FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 7月14日
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2023年5月18日 13:23 | |
| 48 | 10 | 2023年5月17日 20:52 | |
| 37 | 17 | 2023年5月20日 10:19 | |
| 67 | 21 | 2023年5月8日 23:01 | |
| 9 | 1 | 2023年3月8日 13:37 | |
| 6 | 5 | 2023年3月8日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
現在X-T4を使用しています。
今回買い換えようか迷っている点は、子どもの運動会や、パルクールの記録用としてAF性能に不満があったためです。
そこでSONYに行った方がAFという点においては幸せに慣れるとは思いますが、レンズ資産や色味など考えるとFUJIで行きたいと思っています。
X-H2Sユーザーの皆様で、子どもの運動会などの撮影において体験談などをお聞かせいただけると幸いです。
3点
ほんちゃん32さん
使用レンズは何ですか?
AF性能はレンズに大きく左右されるので、この手の質問では必須情報だと思います。
書込番号:25263928
1点
X-H2s買ったら、結果報告お願いします。
書込番号:25264100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yamadoriさん
レンズは常用はXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
運動会ではTAMRON
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
です。
書込番号:25264125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T30とH2s使っています。
お持ちのレンズだと目にピントが行きやすくはなりますが、走っている子供のピントの合わせやすさという点では大差出ないと思います。
xf18-55とxf70-300に追加でxf16-55とxf50-140を買いましたが、同じLMでもやはり高いレンズは速いです。
目へのピントに困っているだけなら第5世代どれでも大丈夫です。合焦の素早さに困っているなら速いレンズを先に入手したほうがいいかもしれません。
書込番号:25264208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
T4もH2Sも両方所有しています。
動き回る子供の撮影では圧倒的にH2Sの方が使いやすいです。
遠くの顔を確実に認識するだけでなく、ピント精度も正確。
運動会やお遊戯会なら断然、H2Sをお勧めします。
書込番号:25264281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぬちゃさん
toshiさん
ありがとうございます。
レンズ問題ですね。
メルカリの売却益があるので、そのあたりも視野に入れながら検討します。
書込番号:25264298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほんちゃん32さん
こんにちは、はじめまして。
T2でカワセミを撮ってた経験があります。問題無しでした。
ポイントはやはり赤バッチレンズと、ビデオ雲台かジンバルの三脚、そして慣れだと思います。シューティングゲームに特性が近いので速写の慣れはかなり結果に出ます。
物理的にはまずはレンズと三脚ですね。発展性を考えればこれは外せないと思います。ssも1000分の1秒以上を使えばT4なら楽勝かと思います。ただし、近接距離だと厳しい事もあります。
書込番号:25264635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lazy birdさん
T2でカワセミですか。
それはすごい。
やはり赤バッチは検討が必要そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25264971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
【使いたい環境や用途】
航空機撮影
【重視するポイント】
AF性能 連写性能
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
5年以上D500を使用して戦闘機を中心に航空機撮影を楽しんできましたが、先日とうとうD500が故障してしまいました。(今は予備機のD5600を使用しています)
NikonからZマウント版のAPS-Cフラッグシップ機が出る様子も当分なさそうですのでこの機会に他社に鞍替えしようかと考え、X-H2Sの購入を検討しています。
検索しても戦闘機撮影に使用されている方は少ない様子ですが、もし戦闘機・航空機撮影等をされている方がいれば撮影に適しているか参考までにお教えいただけないでしょうか?戦闘機・航空機撮影に関わらずD500の代替機として適しているかでも構いません。
ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:25263337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術があれば大丈夫だと思いますよ。
先代のX−T3でもカーレース、鉄道、伊丹で撮ったりしてましたが
水準レベルだと思います。
それ以前はD7500が動体用でした。
ラボサイトの評価ですとE-M1XなどオリンパスのフラッグシップよりはX-T4のほうが高得点です。
書込番号:25263387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彩空さん
X-H2Sは動態AFもトラッキングもAF連写も弱く戦闘力には最適とは言えません。
つかってる人を見たことありません。
FUJIは総じて動態被写体には適しません。
またアダプターを使ってもニコンレンズはまともに使えません。
特に動態AFはいけません。
ネットの忖度宣伝文句記事を鵜呑みにしてはいけません。
スレ主なら
中古品のD500を探して使い倒して下さい。
レンズ資産も活用できます。
またどうしてもミラーレスが良いならキヤノンのR7が最強無双です。
レンズも最強無双の100-400mmが約8万円で買えます。
書込番号:25263563
5点
彩空さん
>5年以上D500を使用して戦闘機を中心に航空機撮影を楽しんできましたが、先日とうとうD500が故障してしまいました。(今は予備機のD5600を使用しています)
航空機撮影では、装着するレンズによってAF性能が大きく左右されます。
レンズは何ですか?
