FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 192 | 50 | 2022年8月10日 14:51 | |
| 62 | 15 | 2022年7月29日 14:24 | |
| 34 | 3 | 2022年7月20日 20:51 | |
| 9 | 6 | 2022年12月11日 16:38 | |
| 6 | 9 | 2022年7月19日 09:12 | |
| 27 | 4 | 2022年7月17日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
今日昼過ぎ、ちょっと駅撮りで被写体認識AFを試してこようと出掛けました。
撮影現場は35℃近い、遮るものの無い炎天下です。
BOOST設定は避けてノーマルモード。連写設定はCLとCHを切り替えしながら最大3秒ほど。シャッターは初めメカシャッター、後半は電子シャッターを利用。
この使い方で電源を入れて10分少々で高温警告がでます。
すぐ電源を切り、日陰に入り比較的冷たいホーム柱などの金属部に底板を当てて放熱を試みながらの落ち着かない撮影となってしまいました。これでは夏の昼間、三脚を立ててカメラをセットして列車を待つのには苦労しそうです。
外付けファンは背面液晶を引き出さないと付けられませんので、考えません。
E-M1II/III/X、α7RIII/9/99II、X-Pro2/T3と真夏の酷暑下で使ったことがありますが、この類の警告がこの時間で出たのは初めてです。
皆さんはこういう時どうしますか?この機種は発売後まもないですから、一般論としてのご回答で結構です。
「メーカーに、電話」以外のお知恵をお願いします。
10点
固く絞った濡れタオルをかけておく、と言うようなことをするかもしれません。カメラの防水性にも因りますが。
水の気化熱を利用したほうが効率がよさそうです。
書込番号:24846634
8点
>いーくん@E-1板さん
炎天下、直射日光による加熱なら、タオルをかけて直射日光を遮るというのもありかもしれません。
ボディの発熱であれば、>holorinさんご提案の濡れタオルもレンズなどの防滴性能によってはありかもしれません。
あと、水で湿らせておけば、気化熱で体を冷やしてくれるタオルがありますが、それを使うのもアリかもしれません。もちろん、水対策や使用後の手入れは必要になるかもしれませんが。
書込番号:24846649
3点
>遮光器土偶さん
>holorinさん
ご指南ありがとうございます。気化熱の利用、できるところでは試みてみます。
書込番号:24846679
0点
>いーくん@E-1板さん
どうも、初めまして。私も先日、高温に関する警告が出て多少焦りました。
当方の状況は、たまに日が差す曇天下にて、150−600との組み合わせで
手持ちで歩きながらの野鳥撮影を2時間ほどしてから、露天の駐車場に戻り、
まだカーエアコンが効いていない暑い車内で、当日の撮影結果をチェック中(画像再生中)
に出ました。
予定があり、そのままカバンに入れて帰宅しましたが、もう少し撮影したかったら
どうしたいいのかと考えてしまいました。 記録はスロット1のCFエクスプレスカードにして
いましたのでその影響もあるのかと思いました。(ちなみにカードはプログレードGOLD256GB)
もしかして放熱特性が良いのがあだになって、外気温や熱せられた天面の熱を逆にボディ内に
伝えやすくなっているのでは?などとも考えています。
河川敷の公園で三脚を立てて撮影している方々の場合、待ち時間中は少し厚手のタオルをかけたり、
日傘をさして自分も一緒に直射日光に当たらないようにしている方を見かけたことはあります。
解決・対策方法については私も興味がありますので、よろしくお願いします。
書込番号:24846739
4点
2010年 発売の
ソニーα33は現在とは
比較にならないほど
オーバーヒートしまくりでした
2台持って、オーバーヒート警告マークがでたら
交互に使ってました
どっちみちカメラは
2台必要だと思ってます
いつ不意に故障するか判らないし
修理や買い換えしてる期間中に全く撮れない
書込番号:24846740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MasaKaseifuさん
情報ありがとうございます。
私一人じゃなかったんだと判り安心しました。
私も記録メディアはCFexpressを選択していました。レンズは55-200mmです。
放熱自体はしやすい作りのようなので、あとそこからどう逃がすかと言う視点とともに、余計な熱を取り込まない配慮を考えた方がよいという知見を得ました。重ねて御礼申し上げます。
>謎の写真家Aさん
α33の事例と対処体験、ありがとうございました。
ボディ2台のローテーションは、大事な考え方だと思います。
X-T3シルバーを現有していますので、夏季のXマウントは1台運用・1台予備で廻した方がよさそうです。
同時に複数台での撮影を要する際には他社システムを併用していますので、そちらも積極動員します。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24847148
3点
こんにちは
フジユーザーでもない者ですが…フジが 4K/60P が録れるボディ初ってことでもないので、お邪魔します。
サーマルストップ(高温停止)に関する設定は無いのでしょうか?
