FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥296,498
(前週比:+20,266円↑)
発売日:2022年 7月14日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フィルムのカメラは初めてです。
本機と150−600を購入し野鳥撮影に使用。
メインはOM-1です。α1とα9も春まで使っていました。
裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
OM-1では簡単にピントが合うようなケースでもピントが来ません。
これで裏面照射積層型センサーと思ってしまいます。
映像エンジンが良くないのではと思います。
背景があるところを飛ぶ野鳥を撮ってピントが来ることもありますが歩留まりが悪いです。
また、河原にいるアオサギをテスト撮影で撮ったのですがAFCでピントが来ず
MFで撮影しました。長年撮影してきましたが、こんなことは初めての経験です(鳥認識はON,OFF何れでも駄目でした)
野鳥がじっとしている他のシーンでは問題なく撮影できています。この時だけです。
不満点を述べましたが、良い点としては150-600のレンズは解像力が良く色収差も出ず良いレンズだと思います。
また、軽いので非力な私でも移動しながら手持ちで撮影しても苦になりません。
AFはファームアップで是非改善して欲しいと思います。
書込番号:24854085
25点

>マクロ50さん
これまでXF150-600mmで鳥撮影して、背景がごちゃごちゃしていても鳥瞳認識した状態でピントが背景に抜けたということは経験したことがありません。何が違うのでしょうかね。
私もOM-1ユーザーですが、OM-1より劣るという感じはしていません。
R3やZ9ほどではないですが。
書込番号:24854273
9点

>kosuke_chiさん
背景があって野鳥が飛翔している場合です。
背景がごちゃごちゃしていても鳥がじっとしていればもちろん問題ありません。
今の時期、野鳥の端境期なので思うように撮れません。
書込番号:24854362
5点

>マクロ50さん
確かに鳥の飛翔写真撮りにでかけても、そもそも鳥がいなかったりするので、しばらく検証に時間がかかりそうですね。
書込番号:24854390
0点

鳥の大きさが違いますが、その影響ではないのですか?
ただ、マクロ50さんの大きさでもピントがこないといまいちの評価となりますね。
OM-1を購入するつもりでしたがAF-Cの精度が良くないとのクチコミがあったので、X-H2Sも候補として考えており、皆さんのクチコミを楽しみにしております。
ところで、画質と高感度特性はX-H2Sが良いのでしょうか?
書込番号:24854412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
OM-1のほうがAFは断然いいですよ。
ただし、センサーが小さいので少し距離があると羽毛がべったとつぶれてしまいディテールが出にくいです。
X-H2SはAPSCですので多少距離があってもマイクロフォーサーズと比較すると解像力がありますね。
飛んでいる鳥の撮影をそんなに重視していないのなら150-600とともに
購入すればよいと思います。914ミリ換算になりますから。
高感度はまだ分かりませんがRAWで撮るのなら有償ソフトのDxO PureRAWがありますから問題ないでしょう。
今日、OM-1にもDxO PureRAWが対応したとメールが届いていました。
X-H2Sにもそのうち対応するでしょう。
書込番号:24854484
8点

サンプルを見るとF5.6-8なのとあまりに背景色と同じなので背景との分離ができないのでは?
いくら鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じだと思います。
書込番号:24854528
12点

マクロ50さん
はじめまして。あゆむのすけと申します。富士フィルムのカメラで野鳥撮影しています。
ずっとXS10を使用していて、この度XH2SとXF150-600を購入いたしました。
>背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
私も、「背景がごちゃごちゃしている場所だとピントが合わないことが結構ある」と感じています。また、背景がごちゃごちゃしていないのに「なぜこの状況で合わないの?」という場面も何度か経験しました。逆に枝被りしているような場面でしっかり合わせてくれて感心することもあります。
ずっとフジのカメラで野鳥を撮ってきた自分としては、「AFはめちゃくちゃ進化している」という感想を持っていますが、これは過去の富士フィルムのカメラに比べての話です。各社それぞれに得意不得意な状況が違うのだろうとは思いますが、総合的にはAFではOM-1には劣っているのだろうと私は思っています(OM-1は使用したことがありませんが、YOUTUBEなどを見る限り)。
それでも、富士フィルムで野鳥を撮ってきた私としては、XH2SのAFについては現状でも大満足です。
ファームアップで更に良くなるなら、もちろん、とても嬉しいですが。
書込番号:24854562
14点

