E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
- ズーム全域開放F値4のAPS-C/Super35mm対応の超広角パワー(電動)ズームレンズ(Eマウント)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに位置する。
- 質量約178gでコンパクト。無段階変速タイプのズームレバーをレンズ側面に搭載、速度を一定に保った低速ズームなどマニュアルでは難しい操作ができる。
- フォーカス群にはリニアモーターを2基搭載し、高速かつ静粛、振動を抑えたフォーカス駆動が可能。フォーカスホールドボタンを搭載している。
E PZ 10-20mm F4 G SELP1020GSONY
最安価格(税込):¥79,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年2月17日 19:35 |
![]() |
8 | 14 | 2024年3月12日 19:00 |
![]() |
13 | 12 | 2023年7月24日 18:35 |
![]() |
23 | 7 | 2023年4月6日 00:41 |
![]() |
3 | 5 | 2022年11月10日 18:30 |
![]() |
5 | 3 | 2023年3月12日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
【使いたい環境や用途】
ZV-E10 IIで写真撮影をしたい
【重視するポイント】
軽い広角レンズ
【予算】
ZV-E10 IIとレンズで20万以内
【比較している製品型番やサービス】
SEL1018の中古
【質問内容、その他コメント】
今までα5000とレンタルでたまにSEL1018を使っていました。そろそろ本体とレンズも買ってみようと思ったところ、生産中止でこちらのレンズが出ていました。新しくて軽くてよいなと思いましたが、手ブレ補正がないとのことで不安です。
今までOSSのレンズしか使ったことがないため、補正がない状態がどのような写りになるのか想像ができません。本体レンズともに手ブレ補正がないと、撮影はやはり難しいでしょうか?
スナップ写真で三脚はあまり使いません。
書込番号:26074033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmnysさん
こんにちは。
>スナップ写真で三脚はあまり使いません。
スナップだと遅くても1/60位は切るでしょうから、
あまり心配はなさそうですが、夕景や夜景を
手持ちでとりたくなった時には気になりますよね。
中古美品の10-18OSSが6万ほどのようですので、
OSSつきがよければ保証付きのキタムラさんなどで
購入されてはいかがでしょうか。
・E 10-18mm F4 OSS SEL1018 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0000434055/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
書込番号:26074143
0点

ソニーの広角系のレンズは手ぶれ補正はついてないことがほとんどです。付いているのは2014年発売の16-35くらい。広角は手ブレしにくい、重くなる、高くなると言った事情だと思ってます。
動画の場合は、ボディで電子手ブレ補正するのが普通だと思います。
書込番号:26074160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rmnysさん こんにちは
>今までOSSのレンズしか使ったことがないため
手振れ補正レンズ使っていて どの位のシャッタースピード使うこと多いのでしょうか?
1/30より遅い場合も使う事あるのでしたら 手振れ補正が無いレンズだと手振れの影響出てくると思います。
書込番号:26074670
0点

