FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2022年9月26日 10:46 | |
| 18 | 4 | 2022年9月12日 21:42 | |
| 1 | 3 | 2022年9月19日 14:07 | |
| 2 | 0 | 2022年9月10日 00:51 | |
| 44 | 29 | 2022年9月26日 20:23 | |
| 120 | 38 | 2022年9月29日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2Sが発売して2ヶ月が経過しましたが、大雨の中など悪環境で撮影を行った方はおりますでしょうか?
その際に感じたこのカメラの堅牢性に対する感想や不安点などがあれば教えていただきたく思います。
1点
堅牢性??
堅牢って、落としても壊れないものを言うのではないですか。
付いているのは防塵防滴仕様で、ぶつけたり落とせば凹むでしょう。
それが付いていてもオマケと思った方がいいです。
過信しすぎると壊すことになりかねません。
防滴も防水ではないので、降ってきたらタオルで覆ったり、ビニールを被せた方がいいです。
書込番号:24930254
3点
>たぬざわさん
こんにちは、初めまして。
H1とGFX使ってます。H1は堅牢性を重視しているモデルですよ。最新のXF150600付けても余裕あります。T2は100400でも不安でしたが。
H2シリーズも同コンセプトの高剛性のボディなはずです。
推測ですみませんが、信頼性重視のシリーズです。YouTubeでもカメラで150600を振り回すような使い方をウズさんがやってましたよ。
書込番号:24930335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Lazy Birdさん
ご回答ありがとうございます。
かなり剛性は高いということですね。
Youtubeのほうでも検索して参考にしてみます。
書込番号:24930988
1点
大雨というか、傘を差さずに撮影は何度かしました
EVFがたまに雨で誤作動するくらいで、その他は全く不調は起きず。フジのWR(耐候性能)は中々ですよ
特に今回のHシリーズは気合が入っているなと感じます
フタの開け閉め時の密閉感、ゴムシーリングの分厚さ、曇る気配すらないEVFなどなど至る所で見受けられます
3軸チルトの時は液晶背面にフレキが見えていて不安でしたが、バリアングルだと回転軸の中に組み込まれているので安心感があります笑
書込番号:24931196 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>上田テツヤさん
通常の雨程度であれば耐候性能的に問題ないということですね。
実際に使用してみてゴムシーリング等にも不安がないという、実際に使用した方の意見が聞けて参考になります。
書込番号:24931776
2点
>たぬざわさん
初めてまして!
私はH2Sを一度だけ触れただけなので堅牢性について推測になります。
堅牢性について、H2Sカタログを観ると
「カメラボディは79点のシーリングを施した防塵・防滴・対低温-10度構造です。屋内撮影だけでなく、Xシステムそのまま屋外に持ち出して幅広いシーンでの撮影を可能にします。」と実にあっさりとした短文です。
それに対し、家にあったH1のカタログを読むと、
題目[高剛性・高耐久ボディ]
「マグネシュウム合金によるボディは従来品(T2)に比べて厚みが25%アップ。マウント部の取り付け構造も見直すことにより、小型・軽量でありながら、高精度かつ衝撃や捻りなどの変形に強いボディを実現。防塵・防滴・耐低温(-10℃)仕様。また外装の塗装は粒度を高めることによって、表面硬度8H相当の対擦り傷性を達成している。」と力説。
また、他のプログ[TORJA] を観ると、上記文に追加「104か所のシーリングを施すなど防塵対策をしっかりと施すことで従来(T2)よりも2倍の強度を持たせ、40名の写真家によるフィールドテストでは1度も故障が無かったという高いパフォーマンスを発揮した。」とある。
4年前に発売したH1 を車に例えれば、新型四輪駆動車(H1 )にクラウン(T2) の2600ccエンジン搭載した為、PRは旧態依然なエンジンよりも他性能(高剛性・高耐久ボディ + IBIS)や外観を強調した。
対して、4年後にフルモデルチェンジした四輪駆動車(H2S, H2)は、最初から新二種エンジ(2600ccターボー, 4000cc) 、新IBIS、新高剛性・高耐久ボディ等と全て新設計に折込み済みと云う事でしょうか?