故障で使えない、サーマルストップで止まる、だから2台用意…両者は状況が違うかと。
サーマルストップしたら予備ボディで撮る…なら、最初からその予備ボディで撮れば良いわけですよ。
性能差が気になるなら、メインを工夫して使うべきかなと。
私はソニーユーザーなので、α99ii でも真夏に直射当てっぱなしで置いておくと、いざ撮りたいときに高温アイコン出るときはありましたが、置いておくときに工夫すれば避けられるのだし。
α99ii は軍艦部に直射当たると11月の日中でも 4K/30P では15分くらいしか録れないこともありました。
対策は乾いたミニタオルを被せることでした。
今はα1で高気温、直射でも自分が録りたい時間は録れるように対策、準備はしてあります。
いーくん@E-1板さんと同じ状況でどこまでもつかはわかりませんが。
で、三脚で待つというなら、
何かで日陰にすれば良いので、私なら、ホットシューにつけるアダプタ(自由雲台のようなものやスマホホルダなど)に自作で何か(ミニタオルをゴムで留めるのも)を付けてしまうかなと。
書込番号:24847187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いーくん@E-1板さん
強い風に要注意(脚ごと転倒の恐れ)、かつ終売品ですが・・。
Velbon(ベルボン) アンブレラクランプ UC-6
https://www.velbon.com/products/detail/1101200006-00-00-00
カメラマンがひしめくような場所や混雑する
駅のホームなどでなければ、三脚使用の場合
この手の商品が意外と効果的かもしれません。
書込番号:24847195
4点
夏、屋外でカメラを使うなら直射日光が連続して当たらないようにしないと使用してなくても
カメラの温度が上がります。高温警告が出るのも仕方がないのかも。
Velbon(ベルボン) アンブレラクランプ UC-6
は持っていて、夏、屋外で三脚を使用してビデオ撮影をするのに使っていますが、
かなり効果があります。まだX-H2sで使用していませんがX-T3やX-T4の時は
4k30pは夏の屋外でもオーバーヒートはありませんでした(夏の屋外で4k60pは
録画失敗が怖くてほとんど使用していないため)
ただし、風が強いと三脚が倒れたりではなくて傘が飛びます。
たぶん、三脚が倒れるのを防ぐために傘の差し込みが緩く作られているのでしょう。
書込番号:24847262
5点
>いーくん@E-1板さん
>皆さんはこういう時どうしますか?この機種は発売後まもないですから、一般論としてのご回答で結構です。
当方、テッチャン撮影メインです。他ジャンルも一応撮り、比率は8:2程度かな?
気温35度以上の炎天下撮影も何度か経験してます。
旧い機種でも内蔵CPUのオーバーヒートが気になりますので、まずタオルを被せます。
直射日光がレンズ筐体に当たると当然熱による歪も気になります。全体をタオルで被せます。
電源は直前まで落としておきます。
冷却材は当方だけかも知れませんが、機材内での部分放熱による著しい収縮歪が気になりますので使いません。
ついでに終日氷点下での撮影も数回あります。
今度はバッテリーの性能低下を気にするので、やはりタオルを被せて保温。
大抵バッテリーがグリップ内に位置するので、外側から気休めで貼り付けカイロで保温。…氷点下での撮影では手の保温もできます(笑)。
最近はそんな根性も無くなり、気温30度超の屋外しかもトップライトのお天道様下での撮影は無理になりました。涼しい日陰で寝てるのが一番…な訳がなく、気温が動く15時以降の撮影かな?
書込番号:24847285
4点
>りょうマーチさん
ご指摘ありがとうございます。確かに高温自動停止の温度設定がありました。
設定は「標準」になっていましたので、次は「高温」で試してみます。
画質の変化などもあるかも知れませんので、その辺りも含めて試してみたいと思います。
乾いたタオル、早速本日の撮影で実践してみました。直接日光を浴びないので、一定の効果はありそうです。
>とびしゃこさん、Yakumo16さん
アンブレラクランプのアイデア、ありがとうございました。
昔使ってみたことがあります。
風がなくて人が少ない状況下では便利そうでしたが、なかなかそういう状況には出会えなくて、いつの間にかどこかに潜って行方知れずになってしまいました。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
本日はバッグの中に冷やした麦茶を入れ直前まで冷やしてみました。
加えて取り出した後は乾いたタオルでレンズも含めて覆ってみました。
結果高温警告を出しながらもフリーズは回避し、どうにか目的の撮影はできました。
とはいえうーんキヤノンやソニーの白レンズがちょっとだけ羨ましかった真夏の炎天下でした。
寒いところは余裕でマイナス20度以下で撮りますから、そこはそこで別のノウハウがあります。バッテリーの電圧低下からシャッターの故障まで色々起こる状況下。この機械がどういう挙動を示すか楽しみでもあります。
書込番号:24847569
1点
お返事ありがとうございます。
撮影時の常温より冷やすのはご注意を。
結露する場合がありますよ。
湿ったタオルも使ったりしたらもう…。
零下でもお使いのようなので釈迦に説法かとは思いますが。
エアコンで28度の室温で鞄に詰めたまま、真夏の東京の屋外でカメラ出したら結露してしまいました。
(冬のように厄介ではなく、すぐに慣れてしまい乾きますがレンズ交換するとセンサーも結露するかも)