ありがとうございます!
皆さまの回答で、1020でも大丈夫な気がしてきました。
>とびしゃこさん
URLありがとうございました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンがまたあるみたいで、予算に少し近づきそうです。夕方から夜は他のレンズに変えて対応しようかと思います。
>sonyもnikonもさん
おかげ様で焦点距離とシャッタースピードについて調べることができました。せっかくVlogカメラなので、動画も撮ってみます。
>もとラボマン 2さん
普段は動くものに対して速くする程度で、シャッタースピードをあまり意識していませんでした。そう考えるとシャッタースピードで手ブレ対応できそうです。
書込番号:26075431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmnysさん
家庭用ビデオカメラなどの手持ち撮影時の手ブレ補正は、
元を辿ればヘリコプターからの「動画」撮影時の(光学式)防振対策から派生したようです。
静止画用では撮像素子シフト式がありますが、
家庭用ビデオカメラの場合、光学式か電子式、
あるいはそれらのハイブリッド式になり、光学式が主、電子式が副として機能します。
なお、家庭用ビデオカメラにおいて、
中位機以上は光学式が基本で、
レンズユニット内のレンズを動かす典型的な光学式のほか、
レンズユニット自体をカメラ内のジンバル構造部で動かす方式(元祖のヘリ空撮用の原理に近い)や、
もちろんハイブリッド式もあります。
(名称としては、アクティブ~)
廉価機以下は電子式のみになります。
※電子式は、手ブレそのものの補正は出来ず、
ブレに応じて「トリミングするだけ」ですが、「動画として見るだけ」なら、ヒトの視覚においてブレが補正されているように錯覚します。
(動画の1コマを抜き出して使いたいなら、光学式か撮像素子シフト式のどちらかであることが必要)
また、ヒトの視覚では「1/60秒などの遅めのシャッター速度で、自然な動画に見える」ため、
静止画抜き出しのために高速シャッターで撮ると、
動画としては不自然に「見える」ため、
動画用のシャッター速度と
静止画用のシャッター速度とは、区別して選択する必要があります。
↑
個人の動体視力などによって、個人毎の許容範囲は異なりますので、
実際に複数のシャッター速度で「動体」を撮って自分の視覚で判断してみてください。
ただし、日米などのTV方式(NTSC)の標準的なシャッター速度「1/60秒」は、単に電源周波数との兼ね合いだけではなく、
特に米国などの のべ数千万人から1億人以上の視聴者の「反応」も考慮したと思われますので、
単なる決まりではないことに留意されては?
と思います(^^;
書込番号:26075502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレを気にするなら、
ボディにファインダーがあった方がより、
機材を保持できるけど。
その辺は考慮しなくてもよいのですかね。
更に
日中の明るい野外での撮影も
背面液晶よりファインダーからみた方が視認性は遥かに上がるけど…
余談ですが
手持ちで動画も考えるなら
ジンバル等も必要になるかも。
書込番号:26075972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレは、ほんの僅かでもブレたらブレた画像になってしまいます。
シャッタースピードが遅めの時の大きなブレ予防は意識して気を
引き締めたり、OS無しだからなーと比較的しっかりホールドする
事でOKな事も確かに有りますが、個人的には僅かな微ブレなんか
吸収してくれる事の方が大きいと思います。
大き目なブレの失敗はで諦めが付きやすいですが(主観)小さな
微ブレの方が悔しかったりします(主観w)。
ブレが無い画像を得るには、OSS無しの場合当たり前ですが100%
ギリブレてはダメですが、OSS有りなら有る程度常にスタビライザー
的に吸収してくれる 利点は大きいと思います。
また普段はOSS付きで意識していなくても、ホールドしにくい
場面や疲れや体調不良で甘さをカバーしてくれてる事など、
結構頑張ってくれてたりします。
個人的には可能なら有りを選んだ方が良いかなと思います。
実質的な事で有れば、今迄の撮影状況が明るいとは言えなかったな
と思う画像のイグジフ情報を見てみて、SS1/60以下が結構有るなら、
構え方にもよりますが、OSSの恩恵を受けてると考えても良いと思います。
書込番号:26076004
0点

ありがとうございます!
迷ってきました。気軽な買い物でないので、迷いがある以上買うの躊躇しますね。まずは本体買おうかな…。
>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。カメラ買ったら色々な設定で試してみます。
>okiomaさん
α5000のような軽くて白いボディのカメラをずっと待ってたので、ZVE-10選びました。(迷ってるうちにМ2が発売…今度こそ買うぞ!というところです)
>hattin89さん
曇りの日に1018で撮った写真をみてみましたが1/80が多かったです。スマホ転送した画面だからか、よく見ると全体ボヤッとしてます。今度元データで見てみます。ちいさなブレ程、惜しくなりますよね(^.^;
書込番号:26076509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmnysさん
「付いていないものを買ってしまった」ら、
そもそも、いろいろ試すことすら不可能なので、
買う前の【レンタル】をお勧めします。
なお、【動画】として、SONYやパナは【最廉価であっても】家庭用ビデオカメラへの光学式手ブレ補正を堅持しています。
※望遠が換算f=数百mmとかですので、換算f=10mm~20mmとは桁違いながら。
コスト的には、是非とも光学式手ブレ補正を外したいところでも、堅持していることを軽く考えないほうが良いかもしれませんし、
【スマホでも、光学式手ブレ補正が当たり前】になって久しいので、
わざわざ【仕様の退化】を選んでも対処できる「自分なりの根拠」を確保しておくほうが良いかと思います。
※もちろん、【買い直し】で実費対処という手段もあります。
(本人には無駄な出費ですが、経済を回す一助になります)
書込番号:26076769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩ましいところだと思います。
静止画ではE10系にはボディ内手ぶれ補正がないのでレンズ側に手ぶれ補正がほしいところです。
ところが動画では、1018はアクティブ手ぶれ補正と相性が悪いのか、1020Gに比べると妙に揺れることがあるというレポートをyoutubeでしている人がいました。
静止画がメインの場合、僕なら状態の良い中古を探すかもしれません。
手ぶれ補正の有無はやはり大きいので。
SONYはどんどんレンズから手ぶれ補正を抜いていっています。
そういう意味ではボディはボディ内手ぶれ補正ありのものを選んでいかないと今後も苦労するかもしれません。
書込番号:26079164
0点



