FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥296,498
(前週比:+20,266円↑)
発売日:2022年 7月14日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
FUJIの色?!画作り?!の問題について。
購入してから一週間。きっとメーカーにも声は届くだろうと思い書き込みします。
今後のアップデートや製品づくりの参考に。また同じ疑問を抱いた方と一緒に解決策を
模索したいと思います。前提として、FUJIから他に浮気することはありません。
プライベートはT-20を所有。仕事ではCANON、PANA、SONY、T-4をはじめ複数の他メーカーカメラを使用します。
自宅モニターもカラーマネジメントモニターでキャリブレーション済。
それなら、フラッグシップだし現像で追い込んでいけばと言われそうだが、
プライベートでは面倒くさい。だから撮って出しで色のいいFUJIを選んでます。
(周りのクリエイティブ系の仕事してる人はそういう人多いのです。自分がすすめたのもありますがw)
ちなみにプライベートで現像する際は、Capture Oneです。
Express版なら新しいフィルムシミュレーションにも対応しています。そこでも色の方向性を確認済み。
さて、前置きが長くなりましたが、某YouTuber達が言っている「FUJIの色じゃない」「動画がビデオカメラみたい」
「ある意味進化している」と言っていることについて、自分が実際に使用して感じたことを話します。
★まず、過去モデルと比べ良い点
●オートフォーカス
→追従が良くなっただけでなく、初期のレンズでもシャッターきるときはピントきます!
●解像感アップ
→拡大したときの描写に「お!」ってなります。
●暗部のノイズ処理、高感度耐性
→同じISOで撮影しても差が分かります。
●動画機能
→業務レベルで使える多用なフォーマット。
※ですがFUJIはシャッタースピードへのアクセス・設定がしにくい。
総じてブラックシップ感は感じます。
そして今回書き込みに至った疑問点
●まず言えること。今までの自分の知るFUJIの記憶色じゃない(原色再現が目的ではないです)。
→ホワイトバランスの考え方(方向性)が変わった?マニュアルでホワイト合わせつつ
同じ環境、設定、レンズ、フィルムシュミレーションで撮っても全然違う。
一見SONYっぽく青く見えるものの実は黄色い。メーカーは色は変えないことを「正」と
言っていたが、Proviaでさえ公式サイトに載っている方向性とは明らかに違う。
●解像感は増した分、柔らかさがなくなった。人物撮影では致命的。肌がめちゃくちゃ
年取ったように感じます。肌のハイライト部分からの柔らかなトーンが無くなり、明暗差がくっきり。
→自分がFUJIに求めていた柔らかく透明感のある画とは異なる。
下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。
https://youtu.be/ho8j7HSauIo
●フィルムシュミレーションの方向性も異なる
→クラシッククローム。ステンレスとか無機質なモノを撮ったときのあの硬さはどこへ?
色カブリしてますけど。
→Astiaはいい意味で、Proviaと差が分かるようになった。
→ノスタルジックネガやクラシックネガは新しいものなので、それは理解できます。
※動画でLog収録して、ETERNAのLUTあててカラグレしてみましたが、上記で感じた色の変化は同じでした。
ゴリゴリカラグレしないなら、わざわざLog収録するより以前のPRO Neg. Stdで微調整した方が
FUJIっぽいいい色です。
※ビデオカメラっぽいというところでは、動画撮って出しに適用される「フルレンジ」「ビデオレンジ」の
設定も関係していると思います。
《自分なりの解決策》
モノはともかく、人物の色味の変化は致命的。そこは変えちゃだめでしょ。
色々設定してみて以前のものに近いなという設定値で下記の仮説をたてました。
・ホワイトバランスシフト Bは+3〜4 Rは色かぶり具合によって±1で調整
・明瞭度 マイナス3で調整
・トーンカーブ シャドウ-1
Astiaに上記設定でいったん以前に近い肌色っぽくはなりました。
まだまだ、色々探ってみたいと思います。
そもそもTシリーズとHシリーズはFUJIが意図的に住み分けしているのでしょうかね?
それならば「FUJIの色が好き」という方にはH2sはおすすめしません。T-5待ちです。
皆さんの感想や色の変化に関する意見、対処法もお聞きできれば幸いです。
書込番号:24851452
23点

