FUJIFILM X-H2S ボディ のクチコミ掲示板

2022年 7月14日 発売

FUJIFILM X-H2S ボディ

  • すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
  • 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
  • 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥287,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥295,323

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥232,300 (7製品)


価格帯:¥287,000¥383,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2616万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HS 重量:579g FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2S ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2S ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2S ボディのオークション

FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥287,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 7月14日

  • FUJIFILM X-H2S ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2S ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2S ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-H2S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2S ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信27

お気に入りに追加

標準

販売ランキング圏外

2022/08/09 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

店頭在庫はありますが、早くも20番以下の圏外へとおちました。

同時期に発売されたR7の方がニーズを掴んでいたということですね。
それにR10と鉄壁です。
マーケティングとブランド力の差ですね。。

あとは、性能と価格のバランスというところへの最適化があるのか、
あるいはH2で起死回生か?
はたまたT5を待つのか?

H2sはこれでこれで大成功かと思いますので、
その先に大いに期待ですね。

個人的には、15万円程度で買えるBodyが欲しいです。。

書込番号:24870008

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2022/08/09 12:39(1年以上前)

>momopapaさん

価格コムには販売ランキングって無いのですねBCNですか?

書込番号:24870018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/08/09 12:43(1年以上前)

>よこchinさん

人気売れ筋ランキング。。。

????

書込番号:24870025

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/09 13:59(1年以上前)

プロビアやベルビアなど各種フィルムのシミュレーションがあるだけに、フルサイズで作ってくれて、またマウント情報公開してくれると、オールドレンズの母艦として最高なんだけどな。現行のレンズはどれもしっかりと撮れるようになってきた。だからこそこれからはレンズの味を求める人多いと思うし。
ソフトでオールドレンズを再現出来る時代でも、アートという観点からは素の写りが独特なレンズのデーターが重宝されなくなることは、これからも考えにくい。
お願いします。Fujiさん。


書込番号:24870123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/08/09 15:46(1年以上前)

片手間でやってるかどうかの違いでは?
フジの場合、カメラ事業(プリント除く)はほんの一部に過ぎません。
フイルムシミュレーションや操作性という魅力の方がスペックよりも優先されるメーカーですから、キヤノンのようなカタログスペック優先メーカーと比べられてもなぁと。
H2s、センサーひと回り大きくなったかと勘違いするほど変わりましたよ。第五世代は期待できそうです
T5が15-17万くらいになるんじゃなかろうかと

R10やR7みたくカタログ表記はインパクトあっても連写が続かないだの縦グリ無いだの残念仕様じゃないんで…今回の2機種に限って言えば寄せ集めでしょ?kiss M2とM6UにR3のソフト載せただけ…レンズも液晶もEVFもぜーんぶお下がりじゃないですか笑

書込番号:24870242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/08/09 18:59(1年以上前)

他の事業と掛け持ちしているメーカーなんてないでしょ、中小企業じゃあるまいし。

とはいえ、メーカーによって事業の規模の差はあるわけで、そもそも生産台数が違います。

書込番号:24870476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/08/09 21:25(1年以上前)

この26M素子はコスト高なので、T5には入りませんよね。
たぶんH2と同じ40M素子ですかね。

となると、この積層素子は数が出ないので、コスト高のまま?

もしかして動画を強化するので、X-S20に積むと、下克上ですね。

個人手的には40Mも画素数はいらないのですが、
どんなレベルの素子になるのか、興味があります。

書込番号:24870681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/08/09 23:13(1年以上前)

第五世代プロセッサーの出来が良いのでセンサーそのままとか
もしくは画素数据え置きでマイナーチェンジでも良いかもですね
そうすれば新機能と価格の調整はしやすいんじゃなかろうか

APSは26MPがベストバランスな気がしますが40MPのX-Transの絵作りも気になります…
モアレほぼ皆無の高画素機って最強では?

書込番号:24870841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/10 06:35(1年以上前)

>momopapaさん
今回はCanonにしてやられましたね。

値段高いX-H2に対して、価格がリーズナブルのR7、R10をぶつける。
当然、RFレンズ拡販も視野に入れてのことでしょうね。

書込番号:24871096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/08/10 18:26(1年以上前)

>かき氷フラペチーノさん

そうですね。
キヤノンの独占状態になりましたね。
やはり満を持してミラーレスに参入すると、
強いですね。
レフ機と同じデザインで、製品の魅力も高い。
いつの間にか気がつくと置き換えられたような感じ。
大したものてす。

書込番号:24871920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/10 18:58(1年以上前)

>momopapaさん
Canonはマーケティングが強いですからね。
ただ、既存市場に入り込むのは上手ですが、自社開発品について自ら市場を開拓するのは下手ですね。

iNSPiCとか・・・
PowerShot ZOOMとか・・・

書込番号:24871962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2022/08/10 21:18(1年以上前)

>上田テツヤ
清々しいほどの負け犬の遠吠え。ナイス入れた連中は当然X-H2S買ってますよね?
こういう書き込み見てると、あれだけコテンパンにやられて未だに日本凄いって言ってるのが恥ずかしいのがわかるわ。
お下がりでも寄せ集めでもない上位機種機種出したらタヒんじゃうけどいいの?

書込番号:24872189

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/08/10 23:23(1年以上前)

私は買いました。マウント等違いますがR7と比べて13万の価格差の価値は在りますよ
ちゃんと新しいセンサー新しいプロセッサーを載せ、かつそれを活かせるレンズも出す。
キヤノンが絶対にやらない事ですよねー(満足される懸念があるってヤツ?)

キヤノンがAPS-Cに本気出す訳が無いじゃないですか...そもそもレンズすら碌に作らないでしょう
フルサイズに忖度して性能盛り盛りは出さないと予想します(実際ソニーがその手合い)
同時発売された2本のひょっとこRF-Sレンズ、アレ見て今後に期待できる人の方が凄い
本気が出せるなら最初から出せと言いたい。じゃないとEF-Mと同じ道を辿る羽目になりますよ
公式的には7DUの後継らしいですよ?R7笑 名機7Dに謝れと言いたい
開発出来る力があるのに使わないのは楽して稼ぎたい、ブランドに胡坐をかいてる証拠でしょ

書込番号:24872379

ナイスクチコミ!27


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/08/11 19:48(1年以上前)

珍しくヤマダ電機の店頭に置いてありました。

機械シャッター音、感触、いいですね。

AFも食いつく感じがしました。

ボディサイズも私のT2と大差なし。

30万円ですが、H2 が20万円なら T5を待たずに考えるかもしれません。

書込番号:24873661

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1429件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/11 20:34(1年以上前)

>momopapaさん

 H2Sは、9月のH2発表までの様子見(どちらを選ぶ)で買い待ちの方も居るのでは、又販売評価はややこしいですが両機一体(双子)になるのかなぁと思っています。


>上田テツヤさん
>キヤノンがAPS-Cに本気出す訳が無いじゃないですか...そもそもレンズすら碌に作らないでしょう

 これは、ニコンもソニーも同様だろうと思います。
 ニコンは、APS−CカメラZfcを出してヒットしました。
 で、味を占めて顧客開発に新たなAPS-C用ニッコールを出すのではと思いきや、今の所そうでもなさそう…フォクトレンダーレンズ頼みの様な?
 ソニーも同様で、APS-Cと中判サイズCMOSイメージセンサーのお得意様(富士フィルム)に対して事を構えるよりも、今の所フルサイズ覇者争いを優先しているなぁと思っています…フルサイズ開発が主でAPS-Cは片手間?

 そう考えるとビック3は、富士の様にAPS専用ハイエンドカメラ(H2S,T4,Pro3等)やXF,XCレンズ合計36本を揃える様な事をせず。
 今後もフルサイズを主体にして、用途に対応したカメラ造り(良い意味では、ニコンD5とD500の関係)とAPS-C用レンズ造りをしていくと憶測します…
 只カタログから見てですが、EOS R10のフルサイズ併用大口径レンズマウントに問題があり、これに装着したコンパクトなAPS用レンズ(RF-S18-150o )は、残念ながらカメラとレンズがアンバランスで見栄えが悪いと思います。これは、ニコンZfcもフォクトレンダー35f1.2等の装着例で同様です!

書込番号:24873729

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/11 20:41(1年以上前)

X-H2Sはとても良いカメラだと思います。
OM-1とGH-6の良いとこどりで、ローパスレス裏面照射の新型センサーでAPS−C最高画質なのは疑うところがありません。
動画も画像処理エンジンが強化され、F−logも刷新されてるのでセンサーサイズの分GH-6より綺麗に撮れると思います。
また、同じ積層型ですが、読み出し速度が速いためアンチディストーションはOM−1より優秀です。
これで31万円は妥当、むしろ費用対効果がとても高いカメラだと思います。
問題は、これだけ盛られた性能を全部楽しむのはなかなか難しいところですね。
動体撮影を主とする人はそちらの性能だけで満足するでしょうし、動画ユーザーに積層型の恩恵はあまりないでしょう。
あと4000万画素機をちらつかされたら、どうしても様子見になると思います。
実際のところ、スナップや人物風景撮影が多いフジユーザーの場合、X−H2やT5が本命になるのかなと思います。

R7はRFのフルサイズ機を持っている人達にとって我が意を得たりのカメラで、売れて当然です。
換算1.5倍の焦点域で、R3ゆずりのAFですからサブ機として優秀過ぎるのです。
R3が高くて買えない人も手が届きますし、7D2から買い替えた人も多いと思います。
キヤノンは本当に物を売るのが上手いですな。



書込番号:24873739

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2022/08/12 07:43(1年以上前)

9月にH2の発表とその後の発売ですね。
T5は来春ですかね。

いずれも同じ40M素子を積むとしたら、どのような差別化をするのか?
そこが気になります。

T5が小型化、チルト液晶で、
T30とT4を合わせた後継機であれば納得ですね。

H2が事実上、T4の立ち位置ではないでしょうか?

書込番号:24874267

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1429件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/13 09:51(1年以上前)

>momopapaさん

 8月13日デジカメinfo情報[2022年7月のマップカメラの販売ランキングで初登場の「X-H2S」が大差でトップ]
https://digicame-info.com/2022/08/20227x-h2s.html
との事です…
 まぁ、H2が登場して双子機としてどこまで頑張れるか楽しみですね (^^♪

 只、カメラが趣味の方以外で一般の方には、カメラ会社としての「FUJIFILM」ブランドは今一マイナーだと思いますので、フルサイズ主体のビック3にAPS-Cサイズでどこまで食い込んで行けるのか?

