FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 8 | 2022年8月31日 09:31 | |
| 86 | 19 | 2022年11月6日 17:23 | |
| 25 | 6 | 2022年8月25日 01:03 | |
| 27 | 15 | 2022年8月23日 00:04 | |
| 80 | 15 | 2022年8月24日 19:09 | |
| 19 | 5 | 2022年8月18日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
「AFが良くない」で書き込みをし、大勢の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
飛んでいる鳥で背景のある場合、思うようにピントがあわなくて嫌になってしまいましたが
やっと撮れる設定が分かりましたので報告させていただきます。
AF-Cカスタム設定をSET6のカスタムにして
被写体保持特性2 速度変化特性2 ゾーンエリア特性 手前
特に大切なのがゾーンエリア特性の「手前」です。
被写体保持特性と速度変化特性はまだ試行中です。
写真家の田中雅美氏は下記のYouTubeでカスタム設定を3番で撮ることを
推奨されていますが、ゾーンエリア特性が「オート」なので背景のある所を
飛んでいる鳥は殆どピントが来ませんでした。
現在並行して使っているOM-1と比較すると歩留まりは悪いですね。
ファームアップで背景のある所を飛んでいる鳥がもっとピントがあうようにしてもらいたいと思います。
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
<後編>Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
「14:20 野鳥撮影で使用したAF-C設定について」
14点
書き忘れましたので追記します。
被写体認識はONでAFモードはゾーン9点で撮影しました。
書込番号:24897422
5点
マクロ50さん
すごく参考になります。ゾーンエリア特性「手前」、今度試してみます。
本日、近所のフィールドで探鳥しましたが、飛び物はケリとトビが撮影出来ました。対象物が大きかったので、背景は多少ごちゃごちゃしていてもAFはしっかり鳥を捉えてくれました。迷ったり背景に抜けたりはなかったです。私のカメラの振りが下手で上手く流せませんでしたが。
ちなにみ設定は、
AF-Cカスタム設定:SET6カスタム
被写体保持特性:2
速度変化特性:1
ゾーンエリア特性:オート
AFモード:ゾーン9点
被写体認識:ON
としていました。私も試行錯誤中ですが、ほとんど止まりものしか撮らないので、良い設定をみつけるのには時間がかかりそうです。
書込番号:24897589
3点
>あゆむのすけさん
是非試してみてください。
背景のある場所を飛んでいる鳥に本当によく合うようになります。
トンボもホバリングをして停止しているとAF枠が出てピントがあいやすくなります。
アップしたコシアキトンボは20枚ぐらい撮影しましたが、目にピントが
来たものは一枚もなく殆どが胴体に来ていました。
アップしたものもピントは胴体で、シャープネスをかけています。
書込番号:24897688
3点
>マクロ50さん
大変参考になりました。
自分も近くの湖に鳥を撮りに行きましたが、飛んでる鳥にフレーミングするだけで大変でした。
修行が足りないですね(笑)
トンボの写真、驚愕しました。
将来は、ここまで撮れたらいいなあと目標になりました。
こんな情報の書き込みは大歓迎でたいへん参考になります、ありがとうございます。
X-H2Sもまだ発売されたばかりです、愛用していたX-T1もファームアップを重ねまるで別物のように使いやすくなりました。
フジフィルムはサポートに大変熱心なので、今後ファームアップを重ね完成度の高いカメラになるよう期待しています。
書込番号:24898560
5点
>HDV買いたいさん
参考になってよかったです。
トンボは飛び回っているものは撮れませんが、ギンヤンマや
コシアキトンボのようにホバリングするトンボであれば
カメラが勝手に撮ってくれます(被写体が小さすぎると駄目ですが)
今回は正面からだったので目にピントが来ませんでしたが
横からであれば目や胴体にピントが来たと思います。
書込番号:24898677
4点
> 特に大切なのがゾーンエリア特性の「手前」です。
これは以前からフジを使ってる人からすると、二世代前から当然にチェックしないと
いけない設定の一つになっていたと思います。
他メーカー(特にソニー)だとフールプルーフを重視して設定での変化幅を狭くしていることが
多いと思いますが、ユーザーに任せているAFの範囲がメーカー間で違うことを理解してない方も多く、
そうするとAF設定をあまり気にしてないので質問の情報量も少なく救われない、
という会話の流れをよく見かけました。今回は気づかれたようで幸いでした。
フジの上位機は、レンズの選択とAF設定が適切であれば基本的には業界最高水準でAFを
動作させることができるはず、と思います。H2sは自分はまだまともに使った経験はあり
ませんが少なくとも以前の世代はそうでした。
他、このスレを見てる方への参考用ですが、他に自分がH2s関連の情報を見ていて気づいたのは
