E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
- ズーム全域開放F値4のAPS-C/Super35mm対応の超広角パワー(電動)ズームレンズ(Eマウント)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに位置する。
- 質量約178gでコンパクト。無段階変速タイプのズームレバーをレンズ側面に搭載、速度を一定に保った低速ズームなどマニュアルでは難しい操作ができる。
- フォーカス群にはリニアモーターを2基搭載し、高速かつ静粛、振動を抑えたフォーカス駆動が可能。フォーカスホールドボタンを搭載している。
E PZ 10-20mm F4 G SELP1020GSONY
最安価格(税込):¥79,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
【困っているポイント】
広角レンズは初めて使用するため,62mm固定NDを2枚重ねて使用したり,67mm可変NDにステップアップリングをつけて使用しても周辺減光やケラレが出ないか知りたいです。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
撮影の機材は,
ボディ:ZV-E10
レンズ:SELP1020G
ジンバル:ZHIYUN Crane M3(下にGP-VPT2BTを接続)
NDフィルター:Kenko PRO1D プロND8 (W) 62mm
撮影時の設定は,
・4K30P
・PP10(HLG)
・手ぶれ補正オフ
・シャッタースピード優先 1/60固定
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
昨年9月に子どもの写真と動画撮影をメインとしてZV-E10を購入して以来,カメラを始めた初心者です。
発売日翌日に購入し,本レンズは主に屋外のVLOG用として使用する予定です。
皆様は屋外で動画撮影時に使用する広角レンズのNDフィルターは何を使用されていますか?
週末に試し撮りとして,公園で子どもが自由に遊ぶ様子を追いかけて撮影していました。
動画撮影の設定としては,マニュアル露出が基本というのは知っていますが,色々な場所で歩き回りながら撮影するため,暗い映像や白飛びが怖くてシャッタースピード優先にし,F値とISO値はカメラ任せにしています。
(これまでのレンズでは可変NDフィルターで明るさを調節して開放付近になるようにしていました。)
この設定ですと,場所の明るさに応じてF値が変化していき,日なたでの動画撮影ではF値が8となり開放のF4でこのレンズを使用することが出来ませんでした。
なので開放付近で撮影するには少なくともND32を使用する必要があることがわかりました。
可変NDを使用するという手段があると思いますが,現在所有している他のレンズは,
・SELP1650(フィルター経40.5mm)
・SEL35F18(フィルター経49mm)
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(フィルター経55mm)
・SEL70350G(フィルター経67mm)
ですので,所有する可変NDフィルターの最大サイズは55mmです。
67mmは価格が高いのとこれまで動画撮影には使用していなかったので購入していません。
よって,本レンズが初めてのフィルター経62mmでしたので,新たに購入する必要があります。
SELP1020Gを店舗で購入時に広角レンズの他の2本も試し撮りさせてもらった際,フィルター経55mmのK&F Concept 可変NDフィルター ND8-ND128を持っていきました。
SEL11F18につけて試し撮りしたところ,動画では影響がみられなかったのですが,写真ではND64から128にかけて周辺減光かX状のムラのようなものがみられました。
動画撮影から写真撮影に切り替えることも多いため,失敗が怖くて固定NDよりも高額な可変NDフィルターの購入を躊躇ってしまい,とりあえず安いKenko PRO1D プロND8を購入して保護フィルターのようにつけっぱなしにして使用しているという状況です。
現在の固定ND8で撮影する分には動画から写真に切り替えても問題ないのですが,開放付近で撮影するためにできれば固定NDを複数枚持っていき状況に応じて交換するといった運用よりも,可変ND1枚で運用したいと思っており,なおかつ私が所有する最大のレンズ経である67mmとステップアップリングの組み合わせで周辺減光やX状のムラがないか知りたいです。
もしくは,固定ND4とND8の2枚重ねて使用してもケラレがないか試された方はいないでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24820901
2点