 色々と言われているX-H2Sですが、 今のところAPS-Cサイズカメラでは業界No1のフラッグシップ機です。
 今後登場して来るであろう第五世代 (4000万画素)のハイエンド機(H2,T5,Pro4)そしてミドルエイジ機(S20,T40, E5)も注目ですね。

書込番号:24875758

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件

2022/08/14 10:56(1年以上前)

>momopapaさん

オプションパーツの価格設定が異常だと思います。
冷却ファン 縦グリップ 等
値下がりが進めばそこそこ売れるのでは?

書込番号:24877264

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件

2022/08/14 12:52(1年以上前)

価格コムの人気売れ筋ランキングなんて、真に受けたらだめです。
なんせ、あの「食べログ」と同じ会社ですから。
販売数ランキングとは書かず、人気売れ筋ランキングなんてあいまいな表現を使っていることからも、そのデタラメさが分かります。
60万円のZ9が30万円のR6に大差を付けて売れている訳がありません。

書込番号:24877419

ナイスクチコミ!7


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/14 14:10(1年以上前)

このカメラ、いいカメラですよ。フジの技術でここまでできたのだから、廉価モデル待ちです。(同等のAF)
飛んでる鳥が撮れるなら、それもツバメなら、断然ほしいです。

ある意味自分も負け犬なので、値段との戦いなのです。後はレンズ待ちかな?
販売ランキング圏外は中古市場に影響があるので、自分に関係ありです。
動きもの(ツバメ)はEM-1mk−2で撮っていますが、レンズ次第で富士もありになってきました。
いいカメラが当たり前になってくれるととてもうれしいです。
バンバン市場に出回ってほしい!

書込番号:24877495

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

RAW現像シルキーピックスについて

2022/08/03 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:19件

これまで フジのデジカメは シルキーピックスにて RAW現像してましたが
XH2Sは 認識されないようです  ライトルームは認識されますがやはり使いにくくて
シルキーピックスで 現像したいのですが 良い方法はないもんでしょうか?
よく確認して購入すればいいことですが

書込番号:24862339

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/08/04 00:31(1年以上前)

>ひらむしさん

社外ソフトの場合、新機種が出た直後は対応に少し時間がかかることもあるようです。

下記サイトを見る限り、GFX 50S IIとX-T30 IIに対応したVer.8.1.10.0が現時点の最新版であり
X-H2Sはまだ対応していないようにお見受けします。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/

書込番号:24862379

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/08/04 03:09(1年以上前)

> シルキーピックスで 現像したいのですが 良い方法はないもんでしょうか?

お尋ねなんですが 現在お使いのシルキーピクスは汎用の製品版でしょうか? 
あるいは フジのサイトから無料DLできるフジ機専用のシルキーピクスでしょうか? 
なんで確認するのかというと、最新機種に対応する時間がフジ機専用版の方が遅いかも? 

ちなみに 正規汎用版の方も まだ対応してないようですが、そう長くない時期に対応すると思います 
だいたい 新機種が発売されてから2〜3ヶ月のタイムラグでプログラム更新の案内メールが来ます 
X-H2S の発売は6月ですから 8〜9月には対応するのではと推察しますが、、 

無料のフジ機専用版の方は、どのくらいのタイムラグで対応するのか 自分は製品版を長年使ってるもんで
お答えできるスキルがなくてすみません ((○┐ ペコリ  

とにかく 現時点では残念ながらシルキーピクスでのRAW現像はできません 
できるようになるバージョンアップ更新を待つしかないかと、、 
                               

書込番号:24862438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/08/04 09:10(1年以上前)

ご解答いただきありがとうございます。

書込番号:24862632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/04 09:12(1年以上前)

ご解答いただきありがとうございます。
シルキーピックスの製品版を利用してます
対応するまで 待ちたいと思います

書込番号:24862636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/08/04 09:24(1年以上前)

ひらむしさん こんにちは

SILKYPIXのバージョンは 何でしょうか?

10だと 2022年7月19日が最後のアップデートのようで 今後はアップデート無いようですので XH2Sの発売が 2022年 7月14日 発売だと微妙な時期になると思います。

書込番号:24862653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/04 09:28(1年以上前)

もとラボマン2 さま

ご解答いただきありがとうございます。
シルキーピックス11を使用してます
もうしばらくアップデートを待ちます

書込番号:24862659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2022/08/04 10:50(1年以上前)

>ひらむしさん

最近のAdobeって新機種対応が早くなってて発売前でも対応ふることがありますが、多くのメーカーは発売後の対応になると思います。

数ヶ月で対応するのが一般的かなと思いますので、それまでは純正ソフトで現像するなどするのが良いと思います。

Lightroomは自分も苦手でPhotoshopばかりです。

書込番号:24862748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/04 10:55(1年以上前)

ご解答いただきありがとうございます。
当面はjpgで撮影しようと思います
ありがとうございます。

書込番号:24862756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/08/04 12:44(1年以上前)

ひらむしさん 返信ありがとうございます

SILKYPIX11でしたか 10と勘違いしてごめんなさい

でも下のサイトで 対応カメラフジにしても XH2Sが無いので まだ対応していないようですね。

https://silkypix.isl.co.jp/product/search-camera-support/

書込番号:24862879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2022/08/04 18:39(1年以上前)

GFX50S IIですが、カメラ対応していてもノスタルジックネガなど機種には搭載されているのに対応していないフィルムシュミレーションがあってつらいです。7月25日にメーカーに問い合わせたところ、「現象は確認できましたが、しばらくアップデートの予定がないためすぐに対応はできません」とのことでした。つまり対応までまだしばらくかかると思います。


>当面はjpgで撮影しようと思います

RAW+JPEGで良いのでは?って思うのですがダメなのでしょうか?

書込番号:24863246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/08/04 18:56(1年以上前)

ご解答いただきありがとうございます。

書込番号:24863267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/08/04 22:30(1年以上前)

> ひらむしさん 

シルキーピクスは RAW現像ソフトですが、JPEGファイルも普通に展開編集できることもご存知のことかと、
X-H2SのRAWファイルに対応するシルキーのバージョンアップがリリースされるまでの あと少しの間
RAW+JPEGで撮影して JPEGの方で編集調整されればよろしいかと、、 

RAWファイルでもJPEGファイルでも あるいは TIFF でも同じ操作、編集効果が得られますよね 
そうやってるうちに バージョンアップリリースの案内メールが届くはずです、近いうちに ( ^ー゜)b 
                                                

書込番号:24863597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/04 22:37(1年以上前)

ご解答いただきありがとうございます。
当面はjpgで編集するつもりです
早くRAW現像したいですね。

書込番号:24863607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/10/11 22:24(1年以上前)

本日から FUJI専用 シルキーピックスでRAW現像できるように
なりました やったー

書込番号:24961162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/10/12 09:39(1年以上前)

ひらむしさん 報告ありがとうございます

長く待ったようですが 出来るようになり良かったですね。

でもフジ製品版だと 使い方 製品版との違い出ていないでしょうか?

書込番号:24961573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/10/12 15:36(1年以上前)

ありがとうございます。
製品版と比べて 無い機能もありますが
ほぼ 基本的なものはありますね

書込番号:24961953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/12 19:18(1年以上前)

>ひらむしさん
DXOのpurerawとphotolabが先月H2sに対応しました。
試用版がフル機能使えて1ヶ月使えるので使ってみてはいかがでしょうか。
photolabは現像ソフトですが、purerawは変換ソフトなのでdngファイルに一括変換すればsilkypixで読み込むことができるんじゃないでしょうか。

書込番号:24962194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/12 19:20(1年以上前)

あれ。。下の方見てませんでした。対応したんですね。すいません

書込番号:24962198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ627

返信83

お気に入りに追加

標準

AFが良くない

2022/07/29 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:227件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングしています

AFではピントが来ないのでMFで撮影

富士フィルムのカメラは初めてです。
本機と150−600を購入し野鳥撮影に使用。
メインはOM-1です。α1とα9も春まで使っていました。

裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
OM-1では簡単にピントが合うようなケースでもピントが来ません。
これで裏面照射積層型センサーと思ってしまいます。
映像エンジンが良くないのではと思います。
背景があるところを飛ぶ野鳥を撮ってピントが来ることもありますが歩留まりが悪いです。
また、河原にいるアオサギをテスト撮影で撮ったのですがAFCでピントが来ず
MFで撮影しました。長年撮影してきましたが、こんなことは初めての経験です(鳥認識はON,OFF何れでも駄目でした)
野鳥がじっとしている他のシーンでは問題なく撮影できています。この時だけです。

不満点を述べましたが、良い点としては150-600のレンズは解像力が良く色収差も出ず良いレンズだと思います。
また、軽いので非力な私でも移動しながら手持ちで撮影しても苦になりません。

AFはファームアップで是非改善して欲しいと思います。

書込番号:24854085

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/29 13:32(1年以上前)

当機種
当機種

>マクロ50さん
これまでXF150-600mmで鳥撮影して、背景がごちゃごちゃしていても鳥瞳認識した状態でピントが背景に抜けたということは経験したことがありません。何が違うのでしょうかね。

私もOM-1ユーザーですが、OM-1より劣るという感じはしていません。
R3やZ9ほどではないですが。

書込番号:24854273

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:227件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/29 15:23(1年以上前)

当機種

飛び立った瞬間ですので少しあとピンです

>kosuke_chiさん

背景があって野鳥が飛翔している場合です。
背景がごちゃごちゃしていても鳥がじっとしていればもちろん問題ありません。

今の時期、野鳥の端境期なので思うように撮れません。

書込番号:24854362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/29 15:55(1年以上前)

>マクロ50さん
確かに鳥の飛翔写真撮りにでかけても、そもそも鳥がいなかったりするので、しばらく検証に時間がかかりそうですね。

書込番号:24854390

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2022/07/29 16:26(1年以上前)

鳥の大きさが違いますが、その影響ではないのですか?
ただ、マクロ50さんの大きさでもピントがこないといまいちの評価となりますね。
OM-1を購入するつもりでしたがAF-Cの精度が良くないとのクチコミがあったので、X-H2Sも候補として考えており、皆さんのクチコミを楽しみにしております。
ところで、画質と高感度特性はX-H2Sが良いのでしょうか?