皆さんの作例は、EM-1Xの鳥認識AFでも撮れますね。歩留まりはOM-1 の方が良いと思いますが。
留まっている鳥はMFでも撮れますし、作例の背景も飛んでる鳥の背景としては普通ですのでピントが会わないと購入する気になりません。
X-H2Sはレンタルして確かめたいと思います。
書込番号:24854591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じ
動物の目は、楕円形の物体(頭)の中心付近の点で、目と認識しているのだと思います。最近のカメラは、点が一つでも目と認識するところがすごいです。
いくらフジでも迷彩服とは見間違わないでしょう。コンピュータ処理が間に合わないのかなと思ってます。
ソニーはこれからのカメラのポイントはAFだってことで、アルファ7IIIあたりから、かなり力を入れてきたので、1日の長があると思ってます。
ニコンのAFはあまり話題になりませんが、顔以外も認識するようですね。
誰も追いつけないような物凄い技術とは思いません。iPhoneのログインはしばらく前から、顔認証です。
書込番号:24855105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロ50さん
ご愁傷様です。
自分のX-T20もAF遅いので、望遠レンズ購入を諦めてパナソニックのDC-FZ85を買いました。35mm換算20-1200mmで新品35000円(5年保証付)、スポーツ撮影で1000mmオーバーの恩恵は大きいです。
X-H2Sも、α1みたく鳥瞳AFで飛翔する鳥の瞳にAF追随し続ければ、歩留まりは改善されると思いますよ。草むらのカワセミでも瞳を認識し自動追尾、あれは楽だと思いましたが、カメラに80万円も出せません(^o^ゞ
https://kakaku.com/item/K0001327822/
書込番号:24855270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日はツバメが池で次々に水浴びをしていたので撮ったのですが
なかなか思うようにピントがあわず撮れませんでした。
キジバトが滑空するように羽ばたかずゆっくり飛んでいたので、
楽勝にピントがあうかと思いきや全滅でした。しかも青空バックです。距離は60−70メートルぐらいでしょうか。
X-H2Sのテスト撮影は諦めOM-1にすると本当に飛んでいる鳥が楽にピントがあいます。
自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ
富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており、時期は分からないがファームアップの
予定があるということでした。
ファームアップでAFが大きく改善することはないのでしょうが、とりあえずこれに期待するしかないと思います。
書込番号:24856144
13点


>kosuke_chiさん
瞳認識における障害物で遮られた後の再認識は良さそうですね。
一方、被写体認識を切ったときのAF追従は、障害物で見失うとAF枠が見失った場所で固定され、対象物が現れても認識せずAF枠の場所に対象物が重なると再認識するようですね。R3は対象物が障害物で遮られて見失っても、別の場所から現れると直ぐに認識しています。
AF-Cの追従性の欠点を改善せず、被写体認識の追加のみで対応しようとしていると思われます。そうであれば、速い動き物に対するAF性能を上げるのは大変そうですね。
書込番号:24858881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロ50さん
kosuke_chiさんの紹介されたYoutubeは、X-H2SのAFの性能を良く示されてますね。この内容だとOM-1の様にポールをジグザグに走ってくる犬をピントを合わせるのは難しいでしょうね。
書込番号:24858897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
そのシーンはAFエリア指定でトラッキングにした場合と思われます。
キャノンはAF-Cのトラッキング開発歴が長いので、それはそれで良いと思いますし
フジはAFトラッキングのノウハウが開発力がそれほど無いだけで、
トラッキングよりも被写体認識主体で進めようとしていると思いますが。
H2Sの被写体認識時は障害物(木)があっても目に追従していましたよ。
特にマスクをした状態では、R3よりも追従していたような気がします。
まぁ、値段が倍も違う機種と同じ機能で比較されてるなんて光栄じゃないですか。
書込番号:24859582
4点

欲しいなと思って、このスレ覗いてみましたが、とても30諭吉のカメラとは思えない。他社フルサイズクラスの価格ならば”自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており”は無いと思うな。多分ファームアップで修正できる範囲は限られるので、根本解決にはならない気がします。買うのやめました。メーカーは違えど、OM1でもAFに関しての問題が出ているようで、動くものに対する追従は難しいのかもしてませんが、一応フラッグシップ機を名乗り、それなり以上の価格を撮るのなら、もう少し煮詰めてほしいですね。
書込番号:24859679
1点

>みきちゃんくんさん
買わなくて正解だと思います。
それにしてもキヤノンやニコンなどであればAFの性能が良くないということであれば
もっとたくさんのスレが上がるはずですが、なんとも寂しい限りでほとんど上がりません。
いかにユーザーが少ないかということでしょうね。
そもそも富士のカメラで野鳥を撮影する人があんまりいないということですね。
X-H2Sと150-600の組み合わせでAFCで50メートルぐらい先の被写体にピントを合わせ
手前15メートルぐらいの被写体にカメラを振ったとき瞬時にピントがあいません。
瞬時にあうことは殆どなく、ピントがあうまでに3秒以上かかることもあります。
(OM-1と300ミリF4+1.4倍で同じようなシチュエーションで行いましたがこちらはすぐにピントがあいます)
それでXH2Sでは飛んでいる野鳥に対してはピントがあいにくいのだと思います。
とまりもの限定で撮ればよいのかもしれませんが、撮影していれば飛んでいる鳥も撮りたくなります。
裏面照射積層型センサーなので期待して購入しましたが、これでは一眼レフと変わりません。
買わなければよかったと思います。
書込番号:24859732
11点

