FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥269,993
(前週比:+9,875円↑)
発売日:2022年 7月14日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
今月25日、motoGP日本GPを観戦するのをきっかけに、カメラを買おうかと思案中です。
その後の用途は、日常でのスナップや短い動画、それから夜景や星景を考えています。
購入候補として考えているのは、当機種とX-S10です。
知りたいことは、S10でもレース中のバイクを上手く捉えられるのかという点です。
価格差が大きいこと、今後、レース撮影機会はほとんどないだろうなと考えているので、
レースシーンを十分に撮影可能ならばS10でいいかなと思っています。
他メーカー製でも用途に合うものがあれば、参考までに教えて頂けるとありがたいです。
是非、意見をお聞かせ下さい。
書込番号:24906721
0点

>Collectaさん
カメラ選び悩ましいですよね。
予算だったり、どの位レースをがっつり撮るのかにも寄りますが…
X-H2Sで動き物を撮影する場合、メモリーカードの容量もそれなりに必要となります。その分値段も張ります。ただしX-H2Sならレース中のバイクを捉えるのはかなり楽だと思います。天気や使い方によっては熱暴走することもありので注意が必要です。
X-S10はX-H2Sに比べてコンパクトなので日常スナップでは大活躍すると思います。また、プリ撮影もあるので動体もある程度はいけますが、難点はバッテリーで古いタイプなので連写するとすぐに減ります。またカードの読み込みに時間がかかります。
他社だとX-H2Sと同じように被写体認識をするカメラはOM-1があります。こちらは所有していませんが、Collectaさんの使用用途の1つである星景写真にはうってつけだと思います。
書込番号:24906770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Negimonさま
ご意見ありがとうございます。
4、5回のトライでそこそこ満足いくものが撮れれば、あとは観戦に集中しようと考えています。
S10はカードの読み込みに時間がかかるとのことですが、そのことはレース撮影に影響がありますか?
それからOM-1が星景に向く理由を教えて頂けますでしょうか。
書込番号:24906852
1点

撮れるか撮れないかでなく、どのくらいの写りで満足出来るかです。
ただピントが合うのは撮れる時もあるでしょう。
流して撮る、わざとブラして撮る、逆に動感は狙わず止めて撮る。
出来れば大きくプリントする、PCくらいの液晶でしか見ない。
ま、求めるのは人によって違います。
かなり上を目指すなら、ボディとレンズの選択を代えたほうがいいでしょう。
そうでないなら、エントリー機種のレンズセットで十分です。
書込番号:24906859
3点

>Collectaさん
>> motoGP日本GPを観戦するのをきっかけ
500mm/600mmクラス以上の望遠レンズがある選択肢が多いメーカーがおすすめになります。
書込番号:24906868
2点

>MiEVさま
最初の1台で全くの素人ですので撮影テクニックも持っておらず、ハイレベルな仕上がりは求めていません。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24906890
0点

>Collectaさん
SONYならα6400
CANONなら連写の違いでR10かR7
レンズは100-400mm
これくらい選らば無いと逆に遠回りしそうですけれど。
書込番号:24906902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Collectaさん
これから本格的にレース写真を極めるということなら迷わずX-H2SとXF150-600かXF100-400ということになりますが、レース写真は偶にしか撮らず大半は日常スナップや夜景や星景とのことなので、X-S10で良いのではないでしょうか。
私も時々X-T4、X-S10とXF50-140やXF70-300やx1.4テレコンの組合せで車のレース写真を撮りますが、そこそこの写真は撮れます。
うるさいことを言わなければ、焦点距離が足りない分はトリミングでなんとかなります。
バッテリーは予備を携行すれば済む話だし、連写性能もレース写真なら充分な性能です。
但し、速いシャッタースピードを切って背景やタイヤが止まった写真で良いなら比較的打率良く撮れますが、プロのレースカメラマンのような動感のある写真を撮ろうと思ったら1/125以下の低速シャッターで流し撮りを止めないといけないので、とたんに難易度が上がって打率が下がります。
α1やR3やX-H2のような高性能な高速連写機を使ったからといって流し撮りが容易になる訳ではないので、これは練習あるのみです。
書込番号:24906956 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やまちゃん4Cさま
経験からの具体的なご意見、大変参考になりました。
求めるレベルや今後の用途を考えれば、S-10でも十分だと思えました。
書込番号:24906990
1点