フジの色以前に
光源には色んな色が有ります
肉眼では脳によって色補正されますが
カメラにはそれが有りません
各光源の具体的な色温度は、晴天の屋外(太陽光)が5000〜6000K、
曇天が6000〜6500K、
晴天の日陰が7000〜7500K、白色蛍光灯が4000〜4200K、白熱電球が2800〜3200Kとなる。
それで陽の当たってるとこと
陽の当たってない
とこが色が変わるので
フラッシュを使う訳です
フラッシュの色温度は
太陽光5500K程度です
また雪景色の風景写真で
日陰部分が青っぽく写ると
雪の冷たさが表現できるし
線香花火やキャンプファイヤーは顔色がオレンジぽく
写るのが雰囲気です
色調では無く、色純度と言うと事になりますと
レンズ構成枚数の少なさ、通過率の良さと
センサーサイズの大きな
拡大率の低さです
JPEG撮って出しと言っても
シャッター押す前に
WB設定etc
色調が関係する設定項目は
たくさん有ります
書込番号:24851604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家Aさん
ご返信ありがとうございます。
今回私が感じた「差」については、あくまで同じカメラ設定(ホワイトバランス含め)、同じレンズ、同じフィルムシミュレーション環境でも比較した上で、これまでFUJIのカメラと比べてFUJIっぽくない、ということになります。
もちろんシャッター押す瞬間にカメラが捉えた微妙な光の差はあったとしても、出てくる画の方向性が違うのでこれはわかります。
それがH2sの「個性」「進化」というのならば、仕方ないのだと思いますが、「FUJIの色いいよね!」って広がってきたファン層はきっと同じ疑問を持つのではないかと思います。
時間があるときにでも、比較写真を掲載したいと思います。
書込番号:24851657
5点

T3から買い換えました
フジらしくない、ではなくGFXに近づいた印象を受けました。使ったことの無い人だとフジらしくない!と思うのも無理はないです
以前のT3はAPSらしいダイナミックレンジ、コントラストの強いいかにもデジタルな色味でした。
しかし、今回のH2sはまるで一回りセンサーが大きくなったかのような余裕のある絵作りに感じられました
肌色に関してもキヤノンみたいな血色良過ぎる艶肌から、よりリアルで質感のある美肌になったかなぁと
ニコンZ6を使っていた時を思い出すような余裕のある気持ち良い写りに「進化」してます
実際にRaw現像する時も編集耐性が上がっており、かすみ除去や露出補正をしやすくなっています
自分の感想としてはT3含めたAPS-C第四世代の写りには戻れないなぁ
書込番号:24851701 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ノイズの少なさと柔らかい描写はセンサーの仕組みによるものでしよう。
GFXがトランスXセンサーでないことが残念に思ってましたが、解像度を要求するなら、トランスセンサーは不適切だと思ってます。
transセンサーを使う限り、性格は変わらないでしょう。
色味は、どこのカメラメーカーも中立的な性格に近寄っているので、万人向けなら仕方ないと思ってます。フジは緑は恐ろしく綺麗ですが、顔色がマゼンタ気味です。
書込番号:24851742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上田テツヤさん
>GFXに近づいた印象
なるほど。合点がいきました。そちらに方向性を振ったのですね。
確かに、FUJIらしい色味の話は別として、私もフルサイズかなと思うような解像感に進化は感じました。
同じレンズなのに。現像時の耐性も余裕あります。
私のように艶肌感と、どこか甘い描写からくる柔らかいトーンが好きな方は、
FUJIだと思ってH2sに安易に手を出すと同じ感想を持つのでしょうね。
>sonyもnikonもさん
確かに、h2sも同じX-Transなので、180度異なることは無いと思っています。
方向性を変えたということですね。
人物を撮影する機会が多いので、女性の肌がきれいにみえるマゼンダ寄りの色は好きで逆に気に入ってました。
(そのままは濃すぎるのでカラーを抑えつつ。それでいて、パナのような嫌なマゼンダではない)
これから、無印H2とT5を販売していくにあたっては、FUJIとして住み分け的にはこれが正解なのかな。
全てがこの方向性ならちょっと疑問ですが。。
自分は、当面T-20は手放さずどちらも使っていこうと思います。
書込番号:24851801
7点