>クレイワーさん
H&YのREVORINGの可変NDフィルターを、FE20mmf1.8で使用して
X状のムラが出ました。
調べたところ下記のサイトの記事に、広角では出やすいとの事
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmovie/
原理的なもので、メーカーにより多少差はある様ですが、可変式では解決しないと思い
選んだのが、下記のマグネット方式です。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/circularmagnetslim/
ここのHP実に分かりにくいのですが、ムービー用のキットもあります。
かなりNDの種類があり、かつマグネットなので着脱が簡単です。
1つが薄いので、重ね合わせても通常の場合の重ね合わせより薄くなりケラれの可能性は
低くなりますが、フィルター口径が合わないのでステップアップリング使用になると
スレ主様の場合はどうかかは分からないですね。
H&Yでも同様の製品があるみたいですが、マルミ社との関係含めよくわかりにくいですね
私はヨドバシカメラで相談に乗ってもらいました。
書込番号:24820958
2点

>クレイワーさん
やっぱり動画は可変NDが使い易いので、香港のH&Yフィルターの「REVORING Vari ND3-ND1000 CPL 46-62mm」をお勧めします。
フィルター径46〜62mm対応、ND3〜ND1000可変、円偏光フィルターもセットされています。
お持ちのSELP1650(フィルター経40.5mm)はステップアップリング取付で対応、SEL70350G(フィルター経67mm)には使用できません。
また、cffmさんのおっしゃる通り、可変NDフィルターは広角になればなるほど、高濃度になればなるほど、X状の可変ムラが発生します。このムラを抑止するため、マグネット式の固定NDフィルターを取り付けることが出来ます。こちらは、ND4、8、16、400があります。
>cffmさん
>H&Yでも同様の製品があるみたいですが、マルミ社との関係含めよくわかりにくいですね
H&Yフィルター 日本法人の社長Aさんは、マルミ光機出身です。「日本で一番フィルターを知ってる男が作った最高のフィルター」がキャッチフレーズです。
営業は熱心で、他のフィルターメーカーを横断して製品開発を行ってるし、カメラ関係イベントにも積極的に出店してくださる、良いメーカーです。
書込番号:24821206
1点

>クレイワーさん
X状のムラてどこのメーカーでも基本的には同じで、どこまでも動かしてしまって限界が無いからムラになってしまうだと思います。
動画撮影でNDか1000とか400まで必要かというとそこまでは必要無いのかなと。それと有名どころがいいかと言っても最後はお値段だと思います
自分は動画用にK&F ConceptのND2-ND32使ってます
ストッパー付きですのでX状のムラ物理的に発生しません。お値段もお安いのでオススメです
アマゾンとかで購入できますので検索かけて下さい
書込番号:24821323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真屋さんに
NDフィルターの事を相談したら
→NDフィルターは
滝とか撮る人が使うもので
人物撮影では使うモノじゃないよ
と回答を受けました
写真屋さんは自分のお師匠さんで
写真屋さんの作品は
ニューヨーク近代美術館が買いに来たり
映画のカメラマン役で出演したりしてます
書込番号:24821359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
重ねるのはケラレる原因になるので1枚での運用が理想的だと思います。
他の方も書いてますが、バリアブルNDは便利ですが広角だとX状ムラが出やすいようです。
また、可変幅が大きい方がX状ムラが出やすいとも聞いたことがあります。
ND2-ND32、ND8-ND128程度であれば大丈夫ではと思います。
REVORINGは幅広いフィルター径に対応してるので良いと思いますし、コスパではK&Nかなと思います。
書込番号:24821468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NDフィルターは
滝とか撮る人が使うもので
人物撮影では使うモノじゃないよ
スローシャッター切るのにNDフィルターを使うのは当たり前だったりするけど、今は日中シンクロするのにNDフィルターを使うのも当たり前になってきてるけどな。
フィルターは道具。
道具は使い方次第だし、固定概念にとらわれず使いこなすべきだろな。
書込番号:24821483 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>NDフィルターは
滝とか撮る人が使うもので
人物撮影では使うモノじゃないよ
スレ主さんは基本動画を撮るようにと考えてるので相変わらず
的外れな意見ですね。
動画はNDフィルターは必須ですよ。常識。
写真を撮る場合は外せば良いだけ話だと思うけどね。
自分もK&Fの可変型NDフィルターを使ってて写真を撮る場合は外してケースにしまう。
その辺が面倒なら2台持ちがお勧めですよ。
ZV-E10は動画に割り切って、写真は別にαシリーズから買い足せば良い。
書込番号:24821618
8点