ESでfpsを高くすると極端にAF性能が落ちることがあるということです。
Fujifilm X-H2S Review - One of the best hybrid cameras ever made? / dpreview
https://www.youtube.com/watch?v=jItxnfmiMkM&t=435
ここらへんも試行錯誤しない人だと気づきにくそうだなと思いました。
フジの新世代機ですので1年くらいは落とし穴がたくさんある状態が続くと思いますが、
そういうメーカーと思って付き合ったらいいんじゃないかなと思います。
書込番号:24900793
11点
>lssrtさん
α9、α1と使ってきて現在はOM-1を使っていますが
どの機種もAF関連は購入時のデフォルトのまま使って
なんの問題もなく撮れてきました。
ですので富士フィルムのカメラが初めての人にとっては
難しいですね。設定でAFが大きく変わってしまうので。
ましてやプロの田中雅美氏がAF-Cカスタム設定の3番を推奨していましたから。
書込番号:24901122
0点
> プロの田中雅美氏
彼がうまく設定を語れているかという疑問もありますがこの場合は特にテスト機ですよね。
そうするとそもそも製品版と異なる話をしている可能性が十分あるので、細かいところは
参考情報の一つに留めた方がよいのでないかと思います。
> α9
自分はメーカーの上位機としては、キヤノン、ニコン、ソニー、フジの使用経験があり、
α9も1年以上テストして結局あきらめたのですが、理由の一つがAFがダメな(カバーでき
ないシーンが出てしまう)ことでした。
フジのAFはその点極めてフレキシブルなのですが、といって設定がどのように効いて
くるかを詳細に語ったガイドブックやビデオはなく、ファームウェアも割と短い期間で
変更してくるメーカーなので、テストが上手にできない人には厳しいです。
また過去のカメラを見ると、フジがAFの考え方の基準にしているのはおそらくスナップ
シューティングオンリーで、スポーツ・ワイルドライフシューティングではないので、
スレ主さんみたいな場合はデフォルトが合わない可能性も非常に高いです。
そのあたりで人によって合う合わないが強く出るメーカーになっていると思います。
書込番号:24901290
9点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
風景主体なら、T4で十分でしょ。
動画も撮るなら、新しいカメラの方が有利だと思いますが。
ただ、ジンバルに乗せることを考えたら、マイクロフォーサーズの軽いカメラの方が良いかも・・・
書込番号:24896821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算が無いので買えません泣
書込番号:24896839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tiger810さん
>> 皆さんは、H-2買いますか。
>> T5を待ちますか?
APS-C機は中途半端なので、今のところ、要りません。
書込番号:24896846
3点
風景の撮影環境によるかな?
雨風潮高温多湿寒冷地…なら、少しでもタフな上位。
安全な環境ならT5。
機材的に急がないならT6待ち。
書込番号:24896891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tiger810さん
こんにちは。
どちらも4000万画素機(予定)で、風景派
としてどちらにするか、という話ですね。
X-T5はバッテリーグリップがつかない、
(その分コンパクト化?)操作性は
従来のフジ機を踏襲という噂のようです。
X-H2は動画対応も、操作性も「他社
並み」を目指す全部入りで、冷却ファン
FAN-001にも対応(=可動範囲の
邪魔になるためチルトでなく、バリアン)
するでしょうし、少なくともX-H2Sと同等
(以上?)の大型重量級ボディでしょう。
X-T5はBG対応無くして、動画(放熱)
対応もそこそこに、X-T3並(あるいは
もうちょっと頑張る?)のコンパクト
ボディを目指すのではないかと
勝手に予想しています。
冬の星景?とか動画とかで安定した
大容量のバッテリー必要でなく、もし
あっても、たまのUSB給電対応で十分、
などであれば、おそらくは多少安価な
X-T5でも(静止がメインなら)よいの
ではないでしょうか。
書込番号:24896903
5点
動画はマイクロフォーサーズでも良いけど、
GH6はコントラストAFだし、OM−1だとH2と価格変わらなさそう。
書込番号:24897029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T5は静止画メインで高解像度が必要な人向けですよね。
動画なら筐体が大きく排熱に有利でホールドに優れたH2です。
静止画の画質面でも解像度ではT5が有利ですが、その他も含めた総合的な要素ではT4が良い可能性も有りそうです。
実際に製品が出て来てから判断しても遅くは無いと思います。
書込番号:24897077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tiger810さん
>風景主体のT4使いです。
現状で、ご自身の
T4の評価はどうなのかな?