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
こんにちは。
家族や子供と出かける際にα6700を利用しています。
静止画7:動画3ぐらいの利用頻度で、
子供(幼児)の撮影&家族3人を入れた自撮りも考慮し、軽量のAPS-C広角レンズを検討しています。
候補は10−20mm、11mm、15mmの3本です。
個人的な印象としては、
10−20mm:軽い&ズーム使いやすそう。但し室内での撮影がやや心配。
11mm:家族の自撮りを考えると画角は良いが、それ以外の用途で11mmという画角を使いこなすのが難しそう。
15mm:使いやすい画角だが、自撮りにはやや狭そう。
自撮りを重視するか、室内撮影を見据えて少しでも明るいものを選ぶかによって選択が変わるかなと思いながら、
みなさまであればどのような選択をされますか?ご意見を伺えますと幸いです。
1点

10−20mm近辺の明るいズーム。
故にデカいし、重い。
もともと、明るくなくても10−20mm近辺のズームってデカいですよ。軽い、と言えば軽いのかもしれませんが。
超広角だと1mm違うと全然違うから、焦点距離は固定ではなく、ズームが使いやすいと思います。
・・・私は11-18mmのズーム使ってます。明るくないけど。
書込番号:25652959
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
>>みなさまであればどのような選択をされますか?ご意見を伺えますと幸いです。
自撮りをせず家族のみを撮影します。
>>個人的な印象としては、
充分ご理解している感じですけれど、
書込番号:25652975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
こんにちは。
私はα6700と本レンズを使い、静止画1:動画9ぐらいの利用頻度で、自撮りのVlog用途で使用しています。
動画用途ならα6700の手ぶれ補正(アクティブモード)が良く効き、S-log撮影ならISO800スタートのためF4通しで十分なのと、ズームで自由に画角を変えられるため本レンズがオススメです。
また、自撮りの静止画に10-15mmあたりの超広角にあたる焦点距離の使用はあまりオススメできないです。
というのも、腕を伸ばして撮影しても60-80cmしかカメラを自分達から離すことが出来ないということは、周辺が大きく歪むからです。
しっかりと写真の中心に家族3人を配置しないと、顔が縦や横に歪むことになり、それが耐えられない場合は日の丸構図しか撮れなくなり、構図の自由度が低くなりがちです。
動画なら編集して自撮りと前方のシーンを交互に切り替えてみせられるのであまり歪みは気になりません。
ちなみに私が家族の集合写真を撮るときは、
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary
を使い、
三脚を立てて2-3m離し、
F8-11程度まで絞って、
焦点距離24-50mm(35mm換算36-75mm)で、
ワイヤレスリモートコマンダーでシャッターを切り、
撮影しています。
気軽に撮りたいので三脚の携帯はしたくない、あくまで手を伸ばして自撮りスタイルにこだわる場合は、
Sigma 10-18mm F2.8 DC DN Contemporary
を選択肢に入れてはいかがですか?
動画用途としては純正ではなく分、アクティブモードの効きが悪くなりますが、純正の10-20mmF4と比べて室内でも1段明るく撮影することが出来るため、11mmと15mmの単焦点レンズとの中間的な立ち位置になるため、用途にあったレンズではないでしょうか。
書込番号:25652981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ好きの大輔さんさん
>10−20mm:軽い&ズーム使いやすそう。但し室内での撮影がやや心配。
>11mm:家族の自撮りを考えると画角は良いが、それ以外の用途で11mmという画角を使いこなすのが難しそう。
>15mm:使いやすい画角だが、自撮りにはやや狭そう。
カメラを所持して写真を撮られていて適切な分析をされているのであれば、ご自身の意思を重視すれば良いと思います。
スレ主の重視するポイントは、他者にはわからないので。
それを踏まえてワタシならと言うのであれば、10-20mmを選びます。
スレ主は家族で撮影する場合、オート露出でラフに撮られますか?
それとも、明るさとか深度を考えて露出の設定をされますか?
