FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。
FUJIFILM X-H2S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥287,000
(前週比:±0
)
発売日:2022年 7月14日
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2023年1月13日 08:41 | |
| 37 | 28 | 2022年12月30日 08:57 | |
| 6 | 12 | 2022年12月22日 16:51 | |
| 1 | 2 | 2022年12月16日 14:58 | |
| 2 | 0 | 2022年12月12日 22:39 | |
| 88 | 19 | 2022年12月12日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
色々といじっても分からなかったので質問させてください。
タイトルの通りコマンドダイヤルについてなのですが、
ssの操作については左・右回しどちらが+ーというのを設定できると思うのですが、
ISOなどの操作に関しては左右の変更はできないのでしょうか?
ご存知の方おられましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
>kz44さん
今、試してみたのですが、私のカメラでは
例えば、Aモードで
前のダイヤル左右でF値変化
後ろダイヤル(AF.ONボタン横)左右で±の値変化ですが
ISOボタンをここで一度押すと後ろダイヤルでISO値が変化しますよ。(±の値は不変)
書込番号:25091602
0点
>Qoo77さん
ただISOを変えたいのではなく、どちらに回せば+になる_になるを変えたいのです。
書込番号:25092328
1点
>kz44さん
設定タブのコマンドダイヤル回転方向からリアコマンドダイヤルで設定してください。
ss、絞りの左右反転はできると認識されてるようですが、実際には前後ダイヤルの左右反転です。なのでリアダイヤルを使うISO設定ではリアダイヤルの左右設定に準じます。
書込番号:25095046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
X-H1を使い鉄道写真を撮ってきました
こちらの書き込み等を参考にしてから
買い替えしようと思っていました
しかし、この機種で鉄道を撮られる方の情報が無い
動画サイトの情報を信じて買換えを決意
XF18-135mmを使って表題を試してみました
構図とか露出は無視して下さい!!!
主題は被写体検出、電車だけ
引きズームと過酷だったかもしれませんが
鉄道撮影ではポピュラーな撮り方だと思います
鉄道撮影される方のご参考まで
書込番号:25067349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画面上半分が晴天、画面下半分が日陰で架線柱が林立の、しかも被写体がライトを点灯した状態で露出計も狂い易い、被写体背景としてはかなり厳しい状況での撮影ですから、フジのX−H2Sで無くても他社機他シリーズのカメラでも、同様な合焦機能を効かせると同じように合焦ミスをするんじゃないでしょうか。
スレタイは確かに事実なんでしょうが、『このカメラだけが電車撮影に使えない』 とミスリードの可能性もあることに御注意を。
正しくは『このような状況下でこのカメラで被写体検出AFを使うと、被写体を電車にした場合には使えない』 ですわな。
>主題は被写体検出、電車だけ
一発目に見て『林立する架線柱に入ってきた電車』に見えてしまいました。
…このカメラの形状認識?が、果たして電車の外郭を正しく見据えていたのかは判りません。
書込番号:25068114
10点
>くらはっさんさん
ご指摘ありがとうございます
文章って自分の思ってる事と
受け取り側で違ってきてしまいますものね
気をつけます
自分はX-PRO1からユーザーでフジしか知りませんで
多社と同時比較しないとフェアでは無いですね
赤い電車は一旦電車と認識し
正面のガラス窓を長方形の枠(電車として)認識したのですが
途中からAFが狂い始めちゃったんです
露出はAFの検証のため全て固定で撮りました
なので単純にAFの認識性能を表していると思います
書込番号:25068252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アップル信者さん
xf18-135だとフルサイズ換算200mm位でしょう。元々AFが速いレンズじゃないみたいだし、望遠端200mm位では役不足かと思います。
自分は富士フイルムのX-T100ですが、望遠側はパナのDC-FZ85に任せてます。最大1200mm(Aiズーム等併用で)最大3600mmまでイケるので鉄道は楽勝です。
書込番号:25069645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アップル信者さん
電車では無いですが、フジフィルムのスタジオ撮影体験会でH2とH2Sを使ってきました。
モデルさんの正面から上半身を撮影しようとすると、瞳認識にしているのに緑枠が胸にいったり、顔にいっても目の下にしか合わない事が度々起こりました。
興味があったのですが、少し様子を見ます。
書込番号:25069721
1点
>アップル信者さん
こんばんは。
カメラを持ち始めた時期の、カメラの機能の差異とその機能に対する認識の差、と言うのも色々影響するでしょうね。
当方がとにかく『カメラ』を使い始めたのは45年以上前。AFは愚か多点スポットの露出なんてなかったです。