>cffmさん
H&YのREVORINGの可変NDフィルターを、FE20mmf1.8で使用して
X状のムラが出ました。
調べたところ下記のサイトの記事に、広角では出やすいとの事
→超広角の単焦点レンズでX状のムラが出る情報は非常に参考になります。
私もここへ質問する前にKenkoのホームページで同様の説明が記載されていたので,
フルサイズ換算で24mm未満の広角域で利用可能な可変NDを自力で見つけることは
難しいと思い質問してみました。
>選んだのが、下記のマグネット方式です。
ここのHP実に分かりにくいのですが、ムービー用のキットもあります。
かなりNDの種類があり、かつマグネットなので着脱が簡単です。
→なんとかリンク先からムービー用のキットを見つけることができました。
マグネット方式は先月You TubeでPhoto Journal PRESSのYuuさんが
H&YのMagnetic フィルターを紹介していたので実は気になっていました。
マルミとH&Yのマグネット方式は互換性があるみたいなので,
マルミの67mm マグネットスリムムービーキットを購入して,
H&Yの62-67mmアダプターリングを使用するとSELP1020Gに良さそうですね。
もしくは,H&YのMagnetic フィルターProfessional set 67mmを購入しても良いと思っています。
近いうちにヨドバシカメラへ行って相談に乗ってもらおうと思います。
書込番号:24821995
0点

>抜造さん
やっぱり動画は可変NDが使い易いので、香港のH&Yフィルターの「REVORING Vari ND3-ND1000 CPL 46-62mm」をお勧めします。
フィルター径46〜62mm対応、ND3〜ND1000可変、円偏光フィルターもセットされています。
お持ちのSELP1650(フィルター経40.5mm)はステップアップリング取付で対応、SEL70350G(フィルター経67mm)には使用できません。
お勧めいただきありがとうございます。
最初の質問には全てを記載していませんでしたが,
SELP1650にはK&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32を使用しており,
SEL35F18とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNにはK&F Concept 可変NDフィルター ND8-ND128を使用しており,
現状では不満がないため,どちらかというと62mmと67mmに合うフィルターを探していました。
(徐々にレンズを買い足す度にフィルター径が大きくなっているため無駄な買い物をしている自覚はあります。)
よって,可変NDフィルターでは今回の広角ズームレンズには不適切だと思い,
cffmさんが使用されている,マグネット方式を採用するつもりで検討しています。
>H&Yフィルター 日本法人の社長Aさんは、マルミ光機出身です。「日本で一番フィルターを知ってる男が作った最高のフィルター」がキャッチフレーズです。
営業は熱心で、他のフィルターメーカーを横断して製品開発を行ってるし、カメラ関係イベントにも積極的に出店してくださる、良いメーカーです。
cffmさんの情報を補完していただきありがとうございます。
マルミとH&Yフィルターのマグネット方式に互換性がある理由が分かるのと同時にメーカーに対して好感が持てましたので,
抜造さんのおかげでマグネット方式に揺れ動きました。
キットをマルミにするかH&Yにするかで今は悩んでいます。
書込番号:24822030
0点