>マクロ50さん
自分も野鳥撮影はまだで、この暑さとそもそも鳥がいないため、鳥の飛翔テストは9月以降の予定です。
OM-1は確かにピントは捉えるのですが、全コマ甘くスポーツ撮影でも等倍だとシャープではありません。
H2S の鳥の飛翔写真は、海外の会員サイトで少しずつあがっていますが、バチピン写真です。もう少し様子を見られてはどうでしょうか。
書込番号:24859769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kosuke_chiさん
私はOM-1で撮った野鳥の飛翔写真は不満はありません。
遠くから私がいるところまで向かってくるカワウを10コマ/Sで撮った時も全コマピントが
あっていました。
α9などと較べればOM−1はそこまでのAF性能はないので、物足りないこともあります。
あちらは飛んでいる鳥もピントさえ合えば背景があってもずっとピントがあい続けますから。
9月以降、鳥の飛翔テストを行って是非感想を上げてください。
書込番号:24860075
3点

「買うのやめました」だの「買わなければよかった」だの
いい大人が何で言いたくなるんですかね?
他に買って満足している人もいるでしょうに。
自分さえ鬱憤を吐き出せればいいという自己中の意見など、
公のサイトでは聞きたくないんですが。
30万もする機種なのだから慎重に試して買えばいいじゃないですか。
そのために、Fujiフイルムも事前に全国で体験イベントもやってましたよ。
そんなに急いで買う必要があったんですか?
書込番号:24860083
37点

>kakamikagamiさん
地方に住んでいるのでイベントには参加できませんし短時間触っただけでは
カメラの本来の性能は分からないと思います。
以前あれば発売後のレビューなどを見て判断することができましたが、
最近は殆どのカメラが予約して発売日に購入しないと、次はいつ納品されるか分からない
状況ですから予約して発売日に買いました。
予約したときは発売日にお渡しできるか分かりませんと販売店からも言われました。
富士フィルムからも予約が多く発売日には全ての注文に対処できないとアナウンスされていました。
結果的は予約なしで発売日に誰でも買うことができましたが。
センサーが裏面照射積層型センサーでなければ買っていません。
このセンサーであれば本来動きものに威力を発揮するはずだからです。
書込番号:24860243
30点

>マクロ50さん
α1からOM-1、次いでX-H2Sを購入されてますが、α1を持っていたのであれば焦って買わなれれば良かったのでは!
書込番号:24860369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kakamikagamiさん
いろんな意見で慎重に検討しました。だから買うのやめました。
書込番号:24860482
4点

>kakamikagamiさん
買ってないので鬱憤などありません。
書込番号:24860488
5点

>マクロ50さん
初めまして。
AFが良くないと言うことですが、私の場合は、
これまでのFUJIFILMのカメラからかなり進化しているなと思っています。
kosuke_chiさんの言われているように、
結構野鳥写真がうまく撮れるようになったと思います。
このスレで気になっているのはAF設定のことがよく分からないという所です。
そのAF設定ですが、私の場合は以下のYouTube動画を購入前に視聴していたので、
田中雅美氏の説明通りに設定し、試しています。
AFについて、今のところ大きな不満はありません。
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
<後編>Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
「14:20 野鳥撮影で使用したAF-C設定について」
もしこの設定で試されていないようであれば、
是非試してみてはどうでしょうか。
書込番号:24860490
8点

>photo_photoさん
YouTubeを見ました。
AFC設定をいくつか試しましたが、3番の設定は行っていませんでした。
また、AFモードはシングルで撮っていました。ゾーン9点で撮ったこともありますが
どちらも変わらなかったので以降、シングルで撮っていました。
AFC設定3番、ゾーン9点で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24860543
4点

わたくし鳥は撮影しませんが子供やダンサー、暗い室内のショーをよく撮影します。
以前はLUMIXのS1RやS5で撮影、その後α7Wに移行し色が全く好みに合わなかったので現在こちらの機種に移りましたが、AFに全く不満は有りません。何ならα7Wの30万より遥かに納得の機能性でAFも遜色ないです。
AFカスタムをシーンごとに追い込めば何の問題もありません。ただやはり高感度だけはFF機に軍配が上がりますが…子供2人と妻を撮るなどやや被写界深度が欲しい&撮って出しで楽に思い出を残すのには最高なシステムだと思います。
書込番号:24860581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kazkun33さん
α1は春に手放しました。
OM-1が思いのほかAF性能が良かったというのがあります。
また、ソニーの発色が好きではないというのもあります。
シアンが強く出すぎるからです。(モーターマガジン社発行の間違いだらけのカメラ選びの中でも語られています)
特に冬の青空ですが、空気が澄んでいるので、すごく青く出ることがあります。
川の色もしかりです。
そのためフォトショップでシアンをマイナス補正して青を抜くことがありました。
Adobe RGBで撮影していますので、よりシアンが強く出たのかもしれませんが。
書込番号:24860585
6点

鳥撮影やっている人はごくごく一部なんだから、気にする必要なし。
鳥の発見には時間がかかるから、電池のもたないミラーレスそのものが不適という意見も出ている。
書込番号:24860682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マクロ50さん
ソニーの色の話は知っておりましたが、α1から改善されてると思っていました。知り合いがM1Xと300からα1と150-600の組み合わせに代えて飛んでる鳥の歩留まりがすごく良くなったと喜んでいたのでα1を手離されたのが疑問でした。
OM-1はAF精度が低いので歩留まりが悪い事がクチコミで話題になっておりますが、どうですか?
書込番号:24860697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
私はOM-1のAFに不満はありません。
それまで使っていたEM1マークVとは別物のカメラです。
やはり裏面照射積層型センサーを
使っているからだと思います。
書込番号:24861082
4点