書込番号:24854412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/29 17:25(1年以上前)

別機種

OM-1で撮影。OM-1では簡単に撮影できますがX-H2Sではピントがあいにくいです。

>Kazkun33さん

OM-1のほうがAFは断然いいですよ。
ただし、センサーが小さいので少し距離があると羽毛がべったとつぶれてしまいディテールが出にくいです。
X-H2SはAPSCですので多少距離があってもマイクロフォーサーズと比較すると解像力がありますね。
飛んでいる鳥の撮影をそんなに重視していないのなら150-600とともに
購入すればよいと思います。914ミリ換算になりますから。

高感度はまだ分かりませんがRAWで撮るのなら有償ソフトのDxO PureRAWがありますから問題ないでしょう。
今日、OM-1にもDxO PureRAWが対応したとメールが届いていました。
X-H2Sにもそのうち対応するでしょう。

書込番号:24854484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2022/07/29 18:06(1年以上前)

サンプルを見るとF5.6-8なのとあまりに背景色と同じなので背景との分離ができないのでは?

いくら鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じだと思います。

書込番号:24854528

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2022/07/29 18:37(1年以上前)

マクロ50さん

はじめまして。あゆむのすけと申します。富士フィルムのカメラで野鳥撮影しています。
ずっとXS10を使用していて、この度XH2SとXF150-600を購入いたしました。

>背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
私も、「背景がごちゃごちゃしている場所だとピントが合わないことが結構ある」と感じています。また、背景がごちゃごちゃしていないのに「なぜこの状況で合わないの?」という場面も何度か経験しました。逆に枝被りしているような場面でしっかり合わせてくれて感心することもあります。

ずっとフジのカメラで野鳥を撮ってきた自分としては、「AFはめちゃくちゃ進化している」という感想を持っていますが、これは過去の富士フィルムのカメラに比べての話です。各社それぞれに得意不得意な状況が違うのだろうとは思いますが、総合的にはAFではOM-1には劣っているのだろうと私は思っています(OM-1は使用したことがありませんが、YOUTUBEなどを見る限り)。

それでも、富士フィルムで野鳥を撮ってきた私としては、XH2SのAFについては現状でも大満足です。
ファームアップで更に良くなるなら、もちろん、とても嬉しいですが。

書込番号:24854562

ナイスクチコミ!17


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2022/07/29 19:10(1年以上前)

皆さんの作例は、EM-1Xの鳥認識AFでも撮れますね。歩留まりはOM-1 の方が良いと思いますが。
留まっている鳥はMFでも撮れますし、作例の背景も飛んでる鳥の背景としては普通ですのでピントが会わないと購入する気になりません。
X-H2Sはレンタルして確かめたいと思います。

書込番号:24854591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:61件

2022/07/30 01:27(1年以上前)

>鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じ

動物の目は、楕円形の物体(頭)の中心付近の点で、目と認識しているのだと思います。最近のカメラは、点が一つでも目と認識するところがすごいです。

いくらフジでも迷彩服とは見間違わないでしょう。コンピュータ処理が間に合わないのかなと思ってます。

ソニーはこれからのカメラのポイントはAFだってことで、アルファ7IIIあたりから、かなり力を入れてきたので、1日の長があると思ってます。

ニコンのAFはあまり話題になりませんが、顔以外も認識するようですね。

誰も追いつけないような物凄い技術とは思いません。iPhoneのログインはしばらく前から、顔認証です。


書込番号:24855105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/30 07:36(1年以上前)

>マクロ50さん

ご愁傷様です。
自分のX-T20もAF遅いので、望遠レンズ購入を諦めてパナソニックのDC-FZ85を買いました。35mm換算20-1200mmで新品35000円(5年保証付)、スポーツ撮影で1000mmオーバーの恩恵は大きいです。

X-H2Sも、α1みたく鳥瞳AFで飛翔する鳥の瞳にAF追随し続ければ、歩留まりは改善されると思いますよ。草むらのカワセミでも瞳を認識し自動追尾、あれは楽だと思いましたが、カメラに80万円も出せません(^o^ゞ

https://kakaku.com/item/K0001327822/

書込番号:24855270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/30 18:24(1年以上前)

本日はツバメが池で次々に水浴びをしていたので撮ったのですが
なかなか思うようにピントがあわず撮れませんでした。
キジバトが滑空するように羽ばたかずゆっくり飛んでいたので、
楽勝にピントがあうかと思いきや全滅でした。しかも青空バックです。距離は60−70メートルぐらいでしょうか。
X-H2Sのテスト撮影は諦めOM-1にすると本当に飛んでいる鳥が楽にピントがあいます。

自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ
富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており、時期は分からないがファームアップの
予定があるということでした。
ファームアップでAFが大きく改善することはないのでしょうが、とりあえずこれに期待するしかないと思います。

書込番号:24856144

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/31 22:59(1年以上前)

人物に関しては、こちらを見る限りではR3よりも障害物がある時の被写体認識は良さそうですね。

https://youtu.be/cDH4W_UGPoQ

書込番号:24857969

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2022/08/01 16:23(1年以上前)

>kosuke_chiさん
瞳認識における障害物で遮られた後の再認識は良さそうですね。
一方、被写体認識を切ったときのAF追従は、障害物で見失うとAF枠が見失った場所で固定され、対象物が現れても認識せずAF枠の場所に対象物が重なると再認識するようですね。R3は対象物が障害物で遮られて見失っても、別の場所から現れると直ぐに認識しています。
AF-Cの追従性の欠点を改善せず、被写体認識の追加のみで対応しようとしていると思われます。そうであれば、速い動き物に対するAF性能を上げるのは大変そうですね。

書込番号:24858881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2022/08/01 16:34(1年以上前)

>マクロ50さん
kosuke_chiさんの紹介されたYoutubeは、X-H2SのAFの性能を良く示されてますね。この内容だとOM-1の様にポールをジグザグに走ってくる犬をピントを合わせるのは難しいでしょうね。

書込番号:24858897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/08/02 00:38(1年以上前)

>Kazkun33さん

そのシーンはAFエリア指定でトラッキングにした場合と思われます。
キャノンはAF-Cのトラッキング開発歴が長いので、それはそれで良いと思いますし
フジはAFトラッキングのノウハウが開発力がそれほど無いだけで、
トラッキングよりも被写体認識主体で進めようとしていると思いますが。
H2Sの被写体認識時は障害物(木)があっても目に追従していましたよ。
特にマスクをした状態では、R3よりも追従していたような気がします。
まぁ、値段が倍も違う機種と同じ機能で比較されてるなんて光栄じゃないですか。

書込番号:24859582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4124件Goodアンサー獲得:76件

2022/08/02 06:20(1年以上前)

欲しいなと思って、このスレ覗いてみましたが、とても30諭吉のカメラとは思えない。他社フルサイズクラスの価格ならば”自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており”は無いと思うな。多分ファームアップで修正できる範囲は限られるので、根本解決にはならない気がします。買うのやめました。メーカーは違えど、OM1でもAFに関しての問題が出ているようで、動くものに対する追従は難しいのかもしてませんが、一応フラッグシップ機を名乗り、それなり以上の価格を撮るのなら、もう少し煮詰めてほしいですね。

書込番号:24859679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/08/02 07:21(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

買わなくて正解だと思います。

それにしてもキヤノンやニコンなどであればAFの性能が良くないということであれば
もっとたくさんのスレが上がるはずですが、なんとも寂しい限りでほとんど上がりません。
いかにユーザーが少ないかということでしょうね。
そもそも富士のカメラで野鳥を撮影する人があんまりいないということですね。

X-H2Sと150-600の組み合わせでAFCで50メートルぐらい先の被写体にピントを合わせ
手前15メートルぐらいの被写体にカメラを振ったとき瞬時にピントがあいません。
瞬時にあうことは殆どなく、ピントがあうまでに3秒以上かかることもあります。
(OM-1と300ミリF4+1.4倍で同じようなシチュエーションで行いましたがこちらはすぐにピントがあいます)
それでXH2Sでは飛んでいる野鳥に対してはピントがあいにくいのだと思います。

とまりもの限定で撮ればよいのかもしれませんが、撮影していれば飛んでいる鳥も撮りたくなります。

裏面照射積層型センサーなので期待して購入しましたが、これでは一眼レフと変わりません。
買わなければよかったと思います。

書込番号:24859732

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/08/02 07:57(1年以上前)

>マクロ50さん
自分も野鳥撮影はまだで、この暑さとそもそも鳥がいないため、鳥の飛翔テストは9月以降の予定です。
OM-1は確かにピントは捉えるのですが、全コマ甘くスポーツ撮影でも等倍だとシャープではありません。

H2S の鳥の飛翔写真は、海外の会員サイトで少しずつあがっていますが、バチピン写真です。もう少し様子を見られてはどうでしょうか。

書込番号:24859769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:227件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/08/02 12:51(1年以上前)

>kosuke_chiさん

私はOM-1で撮った野鳥の飛翔写真は不満はありません。
遠くから私がいるところまで向かってくるカワウを10コマ/Sで撮った時も全コマピントが
あっていました。
α9などと較べればOM−1はそこまでのAF性能はないので、物足りないこともあります。
あちらは飛んでいる鳥もピントさえ合えば背景があってもずっとピントがあい続けますから。

9月以降、鳥の飛翔テストを行って是非感想を上げてください。

書込番号:24860075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/02 12:57(1年以上前)

「買うのやめました」だの「買わなければよかった」だの
いい大人が何で言いたくなるんですかね?
他に買って満足している人もいるでしょうに。
自分さえ鬱憤を吐き出せればいいという自己中の意見など、
公のサイトでは聞きたくないんですが。

30万もする機種なのだから慎重に試して買えばいいじゃないですか。
そのために、Fujiフイルムも事前に全国で体験イベントもやってましたよ。
そんなに急いで買う必要があったんですか?