書込番号:25263590
2点
レンズ、ボディを一新するより、D7500もありでは?
で、どうなるかわからないけどZのAPS-C機を待つ?
D500の中古って、なかなか良品はみつからなかもね。
書込番号:25263596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>彩空さん
D500を使用したことがないので、比較ができませんが、
H2Sを戦闘機撮影で使用しています。
動体認識は最新のバージョンでほぼ他社並になりました。
追尾(トラッキング)についてはまだまだなのですが、
D500で鍛えた腕があれば問題なく追えるかと思います。
EVFの遅延もほぼありませんが、F16などの機動が早い場合は
ブーストでEVF表示フレーム数UPすれば快適に撮影できるかと。
レンズの選択肢があまりないのですが、戦闘機撮影であれば
H2S+XF150-600がお勧めです。
XF100-400も使っていましたが、望遠端側の解像感は
XF150-600の方が圧倒的です。
但し、開放F8となるので、その点は承知しておく必要があると思います。
TAMRONの150-500は使ったことはありませんが、お値段がXF150-600より
10万程お安く、AFの評価も高いことから選択肢に上げられても良いかと思います。
X2Sに関しては、曇りの場合などは無理に低ISOを使用するのではなく、
高ISOをある程度許容して撮影すると解像感が失われない気がします。
また、夏場は直射日光等でオーバーヒート気味になりますので
待機時間は日陰に置くなど気を遣う必要があります。
ですが、何より40コマでローリング歪みの心配もなく撮影できるのは快適で、
ベイパーコーンなどの一瞬の様子も捉えられると思います。
書込番号:25263603
![]()
19点
>彩空さん
初価格.comですか。
ニコンはAPS-C機の機能は、高画素フルサイズ機のAPS-Cクロップで合理的に賄おうとしています。
したがって、D500の代替機はニコンやキヤノンにはありません。
飛行機にこだわらなくても、でしたら、もう選択肢はたくさんです。
予算次第です。
書込番号:25263700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。
なにぶんFUJIFILM機は所有したことがないため、展示機を触ってみたりはしているのですが不安が大きかったので実際に使用されている方の意見は参考になります。
>ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
Canon R7も候補にしていたのですがcfexpressカードが使えないことからX-H2Sにしようかと考えました。
>yamadoriさん
ご意見ありがとうございます。
D500ではシグマの60-600をメインに使用していました。X-H2Sを購入するならXF150-600mmF5.6-8を考えています。
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、D500の中古購入かZマウント版のフラッグシップ機を待つことも考えましたが、中古機はどうしてもシャッター寿命が気になってしまうことからあまり選択したくはありませんでした。またせっかくコロナが落ち着いてきて航空祭等のイベントが開かれるようになったこともあり、待つことはできないという思いが強くなってきています。(堪え性がない自分のせいですが)
>kakamikagamiさん
ご意見ありがとうございます。
素晴らしい作例を拝見させていただきありがとうございます。XF150-600mmはやはりかなり暗いレンズかと思いますが解像性能は魅力的に感じます。X-H2Sを購入するなら最初に買うレンズになるかもしれません。
>フローライトチタンさん
ご意見ありがとうございます。
初めての投稿にも関わらず親切に対応していただきありがとうございます。 ニコンZ8が発売されることもあり、クロップ使用できればとも考えたのですが価格を見て諦めました。
書込番号:25263768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>彩空さん
ご返信ありがとうございます。
私は、D500の中古ではなく
ZのAPS-Cが出るまで、
今のレンズを生かすのを考えて
D7500でとしているのですが・・・
X-H2Sを考えるなら
一度レンズと共にレンタルして実際に確認した方が良いのでは?
それと
D500の修理はメーカーでの受付は既に終了していますが
故障内容によってはメーカーによる修理も可能かもしれませんよ。
一度確認して見ては?