私は前日に玄関近くに鞄を置くようにしてます。
書込番号:24847583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうマーチさん
再コメントありがとうございます。
結露…これは正直怖いです。
デジタルでセンサーを結露させたらおしまいですから…
そういう視点で言うとエアコンやカークーラーも怖いですね。
ブラックボディは乾いたタオルで覆うか風冷を考えるかするぐらいしかなすすべ無しなのでしょうか。
書込番号:24847601
0点
自分の場合はGH5の長回し(1-2時間)ですが、
ハレ切りのような板を適当に切って日よけにしてます。
これだと形状的に傘よりずっと風に強いです。
ホットシューに付けるタイプは振動を受けやすいので三脚の足に付ける
製品を使えばよいかと思います。多少見栄えが悪いですが自分の場合は
以下の汎用クリップで雲台固定してます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005FIH898/
GH5だとこれで済んでしまいますが、もしこれで冷却が足りないのであれば
自分であればバッテリー式扇風機を追加すると思います。
この他の機種で手持ちでチルト液晶機を使ってるときは、液晶と本体の間に
保冷剤を突っ込むこともします。キッチンペーパー等で冷却力を調整して、
数度下げるだけにしておけば問題ないと考えています。バリアングル機では
付けやすい場所がイマイチないですが底面か上面に付けると思います。
何かの参考まで。
書込番号:24847648
3点
こんにちは。
私は動物園撮影で高温警告(たぶん注意の方)出ました。
暑い日でしたが、炎天下にはほぼ出てない。2時間弱撮影して、園内イベントを撮るために数分前に日向に出て待ってたら、イベント直前に熱警告(注意)表示出て焦りまくりました。とりあえず電源切って一呼吸おいて再度スイッチ入れたら表示は消え、特に何事もなくその後は撮影できました。
日向のイベントは待ち時間含めて10分程度。その後も動物園撮影続けましたが、その後警告は出ませんでした(ばてて撮影量激減してましたが)。思えばボディ下部がけっこう熱を持ってました。
で、帰宅後、カードのテストのためにUSB経由でPC読み込みかけてたら途中停まってたような感じ。見たらまた高熱警告(注意)出てました。やっぱり底に熱を持ってたので、カメラさかさまに置いてやってみました。
今まで静止画撮影で熱警告出たカメラは記憶にない、かな?。以前炎天下でX-H1で撮影してた時にカメラがすごく熱くなった記憶はあります。
プロ用途を意識したカメラでこの程度の使用で熱の注意が出るとは…。動画撮影時間が長くなった話題もあったし、静止画で熱警告は無縁と思ってました。
日向(直射日光)が危険なんでしょうか。ちょっと気を付けながら使っていこうと思ってます。
ちなみにバッテリー警告はX-T4ではバッテリー残量10%程度でしたが、X-H2Sは20%残で警告表示になったようで、より余裕をみた方向に振ってる印象はあります(充電器の残量表示程度の比較です)。
高熱も注意出てからねばってくれるといいんですが。
書込番号:24847999
3点
>lssrtさん
ハレ切りの板を使って日陰を作るというのは考えたことがありませんでした。
アイデアありがとうございました。
>ゆったりDさん
そうですよね!
静止画撮影をしていて高温警告が出てなんてカメラは私今まで記憶にありません。
底面の発熱ということであれば待機時に常温のむにゅむにゅした保冷剤でも座布団に当ててみようかなぁ。
タオルをかけて撮影直前まで風通しよい日陰に置いていたにもかかわらず今日はものの5分で止まってしまいましたので、いやーこりゃ困ったぞという感じです。
これではBOOSTモードなんておっかなくて使えないです。高温警告・停止の温度設定が2段階切り替え出来るようですので、次の撮影機会ではこれを「高温」に切り替えて撮影してみます。
書込番号:24848033
4点
書き込み番号24847569の私の記載で、「今日は結果高温警告を出しながらもフリーズは回避し、どうにか目的の撮影はできました」と書いたのですが、これには事前談があります。
現場に午前10時半ごろに到着して、アングルを決めるためにX-H2S+100-400mmでのEVFを使ってフレーミングを断続的に色々試していました。目を切るたびに電源を切り、乾いた白タオルに包んで日陰に置いていました。
それでも、11時ごろ、1カットも撮影していないのに「高温警告」が出たため、一旦電源を切り、背面液晶を開いて日陰において10分ほど風に当てました。
で、後から撮影者がやって来ますのでそのつどコミュニケーションを撮りながら自分のアングルと被らないこと、また踏切の往来や列車に支障にならないことを都度確認していたのですが、ついにそこでシャットダウンが起きました。
そこで買っておいた麦茶をタオルに包んであらかじめカメラバッグに入れていた中にX-H2Sを一旦収納、50分ほどクールダウンをして本番15分前に再登板をさせた次第です。
撮影自体は無事に出来たのですが、その前の下準備の段階で「え〜っ?ごれでだめなの?」という状況が発生していました。
書込番号:24848058
5点
>いーくん@E-1板さん
事前談を拝見する限りでは、そのカメラは随分放熱・排熱設計に余裕が無い?ように思えてしまいました。
梅雨明け後のドピーカン炎天下では朝夕だけの使用に限定するとか、日中は別機種で凌ぐとか、でしょうかね?