こんな流れの御質問なら
満足点、不満点など ご自分の尺度で或る程度は書いておかれた方が
回答者の皆様のアドバイスも
的確なものになるかと…
書込番号:24897307
2点
>APS-C機は中途半端なので、今のところ、要りません。
中途半端だから要らんとかって、D200使ってるんじゃなかった?
このレスこそ要りませんだと思うけど。
書込番号:24898089 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>with Photoさん
>> D200使ってるんじゃなかった?
これを買った当時、フィルムと同じ、フルサイズ機がありませんでした。
一応、とりあえず壊れるまで、おまけで持っています。
これからは、フルサイズ機(Z6/D810) & MFT(GF7) & フィルム(OM-1N)機で十分です。
書込番号:24898125
1点
>おかめ@桓武平氏さん
これを買った当時、フィルムと同じ、フルサイズ機がありませんでした。
D200は2005年12月発売。
キヤノンがフルサイズ機を1Dsが2007年11月、5Dが2005年9月に出してますよ。
書込番号:24898373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
ニコンの一眼レフでは未だでしょう。
良く調べましょう!!
以上。
書込番号:24898385
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ニコンの一眼レフでは未だでしょう。
良く調べましょう!!
知ってますよ。
D3だから、ニコン最初のフルサイズは。
それ言うならフジはAPSと中判しかないからフルサイズの選択肢がない。
H-2かT-5の質問スレにAPSは中途半端とかレスしてる段階でメーカー問わずの回答してるんだけど。
ニコンにフルサイズが無い時代だからD200を買ったって言うならフジにフルサイズが無いからのに中途半端とかレスしてるのは本末転倒。
以上
書込番号:24898594 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
T5は H2と比較して、8KとCFexpressなし、連写速度が遅くバッファーが少なく、ファインダーの解像度が低くなって、実売20万円くらいでしょうね。
風景撮るのなら、X5で十分だと思います。
書込番号:24911616
2点
訂正します。
X5で十分だと思います。⇒ T5で十分だと思います。
書込番号:24913520
1点
H2ですね。スペックよりボディの仕様が自分には大切です。まあ、タフさですね。気を使わなくてすみますから。
書込番号:24916123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tiger810さん
そうですね、超望遠を振り回すにはH1でしたから。T2は気を使いました。マウントの剛性ですね、特に。
書込番号:24916148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1Dsが2007年11月
見逃してた。
2002年11月の間違いだった。
書込番号:24997468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
You TubeでX-H2SにAF-S 500mmF5.6E PFを付けての動画がアップされていました。予想以上に綺麗に映っていましたが、実際はどうなんでしょうか?
当方はAF-S 200-500mmF5.6Eを所有しています。野鳥の止まりものがメインです。ニコンからAPS-Cの鳥瞳AFができる機種は当面出そうもないので、X-H2Sも選択肢に入れられますか、教えてください。
デザイン的には、XT-4が好みですが。
4点
探したけど見つからない……どの動画ですか?
書込番号:24890887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメント可能なんだから本人に聞けばいいのでは?
書込番号:24891040
6点
XF70-300に1.4xテレコンで野鳥を撮影しましたが、X-H2SのAFなら問題なく鳥を追ってくれます
200-500/5.6をお使いなのであれば、アダプター咬まさず150-600との
セットの方が良い結果につながると思います
ニコンからそういったカメラが出るまでの繋ぎと考えているのでしょうが、望み薄と言う他ありません
ボディのファームアップで動作しなくなる可能性も考慮すると社外品のアダプターは避けるべきです
書込番号:24891172
![]()
4点
sukabu650さん、こんばんは。
ご指摘の動画はFringerのマウントアダプターを介してFマウントレンズを使用のようですね。
参考にならないかもしれませんが、先日XH2SにFringerのマウントアダプターを介してEFマウントのレンズ(EF400 F5.6)を使用してみましたが、AFは問題なく動作しますし、鳥認識AFもしっかり機能しました。今のところ一日だけの使用ですが、AFの動作に関しては純正150-600と遜色ないと感じました。
写真を添付します。
Fマウントレンズではないので参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:24892214
![]()
3点
>あゆむのすけさん
作例、感謝です。EF100-400 FL Lですよね。X-H2SがキヤノンEFもニコンFも使えるなら、私的には神ボディ!