後者であれば単焦点でも良いですが、前者であればズームが良いです。ワタシも前者で撮ることが多いです。
室内は暗いので、オート露出の場合以外とF値が小さくなり、特定の人以外ボケてしまうことがあるんです。
最近のオートは優秀なので、画角に入ってる人全てにピントがくるように絞ってくれると、ズームと同じようなF値になって
しまうことが多いです。
ワタシも自分の子供を撮ってきてるので、深度コントロールは苦労しました。
書込番号:25653014
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
>室内撮影を見据えて少しでも明るいものを選ぶかによって選択が変わるかなと思いながら、
私もα6700で室内で子供、犬を撮影します。
SELP1020Gを使っていましたが、明るい広角レンズが欲しくなり、SIGMA10-18mm F2.8 DC DNに変えました。
ほとんど付けっぱなしで、自撮りから風景等に使っています。
コンパクトでF2.8なので少しお高いですが良いレンズです。
書込番号:25653046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
目的のものを撮るために
簡単に今よりも広角をと考えない方が良いかも。
とくに自撮りでの歪みでどう思うかですね。
一度10-20をレンタルしてみては?
それによって、10-20でよいのか、
それ以外の単焦点でよいか、
カメラ好きの大輔さんさんにとって
必要な画角もわかるかと思います。
書込番号:25653057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
>11mm:家族の自撮りを考えると画角は良いが、それ以外の用途で11mmという画角を使いこなすのが難しそう。
超広角レンズは:
・カメラマンが積極果敢に被写体へ寄る事。
・カメラマンが入り込め無い狭隘エリアでも全体を絵にできる。
以上が活用方法。
書込番号:25653141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
こんにちは。
>10−20mm:軽い&ズーム使いやすそう。但し室内での撮影がやや心配。
サードパーティでブリージング補正などは
機能しませんが、純正とズームの方向が
同じのタムロンのF2.8超広角ズームもあります。
(シグマより大きめですが、より安価です。)
・11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
https://kakaku.com/item/K0001350674/
レビューを見ると、10-20/4Gからの買い替えの
方もいらっしゃいますし、α6700でお使いの方も
いらっしゃいますので、悪くないかもしれません。
書込番号:25653403
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。ズームのほうが使いやすいですよね。
10−20mmはズームなのに驚きの軽さで気になっています。
>クレイワーさん
ありがとうございます。Sigma 10−18mm気になります。。
本レンズの約1.5倍となる重をどう考えるかですが、それでも255gでF2.8ですものね。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。家族と出かける時は、細かい設定はあまり気にせずに気軽に撮っています。
確かに深度コントロールに苦労します。動く子供がブレないようにSS上げると全員にピントが合わなかったり。。
>α7RWさん
ありがとうございます。Sigma 10-18mm気になります。本レンズとの重さ・大きさの違いはどの程度感じられますか?
家族並んで自撮りする際は片手でカメラを持つので、できるだけ軽いほうがいいと思っているのですが、
250gぐらいならいけそうな気がします。
>okiomaさん
ありがとうございます。広角自撮りの歪みはチェックしておいた方が良さそうですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。私の場合はそういうシチュエーションがあまりなさそうなので、
11mm単焦点は合ってないかもしれません。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。タムロンはコスパが良さそうですね。本レンズと比較すると重さが倍近くなってしまうので、
Sigma 10-18ぐらいまでがギリギリかなという気がしています。
書込番号:25654228
0点