>謎の写真家Aさん
機器の差についての話題なのに外部要因の話に持っていこうとするのは何故?
的外れにも程がある!
書込番号:24851813
27点

どちらの機種も使ってはいませんが
> 同じ環境、設定、レンズ、フィルムシュミレーションで撮っても全然違う。
一見SONYっぽく青く見えるものの実は黄色い。メーカーは色は変えないことを「正」と
言っていたが、Proviaでさえ公式サイトに載っている方向性とは明らかに違う。
https://youtu.be/iRi0fQBMRUA
を見ると、黄色っぽいというかほかの色全般が薄まっているor色のコントラストが低いような印象があります。
>→自分がFUJIに求めていた柔らかく透明感のある画とは異なる。
下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。
3分付近の写真でいうと、背景の露出がけっこう違ってますね。
でも露出揃えても違うなら、中間調のカーブをXT4のほうが持ち上げているのかも知れないし、オレンジの輝度がやや高めになっている可能性等も考えられます。
そんな印象ですかね。理由は富士おかかえのカメラマンから要望があった方向に変えたのか、センサーの特性が変わったせいで意図せずそうなったのか、動画と静止画であまり写りの差が出ないようにしたのか。
タロヤマさんの人物作例はおそらく載せにくいでしょうから、正直よく分かりません。Astiaで工夫しても以前より明確に劣るというなら現像で対応するしかないでしょうね。
書込番号:24851914
0点

>タロヤマさんさん
面白い話題をありがとうございます
またしょうもないアンチスレかと思いきや、中を見てみたら理路整然と可能性を模索する楽しいスレでした(言葉が悪くてすみません)
たしかにYouTubeの動画を見るとT4とは違いますね
かと言って劣化と言うのも違うのかなと悩んでいたら、自分も上田テツヤさんのGFXの話で腑に落ちました
センサーに余裕のあるGFXでは先に富士フイルムの理想の絵作りに到達していて、APS-CのXでもようやくそこに辿り着いたということなのかもしれませんね
とはいえ今までの描写が好きな人は要注意(というより、追い込み甲斐があるの方が適切ですかね?)でしょうか
書込番号:24851995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タロヤマさんさん
興味深く読ませていただきました。自分もFujiの色合いが好きで X-T3(3軸チルトも好き)を愛用しています。単焦点を使っても優しい画質ですが、スマホやノートPCで普通に鑑賞するだけなら十分で、手間のかからないJEPGで子供の肌を雰囲気良く写してくれるので重宝しています。
X-H2Sはまだ検討中で、購入したら屋外での動画用としても運用する関係上、他で議論されている熱問題を注視しています。早く解決することを願っていますが、タロヤマさんの機体はいかがでしょうか?
主な撮影対象が子供なので、自分も肌の色は変えてほしくないです。ただユーザーの間口を広げる必要があるのは分かるので、別に旧来のシュミレーションはそのまま残してもらえばありがたかったです。ダメならご提案の設定で対応するしかないですね。
Z6と同じような画質に向上したとの意見もありますが、自分にとっては向上とは呼べないかなと感じています。Z6Uも所有しており気に入って使っていますが、Fujiとは別のものでどちらが上とも思いません。自分の能力では、Z6Uで撮った写真を X-T3風に仕上げるのは到底無理なので(もちろん逆も無理です)。また、メーカー毎に特色があった方が、カメラ遊びが面白いですし。
本題のカメラを所有していないので有用な情報を提供できずに恐縮ですが、傍から楽しませていただきます。
書込番号:24852361
3点

凄くニコンっぽいと感じた写真、PROVIAですがコントラストが適度で立体感が増した印象 |
以前だとシャドー部分の描き分けが悪く潰れていたと思う |
Velviaは少し落ち着きのあるビビットに、ハイライトも飛びにくくなった印象 |
GFXのVelvia、H2sより更に自然さを加えたビビットカラー |
Z6と同じという訳ではありませんよ。余裕のある自然な写りを見てまるでフルサイズかのような印象を受けた迄です
それに富士フイルムらしさはまだまだ残っていますし、使う人によるというのが実際のところでしょう
T3も良いカメラでしたが細部の描写やノイズ感、コントラストといった総合的な写りを見て、いつも必死に描写している印象を受けていました
少し加工をするとグラデーションが途端に崩れてしまったり、Rawから編集する自分にとっては扱いに難儀しました
今回の積層センサー、もとい第五世代プロセッサーはその不安を見事に取り除き、APS-Cの枠を超えた写りを与えてくれたと思います
自分としては、歓迎出来る変化だと言えますね。
書込番号:24852410
2点