>1/60固定
>暗い映像や白飛びが怖くてシャッタースピード優先にし,F値とISO値はカメラ任せにしています。
添付画像の ND設定例、わかりますか?
1/60秒で、最低感度が ISO100のとき、カメラに直接関わらず撮影条件の相関の基本に相当する場合は、
【撮影対象の明るさに応じて、表内のような絞り値】になります。
それを開放Fとしたい場合は、ND(1)~ND(6)に相当する各開放F値で、赤文字のNDの値を【目安】にしてみてください。
なお、「撮影対象の明るさ(撮影(被写体)照度)なんて判らない!!
入射光式露出計も買う予定なんて無い!!」
という(殆どの)場合を想定して、表の左端に天気の目安を書いています(^^;
※当然ながら、時間帯で数値通りになりません(^^;
書込番号:24822063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
自分は動画用にK&F ConceptのND2-ND32使ってます
→私もキットレンズのSELP1650に使用しています。
しかし使っていくうちにこのフィルターだと限界がありました。
ZV-E10のピクチャープロファイルの設定をいじってガンマを変えたり,
Premiere Proでカラーグレーディングする前提でPP8や9のS-Log設定で撮影しようとすると,
最低ISO値が200-500に上がってしまうため,このレンズを開放付近で撮影しようとするとND32では足りず,
最高でND128までが必要となります。
そこで手持ちの55mm K&F ConceptのND8-ND128を持っていって試してみたらX状のムラが発生してしまい,
皆様なら広角ズームレンズを使った動画撮影に最適なNDフィルターはご存知では?と質問した次第です。
書込番号:24822078
0点

最低感度 ISO200版も要るような気がしましたので、
差し替え用にアップします。
(誤記訂正込み(^^;)
※開放F4であれば、
上表で【ND例(2)】、
下表で【ND例(7)】
書込番号:24822103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー5353さん
写真屋さんに
NDフィルターの事を相談したら
→NDフィルターは
滝とか撮る人が使うもので
人物撮影では使うモノじゃないよ
→この意図は動画撮影から写真撮影に切り替えたときはNDフィルターを毎回外した方が良いということでしょうか?
もちろんこれまでは写真撮影の際はNDフィルターを外して人物撮影をしていました。
しかし,ジンバルに乗せて本格的な動画撮影をし始めたことをきっかけに,
VLOGの表現として動画中に撮影した写真を取り入れるようにしているので,
動画撮影の合間に写真撮影をする機会が多く,
NDフィルターをつけっぱなしにして撮影しています。
またフィルターを外しているうちに子どもを見失わないようにという意図もあるため,
このレンズの用途では写真撮影時の画質に妥協は必要かと思います。
書込番号:24822110
1点

>with Photoさん
重ねるのはケラレる原因になるので1枚での運用が理想的だと思います。
他の方も書いてますが、バリアブルNDは便利ですが広角だとX状ムラが出やすいようです。
→現時点で,2枚重ねて使用されている方はいらっしゃらないようなので,おっしゃる通り1枚での運用を基本に考えていきます。
広角レンズではX状のムラがどうしても発生するようなので,残念ですがバリアブルNDの使用は諦めようかと思っています。
書込番号:24822120
0点

>クレイワーさん
あのですね、
HN「アートフォトグラファー5353」に質問しても、真面目な回答は殆ど得られません。
(基本、書き逃げ。
60歳を超えても「ピンポンダッシュ(死語?)」をネットでやっているようなイメージで扱うと妥当な感じかと(^^;」
書込番号:24822128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
自分もK&Fの可変型NDフィルターを使ってて写真を撮る場合は外してケースにしまう。
その辺が面倒なら2台持ちがお勧めですよ。
ZV-E10は動画に割り切って、写真は別にαシリーズから買い足せば良い。
→2台持ちのご提案ありがとうございます。
cffmさんからマグネット方式での運用を提案されましたので,
それですと,NDフィルターも簡単に外せて便利かと思いました。
まずはそちらを検討してみようと思います。
それでも不満があるような場合は,ボディの買い足しを考えていきます。
書込番号:24822132
0点