書込番号:24860083

ナイスクチコミ!40


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ127

返信20

お気に入りに追加

標準

FUJIの色?!画作り?!の問題について。

2022/07/27 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

FUJIの色?!画作り?!の問題について。


購入してから一週間。きっとメーカーにも声は届くだろうと思い書き込みします。
今後のアップデートや製品づくりの参考に。また同じ疑問を抱いた方と一緒に解決策を
模索したいと思います。前提として、FUJIから他に浮気することはありません。

プライベートはT-20を所有。仕事ではCANON、PANA、SONY、T-4をはじめ複数の他メーカーカメラを使用します。
自宅モニターもカラーマネジメントモニターでキャリブレーション済。
それなら、フラッグシップだし現像で追い込んでいけばと言われそうだが、
プライベートでは面倒くさい。だから撮って出しで色のいいFUJIを選んでます。
(周りのクリエイティブ系の仕事してる人はそういう人多いのです。自分がすすめたのもありますがw)
ちなみにプライベートで現像する際は、Capture Oneです。
Express版なら新しいフィルムシミュレーションにも対応しています。そこでも色の方向性を確認済み。

さて、前置きが長くなりましたが、某YouTuber達が言っている「FUJIの色じゃない」「動画がビデオカメラみたい」
「ある意味進化している」と言っていることについて、自分が実際に使用して感じたことを話します。

★まず、過去モデルと比べ良い点
●オートフォーカス
→追従が良くなっただけでなく、初期のレンズでもシャッターきるときはピントきます!
●解像感アップ
→拡大したときの描写に「お!」ってなります。
●暗部のノイズ処理、高感度耐性
→同じISOで撮影しても差が分かります。
●動画機能
→業務レベルで使える多用なフォーマット。
 ※ですがFUJIはシャッタースピードへのアクセス・設定がしにくい。

総じてブラックシップ感は感じます。

そして今回書き込みに至った疑問点
●まず言えること。今までの自分の知るFUJIの記憶色じゃない(原色再現が目的ではないです)。
→ホワイトバランスの考え方(方向性)が変わった?マニュアルでホワイト合わせつつ
 同じ環境、設定、レンズ、フィルムシュミレーションで撮っても全然違う。
 一見SONYっぽく青く見えるものの実は黄色い。メーカーは色は変えないことを「正」と
 言っていたが、Proviaでさえ公式サイトに載っている方向性とは明らかに違う。
●解像感は増した分、柔らかさがなくなった。人物撮影では致命的。肌がめちゃくちゃ
 年取ったように感じます。肌のハイライト部分からの柔らかなトーンが無くなり、明暗差がくっきり。
→自分がFUJIに求めていた柔らかく透明感のある画とは異なる。
下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。
https://youtu.be/ho8j7HSauIo
●フィルムシュミレーションの方向性も異なる
→クラシッククローム。ステンレスとか無機質なモノを撮ったときのあの硬さはどこへ?
 色カブリしてますけど。
→Astiaはいい意味で、Proviaと差が分かるようになった。
→ノスタルジックネガやクラシックネガは新しいものなので、それは理解できます。
※動画でLog収録して、ETERNAのLUTあててカラグレしてみましたが、上記で感じた色の変化は同じでした。
 ゴリゴリカラグレしないなら、わざわざLog収録するより以前のPRO Neg. Stdで微調整した方が
 FUJIっぽいいい色です。
※ビデオカメラっぽいというところでは、動画撮って出しに適用される「フルレンジ」「ビデオレンジ」の
 設定も関係していると思います。

《自分なりの解決策》
モノはともかく、人物の色味の変化は致命的。そこは変えちゃだめでしょ。
色々設定してみて以前のものに近いなという設定値で下記の仮説をたてました。
・ホワイトバランスシフト Bは+3〜4 Rは色かぶり具合によって±1で調整
・明瞭度 マイナス3で調整
・トーンカーブ シャドウ-1
Astiaに上記設定でいったん以前に近い肌色っぽくはなりました。

まだまだ、色々探ってみたいと思います。
そもそもTシリーズとHシリーズはFUJIが意図的に住み分けしているのでしょうかね?
それならば「FUJIの色が好き」という方にはH2sはおすすめしません。T-5待ちです。

皆さんの感想や色の変化に関する意見、対処法もお聞きできれば幸いです。

書込番号:24851452

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/27 13:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

フジの色以前に
光源には色んな色が有ります
肉眼では脳によって色補正されますが
カメラにはそれが有りません
各光源の具体的な色温度は、晴天の屋外(太陽光)が5000〜6000K、
曇天が6000〜6500K、
晴天の日陰が7000〜7500K、白色蛍光灯が4000〜4200K、白熱電球が2800〜3200Kとなる。

それで陽の当たってるとこと
陽の当たってない
とこが色が変わるので
フラッシュを使う訳です
フラッシュの色温度は
太陽光5500K程度です

また雪景色の風景写真で
日陰部分が青っぽく写ると
雪の冷たさが表現できるし

線香花火やキャンプファイヤーは顔色がオレンジぽく
写るのが雰囲気です

色調では無く、色純度と言うと事になりますと
レンズ構成枚数の少なさ、通過率の良さと
センサーサイズの大きな
拡大率の低さです

JPEG撮って出しと言っても
シャッター押す前に
WB設定etc
色調が関係する設定項目は
たくさん有ります




書込番号:24851604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/27 14:34(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
ご返信ありがとうございます。
今回私が感じた「差」については、あくまで同じカメラ設定(ホワイトバランス含め)、同じレンズ、同じフィルムシミュレーション環境でも比較した上で、これまでFUJIのカメラと比べてFUJIっぽくない、ということになります。
もちろんシャッター押す瞬間にカメラが捉えた微妙な光の差はあったとしても、出てくる画の方向性が違うのでこれはわかります。

それがH2sの「個性」「進化」というのならば、仕方ないのだと思いますが、「FUJIの色いいよね!」って広がってきたファン層はきっと同じ疑問を持つのではないかと思います。

時間があるときにでも、比較写真を掲載したいと思います。

書込番号:24851657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/27 15:23(1年以上前)

T3から買い換えました
フジらしくない、ではなくGFXに近づいた印象を受けました。使ったことの無い人だとフジらしくない!と思うのも無理はないです
以前のT3はAPSらしいダイナミックレンジ、コントラストの強いいかにもデジタルな色味でした。
しかし、今回のH2sはまるで一回りセンサーが大きくなったかのような余裕のある絵作りに感じられました
肌色に関してもキヤノンみたいな血色良過ぎる艶肌から、よりリアルで質感のある美肌になったかなぁと
ニコンZ6を使っていた時を思い出すような余裕のある気持ち良い写りに「進化」してます
実際にRaw現像する時も編集耐性が上がっており、かすみ除去や露出補正をしやすくなっています
自分の感想としてはT3含めたAPS-C第四世代の写りには戻れないなぁ

書込番号:24851701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:61件

2022/07/27 16:11(1年以上前)

ノイズの少なさと柔らかい描写はセンサーの仕組みによるものでしよう。

GFXがトランスXセンサーでないことが残念に思ってましたが、解像度を要求するなら、トランスセンサーは不適切だと思ってます。

transセンサーを使う限り、性格は変わらないでしょう。

色味は、どこのカメラメーカーも中立的な性格に近寄っているので、万人向けなら仕方ないと思ってます。フジは緑は恐ろしく綺麗ですが、顔色がマゼンタ気味です。

書込番号:24851742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/27 16:58(1年以上前)

>上田テツヤさん

>GFXに近づいた印象
なるほど。合点がいきました。そちらに方向性を振ったのですね。
確かに、FUJIらしい色味の話は別として、私もフルサイズかなと思うような解像感に進化は感じました。
同じレンズなのに。現像時の耐性も余裕あります。

私のように艶肌感と、どこか甘い描写からくる柔らかいトーンが好きな方は、
FUJIだと思ってH2sに安易に手を出すと同じ感想を持つのでしょうね。

>sonyもnikonもさん
確かに、h2sも同じX-Transなので、180度異なることは無いと思っています。
方向性を変えたということですね。
人物を撮影する機会が多いので、女性の肌がきれいにみえるマゼンダ寄りの色は好きで逆に気に入ってました。
(そのままは濃すぎるのでカラーを抑えつつ。それでいて、パナのような嫌なマゼンダではない)

これから、無印H2とT5を販売していくにあたっては、FUJIとして住み分け的にはこれが正解なのかな。
全てがこの方向性ならちょっと疑問ですが。。
自分は、当面T-20は手放さずどちらも使っていこうと思います。

書込番号:24851801

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/07/27 17:07(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
機器の差についての話題なのに外部要因の話に持っていこうとするのは何故?
的外れにも程がある!

書込番号:24851813

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/07/27 18:23(1年以上前)

どちらの機種も使ってはいませんが

> 同じ環境、設定、レンズ、フィルムシュミレーションで撮っても全然違う。
 一見SONYっぽく青く見えるものの実は黄色い。メーカーは色は変えないことを「正」と
 言っていたが、Proviaでさえ公式サイトに載っている方向性とは明らかに違う。

https://youtu.be/iRi0fQBMRUA
を見ると、黄色っぽいというかほかの色全般が薄まっているor色のコントラストが低いような印象があります。


>→自分がFUJIに求めていた柔らかく透明感のある画とは異なる。
下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。

3分付近の写真でいうと、背景の露出がけっこう違ってますね。
でも露出揃えても違うなら、中間調のカーブをXT4のほうが持ち上げているのかも知れないし、オレンジの輝度がやや高めになっている可能性等も考えられます。

そんな印象ですかね。理由は富士おかかえのカメラマンから要望があった方向に変えたのか、センサーの特性が変わったせいで意図せずそうなったのか、動画と静止画であまり写りの差が出ないようにしたのか。
タロヤマさんの人物作例はおそらく載せにくいでしょうから、正直よく分かりません。Astiaで工夫しても以前より明確に劣るというなら現像で対応するしかないでしょうね。

書込番号:24851914

ナイスクチコミ!0


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2022/07/27 19:16(1年以上前)

>タロヤマさんさん
面白い話題をありがとうございます
またしょうもないアンチスレかと思いきや、中を見てみたら理路整然と可能性を模索する楽しいスレでした(言葉が悪くてすみません)

たしかにYouTubeの動画を見るとT4とは違いますね
かと言って劣化と言うのも違うのかなと悩んでいたら、自分も上田テツヤさんのGFXの話で腑に落ちました
センサーに余裕のあるGFXでは先に富士フイルムの理想の絵作りに到達していて、APS-CのXでもようやくそこに辿り着いたということなのかもしれませんね
とはいえ今までの描写が好きな人は要注意(というより、追い込み甲斐があるの方が適切ですかね?)でしょうか

書込番号:24851995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/27 23:07(1年以上前)

>タロヤマさんさん
興味深く読ませていただきました。自分もFujiの色合いが好きで X-T3(3軸チルトも好き)を愛用しています。単焦点を使っても優しい画質ですが、スマホやノートPCで普通に鑑賞するだけなら十分で、手間のかからないJEPGで子供の肌を雰囲気良く写してくれるので重宝しています。

X-H2Sはまだ検討中で、購入したら屋外での動画用としても運用する関係上、他で議論されている熱問題を注視しています。早く解決することを願っていますが、タロヤマさんの機体はいかがでしょうか?

