは異なり、1枚毎変更できるのはデジタルの利点だと思います。更に、EVFで露出反映されるミラーレスなら尚更、覗いたまま瞬時に3要素のどれでも選んで確認しながら変えられるので理想的なんですけどね。
富士機はレンズに絞り環があり、せっかくダイヤルが一つ余ってるのに、それも絞り調整用にしか使えないのはとてももったいないと思います。ファームウェアで対応出来そうな気もしますがどうなんでしょうね?富士に要望を送ってみようと思います。
書込番号:24852521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3要素全てがダイレクトに操作出来ないとちょっと使い難いんですよね。
プロ機の定義がドータラコータラ以前の、カメラのUIの問題でしょうな。
フィルム時代のカメラは総じて、絞りはレンズ環で、SSとASAは軍艦部でダイヤル調整がメインだった。
レンズシャッターの場合は、レンズにSS指標がありそれをスライドさせました。
カメラ背面は、フィルムの供給〜露光〜巻き取りの機構があるので、フィルムの外箱をちぎって入れる札差が付いている程度だった。・・・ですな。
ASAは確かにフィルム固定のパラメータですので、一旦24枚なり36枚なり撮り尽くすまで原則不変。何せ、コマ単位にASA情報を記録する手段が当時なかったから。あったとしても、現像段階でお手上げでしょう。
当方はK、E、Fマウントを使ってますが、フィールドでISO変更する場合は、一旦接眼部から眼を離し、徐にISO変更ボタンを押し、グリグリダイヤル何かでISOを選び、のステップです。多分皆さん同じ。
PENTAXの廉価判ボディのISO変更など、一旦十字カーソルのモードを変えた後でないと変更できない、みたいな超絶現場で使い難いUIですぜ??
・・・と言う事を考えると、UI設計者各位は、こう考えたかも知れません。
『ユーザの9割はフルオートで撮影する筈。SS,AVの調整はAVモードやTVモードを考慮するとダイレクトに変える必要はあるが、ISOは昔から頻繁に変更するパラメータでは無いので、少々深いUI階層に有っても問題なかろう。ISO変更専用ダイヤルはコストUPだから却下』
あくまでも自分は、の前提で言えば『SS/AV/ISOの三要素調整は、出来ればレンズホールド側=左手で、カメラのレンズマウント付近にボタンなりダイヤルなりで集中させるか、シャッターボタン付近に集中させておいて、接眼部から眼を離すことなく調整できるのが理想』です。
しかしながら現実は目玉をファインダーに突けたままは疲れますので、眼を離すと同時にISO変更、も一種のリフレッシュと割り切ろう、と言う感じです。
書込番号:24852735
6点

自分は3ダイヤル派で、K-1以降のペンタックスの操作性が直感的で一番手に馴染みます。
前後ダイヤルでAv/Tv、サブダイヤルにISOを割り付けます。AEでは前ダイヤルに設定値の変更、後ダイヤルに露出補正を割り付けます。2ダイヤル機の場合はISOをISOボタン+ダイヤルで割り付ければOKと考えます。
α7/9系や、X-T3のように3つ目のダイヤルが(主に)露出補正ダイヤルとなる機種も、そんなに抵抗なく使えました。
X-H2Sはレンズの絞りリングを除けば2ダイヤル機ですのでオリンパスE-5や、K-1以前のペンタックス、ニコンのレフ機と同じ操作性を作れます。だからわたし個人としてはそれほど大きな不満にはならないです。
ただレンズの絞りリングがある場合は他のフジ機同様、スレ主さんの仰るような割り付けを可能にしてもらえたら、より直感的にデジカメの露出の3要素をコントロール出来ますから、その方がよいとは思います。
書込番号:24853429
3点