タムロン11-20を、子供撮影に長らく使っていて、コンパクトさを求め純正10-20とシグマ10-18を比べて結果シグマを選びました。
タムロンも2.8通しとしてはかなり軽量コンパクトなのですが、子供との登山などではそれでも邪魔だと感じ始めてしまってました。結果ある程度暗所での撮影もあるので、明るさは捨てられずシグマになりました。
シグマはF2.8としては究極にコンパクトで、タムロンと比べ80gしか変わりませんが、バランスがとても良いので数値以上に軽量コンパクトに感じます。
描写に関してはどのレンズも問題無いと思いますので、値段が魅力のタムロン。軽くて明るいシグマ。究極の軽さと動画に便利なパワーズームの純正。と言う特徴に優先順位を付けて選べば良いのでは無いかと思います。
書込番号:25654283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
ありがとうございます。今まさに10−20と10−18で悩み始めています。
動画も撮るなら純正かなと思いつつ、Sigmaの明るさも捨て難い。。
書込番号:25654320
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
軽い事の方が良いですが、明るいレンズの方がメリットありますね。
極端に重いなら別ですが、約70g位の差でF2.8です。
フルフレーム用レンズなら考えられません…
両方使って結果、明るいレンズを選びました。
動画も撮影しますが、純正レンズと比較しても、手ブレ補正も気になりません。
書込番号:25654762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点派なんだけど、広角はズーム持ち歩いてます。
理由は風景のフレーミングは脚で出来ないから。
特に静止画はその場で作りこんで撮るので。
汚いモノも入っちゃっていい (後でトリミングする) とかなら単焦点でもいいのかな?
youtubeとか加工前提の使い方だと、明るく広く撮れてる方がいいですよね。
書込番号:25657644
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。風景メインですと撮影場所が限られたり自由に動けないケースも多いですものね。
動く子供がメインだと画作りの暇も無いケースも多いので、とりあえず撮っておいて後はトリミング、、という使い方も多いです。
書込番号:25657926
0点



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
広角レンズとして、FE16-35/4を所持し、レンズ自体には満足しています。
一方、登山やハイキングなど荷物の容量をできるだけ少なくしたい場合に、当レンズの「軽量さ」 が非常に魅力に思えます。
当レンズの描写については確認済みで、なんら心配していませんが、ひとつ心配なことがあります。
α7Cにての使用を考えていますが、記録画素数が10Mになってしまします。
この画素数での使用にすこし不安を感じています。
プリントする際は、だいたい2Lサイズが90%で、A3ノビが10%くらいの割合です。
皆様のご意見をうかがえるとありがたいです。 宜しくお願いします。
0点

1000万画素だと、A4までは問題ありませんがA3ノビでは200dpiほどになってしまいます。家庭用プリンタならまあ大丈夫ですが、写真屋さんの印画紙へのプリントでは多少気になるかもしれません。
書込番号:25357587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
>A4までは問題ありませんがA3ノビでは200dpiほどになってしまいます
心配があたってしまったようです。 んー、、、
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25357600
0点

>G-SHOCK大好きさん
600万画素時代にA3ノビでプリントしてました。
インクジェットプリンターでは特段問題は感じなかったです。
2Lでは問題ないと思いますが、A3ノビでプリントした場合に2400万画素での描写と比較すれば、細かな描写なんかは気になるかも知れませんね。
ただ、印刷会社なんかはA3より小さなプリントであれば350dpi推奨だと思います。
気になるようでしたらレンズをレンタルしてプリントしてはと思います。
書込番号:25357666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-SHOCK大好きさん
確かに、1000万画素でA3ノビだとやや心許ないですね。
登山等での軽量化ということで、APS-Cのボディ、例えばα6600辺りを検討されるのも良いかと思います。
ボディの分、費用は掛かりますがね…。
α6600
https://kakaku.com/item/K0001185618/
レビュー履歴からZ fcやZ 30をお持ちのようですので、
ZのAPS-C用広角ズーム、12-28も選択肢に入るのではと思います。
Z 12-28
https://kakaku.com/item/K0001530315/
書込番号:25357698
1点

>with Photoさん
>600万画素時代にA3ノビでプリントしてました。
記憶があいまいなところもあるのですが、私自身も、各社のカメラが1200万画素位が主流の頃、A3ノビで使っていたような気がするのですが…
高画素になれてしまった目には、物足りなく感じてしまう可能性が大きいですね、おそらく…
>気になるようでしたらレンズをレンタルしてプリントしてはと思います。
その手もありますね。 ありがとうございました。
書込番号:25357699
0点

>G-SHOCK大好きさん
エプソンは更新されたQ&Aでも
A3ノビに必要なのは700万画素と成っていますね。
https://faq2.epson.jp/smart/Detail.aspx?id=1217
書込番号:25357706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ご提案ありがとうございます。
今のところ、なるべくボディの追加は避けたいと考えています。(だいぶ機材の断捨離を行い、さっぱりしたところなもので…)
Z 12-28は所持しております。 とても良いレンズです。
ただ今回は、諸条件のもと、α7Cでの使用を前提に考えておりましたので、このスレをたてました。
皆様のご意見を伺うと、自身でもうすうす感じていたように、ちょっとA3ノビはきつそうですね。
結論として、このレンズの購入については一時保留とし、このスレを閉じさせてもらいます。 ありがとうございました
書込番号:25357715
0点