書込番号:25263880
![]()
4点
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
>私は、D500の中古ではなくZのAPS-Cが出るまで、今のレンズを生かすのを考えてD7500でとしているのですが・・・
申し訳ありません、私の確認不足でした。
正直なところD7500もかなり悩んでいます。ただ、繋ぎとはいえいつ出るか分からない新型のためにワンランク下の性能のカメラを購入して長期間過ごすのもどうだろうかと考えてもしまいます。予備機のD5600はまだまだ快調でシャッター回数も1万枚届かない程度ですので60-600はともかく、それ以外のFマウントレンズは手放すつもりは今のところありません。
>X-H2Sを考えるなら一度レンズと共にレンタルして実際に確認した方が良いのでは?
レンタルするという発想はありませんでした。
ありがとうございます。
> D500の修理はメーカーでの受付は既に終了していますが故障内容によってはメーカーによる修理も可能かもしれませんよ。一度確認して見ては?
故障に気がついたときに最初に考えたのですが今ある不具合が解消されても別の故障が起きて結局修理費用が無駄になるリスクが高いのではと考えました。新品の機材を購入しても同じリスクはあるかもしれませんが5年以上酷使してきた機材よりは故障の再発は大分低いかと考えています。
書込番号:25264200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フローライトチタンさん
>hunayanさん
>ゑゑゑさん
>yamadoriさん
>kakamikagamiさん
>okiomaさん
皆様、初投稿にも関わらず親切に対応していただきまことにありがとうございました。
皆様のご意見や実際の作例は大変参考になりました。
今一度X-H2SとXF150-600mmをレンタルして実際の使用感や機能・性能を確認してみて購入するか決めることにします。
改めて、この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25264224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
スポーツ撮影で連写をしたくてX-H2Sを購入しました。電子シャッターで40fpsを選んでも、AF-C、トラッキングAFで、せいぜい13fpsしか撮れません。
もしかしたら40fpsが使える条件とかあるのでしょうか?説明書等には何も書いていません。どなたかご存じないでしょうか?実際は40fpsも必要無いのですが、せめて25fpsぐらいはほしいのです。
書込番号:25245668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まておまてまてさん、こんにちは
一般論で恐縮ですが、連射性能の質問なら次の情報開示が欲しいですね。
1.メモリーカード仕様:メーカー、製品名、型番、容量、書き込み速度
2.記録形式:RAW、JPEG、RAW+JPEG
3.シャッタースピード
−−−−−−−−−−
比較してみること
4.AF方式:AF-S、で確認
5.AF-C:3Dトラッキング以外でも確認
※被写体や動く速度によって、追従性度が変わります。
書込番号:25245745
3点
>まておまてまてさん
こんにちは。
>電子シャッターで40fpsを選んでも、AF-C、トラッキングAFで、せいぜい13fpsしか撮れません。
お使いのレンズにもよるのかもしれません。
レフ機でのAF連写からすれば、13FPSも
十分(超)高速連射になりますので、
AF-Cについていくレンズ側のAF駆動速度も
重要に思われます。
お使いのレンズはLM(リニアモーター)表記が
あるものでしょうか。富士では他にDCモーターや
ステッピングモーター駆動のレンズがあると
思いますが、そのようなレンズではAF-Cの
40コマ/秒についていくのは厳しそうな気がします。
また、AF-C全般の話としてCMOS撮像面での
被写体の移動速度が問題になりますので、
LM仕様でも広角や標準系レンズで近距離
での撮影の場合はAFーC高速連射が厳しく
なりますし、XF70-300の様にバリフォーカル
補正が十分高速補正にできない場合は
ズーミングしながらのAF追従連写など
は厳しいのかもしれません。
XF150-600LMのような新型のLM駆動の
望遠レンズで、十分な遠距離の被写体で
40FPS出ない、という話であればなにか
設定が影響している可能性が高いと
思われます。
書込番号:25245765
2点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1456001.html
このリンクの記事によると、高速連写出来るのは記録メディアにCfexpress type Bを使用した時のみと書かれています
大変高価なメディアですが、これを買うしかないのでは?