>くらはっさんさん
私もフィルム時代から写真をやっていますんで仰ることよくわかります。オリンパスのOMシリーズを長く使ってましたが、あれはレンズマウント周りがシャッタースピードリングでしたので、絞りもシャッタースピードもレンズを支える左手で操作出来るためファインダー覗いたままコントロール出来て使いやすかったです。
富士機に関しては、これまでの機種ではカスタマイズで前ダイヤルにISOを設定出来ていたので、新たにISO設定ダイヤルを設けなければいけないという話ではないんですよね。今まで出来ていたことが出来なくなったので、旧機種との併用でも操作が統一出来ず不便なわけです。カスタマイズで前後ダイヤルのAVとSSを入れ替えたり、回転方向を変えたり出来るので、ソフトウェアで出来ることだけど省かれたのかなと想像します。もしそうなのであれば、ファームウェアで対応して欲しいなという要望です。「言うは易し」で実は複雑で容易には出来ないことなのかもしれませんが。
富士に限らず、機種によってUIがコロコロ変わってしまうメーカー多いですが、ユーザー側としては戸惑いますよね。改善と思っての変更かもしれませんが、旧機種と併用するユーザーのことも考えて、残せるなら旧来の操作性も残して欲しいと思います。特にデジタルはカスタマイズで対応出来ることが多くあるように思うので。H2sではフォーカスセレクター(ジョイスティック)の操作性もT3と変わってしまったので、まだ戸惑いながらの運用です。
書込番号:24853828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いーくん@E-1板さん
私もK-1とKPを使っていました。スマートファンクションダイヤルが着いた時にはISOも直接変更出来ると歓喜しました。カメラがフィルムからデジタルに変わっても、その操作系はフィルムカメラ時代を踏襲した旧態依然としたものがほとんどです。デジタルになったことで、装填したフィルムによる感度の呪縛からせっかく開放されたのに、その大きなメリットを享受出来る操作系が軽視され続けているのはとても残念です。そういう意味ではペンタックスは進んでいたのかもしれません。地味すぎてスペック競争の中では話題にもなりませんでしたが。
書込番号:24853839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
>富士に限らず、機種によってUIがコロコロ変わってしまうメーカー多いですが、ユーザー側としては戸惑いますよね。
A社のカメラ、と言ってもすべて同一の設計チームいや受託会社でできる筈は多分なく、社内、社外に加えて元○○設計陣、元△△機設計チーム、が別々に開発設計している可能性もあります。
そうしますと、UIの流儀はともかく、プログラミングや機構設計に至るまで『流儀』が別で『A社内に複数のカメラメーカーが混在』の様相すらある、と言う状況も考えられます。
更には昨今のリストラ…カイシャのスリム化、一段の合理化でチーム再編が為された暁にゃ、飛ばされた設計者の後釜に据えられたものの、さっぱりその設計ポリシーが判らず頭の中は??マークで一杯、設計が進まず往生、なんてことも大ありでしょう。前任に訊きたくても他社派遣なら残置ドキュメント読解しか道はなく・・・
更に今後は、人手不足で優秀な設計者の確保が難しくなり、更なるプログラムと機構のスリム化に加え短納期のプレッシャーが高まれば、音を上げる設計者続出、いや設計者そのものが居なくなる可能性すらあります。
(実はミラーレス化はそうした対策の一つ、なのかも知れませんがさておき)
>「言うは易し」で実は複雑で容易には出来ないことなのかもしれませんが。
何処のメーカーか忘れましたが、『ミラーパタパタ問題』『黒死病問題』は、自分の推測では後釜の設計者が前任の設計ポリシーを理解できず結局解決の糸口さえ見出せずに放置せざるを得なかった、と考えてます。
自分も数十年前はソフト屋でしたが、同じように前任から託されたソースコードが見事なスパゲティで、あそこを触ると意図せぬ数か所でトラブル発生、が頻発して往生した経験がありました。
先にも書きましたが、ISO/SS/AVの露出三要素のその場調整、大昔のフィルムカメラのようにボタンレバー類は『そのためだけ』の最小限が実装されたシンプルなカメラの登場を望んでいる所です。
書込番号:24854110
2点

YouTubeやフェイスブックのX-Hシリーズユーザーグループでも同様の指摘が上がり始めているようです。富士フイルムにユーザーの思いが届くといいですね〜。
書込番号:24858200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