21世紀に入ってAFも露出機能も多機能が当たり前の時代、そもそもAFが普通に意のままに機能して当然、と思われる時代。ユーザさんも少しでもAFが機能不全の状況なら『使えない』と認識するのは致し方ない。
何せAUTOが大前提ですから、そのために高い投資をしている。キチンと動作して当たり前でしょう。誰でもそう思います。
が、テッチャン撮影を途中リタイヤ20年程、足掛け40年程続けている自分にとっては、未だにピント合わせは自分の眼玉を信じてやってます。何故なら自分にはそれが趣味だからです。AFを使うのは年数回、数時間程度。
露出操作も実は15年程前にマニュアルに切り替えてしまいました。
コチラの写真にあるようなハードな環境では過去経験をベースに露出決定した方が打率が高くなるから、です。
まあその内いずれ、イメージセンサーの部分的な露出操作、あるエリアは例えばF8,SS=1/1000で、別エリアはF5.6,SS=1/2500で、また別エリアだけISO=6400で、なんてマルチパート露出とマルチエリアAFなんてのが実現できたら、こうした困りごとは過去の笑い話になるでしょうな。
書込番号:25070322
1点
もしかすると「引きズーム」が鬼門かもしれません。
富士フイルムのレンズはズーミング中のピント保持がいまいちなので。
ちなみに、XF100-400でズーミングしなければ十分追えていました。
書込番号:25070338
4点
確かに、連写中に画角が引きで変化してますね。
今、フジのレンズでピントが追従できる(できそう)のは
XF18-120mm(電動ズーム)くらいじゃないでしょうか?
自分の持っているズームレンズでも、AF-Cでズーム中はピント外れてます。
書込番号:25070721
2点
>乃木坂2022さん
今回は表題の性能を確かめたく行った撮影でして
車体を大きく捉えることを主眼としていないので
このレンズを選択しました
上でも書き込みしましたが
カメラに余分な負荷をかけたくないので
秒3コマ、露出は全て固定で撮りました
書込番号:25070905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
とても参考になるお話ありがとうございます
子供も大きくなり自分物を撮る機会が無くなりました
もしその機会があった際には気をつけてみたいと思います
書込番号:25070909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
私も初めてカメラを持たせてもらったのは
EF58などが現役で走ってた時代
くらはっさん とは同世代ですね
そのカメラも2眼で固定レンズ
被写体が遠ければ自分から近づくのが基本
露出も当然マニュアル
なのである程度はその時の経験を活かし
今も固定露出、置きピンでの撮影です
釈迦に説法ですが
電車は架線や架線柱で顔に影落ちがあるので
ある程度の前後の幅をもって
AFが追いかけてくれれば
との願いでH2Sに委ねてみたいと購入した次第です
書込番号:25070930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うすむらさき色さん
確かに引きズームが
本来の性能が出なかった可能性ありますね
書込番号:25070935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakamikagamiさん
他のレンズでも同じ症状なのですね
参考になりました
固定焦点距離での撮影にしたいと思います
書込番号:25070943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アップル信者さん
>そのカメラも2眼で固定レンズ
>被写体が遠ければ自分から近づくのが基本
>露出も当然マニュアル
左様で御座いましたか、ではほぼ同世代で同じようなテッチャン歴のようですな。
ただ、当方は架線柱の影落ちまでは考えた事がなく『写りゃ良い』と言う相当ズボラな部類で御座います。
>AFが追いかけてくれれば
>との願いでH2Sに委ねてみたいと購入した次第です
かつて自分も函館本線の八雲近辺で70−300のズームで120kmで爆走する北斗をAFで追従させたことがあります。大体3枚に1枚程度の割合でしか合焦しません。
要は頑張って合焦させても次のショットで列車が数メートル以上移動してしまっているので、合焦機構がのんびりし過ぎて追随できないのだ、と言う事を理解しました。
それ以来AFを使うのは止めて、置きピン一発ショット、で済ませております。
書込番号:25071615
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
【使いたい環境や用途】
先日、イルミネーションを録りに出かけ、現在4k再生可能なモニターにて、カメラからの出力で綺麗な動画を見ています。
しかし、いつまでもカメラのメモリーに入れっ放しというわけにはいかないと思いますが、今使っているノートPCではhdmi出力こそあれ大きなモニターに4k出力できない現状です(激安PC)。PC入れ替えるとして
富士H2Sの4K,6K動画はメーカー仕様によっては再生できないことがあるでしょうか。注意する点があるとすれば教えていただけませんでしょう。
今使っているモニターはhdmi、lan端子が有ります。
書込番号:25057263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
記録形式によって再生すらできないかと。
ソフト要因と
ハード要因の総合になりますが。
テスト用にSDカードに入れ、
購入前に再生テストされては?