Yotubeの動画見ましたが、露出が微妙に違いますね。
同じレンズなんでしようか?
ハイライトの部分を見ればわかります。これで比較は無理でしょう。
書込番号:24852510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさま
関心を寄せていただきありがとうございます。
UPした画像は、Provia撮って出しの画像ですが、全体のコントラスト、シャドウ部分の諧調、
ピント面のディティールはRawから現像したかのような印象を受ける仕上がりです。
改めて、旧機と同じ環境・設定で撮り比べもしてみましたが、
旧機(T20)はマゼンダ寄り。そしてそのマゼンダ寄りの色合いが、色の深みに感じられるのと、
子どもや女性の肌を明るめに撮ったときは薄っすら残り、肌がきれいに見せるのではないかと思いました。
それと比べるとh2sは黄色っぽいが、実は原色に近い色合い。
また、h2sはハイライト部分から中間部分の情報量が非常に多いため、ふわっとした柔らかさや艶感を感じないような
仕上がりになっているのだと思います。これ自体も実は見たままに近い。
(アダムス13さん紹介のYouTubeは人物ではありませんが、同じ傾向です)
記憶色から原色に寄りになったのかもしれません。
旧来のマゼンダ寄りの色合いが良いならホワイトバランスシフトで調整、ふわっと仕上げたいなら明瞭度調整ですかね。
フィルムシミュレーションの差も動画で上がってました。
https://youtu.be/U24ugh1FYXE
こちらの印象はどうでしょうか?やはり少し黄色いですかね?
ちなみにT20世代と比べるとカメラ液晶の進化もあり、カメラ液晶同士で比べると余計と駄目ですね。
当然、h2sの方がモニターに近い。
熱問題は、外で使っていて温かくなりましたが、連続使用ではなかったため
動作に影響が出るようなことはありませんでした。
動画では、4K30P 10bit 4:2:0 h.265 ビットレート100M、F-Logでした。
フレームレート、ビットレート高めでh.264とかだとダメかもしれませんね。
書込番号:24852821
4点

>タロヤマさんさん
>下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。
>https://youtu.be/ho8j7HSauIo
動画見ました。
「アダムス13さん」、「sonyもnikonもさん」の言うように露出が異なります。この動画での色味の違いは、露出の違いの影響が大きい、ような気もします。
https://www.youtube.com/watch?v=ho8j7HSauIo&t=92s
1分32秒辺りから、左:X-H2S、右:X-T4
このサンプルの女性の肌の色味は、X-H2Sの露出をほんの少し上げたら、X-T4の色味と区別がつかなくなる、のかもしれません。
書込番号:24853188
0点

>上田テツヤさん
わざわざ作例までありがとうございます。一枚目の写真を見ると色合いなど確かにニコンのようにも感じます。人物撮影でどのような結果になるかが興味ありますが、こればかりは自分で確認するしかないですね。
個人的に少し不思議に思ったのが、RAW現像をされていることです。自分の勝手な認識ですが Fujiを使われる方は特色のある色合いのJPEGが基本だと思ってました。
自分はX-T3が初めての Fujiのミラーレスで、併用している Olympus/Nikon比でレンズを含めたデザイン・質感・JPEG色合い等は気に入っていますが、操作性(特にコマンドダイアルの安っぽい感触)等は残念に感じています。上田さんは RAW現像されるとのことなので、JPEGを評価せずに Fujiの各機種を愛用されている理由は何でしょう?自分はまだ気付いていない Fujiの良い点が分かればと思っての質問です。
>タロヤマさんさん
熱問題への回答ありがとうございます。
写真撮影メインで短い動画併用程度であれば、真夏でも大丈夫そうですね。
書込番号:24853584
1点

フジは元々、特定の状況において絵が潰れるのと引き換えに、ローパスフィルターレスを実現しているのが特徴です。
高画素機や、オリンパスパナソニック機もローパスレスの機種がありますが、
オリパナは電子式のローパスレスで、高画素機は比較的目立たないことを理由にローパスレスを採用しています。
私が使っていた時に感じたのは、オリパナとは違い抜群の抜けの良さがあり、高画素機はなんだかんだでローパスレスな分の弊害みられます。
ただ独自設計のRGBバランスのため、少し暗くなると画像の危うさが目についたのが気になりました。
このあたり新型エンジンで改善されているのか気になるところです。
いわゆるポップコーン現象は高画素化しか改善策はないというのがフジの見解だったので、
画像処理エンジンやセンサー性能の向上で改善出来たのならこれは凄いことですね。
同じセンサーでも画像処理エンジンが替われば性能向上することがあるので
今回の画質が向上してるのはやはりプロセッサーの影響かもしれません。
色味については、人肌がマゼンダに寄ると少し非現実的な色合いになってしまったので、
そのあたり改善されたのならむしろ進化しているのではと思います。
あとZ6は元々画素ピッチが広いので、それに準拠した余裕があったと思います。
書込番号:24853677
1点