>よこchinさん
情報感謝します。
本当ですね! 意外というか、びっくりです。
書込番号:25357727
1点

>G-SHOCK大好きさん
そんな使い方では
到底画質は期待できません。
α6400を使った方がまだ画質は期待できます。
フルサイズが泣いています。
書込番号:25357728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G-SHOCK大好きさん こんにちは
登山など 山の写真だと1000万画素では 細かい部分気になる可能性高いので せっかくのフィルサイズで撮影するのでしたら フルサイズ用のレンズ選んだほうが良いように思います。
書込番号:25357739
1点

>@/@@/@さん
>α6400を使った方がまだ画質は期待できます。
私もそう思います。
書き込みくださった皆様ありがとうございました。 スレを閉じさせてもらいます。
書込番号:25357742
0点

>もとラボマン 2さん
おっしゃる通りだと思います。 ありがとうございました。
書込番号:25357743
1点



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
表題通り、ヒョンな事からZVE-10を新古品E10-18mmと一緒に買い増した。
元々はスナップ、ポートレートに関わらず、単焦点派だったのですが、軽量大三元ズームがシグマからも出て、タムロンも絶妙な20-40mmを買ってしまい、今や85パーセントはズームで撮っています。...w
ズームを避けていた理由が、お手軽単焦点と比べても描写が落ちる事と重さやボディとのバランスの悪さ等、決定的なのが軽量ズームは絞りが変動してしまう事でした。
※絞り変動の件は個人差があるかも。
E10-18mmも描画自体は許容範囲内ですが、どうしても絞り変動するのが精神的に気になってるので、今は望遠側の絞り値以上の個体で絞り優先かマニュアル露出で撮っています。
※広角側の明るい側は無いものとし使用中...w
このレンズは絞り固定かつコンパクト&軽量で、ボディの黄金位置に座しているズーレバーも使えるので、お得な気分になれそう!...w
そこで、諸兄に質問ですが...
写真動画とも描写的(解像感やコントラストや耐逆光性)にコノ10-20mmf4がE10-18mmより優れているかどうか教えて下さい♪
買い替えるほどの描写の差でもないならば、E11mmか15mmに行こうかなとも思います。
体験ご意見宜しくお願いします。
※その後30mmマクロとE50mm買い増した
書込番号:25209603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どうしても絞り変動するのが精神的に気になってるので
SEL1018はF4通しのレンズですが、絞りが変動するとはいったいどう言う現象でしょうか?
書込番号:25209634
5点

>♯Jinさん
>写真動画とも描写的(解像感やコントラストや耐逆光性)にコノ10-20mmf4がE10-18mmより優れているかどうか教えて下さい♪
EPZ10-20 F4が優れてますよ。
E10-18mmは2012年11月発売
EPZ10-20 F4は2022年6月発売
レンズ設計も10年違いますし、重さも違います。
約50g軽量化しています。
解像度、コントラストも見直されているので良くなってリニアモーターに採用なのでAFも改善されて軽量化されています。
電動ズームなのでZV-E10ならズームレバーが使える。
動画撮影されるならEPZ10-20 F4ですね。
私なら買い替えます。
書込番号:25209929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらも絞りは通しのF4では?
動画向けのZVE-10で
動画での撮影において
スムーズなズーミングを必要とするなら
パワーズームのPZでは…
書込番号:25209963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α7RWさん
詳しくありがとうございます!
実は同じく迷っているレンズがシグマ新発売レンズ群にあったのですが、11-18mm下取りからの買い替え致します!
後押しありがとうございました。
多分、シグマiの17mmか50mmのどちらかと買うでしょうね!....あした!w
書込番号:25210146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
すいません、Aマウントのα7デジタル用のタムロンのレンズと勘違いしていました!
フルサイズα7系と一緒に使うことはないのですが、最近ZVE-10と一緒に使い始めたもので、こんがらがっていましと!
....すみません。
書込番号:25210153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
そうでした、Aマウントのタムロンの広角ズームと間違えていました。
ただ、パワーズームは動画用と素人考えしていたのですが、ちがうのですか?
動画素人なのですいません。
明日、DJIのミニ3仕入れに行く予定位な人間なので、ちょいと不安!w
書込番号:25210162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
こんにちは。
>すいません、Aマウントのα7デジタル用のタムロンのレンズと勘違いしていました!
忙しいとそういうこともありますね。
10-20mm F4 Gはかなり描写
よさそうですので、買い替えでも
問題ないように思います。
書込番号:25210643
1点