書込番号:25057273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
お店の人に動画の入ったSDを持っていき、聞いてみます。
モニターの端子、訂正します。
Lan端子でなく、USB3.0の端子でした。
書込番号:25057339
0点
>Qoo77さん
再生だけなら
Windows11
intel Core i5 以上、または AMD Ryzen 5以上
メモリ8GB以上
ビデオ編集するなら、メモリは16GB以上
書込番号:25057414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CPU内蔵GPUあるいはGPUボードのスペックに因ります。
4K60pが再生できるスペックおよびプレーヤーを検索して調べてみてください。
書込番号:25058762
1点
>Qoo77さん
こんにちは。
とりあえず再生より、必要なのはバックアップを作っておく事だと思います。
カメラのメモリーに入れたままだと何かの拍子にデータが壊れたり
消してしまう恐れが有るので。
今お持ちの格安PCで良いので複数のHDDや別のSDなどにバックアップを
取っておくことをお勧めします。
折角のデーターが壊れたり消えたりしたらどうしようも無いので。
書込番号:25060329
0点
>holorinさん
>乃木坂2022さん
>ありがとう、世界さん
みなさん、ありがとうございます。
以下のノートパソコンをWebで見つけたので只今検討中です。
↓
プロセッサー
インテル® Core™ i7-12700H プロセッサー (Eコア最大 3.50 GHz Pコア最大 4.70 GHz)
初期導入OS
Windows 11 Home 64bit
グラフィックカード
NVIDIA® GeForce® RTX™ 3050 Ti Laptop GPU 4GB GDDR6
メモリー
16 GB DDR4-3200MHz (SODIMM) (2 x 8.0GB)
ストレージ1
512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe
ディスプレイ
16" WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 350 nit, 165Hz
内蔵カメラ
1080p FHDカメラ (プライバシーシャッター付)
バッテリー
4 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 71Watts/Hr
電源アダプター
170W
指紋センサー
指紋リーダーなし
ポインティングデバイス
タッチパッド
キーボード
ホワイトバックライト付 - 日本語
ワイヤレス
Wi-Fi 6対応 (IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠) 2x2 & Bluetooth®
オフィス なし
プレイヤーは
動画再生アプリのVLC media、Videopro vlogger など試してみます
書込番号:25060354
0点
>ねこさくらさん
ありがとうございます
一様、外付けHDDにデータファイルをコピーして保管しました。
パソコン内はデータが重くてすぐパンクしそうです。
まだ容量は一杯あるのですが、消して4K動画が見れなくなるのが寂しくて。
書込番号:25060362
0点
i7-12700H は中級のCPU なので動画再生には十分ですね。
動画編集用には遅いCPU ですが、一番時間を食う「動画のレンダリング」では一晩放置すればレンダリングも完了しますから問題ないです。
ただ、メモリー16GBは動画再生には問題ないですが、動画編集になるときついかな。
24GBもしくは32GBがおすすめです。メモリーは安いから32GBにすると将来も安心です。
ディスク容量は、外付けHDDを活用すれば何とかなります。
動画をやってると、すぐにHDDがいっぱいになります。
私は今は25TB程度の動画がたまっています。50TB入る大きなNASを使っています。(NASのスケルトンを買ってHDDは自分で追加すると安く構築できる。HDD入りのNASは超高いからねー)
書込番号:25061844
![]()
0点
それは中途半端かもしれない。
動画編集する際にPremiereだとその構成が最適なんだけど、Creative Cloudにロックインしてしまうので本当ですか? っていう気はする。
クラウドワークとかでバイトするならPremiere一択ではあるんだけど。
ただし、After Effects使いたくなった時にメモリー足りないかな。
Davinci Resolveを考えるならVRAM容量が重要なので4GBはさすがに苦しいと思う。
ゲーミングPCはそれなりにお高いんだと思うけど、ノートだと何かが足りなかったときにどうしようもなくなる。
その辺は大丈夫?