>ありがとう、世界さん
添付画像の ND設定例、わかりますか?
→1/60秒のISO100と200におけるND設定例を添付していただきありがとうございます。
もちろん見方は分かります。
昨年9月にカメラを購入した直後に動画撮影にはNDフィルターが必要だと知り,
天気に応じて必要な濃度等,基本的な知識は習得しています。
また,このレンズならISO100ならND32かND64があれば,ISO200ならND64かND128があれば
開放Fで撮影することができることも存じています。
最近はPP10での動画撮影が中心なのでISO100ですが,
PP1はガンマの設定をいじっているのでISO200となっており,
この表は改めて確認するのに助かりました。
シャッタースピード優先にしてF値をカメラ任せにしている理由は公園で子どもを自由に遊ばせていると,
遊具で楽しく遊んでいるかと思えば走り始めて木陰で木の枝や葉っぱを見つけ,虫を探して遊んだり,
また突然走り始めて芝生を駆け回ったりと撮影状況が目まぐるしく変わるため,
マニュアル露出モードでF値を変えながら撮影するのが難しいからです。
そして,K&F ConceptのND8-ND128の62mmか67mmを買い足せばうまくいくと思ったところ,
広角レンズで可変NDを装着するとX状のムラが出ることを店舗で試した際に知り,
広角レンズの使用に相応しい可変NDフィルターを自力で見つけることが出来なかったので,
皆様にお聞きした次第です。
最適なフィルターが見つかるまでのつなぎとして,とりあえず固定ND8を購入して使用しています。
>HN「アートフォトグラファー5353」に質問しても、真面目な回答は殆ど得られません。
→すみません。
あまりに的外れな回答でしたので過去のコメントを一通り読んでどのような人物かは存じています。
スレ主として他の方から有り難い意見や有用な情報を頂いている以上,
スレッドが荒れないよう誠意を持って私なりの回答をいたしました。
書込番号:24822184
2点

>クレイワーさん
ご丁寧にどうも(^^)
スレがさん冒頭記載の中ほどに ND32と記載されていたので、明るさの範囲とそて全体的な把握が必要かな?と思いまして(^^;
家庭用ビデオカメラで、ギロチン型の菱形絞り構造が主体のときは、
日中屋外の露出調整の大部分を絞りが担っていたので「F19」とか出てビックリした記憶さえあります。
(※開口部として F19まで絞らずに、絞り羽の一部にNDフィルタが付いているので減光の度合いとして F19相当)
さて、超広角利用ということでも、二重はキツイので痛し痒しですね(^^;
ちなみに、業務用機などの二重4条件の内蔵NDフィルタでよく見掛ける例が、
(0) ND無し
(1) ND4
(2) ND16
(3) ND4 & ND16 ⇒ ND64相当
という構成ですので、開放F4に対しては差し替え版のND例(2)もしくは例(7)のND64までに相当しますから、
最低感度が ISO200の場合の例(7)の場合は、春から秋にかけての快晴の海岸や雪山では、開放Fで主要部分まで白飛びするかもしれませんね(^^;
書込番号:24822199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>お勧めいただきありがとうございます。
最初の質問には全てを記載していませんでしたが,
SELP1650にはK&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32を使用しており,
SEL35F18とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNにはK&F Concept 可変NDフィルター ND8-ND128を使用しており,
現状では不満がないため,どちらかというと62mmと67mmに合うフィルターを探していました。
(徐々にレンズを買い足す度にフィルター径が大きくなっているため無駄な買い物をしている自覚はあります。)
H&Yのレボリングには、フィルター径46-62、58-77、67-82、82-95の4種類があり、コストもそう対して変わりません。通常のフィルターは、ある程度濃度の種類を揃えると大変コストが掛かるのと、フィルター径の違う複数レンズに対応したいと言うことでお勧めしました。
将来、大口径レンズも視野に入れてってことなら、67-82+ステップアップリングをお勧めします。(自分も使っています。)
>よって,可変NDフィルターでは今回の広角ズームレンズには不適切だと思い,
cffmさんが使用されている,マグネット方式を採用するつもりで検討しています。
でもやっぱり、動画では可変NDが便利ですよ。そして通常フィルターで各種類持つのではコストが大変です。かと言って、安い可変NDは2枚のフィルターの平面性が良くなく、フィルターによるボケが出る製品もあります。
ムラが気になるのなら、前レスで紹介したマグネット式NDフィルターを2枚重ねにして、可変ムラを解消することが出来ます。
例えばND8を重ねれば、ND24〜ND8000の可変NDになるわけです。可変ムラは濃度を高くすれば高くする程出るので、最薄の減光率を高くしてやるイメージです。
また、超広角で2枚重ねにする時のケラレを懸念されてるようですが、最初から大きめのフィルターを選択し、+ステップアップリングで対処できます。
>マルミとH&Yフィルターのマグネット方式に互換性がある理由が分かるのと同時にメーカーに対して好感が持てましたので,
抜造さんのおかげでマグネット方式に揺れ動きました。
キットをマルミにするかH&Yにするかで今は悩んでいます。
同じ製品なので、価格の安い方を選べばOKです。
書込番号:24822352
0点