>マクロ50さん
OM-1のAFに不満が無いのに、X-H2Sを購入されたのは画質ですか?
書込番号:24861108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マクロ50さん
初めての富士フィルム機とのことですが、X-S10でもそこそこ鳥の飛翔写真は撮れていましたので、全滅というようなことであれば、やはり単に富士フィルム機に慣れていないだけなのかなって思います。
書込番号:24861198
10点

>マクロ50さん
そろそろお気付きになりませんか?
****************************************************
カメラのAF性能は、使用するレンズの明るさに比例するんです!!
****************************************************
150−600は、F8のレンズすのでX-H2Sの高いAF性能が発揮できないのです。
野鳥撮影は、口径の大きいレンズを使用するのがセオリーですよ!!
スポーツ撮影するカメラマンが大砲レンズを使用するのは、AF性能を極限まで上げるためなんです。
したがって
********************************************************
X-H2SのAF性能が悪いわけでは無いと思う!
出来るだけ明るいレンズの使用をお勧めします。
********************************************************
書込番号:24861987
11点

>ゴンザレス3号さん
私も200ミリF2で撮影すれば焦点距離も短いし、もっとピントが来るだろうなと
思います。
しかし、α1やα9で撮っていた時は100-400と200−600のレンズで撮影していました。
これに1.4倍を付ければ開放F値がF8とF9になります。
この組み合わせで撮っている人はたくさんいます。
しかし、αのAFは何の問題もなく楽勝でピントがあいます。
一度、被写体をつかまえるとずっとピントがあい続けます。
同じ裏面照射型積層センサーですがXH2Sとは大きな差異があります。
100-400と200-600に1.4倍のテレコンで撮った画像を貼っておきます。
書込番号:24862554
11点

>photo_photoさん
AFC設定3番とゾーン9点で1時間ほど試しましたが今まで撮っていたよりは
少しはいいかなという程度でした。
アオサギやダイサギはゆっくり飛ぶので比較的ピントがあいましたが
ハトで試したときは50メートルの距離があったのに殆どピントがあいませんでした。
ムクドリも背景が山だと全然ダメでした。
OM−1では20−30メートル先を飛ぶハトでもかなりピントが来ます。
photo_photo さんは不満なく使っていらっしゃるということですが、飛翔するハトなど
でも問題なくピントがあうのでしょうか。
OM-1で撮ったムクドリを貼っておきます。
書込番号:24862584
5点

>マクロ50さん
α1やα9は、フルサイズセンサ−ですが、、、、、、、、
対するX-H2Sは、APS-Cですよね
フルサイズセンサ−とAPS-Cセンサ−の比較はナンセンスですよ!
書込番号:24862586
1点

>ゴンザレス3号さん
フルサイズセンサ−とAPS-Cセンサ−の比較はナンセンスですよ!
とのことですが、α1では殆どAPS-Cで撮っていました。
200−600のレンズはF6.3なので富士と較べると2/3段明るいのですが
同じAPS−Cで比較の対象にはなりませんか。
ゴンザレス3号さんはキヤノンR10のレビューを上げていて、同じAPS−Cです。
非常に満足されているようですがどんなレンズで撮影されているのでしょうか。
書込番号:24862858
7点

>マクロ50さん
2600万画素で積層センサーですから、X-H2Sは高感度と動体撮影を考慮して、このスペックですので
確かにAF性能は物足りないですね。
ただ基本的にはハイブリット仕様機ですので、APS-CにしたうえでOM-1のような動体撮影だけでなくGH-6と同等かそれ以上の動画性能を有しています。
野鳥を狙うためのカメラというよりは、総合性能が高いカメラという位置付けです。
値付けとしてはわりとコストパフォーマンスが高いカメラだと思います、このカメラを高いと思う人はかなり偏った性能を求める人かなと思います。
α9はピクチャープロファイルが省かれていますし、α1も動画性能はオミットしてるのでX-H2Sとは別ジャンルのカメラです。
連写に重点を置いた写真撮影に重きおいてます。
フラッグシップと言っても各社の考え方や置かれている状況が反映されますので、同一で考えるべきではありません。
書込番号:24862908
12点

微妙な話は思いますけど、もし不信であればフジに一度検査に出してはいかがでしょう?
もともとイメージセンサは画素欠損についての個体差がありますが、
像面位相差で使用した場合にはAF性能も影響を受けるはずなので、
測距点が増えてくると原理的に一定の個体差が出てくると思います。
特に欠陥画素が中央付近にあった場合は大き目の影響が出ると思いますし、
AFとして使ったときの性能影響について全数検査もおそらくしてないでしょうから
あまり不信であれば仕様範囲かどうかフジに確認してみる意味はあるかなと思いました。
書込番号:24863004
5点

こちらのサイトでは、詳しくAFを検証しています。
個人的には、かなり優秀だと思いますが。
鳥の飛翔もありますが、確かに茂みの中から出てくるようなシーンでは、背景が近いと後ろにピントを持って行かれる傾向はありますが、少し距離を離れると問題ないようです。犬の撮影では背景に抜けることは皆無のようです。
AFの不具合と言えば、α1で経験しました。90万円もするカメラなのに特定のレンズでピントが合わず、結局まるごとセンサーと基盤交換で普通になりました。
https://youtu.be/rnQpfuXAjks
書込番号:24863221
1点