XF150-600mmF5.6-8 は純正だし、いいレンズでしょうが、軽いのは歓迎ですがF8が悩ましいです。キヤノンはマウントアダプターで富士を使わなくてもR'7が発売され、AFも凄いようでキヤノン機を買えば問題なしかと。
ニコンの場合、鳥瞳AFが使えるのはZ9のみ。唯、Fマウントでもレンズの選択肢は多い。厳しい条件の飛翔写真は無理にしても、R7ほど高画素でなく、野鳥撮影にも対応したAPS-C機はX-H2Sのみ。
フジは広角はともかく、超望遠レンズが更に増えるとも思えませんから、Fマウント超望遠がある程度使えれば、ちょっと高いですが即購入できる機種として、本命になる要素は大いにあると思います。
書込番号:24892400
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
Xファンの皆さん、こんにちは。
9月9日(金)午前3時〜 YouTubeチャンネルにて、X Summit NYC 2022 ライブ配信!
https://twitter.com/FujifilmJP_X/status/1557305909956997120?s=20&t=Du6s5y12lVzXh1nel9pCCA
X Summit NYC 2022 の開催に先立ち、
噂サイトでは小出しの情報が載り始めましたね。
富士フイルム「X-T5」は9月8日のX Summitでは発表されない?
https://digicame-info.com/2022/08/x-t598x-summit.html
富士フイルム「X-T5」と「X-H2」の共通する部分と異なる部分
https://digicame-info.com/2022/08/x-t5x-h2.html
この X Summit では X-H2 の登場に期待が高まりますが、
皆さんは X-H2 や X Summit に何を期待していますか?
ちなみに僕はこんなサプライズ発表を妄想しています。
・X-H2の背面液晶モニターがバリアングルじゃなくて3軸チルト!
・X-H2の予想実売価格は21万円以下スタート!
・Xマウント赤バッジF4ズーム、XF50-200mmF4の開発発表!
・軽量コンパクトで低価格なGFX用F4単焦点レンズ群の開発発表!
・シグマがGFXレンズに参戦!
・X-T5らしきものの開発発表!
はい、どれも僕の誇大妄想だと理解しております・・・。
でも、X-T5らしきものの開発発表くらいはホントに期待したいですし、
発表前にあれこれ期待を膨らませるのも価格.com板の楽しいところ。
なお、X-H2が売れる?売れない?の不毛な予想は別スレでお願いします(笑)
7点
>ダポンさん
こんにちは。FUJIFILM Xフェス in六本木でタッチ&トライできるようですが、既にH2Sを使っているので、単に画素数が増えるだけなら触れる意味はほとんどないのかもしれません。
3軸チルトで21万円以下スタートは私も妄想していますが、8K動画搭載で動画注力モデルならやはりバリアングル、25-28万円くらいになるのではと、ガッカリ感が無いように気を引き締めています。
書込番号:24885597
2点
>ダポンさん
H2の価格でT5の価格も想像出来るのでどのぐらいなのか気になりますね
多分25万ぐらいなんでしょうね…
30mmマクロの発売日も発表してほしいです!
でも一番気になるのはH2の画質ですよね。
4000万画素で従来のレンズの画質がどうなるのか?
書込番号:24885855
2点
> ・X-H2の背面液晶モニターがバリアングルじゃなくて3軸チルト!