書込番号:25245825
6点
>まておまてまてさん
フジユーザーではありませんので、スルーしていただいて結構ですが、
AF−S、低感度、絞り開放で固定した被写体を撮影したら40fps出るかどうかを確認しては如何でしょう。
他メーカーですが、動体撮影でAFが追い付かないとか、絞りの動作で差が出る、高感度を使うと処理速度が落ちるなど、経験しているので、一番負荷の少なそうな、AF−S、低感度、絞り開放で確認して、そこで40fpsでるなら、後は、一つ一つ条件を変えていくと連写速度にどのような変化が出るか確認してはどうでしょうか。
もちろん、>とびしゃこさんがご指摘のようにレンズ側の性能も関係してくる可能性は十分にあると思います。
>盛るもっとさん
ご紹介の記事は、私も検索してヒットしましたが、この記事では連写がどこまで継続して、バッファフルからの回復にどのくらい差があるかを注目しているように読めます。UHS-1のカードについても言及されてますが、連写の継続枚数が少なく、バッファフルからの回復に時間がかかるとは書かれていても、連写速度が落ちるとは書かれて無いように思います。
最高性能を引き出すにはCfexpress type Bの高性能モデルが必要というだけだと思います。
読解力が不足していたらゴメンナサイ。
書込番号:25245900
4点
>まておまてまてさん
その際の「シャッター速度」は、どうでしたでしょうか?
秒40コマよりも速い、もしかすると倍以上速く、例えば 1/125秒以上でなければ未達になるかもしれませんね(^^;
※個人的には、
・秒40コマに非対応のレンズを使った
・メモリーカードの【実行速度】が遅い※仕様表示ではOKでも、経年劣化しているとか【粗悪な偽物】を買って使った
とか(^^;
書込番号:25245921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まておまてまてさん
次の情報開示も必要でしたので、お願いします。
レンズ名
撮影した写真の掲載
exif data
よろしく。
書込番号:25246043
1点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
レンズはタムロン18-300
CF BカードはNextrage 128GB 読み出し1100 書き込み550
SDXCカードはNextrage 128GB 読み出し280 書き込み100
同時記録で使っています。
SS1/2500 F5.6 ISO400 画質S ノーマルで撮影した結果
@ AF-C シングルポイントAFでは40コマ
A AF-C ゾーントAFでは25コマくらい
B AF-C ワイド/トラッキングAFでは14コマ
C AF-C オールAFでは40コマ
でした。
みなさまはいかがでしょうか?
サッカー・バスケ等のスポーツ系でいちばん使いたいのがBなのですがこれで14コマ程度ではちょっと厳しいです。なにか解決法をご存知の方、情報をお待ちしています。
書込番号:25247073
0点
H2s使っています。
フォーカス優先にすると減るのはしょうがないと気にしないようにしてます。というか気になるほど減ってる感じもしてませんが。50-140なんかだと他のレンズよりテンポよく撮れる印象なのでレンズのフォーカス速度は重要かもしれません。低照明化での合焦も関係するでしょうし。
タムロンは気にはなりながらも持ったこと無いですが連射まではAF追いつかない感じでしょうか。
書込番号:25247109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まておまてまてさん
情報開示、ありがとうございます。
X-H2sを使ったことはないのですが、TAMRON18-300mmは試し撮りを幾度か行いました。
一般論になってしまいますが、コメントします。
1.AF-C ワイド/トラッキングAFでは14コマなのは、レンズのAF追従性脳が良くないからだと思います。
高倍率便利ズームでお値打ち価格レンズだから、やむなしかなと思います。
2.CF BカードはNextrage 128GB の書き込み速度550が遅いのも、要因の一つだと思います。
書込番号:25247172
2点
まておまてまてさん
追記します。
>同時記録で使っています。
・書き込み速度を上げたいなら、同時記録はやめた方が良いですよ。
・シングル書き込みでも書き込みは、JPEGの方がRAWより早いと思います。
書込番号:25247178
3点
まておまてまてさん こんにちは
>@ AF-C シングルポイントAFでは40コマ
レンズのAFは追従出来ている
書き込みは、バッファフルになるまで遅くなっていないので、メディアの問題は無い
レンズも追従している
>AF-C ワイド/トラッキングAFでは14コマ
カメラのAF処理が間に合わない
ピンボケで写すより連写速度を落とす親切設計?