主な撮影対象が子供なので、自分も肌の色は変えてほしくないです。ただユーザーの間口を広げる必要があるのは分かるので、別に旧来のシュミレーションはそのまま残してもらえばありがたかったです。ダメならご提案の設定で対応するしかないですね。

Z6と同じような画質に向上したとの意見もありますが、自分にとっては向上とは呼べないかなと感じています。Z6Uも所有しており気に入って使っていますが、Fujiとは別のものでどちらが上とも思いません。自分の能力では、Z6Uで撮った写真を X-T3風に仕上げるのは到底無理なので(もちろん逆も無理です)。また、メーカー毎に特色があった方が、カメラ遊びが面白いですし。

本題のカメラを所有していないので有用な情報を提供できずに恐縮ですが、傍から楽しませていただきます。

書込番号:24852361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/27 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

凄くニコンっぽいと感じた写真、PROVIAですがコントラストが適度で立体感が増した印象

以前だとシャドー部分の描き分けが悪く潰れていたと思う

Velviaは少し落ち着きのあるビビットに、ハイライトも飛びにくくなった印象

GFXのVelvia、H2sより更に自然さを加えたビビットカラー

Z6と同じという訳ではありませんよ。余裕のある自然な写りを見てまるでフルサイズかのような印象を受けた迄です
それに富士フイルムらしさはまだまだ残っていますし、使う人によるというのが実際のところでしょう

T3も良いカメラでしたが細部の描写やノイズ感、コントラストといった総合的な写りを見て、いつも必死に描写している印象を受けていました
少し加工をするとグラデーションが途端に崩れてしまったり、Rawから編集する自分にとっては扱いに難儀しました
今回の積層センサー、もとい第五世代プロセッサーはその不安を見事に取り除き、APS-Cの枠を超えた写りを与えてくれたと思います
自分としては、歓迎出来る変化だと言えますね。

書込番号:24852410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:61件

2022/07/28 03:02(1年以上前)

Yotubeの動画見ましたが、露出が微妙に違いますね。

同じレンズなんでしようか?

ハイライトの部分を見ればわかります。これで比較は無理でしょう。

書込番号:24852510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/28 11:45(1年以上前)

当機種

Proviaにて(XF56APD)

>みなさま

関心を寄せていただきありがとうございます。
UPした画像は、Provia撮って出しの画像ですが、全体のコントラスト、シャドウ部分の諧調、
ピント面のディティールはRawから現像したかのような印象を受ける仕上がりです。

改めて、旧機と同じ環境・設定で撮り比べもしてみましたが、
旧機(T20)はマゼンダ寄り。そしてそのマゼンダ寄りの色合いが、色の深みに感じられるのと、
子どもや女性の肌を明るめに撮ったときは薄っすら残り、肌がきれいに見せるのではないかと思いました。
それと比べるとh2sは黄色っぽいが、実は原色に近い色合い。
また、h2sはハイライト部分から中間部分の情報量が非常に多いため、ふわっとした柔らかさや艶感を感じないような
仕上がりになっているのだと思います。これ自体も実は見たままに近い。
(アダムス13さん紹介のYouTubeは人物ではありませんが、同じ傾向です)


記憶色から原色に寄りになったのかもしれません。
旧来のマゼンダ寄りの色合いが良いならホワイトバランスシフトで調整、ふわっと仕上げたいなら明瞭度調整ですかね。

フィルムシミュレーションの差も動画で上がってました。
https://youtu.be/U24ugh1FYXE
こちらの印象はどうでしょうか?やはり少し黄色いですかね?

ちなみにT20世代と比べるとカメラ液晶の進化もあり、カメラ液晶同士で比べると余計と駄目ですね。
当然、h2sの方がモニターに近い。

熱問題は、外で使っていて温かくなりましたが、連続使用ではなかったため
動作に影響が出るようなことはありませんでした。
動画では、4K30P 10bit 4:2:0 h.265 ビットレート100M、F-Logでした。
フレームレート、ビットレート高めでh.264とかだとダメかもしれませんね。

書込番号:24852821

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/28 17:33(1年以上前)

>タロヤマさんさん

>下記の動画を見てどちらが好みですか?(私はT-4です)。
https://youtu.be/ho8j7HSauIo

動画見ました。
「アダムス13さん」、「sonyもnikonもさん」の言うように露出が異なります。この動画での色味の違いは、露出の違いの影響が大きい、ような気もします。

https://www.youtube.com/watch?v=ho8j7HSauIo&t=92s
1分32秒辺りから、左:X-H2S、右:X-T4

このサンプルの女性の肌の色味は、X-H2Sの露出をほんの少し上げたら、X-T4の色味と区別がつかなくなる、のかもしれません。

書込番号:24853188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/28 22:17(1年以上前)

>上田テツヤさん
 わざわざ作例までありがとうございます。一枚目の写真を見ると色合いなど確かにニコンのようにも感じます。人物撮影でどのような結果になるかが興味ありますが、こればかりは自分で確認するしかないですね。
 
 個人的に少し不思議に思ったのが、RAW現像をされていることです。自分の勝手な認識ですが Fujiを使われる方は特色のある色合いのJPEGが基本だと思ってました。
 自分はX-T3が初めての Fujiのミラーレスで、併用している Olympus/Nikon比でレンズを含めたデザイン・質感・JPEG色合い等は気に入っていますが、操作性(特にコマンドダイアルの安っぽい感触)等は残念に感じています。上田さんは RAW現像されるとのことなので、JPEGを評価せずに Fujiの各機種を愛用されている理由は何でしょう?自分はまだ気付いていない Fujiの良い点が分かればと思っての質問です。

>タロヤマさんさん
熱問題への回答ありがとうございます。
写真撮影メインで短い動画併用程度であれば、真夏でも大丈夫そうですね。

書込番号:24853584

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:112件

2022/07/28 23:20(1年以上前)

フジは元々、特定の状況において絵が潰れるのと引き換えに、ローパスフィルターレスを実現しているのが特徴です。
高画素機や、オリンパスパナソニック機もローパスレスの機種がありますが、
オリパナは電子式のローパスレスで、高画素機は比較的目立たないことを理由にローパスレスを採用しています。
私が使っていた時に感じたのは、オリパナとは違い抜群の抜けの良さがあり、高画素機はなんだかんだでローパスレスな分の弊害みられます。

ただ独自設計のRGBバランスのため、少し暗くなると画像の危うさが目についたのが気になりました。
このあたり新型エンジンで改善されているのか気になるところです。

いわゆるポップコーン現象は高画素化しか改善策はないというのがフジの見解だったので、
画像処理エンジンやセンサー性能の向上で改善出来たのならこれは凄いことですね。
同じセンサーでも画像処理エンジンが替われば性能向上することがあるので
今回の画質が向上してるのはやはりプロセッサーの影響かもしれません。

色味については、人肌がマゼンダに寄ると少し非現実的な色合いになってしまったので、
そのあたり改善されたのならむしろ進化しているのではと思います。

あとZ6は元々画素ピッチが広いので、それに準拠した余裕があったと思います。


書込番号:24853677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/29 02:21(1年以上前)

>優柔不断ですがさん
自分がRaw現像をするのは、結果として作品づくりであるというのが一番大きな理由かな、と
フイルムやデジタル関係なく作品を作る上で撮って出しで終わる事はまず有り得ないと考えています
昔の方々は覆い焼きや焼き込み、増感減感など様々な加工を駆使して作品作りをされていました

デジタルのRawは謂わば食材。現像という調味料を加えて整え、料理にしてこそ完成するものではないかなぁと
JPEG(惣菜)にしても、そのままではなく盛り付けであげればもっと良くなるはずですからね

フジのJPEGは他社と比べても高いクオリティを持っていますし、たまにJPEGから少しいじったりしますが、やはり純粋な撮って出しのまま作品にはしませんね…
フイルムシミュレーションは、ニコンでスタンダードしか使ってこなかった自分には革新的な出会いでした。
ある意味完成された絵作りがベースのRawを更に完成度を高めて作品に出来る…素晴らしいの一言です
おそらく他社カメラを長く使っていた人ほど抜け出せなくなる魅力かもしれません

JPEG…特にDR拡張やカラークロームエフェクトなどなど重宝してますから、けなしている訳では無いですよ。無いと困るシーンが多々あります笑

書込番号:24853789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2022/07/29 08:45(1年以上前)

富士フィルム機でRAW現像が必要だった理由の一つとして、hunayanさんも書かれているように遠景撮影時に目立つ、草木や葉の解像不足から発生するポップコーン現象で、特に桜の花がポップコーンのようになります。

トリミングや等倍鑑賞しない人には気が付かないかもしれませんが、これまでの富士フィルム機の遠景時の解像力は低く、ベタっと潰れています。過去の富士フィルム機のスレでも何度か話題になりましたが、解像感を上げるためにシャープネスを掛けたり、通常のRAW現像をしても改善されません。唯一、Adobeの富士フィルム機用に開発されたという「ディテールの強化」機能を使うことでポップコーン現象を軽減できていました。

T4/S10で少し良くなり、H2Sで等倍解像度が良くなったことから、「ディテールの強化」機能を使わなくてもよくなりました。EOS R3の撮って出しと比較してもH2Sの方が明らかに等倍解像感があります。
よってH2の4000万画素を追加しなくてもよくなりました。

色については、一番違いを感じたのは空の色です。AstiaでLUMIXの色になったと感じることが多く、これは個人的に歓迎です。人物はまだ本格的には撮っていません。

書込番号:24853944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/29 09:37(1年以上前)

H2sと過去撮ってきたT20やT4の画像を見返してみましたが、
色合い以外にカメラが判断する適正露出の基準が少し違うように思います。
無論、設定あわせると同じですが、オートのままならH2sは、T20やT4と比べ
アンダー気味(それが駄目ということではなく、見たままに近い)でした。

私のように、人肌などで以前の画と違いが気になった方は、
露出+1/3、明瞭度を-3、ホワイトバランスシフトをB+3
あたりを試してみてください。抜け感がでてます。