私はH1 を4年以上使っていますが、故障知らずで、T3等に比べて剛性感は半端でないです.
H2S, H2は、H1と同等かそれ以上の高剛性・高耐久ボディであると思います。
書込番号:24932110
6点
>m2 mantaさん
車を例にあげられてますが、四駆にクラウンのエンジン載せたらダメでしょう。そんな車で砂漠やジャンクは怖くて走れません。
書込番号:24932399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨降りの庭に放置したり、シャワーで水をかけても大丈夫とプロカメラマン等が公言されているのは、EM-1X、OM-1位でしょう。
但し、メーカーは保証されてないしメンテナンスが不十分なら水が入って壊れるでしょうけど。
書込番号:24932416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信失礼します。
先日ワタシも気になってフジにメールで問合せをしたところ
FUJIFILM X-H2S"のマウント部などの強度でございますが、従来機種"FUJIFILM X-H1"の堅牢性を維持しております。
との回答がありました。
せっかく拘って造ってるのだから、もっとカタログに載せれば良いのにと思います。
よく、堅牢性の紹介でマグネシウムの素のボディを出してるのを見ますが、 X-H2Sはマグネシウム製の紹介すらないですよね?
書込番号:24938268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カズトーヨさん
この手の情報が十分に載ってない感ありますよね。単に私が見逃してるだけかもしれませんが…
そういった堅牢性の確保はカタログに載せるまでもなく当然ということかもしれませんが、推せる部分なのであれば載せて欲しいところです。
書込番号:24939967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週、初撮りで伊丹空港に持って行きましたが、台風の影響で雨の中の撮影になりました。
小雨程度でしたが、風もあり横殴りの雨の中での撮影でしたが、問題なく使えてました。
書込番号:24940290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2が発表されましたが、H2sは値段が少し下がりました。
となると、H2との価格差が縮まります。
また、H2の動画機能はかなり良いようです。
AFとかは積層素子には分がありそうですが、どの程度の差かは不明です。
H2が25万円前後?
いずれは20万円に近づく?
機能と値段差がどうなるか、注目ですね。
となると、T5の機能やスペックと値段が気になりますね。
そろそろT2の後継機を検討したいと思っています。
3点
H2は高感度耐性が良いようですね。
2600万画素機と高感度で大差なければ、高画素のほうがメリットは大きいように思います。
4000万画素といっても、最近はクアッドベイヤー機や、クアッドピクセル機もありますから、たいした画素ではありませんし、
裏面照射型の恩恵でトータルの受光面積なら有利な分、言うほどノイズによるデメリットは無いように思います。
電子シャッターを多用したり、4k120pが撮りたいとか、あとブラックアウトフリーのEVFを求めるとかでないなら
H2を選んだほうがお得かなと。
もちろんH2sが高いということではなく、むしろコスパは良いカメラだと思うので使う側の問題になると思います。
8kオーバーサンプリングは非常に美しいですが読み出し速度は足りてませんから
動体による歪は出ますのでそのあたりはH2sに分があります。
そして懸念材料だったポップコーン現象も回避しやすくなりますし、
他社のように高画素機の力技でローパスレスにしたり、電子式の画像処理に頼ったローパスレスではなく、
きちんと光学的にローパスレスを実現している部分がいよいよ生きてくるように思います。
デメリットは、対応レンズの問題でしょうね。
これまで名玉と言われてきたレンズも非対象の場合もあるので、このあたり波紋をよびそうです。
書込番号:24918627
7点
momopapaさん、hunayanさん、こんばんわ。
早速、ショールームにてX−H2をさわってきました。
感想は当たり前ですが、X−H2Sと同じ操作を違和感なくできますね。
メニュー画面に入ればいろいろなところの違いには気が付きます。
次の方も待っていたようなので、十分に試せていないため、
AFなどについてはなんとも申し上げることが出来ません。
手持ちの150−600を試着してみたかったのですが、生憎
ショールームの方々も忙しかったみたいで・・・。
といった感想ですみません。
予約開始までにあともう一回ぐらいは触ってみたいところです。
>hunayanさん