はたまた手持ちのUSBハンディファンを、撮影中はカメラに向け扇ぐような仕掛けを考えるとか、
熱冷まシート、でボディを軽く覆うとか、
スマホ用ペルチェ冷却デバイスを流用して急場をしのぐ、
程度の策しか思いつけませんでした。
書込番号:24848247
5点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
ボディ単体での熱対策は弱そうです。動画ユーザーには外付けファンで対応、スチルは大丈夫と踏んだのでしょうが、夏の直射日光下での検証をちゃんとしたのか疑わしいところです。
10分程度で高温警告→シャットダウンは、流石に酷いです。
EOSR5みたいに、設定で逃げられる方法があればよいのですが。仕様なら仕方ないので使いこなしの工夫を考えますが、無理なんだから他のボディ使えは切なすぎます。
書込番号:24849057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
返信ありがとうございました。
今さらですが、おっしゃるレベルで警告・シャットダウンが起きるということは、単純に初期不良機じゃないかと思えてきました。販売店に相談すれば、理解してもらえれば交換してもらえそうな気もします。
youtubeでX-H2Sで鳥を撮る方のレビューにオーバーヒートの報告がありました。また私も一瞬ですが高温警告出されました。ということで、熱に対してはどうなのかな?って不安もあります。
ただ、さすがにそんなに短時間で警告とか出るとかは正常品としては考えにくいように思います。
書込番号:24849249
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
>momopapaさん
そりゃFUJIよりCANONの方が価○コムに支払い金額多いでしょうから。笑
書込番号:24843359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> momopapaさん、 こんにちわ♪
> H2やT5で首位奪取ができるといいですね。
申し訳ないんですが おいらは別の意味で意見を異にする者です(天邪鬼?)
いえっ! H2やT5がどうのこうのということではなく カメラ業界全体の発展存続を望みたいわけで、
写真好きのユーザーがそれぞれ気に入ったカメラで撮影を楽しむ♪
大メーカー製や小メーカー製、ン十万円の高額機や数万円の入門機、それぞれが入り乱れて
結果として カメラ業界全体の底上げ、発展を切に望みます
どれを買うか悩むほどにたくさんの選択肢がある ということは 写真好き・カメラ好きのユーザーにとっては
それだけで幸せこの上ないことかと、、
書込番号:24843414
14点
2台の在庫状況を見れば一目瞭然でしょ。
X-H2やX-T5の発売を控えてる富士と現状R7のみのキヤノンを比較するのはどうかと思う。値段も違うし。
>そりゃFUJIよりCANONの方が価○コムに支払い金額多いでしょうから。笑
こういう思い込みが銃撃に走らせたんだよな。
書込番号:24843570
11点
プロ向けの機種であるH2Sは2位で十分でしょ。
一眼が購買層を維持するには、
一定の性能向上を達成しつつ、各社の製品開発による切磋琢磨が大切。
キヤノンなんて、ボディ内手ブレ補正の準備も出来ていなかったような手抜きをするメーカーだよ、
ニコンはちゃんとやっていたのにな。
ソニーやフジのような存在があるから最近マジメにやってるけど、
このあたりが撤退したらまあ酷いことになるのは目に見えてる。
フジは4000万画素に以降するようだが、
これに対して画素ピッチの問題を指摘するのはナンセンスだ。
カメラ内現像に相当の自信があるからこその高画素への移行だ。
ただ単に画素数を増やしただけで、撮って出しは古臭いままのキヤノンとはレベルがちがう。
コンピュテーショナルフォトの完成度を高めているフジやOMD、ソニーはカメラとはどうあるべきかをキヤノンに示してほしい。
ホントわかってないメーカーだから。
書込番号:24843613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>熱核中年団さん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%e3%82%ab%e3%82%ab%e3%82%af%e3%82%b3%e3%83%a0
食○ログも星3つ以上もらうには、
有名ですけどね。
お知り合いに飲食店さん居ませんか?
書込番号:24843672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は赤大っ嫌いな黄色派です。
C社をみくびってはいけません。
全部解ってて確信犯でやってるんです。
想定顧客がどんなスペック見て、
どういう訴求と原価・売値を想定した実装をすれば、
一番売上と利益が出るのか。
ある意味天才だと思います。
赤に染まって宗教的に購買活動を起こす、本当の意味での顧客を世界中に抱えているんです。
問題があるとすれば、買う側ですよ。
でも赤い一派も満足してるんですから、それでいいんじゃないですかww
みんな幸せだし。
書込番号:24843674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんありがとうございます。
キヤノンは商売上手ですよね。
また、企業イメージが良く、ブランド力がある。
スマートでクレバーな印象です。
R10が冨士のS10とほぼ同じ価格だから、
IBISが無くても強気の価格設定。
R10はE4と同じようなものなので、2万円は高く売れますね。
この2万円の違いは大きな利益の差になります。
私もデジカメの多様性には期待していますので、
一つのメーカーが圧勝せずに競い合って欲しいですね。
瞬間風速でも1位になりませんね。
価格コムでの在庫はあるのに。
・・・という私は買ってもT5です。
やはりサイズが小さい方が使いやすいので。
書込番号:24843805
1点
>momopapaさん
販売ランキングの2位とか1位とか何の意味があるんですか?