あと、バックアップですね。SDに正本を保存し続けるわけには行かないだろうから、HDD×2は最低でも必要でしょう。ノートは何も解決してくれないかと。
書込番号:25062084
1点
>Qoo77さん
動画編集には、CPUパワーとか必要ですが、
汎用レベルの4K-mp4ファイルの動画【再生】では、数年前の中華Padでも余裕レベルです(タブの場合は発熱問題あり)。
数年前の中華Padでは 大した CPUを使っていませんが、動画再生に関わる動画処理回路の【GPU】(※CPUではありません)が、4K-mp4ファイルの動画再生用のものを使っていて、再生ソフトもそれに見合っていればOKです。
しかしながら、国内メーカーのPCでは、CPUの格とGPUの格を、わざわざ合わせるような仕様が少なくないようなので、
格安中華PADや(ハードウェアの)格安メディアプレーヤーで容易な、汎用レベルの4K-mp4ファイルの動画【再生】もヒヤヒヤ扱いだったりします。
そんなこんなで、そこそこ詳しい方でないならば、スペックを見比べて機器選択しても無意味かもしれませんから、
再生対象ファイルを用意し、店員さんの許可を得て実際に再生して試しみてください(^^;
書込番号:25062126 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
どうも。 店員に持ち込み4K動画データで映るか試してもらえるかどうか確認したところ
それはできないと言われました。
4K60P再生には少なくともcore i5できればi7 を勧められました。
PCの動画編集については少しかじってみたい気がしてきましたので、グラフィックもRTX 3050当たりをつけようかと思います。
>ムアディブさん
ありがとう
>クラウドワークとかでバイト考えてるか……
今のところは考えてないです。 YouTubeにあげるのに多少の編集用に必要かと思います。
>orangeさん
ありがとう
> メモリー 24GBもしくは32GBが……
24GB 以上だとデスクトップですね。ノートにしたい気もあるので思案中。
>私は今は25TB程度の動画がたまっています……
いやあ−凄いですね。特に4K動画って1動画の容量がGB単位ですもんね(^_^;)
外付けHDDを後々に追加かな。
>ムアディブさん どうも
> ノートだと何かが足りないとどうしようもない
そうなんですよね。 後々に買い換え迫られても もうお金無い になりそう。
まだレンズも予約中で出金予定あるのに(/ _ ; ))
>holorinさん どうも
RTX 3050当たりならいけそうみたい。 3060 少し高くなる。
書込番号:25064480
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
皆様 こんにちは。
大至急教えていただきたいです。
このh2sにおすすめの標準レンズはなんでしょうか。
ズームレンズですね。
よろしくお願い致します。
書込番号:25055594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スピード最高さん
こんにちは。
やはり16-55f2.8じゃないでしょうか。
書込番号:25055623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>午後のほうじ茶さん
早速のご返信どうもありがとうございます。
16-55f2.8を買うことに決めました。
書込番号:25055643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
【ショップ名】
マップカメラ
【価格】
¥259,800
【確認日時】
12/12
【その他・コメント】
箱が傷んでいるそうですが気にならない人はお買い得ですね。
https://www.mapcamera.com/item/2717015198070
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
本当に素晴らしいカメラなのですが、
使う度にISOがダイヤルで変えれない事に
イライラしてしまいます。
撮影の度にストレスがあり他社への買い替えも考えているほどです。
FUJIFILMさんはなぜこの様な仕様にしたのでしょうか?
本当残念で仕方がないです。
書込番号:25046697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買う前に確認して! T5なら出来るよ。
書込番号:25046727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慣れれば簡単に変更できるけど?
それよりAPS-Cのくせに、高い、デカイ、重たい、ボケや画質がフルサイズに圧倒的に負けてるが、どうして?
さっさとフルサイズに買い換える事をオススメします。
書込番号:25046807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
おかか畑さん
>使う度にISOがダイヤルで変えれない事にイライラしてしまいます。
>撮影の度にストレスがあり他社への買い替えも考えているほどです。
・ISO感度ダイヤルが無いカメラの方が多数派なんだけど、他社へ買い替えるんですか?
>FUJIFILMさんはなぜこの様な仕様にしたのでしょうか?