非対応といわれるレンズを装着したとき、どの程度の画質劣化や
機能制限がでるのかもまだわからないですね。
まったく使えないわけじゃないとは思うのですが。
書込番号:24918868
3点
>MasaKaseifuさん
ありがとうございます。
私はH2を店頭でさわりましたが、いいですね。
全てが上等でした。
サイズも問題ありません。
T5が出たら、どちらかを購入します。
でも、その前にS10が3ケ月待ちの状態ですけど(笑)
>hunayanさん
非対応といわれるレンズを装着したとき、どの程度の画質劣化や
機能制限がでるのかもまだわからないですね。
まったく使えないわけじゃないとは思うのですが。
そのとおりのようですね。
40Mの解像度を全て引き出せるかどうかのようです。
レンズの評価である線の解像度と何本と同じ類でしょうか。
私の場合40Mでも、きっと20M以下で撮影するので、問題なしです。
ましてや、マルチショットでの高解像度の画像などもきっと撮りません。
つまりは、宝の持ち腐れですね。
書込番号:24919510
1点
対応/非対応レンズについて。
2022/09/10の FUJIFILM Xフェスin六本木 のフジの人に聞くと、「解放絞りに於いて、画像周辺がボケるかどうかで判別している。」 とのこと。
非対応レンズであっても、少し絞れば従来通り使えるとのこと。
書込番号:24920227
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2を購入したいと思っているのですが、まだ発売前なので参考までに X-H2Sの性能をお聞きしたいのですが、ブラックアウトフリー連写はどの速度で可能ですか?
また、ライヴビュー連写はどの速度でしょうか?
1点
>taka0730さん
>参考までに X-H2Sの性能をお聞きしたいのですが、ブラックアウトフリー連写はどの速度で可能ですか?
X-H2Sのほうですよね?
「X-Trans CMOS 5 HSが実現する40コマ/秒のブラックアウトフリー連写。」
と下記メーカーHPに記載があります。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
下の方のスペシャルサイトのリンクにも、
「・・「最速」40コマ/秒の超高速ブラックアウト
フリー連写により、・・」と書いてありますので、
当然それ以下のコマ数も電子シャッターなら
ブラックアウトフリーではないでしょうか。
(シャッター速度など、連写やEVF表示の
ボトルネックになる撮影条件等の制限は
あるでしょうが)
書込番号:24918052
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
メーカーによっては、ライヴビューかどうかで低速の方がブラックアウトしてしまうケースもあるので、一応お聞きしました。
書込番号:24918074
0点
こんにちは。
私は撮るジャンルで流し撮りをする事が多々あります。
通常1/2秒ぐらいから速くて1/30秒くらいでしょうか、、
昔、ソニーα9でブラックアウトフリーを使っていましたが、ビデオカメラの様に撮影が出来て、
ちゃんとタイミングがあっているかなども確認しながら撮れたワケです。このケースの場合1/8秒
以上ならつかえました。1/8秒よりおそくなるとブラックアウト出来ませんでした。。T4でも一応できましたが
1コマ目が必ずブラックアウトしてしまいました。。
今現在では考え方が違うのかX−T2Sでは1/125秒以上で可能と説明書には示されています。
NikonのZ9も同じです。。
α9の時は夜間の撮影の流し撮りとかで重宝しました。
書込番号:24930430
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
AUXOUTさんからX-H2Sを使ったCinematicな映像がアップされてました。
https://youtu.be/vYxcTzHSVmY
思わずうっとり魅入ってしまい、シェアしたくなりました。
別の方ですが、X-H1のETERNAで撮られた映像も素敵です。
https://youtu.be/_KnBMenzBzo
皆さんのところで
FUJIで撮られたお気に入りの映像が
あったら教えてください。
書込番号:24915899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
今月25日、motoGP日本GPを観戦するのをきっかけに、カメラを買おうかと思案中です。
その後の用途は、日常でのスナップや短い動画、それから夜景や星景を考えています。
購入候補として考えているのは、当機種とX-S10です。
知りたいことは、S10でもレース中のバイクを上手く捉えられるのかという点です。
価格差が大きいこと、今後、レース撮影機会はほとんどないだろうなと考えているので、