それに、価格comは販売数を把握しているわけでもありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
把握しているのはアクセス数だけです。それを元に推計しているだけのランキングに意味なんてないでしょう。
そもそも似たようなスレを立てなくても良いのでは?
書込番号:24843957
5点
>momopapaさん
今晩は!
[デジカメinfo]のカメラ、レンズ情報を観ると、一般的にキャノンやニコン、そしてソニーに比べて富士製品に対する投稿数が、何と少ないことか?
それだけ、ビック3に比べて富士ブランドのカメラは、まだまだ一般市場で認知されていないのではないかと思います。
また、9月にH2が発表される事も購入を控えている方も居るでしょう。
そして、先ず目先の販売高に直結するのは、Xシリーズユーザーのスムーズな買替えなんですが…フラッグシップH2Sは、プロ用に特化し高性能になりましたが、H1,T一桁型のクラッシックデザインと操作性が好きだったユーザーをどこまで取り込められたのか?
富士フィルムはH1の販売戦略の失敗を繰り返さない様に、H2S,H2の新規顧客開拓を考えていると思いますが、Xシリーズ既存ユーザーだけによるH2S、H2とT5の共食いに終わらないよう願っています。
書込番号:24844145
4点
妥当な順位というか発売時期だからだと思いますが、個人的にはX-E4が4位にいるのが意外です、なんか本当にカメラが出回って無いていう順位に思えます。
書込番号:24844218
3点
価格コム(特にカメラ)とデジカメinfoの口コミは、変な自己主張人と
メーカー偏重(年寄)の偏った意見しかないので、適当にしか見ないですけどね。
特に「こうすれば買う」とかいう意見は笑えるほど(採用されないで逆に売れた例多数)
Fuji口コミは少ないですが、インスタやTwitterでの情報交換は沢山ありますよ。
ここは過疎っても参考にしない(できない)ですね。
順位を気にする人って・・・なんでしょうね
カメラや写真が好きではないのでは?(笑)
書込番号:24844619
7点
価格コムでは売れ筋ランキングが表示されるので、
どうしても注目し、興味も湧きます。
個人的なものかも知れませんが。
H2sの発売前にR7をぶつけてきた?キヤノンの商売上手は感心します。
R7もかなりの完成度なので、競いあって、さらに良い製品開発を期待しています。
個人的には買うならR10ですが、その前にX-S10かな。
ボディに30万円は私は出せないので、たぶんT5です。
現在はT2、T30とE4で遊んでいますので、
そろそろT2を置き換えたいと思っています。
それにはH2sがたくさん売れて、潤沢な開発費を稼いで欲しいものです。
書込番号:24844985
0点
集計元によって順位が変わるので、ここのランキングがどの程度信頼できるか分かりませんが、好きなメーカーの順位は私も気になります。好きな製品が人気だとうれしいものです。
フジのJPEGの色合い・特にレンズのデザイン&質感が好きで T3を愛用しており、買い足しのモデルを検討していますが、自分の用途にはX-H2SのAF・連写性能やT5で予想されている高画素は必要なく、購入動機が乏しいのが残念です。個人的な希望は高感度画質向上と3軸チルト復活なのですが、需要が無いのか実現は難しそうですね。
ただ X-H2Sの動画連続記録の制限がなくなったので、ビデオカメラの置き換えで前向きに検討しています。
書込番号:24845487
0点
> 集計元によって順位が変わるので、ここのランキングがどの程度信頼できるか分かりませんが・・・・・
ちょっと前 世間を騒がせた 「食べログ問題」 のように、こちらのランキングによって
実際のカメラ販売実績に影響が出てるもんなんでしょうかね??
ふと 思っちゃいました (笑)
書込番号:24845596
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
こんにちは。
とりあえず3〜4時間程度試してみて、私が感じたファーストインプレッションです。
トラッキングAF、追尾AF、これは凄い(同社比)。使えるようになった。ソニー、キヤノンとかは以前からこの快適さを体験していたのか…w。
しばらくAF-C親指AF+トラッキング中心で運用してみるつもり。
動きもの以外でもずっと快適になってる。動かないものの写真、スナップでも。AF-Sいらなくなるかもしれない位の勢い。何しろAFが楽になった。
ただし単一模様のもの、例えば部屋のカーテンでやると勝手にターゲットが上に流れて行ったので注意w。
花壇に鳩がいたから鳥選択試したけど、ちゃんと目を狙いに行く。
もちろん100%ではないけど、私が自分で狙いに行くよりずっと簡単・正確に撮れる感じ。
連写モード時に1枚切りができるようになった。秒5コマは余裕っぽい。これなら何かの時にそのまま連写できる。
電子シャッターでストロボ1/125で使える。幕速相当がかなり速くなってるのでしょう。歪みが減ることは当然として、屋内照明ムラも減って電子シャッターオンリーで運用できることを期待。
ちなみに電子シャッター音はメカシャッターっぽい音が出せるようになった。今までの音は私の周辺では「変な音」扱いされたこと多々だったのでけっこううれしいw。
グリップ、握る分にはとても良い。でも握りしめると私には前ダイヤルが回せない。どうやってダイヤル回すのがいいかはこれから慣れていきます。
操作まったく変わった。最初、露出補正の仕方がわからなくて取説見たレベルw。いろんなダイヤル無くなって不便に感じたこと多々。設定・カスタマイズもより重要になったようなので、これから早く慣れていきたい。
簡易RAW的なポジションを期待してたHEIF、残念ながらLightroomが非対応。先行のソニー、キヤノンのも対応していないようなので、見通し暗い?。
Lightroom、RAW対応してるけど、現像時カメラマッチングのフィルムシミュレーションが少なくなってる。クラシックネガ登場以前のバージョンっぽい。こちらはそのうち対応するかな?