FUJIFILMはISO感度ダイヤルが付いているカメラと付いていないカメラ、どちらも販売していますよ。
購入カメラの仕様を比較しないで買ったんでしょうか?
書込番号:25046935
8点
>>乃木坂2022さん
積層のローリングシャッター歪みの少ないセンサーが必要でした T5Sで出てくれないかな
>>ppoqqさん
確かに大きさはフルサイズですね💦でも裏面積層センサーで30万切るのは OM-1 か X-H2S くらいしか選択しがなかったです。
中古のα9も考えましたが、、、
R3もZ9もα1 も高い泣 フルサイズ高い泣
>>yamadoriさん
ダイヤルはなんでも割り当てられるダイヤルです
ただ仕様を確認せずに買ったのは自分の落ち度なのですが、まさかダイヤルにISOが割り当てられないとは
考えもしませんでした、、 前ダイヤルにISO 後ろダイヤルにSS F値は絞りリング に慣れきってしまっていて
その点FUJIのカメラは最高でした。
ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要になり、この度大好きなFUJIFILMから販売されて、
歓喜して購入しました。
ISOがダイヤルに割り当てできない以外は、ちょっとだけAFに不満はありますが、最高のカメラです。
今後 ファームウェアアップデートで改善される余地はないのでしょうか?泣
1月に予定されてるみたいですが、そこでの変更に期待して、それまで保持しようと思います。
書込番号:25046992
5点
ボタンひとつ押す動作すら惜しいの?笑笑
isoボタン押してダイアル回すだけじゃん…
Tシリーズだとダイアルまで指を持っていって回さないといけないから意外と電子ダイアルの方が良いんだよね
>ppoqqさん
H2のノイズ耐性や解像感はα7Wと同等かなと感じます
その言い方だとフルサイズは中判には勝てない訳だけど、嗜好品であるところのカメラにどこまで拘るかは人それぞれ。最近のフルサイズ対応純正レンズは中判レンズの価格超えてるからね…高すぎ
書込番号:25047037 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
おかか畑さん
>ダイヤルはなんでも割り当てられるダイヤルです
このような場では、正式名称を使うと良いですね。
フロントコマンドダイヤル、リアコマンドダイヤル
>前ダイヤルにISO 後ろダイヤルにSS F値は絞りリング に慣れきってしまっていて その点FUJIのカメラは最高でした。
次の解決方法では駄目?
・Mモード、ISO感度AUTO
これならどちらかのコマンドダイヤルでSS F値は絞りリング、露出補正はもう一方のコマンドダイヤルを操作。
書込番号:25047075
2点
>>上田テツヤさん
毎日6時間はとり続けなきゃ行けないのです。
そのワンアクションが塵も積もればという感じです。
レンズはXF200F2を使ってますが、吐き出す絵はフルサイズとほとんど遜色ないです。α74などもレンタルで試しましたが、歪みがすごいです。
やはり積層でこの価格は魅力です。
書込番号:25047304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このあたりはH2シリーズの謎でもあるよなああ
コマンドダイアル主体のカメラとしては
APS-C機だとT100、T200、S10が先行しているわけですが
これらはFnダイアルがあって実質3コマンドダイアルのUI
ミラーレスの中級機以上では定番になりつつあるUI
OMDSはやってないし、ニコンはレンズ次第だが
なぜかこの部分でH2シリーズは退化させてんだよね
すごく微妙…
なんでFnダイアルを付けなかったのだろう???
動画重視だからかなあ?
書込番号:25047323
2点
>>yamadoriさん
そういえば正式な名称がありましたね。失念しておりました。失礼しました。
ご提案ありがとうございます。
状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。オートだとどうしてもワンテンポ遅れてしまうんです泣
書込番号:25047330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかか畑さん、こんばんは
>状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。
そのためのAUTOだと思うんですが、何が問題なのかが良く判らないので、教えていただけますか?
私はISO感度AUTO1、AUTO2、AUTO3を使い分けています。
>オートだとどうしてもワンテンポ遅れてしまうんです泣
ISO感度AUTOだとワンテンポ遅れてしまうということが良く判りませんので、
ワンテンポ遅れてしまうというのは、どんなことですか?