>クレイワーさん
>SELP1650にはK&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32を使用しており,
>SEL35F18とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNにはK&F Concept 可変NDフィルター ND8-ND128を使用しており,
>現状では不満がないため
>フィルター経55mmのK&F Concept 可変NDフ>ィルター ND8-ND128を持っていきました。
>SEL11F18につけて試し撮りしたところ,動画では影響がみられなかったのですが,写真ではND64から128にかけて周辺減光かX状のムラのようなものがみられました。
まとめますと、こういうことでしょうか?
・K&F Concept ND2-ND32 は、焦点距離(35mm換算)24mmで問題ない
・K&F Concept ND8-ND128 は、焦点距離(35mm換算)27mmでは問題ないが、16.5mmでは問題ある
K&F Concept ND2-ND32 82mm をタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で使用しています。
焦点距離35mmでND32 になりますと、周辺減光が少し大きくなるように感じます。
また、このフィルターは全域(ND2 - 32)で発色が、かなりグリーンがかるように感じています。
書込番号:24822494
0点

こんにちは
このレンズ、持ってないので読んでいただけなのですが、別スレで所有者に質問すると、一部の焦点距離ではプロテクタだけでギリギリくらいのイメージサークルのようです。
ジンバルなのでブレ補正のための余裕は要らないとは言え、重ねるとケラレるんじゃないかなと。
ただ、アスペクト比が変わるので、動画のときにどこまでケラレるのかは存じません。
で、動画と静止画ではご存知のようにNDを素早く脱着できることが一番ですので、マグネット式のも持ってないので何ともですが、固定NDに可変を貼り付けられるならそれが一番です。
ステップアップリングで広くすれば。
私が選ぶ可変ND はストッパー付きのものです。
フルサイズで16mmでムラは出ません。
広角レンズでは棒付きで回し易いのを使ってます。
それに撮影前に最大減光を確認して固定NDを変えるのがベストかなと。
(私は複数の固定NDを持ってないのでここで感度で変えてます)
また、可変NDの濃いほう(減光の大きいほう)は少し動かすだけで減光量も大きく変わってしまうので、先ほどは最大減光を確認と申し上げましたが、私は可変するうちの半分ちょいくらいまでしか使わないように抑え、感度でフォローしてます。
そうすると、固定NDを濃くするのでスチールとの連携が上手く行かなくなります。
Vlog の作成で静止画を取り込んでいるとのことですが、動画をスローや同じコマで静止させるのではダメなのですか?
書込番号:24822535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
再度のコメントありがとうございます。
REVORING Vari ND3-ND1000 CPL 58-77mmであれば62mmと67mmをカバーしつつ,
商品ページにフルサイズ16mmでもケラレなく使用可能ですという文言を見て,
可変NDにするならこちらも良いなと思い始めています。
難点としては,ND4から400まで用意されている専用のマグネット式NDフィルターが高いことと,
直販サイトで入荷待ち状態になっていること,REVORINGを取り扱っている店舗が近くにないことでしょうか。
引き続き私に合ったフィルターを検討していきます。
書込番号:24823243
0点