ファームウェア早速バージョンアップ。バグフィックスレベルの模様。
個人的な感想ですのでその辺りはご容赦を。
19点
>ゆったりDさん
私がSONYのリアルタイムトラッキング使い出して一番変わったのはAEロックしなく成った事です。笑
※連写中に動体への光の当たり方も変わるので
書込番号:24841544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆったりDさん
HEIFは簡易Rawと言うよりはJPEGの進化系だと思います。
何処まで普及するのでしょうかね?
かつてJPEG2000と言うフォーマットが発表されましたが、いったいどこで使われているのか?
規格って難しいですね。
書込番号:24841664
8点
こんにちは。
あら、持ち方のレクチャー関連の書込み全部消えたw。
>盛るもっとさん
最初、失礼ながらAFロックの書き違えかなと思ったんですが、ホントにAEロックのお話しだったんですね。操作法に付いてそちらの方まで影響を与えるとは思いませんでした。
富士のXシリーズの評価測光は中央重点測光とあまり変わらない印象を持っているので、SONYの運用とは違うかもしれませんが、参考にさせていただきます。
>よこchinさん
確かにHEIFに簡易Rawというのは言い過ぎましたw。仰る通りで少し調整幅が広がったJPEGといったところでしょうか。
何にせよふだんjpegのみの私としてはLightroomで読み込めないのでは調整幅もなにもないので、これからの普及、対応を期待したいところです。
書込番号:24842615
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H2S の HEIFファイル を Windows11 で表示できるようにする方法の実例です。 参考まで。
1. Windows 11、21H2、2022年7月 Update 適用済み。
2. X-H2S で撮影した 静止画 HEIFファイル をパソコンのディスクにコピーする。 SDカードを取り出してディスクにコピーする場合、コピー先の ファイル拡張子 .HEF を .HEIC に書き換える。 (ファイル名一括変化には リネームソフト Namery (無料) が便利)
3. 現状で、ディスクの .HEICファイル をいくつかのソフトで表示させてみる。
例 a. エクスプローラー・ファイルをアイコンで表示 --- X
b. (Windows の) フォト --- X
c. (復活させた) Windows フォトビューアー --- X
d. ビューアー Zoner Photo Studio 18 (無料版) --- X
e. ビューアー XnView 2.50.4 (無料) --- サムネール X、Exif 情報 X
f. リタッチ GIMP 2.10.30 (無料) --- 〇 <--- すでに OK
g. 詳細 Exif 情報表示 ExifToolGUI (無料) --- サムネール X、詳細 Exif 情報 〇
X:画像表示ができない 〇:画像表示ができる
4. 『HEIF 画像拡張機能』 (無料) をマイクロソフトの次のページから取得する。
https://apps.microsoft.com/store/detail/heif-%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9PMMSR1CGPWG?hl=ja-jp&gl=JP
a. ”Microsoft Store アプリの取得” ボタンをクリックする。
b. ダウンロードとインストールが自動的に行われ完了する。
c. 完了後に引き続いて出る 表示か何か の小ウインドウは、ややこしくなるので、無視するとよい。
d. プログラムと機能には、b. で行われたソフトは表示されない。
e. 必要なのか不要なのかややこしい、別の 『HEVC ビデオ拡張機能』 (有料 120円) は不要。
5. 4b. 後、ディスクの .HEICファイル をいくつかのソフトで表示させてみる。
例 a. エクスプローラー・ファイルをアイコンで表示 --- 〇
b. (Windows の) フォト --- ○
c. (復活させた) Windows フォトビューアー --- ○
d. ビューアー Zoner Photo Studio 18 (無料版) --- ○
e. ビューアー XnView 2.50.4 (無料) --- サムネール X、Exif 情報 X <--- 結局 だめ
f. リタッチ GIMP 2.10.30 (無料) --- 〇
g. 詳細情報表示 ExifToolGUI (無料) --- サムネール 〇、詳細 Exif 情報 〇
X:画像表示ができない 〇:画像表示ができる
以上
8点
Windows10(21h2)でも同じ方法でできます。(iPad MiniのHEICとX-H2sのHEIFが表示できることを確認)
なお、XnViewは後継ソフトのXnViewMPを使うとHEIFファイルを開けるはずですが、
X-H2sのHEIFファイルの場合は拡張子をHIFからHEIF(かHEIC)にリネームしないと開けませんでした。
(拡張子をHEICとHEIFに決めうちしているようです)
XnViewにもHEIFプラグインがかつてあったようですが、最新版には含まれていないようです。
書込番号:24841289
0点
追加です。HEIFファイルをWindows10で開く場合 HEVC ビデオ拡張機能については120円の有料のものではなく
デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能
https://apps.microsoft.com/store/detail/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E8%A3%BD%E9%80%A0%E5%85%83%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE-hevc-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9N4WGH0Z6VHQ?hl=ja-jp&gl=JP
という無料版がありますが、これが使えないPCの場合有料版が必要かも知れません。
ただ、そのような古いPCの場合HEIFファイルは開くのに時間がかかるので、実用的ではないかも知れません。
書込番号:24842068
0点
少しお話は変わるかもしれませんが、cam remoteでiPhoneに写真を転送する際に、HEIFは転送の適応外みたいですね。iPhone自体で撮った写真はHEIFなのに。アプリのアップデートを願うばかりです。
書込番号:24842844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。訂正です。
Windows10でHEIF 画像拡張機能を使った場合、iPadMiniのHEICは正常に表示できますが、
X-H2sのHEIFはサムネイル(1920x1280)が表示されるようです。
Windows11の場合はフルサイズで表示できるのでしょうか?