これがあったら本当にサプライズですね。
IBISチルト機はもう待たされすぎてるんで、
僕はもう5年くらい待ってもOKな気分です(^^;
今回発表の基本線としては、fujirumorと重なりますが、新型XF56/1.2と
30mmマクロのサンプル画像あたりがメイン発表になりそうですね、Xのチルト派は。
いずれも注目度&重要度の高いレンズと思います。
マクロも出すならせっかくなのでボディ内被写界深度合成もそろそろ載せて
欲しいところです。キヤノンはしっかりR7で載せてきまして、
オリンパスユーザーを積極的に拾いに行ってる印象もありますが、
フジも後手々々に回らずに対応していって欲しいなと思ってます。
書込番号:24885870
3点
今、OM-1とEOS R7がフルサイズ換算で8000万画素相当の1画素ピッチですが、H2は9000万画素相当になると思います。高感度耐性も順当ならR7よりも1、2段は強いでしょうから、望遠効果もあって最強の野鳥撮影カメラになると期待しています。もちろん、風景写真も。
(実は、GH6が1億画素相当で最強ではありますが)
動体AF精度や連写はH2Sほどではないでしょうが、被写体検出は搭載されると思いますので、高速で動くものでなければ期待できそうです。AFの速いレンズはあまりなかったので、古いレンズを刷新して欲しいですね。
書込番号:24885911
2点
6x6→8x8です!
書込番号:24886058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダポンさん
ダボンさん、今晩は!
少々スレ板を汚すかも、先にご了解をお願いいたします m(_ _)m
>X-H2の背面液晶モニターがバリアングルじゃなくて3軸チルト!
H2が静止画に重きを置いたならば、H2Sとの差別化も考えると3軸チルトも有りですが…矢張り、コスパを考えるとバリアングルになるでしょうね。
>X-H2の予想実売価格は21万円以下スタート!
H2の初値は、来春に発売するであろうX-T5販売価初値を加味すると、中間価格帯24万〜;25万円位でしょうか?
>Xマウント赤バッジF4ズーム、XF50-200mmF4の開発発表!
私は XF50-150f2.8ズーム程大きくなくて、現XF 55-200に近いサイズと重量に納められて、しかも接写に強く(倍率1/2)、強力なOISとWR仕様で絞りリングF数値が刻印したレンズになると良いですね♪…発表されると面白いですが?
>X-T5らしきものの開発発表!
これは、デジカメinfo情報のとおりかも、H2の発表でT5に関してはニアンスだけで終わらせると思います…T5は、H2と同じ4000万画素イメージセンサーと画像処理エンジン搭載との事なので、両機の差別化を図ると思います。T5はT3と同サイズになって、モードダイヤルでは無く3ダイヤル形状と3軸チルト(要望を加味して)に戻すかも知れませんね。勿論IBISは搭載して、初値はT4と同じ20万円程かなぁ?
富士Xシリーズファンの私は、富士のフラッグシップ双子(H2S, H2)販売戦略が、T5を加えた三者バトルになって身内で共喰いしない様に願っております!…バトル回避で、T5はPro3の様に「より趣味性の濃ゆいカメラ(Titan外装等)になる」かも知れませんね (^_-)
書込番号:24886233
1点
X-Pro3の後継機の情報が欲しいです。
あと広角の単焦点レンズのラインナップを増やして欲しいですね。
書込番号:24886703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆kosuke_chiさん
☆sugaちゃんさん
☆m2 mantaさん
噂サイトではX-H2は2500ドル以下との情報がありますから、
昨今の円高を考えると、25万円でも実はサプライズなのかも知れませんね。
でも、やっぱりもう一声と思ってしまいます(^_^;)
☆kosuke_chiさん
> ガッカリ感が無いように気を引き締めています。
禿同!(≧∇≦)
☆sugaちゃんさん
☆kosuke_chiさん
X-H2の画質について、僕はあまり心配していません。
X-H2Sはハイスピードという至上命題がありましたから、
ひょっとしたら画質的に無理しているのかも知れませんが、
X-H2にはそんな足枷?がありませんからね。
画素ピッチの問題もクリアになったから出てくるんだと信じています。
でも確かに、レンズとの相性は気になるところです(*^_^*)
☆lssrtさん
3軸チルト!のサプライズに期待している方々は大勢いると思うのですが、
実際のところ、無理なんでしょうねぇ・・・(^_^;)
僕も3軸チルトの愛機X-H1がすこぶる好調なので、
X-H2が大方の予想通りバリアングルだったなら、
次のチルト機をしばらく待つのもアリかな?という心境です。
☆ほら男爵さん
6x6→8x8は、知らないほうが良い世界かも知れません(^_^;)