腕をあげて@ AF-C シングルポイントAF にするしかないと思います
書込番号:25247372
1点
>まておまてまてさん
タムロン18-300oだと40コマは厳しいかも知れませんね。
フジはわかりませんが連写の場合、使用レンズで最高コマ数にならないこともあります。
純正レンズが基準になると思いますからタムロンだとAF追従などが純正同等とは言えないと思いますからメーカー発表のコマ数は難しいかもと思います。
また、NextrageのCFexpress読み出し1100書き込み550では40コマ無理だと思います。
レンズが関係無かったとしてもNextrageでも上位のB1PROじゃないと40コマは無理ではと思います。
書き込み速度に差がありますから、40コマ可能なのは各社の最上位モデルではと思います。
同時記録はSDにJPEGだと思いますが、書き込みが遅くなると思います。
確かに40コマは魅力だと思いますが、13コマ撮れれば十分には思いますね。
バスケで屋内だとCFexpressを変えてもXF50-140of2.8のような屋内スポーツ向けのレンズじゃないと、AF追従など含めて40コマは厳しいのではと思いますね。
書込番号:25247493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんたくさんのご返信ありがとうございます。
シャッターレリーズはフォーカス優先で撮っています。実験はデジタル時計を写して、秒が変わるまでに何コマ撮れるかをやってみました。ワイドトラッキングの時は身体を動かしながら撮りました。
一度レリーズ優先で測ってみたいと思います。
ちなみに実際フジの純正レンズでフォーカス優先、AF-C、ワイドトラッキングで40コマ、自分は撮れるよ!って方いらっしゃいますか?
書込番号:25247548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まておまてまてさん
富士に限らず、フォーカス優先では被写体やレンズによっては最高連射速度が出ないことはあります。
富士純正レンズでもフォーカス優先ではほとんど出ないです。静止状態なら可能かもしれませんが、、。
AF-Sで出てるということはそういうことかなと思います。
33mm、16-55、50-140と使用しましたが、動体を取る上で、フォーカス優先ではやはり出ませんでした。
なので原因としてはフォーカス優先なのかなとは思います。
40コマ連射を狙いたいのであれば、レリーズ優先で撮ることをおすすめします。私の体感では、被写体にもよりますが、7〜8割程度はピント来てる印象です。
一度お試しください。
書込番号:25251831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
> ちなみに実際フジの純正レンズでフォーカス優先、AF-C、ワイドトラッキングで40コマ、自分は撮れるよ!って方いらっしゃいますか?
XF18-120mm、AF-C、ワイド/トラッキング、CFexpress-B(SONY TOUGH 1480W)で試しましたが
フォーカス優先 14コマ
レリース優先 40コマ
iPhoneのストップウォッチ撮影です。
書込番号:25265621
1点
自分も試してみましたが、フォーカス優先では AFモードに関わらず 40コマ/秒出ませんね。
レンズ: XF18-120mm
カメラ・被写体固定でも 〜14コマ程度しか撮れないので、フォーカス位置が変わっていなくてもシャッター毎に "フォーカス調整=>フォーカス確認=>撮影" のプロセスで撮影することでペースが落ちるのでしょう。自分は AF-Cではリリース優先で撮影していたので、これまで気になったことは無いですが。
規則的な動きのマラソンならともかく、動きが不規則なサッカーやバスケだとフォーカス優先でも外れることが多いと思うので、リリース優先を選ばれてはと思います。決定的な瞬間を撮るにはタイミングも大事なので、その点でも枚数を稼げるリリース優先が有利です。
書込番号:25267122
1点
まだ続いていますか(^^;
フォーカス優先の場合、40コマ/秒内の「フォーカス調整時間」を考慮しましょう(^^;
小学校の算数レベルで、
まずは1枚あたり 1/40秒(0.025秒)になりますから、シャッター速度が 1/40秒の段階で、フォーカス調整時間が取れなくなりますね(^^;
シャッターの機械的動きを無視して、それこそ小学校の算数レベルで、1/500秒(0.002秒)だけ差っ引いても、残りは 0.023秒⇒ 23m秒(ミリ秒)。
※シャッター速度が、実際には 1/512秒前後であっても算数レベルとして無視(^^;
被写体の動きなどによってオートフォーカス速度は変わりますから一概に言えませんが、
連写で 23m秒(ミリ秒)以内を維持し続けるのは難しいような?
・・・このスレのようなことを考慮すると、オートフォーカス時の実際の連写速度制限を、メーカーは注釈しておくべきかと思います(^^;
書込番号:25267148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
SMBTさん、こんにちは。
XH2SはXH2やXT5よりは売れていないのですかね?評価も低めですね。
私はXH2Sを野鳥撮影に使用して満足していますが、もともとFujiはAF弱いので、野鳥撮影をしたい人は普通はソニー、ニコン、キャノン、OMDを選択するのでしょうね。まあ、そのほうが無難な気はします。
XH2からの買い替えをお考えですか?XH2を使用したことがありませんが、XH2からXH2Sに変えてAF性能など?大きなメリットがあるようには思えませんが・・・
どうでしょう?