レースシーンを十分に撮影可能ならばS10でいいかなと思っています。
他メーカー製でも用途に合うものがあれば、参考までに教えて頂けるとありがたいです。
是非、意見をお聞かせ下さい。
0点
>Collectaさん
カメラ選び悩ましいですよね。
予算だったり、どの位レースをがっつり撮るのかにも寄りますが…
X-H2Sで動き物を撮影する場合、メモリーカードの容量もそれなりに必要となります。その分値段も張ります。ただしX-H2Sならレース中のバイクを捉えるのはかなり楽だと思います。天気や使い方によっては熱暴走することもありので注意が必要です。
X-S10はX-H2Sに比べてコンパクトなので日常スナップでは大活躍すると思います。また、プリ撮影もあるので動体もある程度はいけますが、難点はバッテリーで古いタイプなので連写するとすぐに減ります。またカードの読み込みに時間がかかります。
他社だとX-H2Sと同じように被写体認識をするカメラはOM-1があります。こちらは所有していませんが、Collectaさんの使用用途の1つである星景写真にはうってつけだと思います。
書込番号:24906770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Negimonさま
ご意見ありがとうございます。
4、5回のトライでそこそこ満足いくものが撮れれば、あとは観戦に集中しようと考えています。
S10はカードの読み込みに時間がかかるとのことですが、そのことはレース撮影に影響がありますか?
それからOM-1が星景に向く理由を教えて頂けますでしょうか。
書込番号:24906852
2点
撮れるか撮れないかでなく、どのくらいの写りで満足出来るかです。
ただピントが合うのは撮れる時もあるでしょう。
流して撮る、わざとブラして撮る、逆に動感は狙わず止めて撮る。
出来れば大きくプリントする、PCくらいの液晶でしか見ない。
ま、求めるのは人によって違います。
かなり上を目指すなら、ボディとレンズの選択を代えたほうがいいでしょう。
そうでないなら、エントリー機種のレンズセットで十分です。
書込番号:24906859
3点
>Collectaさん
>> motoGP日本GPを観戦するのをきっかけ
500mm/600mmクラス以上の望遠レンズがある選択肢が多いメーカーがおすすめになります。
書込番号:24906868
2点
>MiEVさま
最初の1台で全くの素人ですので撮影テクニックも持っておらず、ハイレベルな仕上がりは求めていません。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24906890
0点
>Collectaさん
SONYならα6400
CANONなら連写の違いでR10かR7
レンズは100-400mm
これくらい選らば無いと逆に遠回りしそうですけれど。
書込番号:24906902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Collectaさん
これから本格的にレース写真を極めるということなら迷わずX-H2SとXF150-600かXF100-400ということになりますが、レース写真は偶にしか撮らず大半は日常スナップや夜景や星景とのことなので、X-S10で良いのではないでしょうか。
私も時々X-T4、X-S10とXF50-140やXF70-300やx1.4テレコンの組合せで車のレース写真を撮りますが、そこそこの写真は撮れます。
うるさいことを言わなければ、焦点距離が足りない分はトリミングでなんとかなります。
バッテリーは予備を携行すれば済む話だし、連写性能もレース写真なら充分な性能です。
但し、速いシャッタースピードを切って背景やタイヤが止まった写真で良いなら比較的打率良く撮れますが、プロのレースカメラマンのような動感のある写真を撮ろうと思ったら1/125以下の低速シャッターで流し撮りを止めないといけないので、とたんに難易度が上がって打率が下がります。
α1やR3やX-H2のような高性能な高速連写機を使ったからといって流し撮りが容易になる訳ではないので、これは練習あるのみです。
書込番号:24906956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>やまちゃん4Cさま
経験からの具体的なご意見、大変参考になりました。
求めるレベルや今後の用途を考えれば、S-10でも十分だと思えました。
書込番号:24906990
1点
>Collectaさん
連投失礼します。
↑で書いた私の機材でも、A3サイズ位のプリントなら充分見られるレース写真が撮れますよ。
書込番号:24907001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Collectaさん
>> それから夜景や星景を考えています。