☆一滴水Uさん
X-Pro3は趣味性を極めちゃってる感があるので、
後継機がどうなるのか、僕の頭では想像すらできません。
だから余計に、小出しの情報でもいいので欲しくなりますね(*^_^*)
☆m2 mantaさん
> T5はPro3の様により趣味性の濃ゆいカメラ
正直なところ、X-T4の操作系のままで3軸チルトを採用して、
新しい4000万画素センサーを載せてくれて、
AFが少々ブラッシュアップされたなら、
飛びつくフジユーザーはかなり多いと思うんですよね。
X-H2がバリアングルだったなら、
僕はX-T5に期待して待つことになるんだろうなぁ。
書込番号:24887314
4点
>ダポンさん
>X-H2がバリアングルだったなら、僕はX-T5に期待して待つことになるんだろうなぁ。
既にH2は生産ラインに乗っているでしょう。
そして、半年後あたりに登場するであろうT5は、性能面ではH2とほゞ同じと言われています。
H2との差別化を図るとなると、外観はT3とぼぼ同じサイズとデザインに同じ操作性になるのではないかと想像しています…何せXシリーズの 原型は、T一桁型とPro型です。これを棄てる事は、あのデザインや操作性に惚れた多数のXシリーズユーザーを見捨てる事になります。
只私見ですが、ダボンさんの様なプロ的な写真をお撮りになるカメラマンには、フラッグシップカメラH2の方がお似合いです。
何とな言っても、お手持ちのFGX100Sとデザインや操作性に違和感なく使用できるメリットが…私の想像するT5 (T3似)よりも、使い勝手は良いと思っています。
但し、9月9日にはH2が、来春にはT5の全景が分かるでしょうから…それまでは、我慢ですね (-_-;)
背面3軸チルトモニター採用についてですが、既にH2は製品化されているでしょう。
T5は、T4のバリアングルモニターをそのまま採用する事もあり、3軸チルトモニターが採用されるかは分かりません。
我々は富士に対し、T5が完成する前に、価格.com等の[クチコミ欄]に「3軸チルトモニター採用」の声が届くように投稿する必要があります (^_-)
書込番号:24887578
1点
皆さんの要望の、3軸チルト・AF向上以外に以下の点が向上していれば、子ども撮影が主な自分にとって魅力的です。
液晶モニターの輝度向上
高感度耐性
3軸モニターで便利な X-T3が手放せないのですが、屋外での撮影時に角度は良くとも輝度が足りずにAF枠が確認できないのはとても残念です(他社も同じようなものですが)。周りの明るさに応じて輝度をダイナミックに調整してくれたら、個人的にはそれだけでも購入動機になります。それでバッテリーライフが多少短くなっても、実用に足ることが重要です。(バッテリーライフの問題は予備あれば解決可能で、小さな隙間にでも携帯可能な予備バッテリーの方がカメラ本体が大きくなるより便利です。)
また、大量に写真・動画を撮る関係上、ファイルサイズは小さいほうがありがたいです。精々4Kモニターで確認するだけの普通のユーザーにとって、暗所で使いやすい高感度耐性の方が高画素より意味があると思います。もしフルサイズと遜色ない高感度耐性が実現可能であれば、フルサイズとの併用が無くなりとても魅力的です。風景等で画素が必要な方には、他社が採用しているハイレゾでも対応できると思いますし。
Xシステムへの要望としては、明るい広角単焦点(≦換算20o F1.4)の追加を希望します。16oでは画角が足らないことが多いので。
また是非日本での製造も検討いただきたいです。以前の仕事で日本メーカーの海外製造拠点を訪問し品質管理に遜色ないことは実感していますが、身近な人が作った物を出来るだけ購入したいと思う自分にとって日本製はとても意味があります。現在の為替レートや日本製を魅力に感じる海外の需要を考慮すると、実利面でもメリットが出てくると思うのですが。
フジフィルムには連写速度や高画素等のスペック競争だけで無く(それも大事だと思いますが)、一般ユーザーにとって実用上メリットのある製品の開発を期待したいです。
書込番号:24887794
1点
4000万画素でも画質的にはクリアされてるとは思います。
ただ、その為に新しい大きなレンズへの買い替えが必要かも知れないですね。
FUJIの良さはコンパクト軽量で画質が良いのが売りと思ってたけどでかいレンズとなるなら考えますね…
書込番号:24887866
1点
むかし、山に持っていくのにフジT4とキヤノンR5のどちらにするか、ここで相談したことがありますが、実際に測定したところ、ほぼ同じ重さで唖然としたことがあります。画質も同等。大きさも同等。実際にカバンに入れてわかりました。
売りは、ダイヤルの使いやすさと色の良さ、優秀な手ぶれ補正ですよ。X-S10のような軽いモデルもありますが、メインの機種は、コンパクトでも軽くもないです。レンズもフルサイズ並みです。