>マクロ50さん
ゴンザレス3号さんはキヤノンR10のレビューを上げていて、同じAPS−Cです。
非常に満足されているようですがどんなレンズで撮影されているのでしょうか。
お答えします。
R10はスナップようですね、鳥の撮影には向きません。
使用機材は1dx3 2台 R3 1台 R7 1台
レンズ 超望遠単焦点ロクヨン、ヨンニッパ
三脚、ジンバル雲台、レンズサポート
書込番号:24863232
2点

>ゴンザレス3号さん
R3とR7の鳥に対するAF性能にどの様な差がありますか?
書込番号:24863318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
購入直後に不具合があり交換してもらっています。
後ろダイヤルがゴリゴリと固く、購入店にはデモ機がなかったので別の量販店で
デモ機を確認したところ後ろダイヤルがゴリゴリすることがなくスムースに動いたので
購入店に話し交換してもらいました。
交換品が来るまで一週間ほどあったのでその間数回撮影しましたが、AFは交換品も
同じようなものです。
ですから画素欠陥などの不具合はないと思います。
書込番号:24863371
4点

>kosuke_chiさん
ユーチューブを見ました。
コサギの飛翔するシーンがありますが、拡大画像が19カットありました。
そのうちピントが外れているカットが5カットです。
他にもピントが微妙なものが何カットかありそうでした。
サギはゆっくり飛ぶので比較的ピントは合わせやすいです。
私が背景のある場所を飛ぶダイサギを撮影したときもピントのヒット率は
同じような感じでした。
ハトが飛翔するシーンは何回もチャレンジしているのですがなかなか思うように撮れません。
ハトはサギより動きが速いのでハトの飛翔がファームアップで
ある程度撮れるようになれば良いのですが。
書込番号:24863387
4点

>マクロ50さん
> その間数回撮影しましたが、AFは交換品も同じようなものです。
それは本当に近いコンディションでテストできてるでしょうか。
自分の場合は実戦以外でも室内でレゴトレインを追わせて均質な条件を作って
テストしたりしますが、そうでない場合は交互に使わない限り2台のAF性能差や
設定の差をちゃんと把握するのはなかなか容易でないと思っています。
また失礼ながらAF設定もだいぶ無頓着という印象も受けました。
例えばAFシングルといっても大きさによって性能がかなり変わるので、
このような話をするときは多くの旧来のユーザーは枠の大きさの情報も
添えていましたし、背景抜けが問題なのであればゾーンエリア特性を
変えたときにどうなるかも試していると思います。
とはいえ現在手元にある個体についてのご自身のとしての結論は一応
出ているというご認識でしょうから、メーカーに確認する気はない
ということであればそれはそれでいいんじゃないでしょうか。
フジのAFはソニーとは考え方がかなり違いますし、人によって合う
合わないはあると思います。
書込番号:24863569
2点

>マクロ50さん
スレ主様のご質問に対しお答えします。
************************************************************************
ゴンザレス3号さんはキヤノンR10のレビューを上げていて、同じAPS−Cです。
非常に満足されているようですがどんなレンズで撮影されているのでしょうか。
************************************************************************
ご指摘の通りR10は、APS-Cセンサ-を搭載したカメラです。
値段相応のカメラですので満足しています。
ただし野鳥撮影の為に購入した訳ではありません。
***************************************************************
R10は比較的小さく持ち運び易いカメラですのでスナップ用に購入した次第です。
大きいカメラは、ハンドリングがおっくうですので!!
***************************************************************
野鳥撮影を目的として使用している機材は、以下の通りです。
カメラ本体
1DX MARK3 一眼レフ 2台 外気温度が高くミラーレスカメラで撮影が困難な場合 熱対策、予備機等
R3 ミラ−レス 1台 高感度撮影が必要な場合に使用します。
R7 ミラ−レス 1台 どうしても焦点距離を稼ぐ必要がある場合にのみ使用。換算1.6倍になります。
使用レンズ
超望遠単焦点レンズ
ロクヨン、600MMF4.0 カワセミ、ヤマセミ、ミサゴ,隼等の猛禽類
ヨンニッパ、400MMF2.8 比較的被写体との距離が近い場合や光量が少ない場合に使用します。
その他
ジッツオ5型の三脚 機材が大型の為、耐荷重の大きい三脚を選択しました。耐荷重は、40KG程度です。
雲台については、ジッツオのフルードジンバル雲台、ザハトラビデオ雲台を使用しています。
どうしても三脚を立てられない場合は、一脚を使用する場合があります。
三脚にはストーンバッグを取り付けブレを防止する為、砂袋を載せる場合もあります。
三脚の真下に荷重を加える事で安定します。
*******************************************************************
添付写真の機材は、ロクヨンです。
*******************************************************************
以上です。
書込番号:24863624
1点