書込番号:25184700
8点
私が一番気になっているのは、150-600mmをつけたときのAFの挙動ですね。
X-H2でも連写速度は充分ですし、ローリングシャッター歪みは仕方ないと割り切っていますが、AFに大きな不満はあります。
度々イライラするのですが、望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです。
一度こうなれば何度半押ししても全く合いません。
そんなときは広角に引いて、ある程度フォーカスを合わせてから望遠に持っていく必要があります。
幾度となくシャッターチャンスを逃しました。
発売当初の大きくボケた時の挙動はバグ(?)ということで、早いうちにファームアップで改善されましたが、まだまだ酷いです。
他に14mm F2.8、30mm F2.8、80mm F2.8を持っていますが、150-600mmが比にならないほど酷いですね。
以前はOM-1+300mmとα7 IV+150-600mmを使っていましたが、解像度はX-H2+150-600mmが一番いいですね。
書込番号:25184721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SMBTさん
>望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです。一度こうなれば何度半押ししても全く合いません。
XH2Sでも同じですよ。僕はMFで合わせてあげるようにしています。
どちらかというとXF150-600のピントリングがスカスカ過ぎて不満でしたが、ずいぶん慣れました。
書込番号:25184760
4点
そうなんですか。
それは残念です。
早くアップデートしてほしいです。
書込番号:25184811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、150-600のレンズのファンクションボタンに無限遠を割り当ててます。
どんなレンズにしろ、デフォーカスからAFでの復帰は時間がかかるので、
ボタンで一気に無限遠に合わせるのが、イライラしなくて済みます。
書込番号:25190959
11点
情報ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25191117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
H2Sなかなか良いと思いますよ。
4月になったのでこれからお祭りやイベントが増えて、H2Sの得意な動画撮影の機会が増えて来ると思います。
ところで高速連射の設定で1.25倍クロックがありますが、400mmが500に!
少し足りない時、以外と便利かも。半年たって今気がつきました。(^_^;)
書込番号:25207226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SMBTさん、皆様、変ご無沙汰しております。
私も遅ればせながら何枚か投稿したいと思います。
>酔豚庵さん
今年はレンジャクの当たり年と言われましたが、私にとっては
数羽見れただけでした。良く撮れているなぁと感心しています。
では、また。
書込番号:25208012
3点
>MasaKaseifuさん
今年はレンジャクの当たり年のようで、先週の土曜日も撮影しました。
X-H2Sは野鳥撮影用に購入しました。
普通ならソニーかキヤノンでしょうが、富士の色合いが好きなのでOM-1からの買い換えです。購入2ヶ月ほどなので試行錯誤で撮っています。
書込番号:25208745
2点
積層型センサーで手が出せる値段ならX-H2SかOM-1ですよねー。
ソニーやニコンを買うと、どうしても100万円超のレンズも気になってしまいますし。
野鳥撮影でレンズセットで考えるとX-H2Sに150-600mmが50万円なら約50万円でコスパよしですね。
でも150-600mmは望遠端F6.3にして欲しかったです。
インタビューによると2/3段の明るさより400gの軽さをとったとのことですが、鳥撮りからすれば400gよりも断然明るさが必要です。
あとは超望遠単焦点の選択肢も増えてほしいです。
個人的には600mm F5.6、800mm F8.0くらいを希望です。
ニコンでいうところのヨンヨンゴやハチロクサンにあたるようなものが出るといいなー。
書込番号:25209418
2点
>SMBTさん
私はOM-1で野鳥撮影をしていますが、夫の悪魔の囁き?に負けて(夫の興味ある機材を買わされた?)、
X-H2S+XF150-600mmを買い足しで購入しました。
夫には「X-H2でいいのでは?」と言われていましたが、自分なりに情報収集をした結果、
高感度耐性や微ブレ問題の回避とOM-1との差別化?でX-H2Sを選びました。
仰る通り、XF150-600mmの望遠端がF6.3だったら・・・と私も思います。
いくらX-H2Sが高感度に強い(フルサイズよりは劣るけど)とは言え、
あまりガッツリ上げたくないですものね。
直近の写真ではありませんが、設定やAFの挙動に悩みながら撮影したものです。
X-H2S+XF150-600mmの5軸手ブレ補正はOM-1+M.300mmF4+MC-14より確実に劣ると思っていましたが、