書込番号:24888100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズとの比較はフォーマットの違いを比較するための理屈とレンズの
技術をある程度理解してないと難しいでしょうね。
コンパクトさを重視したレンズとしてないレンズを比べても意味ないし、
「条件」をそろえたら画質もサイズも大した差が出ないのは当たり前、
というところがシステム比較のスタート地点でしょうね。
> 優柔不断ですがさん
> 明るい広角単焦点(≦換算20o F1.4)
Viltroxでよければ少し前に13mm F1.4のレンズが出ています。
Viltrox APS-Cでおそらくもっとも高価で、彼等の現在の実力を端的に示す
製品になっていると思います。Youtubeで各種レビューを見ることができます
のでよかったら検討してみてください。
書込番号:24888283
1点
T5の概要を発表すると、H2の買い控えが起こるかも知れません。
だからそんなナンセンスなことはしないでしょう。
H2sも価格込みで30万円以下になってきました。
H2は248000円スタートで、
T5が発売時には22万円に近づき、
T5は20万円未満で新発売?
そんな個人的予測です。
なお、T5はT40でもあるかも知れませんね。
書込番号:24888501
0点
>lssrtさん
明るい広角単焦点(≦換算20o F1.4) : Viltrox 13mm F1.4
わざわざご紹介ありがとうございます。価格コム内ではリストされていないようで知りませんでした。ブログやYoutubeを確認しましたが、特に海外のYoutubeで肯定的に評価されており、比較対象の XF16mm F1.4 が古いレンズなのでAFに顕著な差が感じられるようですね。質感・価格面でも魅力的な製品と感じました。
ただ出来るだけ日本メーカー(日本製なら尚佳)を購入したいと思っており(品質面で差があると思っているわけではなく、出来るだけ身近な人が関わった製品を購入したいとの思いから)、その点から購入は躊躇してしまいます。画角以外は気に入っている XF16mm F1.4 で純正が出るまで凌ぐか悩みどころです。
書込番号:24889437
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
なぜか売れていないことにしたい人たちが何度もスレ立てしていますが、普通によく売れていますね
月の半ば頃の発売でしたが月間ランキングで大差をつけて1位とのことです。
良かった良かった
「FUJIFILM X-H2S」が初登場1位。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1432289.html
書込番号:24881883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
大差という趣旨はこちらに記載されていますね
https://news.mapcamera.com/maptimes/2022年7月-新品・中古デジタルカメラ人気ランキング/
書込番号:24881885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月間ランキングは現状というか年内はどちらかというと供給状態が安定しているメーカーのランキングと見てますし、予約発売月は上がる傾向ですから気にしても・・・
書込番号:24882136
1点
1位がどこまで続くかでしょうね。
R10なんかも月末の割には3位です。
予約に対して販売台数が確保できれば初登場月は販売台数が伸びるのは当然なのかなと。
ソニーやキヤノンが確実にランクインしてる状況を考えると、来月以降も供給できるかが問題だと思いますね。
書込番号:24882190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiraku79さん
こんにちは。
正直、田舎に住んでると富士の商品を探すだけでも大変です。
カメラ専門店と言ってもキタムラぐらいしか無いし、大手量販店自体は
何店舗かありますが、富士のコーナーは小さいです。
長く売るなら都会だけでは無く地方にも力を入れて欲しい。
キヤノン→SONY→Nikonぐらいしかないです。
書込番号:24882389
4点
此処はそんなに人が来ないので気にしなくても、価格com=世間ではありませんので。
基本的にソニー、フジフイルムには辛い傾向です。
フジフイルムは販売規模が違うのでX-H2Sは大健闘だと思いますし、
フジユーザーなら後発に新しいフィルムシミュレーションが載ることを期待していると思うので
X-H2やT5待ちなのも頷けます。
書込番号:24882413
2点
まあ色々言う人居るけど、とりあえず良い思い出が出来て良かったですね。
書込番号:24882417
4点
APS-Cセンサーカメラで30万オ−バ−は、あり得ない!