XnViewMPでX-H2sのHEIFfファイルの拡張子をHIFからheifに変更(小文字のほうがいいようです)表示すると
フルサイズで表示され、Exif情報も取得できます。
書込番号:24843784
0点
[訂正] 私の初めの書き込みの 項目 5. で
e. ビューアー XnView 2.50.4 (無料) --- サムネール 〇、Exif 情報 X
[以下 追伸]
Yakumo16 さん、投稿をありがとうございます。
まずソフトの列挙から。
@ 『マイクロソフトの HEIF 画像拡張機能』 (無料)
A 『マイクロソフトの HEVC ビデオ拡張機能』 (有料 120円)
B 『デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能』 (無料)
@ は、私の初めの書き込みの 項目 4. で使っています。
B の場所については Yakumo16 さん が 書込番号:24842068 で書いています。
------
【Windows 11、@ はインストール、A or B は非インストール】 の状態において、
ビューアー J XnView MP 1.00 (無料) を追加インストールしました。
ビューアー K XnView 2.50.4 (無料) はインストールのままです。
.HEICファイル につき
ビューアー J XnView MP 1.00 (無料) --- サムネール 〇、Exif 情報 〇
ビューアー K XnView 2.50.4 (無料) --- サムネール 〇、Exif 情報 X
となりました。
即ち、J XnView MP 1.00 は初めから .HEICファイル に対応しています。
J XnView MP 1.00 には 「ファイルを個別にファイル形式変換」 「ファイルを一括してファイル形式変換」 のボタンがあります。 これらボタンを使って、.HEICファイル を JPEGファイル等 に変換できました。 変換には、当分はこのボタンで十分なようです。
------
.heic, .HEIC, .heif, .HEIF, としたファイルを各アプリで表示してみました。
私の初めの 書き込みの 項目 5. の a. b. c. d. e. g. および J K の各アプリで 〇 な所は全て表示されました。 (注 ファイル内のサムネールor本体画像のどちらが使われているかの判別は不明。)
------
J の Exif 情報表示は K より詳しく、「g. 詳細 Exif 情報表示 ExifToolGUI」 と同程度の詳しさになります。
書込番号:24845899
0点
初めの書き込み [24840265] において、
@ 『マイクロソフトの HEIF 画像拡張機能』 (無料) ソフトの適用前後で、
【適用前】 --- 3.項のごとく、多くのもので、.HEICファイル が見られない、
【適用後】 --- 5.項のごとく、多くのもので、.HEICファイル を見ることができるようになる、
でした。
Windows 11 22H2 をクリーンインストールしたところ、
@ 『マイクロソフトの HEIF 画像拡張機能』 (無料) ソフトの適用作業を行わずとも、
5.項のごとく、多くのもので、.HEICファイル を見ることができるようになっていました。
即ち、@ 『マイクロソフトの HEIF 画像拡張機能』 (無料) ソフトのことは 忘れても/知らなくとも よいことなります。
書込番号:25048727
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
念願のx-h2sを購入したのですが、富士フイルムカメラのレザーケースて新製品発売後どれくらいの期間を経て発売されるものなんでしょうか。
kazaのケースなんかカッコよくて良いなと思うのですがx-t4の時はだいたい発売後3ヶ月後くらい経ってから発表されているみたいですね。
自分としてはかなり高額のカメラを買ったので出来れば傷などつけたくなく末長く使っていきたいと思います。皆さんはどのように愛機を傷から保護して使用されていますか??
書込番号:24837251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
レザーケース は純正ですよね、、、
通常、戦略上ほぼ同時に、発売しますよね。。。
特に主力製品は。。。
書込番号:24837263
0点
>YAZAWA_CAROLさん
そうですよね、カメラを買ってからケースを調べたので知らなかったのですが。。。
ネットで色々調べてみてもサードパーティ製のケースも他に見当たらず。。
以前使っていたカメラはケースもなしで無骨にガシガシ使いまわしていたのであちこち傷や塗装剥げだらけでした。できれば早くケースをつけてあげたいです!!