>Collectaさん
連投失礼します。
↑で書いた私の機材でも、A3サイズ位のプリントなら充分見られるレース写真が撮れますよ。
書込番号:24907001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Collectaさん
>> それから夜景や星景を考えています。
APS-C機よりフルサイズ機の方が高感度耐性に優れていますけど。
でも、富士フイルム中では、APS-Cか中判になります。
レンズのF値は、0.95から1.4ぐらいのレンズをおすすめです。
書込番号:24907055
0点

>Collectaさん
DxO FilmPack6 ELITE Edition
https://shop.dxo.com/ja/dxo-filmpack-6-elite.html
「富士フイルムのフィルムシミュレーション」もサポートしているので、
他社製カメラでも100%まで行かないかも知れませんが、
再現可能かと思います。
※なお、ESSENTIAL Editionは、RAWからは使えないようです。
書込番号:24907063
0点

>Collectaさん
X-S10でも撮れ無いことは無いけど、換算で500mmから600mmクラスの望遠レンズが少なく、望遠レンズの値段が高めのメーカーです。
望遠レンズ含めての選択、あとカメラの入手ができるか、フジも含めてカメラ、レンズがなかなか入手できない状況ですよ。
書込番号:24907126
1点

>Collectaさん
こんにちは。
例えば、今回のmotoGP日本GPにはX-H2Sのトライアルサービスを利用してはいかがでしょうか。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/camera-price/
他にもX-H2Sのレンタル扱っているサイトがあると思いますので、これらを活用してみるのも良いかと考えます。
書込番号:24907291
3点

>かき氷フラペチーノさま
実はレンタルも考えていました。
goopassというところと比べると安くて良いですね。
ただ、交通日程、操作習熟時間の無さ、当機種のレンタル品在庫の有無などを考えると、
今回、ここを利用するのは難しそうだと思いました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24907343
0点

>Collectaさん
今のカメラならどれでも撮れますよ。
動きものを主に撮られるならX-H2S、そうでなければS10で良いと思います。X-H2Sの様に被写体認識AFが付いている方がピントを合わせやすいと思います。費用を少なくするなら、キャノンのR7、R10 が良いと思います。
但し、レースなら超望遠レンズ、スナップなら標準レンズ、星空なら広角レンズに安定な三脚が必要になりますので、予算で機種を決められたら良いと思います。
また、レースはヘアピン等のコーナーだとスピードが落ちるので撮りやすいと思います。
書込番号:24907480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Collectaさん こんにちは
撮影しようと思えば X-S10でも撮影できると思いますが カメラの場合 上位機種になるほど AF速度や連射速度 AF精度など 撮影者を助けてくれる機能が高くなりますので レースなどの動き物でしたら 使い易くなると思います。
でも 半面 上位機種になると大きく重くなるのでその部分にも注意する必要が有ると思います。
書込番号:24907810
1点

>Collectaさん
飛行機や鳥や一般的なスポーツ等なら、X-S10よりAFや連写性能に優れたX-H2Sの方が楽に打率よく良い写真が撮れるのは間違いありませんし、モータースポーツでもその傾向はあると思いますが、モータースポーツ写真が一般の動体撮影と異なるのは、前にも書いたように低速シャッターでの流し撮りが必須ということです。
ホイールや背景が止まってしまって車やバイクがコース上で停止したような写真を避けたければ、最低限1/250、できれば1/125以下のシャッタースピードで、連写中に被写体の動きに同期させてカメラを振ってファインダーに被写体を捉え続ける流し撮りの技術が必須です。
これが言うが易く行うは難しで、最初はブレブレのボツ写真の山が出来ると思います。
手ブレ補正だけではこれを防ぐことは出来ず、どんな高級機でも未だカメラが流し撮りを補正してくれる機能はありません。
従って、X-S10で打率5%だったものが、X-H2Sに替えたら10%位にはなるかもしれませんが、50%になったりする魔法はありません。
つまり、どんな高級高速連写機と大砲レンズを揃えても、基本的な流し撮りのテクニックが無ければ猫に小判で、ボツ写真の山が出来るだけです。
もちろんピントが合わなければ、また被写体を追い続けられなければ話にならないので、一定レベル以上のAF性能と連写中にブラックアウトしないファインダーは必須ですが、X-S10でもこの条件はクリアしていますので、先ずはX-S10とXF70-300あたりでスタートし、テクニックが向上して更に上を目指したければカメラやレンズをステップアップさせれば良いのではないでしょうか?
書込番号:24908023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>求めるレベルや今後の用途を考えれば、S-10でも十分だと思えました。
十分っていうより最初から超ハイスペック機を買ってもどこがどう凄いのか実感として分からず、従ってあまり気持ち良くも無いと思います。なのでまずはそこそこのXS10かXT4から始めてください。流し撮りとか無理にやらなくていいし、バイクレースが好きなのはそれとして別個の趣味としてやったほうが良いんじゃないですか。
書込番号:24908252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さま
>もとラボマン 2さま
ご意見ありがとうございました。
>やまちゃん4Cさま
具体的なお話をありがとうございました。
熟練者でも打率5%とかなんですね。
最悪、まともなのが撮れなくても仕方がないと事前に覚悟ができました。
>皆さま
沢山のご意見をありがとうございました。
S10程度のカメラであれば、どのカメラでも一応撮ることはできるという知見を得ました。
店舗でカメラを触ってフィーリングを確かめた上で、予算などを総合して決めたいと思います。
書込番号:24908267
1点