>pmp2008さん
・K&F Concept ND2-ND32 は、焦点距離(35mm換算)24mmで問題ない
・K&F Concept ND8-ND128 は、焦点距離(35mm換算)27mmでは問題ないが、16.5mmでは問題ある
→まとめていただいたとおりです。
>K&F Concept ND2-ND32 82mm をタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で使用しています。
焦点距離35mmでND32 になりますと、周辺減光が少し大きくなるように感じます。
また、このフィルターは全域(ND2 - 32)で発色が、かなりグリーンがかるように感じています。
→ジンバルを購入したのが今年4月ですのでそれ以前はZV-E10+SIGMA 18-50mm F2.8にアクティブ手ぶれ補正を使用しており,
フルサイズ換算27mmがさらに1.44倍クロップされるため,焦点距離39mmくらいになっていたかと思います。
晴天時には開放F2.8で撮影するためND64やND128にしていましたが,周辺減光は見られませんでした。
ジンバル運用し始めてからはZV-E10で手ぶれ補正なしの4K30P撮影すると,1.2倍クロップされるため,
フルサイズ換算で33mmくらいになりますが同様に影響ありませんでした。
グリーンがかるよう映像になっていたかどうかはよく分かりません。
PP1で設定をかなりいじり,元映像は色をS-LOGのように全体的に落としており,
Premiere Proで好みの色に仕上げていた頃の映像を見返してみても特別気になりませんでした。
現在はPP10でHDR撮影してシーンを繋げているだけですが,どの色も鮮やかに表現されており,
特定の色が気になるような映像とはなっていませんでした。
書込番号:24823344
0点

>クレイワーさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:24823434
0点

>りょうマーチさん
→全体的に興味深い内容で勉強になります。
>私が選ぶ可変ND はストッパー付きのものです。
フルサイズで16mmでムラは出ません。
→過去のコメントを拝見した限り,α1にSEL1635GMの組み合わせで動画撮影されているとお見受けします。
よろしければ超広角ズームレンズに使用されている可変NDを教えていただけないでしょうか?
>Vlog の作成で静止画を取り込んでいるとのことですが、動画をスローや同じコマで静止させるのではダメなのですか?
→スロー撮影は子どもが滑り台を利用するシーンやブランコでのシーンで一部取り入れています。
ただし,りょうマーチさんがおそらく使用されているα1であれば4K60Pや120Pで撮影出来ますが,
ZV-E10では4K30Pまでが限界で,スロー撮影ではFHD120Pとなってしまうため,
あまり積極的には利用していません。
写真撮影の代わりに同じコマを静止させるという話はありがたい提案です。
現状ではZV-E10の熱処理問題とバッテリーの持ちの悪さが関係してくるのですが,
晴天時に4Kで撮影していると長時間の撮影に耐えられないので,
30秒から1分程度の短時間撮影をして20〜30分程度の動画を撮り溜め,
自宅に帰ってそれを5秒から15秒程度のシーンに切り取り,
1分〜5分程度のVLOGを作成しています。
両親に孫の成長していく様子を見せるため作成した動画を送っていますが,
このくらい短時間にしないと見てくれません。
そういった理由から動画撮影の合間に写真撮影に切り替える機会があるのに加え,
予備のバッテリーを持っていませんので,バッテリー切れ回避のためという理由もあったり,
ZV-E10というエントリーモデルならではの性能に対する悩みがあるため,
できる範囲で少しでも表現の幅を広げるために静止画を取り入れているといった状況です。
ということで,ジンバルに乗せたままNDフィルターを素早く脱着させる方法は,
今のところマルミかH&Yのマグネット方式かH&YのREVORINが候補になるかなと思いました。
書込番号:24823475
0点