ちなみに明瞭度は、下げることによってハイライトを強調した写真などで
ブラックミスト系のフィルターを付けたようなソフト効果が得られ
シーンによっては積極的に使っていってよいと思いました。

書込番号:24853979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度3

2022/07/29 12:33(1年以上前)

Youtubeにいい感じの人物動画があがってました。
(何喋ってるかはわかりません。。)

https://youtu.be/rnQpfuXAjks

16分35秒あたりからの、Classic Chromeの画が素敵です。
肌優先でオーバー露出気味で撮っているのがわかりますね。

書込番号:24854186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/29 22:02(1年以上前)

>上田テツヤさん
詳しい説明ありがとうございます。自分はRAW現像するならNikonが使いやすく思っていましたが、別の考え方もあること理解しました。もっとも自分の写真はとても作品と呼べるものではないですが。

自分の撮影対象はほぼ子供で風景などめったに撮りませんが、このスレでいろいろ勉強できたので他の撮影対象や静止画機としての X-H2Sにも興味が出てきました。ただ購入した場合、Z6Uの使用機会に影響が出そうで心配ですが。

>タロヤマさんさん
スレ違いの話題、失礼しました。
他スレと違い平和な意見交換が出来て楽しかったです。

書込番号:24854844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信13

お気に入りに追加

標準

コマンドダイヤル設定

2022/07/27 05:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

クチコミ投稿数:187件

先日届いたので自分好みに設定をいじくっているところです。

1点困ってしまったのが、コマンドダイヤルにISOのダイレクトな変更を設定出来ないことです。X-T3とX-E3も使っており、これらの機種ではほぼ常にマニュアル露出で前ダイヤルでISO、後ダイヤルでシャッタースピード、レンズの絞り環で絞りと、ファインダーを覗いたまま露出の3要素をダイレクトに変えられるようにしていました。X-H2sではISOボタンを押してからダイヤルを回さねばならないので一手間増えてしまいました。ここは退化ですね。コマンドダイヤルの押し込みが無くなったのは別に構わないのですが、その弊害でISOを変えられなくなったのはとても残念です。プロ機を謳うなら露出3要素のダイレクト操作は出来るようにして欲しかったな。これだけ高機能なのに、この写真の基本の部分の操作性で撮影者が機材に合わせないといけないのはちょっともどかしい気持ちです。とてもカスタマイズ性が高いのに何でよりによってこれが出来ないんだー(泣)ファームウェアで出来るようにしてくれないかな?

書込番号:24851187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
jledさん
クチコミ投稿数:1件

2022/07/27 12:06(1年以上前)

同意です!
更にisoボタン押したらisoの変更画面が出て来る仕様もなんとかして欲しいところです。その画面のせいで他の設定を同時に確認することができなくなっています。

書込番号:24851507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/27 15:34(1年以上前)

プロがマニュアル露出で撮ってると本気で思ってる?
ネタじゃないよね?
基本isoオート(3つそれぞれ幅を変えてます)で、絞り優先を使うことがほとんどなので気にしてないですねぇ

スポーツ写真や報道写真、瞬間を逃さないためのカメラなんです。趣味で時間に余裕のある人や軍艦部のダイアルいじって楽しむ人向けではないのは確か。
ちまちまisoをその都度変えて撮るわけないじゃないですか…

自分が気になったのは被写体認識がオンオフしかない事、ジョイスティックが敏感過ぎて狙ったポイントを外れてしまう事ですかね…

書込番号:24851712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2022/07/27 21:04(1年以上前)

☆Minimalist☆さん

私も同意です!
私はもともとXS10を愛用しており、この度XH2Sを購入しました。
XS10も同様の仕様で、isoをダイヤルに割り当てることが出来ません。XH2Sは最上位機種なので、絶対できるだろうと思っていましたが、出来ないので残念に思っています。

私は普段は野鳥を撮影していますが、出来ればMモードで撮りたいと思っています。f値は基本解放にして、ssとisoを被写体や状況に応じてダイヤルで調整するのが理想なのですが、出来ない・・・。残念です。isoボタンを押して変更はちょっと無理ですね、素早く変更できないと野鳥逃げますので。
仕方がないので、基本Sモード、isoオートにして、前ダイヤルでssを調整、後ろダイヤルで露出補正(≒iso調整)で撮影しています。この方法だと、私の撮影条件だとほとんどの場合f値は解放になるので、露出補正≒iso調整となり、まあ、良しとしています。ただ、これだとAEロックボタンを押ししてみるまでisoがわかりませんので、そこが不満です。

ファームウェアアップデートでの改善を望みます。

書込番号:24852162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:187件

2022/07/27 21:21(1年以上前)

世界中のプロと知り合いなんて凄いなぁ。世界中探してもマニュアル露出で撮るプロはもういないんだぁ。逆説的に、マニュアル露出で撮る人はプロじゃないんだぁ。で、メーカーは、プロが必要としない機能はつけないと…。


面白いネタだなぁ。
自分が気にしないならコメントせずにスルーすればいいのに。
「自分は何でもわかってる」(つもり)の人って面倒くさいなぁ。

世界には多種多様なジャンルの写真があって、様々な使い方の写真家がいて、プロ機を謳うならその多様性に少しでも対応出来るようにした方が良いと思うけどね。

書込番号:24852197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/27 23:08(1年以上前)

小学生かアナタは…。歳を考えてくれとは言わないけど、こんな公開されたスレッドでそんな事書かないで。
共感羞恥で変な汗が出るのでやめて欲しい
マニュアルモード使ったり、ダイヤルで感度/F値/SSを変えたり、液晶と睨めっこしたりするような人だけがプロでは無いでしょう
ステレオタイプな考えというか古臭いな、と思ったので。動画を撮る人もプロなんですよスレ主さん、分かってないのはどっちよ…
X-H2Sがスレ主さんを含めたタイプの人向けじゃ無いのは間違い無いです
こんなスピードのあるカメラでモタモタ操作したいってのはちょっと、いやだいぶ違いませんか?
買う前に気付きませんでした?デカデカと右肩にISOボタンが置かれてるの…
スチル向けのH2やT5?を素直に待てば良いんです、ユーザーには選ぶ権利があるんですから
思い込みで購入し、自分に合わないからとサゲて、異論を持ち出す人をけなすのは良くないですよ

書込番号:24852362

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:187件

2022/07/28 02:51(1年以上前)

>上田テツヤ

小学生はどっち?
ひとの立てたスレッドに煽るような書き込みしてよく言うなぁ。公開されてるスレッドに自分の意見と合わない内容見つけたからって、失礼な書き方で持論押し付けてくる方がよっぽど子どもっぽいし恥ずかしいのに。構ってちゃん面倒くさいなぁ。不愉快な書込みして迷惑かけてるのわからないのかなぁ?

プロはこう使うとか、この機種はこういう人向けとか、それこそ自分の思い込みで決めつけてるだけなのにね。確かにユーザーには選ぶ権利がある。だから誰が何使おうとあなたには関係ない。待望のカメラを手に入れて、他のユーザーと交流したかっただけなのにこんな嫌な気分にさせられるとは。

改善して欲しい点を書いただけで見ず知らずの他人に叩かれるとは思わなかった。表題の点以外はとても気に入ってるし、長く使っていこうと思ってるし、下げてるつもりもないのになぁ。勘違いで思い込んで責められてもなぁ。

自分の使い方とか自分の知ってる範囲でしか物事ジャッジ出来ないって、他人に対するリスペクトが無いよね。リスペクトがあるならもうここには書き込まないでね。あなたの言いたいことはもうわかったし、それはリスペクトするけど、あなた個人の論理を押し付けないでね。もし返信してきても無視するし、あまりに酷いようなら削除依頼するからね。

礼儀のある他のユーザーと建設的な意見交換したかっただけなのに、非常識なユーザーにスレッド荒されてとても残念。

書込番号:24852506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:187件

2022/07/28 03:41(1年以上前)

>あゆむのすけさん

私も野鳥や野生動物を主に撮っています。現場に着いたらその場の環境に応じて感度、絞り、シャッタースピードをマニュアルで設定します。あとは状況に応じて3要素のいずれかを適宜微調整しています。このときどの要素を妥協して変更するかは状況次第なので、3要素全てがダイレクトに操作出来ないとちょっと使い難いんですよね。一度装填すると感度を変更出来なかったフィルム時代とは異なり、1枚毎変更できるのはデジタルの利点だと思います。更に、EVFで露出反映されるミラーレスなら尚更、覗いたまま瞬時に3要素のどれでも選んで確認しながら変えられるので理想的なんですけどね。
富士機はレンズに絞り環があり、せっかくダイヤルが一つ余ってるのに、それも絞り調整用にしか使えないのはとてももったいないと思います。ファームウェアで対応出来そうな気もしますがどうなんでしょうね?富士に要望を送ってみようと思います。

書込番号:24852521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3884件Goodアンサー獲得:201件

2022/07/28 10:13(1年以上前)

>3要素全てがダイレクトに操作出来ないとちょっと使い難いんですよね。

プロ機の定義がドータラコータラ以前の、カメラのUIの問題でしょうな。

フィルム時代のカメラは総じて、絞りはレンズ環で、SSとASAは軍艦部でダイヤル調整がメインだった。
レンズシャッターの場合は、レンズにSS指標がありそれをスライドさせました。
カメラ背面は、フィルムの供給〜露光〜巻き取りの機構があるので、フィルムの外箱をちぎって入れる札差が付いている程度だった。・・・ですな。

ASAは確かにフィルム固定のパラメータですので、一旦24枚なり36枚なり撮り尽くすまで原則不変。何せ、コマ単位にASA情報を記録する手段が当時なかったから。あったとしても、現像段階でお手上げでしょう。

当方はK、E、Fマウントを使ってますが、フィールドでISO変更する場合は、一旦接眼部から眼を離し、徐にISO変更ボタンを押し、グリグリダイヤル何かでISOを選び、のステップです。多分皆さん同じ。

PENTAXの廉価判ボディのISO変更など、一旦十字カーソルのモードを変えた後でないと変更できない、みたいな超絶現場で使い難いUIですぜ??