>Collectaさん
こんにちは、初めまして。
フジ使いです。s10は、ボディの仕様で重い望遠レンズはあまりお勧め出来ません。それと夜景や星景も考えているなら、14ミリで明るいレンズのあるマウントを薦めます。やはりフルサイズがベターでしょうね。私の場合
星景はほとんどの場合、ポータブル赤道儀を使っています。
換算20ミリの14ミリレンズを使ってますが、まだ狭く感じてます。
書込番号:24909395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定期的にこの話を書いておりますが…
> モータースポーツ写真が一般の動体撮影と異なるのは、
> 前にも書いたように低速シャッターでの流し撮りが必須ということです。
というような場合はフジはあまり考えない方がいいと思います。理由は単純で、
レンズにもボディにも、いまどき手ブレ補正に流し撮りモードがないからです。
フジもまったく何も考えてないわけでなく、ごく一部のレンズには自動切り替えの
パニングモードは搭載されています。(以下スレなど参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=24405816/ )
といえないものはないわけで、その手の撮影をする方であれば、他社がなぜオート
でない手ブレ補正モードを搭載しているのかはお分かりかと思います。
フジ機でもマウントアダプタを使い、手ブレ補正モードのある他社レンズを
使えばこの問題はそこそこ解決しますが、このシステム自体が初めて
という方にそれを推奨する気は僕はあまり起きないです。
(寂しがり屋の単身赴任さんのレビューにあるように撮れるにはちゃんと撮れますけどね。
https://review.kakaku.com/review/K0001379936/ReviewCD=1575894/ )
書込番号:24910348
0点

>lssrtさん
XF16-80とXF100-400の製品説明には、三脚使用や流し撮りを自動検知して手ぶれ補正を適正に制御すると記載されていますが、その他のOIS付きレンズにはそうした記載が無いので、富士フイルムのサポートに問い合わせたことがありますが、下記のような返事でした。
お問合せいただきました「三脚使用や流し撮り時の手ぶれ補正自動判定」についてご案内いたします。
手ブレ補正機能搭載のGFXシリーズ、Xシリーズのデジタルカメラまたは光学式ブレ補正機能付GマウントレンズおよびXマウントレンズは、手ブレ補正モードをONにしていてもカメラが固定されたことを検出して手ブレ補正機能を内部で自動停止いたします。
中略
なお、水平方向のパン動作、垂直方向のチルト動作を自動検知し、検出された軸の手ブレ補正機能を自動的に停止いたしますので、流し撮りをする際も、手ブレ補正をONのままでご使用ください。
従って、富士のIBIS搭載カメラおよびOIS搭載レンズは全て三脚使用や流し撮りの自動検知機能を備えており、常に手ぶれ補正ONで使用しても適切に制御される、ということのようです。
書込番号:24911257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 三脚使用や流し撮り時の手ぶれ補正自動判定
僕は流し撮りモードに限定した質問をしてフジから回答を得ましたが、
三脚判定の方は業界的常識なので、この2つを一緒に尋ねてしまうと初心者の
質問と思われて適切な回答者にリーチできなくなる可能性が高いように思います。
問題はもちろん流し撮りの自動判定の方なのですが、素朴に考えて、
もし流し撮りを適切に自動判別できるものなら他社もそうしていると思いませんか?
その方がユーザーも便利だしスイッチやシールが減る分製造コストも下がるわけですから。
富士以外でそのようにしている製品もないことはありませんが、シリアスなスポーツ
シューターを多数抱えるキヤノン・ニコン・ソニーのスポーツレンズではそのような
選択はしていません。
最初にレンズが揺れ出した瞬間シャッターを切ったとして、撮影者が撮ろうとして
いるのは遠景なのかあるいは動いてる何かのいずれなのか、というような問題を
フジが上手に解決できているのか、ということだと思います。
書込番号:24911459
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