想像よりも頑張っていました。
流石に気合い入れずに(OM-1では)望遠端で1/30秒は厳しい(私の成功率的に)ですが。(^_^;
全てカメラ撮って出しjpeg(距離感が分かるように)で、被写体認識(鳥)を使用しています。
参考になれば・・・と思います。
書込番号:25209967
3点
X-H2は40MPで連写も15コマ撮れるので、速写性はかなり高くて基本的には困らないです。
横構図で撮って縦構図に3:2で切り出しても17.7MPあるので構図にも困りません。
気になるのはメカシャッターの寿命くらいですね。
ただ、野鳥とペット文鳥の撮影で、どうしても逃したくない一コマまで撮りたいなと思うようになりました。
レビューを見ていて、発熱問題があることと、一発当たった時の解像度を優先してX-H2にしましたが、やはり気になりすぎます。
X-T5とX-H2Sの二択なら迷わずにX-H2Sなんですが・・・
書込番号:25210144
1点
>望遠端で大きくボケているときに全くフォーカスが合わないことが多いです
私も同じくです。100-400mmですが、そこによく見えているのに焦点ボケボケで合わせてくれない。時々あります。
H2-S板も賑やかになってきましたね。うれしい限りです。
先日は近くのイベントを動画撮影(初YouTube)してきました。4kで撮りましたが1280にリサイズしてます。
書込番号:25210658
2点
SMBTさん、Qoo77さん、皆様、こんばんわ。
さて、今回はフィルムシミュレーション・ブラケットを使用して撮影した写真をアップロードします。
本機を手に入れてからキジオス君を撮る時にぜひ使ってみたかった機能です。
基本RAW現像はしないほうなので、こういうオートブラケットは助かります。
あと一番右は状況がかわりましたが、クラシックネガで撮影したものです。
こういう楽しみもフジ機ならでは、と思っています。
あと、大デフォーカスの時は確かに合焦までに時間がかかるか、まったく合わない時がたまにありますね。
その時は(AF+MF)を使っていますが、他メーカーのフルタイムマニュアルフォーカスのような機能とは
違うので少し戸惑います。あと、フォーカスリミット機能もあるのですが、遠距離こと20mから30m以遠になると、
あまり働いていないような気がします。レンズファンクションボタンに、フォーカスプリセットをしているのですが、
すべてのボタンに一つの距離しか記憶出来ないので、できればボタンごとに違う距離がセットできれば
もう少し楽になるような気もします。
ということで、この辺で。では、また。
書込番号:25212972
1点
JPEG撮って出し)ベルビア) 山吹の花 |
レタッチ・トリミングあり) 風景も難しいです。主役がはっきりしてないですね・・・ |
レタ・トリあり) イソヒヨドリ 雄 |
レタ・トリあり) イソヒヨドリ 雌 ツーショットは撮れませんでした |
SMBTさん、皆様、こんばんわ。
さて、フジフィルムXマウントレンズの二本目として「XF16-55mmF2.8R LM WR」を選びました。
16−55のことを価格コムでレビューや口コミをみて検討したのと、昨年オオワシの撮影場所で
X−T5をお使いの方より「買うなら16-80より16-55」と勧められたからでもあります。
風景はまだまだこれからですが、とりあえず山の様子をすこしばかり・・・。
鳥さんの方はイソヒヨドリがつがいで現れてくれましたので。
では、また。
書込番号:25219452
0点
スレ主様同様、x-h2所有でx-h2sが同じく気になっています。
そう思ってしまうのもメーカーの狙いにハマっている証拠かもしれませんが(^_^;)
気になったら買ってくれみたいな
そのくらい、この2機種はもどかしいです。
x-h2sで気になるのは自分もAF一択です
SONYα7r4からの代替えだったからか、進化したとは言えAFが迷いまくるとx-h2sなら迷わないのかななんて頭によぎります。
それと、ユーチューバーさんがx-h2の4k60pは擬色があり良くなくてx-h2sは良いみたいな動画挙げていたので…
定価高いのに中古はx-h2sの方が安いのもまたもどかしいです笑
書込番号:25219905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、皆様、おはようございます。今朝の空模様は雨なので、在宅です。
私はX-H2のほうが気になっています。開放F値4.0の超望遠レンズが発売されていないXマウントでは
XF200mmF2.0に1.4倍テレコンつけて、そこからのクロップで焦点距離を稼ぎたいところです。
X−H2なら1.4倍クロップでも約2000万画素の画像として残せるので有利だなあと愚考した次第です。
どうやらXF200mmには2倍テレコンを付けるよりもクロップしたほう画質が良かったので云々、
という話も耳にしましたが。
今回、アップするのは渡り途中の夏鳥さんたち。晴天でも光量不足になりがちな森林内ではF8.0場合よっては
F5.6でも厳しいです。FUJIFILM様にはぜひもう一本、明るい超望遠・単焦点レンズを発売してほしいです。
ということころ、このへんで。また。
AFの話は、長くなりましたので次回ということで・・・。
書込番号:25222382
1点
JPEG撮って出し)ベルビア) |