APS-C機よりフルサイズ機の方が高感度耐性に優れていますけど。
でも、富士フイルム中では、APS-Cか中判になります。
レンズのF値は、0.95から1.4ぐらいのレンズをおすすめです。
書込番号:24907055
0点
>Collectaさん
DxO FilmPack6 ELITE Edition
https://shop.dxo.com/ja/dxo-filmpack-6-elite.html
「富士フイルムのフィルムシミュレーション」もサポートしているので、
他社製カメラでも100%まで行かないかも知れませんが、
再現可能かと思います。
※なお、ESSENTIAL Editionは、RAWからは使えないようです。
書込番号:24907063
0点
>Collectaさん
X-S10でも撮れ無いことは無いけど、換算で500mmから600mmクラスの望遠レンズが少なく、望遠レンズの値段が高めのメーカーです。
望遠レンズ含めての選択、あとカメラの入手ができるか、フジも含めてカメラ、レンズがなかなか入手できない状況ですよ。
書込番号:24907126
1点
>Collectaさん
こんにちは。
例えば、今回のmotoGP日本GPにはX-H2Sのトライアルサービスを利用してはいかがでしょうか。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/camera-price/
他にもX-H2Sのレンタル扱っているサイトがあると思いますので、これらを活用してみるのも良いかと考えます。
書込番号:24907291
3点
>かき氷フラペチーノさま
実はレンタルも考えていました。
goopassというところと比べると安くて良いですね。
ただ、交通日程、操作習熟時間の無さ、当機種のレンタル品在庫の有無などを考えると、
今回、ここを利用するのは難しそうだと思いました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24907343
0点
>Collectaさん
今のカメラならどれでも撮れますよ。
動きものを主に撮られるならX-H2S、そうでなければS10で良いと思います。X-H2Sの様に被写体認識AFが付いている方がピントを合わせやすいと思います。費用を少なくするなら、キャノンのR7、R10 が良いと思います。
但し、レースなら超望遠レンズ、スナップなら標準レンズ、星空なら広角レンズに安定な三脚が必要になりますので、予算で機種を決められたら良いと思います。
また、レースはヘアピン等のコーナーだとスピードが落ちるので撮りやすいと思います。
書込番号:24907480 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Collectaさん こんにちは
撮影しようと思えば X-S10でも撮影できると思いますが カメラの場合 上位機種になるほど AF速度や連射速度 AF精度など 撮影者を助けてくれる機能が高くなりますので レースなどの動き物でしたら 使い易くなると思います。
でも 半面 上位機種になると大きく重くなるのでその部分にも注意する必要が有ると思います。
書込番号:24907810
1点
>Collectaさん
飛行機や鳥や一般的なスポーツ等なら、X-S10よりAFや連写性能に優れたX-H2Sの方が楽に打率よく良い写真が撮れるのは間違いありませんし、モータースポーツでもその傾向はあると思いますが、モータースポーツ写真が一般の動体撮影と異なるのは、前にも書いたように低速シャッターでの流し撮りが必須ということです。
ホイールや背景が止まってしまって車やバイクがコース上で停止したような写真を避けたければ、最低限1/250、できれば1/125以下のシャッタースピードで、連写中に被写体の動きに同期させてカメラを振ってファインダーに被写体を捉え続ける流し撮りの技術が必須です。
これが言うが易く行うは難しで、最初はブレブレのボツ写真の山が出来ると思います。
手ブレ補正だけではこれを防ぐことは出来ず、どんな高級機でも未だカメラが流し撮りを補正してくれる機能はありません。
従って、X-S10で打率5%だったものが、X-H2Sに替えたら10%位にはなるかもしれませんが、50%になったりする魔法はありません。
つまり、どんな高級高速連写機と大砲レンズを揃えても、基本的な流し撮りのテクニックが無ければ猫に小判で、ボツ写真の山が出来るだけです。
もちろんピントが合わなければ、また被写体を追い続けられなければ話にならないので、一定レベル以上のAF性能と連写中にブラックアウトしないファインダーは必須ですが、X-S10でもこの条件はクリアしていますので、先ずはX-S10とXF70-300あたりでスタートし、テクニックが向上して更に上を目指したければカメラやレンズをステップアップさせれば良いのではないでしょうか?