書込番号:24837273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
i-nekomasaさん
すいません、
純正はまだみたいですね。
そうですよね、、、
売れ筋?新作?でしたら、
3rd-party からも出ますよね。
まだ本体販売開始してから、間がないから、、、
待つしかない感じですね。。。
書込番号:24837370
0点
Garizのケースが非常に高級感がありますね。T3ではこれを使ってました。
T4ではShotenのウッドグリップを使ってます。下回りが1番損傷されやすいので。Garizにしようと思ったら在庫がありませんでした。
最近、撮影会に参加しましたが、プロがバッグから出すところを見ていたら、きちんときれいな袋に入れていて、出すところも丁寧で恐れ入りました。
書込番号:24837402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>sonyもnikonもさん
ウッドグリップなるものがあるのですね。保持力も増しそうですし何よりカッコいいですね!ケースに限らず候補に挙げてみます!!ただ、やはり本体と同時発売というわけではないみたいですね。発売の動向を見守るしか無さそうですね。
書込番号:24837721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-ProシリーズやEシリーズでは無いので…笑
出るとしてもH2と同時とかでしょうか
底面だけはアルカスイス互換プレートで保護してます
書込番号:24838129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>i-nekomasaさん
X-H2sのご購入おめでとうございます。
私自身KAZAのケースをよく使ってますが、仰るように新しいカメラのケースが出るまでは、3ヶ月ぐらい掛かってます。
すぐに良いケースが欲しいのでしたら、価格は高いですが、鳥井工房さんだと、カメラを送れば大体2週間ぐらいでケースを作製してくれます。
(まずはメーカーさんへのご相談になりますが)
http://www.toriikoubou.jp/index.html
良かったらメーカーさんに相談してみて下さい。
書込番号:24839829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>TM1975T2さん
鳥井工房さんのページ拝見致しました。なるほど!確かに素晴らしいケースですね、現実的にも1番早く手に入れる方法かもしれませんね!けど、お値段もそれなりにしますね(;_;)
皆様に色々ご助言いただきましたが、ヨドバシカメラで底面に装着するプレートがありましたので購入いたしました事を報告いたします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007218122/
こちらの商品、商品到着が取り寄せとなっているのが引っかかりましたが、カメラケースが出揃ってくるよりは早く手に入るかなと思い購入に至りました。
今後いろんなサードパーティ製のアクセサリーが出てくると思うとワクワクしますね!!
書込番号:24840104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
i-nekomasaさん
こんにちは、
いいの見つけられましたね。
カメラももしかして、
ある意味プラモデル感覚ではないでしょうか?
徐々にパーツ?オプション?を揃えるのも、
楽しいのでは??
勿論、撮影もしながらですねーーー!!
3rd-partyのパーツ?オプション?も増えますよ。。。
本日、4th接種予定@YAZAWA_CAROL
書込番号:24840618
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
仕事の関係で昨晩荷物を受け取って、今朝出かけてきました。
ナキウサギを撮りに行くつもりが、寝坊してしまい、近くの池のあたりで試写。
1枚目が100-400の望遠端、2枚目がそれに1.4テレコンをつけた望遠端での撮影。
まだ説明書もきちんと最後まで読んでないのですが、とりあえず被写体認識を鳥にしてAF-Cにセット。AFエリアはトラッキングに。メディアもまだSDXCカードしかないので秒間10コマで撮影。
鳥の認識は、小さな方がよく認識します。なぜか猛禽類は全然認識してくれません。草原バックなので認識しやすいと思ったのですが…
今まで草原で撮るとなかなか鳥にピントがこなくてイライラしていたのですが、こちらは簡単にピントが合いますね。ストレスは少ないです。
気になるのはEVFの色味がシアンっぽいこと。
ちなみに、出先でiPhoneに転送してアップしているので、フルサイズではなく600万画素ほどになってます。
書込番号:24836893 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
spa055さん、ご購入おめでとうございます。
>>鳥の認識は、小さな方がよく認識します。
>>なぜか猛禽類は全然認識してくれません。
不思議ですね。
ファームアップ待ちですね。
書込番号:24837026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
いやいや、たった100枚足らずの撮影なので、なんとも言えないです。
セッティングを煮詰めるだけでも時間結構かかりそうです。
たとえば、被写体認識を動物にしたら猛禽類をうまく捉えてくれるかもしれませんし、これからいろいろうやってみないと・・・
ただ言えるのは、AFの速さはX-T4の比ではない気がします。
写真撮っていてストレスを感じないカメラですね。
今までカスタム登録は使ってなかったのですが、このカメラはカスタムを使いこなさないと能力を発揮できない気がします。
まだPDFの説明書を一生懸命読み込んでいるところです(笑)
書込番号:24837235
5点
>spa055さん
ノビタキではなくコジュリンの雄だと思います。
書込番号:24837646
3点
>マクロ50さん
確かにノビタキじゃないですね。フォローありがとうございます。
コジュリンって北海道では見かけないのでネットでもいろいろ調べたのですが、
オオジュリンなのか見分けが難しいですね。
オオジュリンと言うには胸が黒くないのでコジュリンということでしょうか?
書込番号:24837826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