>マクロ50さん
こんにちは。
ハトは撮ったことがないのでよく分かりませんが、
近所のハトでも撮りに行ってみようかと思い出かけてみました。
でも、いざ探すとなると適当なところがありませんでした。
アオバトなら海岸に行けば良いのですが、ちょっと遠すぎます。
16時を過ぎているので、とりあえず何かの飛翔を撮ってみようと思い、
ミサゴが見られる川に行ってみました。
なんとかミサゴに出会いましたが、ハトと比べると大きすぎますね。
撮る時に思ったのですが、600mmのレンズを振り回すので、
手ぶれ補正があるとは言え、
ブレてピントが合っていない場合もあるように思いました。
とりあえず、画像を添付してみます。
ミサゴといえども、ホバリングしているときではないので、
結構動きははやく、難しかったです。
書込番号:24863661
1点

>lssrtさん
AF-Cカスタム設定は初めの2−3回はデフォルトでその後はカスタムで撮りました。
カスタムの設定は被写体保持特性4 速度変化特性0で、AFモードはシングルの9点と20点です。
photo photoさんに教えて頂いた田中雅美氏のAF-C設定3番とゾーン9点でも撮りました。
この前も書きましたが、私が撮った限りではどちらもAF性能が大きく変わるものではなく
AF-C設定3番のほうが少しは良かったかなという程度でした。
今度はAF-C設定のカスタムで設定を変えて試してみます。
OM-1ではスモール1点でも野鳥の飛翔を撮るとき鳥認識にしていれば
認識枠が出てカメラが被写体を勝手に追いかけてくれます。
OM−1でもAF-Cの設定がありますが、触ったことはありません。
書込番号:24863895
4点

>マクロ50さん
貴方が撮影した地上の鷺は2022年07月28日 15:08に撮影されてますよね!
真夏の炎天下は、地表温度が高いのでカゲロウの影響が大きいのです。
おそらくカゲロウにAFが引っ張られただけで機材は悪くないですよ!!
もう少し勉強された方が、、、、、、、、、、、、、、、、
恥さらしになりますよ!!!
書込番号:24863921
2点

>マクロ50さん
スレ主さんへ
スレ主さんの撮影された地上の鷺の写真は、2022年07月28日 15:08に撮影されていますよね!
地上の温度が上がりカゲロウの影響を受けたのでは???
カゲロウにAFが引っ張られただけですよ!!
もう少し超望遠について勉強された方が良いですよ!!
機材は、悪くないです。
書込番号:24863925
2点

>マクロ50さん
概ね、私の認識と同じで良かったです。文章だけだとなかなか意思疎通が難しいです。
飛ぶ鳥は50%というところですが、高速連写すればピントが合った写真も量産されますので、これで良しと思っています。電車でテストをしたYoutubeもありましたが、こちらは60%-70%程度でしたが、バチピン時の解像のキレが凄く、こちらも高速連写で問題ないと思いました。
>photo_photoさん
凄くシャープですね。ピントが合った時の解像感はさすがです。
書込番号:24863945
2点

>photo_photoさん
朝、返信したのですがアップされていませんので改めて返信いたします。
ハトをわざわざ撮りに行っていただきありがとうございました。
いざ撮影しようとするとなかなかいないものですよね。
当地では隣町の公園に行くとハトがたくさんいますので比較的撮りやすいです。
ミサゴのシーズンが近づいてきました。当地でも一昨日見ました。
写真は撮れなったのですが、9月以降になると7−8羽くらいは来ますので
チャレンジしたいと思います。
ただ、ダイビングの撮影はX-H2Sでは厳しいかなと思っています。
ファームアップでAFが改善できてそこそこ撮れるようになればうれしいと思います。
書込番号:24864207
4点

>マクロ50さん
スレ主さん
そろそろ決着つけませんか?
貴方の見解をお伺いしたいです。
まだ AFが悪い と主張されるおつもりですか?
貴方 無責任です!!
恥ずかしいと思いませんか?
貴方がスレ主ですよ!
如何ですが?
無視を貫きますか?
コメント宜しくお願いします。
書込番号:24864233
4点

>マクロ50さん
ミサゴのダイビングですが、きっと撮れるのではないかと思っています。
添付画像は、この場所に初めて訪れたときのX-T3による画像です。
どの位置で撮れば良いのかも分かりませんでした。
X-H2Sでの3枚目のダイビング画像は、
ダイビングに気づいたときに咄嗟にカメラを向けて撮りました。
600mmでは視野に入れることができそうにないので、
中途半端な351.8mmになってしまいました。
他のミサゴを見ており、
ただ1回だけのダイビングに気づきませんでした。
それから、ピントの合った写真だけを出していますが、
kosuke_chiさんもおっしゃっているように
すべての写真がそうではありません。
ピンボケ写真もたくさんあるのです。
書込番号:24864301
4点

>ゴンザレス3号さん
あなたは、X-H2Sをお持ちなのですか?
X-H2SのAFに対する意見をおっしゃるなら、その根拠の写真を上げて下さい。R3、R7と比較して頂けるとありがたいのですが。
なお、コメントの言葉使いは気をつけて頂けませんか。クチコミを読んでる皆の気分が悪くなるので。
書込番号:24864470 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>マクロ50さん
貴方の見解
*裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
違います!! X-H2SのAFは、とても優秀です。実際に触って確かめましたので!!
貴方の使い方が悪いだけではありませんか?
超望遠撮影の基礎知識が欠如しているだけだと思いますが、、、、、、
如何です?
具の根も出ませんか????
書込番号:24864702
4点