書込番号:24908023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
Z7からX-H2Sへの移行を検討しています。
フルサイズからAPS-Cへの変更。
Nikonから富士フイルムへ変えた際の色味。
ボケ具合。
買うレンズなどなど、不安があります。
移行はありだと思いますか?
よく撮るのは風景や花、人物です。
愛用しているレンズはNIKKOR Z 50mm f1.2です。
レンズ価格が高いこと、AFに不満があるので移行を検討しています。
予算がないので今のシステムを全て手放しての移行となります。
また、おすすめのXFレンズがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:24905933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>永遠の初心者カメラマンさん
知り合いはニコンからフジに変えました。
風景撮影がメインで銀塩時代からベルビアなど使ってましたからフィルムシミュレーションが合うことも関係してると思います。
色に関して言えばフィルムで養ってきた技術がフジは活かされてると思います。
そう言う意味でベルビア、アスティアなどが好みならフジは良いと思います。
レンズに関してはZやRFは高価だと思いますが、フジもAPS用と考えるならXFは安くはないと思いますがサードパーティ製も出てるので選択肢が増えたことは良いと思います。
AFに関してはニコンも良くなってるのでZ7からZ7Uとでは違うのではと思いますし、Z9は優れたAFですから噂されてるZ8を待つのも良いのではと思いますし、50of1.2相当のレンズがフジにはないのでレンズ選びも考えて移行するかではと思います。
書込番号:24905984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ありだと思います。
メリットは、フジの方が安いものから高価なものまでサードを含めて交換レンズが豊富なこと。
フィルムシュミレーションが使いやすいこと。
デメリットは、操作系がニコンの方が一枚も二枚も上であること。
書込番号:24906021
9点
移行するのはいいとして、
AFの何に不満があるかですね。
あとは、使用するレンズ次第では?
現在の50mm F1.2と比べ、
画角は33mmのレンズを使えばよいと思いますが
ボケ量を考えるとそれに相当するレンズはありませんから、
ご自身が許容できるかでは?
書込番号:24906041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> レンズ価格が高いこと、AFに不満があるので移行を検討しています。
F1.8Sラインと同等のボケとなるとAPSCならF1.4になり結局は高くなりますが大丈夫でしょうか。ズームのF4と2.8も同じ話です。多少軽量化は出来るかも知れませんが。(ついでにF1.2Sは大抵の人が持て余すんじゃないかと)
またAFに不満とは、具体的には動く人物を頻繁に撮られるのですかね?α7WでもXH2と価格変わらないけどソニーは買いたくない派だから富士、、、というのは分からないでもないけれど。
あとはボケ具合というより、現像耐性の違いだと思いますよ。やや攻めた現像した時にノイズ量自体は大差なくても、元の情報量が30からのマイナス10と、20からのマイナス10は違いますから。勿論マイクロコントラストや発色の点でも有利です↓
>https://500px.com/p/lisaholloway?view=photos
ただ恵まれたロケーションで撮影してほぼRAW現像もしないなら、富士でも良いとは思います。その場合、JPEGじゃ難しいような光の場所や天気ではいまいちな写真を量産することになります。さらにメーカーのJPEGに頼ると80点から自分なり感性で90点に詰めるフローも身に付きません。まあ"富士に移行してRAWも覚える"はアリです。
書込番号:24906045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
早速のコメントありがとうございます。
ニコンからフジに変えた方がいらっしゃるのは心強いです。
噂のZ8は気になりますが、今後、レンズのサードパーティ製がどの程度出てくるかですね。