>優柔不断ですがさん
自分がRaw現像をするのは、結果として作品づくりであるというのが一番大きな理由かな、と
フイルムやデジタル関係なく作品を作る上で撮って出しで終わる事はまず有り得ないと考えています
昔の方々は覆い焼きや焼き込み、増感減感など様々な加工を駆使して作品作りをされていました
デジタルのRawは謂わば食材。現像という調味料を加えて整え、料理にしてこそ完成するものではないかなぁと
JPEG(惣菜)にしても、そのままではなく盛り付けであげればもっと良くなるはずですからね
フジのJPEGは他社と比べても高いクオリティを持っていますし、たまにJPEGから少しいじったりしますが、やはり純粋な撮って出しのまま作品にはしませんね…
フイルムシミュレーションは、ニコンでスタンダードしか使ってこなかった自分には革新的な出会いでした。
ある意味完成された絵作りがベースのRawを更に完成度を高めて作品に出来る…素晴らしいの一言です
おそらく他社カメラを長く使っていた人ほど抜け出せなくなる魅力かもしれません
JPEG…特にDR拡張やカラークロームエフェクトなどなど重宝してますから、けなしている訳では無いですよ。無いと困るシーンが多々あります笑
書込番号:24853789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

富士フィルム機でRAW現像が必要だった理由の一つとして、hunayanさんも書かれているように遠景撮影時に目立つ、草木や葉の解像不足から発生するポップコーン現象で、特に桜の花がポップコーンのようになります。
トリミングや等倍鑑賞しない人には気が付かないかもしれませんが、これまでの富士フィルム機の遠景時の解像力は低く、ベタっと潰れています。過去の富士フィルム機のスレでも何度か話題になりましたが、解像感を上げるためにシャープネスを掛けたり、通常のRAW現像をしても改善されません。唯一、Adobeの富士フィルム機用に開発されたという「ディテールの強化」機能を使うことでポップコーン現象を軽減できていました。
T4/S10で少し良くなり、H2Sで等倍解像度が良くなったことから、「ディテールの強化」機能を使わなくてもよくなりました。EOS R3の撮って出しと比較してもH2Sの方が明らかに等倍解像感があります。
よってH2の4000万画素を追加しなくてもよくなりました。
色については、一番違いを感じたのは空の色です。AstiaでLUMIXの色になったと感じることが多く、これは個人的に歓迎です。人物はまだ本格的には撮っていません。
書込番号:24853944
5点

H2sと過去撮ってきたT20やT4の画像を見返してみましたが、
色合い以外にカメラが判断する適正露出の基準が少し違うように思います。
無論、設定あわせると同じですが、オートのままならH2sは、T20やT4と比べ
アンダー気味(それが駄目ということではなく、見たままに近い)でした。
私のように、人肌などで以前の画と違いが気になった方は、
露出+1/3、明瞭度を-3、ホワイトバランスシフトをB+3
あたりを試してみてください。抜け感がでてます。
ちなみに明瞭度は、下げることによってハイライトを強調した写真などで
ブラックミスト系のフィルターを付けたようなソフト効果が得られ
シーンによっては積極的に使っていってよいと思いました。
書込番号:24853979
4点

Youtubeにいい感じの人物動画があがってました。
(何喋ってるかはわかりません。。)
https://youtu.be/rnQpfuXAjks
16分35秒あたりからの、Classic Chromeの画が素敵です。
肌優先でオーバー露出気味で撮っているのがわかりますね。
書込番号:24854186
3点

>上田テツヤさん
詳しい説明ありがとうございます。自分はRAW現像するならNikonが使いやすく思っていましたが、別の考え方もあること理解しました。もっとも自分の写真はとても作品と呼べるものではないですが。
自分の撮影対象はほぼ子供で風景などめったに撮りませんが、このスレでいろいろ勉強できたので他の撮影対象や静止画機としての X-H2Sにも興味が出てきました。ただ購入した場合、Z6Uの使用機会に影響が出そうで心配ですが。
>タロヤマさんさん
スレ違いの話題、失礼しました。
他スレと違い平和な意見交換が出来て楽しかったです。
書込番号:24854844
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