>photo_photoさん
X-T3でのミサゴのダイビングの写真のアップ
ありがとうございます。
現在はあまり撮るものがありませんが、下旬になればシギやチドリが
見られるようになりますからチャレンジしたいと思います。
書込番号:24865700
2点

>マクロ50さん
貴方の見解
*裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
違います!! X-H2SのAFは、とても優秀です。実際に触って確かめましたので!!
貴方の使い方が悪いだけではありませんか?
超望遠撮影の基礎知識が欠如しているだけだと思いますが、、、、、、
如何です?
********************************************
スレ主様 コメントください。
納得の出来る説明を求めます。
宜しくお願いします。
********************************************
書込番号:24866243
3点

>マクロ50さん
スレ主様が私の投稿にコメント出来ずに沈黙を決め込む理由を分析しました。
スレ主様は、私が投稿したR10のレビューをご覧になって
このように考えたのでしょう!!
ゴンザレス3号は、R10を所有してるのか!!
R10を購入する層のカメラマンはそれほどデカいレンズを購入しないだろう!!
俺様のレンズに比べたら安物のショボいレンズしか持ってないはずだ!!!
機材でマウントをとってやるぜ!!!
スレ主さんからの質問!!
************************************************************************
ゴンザレス3号さんはキヤノンR10のレビューを上げていて、同じAPS−Cです。
非常に満足されているようですがどんなレンズで撮影されているのでしょうか。
************************************************************************
私はスレ主さんの質問に対してそれなりの回答をし撮影機材の写真を添付したのです。
それ以来、返信が途絶えました。
書込番号:24866313
4点

こんにちは。
できましたら機材の写真だけではなく、どのような写真を撮られているかもぜひご紹介いただけると、この機材ならこういう写真が撮れるんだという参考になりますので、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:24866392
9点

>ゴンザレス3号さん
こんにちは。先ほどはお名前を入れず失礼しました。
日頃EOSフラッグシップ機種と最高レベルのレンズをお使いになっていて、X-H2Sも確認されたとのこと。
できましたらEOS R3, R7のAFと比べてX-H2SのAF、レンズ性能はどの程度のものに感じられたか、感想等ご教示いただけるとたいへん参考になります。
お願いばかりで恐縮ですがぜひお願いします。
書込番号:24866443
15点

マクロ50さん、こんばんは。
今日は近所の大きな公園で探鳥しました。
AFの設定などはまだまだ試行錯誤ですが、前にも書きましたが、以前に使用していたXS10に比べるとものすごく歩留まりが上がっています。
今日はほぼトラッキングで撮影、場合によりゾーンも使用しています。
私のメインターゲットは小鳥で、今のところトラッキングで良い結果が得られています。
XH2SのAFについての情報を共有することは有意義だと思っていますので、下手ですが、作例をupします。
全てjpeg撮って出し、ノートリミングです。小雨の降る中、または雨上がりの曇りでの撮影ですので、撮影条件は悪いです。
1、2枚目は細かく動くエナガとメジロをトラッキングで追いかけましたが、難しい状況でも良く追いかけてくれます。枝被りには結構強いと感じていますが、他社のカメラで鳥を撮影したことはないので、これくらいは普通なのかもしれません。
3枚目、簡単すぎる被写体だと思うのですが、AF合いづらいです。2週間くらい前にトビを撮影した時も合いにくかったです。大きな鳥は苦手なのかな?と思ってしまいます。AFの枠は鳥を認識し合焦マークが出ても、明らかに背景にAFが合っていたりします。AFをやり直すと鳥に合ったり、背景に合ったり。鳥認識を外してみても良かったかもしれませんね。XS10に比べるとファインダーが良いので、AFが合っていないことも分かりやすいので、その点は助かっています。
書込番号:24866483
7点


>ゴンザレス3号さん
スレ主さんは荒らしだと判断して相手にしなくなっただけだと思いますよ。
何やら凄い機材()を持っているようですが、長文を書いている割には内容が薄いですし、X-H2Sの作例や具体的な比較評価もないのでスレ主さんの判断は正しいように感じます。
荒らしでないのであれば、もう少し言動を見直すべきかと思います。
書込番号:24866863
48点

>あゆむのすけさん
作例をありがとうございます。
トビのピントあいにくいとのことですが、どうしてでしょうか。
カルガモやサギなどの大きな鳥を撮っても止まっているものであれば
鳥認識をONにしていればそれが働いて簡単に撮れますね。
今は撮りたくても鳥が少ないのでなかなか思うように撮れないのが残念です。
書込番号:24866911
3点

>マクロ50さん
スレ主様へ
***********************************************
α1とα9も春まで使っていました。
***********************************************
α1は、本当に所有されていましたか??
まさか、はったりではありませんか??
α1を手放された理由をお伺いしたいです。
書込番号:24866915
3点