>アダムス13さん
ありとの意見ありがとうございます。
操作系は慣れるしかありませんね。
>okiomaさん
>kyonkiさん
AFの不満はKyonkiさんのおっしゃる通りです。
ボケは許容出来そうです。
どうしてソニー買いたくない派だとバレたのでしょう?不思議ですw
書込番号:24906102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>永遠の初心者カメラマンさん
ニコンフルサイズから富士への移行というのは、大抵は以下の理由なんじゃないかと思います。
・富士のjpeg撮って出しを使いたい
・望遠寄りのシステムを比較的安価に組みたい
書込番号:24906165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Nikon→Fujiでも先日、Fマウントレンズを全て処分してD850からGFX100Sに入れ替えました。
サブ機のα7RWとの大きさ比較ですがGFX100Sのボリューム自体はD850と変わらず質量もほぼ同じです。
Fujiの色はいいですね。なにげに撮ったもの、特に空がいい。PLフィルターを入れなくても。
メーカー純正の現像ソフトの出来も重要な要素だと思います。Nikon純正のNX studioも高機能ですがSILKYPIXが提供するFujiのソフトも使い易くていいですよ。
α7シリーズをサブ機で使って来ましたがレンズも豊富でコンパクトだったのが理由で。
ただ出てくる絵ががコントラストも色もアッサリで空が白飛びしがち。そしてなんともシャープネスが強い硬い絵になりがちで。
レンズも増えてきたしZ8が出たら機材入れ替えを考えます。
書込番号:24906169
10点
>永遠の初心者カメラマンさん
ありとの意見ありがとうございます。
操作系は慣れるしかありませんね。
はい。
ただAPSCにしてはやや高額という部分と、あと三ヶ月も待てばXT5なり新型Z機種の情報も出てくるかも知れません。新しいレンズシステムの構築が撮影の都合上急ぎでなければ「少し待つ」のもアリかもです。操作性は相性もありますし。
>https://youtu.be/bfgA-H0pZqg
書込番号:24906252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>永遠の初心者カメラマンさん
こんにちは。
>よく撮るのは風景や花、人物です。
AFに不満があり、積層CMOS搭載機に買い替えは
メーカー問わず解決策の一つだと思いますが、
風景も撮られるなら、4000万画素とされるX-H2や
X-T5の発売、評判を検討後に移行されても良い
ような気がします。
同じ画角(フジでは35mm付近)で50/1.2に代わる
ボケの大きさのレンズはフジにはありませんので、
50mmF1.2のボケ表現が必須なら、噂のZ8
待ちが良いかなとは思います。
書込番号:24906314
3点
>とびしゃこさん
> 50mmF1.2のボケ表現が必須なら、噂のZ8
待ちが良いかなとは思います。
私もそう思います。
現状、ボケの大きさについては、フルサイズが、最も良いバランスだと思います。
書込番号:24906342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>永遠の初心者カメラマンさん
>レンズ価格が高いこと、AFに不満がある
どちらも変わらないと思います。
一度マウント変えしているなら、お好きな方使われてはと思います
書込番号:24906378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士の色は素晴らしいですね。
レンズはアダプターで富士に使えるニコンの物が有りますから、
当初はカメラだけを買い替えてはいかがでしょうか?
足りない広角は、おいおい揃えていけば良いのではと思います。
書込番号:24906437
1点
一方の機種に明らかなアドバンテージがあり、それが望んでいる性能だったら躊躇無く買い換えます.でも性能は五十歩百歩だったらとっても迷うというか買い換えません.
でも、理由は無関係にどうしてもこのメーカが好きだ、たとえば富士フイルムでなくちゃというのなら、これは買い換えコース.
最後はスレ主さんの好み、主観で悔いの無いお買い物を.