私なりの工夫
・基準ISO感度、上限ISO感度、低速シャッター限界、撮影用途や周囲の明るさに応じて事前に変更することが多いです。
・感度AUTO設定を素早く変更できるように、マイメニューのトップに「感度AUTO設定」を登録しています。
逆質問をしてしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:25047349
1点
コマンドダイヤルにiso感度を割り当てられないんですね。
以前はたしかコマンドダイヤルを押すと切り替わったと思うのですが、
誤作動の元なのか辞めてしまったようですね。
T5は同じ方式のまま(コマンドダイヤルがスイッチになっている)のようです。
他社メーカーですとニコンと同じかな。
ようは右手だけで操作する仕様です。
>上田テツヤさん
α7Wと同等なら買い増ししたいところですね。
X-H1が良いカメラだったので後継機に注目してます。
低照度では同等とはいかなくても日中互角なら。
H2とH2sは動画性能が素晴らしいのでそれくらい撮れれば十分ですね。
書込番号:25047396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-E3ですら、コマンドダイヤルにiso感度を割り当て出来ますから、X-H2Sに出来ないのは不自然な仕様ですね。
書込番号:25047424
4点
>> yamadoriさん
明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです。
なので次に明るくなったり暗くなったりするのが分かってるので、先にISOを調整しておくと明るくなる前から連写でき、その瞬間を撮ることができます。。タイミングがシビアな感じです。
ただこのX-H2Sの性能はこの条件下でも見事に切り取ってくれます。40コマ秒は伊達じゃないです!
本当にワンアクション無しでISO切り替えれたら最高なんですよ泣 それだけお願いします🙇‍♂️FUJIさん
書込番号:25047506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要
>毎日6時間はとり続けなきゃ行けない
>明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです
そこまでの仕事なら、素直にα9/9IIを買われては?
書込番号:25047531
4点
>毎日6時間はとり続けなきゃ行けないのです。
↑
これを読んで、
・バッテリーは大丈夫なのか?
(AC電源なのか?)
とか
・発熱の問題は大丈夫なのか?
とか
いろいろ気になりました(^^;
書込番号:25047554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おかか畑さん
教えていただき、ありがとうございました。
でもX-H2S、凄いカメラですね。
書込番号:25047746
0点
>おかか畑さん
>状況が頻繁にISO6400から一気にISO500などに切り替えなくてならなくて、前もって設定を切り替えて状況に準備しておく必要があります。
次のいずれかの方法で解決出来ないでしょうか?
@ カスタム1にISO500の設定を登録しておき、押し易い位置のFnボタンにC1設定呼び出しを割付ける。
→Fnボタンを押すだけでISO6400と500を瞬時に切り替えられます。
A ISO設定を十字キーの上ボタンに割付ける。
→上ボタンを押すとISO設定メニューが現れ、そのまま押していくと感度アップ、下ボタンを押すと感度ダウンと直感的に素早くセットできる。
書込番号:25048269 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ローリングシャッター歪みの少ない積層センサーを積んだカメラが仕事上必要
>毎日6時間はとり続けなきゃ行けない
>明るくなってからISOがオートで切り替わると若干のタイムラグがあるんです
そこまでの仕事なら、
素直にフルサイズにして
ニコンのZ9
ソニーのα1
を買われては?
最近の依頼主はフルサイズでないと
仕事を発注しないと思いますよ。
書込番号:25048666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>αの初心者さん
α9やα1も候補にあがっておりました。
ただ、α92の20コマだと用途的に連射不足でα1は価格が高すぎました。熱問題もあり2台は必要なのです。
使ってみて思ったのですがX-H2Sとα92だともはや価格差以上の性能差は無いと思いました。
>>やまちゃん4Cさん
@とAの併用で解決いたしました!! C1でジャンプして上下ボタンで微調整がダイヤルより早かったです!
FUJIFILMは初めてで機能を把握しておりませんでした汗
ありがとうございます。 すごい快適です!!質問してよかったです
人間欲深いものでこんな機能があるならC2にジャンプする機能も欲しくなりました笑
>>ゑゑゑさん
クライアントを持つ仕事では無く、特殊な輪転機のチェックなのです。
カメラも自腹なのでなるべく安く抑えたかったです。
がX-H2sは必要十分どころか性能的に最適なチョイスだと今では思ってます。
(ISOの切り替えが面倒だった以外は でもC1ジャンプで快適です。勉強不足でした)
書込番号:25050495
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