私もあまり関わりたくないんだけど、、、
>それ以来、返信が途絶えました。
いい加減、察すれば?
書込番号:24867231
27点

>マクロ50さん
スレ主さんの見解
********************************************
結論から言うとAFが良くありません。
********************************************
AFの良否判定は、一個人、一ユーザ−では、不可能だと思います。
メ−カ−サイドでの検証が必要だと思いますが、、、、、、
書込番号:24867662
3点


ツバメを撮影しましたが、やはり歩留まりが悪いですね。
飛んでいる鳥には被写体認識をONにしてもAF枠があまり出ないので
撮影が大変です。
ツバメの巣立ち雛を撮影しましたが成鳥と較べると動きがゆっくりなので
撮れました。
書込番号:24873461
5点

飛んでいる鳥に反応しないって事はないと思うんですよ
反応しなかったのは、トンビが森をバックに飛んだ時くらい
SIGMAの56/1.4を付けて、夕空を飛ぶサギやツバメを撮影しましたが、普通に鳥を認識してAF枠が出ますよ?小さな枠になってまで認識し続けます
なんなら、鳥認識を使って何故かトンボも追えます(XF70-300)
書込番号:24877627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>上田テツヤさん
こんにちわ。
私は富士のカメラは初めてで150-600以外のレンズは持っていません。
ですので短いレンズで撮影したときのことは分かりません。
今日もコサギとシギが飛んでいるところを600ミリで撮影しましたが
鳥認識ONで枠は出なかったと思います。
木にとまっている鳥や地面にいる鳥では枠は出ます。
以前、トンボを撮影したときは少しだけ枠が出たことがあります。
話は変わりますが画像に赤い枠が表示されていますが
どのような方法にすると可能なのでしょうか。
因みに私はRAWで撮り、とりあえずCaoture Oneで現像しています。
よろしくお願いします。
書込番号:24877719
1点

>上田テツヤさん
>飛んでいる鳥に反応しないって事はないと思うんですよ
ですよね。あと、Canonのカメラは被写体検出を切った方がAF精度が上がりますが、H2Sも鳥に関してのみですが、自分の場合は被写体検出を切った方がバチピン率が高かったです。被写体検出オンだとフォーカス・リミッター設定が反映されなくなりますが、AF-Cカスタム設定も無視されている感じです。
でも他社積層センサーカメラとそんなには変わらない動体AFだと個人的には感じています。
書込番号:24877760
8点


背景に似た色や模様、背景との距離も影響します
例えば、ハクセキレイが小石が散乱する河原にいるようなパターンだととても迷いがちです
カメラのシステムが常に映像を解析・思考し学習している訳ではなく、単なるアルゴリズムでしか無いですから
コレばかりはファームアップを待つしかありません
XF70-300に1.4テレコンでも枠はしっかり出て追従しますので、出ないとなると困りましたね…
鳥認識は使わずトラッキングで対象するのも手ですが、精度は落ちると思われます
枠は後付けです…SNS用にフォトショで加工し拡大図をつけたモノです
書込番号:24878307
3点

>kosuke_chiさん
作例ありがとうございます。
ことらに向かって来るハトがX-H2sでもピントばっちりですね。
OM−1の時はAFリミッターを使うことはよくあります。
しかし、X-H2sは被写体検出ONだと使えないですね。
X-H2sでAFリミッターは少し試したことがある程度で
殆ど被写体検出ONで撮っていました。
今度試したいと思います。
書込番号:24878356
4点

>kosuke_chiさん
うまく撮れてますね。
飛んでる鳥を録った時のAF性能をOM-1とX-H2Sで比較した時、同様な違いがあるか教えてください。
書込番号:24878775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「AFが良くない」という、問題のポイントが分からない内容で散々かく乱させ、
最終的に手放したというレビューまで載せてた上で
結局、スレ主がH2Sを使いこなせなかっただけ、という結論ですね。
フジのカメラはまだキャノンやソニーほど熟成されてませんので
買ったままの設定でばんばん撮れるような機材ではありません。
α1を本当に持っていたかは謎ですが、α9の作例はあったようなので
今後はα9やOM-1で頑張ってください。
書込番号:24989871
4点

>マクロ50さん
それと、本当に使っているのなら、OM-1やα1、α9の機材レビューも載せたらと思いますが。
良い機材なんだから。
「手放しました」というH2S板へのレビューは、使いこなせなかったが故の
嫌がらせにしか見えませんが。
書込番号:24990024
4点

「x-h2 om-1」で検索すると、x-h2・x-h2s・om-1の3機種買った方のブログがすぐヒットしますが、犬でもフジ機は歩留まり悪いとのこと。
その代わり画質はいいと。両方持ってる人は大体そんな評価に見えるけどね。
書込番号:25040882
4点

>小太郎031さん
>x-h2・x-h2s・om-1の3機種買った方のブログがすぐヒットします
すぐにヒットもしませんが、検索条件にコツでもあります?
それに、わざわざこのためにIDを新規作成して自分を擁護しなくても。
OM−1が優れているならそれでいいじゃないですか、別に。
「OM−1」が優れてます、と書けばいいだけです。
H2Sがダメなわけじゃない。
書込番号:25043027
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