書込番号:24906440
3点
>永遠の初心者カメラマンさん
タムロンがZマウントを出します。
シグマも出てくると思います。
ストロボもプロフォトやニッシンデジタルと協業したのでサードパーティ製も含めてラインナップを増やす計画なのではと思います。
逆にキヤノンは販売停止を要求したようなのでRFに関してはライセンス料など支払わないと出てこない可能性があります。
そう言う意味では後出しのニコンは自社だけでの展開は厳しいと判断してるではと思いますし、ボディも他社よりも割安にしてユーザーを増やしていく方向性ではと思います。
書込番号:24906446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>永遠の初心者カメラマンさん
はじめまして!X-H2S使っています。
私の結論として移行はアリだと思います。理由として、私の場合、主な被写体が動き物であることや画素数が充分であることが理由です。システム全体がフルサイズよりもコンパクトなのも魅力でした。
Z7ほどの画素数やフルサイズのF1.2のボケ味が必要かどうかもポイントですが、1番重要なのは富士フイルムの色味やX-H2Sの速さが永遠の初心者カメラマンさんの好みやニーズに合うかどうかだと思います。色味にこだわりなく、激しく不規則に動き回る物を撮らないのであればZ7でも充分です。Z7も良いカメラですよね。
現行の富士フイルムのレンズでNIKKOR Z 50mm f1.2焦点距離が同じ物ならXF50mmF1.0があります。
ただし画角が変わるので注意が必要です。同じ画角であればXF33mmF1.4があります。このレンズも大きいですが、X-H2Sとのバランスは良いと思います。
予算等抜きで個人的なおすすめレンズはXF35mmF1.4とXF70-300mm300mmF4-5.6の2本です。前者は古い、AF遅い、ジコジコ音がすると欠点だらけですが描写が好きです。
後者は望遠が必要ならこれ1本あれば何でも撮れます。
非常に悩ましいと思いますが永遠の初心者カメラマンさんが選択を尊重します。
書込番号:24906724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコン、ソニー、富士
3社併用してます。
まずは富士を買って、Zと併用してから決めた方が間違いないです。
メリットデメリットは必ずあります。。
書込番号:24908076
3点
皆様
ご意見ありがとうございます。
どうしても直ぐに変えなければいけない訳ではないので、しばらく悩み続ることにします。
書込番号:24908216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>永遠の初心者カメラマンさん
フジはX-T3、X-H1など、ニコンはD7500、Z6などの所有歴があります。
結論から言うと、>itumokokoroniさんと同じでまずはボディだけ買って比較するか、様子をみたほうが良いと思います。
Z7は画素ピッチだけみるとD7500と変わらないので、2600万画素の裏面照射新型センサーのX-H2Sと比較すると高感度はそんなに差がないと思います。
しかしラチチュード、階調性は差が生じると思います。
というのは私が所有している高画素機とX-T3を併用した際、同じ場所で撮るとX-T3のほうが画像がマットというか艶やかさがないなあと感じたからです。
これは>大和鹿丸さんが言ってるように、フォーマットの差は画素数に関係なく体感出来るのだと思います。
反面、その差はSNS上の画像をPCのモニターで見たり、印刷した際はたいした差ではないと思うので
所有者だけが感じる差でしかないと思います。
あと、様子を見たほうが良いと思う点として、ニコンが結構巻き返してくる可能性は高いと思うからです。
それはZ9のスペックを見てもわかります。
Z9はα1と同じセンサーを使っていると言われていますが、α1がボディサイズの制約で多くの機能を省略しているのに対して、
Z9はフルスペックでセンサー性能を使うことが出来ます。
これは今後登場するZ機に当然当てはまってくると思います。
おそらくZ6Bはα7Wのセンサー性能をフルで使うことが出来ますし、Z7Bはα7RXの新型センサーの性能をフルで使える可能が高いことを実証しています。
Z9のAFシステムは当然下位機種に降りてきますし、連写や積層センサーの差はあれど、
ミラーレスのAFに重要なのはアルゴリズムや画像処理エンジンの性能ですので、
ほとんど遜色がない形で下位機種に受け継がれると思います。
書込番号:24908380
4点
>hunayanさん
>Z9はα1と同じセンサーを使っていると言われていますが、α1がボディサイズの制約で多くの機能を省略しているのに対して、
Z9はフルスペックでセンサー性能を使うことが出来ます。
本当に同じセンサーを使ってますか?
総画像数、有効画素数及びAFポイント数が異なっていますが!
また、Z9のAFを誉めておられますが、明らかにソニー、キャノンに劣っているとの評価が多く無いですか?
書込番号:24908750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