>ありがとう、世界さん
→すみません。返信が前後してしまいました。
>業務用機などの二重4条件の内蔵NDフィルタでよく見掛ける例が、
(0) ND無し
(1) ND4
(2) ND16
(3) ND4 & ND16 ⇒ ND64相当
という構成ですので、・・・
→ソニーの4Kハンディカムのフラッグシップモデル「FDR-AX700」と同じ構成ですね。
FX6が電子式可変フィルターを搭載してND128が内蔵されているのは凄いことだと思いました。
>最低感度が ISO200の場合の例(7)の場合は、春から秋にかけての快晴の海岸や雪山では、開放Fで主要部分まで白飛びするかもしれませんね(^^;
→他の方のコメントで超広角ズームレンズでも固定NDと可変NDの組み合わせでムラやケラレがないそうなので,
なんとかなりそうな気がしています。
書込番号:24823499
0点

↑
コメントが付いていると思いますが、超広角の場合は、ステップアップリングなどで大きめのフィルターにするほうが良い思いますが、
ステップアップリングの段階でケラレが出るかもしれないので、
一気に揃えずに、まずはステップアップリングの段階で確認してみてください(^^;
>「FDR-AX700」と同じ構成ですね。
少なくとも二十数年前の業務用機を含めて、かなり広範囲で類似のND仕様があるようです。
書込番号:24823511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
別のレンズとの共用のため、径は合わせてませんが、NiSi ENHANCED の95mmを使ってます。
棒付きのデメリットは棒の位置を任意にできないことです。
左手の人差し指と親指でズームリングを操作しながら左手のひらにボディを支え、右手で可変NDを人差し指と中指の間に挟んで回すので、右上辺りにこないと操作しにくく。
レンズ先端にパーマセルテープでキズ防止のガードを作り、薄い両面テープを使って貼り付けてます。
固定ND(こちらも95mm)と重ねるときも同様。
薄い両面テープだと、折り重ねてもくっつくので。
したがって、ケラレませんが、普通の使い方ではないです。
可変ND は 77mmの棒無し、95mmの棒付きを所有で、77mmのは 70-200/F2.8 のフード穴からの操作のため、棒無しです。
動画中の静止ショットは1コマを選んで、伸長させて(私のソフトでは x4まで)、それをコピーして繋げれば何秒にもできますし、色を合わせる手前も無いので楽です。
(そのとき、スクロールのエフェクトとかでインアウトすればさらに良いし、エフェクトで周りをボカシたりとかも可能なので、被写体だけを浮かせ、そこに元の背景を少しボカシて重ねることも←もちろん、動いている最中のも同様です)
スローは撮影のときの S&Q だと、伸縮が決まってしまうので、編集ソフトで伸縮させてます。
編集ソフトで伸縮させるとき、だんだんゆっくりとかも分割調整すれば緩急付けることも可能です。
(私のソフトではだんだんとかの緩急を指定できないので、多分割して0.5割伸長、1割伸長、1.5割伸長、2割伸長…として繋げてだんだんという表現にしてます)
書込番号:24823760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
→そうですね。まずはステップアップリングから試してみようと思います。
>りょうマーチさん
可変NDの商品名だけでなく運用方法まで教えていただきありがとうございます。
手持ち前提の使い方をされているようですので,
ジンバルの乗せた状態では真似できそうにありませんが,
工夫を凝らした運用方法ですね。
本格的に動画編集ソフトを使いこなされているようで勉強になります。
静止画像の抽出から伸長までは問題なくできそうです。
背景にボカシをいれたりスローに緩急付けることは,
編集ソフトで出来ること自体分かっていますが,
まだ試したことはないので勉強する必要がありそうです。
色々と教えていただきありがとうございます。
書込番号:24824694
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