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
はじめまして。
この度こちらのレンズをフリマサイトで中古で購入しました。
見る限り美品ですし、カメラに装着し撮影しても問題はないように思いました。
ただ1点気になったところがあり、レンズ本体を軽く振ると、レンズ内の何かの装置なようなものが動いているような小さな音、といいますか、振動を感じるのですが、これは仕様でしょうか?それとも私のものだけの症状か気になり投稿しました。皆さんの状態を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25003530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543
リニアモーター搭載機だから同じだと思うよ。
書込番号:25003566
0点

>てるぼうーさん
このレンズは所有しておりませんが…
ボディに取り付けて電源をONにしている間、そのようにレンズ内で部品が移動する感覚が無いのであれば、正常だと思います。
このレンズのAFモーターはリニアモーターですが、リニアモーターは通電していないときはその場で固定されないのが普通ですので、
通電していないレンズを振ると、フォーカス用のレンズが動いてしまうのだと思います。
書込番号:25003574
0点

>てるぼうーさん
AF駆動にリニアモーターを使っているため通電してない状態だとレンズ群が固定されてないため振ると音があります。
仕様なので描写等に問題が無ければ大丈夫だと思います。
装置して通電しただとレンズ振っても音はしないと思います。
持ち運びなどでレンズ群が動いても性能等に影響は無いとソニーのサイトに書かれてますが、不必要に振ったりはしない方が良いと思います。
書込番号:25003576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確かにこのページに描かれている装置のようなものが動いているのが見えました。故障ではなく安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:25003587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました!
通電したところ音もなくなりました。
電動ズームは初めてだったため大変勉強になりました。
必要以上に振らないよう気を付けます(^^)
書込番号:25003598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
https://item.rakuten.co.jp/emedama/4548736132191/?s-id=ph_pc_itemname
【ショップ名】楽天 カメラのキタムラ
【価格】 4000円オフクーポン配布
【確認日時】11月9日
【その他・コメント】 どなたでも付与されると思うのですが・・・・ 違っていたらごめんなさい!
これを機に買っちゃいましたw
2点

>まさあきさん
こんにちは。
今は4,000円クーポンは切れて、
3,000円クーポンになっている
みたいですが、まだおとくですね!
書込番号:25003656
1点

僕は、15mmF1.4は持っていませんが、10-20mmF4パワーズームを先日購入したんですが、自分の用途は主に動画になります。
α7SVのサブ機としてFX30を導入していたんですが、超広角が欲しくてずっと悩んでいました。
スレ主さまの15mmF1.4やTAMRONの11-20mmF2.8などで決めかねていたんですが、
最終的にSELP1020Gを購入して、今はすごく良かったと思っています。
その理由を以下に記載しますね。
・Gレンズなので解像感がキレキレ。
・F4でも十分すぎるボケ感が出せる
作例で桜を撮ってみました。 ⇒https://youtu.be/-bHE3mSStFU
・10mm(フルサイズ換算15mm)からなので、狭い室内や大自然を広くダイナミックに撮影できる。
・ブリージングがない
・かなり寄れる
・FX30などの場合、2段で1〜8段階で速度を変更できるパワーズームがあるので動画で感情を入れられるズームやドリーズームができる。
などです。
個人的に、15mmF1.4はキャンプ場などでの撮影時にあるといいなあと思うので、欲しいと言えば欲しいのですが、
まずは先にどっちがあったら、幸せになれるかと考えたら10-20mmの方でした。
ボケ感で言ったらSELP1020GのF4でも、寄れるので思ったよりボケますよ〜!
ボケ感のテスト⇒ https://youtu.be/-bHE3mSStFU
書込番号:25177860
1点

SELP1020Gがソニーストアで合計20,000円オフで買えました。
自分はα安心サービスに入っているからだとは思うんですが、
僕は、今月ソニーストアのα安心サービスに入っていたので、10%OFF+5%OFFで⇒15%オフ
更に、ソニーのキャンペンでお買物券が当たっていたので、2000円+3000円で ⇒更に5000円オフ
合計で約20,000円安く購入できました。
また、α安心サービスに入っているのでワイド補償(落としたり水没しても無料で修理)も0円で付けられました!
3月末までのオフ価格だったので、思い切って購入しました!
書込番号:25177869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