レタッチ・トリミングあり) |
JPEG撮って出し) 近づいてきてくれるのを待つしかないです |
レタッチ・トリミングあり) 参拝者や清掃をされている方に注意しながら撮影しました |
SMBTさん、皆様、こんばんわ。
さて、今回アップする写真は「ニワトリ」です。
注連縄飾りのある巣箱で寝起きし、昼間は神社内で自由に過ごしているニワトリさん達で、
「神様のお使い」として大切にされております。
使用レンズはXF16-55なので、F2.8なら早朝の境内を歩き回るニワトリさんでも
AF−Cとワイド/トラッキングで楽に撮れると思っていたのですが、初めてということもあり、
簡単にはいきませんでした。
今回の場合、少し上からの目線で、玉砂利を背景にする場合はほぼ外すことはなかったのですが、
背景が薄暗い時や灯篭や木などをバックした場合は、鳥認識が外れたり、ピントが合いにくかったりしました。
あと、ニワトリさんたちはじっとしている時がほとんどなく、エサを探していつも歩き回っていますし、
また歩くときは頭を振るのも、AFが合いにくかった原因の一つではないかと思った次第です。
なんとか再挑戦したいと考えています。
というところで、また。
書込番号:25237648
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
マップカメラで買うとLexarのCF Express Type B 128GBプレゼントとのことです。
マップカメラでの同商品の価格は24,120円で、他サイトを見ても同じくらいで、並行輸入品はもう少し安いです。
価格は立派ですがTLCですかね?
さすがにSLCでWrite 1,000MB/sは遅い気が…
最近はPRO GRADE、NEXTORAGE、SUNEASTあたりの下位モデルがコスパ良さげです。
マップカメラでの現在の価格は308,990円。
下取りありで50,000円オフ、CFカード付き、新品2年保証。
CFカードを持ってない人ならアリかも。
Lexarのカードの評判ってどうなんでしょうか。
ちなみにマップカメラの下取り価格はX-H2を下回り、185,000円となりました。
書込番号:25172777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
初めまして。
X-H2sでは動画モードでも露出補正が出来ますが、なぜか2より大きい補正が出来ません。
添付の画像の通り、露出補正のメーターは最大3まであるのですが、2以降はグレーアウトしていて選択できなくなっています。
モードを色々変えてみたりしたのですが、この制限を取り払う方法が分かりませんでした。
マニュアルにもこの事への言及が見当たりませんでした。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/taking_photo/exposure/
どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>noradaikoさん
こんにちは。
スレ主さんが貼られてるリンク先は写真の露出ですね。
同じリンクの動画撮影の所を見ると。
説明に、>動画撮影中は±2の範囲で露出補正が可能で、ズームリングがあるレンズを使用している場合は、ズームリングでズーム操作を行えます。
こうリンク先に書かれてるので動画の場合は±2の範囲でしか出来ないみたいですよ。
あくまで、3まで出来るのは写真のみですね。
書込番号:25172896
![]()
1点
>noradaikoさん
フジのHPより
主な仕様の
露出補正の静止画と動画のところを確認してみてください。
キチンと表記されていますね。
↓
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/specifications/
書込番号:25172903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>noradaikoさん
こんにちは。
>添付の画像の通り、露出補正のメーターは最大3まであるのですが、2以降はグレーアウトしていて選択できなくなっています。
仕様にはokiomaさんご指摘のように書かれていますが、
なにゆえの制限なのでしょうね。逆光気味だと+2以上の
補正が欲しくなる時もありますので、オートを使われたい
場合はちょっと不便というか不可解な仕様ですね・・。
書込番号:25172910
0点
> ねこさくらさん
確かに「動画を撮影する」のページに言及が見つかりました!ありがとうございます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/basic_movie/movie_rec/
>okiomaさん
なるほど、仕様だったのですね。納得しました。
そうすると、何のためにメーターが3まであるのか気になりますね。
>とびしゃこさん
まさにオート設定かつ逆光気味での補正がしたくていじっていたところでした。
書込番号:25173031
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