・・・と言う事を考えると、UI設計者各位は、こう考えたかも知れません。
『ユーザの9割はフルオートで撮影する筈。SS,AVの調整はAVモードやTVモードを考慮するとダイレクトに変える必要はあるが、ISOは昔から頻繁に変更するパラメータでは無いので、少々深いUI階層に有っても問題なかろう。ISO変更専用ダイヤルはコストUPだから却下』

あくまでも自分は、の前提で言えば『SS/AV/ISOの三要素調整は、出来ればレンズホールド側=左手で、カメラのレンズマウント付近にボタンなりダイヤルなりで集中させるか、シャッターボタン付近に集中させておいて、接眼部から眼を離すことなく調整できるのが理想』です。

しかしながら現実は目玉をファインダーに突けたままは疲れますので、眼を離すと同時にISO変更、も一種のリフレッシュと割り切ろう、と言う感じです。

書込番号:24852735

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/28 20:41(1年以上前)

自分は3ダイヤル派で、K-1以降のペンタックスの操作性が直感的で一番手に馴染みます。
前後ダイヤルでAv/Tv、サブダイヤルにISOを割り付けます。AEでは前ダイヤルに設定値の変更、後ダイヤルに露出補正を割り付けます。2ダイヤル機の場合はISOをISOボタン+ダイヤルで割り付ければOKと考えます。
α7/9系や、X-T3のように3つ目のダイヤルが(主に)露出補正ダイヤルとなる機種も、そんなに抵抗なく使えました。
X-H2Sはレンズの絞りリングを除けば2ダイヤル機ですのでオリンパスE-5や、K-1以前のペンタックス、ニコンのレフ機と同じ操作性を作れます。だからわたし個人としてはそれほど大きな不満にはならないです。
ただレンズの絞りリングがある場合は他のフジ機同様、スレ主さんの仰るような割り付けを可能にしてもらえたら、より直感的にデジカメの露出の3要素をコントロール出来ますから、その方がよいとは思います。

書込番号:24853429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件

2022/07/29 06:07(1年以上前)

>くらはっさんさん

私もフィルム時代から写真をやっていますんで仰ることよくわかります。オリンパスのOMシリーズを長く使ってましたが、あれはレンズマウント周りがシャッタースピードリングでしたので、絞りもシャッタースピードもレンズを支える左手で操作出来るためファインダー覗いたままコントロール出来て使いやすかったです。

富士機に関しては、これまでの機種ではカスタマイズで前ダイヤルにISOを設定出来ていたので、新たにISO設定ダイヤルを設けなければいけないという話ではないんですよね。今まで出来ていたことが出来なくなったので、旧機種との併用でも操作が統一出来ず不便なわけです。カスタマイズで前後ダイヤルのAVとSSを入れ替えたり、回転方向を変えたり出来るので、ソフトウェアで出来ることだけど省かれたのかなと想像します。もしそうなのであれば、ファームウェアで対応して欲しいなという要望です。「言うは易し」で実は複雑で容易には出来ないことなのかもしれませんが。

富士に限らず、機種によってUIがコロコロ変わってしまうメーカー多いですが、ユーザー側としては戸惑いますよね。改善と思っての変更かもしれませんが、旧機種と併用するユーザーのことも考えて、残せるなら旧来の操作性も残して欲しいと思います。特にデジタルはカスタマイズで対応出来ることが多くあるように思うので。H2sではフォーカスセレクター(ジョイスティック)の操作性もT3と変わってしまったので、まだ戸惑いながらの運用です。

書込番号:24853828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:187件

2022/07/29 06:33(1年以上前)

>いーくん@E-1板さん

私もK-1とKPを使っていました。スマートファンクションダイヤルが着いた時にはISOも直接変更出来ると歓喜しました。カメラがフィルムからデジタルに変わっても、その操作系はフィルムカメラ時代を踏襲した旧態依然としたものがほとんどです。デジタルになったことで、装填したフィルムによる感度の呪縛からせっかく開放されたのに、その大きなメリットを享受出来る操作系が軽視され続けているのはとても残念です。そういう意味ではペンタックスは進んでいたのかもしれません。地味すぎてスペック競争の中では話題にもなりませんでしたが。

書込番号:24853839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3884件Goodアンサー獲得:201件

2022/07/29 11:45(1年以上前)

>☆Minimalist☆さん

>富士に限らず、機種によってUIがコロコロ変わってしまうメーカー多いですが、ユーザー側としては戸惑いますよね。

A社のカメラ、と言ってもすべて同一の設計チームいや受託会社でできる筈は多分なく、社内、社外に加えて元○○設計陣、元△△機設計チーム、が別々に開発設計している可能性もあります。

そうしますと、UIの流儀はともかく、プログラミングや機構設計に至るまで『流儀』が別で『A社内に複数のカメラメーカーが混在』の様相すらある、と言う状況も考えられます。

更には昨今のリストラ…カイシャのスリム化、一段の合理化でチーム再編が為された暁にゃ、飛ばされた設計者の後釜に据えられたものの、さっぱりその設計ポリシーが判らず頭の中は??マークで一杯、設計が進まず往生、なんてことも大ありでしょう。前任に訊きたくても他社派遣なら残置ドキュメント読解しか道はなく・・・

更に今後は、人手不足で優秀な設計者の確保が難しくなり、更なるプログラムと機構のスリム化に加え短納期のプレッシャーが高まれば、音を上げる設計者続出、いや設計者そのものが居なくなる可能性すらあります。
(実はミラーレス化はそうした対策の一つ、なのかも知れませんがさておき)


>「言うは易し」で実は複雑で容易には出来ないことなのかもしれませんが。

何処のメーカーか忘れましたが、『ミラーパタパタ問題』『黒死病問題』は、自分の推測では後釜の設計者が前任の設計ポリシーを理解できず結局解決の糸口さえ見出せずに放置せざるを得なかった、と考えてます。

自分も数十年前はソフト屋でしたが、同じように前任から託されたソースコードが見事なスパゲティで、あそこを触ると意図せぬ数か所でトラブル発生、が頻発して往生した経験がありました。


先にも書きましたが、ISO/SS/AVの露出三要素のその場調整、大昔のフィルムカメラのようにボタンレバー類は『そのためだけ』の最小限が実装されたシンプルなカメラの登場を望んでいる所です。

書込番号:24854110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2022/08/01 05:52(1年以上前)

YouTubeやフェイスブックのX-Hシリーズユーザーグループでも同様の指摘が上がり始めているようです。富士フイルムにユーザーの思いが届くといいですね〜。

書込番号:24858200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

40fps・トラッキングAF時のフリーズについて

2022/07/26 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 kosukiさん
クチコミ投稿数:9件


X-H2Sで、表題の不具合に悩まされている方はいらっしゃいますか?

AFモード(AF-C/トラッキング)、ドライブモード/CH高速連写40fps)の時、特に1/250以上の高速シャッターで連写すると、高確率でフリーズ(赤いデータ読み込みランプが点灯、モニターの映像も固まり、メインスイッチをOFFにしても消えない)します。バッテリーの抜き差しで復帰し、データ自体は直線まで記録されています。

カードはフジのHPで対応を謳っているCF Express = DELKIN BLack 150GBとSD=SONY TOUGH SF-G128Tです。SDカードを変えても同じでした。保存モードはいつも分割のFine + RAWにしていますが、他のモードにしてもやはりフリーズします。

故障なのか、バグなのか、何かの設定が悪いのか、分からず、フジのサポートからも回答なく途方に暮れております。

書込番号:24850725

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/27 02:08(1年以上前)

こんにちは。
はい、なります。これ、検証しました。

私の場合はこの通りです。
電子シャッター、プリ撮影オン、撮影枚数40、AF-Cの設定で、
AF-C 半押しAEオフまたわ、アイセンサー+LCD撮影画像表示オンで、プリ撮影で撮影して、すぐにまた撮影し始めると、シャッター離したタイミングでフリーズします。

フジにもメールしましたら、この現象を確認しましたので、改善までお待ちくださいと返事もらいましたよ。

対策としては、AF-C半押しAEをオン、アイセンサー+LCD撮影画像表示オンは選択せずに、アイセンサーを選ぶ、30連写以下を選ぶ、撮影後画像表示オフ

これで、今のところフリーズ回避してます。

他にも何かあるかもしれませんが、今のところ私が発見した不具合です。

上記いろんな組み合わせ試してみてください。

40連写、プリ撮影、半押しAEオフは高確率でフリーズします。

高負荷でもかかるのですかね、それとも書き込みの問題なのか、、、

参考までに。

書込番号:24851132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kosukiさん
クチコミ投稿数:9件

2022/07/27 08:03(1年以上前)

>ボトムスさん
情報ありがとうございます。フジからのメールの返事がないので修理に出すがどうか迷っていましたが、仕様というか、バグならファームアップを待つしかないのでしょうね。自分の場合、トラッキングAFありきでこのカメラを導入したので、売りの40fpsが事実上使えないのは、非常に残念です。自分は半押しAEL=off以外はお勧め設定でした。AF-CのAEL=offは維持したいので、20fpsで当面運用します(30fpsでもほぼほぼ大丈夫ですが、ごくたまにフリーズがあるようなので)。

書込番号:24851273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/28 22:08(1年以上前)

kosukiさん、ボトムスさん、こんばんわ。

 私も今日同じ現象が起こりました。ファームウエアのVER1.02です。
 飛翔するツバメをES連写40FPS,AF-C+トラッキングで追いかけて撮影していました。
 
 たしかに、SSが1/250の時は大丈夫でしたが、1/2000にするとシャッターを押して
 2から3秒ののちにカードへの書き込みマークが付いたまま、モニターもEVFも表示されたままで動かず、
 電源スイッチオンオフでも治らず、電池を抜き差しして復活しました。
  スロット1でもスロット2でも関係なく現象が起こりました。保存はJPEGのみ。
 プリ撮影は行わず、AF-C半押しAEをオン、撮影後画像表示オフにしていました。
 あと、何かカメラの負荷になりそうな設定といえば、点像復元処理をONにはしていますが・・・。

  すでにメーカーさんも把握しているとのこと、一日も早い修正を希望します。
 スレ主様と同様、このカメラのAF-Cとトラッキング性能に大いに期待しての購入です。
 今日まではあとのチェックが大変なので20FPSまででしか撮っていませんでしたが、
 ブラックアウトフリー40FPS連写はここ一番で使いたい必撮技ですので。

  では、また。

書込番号:24853562

ナイスクチコミ!1


佐月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:21件

2022/07/30 01:47(1年以上前)

>MasaKaseifuさん
CFエクスプレスカードとSDは何をご使用でしょうか。

参考までに教えてください。

書込番号:24855115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/30 07:11(1年以上前)