25万程度で売ればそこそこ売れると思います。
書込番号:24882533
12点
今週きた富士フイルムのアンケートや、マップカメラの上野さんインタビューからして、センサーサイズに関してメーカーが探っている感じはします。
キヤノンやニコンがAPSに注力し始めたことに危機感は感じているでしょうし、最後まで残って金を注いでくれるユーザーは「やっぱりフルサイズ」ですし。
H2Sの実績が、メーカー予想を下回っているから?とも推測されますがどうなのでしょう。
ボディで30万円も出せるなら、選択肢は色々ありますし。動画ユーザーは既に一式を揃えているので、わざわざ買い替えるのか?とも思います。
書込番号:24882905
5点
>横道坊主さん
「思い出」が良かったんじゃなくて「実績」が良かったって言ってるんですよ?
別に私のお気持ち()の問題ではなく数字として出ていますからね笑
伝わりにくかったようですみませんね
書込番号:24882957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゴンザレス3号さん
この価格でも十分あり得るから売れているのでは?
そう言うのは売れてないってスレで言わないと説得力無いですよ…
書込番号:24882959 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
H2Sは今はもう作っていないと思います。T4やS10の製造ラインを止めてH2Sを集中的に作っていたと思いますが、今はH2の製造に切り替わっているでしょうし、T4やS10のバックオーダーも何とかしないといけないでしょうから、在庫がなくなってしまうと半年待ちとかはあるのかもしれません。
価格コムで安売りをしているところはお馴染みのお店で、量販店の在庫が尽きると今度はポイントを上乗せした量販店価格よりも高い価格に引き上げると予想できます。
9/9のH2の発表を待ってからの人も多いでしょうから、購入予定の方は値上げに転ずるタイミングを見間違わないようにしないといけませんね。
書込番号:24886728
3点
>hiraku79さん
X-H2S、自分も欲しいカメラですが、残念ながらフジのレンズを持っていないので。
客観的に見てみると、価格.comだけでなく、ヨドバシ、ビックカメラでも、在庫有かすぐに取り寄せ可なので、
それほど売れていないのだと思います。
ただ、この性能で価格が25万円くらいになれば、かなり売れるのではないでしょうか。
25万円ならば、EOS R7よりも断然魅力的です。
初期価格が高かったのではと思います。
書込番号:24887308
5点
>Qキューさん
こんにちは
この性能で25万ならバーゲンプライスだと思いますし、かなり売れるでしょうね
予約最初期だけ在庫不足のアナウンスがありましたが今はかなり安定しているようですね
よく言えばちゃんと供給能力がある、悪く言えば販売数がメーカーの生産数を下回っている(それほどは売れていない)と言ったところでしょうか
とはいえ積層センサー機が相当高額なものしかないことを考えると、刺さる人には刺さった(からマップカメラではよく売れた)と言った感じですかね
書込番号:24887869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
H2sの価格コムの最安値が29万円台になりました。
H2は初値が24万円台ですかね?
いずれにしてもきわどい線を攻めることになそうですね。。
書込番号:24891778
3点
スレ主さま
>月の半ば頃の発売でしたが月間ランキングで大差をつけて1位とのことです。
何か月かかけて溜まった予約数が、発売時に一気にはけるのですから、数字が上がるのは当たり前です。
月の半ばの頃というのは、あまり関係ないと思います。
書込番号:24891922
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
以前持っていたフジフィルムのカメラ(X100F)は、セルフタイマーを使う時に連写モードにすると5枚連続撮影ができましたが、このカメラも可能でしょうか?
集合写真を撮影する時失敗防止に、連続撮影ができれば助かるのですが。
5点
>HDV買いたいさん
はい、できます。4種類の連写スピードが選択可能です。
書込番号:24878052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
「4種類の連写スピードが選択可能です」
これは連写速度が上がるほど、セルフタイマー使用時に連続撮影の間隔が短くなるという理解でいいでしょうか?
書込番号:24878076
2点
はい、そのとおりです。
書込番号:24878130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
説明書に書いてないので不安でしたが、これで安心して購入を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24878209
1点
>HDV買いたいさん
>kosuke_chiさん
教えて頂きありがとうございます!
撮影枚数や撮影開始までの時間なども自由に設定できるようになったら
もっと便利になると思いました。
と、言いましても私、あまりセルフタイマー撮影をしたことがないのですけどね。
書込番号:24883590
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