>MasaKaseifuさん
ご報告ありがとうございます。

私が検証した以外でもやはり症状はでるんですね。
これ以外にも40連写にしていると、いろんな不具合出ますね、AEが暴れるなどなど
どうも、40連写にバグがあるのではないのでしょうか?
公式では、40連写はJPEGで184枚となっています。
これだけ少ないんですよね書き込み、約4秒ちょいですか、かなりの負荷なのかもしれませんね。
40連写の連続撮影は気をつけた方がいいかもしれませんね(40連写、連続3回目ぐらいにフリーズするので)

私は30以下(必要以外は20連写)で運用しています。これだとほぼフリーズでないので。

ファームまちですかね。残念です。

ちなみにCFは公式で推奨されているレキサーです。
多分、メモリーカードは関係ないですね。
CFでもSDでも、空でも、フリーズしますので。

書込番号:24855239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosukiさん
クチコミ投稿数:9件

2022/07/30 11:07(1年以上前)

>ボトムスさん
>佐月さん
>MasaKaseifuさん

ご報告ありがとうございます。フジのサポートとコンタクトが取れまして、私の設定ではシャッター半押しAELがONになっているのがバグを誘発するとのことでした。その上で、数コマずつ細かく連写するとフリーズするという説明です。他の設定でも色々あるとの皆さんのご指摘ですが、サポートではそれには言及していませんでした。

いずれにせよ、AELをかけないとトラッキングAFで40fpsが使えないとなると、私を含め多くの人が40fps自体が使えませんね。露出が一定でないフィールドを激しく動く被写体を撮る際に、AF-Cやトラッキングで高速連写するわけで、だからこそフジ含め各社AF-CとAF-Sでシャッター半押しAELのONOFFを設定できるようにしているのですから。

というわけで、私は改善されるまで20fpsまでしか使いません。これでは、メイン機のα1に対するアドバンテージがないので、ほとんど意味がありませんが。30fpsでも頻度は非常に少ないですが、フリーズしたことが3回ほどあります。

客観的冷静に見て、最大の売りの「40fps」が、見切り発車のまま未完成で出荷されたということです。私もその一人ですが、「40fps・ブラックアウトフリー」という謳い文句に釣られて買った人も多いでしょう。それが事実上使えないというのは控え目に言っても不誠実ですね。、HPでの公式な不具合のアナウンスすらないというのにも疑問を感じます。このままファームでも改善されない場合は、どうしましょうかねえ。

書込番号:24855512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/30 22:05(1年以上前)

皆様、こんばんわ。

>佐月さん
   CFエクスプレスカードはプログレードのGOLD256GBです。
   通販サイトにて公式より購入しました。
   SDカードは確かソフマップさんで買ったお買い得の容量64GB、
   一応クラス10のカードです。
    相性問題があるカードですが、当機では少々書き込みスピードが
   遅いので詰まりますが、エラーが出て止まったことは今のところありません。

>kosukiさん
>ボトムスさん

   40FPS連写に消費電力ブーストモードは相討ち(?)覚悟の一発技として
   カスタムダイアルのC7に登録しています。ちょっと常用はねぇ・・・。
   それにしてもAEロックよりAE追従のほうが負荷が大きいように思うので
   それが原因になるとは謎ですね。
    新しいセンサーに新しい映像エンジンの組み合わせではそれぞれ特性を
   把握し能力を引き出し、消費電力も抑えるというのはかなり難しいのかもしれませんね。
   それに加え新しいEVFにLCDまでとなるとプログラマさんの仕事は相当厳しいとおもいます。
    が、敢えてそれに挑んだという心意気を買って、購入したのが今回のX-H2Sです。
   原材料値上げや半導体不足などの環境の中でも、スペックは出し惜しみなしの最新・
   最高のものを揃えてきてくれたのですから、もう少し長い目で見ていきたいなと思っています。
   (R7とR10には未練なし、だけど、Zの新機種の噂が気になる今日この頃。)

書込番号:24856443

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosukiさん
クチコミ投稿数:9件

2022/07/30 22:27(1年以上前)

>MasaKaseifuさん
ご返信ありがとうございます。カードですが、私は富士フィルム公式の対応表で◎になっているDelkin Black 150GBとSDカード最高峰のSony Toughの組み合わせで、フリーズしてますのでカードは関係ないはずです。私も最初カードを疑って色々なカードで試しました。さらに画質をjpeg NORMALに落としても変わらずフリーズします。

>それにしてもAEロックよりAE追従のほうが負荷が大きいように思うのでそれが原因になるとは謎ですね。

私の書き方がまどろっこしかったかもしれません。上記は逆で、「AE追従にするとフリーズする」が正解です。ですので、謎でもなくて、AE追従による負荷が原因です。フジのサポートの回答では、その上で1秒でシャッターを離すなど小刻みに連写し続けるとフリーズを誘発するとのことです。

また、別の担当者から8月末をめどにファームアップで対応するとの回答を得ました。でも、私はファームで解決できるかは半信半疑です。おっしゃるようにそもそもハードウエア的に無理が可能性を疑っているからです。

書込番号:24856481

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosukiさん
クチコミ投稿数:9件

2022/07/30 22:29(1年以上前)

というか、私の書き込みが間違っていましたね。

(誤)私の設定ではシャッター半押しAELがONになっているのがバグを誘発するとのことでした。
(正)の設定ではシャッター半押しAELがOFFになっているのがバグを誘発するとのことでした。

大変失礼しました。

書込番号:24856485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/24 20:18(1年以上前)

新しいファームが来て、症状が改善されましね。
まだ完璧ではありませんが(特定条件で少しフリーズ、すぐ復帰)でも、撮影後の撮影画像表示を切って、アイセンサーのみにしたら、私の環境では問題なさそうです。

書込番号:24892022

ナイスクチコミ!2


スレ主 kosukiさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/25 15:04(1年以上前)

私もアップデートしてテスト撮影しましたが(撮影画像自動表示切・露出追随)不安定さは残るもののフリーズまでは行きません。常用の20連射時の挙動も以前よりはスムーズ(ソニーα1よりはまだ表示がカクカクしている)になりました。これでようやくなんとか高速連射が実用レベルなりましたかね〜。まだ安心してガンガン使えるという感じではないですが、、、

それから、こちらのスレッドと直接関係ないのですが、露出追随(シャッター半押しAEL切)にしていると、ISOオート時にシャッター半押し(もしくはAELボタンを押下)してもISOの自動設定値が出ないんですね。フジ機全般の仕様なようで、、、どうもシャッター半押しAELを切ると色々と問題が出ます。

書込番号:24893007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/26 17:55(1年以上前)

こんにちは。

確かにAF-Cモードでisoオートにしていると、撮影するまで感度がどの状態になっているか分からないですよね。
私は対策として、AEロックをボタンに設定しています。これですと押した時にその時感度がわかるので、解決にはなりませんが、対策として使っています。
もちろん一瞬押すだけでロックをかけた状態でとるわけではないので露出は大丈夫です。

書込番号:24894464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/26 23:08(1年以上前)

当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり) ササゴイです

ちょいとレタッチ・トリミングあり) シラサギ

>kosukiさん
>ボトムスさん

 こんばんわ、私も早速ファームウエアを最新にしたX-H2Sを持って、撮りに行ってきました。
 40FPS連写で、ずーっと撮っていましたが、フリーズすることもなく1時間半ちょっとの間、
 ノントラブルでした。その時の写真を貼ります。やはり40fpsだといろいろと選べる写真の
 枚数は増えますね。
  曇天でしたので暑さはましでしたが、鳥さんたちに光が当たらず、SSを上げるとすぐ高ISOに
 なってしまうのがなんとも残念でした。
  もう少しいろいろと試してみたいと思いますが、多分対応はできたな、というのが感想です。

 次のファームアップデートでは、ぜひAF周りが改善してくれることを強く願っています。
 では、また。

書込番号:24894899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/26 23:18(1年以上前)

>MasaKaseifuさん
こんにちは、良き写真ありがとうございます。
実際に試されて、問題なかったということで、一安心です。

AF精度など、他の不具合もドンドンと改善されていけばほんと良いカメラになりそうです。
とても良い写真を出してくれるので。

ちなみに、曇りだったということですが、他スレで問題ななっている、熱停止はいかがだったでしょうか?

書込番号:24894912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosukiさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/26 23:28(1年以上前)

>ボトムスさん
私もAELボタンでAF-C時にAELがかかるように設定していますが、露出モードがマニュアルだとAELボタンを押してもiso値は表示されません。私の場合、isoオートはマニュアル露出時でしか使わない(セミ自動露出的な使い方)ので難儀しております。フジのサポートに改善を求める意見を寄せましたが、他社ではAELの設定がどうであろうとできているだけに、前々から多数要望は寄せられているようです。

書込番号:24894926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/27 13:16(1年以上前)

>kosukiさん
マニュアルでは感度表示されないんですね、残念です。

それにしても、感度表示はノイズ管理のためにも大切なので、表示されてほしいものですね。

書込番号:24895519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/30 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ミサゴ-1

ミサゴー2 もう少し晴れてくれれば

ミサゴー3 飛び込みの瞬間は撮れず・・・

>ボトムスさん

  返事が遅くなり申し訳ありません。レスありがとうございました。
  40FPS連写はなかなか気持ちの良いものですが、あとで画像を取捨選択するのが大変になります。
  今度は遠距離目標を撮影する時は1.25倍クロップと40FPSの連写も試してみたいと思います。
  そうしたらファイルサイズが小さくなって画像チェックが少しはかどるかな?

   お尋ねの熱問題ですが、ここ2週間ぐらいは注意も警告も出ていません。せっかく買ったファンをあまり使わないまま
  撮影しています。ですが一度、晴天下で電源ONのままカメラ背部を直射日光に当て続けていた時は、
  黄色い温度計が出ていました。気温30度ちょっとでも直射日光には気を付けないといけないですね。
  使わない時はこまめに電源OFFにしたほうが良い、という感想です。

   40FPS連写で撮ったミサゴの写真を貼ります。トリミングと明るさ調整をメインにしたレタッチをしています。
  確かにAFがズレることもありますが、羽ばたきや背景が変わるときはやはり高速連写が有効のようにも思うのですが…。
   それよりも今少しタラレバを減らすほうが先ですね。

   では、また。

書込番号:24900932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-H2S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-H2S ボディを新規書き込みFUJIFILM X-H2S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2S ボディ

最安価格(税込):¥287,000発売日:2022年 7月14日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2S ボディをお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング