E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
- ズーム全域開放F値4のAPS-C/Super35mm対応の超広角パワー(電動)ズームレンズ(Eマウント)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに位置する。
- 質量約178gでコンパクト。無段階変速タイプのズームレバーをレンズ側面に搭載、速度を一定に保った低速ズームなどマニュアルでは難しい操作ができる。
- フォーカス群にはリニアモーターを2基搭載し、高速かつ静粛、振動を抑えたフォーカス駆動が可能。フォーカスホールドボタンを搭載している。
E PZ 10-20mm F4 G SELP1020GSONY
最安価格(税込):¥79,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 26 | 2022年9月12日 23:40 |
![]() ![]() |
50 | 29 | 2022年7月6日 22:58 |
![]() |
31 | 13 | 2022年7月1日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
SELP1020GとSEL15F14Gで迷っています。
α5100とキットのズームレンズのみ所有。
用途は旅行やスナップで夫と二人の自撮りも多いです。
これまで何気なく写真を撮っていましたが、ただの記録ではない少し綺麗な写真を撮りたいと思いレンズの購入を検討しています。
さまざまなレンズを検討しましたが、自撮りするので超広角側は必要、小型で軽量、予算は10万円以内ということで上記の2つが最終候補になりました。
広角単焦点は難しそうなイメージですがSEL15F14のほうが明るく綺麗な写真が撮れそう。でもズームも捨てがたい。と悩んでいます。
キットのズームレンズと併用で考えていますが、SIGMA 18-50mm F2.8なら1台で置き換えできるのではと思ったり。
アドバイスをお願いします。
書込番号:24913982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adzukiさん
自撮り用途を考えると、15mmでも狭いと感じると思います。特に二人撮りだとね。
先ずは10-20のズームを買って、余裕があるなら後から15mmを追加するというプランが良いと思います。
書込番号:24913998
5点

adzukiさん こんばんは
超広角ズームの場合 焦点距離1oの違いでも写り込む広さ違いますので 使い易いと思いますし
自撮りでも使いたいのでしたら 広角側 10oの方が 背景の写り込みも多くなり良いと思います。
書込番号:24914013
3点

>adzukiさん
α5100で使うんですよね。
15oだと22.5o相当です。
超広角と考えてるなら10-20oが良いと思います。
広角での1oは大きいですし。
10-20oを使って15oも使ってみたいと思ったら追加してはと思います。
画角は狭くなりますがf1.4は魅力あると思うので。
シグマ18-50oは標準レンズとしては良いと思いますが、超広角が条件で15oも狭くなるためコレ1本で置き換えってのは難しいと思います。
標準をシグマに置き換えるのは良いとは思いますが。
書込番号:24914048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>adzukiさん
こんにちは。
>広角単焦点は難しそうなイメージですがSEL15F14のほうが明るく綺麗な写真が撮れそう。
焦点距離(画角)に対する明確なイメージが
ない場合、広角単焦点はただ使いにくく感じる
場合も有ります。
自撮りもされるなら、SELP1020Gの方が
画角的にも余裕があり、楽しめると思います。
そのうえで、15mmの画角を多用されることが
判って、その画角でF値を明るくしたい!などの
具体的なイメージが出てきたら、15/1.4Gを
追加されると間違いなさそうです。
>、SIGMA 18-50mm F2.8なら1台で置き換えできるのではと思ったり。
自撮りには画角が厳しいと思います。
10-20とのコンピとしては、F値も明るく
最高の相棒に思えますが。
まずは、SELP1020Gが良いのではないでしょうか。
書込番号:24914363
2点

>盛るもっとさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
みなさんSELP1020G推しですね。
現在使っているのが16-50のズームで、16側で自撮りしていたのとあまりズームを使わないので15でもいけるかなと思っていました。
それとやはりズームレンズでは難しい美しいボケを出せるというところがSEL15F14Gは魅力に感じます。
SELP1020Gだと自撮りに向いているのと少しでもズームがあるのは便利だと思いますが、あまりに超広角だと歪みが心配になりますがどうでしょう?
10-20だとタムロンのf2.8とも悩みます。小型軽量では断然SELP1020Gですよね。
書込番号:24914412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adzukiさん
本当は15mmの方に傾いていたのですね。
でも、15mmでボケを愉しむには、最短距離で寄って小物を撮るときなど
構図が限られてきますけど、その辺は大丈夫ですか?
自分はフルサイズで16-35を好んで使っていて、散歩時の建物撮影など16mmが
重宝しているのでAPS-Cでの10-20は便利だろうなと言う積もりもあって
10-20を推しました。
ボケを愉しむ単焦点ならSEL24F18Zの方が楽しいと思います。
書込番号:24914473
1点

>adzukiさん
10-20mmが良いかと。
写真の基本は引き算、でも広角レンズは足し算も考えよう
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_addition.html
書込番号:24914598
1点

>広角単焦点は難しそうなイメージですがSEL15F14のほうが明るく綺麗な写真が撮れそう。でもズームも捨てがたい。と悩んでいます。
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/milvus14_25/
フルサイズ換算24mm相当のレンズであっても、F1.4をうまく生かせばすっきりした写真が撮れます。ただ76000円はAPSCにしてはやや高いですよね。
>SELP1020Gだと自撮りに向いているのと少しでもズームがあるのは便利だと思いますが、あまりに超広角だと歪みが心配になりますがどうでしょう?
「自撮りするので超広角側は必要」で、かつ「ただの記録ではない少し綺麗な写真を撮りたい」というのが、果たして両立するのかが問題かと。超広角は描写に好き嫌いありますし野暮ったい写真にもなり易いです。広い景色のなかで人物を小さく入れるような撮り方には使い易いかも知れません↓
しかし腕を伸ばしての自撮りで記録以上の写真は難しい気もします。私なら広角ズームにフルサイズ換算35mmと80mm相当の単焦点といった組み合わせを基本に考えます。
>https://www.instagram.com/ussiy_films/?hl=ja
>https://one-scene.com/stories/73
書込番号:24914653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

adzukiさん 返信ありがとうございます
>16側で自撮りしていたのとあまりズームを使わないので15でもいけるかな
>美しいボケを出せるというところがSEL15F14G
16oで自撮り問題ないのでしたら 16oよりは広くなりますが 10oのように背景が歪むほどの広さとは違い16oに近いような写真は撮れますので 自撮りの事は考えず ボケ重視で15o選んでも良いと思います。
書込番号:24914778
1点

はじめまして。
[現状]
1,スチルで自撮りと旅行スナップ。
2,16-50でも自撮り含め撮影可能。
3,16-50は、ほとんど16で撮影。
[要望]
a,少し綺麗な写真を撮りたい。
b,特に無し。
c,特に無し。
と、整理すると16mm位の単焦点レンズ(15F1.4G/16F2.8)が良いと思いますが、他の要望b,c,はありませんか?
例えば…
b,料理テーブルフォト(推奨24-50mm)
c,観光地フォト(推奨16-50か70程度)
と、考えると16-70F4Zなどへの置換えや、単焦点15F1.4G/24F1.4Z/35F1.8/50F1.8の追加もあります。(旅行スナップだけならSIGMA18-50/2.8推奨)
レンズ交換は…なら、16-70F4で画質の向上と50から70域の望遠も楽しめます。
レンズ交換も…なら、単焦点の追加が画質面でベストです。
16-50は小型軽量で画質も悪いとは思いませんが、今より何を?どんな被写体を?どんな風に撮りたいか?で置換えか追加か決まるのではありませんか。
書込番号:24914883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんコメントありがとうございます。とっても助かります。
広角ズームをおすすめしてくださる方が多く、そちらに気持ちが傾き始めSELP1020Gと比較になるタムロン11-20F2.8で揺れてます。
ことの始まりは、明るいレンズが欲しい→望遠より広角が良いかな→SEL15F14Gをおすすめされる→単焦点使いこなせるか不安→SELP1020Gが気になる→タムロンも良さそう→他のズームも見てみよう(たくさんある)
とここ数日いろいろなレンズを調べ、これが良いあれが良いとぐるぐる回って訳が分からなくなってきていたところでした。
書込番号:24915302
1点

>盛るもっとさん
15mmが良いというよりも明るいレンズが欲しいというのがそもそもの始まりでした。
自撮りをしないのであればSEL24F18Zは最有力候補になっていたと思います。
>hirappaさん
サイト参考になりました。難しいけど面白そうです。
>アダムス13さん
おっしゃるとおりですよね。自撮りでの撮影は記録で良いと思っています。
それ以外の風景や建物、ポートレートに関して今より少し綺麗に撮れたらいいなと。
レンズの組み合わせ参考になります。私はとりあえず標準ズームがあるのでまずは広角ズームを買い足すのがいいような気がしてきました。
書込番号:24915303
0点

>もとラボマン 2さん
ボケ重視で15o選んでも良いと言ってくださりましたが(背中を押してくださりありがとうございます)、それだと15oである必要がないというか他の画角を選んだほうが良い気がしてきました。
>ドラゴン・イヤーさん
現状を整理し分析してくださりありがとうございます。
実はSELP1635GやSEL1670Zも検討はしましたがF4なのが気になってしまい…。
それなら素人目で見ると今のズームレンズと大差ないというと失礼になりますが、金額ほどの満足感は得られないような気がして。
SELP1020GもF4なのでとタムロン11-20 F2.8とで揺れ始めています。
書込番号:24915319
0点

>ドラゴン・イヤーさん
追記です。
F2.8ということでSEL1655Gが理想に近いのですがいつのまにか広角から標準ズームを検討し始めているし、なにより大きさと予算がオーバーとますます迷走していました。
そこから初めの考えに立ち戻りこちらの質問をさせていただく経緯となりました。
書込番号:24915332
0点

adzukiさん、明るいレンズをご所望なんですね。
一度カメラ店で24/35/50などの単焦点を使ってみると良いかも知れませんね。
自撮り以外の風景や人物などの一般スナップ撮影で16mm以下の超広角域を使うとは思えないので、明るい標準域の単焦点レンズを試してみて下さい。
私は広角や標準域はF4以上のズームと明るい単焦点の組合せです。
仕事なら別ですが、旅行へ気軽に持参して撮るなら嵩張ると嫌になります。
書込番号:24915369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adzukiさん、追記を見ずにコメント送ってしまいました。
16-50は小型軽量という立派な正義のレンズです。
16-55Gで旅行は大変ですよ。SIGMA18-50なら問題無いでしょうけど。
しかしF2.8ズームでも、その先のF1. 台の単焦点には叶いませんからねーっ!
自撮りとスナップは16-50に任せて、明るい単焦点を追加する方が良くありませんか。
書込番号:24915388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラゴン・イヤーさん
小型軽量は正義ですよね。APS-Cを選んでる理由がそこですから。
広角ズームを買うとすると普通のスナップで多く使うのは16-20oで、時々自撮りや風景で15o以下を使うという感じになりそうです。
もし単焦点レンズを買うなら24oか35oが良いかな〜なんて想像はしているのですが、超広角を捨てきれません。
今回は広角ズームにして次に単焦点を買う計画を立てようかな。
書込番号:24915936
1点

>adzukiさん
こんにちは。
ZV-E10とSELP1020Gの組み合わせで使っています。(動画8:写真2)
動画用途だけでなく写真でも自撮りや風景用として活躍する超広角ズームレンズです。
ズーム全域で開放f4から解像感は良く,逆光耐性もあり光条も綺麗でAFも速いと思います。
作例を載せておきますので参考にしてください。
私にとっては本レンズが初めての超広角レンズで動画用としては満足していますが,
写真では何となくスナップや風景を撮影していると余計な部分が写ってしまうため,
超広角は使い方が難しいなと感じています。
私は他にもSEL35F18とSIGMA 18-50mm f2.8を持っていますので,
ボケを重視した写真は単焦点かシグマの望遠端50mmでよく撮影しています。
こちらも作例を載せておきますね。
スナップはf4やf5.6を主に使い,風景はF11以上までかなり絞るので,
超広角ズームレンズを使用するのであれば,ボケをあまり重視することはなく,
f4からでも十分だと個人的には感じています。
(明るいレンズであればより良いですが・・・)
adzukiさんはすでにタムロンの11-20mm f2.8に決めているかもしれませんが,
参考にしてもらえると幸いです。
書込番号:24916078
1点

>クレイワーさん
わかりやすい作例をありがとうございます。
やっぱり明るい単焦点にはかないませんね。
SELP1020は夜はどうですか?
メインではありませんが夕方〜夜にも使いたいのでそこが心配です。
本日α5100持参でレンズを見てきましたがSELP1020はとても軽くて驚きました。
明るい店内で撮影したぶんにはタムロン11-20との差は正直わかりませんでした。
やっぱり夕方〜夜の撮影が気になります。
ボケは将来的に単焦点を購入してそちらに任せたいと思います。
書込番号:24916818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adzukiさん
>SELP1020は夜はどうですか?
メインではありませんが夕方〜夜にも使いたいのでそこが心配です。
すみません。
SELP1020Gをまだ夜景等で使ったことはありません。
というのもカメラを持ち出す目的が子どもの成長記録が中心なので,
夜の街並みや夜景スポットを撮りに出掛けないのと,
旅行等で撮影する機会があったとしてもSIGMA 18-50mm f2.8を使用するからです。
SIGMAの広角端18mm f4 ISO2000 1/30秒で撮影した夜明けの写真がありましたので,
参考までに載せておきます。
理屈上はSELP1020Gでも18mmの解放f4で撮影すれば同じ写真ができるはずです。
例えばf4をf2.8にして撮影すると,ISO1000に抑えてノイズを減らすか,
シャッタースピードを1/60秒に早くできるといったメリットがありますが,
私は自分のカメラ性能でISO6400までは許容できますので,
f4通しのレンズでも夜景の写真であまり不満に思うことはないでしょう。
ということでadzukiさんがα5100のボティでどこまでISO感度を許容できるかということになります。
それに本格的に夜景を撮影するなら三脚を使ってシャッタースピードを遅くすれば,
ISO感度を抑えることができますし,ポートレートならストロボを用意すれば解決しますので,
星景写真以外なら工夫次第でなんとでもなると思いますよ。
もともとadzukiさんが悩んでおられた単焦点と広角ズームならf1.4とf4の差ですので,
絞り3段分違うため撮れる写真には大きな違いができますが,
純正とタムロンの広角ズームレンズの比較であればf2.8とf4と1段分ですので,
ボケ感を妥協して夕方や夜の撮影だけで比較するとそこまで違いは感じられないのかなと思います。
書込番号:24917577
2点



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
【困っているポイント】
広角レンズは初めて使用するため,62mm固定NDを2枚重ねて使用したり,67mm可変NDにステップアップリングをつけて使用しても周辺減光やケラレが出ないか知りたいです。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
撮影の機材は,
ボディ:ZV-E10
レンズ:SELP1020G
ジンバル:ZHIYUN Crane M3(下にGP-VPT2BTを接続)
NDフィルター:Kenko PRO1D プロND8 (W) 62mm
撮影時の設定は,
・4K30P
・PP10(HLG)
・手ぶれ補正オフ
・シャッタースピード優先 1/60固定
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
昨年9月に子どもの写真と動画撮影をメインとしてZV-E10を購入して以来,カメラを始めた初心者です。
発売日翌日に購入し,本レンズは主に屋外のVLOG用として使用する予定です。
皆様は屋外で動画撮影時に使用する広角レンズのNDフィルターは何を使用されていますか?
週末に試し撮りとして,公園で子どもが自由に遊ぶ様子を追いかけて撮影していました。
動画撮影の設定としては,マニュアル露出が基本というのは知っていますが,色々な場所で歩き回りながら撮影するため,暗い映像や白飛びが怖くてシャッタースピード優先にし,F値とISO値はカメラ任せにしています。
(これまでのレンズでは可変NDフィルターで明るさを調節して開放付近になるようにしていました。)
この設定ですと,場所の明るさに応じてF値が変化していき,日なたでの動画撮影ではF値が8となり開放のF4でこのレンズを使用することが出来ませんでした。
なので開放付近で撮影するには少なくともND32を使用する必要があることがわかりました。
可変NDを使用するという手段があると思いますが,現在所有している他のレンズは,
・SELP1650(フィルター経40.5mm)
・SEL35F18(フィルター経49mm)
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN(フィルター経55mm)
・SEL70350G(フィルター経67mm)
ですので,所有する可変NDフィルターの最大サイズは55mmです。
67mmは価格が高いのとこれまで動画撮影には使用していなかったので購入していません。
よって,本レンズが初めてのフィルター経62mmでしたので,新たに購入する必要があります。
SELP1020Gを店舗で購入時に広角レンズの他の2本も試し撮りさせてもらった際,フィルター経55mmのK&F Concept 可変NDフィルター ND8-ND128を持っていきました。
SEL11F18につけて試し撮りしたところ,動画では影響がみられなかったのですが,写真ではND64から128にかけて周辺減光かX状のムラのようなものがみられました。
動画撮影から写真撮影に切り替えることも多いため,失敗が怖くて固定NDよりも高額な可変NDフィルターの購入を躊躇ってしまい,とりあえず安いKenko PRO1D プロND8を購入して保護フィルターのようにつけっぱなしにして使用しているという状況です。
現在の固定ND8で撮影する分には動画から写真に切り替えても問題ないのですが,開放付近で撮影するためにできれば固定NDを複数枚持っていき状況に応じて交換するといった運用よりも,可変ND1枚で運用したいと思っており,なおかつ私が所有する最大のレンズ経である67mmとステップアップリングの組み合わせで周辺減光やX状のムラがないか知りたいです。
もしくは,固定ND4とND8の2枚重ねて使用してもケラレがないか試された方はいないでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
3点

>クレイワーさん
H&YのREVORINGの可変NDフィルターを、FE20mmf1.8で使用して
X状のムラが出ました。
調べたところ下記のサイトの記事に、広角では出やすいとの事
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmovie/
原理的なもので、メーカーにより多少差はある様ですが、可変式では解決しないと思い
選んだのが、下記のマグネット方式です。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/circularmagnetslim/
ここのHP実に分かりにくいのですが、ムービー用のキットもあります。
かなりNDの種類があり、かつマグネットなので着脱が簡単です。
1つが薄いので、重ね合わせても通常の場合の重ね合わせより薄くなりケラれの可能性は
低くなりますが、フィルター口径が合わないのでステップアップリング使用になると
スレ主様の場合はどうかかは分からないですね。
H&Yでも同様の製品があるみたいですが、マルミ社との関係含めよくわかりにくいですね
私はヨドバシカメラで相談に乗ってもらいました。
書込番号:24820958
2点

>クレイワーさん
やっぱり動画は可変NDが使い易いので、香港のH&Yフィルターの「REVORING Vari ND3-ND1000 CPL 46-62mm」をお勧めします。
フィルター径46〜62mm対応、ND3〜ND1000可変、円偏光フィルターもセットされています。
お持ちのSELP1650(フィルター経40.5mm)はステップアップリング取付で対応、SEL70350G(フィルター経67mm)には使用できません。
また、cffmさんのおっしゃる通り、可変NDフィルターは広角になればなるほど、高濃度になればなるほど、X状の可変ムラが発生します。このムラを抑止するため、マグネット式の固定NDフィルターを取り付けることが出来ます。こちらは、ND4、8、16、400があります。
>cffmさん
>H&Yでも同様の製品があるみたいですが、マルミ社との関係含めよくわかりにくいですね
H&Yフィルター 日本法人の社長Aさんは、マルミ光機出身です。「日本で一番フィルターを知ってる男が作った最高のフィルター」がキャッチフレーズです。
営業は熱心で、他のフィルターメーカーを横断して製品開発を行ってるし、カメラ関係イベントにも積極的に出店してくださる、良いメーカーです。
書込番号:24821206
1点

>クレイワーさん
X状のムラてどこのメーカーでも基本的には同じで、どこまでも動かしてしまって限界が無いからムラになってしまうだと思います。
動画撮影でNDか1000とか400まで必要かというとそこまでは必要無いのかなと。それと有名どころがいいかと言っても最後はお値段だと思います
自分は動画用にK&F ConceptのND2-ND32使ってます
ストッパー付きですのでX状のムラ物理的に発生しません。お値段もお安いのでオススメです
アマゾンとかで購入できますので検索かけて下さい
書込番号:24821323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真屋さんに
NDフィルターの事を相談したら
→NDフィルターは
滝とか撮る人が使うもので
人物撮影では使うモノじゃないよ
と回答を受けました
写真屋さんは自分のお師匠さんで
写真屋さんの作品は
ニューヨーク近代美術館が買いに来たり
映画のカメラマン役で出演したりしてます
書込番号:24821359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
重ねるのはケラレる原因になるので1枚での運用が理想的だと思います。
他の方も書いてますが、バリアブルNDは便利ですが広角だとX状ムラが出やすいようです。
また、可変幅が大きい方がX状ムラが出やすいとも聞いたことがあります。
ND2-ND32、ND8-ND128程度であれば大丈夫ではと思います。
REVORINGは幅広いフィルター径に対応してるので良いと思いますし、コスパではK&Nかなと思います。
書込番号:24821468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NDフィルターは
滝とか撮る人が使うもので
人物撮影では使うモノじゃないよ
スローシャッター切るのにNDフィルターを使うのは当たり前だったりするけど、今は日中シンクロするのにNDフィルターを使うのも当たり前になってきてるけどな。
フィルターは道具。
道具は使い方次第だし、固定概念にとらわれず使いこなすべきだろな。
書込番号:24821483 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>NDフィルターは
滝とか撮る人が使うもので
人物撮影では使うモノじゃないよ
スレ主さんは基本動画を撮るようにと考えてるので相変わらず
的外れな意見ですね。
動画はNDフィルターは必須ですよ。常識。
写真を撮る場合は外せば良いだけ話だと思うけどね。
自分もK&Fの可変型NDフィルターを使ってて写真を撮る場合は外してケースにしまう。
その辺が面倒なら2台持ちがお勧めですよ。
ZV-E10は動画に割り切って、写真は別にαシリーズから買い足せば良い。
書込番号:24821618
8点

>cffmさん
H&YのREVORINGの可変NDフィルターを、FE20mmf1.8で使用して
X状のムラが出ました。
調べたところ下記のサイトの記事に、広角では出やすいとの事
→超広角の単焦点レンズでX状のムラが出る情報は非常に参考になります。
私もここへ質問する前にKenkoのホームページで同様の説明が記載されていたので,
フルサイズ換算で24mm未満の広角域で利用可能な可変NDを自力で見つけることは
難しいと思い質問してみました。
>選んだのが、下記のマグネット方式です。
ここのHP実に分かりにくいのですが、ムービー用のキットもあります。
かなりNDの種類があり、かつマグネットなので着脱が簡単です。
→なんとかリンク先からムービー用のキットを見つけることができました。
マグネット方式は先月You TubeでPhoto Journal PRESSのYuuさんが
H&YのMagnetic フィルターを紹介していたので実は気になっていました。
マルミとH&Yのマグネット方式は互換性があるみたいなので,
マルミの67mm マグネットスリムムービーキットを購入して,
H&Yの62-67mmアダプターリングを使用するとSELP1020Gに良さそうですね。
もしくは,H&YのMagnetic フィルターProfessional set 67mmを購入しても良いと思っています。
近いうちにヨドバシカメラへ行って相談に乗ってもらおうと思います。
書込番号:24821995
1点

>抜造さん
やっぱり動画は可変NDが使い易いので、香港のH&Yフィルターの「REVORING Vari ND3-ND1000 CPL 46-62mm」をお勧めします。
フィルター径46〜62mm対応、ND3〜ND1000可変、円偏光フィルターもセットされています。
お持ちのSELP1650(フィルター経40.5mm)はステップアップリング取付で対応、SEL70350G(フィルター経67mm)には使用できません。
お勧めいただきありがとうございます。
最初の質問には全てを記載していませんでしたが,
SELP1650にはK&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32を使用しており,
SEL35F18とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNにはK&F Concept 可変NDフィルター ND8-ND128を使用しており,
現状では不満がないため,どちらかというと62mmと67mmに合うフィルターを探していました。
(徐々にレンズを買い足す度にフィルター径が大きくなっているため無駄な買い物をしている自覚はあります。)
よって,可変NDフィルターでは今回の広角ズームレンズには不適切だと思い,
cffmさんが使用されている,マグネット方式を採用するつもりで検討しています。
>H&Yフィルター 日本法人の社長Aさんは、マルミ光機出身です。「日本で一番フィルターを知ってる男が作った最高のフィルター」がキャッチフレーズです。
営業は熱心で、他のフィルターメーカーを横断して製品開発を行ってるし、カメラ関係イベントにも積極的に出店してくださる、良いメーカーです。
cffmさんの情報を補完していただきありがとうございます。
マルミとH&Yフィルターのマグネット方式に互換性がある理由が分かるのと同時にメーカーに対して好感が持てましたので,
抜造さんのおかげでマグネット方式に揺れ動きました。
キットをマルミにするかH&Yにするかで今は悩んでいます。
書込番号:24822030
1点

>1/60固定
>暗い映像や白飛びが怖くてシャッタースピード優先にし,F値とISO値はカメラ任せにしています。
添付画像の ND設定例、わかりますか?
1/60秒で、最低感度が ISO100のとき、カメラに直接関わらず撮影条件の相関の基本に相当する場合は、
【撮影対象の明るさに応じて、表内のような絞り値】になります。
それを開放Fとしたい場合は、ND(1)~ND(6)に相当する各開放F値で、赤文字のNDの値を【目安】にしてみてください。
なお、「撮影対象の明るさ(撮影(被写体)照度)なんて判らない!!
入射光式露出計も買う予定なんて無い!!」
という(殆どの)場合を想定して、表の左端に天気の目安を書いています(^^;
※当然ながら、時間帯で数値通りになりません(^^;
書込番号:24822063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
自分は動画用にK&F ConceptのND2-ND32使ってます
→私もキットレンズのSELP1650に使用しています。
しかし使っていくうちにこのフィルターだと限界がありました。
ZV-E10のピクチャープロファイルの設定をいじってガンマを変えたり,
Premiere Proでカラーグレーディングする前提でPP8や9のS-Log設定で撮影しようとすると,
最低ISO値が200-500に上がってしまうため,このレンズを開放付近で撮影しようとするとND32では足りず,
最高でND128までが必要となります。
そこで手持ちの55mm K&F ConceptのND8-ND128を持っていって試してみたらX状のムラが発生してしまい,
皆様なら広角ズームレンズを使った動画撮影に最適なNDフィルターはご存知では?と質問した次第です。
書込番号:24822078
0点

最低感度 ISO200版も要るような気がしましたので、
差し替え用にアップします。
(誤記訂正込み(^^;)
※開放F4であれば、
上表で【ND例(2)】、
下表で【ND例(7)】
書込番号:24822103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー5353さん
写真屋さんに
NDフィルターの事を相談したら
→NDフィルターは
滝とか撮る人が使うもので
人物撮影では使うモノじゃないよ
→この意図は動画撮影から写真撮影に切り替えたときはNDフィルターを毎回外した方が良いということでしょうか?
もちろんこれまでは写真撮影の際はNDフィルターを外して人物撮影をしていました。
しかし,ジンバルに乗せて本格的な動画撮影をし始めたことをきっかけに,
VLOGの表現として動画中に撮影した写真を取り入れるようにしているので,
動画撮影の合間に写真撮影をする機会が多く,
NDフィルターをつけっぱなしにして撮影しています。
またフィルターを外しているうちに子どもを見失わないようにという意図もあるため,
このレンズの用途では写真撮影時の画質に妥協は必要かと思います。
書込番号:24822110
2点

>with Photoさん
重ねるのはケラレる原因になるので1枚での運用が理想的だと思います。
他の方も書いてますが、バリアブルNDは便利ですが広角だとX状ムラが出やすいようです。
→現時点で,2枚重ねて使用されている方はいらっしゃらないようなので,おっしゃる通り1枚での運用を基本に考えていきます。
広角レンズではX状のムラがどうしても発生するようなので,残念ですがバリアブルNDの使用は諦めようかと思っています。
書込番号:24822120
0点

>クレイワーさん
あのですね、
HN「アートフォトグラファー5353」に質問しても、真面目な回答は殆ど得られません。
(基本、書き逃げ。
60歳を超えても「ピンポンダッシュ(死語?)」をネットでやっているようなイメージで扱うと妥当な感じかと(^^;」
書込番号:24822128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこさくらさん
自分もK&Fの可変型NDフィルターを使ってて写真を撮る場合は外してケースにしまう。
その辺が面倒なら2台持ちがお勧めですよ。
ZV-E10は動画に割り切って、写真は別にαシリーズから買い足せば良い。
→2台持ちのご提案ありがとうございます。
cffmさんからマグネット方式での運用を提案されましたので,
それですと,NDフィルターも簡単に外せて便利かと思いました。
まずはそちらを検討してみようと思います。
それでも不満があるような場合は,ボディの買い足しを考えていきます。
書込番号:24822132
0点

>ありがとう、世界さん
添付画像の ND設定例、わかりますか?
→1/60秒のISO100と200におけるND設定例を添付していただきありがとうございます。
もちろん見方は分かります。
昨年9月にカメラを購入した直後に動画撮影にはNDフィルターが必要だと知り,
天気に応じて必要な濃度等,基本的な知識は習得しています。
また,このレンズならISO100ならND32かND64があれば,ISO200ならND64かND128があれば
開放Fで撮影することができることも存じています。
最近はPP10での動画撮影が中心なのでISO100ですが,
PP1はガンマの設定をいじっているのでISO200となっており,
この表は改めて確認するのに助かりました。
シャッタースピード優先にしてF値をカメラ任せにしている理由は公園で子どもを自由に遊ばせていると,
遊具で楽しく遊んでいるかと思えば走り始めて木陰で木の枝や葉っぱを見つけ,虫を探して遊んだり,
また突然走り始めて芝生を駆け回ったりと撮影状況が目まぐるしく変わるため,
マニュアル露出モードでF値を変えながら撮影するのが難しいからです。
そして,K&F ConceptのND8-ND128の62mmか67mmを買い足せばうまくいくと思ったところ,
広角レンズで可変NDを装着するとX状のムラが出ることを店舗で試した際に知り,
広角レンズの使用に相応しい可変NDフィルターを自力で見つけることが出来なかったので,
皆様にお聞きした次第です。
最適なフィルターが見つかるまでのつなぎとして,とりあえず固定ND8を購入して使用しています。
>HN「アートフォトグラファー5353」に質問しても、真面目な回答は殆ど得られません。
→すみません。
あまりに的外れな回答でしたので過去のコメントを一通り読んでどのような人物かは存じています。
スレ主として他の方から有り難い意見や有用な情報を頂いている以上,
スレッドが荒れないよう誠意を持って私なりの回答をいたしました。
書込番号:24822184
2点

>クレイワーさん
ご丁寧にどうも(^^)
スレがさん冒頭記載の中ほどに ND32と記載されていたので、明るさの範囲とそて全体的な把握が必要かな?と思いまして(^^;
家庭用ビデオカメラで、ギロチン型の菱形絞り構造が主体のときは、
日中屋外の露出調整の大部分を絞りが担っていたので「F19」とか出てビックリした記憶さえあります。
(※開口部として F19まで絞らずに、絞り羽の一部にNDフィルタが付いているので減光の度合いとして F19相当)
さて、超広角利用ということでも、二重はキツイので痛し痒しですね(^^;
ちなみに、業務用機などの二重4条件の内蔵NDフィルタでよく見掛ける例が、
(0) ND無し
(1) ND4
(2) ND16
(3) ND4 & ND16 ⇒ ND64相当
という構成ですので、開放F4に対しては差し替え版のND例(2)もしくは例(7)のND64までに相当しますから、
最低感度が ISO200の場合の例(7)の場合は、春から秋にかけての快晴の海岸や雪山では、開放Fで主要部分まで白飛びするかもしれませんね(^^;
書込番号:24822199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>お勧めいただきありがとうございます。
最初の質問には全てを記載していませんでしたが,
SELP1650にはK&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32を使用しており,
SEL35F18とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNにはK&F Concept 可変NDフィルター ND8-ND128を使用しており,
現状では不満がないため,どちらかというと62mmと67mmに合うフィルターを探していました。
(徐々にレンズを買い足す度にフィルター径が大きくなっているため無駄な買い物をしている自覚はあります。)
H&Yのレボリングには、フィルター径46-62、58-77、67-82、82-95の4種類があり、コストもそう対して変わりません。通常のフィルターは、ある程度濃度の種類を揃えると大変コストが掛かるのと、フィルター径の違う複数レンズに対応したいと言うことでお勧めしました。
将来、大口径レンズも視野に入れてってことなら、67-82+ステップアップリングをお勧めします。(自分も使っています。)
>よって,可変NDフィルターでは今回の広角ズームレンズには不適切だと思い,
cffmさんが使用されている,マグネット方式を採用するつもりで検討しています。
でもやっぱり、動画では可変NDが便利ですよ。そして通常フィルターで各種類持つのではコストが大変です。かと言って、安い可変NDは2枚のフィルターの平面性が良くなく、フィルターによるボケが出る製品もあります。
ムラが気になるのなら、前レスで紹介したマグネット式NDフィルターを2枚重ねにして、可変ムラを解消することが出来ます。
例えばND8を重ねれば、ND24〜ND8000の可変NDになるわけです。可変ムラは濃度を高くすれば高くする程出るので、最薄の減光率を高くしてやるイメージです。
また、超広角で2枚重ねにする時のケラレを懸念されてるようですが、最初から大きめのフィルターを選択し、+ステップアップリングで対処できます。
>マルミとH&Yフィルターのマグネット方式に互換性がある理由が分かるのと同時にメーカーに対して好感が持てましたので,
抜造さんのおかげでマグネット方式に揺れ動きました。
キットをマルミにするかH&Yにするかで今は悩んでいます。
同じ製品なので、価格の安い方を選べばOKです。
書込番号:24822352
0点

>クレイワーさん
>SELP1650にはK&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32を使用しており,
>SEL35F18とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNにはK&F Concept 可変NDフィルター ND8-ND128を使用しており,
>現状では不満がないため
>フィルター経55mmのK&F Concept 可変NDフ>ィルター ND8-ND128を持っていきました。
>SEL11F18につけて試し撮りしたところ,動画では影響がみられなかったのですが,写真ではND64から128にかけて周辺減光かX状のムラのようなものがみられました。
まとめますと、こういうことでしょうか?
・K&F Concept ND2-ND32 は、焦点距離(35mm換算)24mmで問題ない
・K&F Concept ND8-ND128 は、焦点距離(35mm換算)27mmでは問題ないが、16.5mmでは問題ある
K&F Concept ND2-ND32 82mm をタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で使用しています。
焦点距離35mmでND32 になりますと、周辺減光が少し大きくなるように感じます。
また、このフィルターは全域(ND2 - 32)で発色が、かなりグリーンがかるように感じています。
書込番号:24822494
0点



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
誰も投稿しないのは、誰も興味が全くないんでしょうか?
せっかく買ったので投稿します。
買ったきっかけは、FE PZ 16-35 の軽さに感動したことです。
E 10-18を手放してしばらく広角ズームはいらないかなと思ってたのに、軽さに感動しただけで買うには高いなあ、と迷ってたところにこのレンズが発表されました。
重さ半分で、価格も半分。これは!価格は半分よりは高くてちょっと割高感はありますが、この軽さはすごい。
E 10-18 も225gと重くはないのですが、なぜかこちらは重量感を感じるレンズでした。それより50g軽くなってテレ端が18mmから20mmに伸びてるのだからいうことがありません。手ぶれ補正がなくなってますが、今持っているボディは手ぶれ補正があるのでそちらで十分。
主に使うボディはα7Wになりますが、フルサイズのボディにAPSのレンズを使う、と投稿すると、フルサイズにAPSレンズを使うなんて云々と否定的なコメントが多数書かれるのでしょうが、そんなのは気にしません。
α7WでAPSは1400万画素ですが、α7SVやiPhoneが1200万画素でそれで十分なことは実感としてありますし、逆にAPSで1400万画素で高感度暗所性能に強いカメラがないわけで、その代わりとしてのα7Wは仕方がない面もあります。
そんなわけですが、期待した通りに軽いです。
配送で受け取った段ボールが中身が入ってるのか?と思うくらいの軽さで。開けたらちゃんと入ってました(笑)
重量が同じくらいのレンズより大きめなのが、FE PZ 16-35と同じで、そのせいでよけいに軽く感じます。
写りは最新のGレンズなので、何の心配もしてませんでしたが、結構寄れるので、F4ですが、背景はけっこうボケます。暑い時期になるので、室内メインで使うつもりで買いましたが、期待通りでした。レンズが小さいので、狭いテーブルに通されてもテーブルに置きやすいのもいいです。
写真を一枚つけておきます。
寄って開放、JPEGです。これだけ寄ればピントが合う範囲が薄くてボケは楽しめますね。
買ってよかったです。
18点

こんにちは
α1だけど、このレンズ気になってます。
できれば、フルサイズでの10mmとかでどのくらいケラレるのかを知りたいので、お手数ですが作例上げて頂けると助かります。
書込番号:24809641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元に画像はありませんが、デジタルズームで1.3倍に拡大した時にケラれなくるのは確認してます。
書込番号:24809651
3点

ありがとうございます。
その情報だけでもありがたいです。
書込番号:24809741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらまやさん
>誰も投稿しないのは、誰も興味が全くないんでしょうか?
α7IVは4K「60p」の時はAPS-Cモード限定だったと思いますので、
PZ10-20/4使いたい人もいると思います。
α1もビニングではないオーバーサンプリング(高画質)の4Kでは、
APS-Cモードになりますので、一定の需要がありそうです。
α7IVでは、60p以外なら、4Kでもオーバーサンプリングの
ようで、良いですね。α1は高画素で処理負担(発熱?)の
関係なんですかね。
書込番号:24809799
2点

返信がついたので、このレンズをチェックしてる人がいることがわかって安心しました。
私は、ソニーが小型軽量レンズを積極的に発売して欲しいと思っているので、こういうレンズは注目されて欲しいんです。
>りょうマーチさん
その情報は「フード、プロテクター」付けた状態でした。
E 11 のクチコミでフルサイズでの検証が投稿されていますが、あそこまでやるのは大変そうです。
単に10mmの画像を作るだけなら簡単かなと思って、フード外してフルサイズモードにして見てみたのですが、アップロードできるような被写体が撮れそうにないです。10mmだと超広角なのでいろんなものが写りこんだり、ケラれがキレイに見えるように撮るのは中々難しい。残念です。
>とびしゃこさん
ここの売れ筋ランキングには入ってるので、買われてはいるのですが、クチコミがまったくないのはなぜでしょうねえ、と思ってました。
書込番号:24809819
1点

>さくらまやさん
>ここの売れ筋ランキングには入ってるので、買われてはいるのですが、クチコミがまったくないのはなぜでしょうねえ、と思ってました。
α6400/6600(6100も)以降、ソニーAPS-Cはカメラ開発/発売の
アップデートがないのもあるかもしれません。
積層CMOSを積んだ20-30コマ/秒のα7000とか発表されれば
こちらでも注目度が上がるのかも?と感じます。
書込番号:24809881
2点

こんにちは
フォーカスブリージングの影響を受ける(無きゃ無いで良いのだけど)ので、あそこまで厳密には要らなく、だいたいで大丈夫です。
NDフィルター付けるので、プロテクター付きという情報もありがたいです。
アクティブ補正 & Catalyst 補正のクロップを併用するので、APSCギリギリなのかとかで大丈夫なんですよ。
ということで、α1でのフルサイズ領域の動画での使用を想定してます。
コロナでイベントやるのかすら情報が無いので、躊躇ってます。
ありがとうございます。
書込番号:24809884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムのクチコミ投稿が、未発売から予約可能や販売中に移行する場合
通常のように一覧から投稿できずに、一旦商品詳細から投稿する方法なので
投稿しにくいのでしょうw(私も迷いましたw)
都会の専門店なら陳列もあるのかもと思いますが、地方のカメラ店程度では見当たりません(予想通りです)
手に取ると、軽さ小ささは正義だと実感出来るサイズなので、この勢いで標準域もカバーして欲しいです。
α7フルサイズに付けると小さいのですが、軽さの恩恵を感じる程ではありませんね
ただスーパー35専用と考えると、AFが早いし、小回りの効くレンズとしてはアリですね
書込番号:24810010
0点

>りょうマーチさん
周辺光量落ちもあるので、10mmではAPSギリギリです。フードはぴったりAPS枠の端にきます。
フルサイズでの使用は期待しない方がいいと思います。
一番ケラれが少ないのは12mmあたりです。
小型にするのにギリギリに作られてるんでしょうね。
書込番号:24810136
1点

さくらまやさん
追加情報ありがとうございます。
10mm側はギリギリでしたか。
素直に FE12-24GM をってとこですかね。
でも、可変NDフィルターが…。
どうしよ。
書込番号:24810309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れ筋ランキングが上がってますね。
発表時にはレビューとかPRがたくさん上がってたのですが、発売後に買ったという
ソニーのPRではない(笑)YouTubeの投稿を見つけたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=8Pr4SbqWDC4
https://www.youtube.com/watch?v=xLtKurTquSg
書込番号:24812860
1点

アタシ欲しい
今情報収集中っす
スレたつのありがたいっす
広角レンズ大好きです
書込番号:24817842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
売れ筋ランキングは徐々に上がってますね。
売れてるんだけど、小さくて軽くて写りが良くて、寄れるし、で、あーだこーだ言うことが無さすぎて、ここでは盛り上がらないのかもしれませんね。
逆に言えばとてもいいレンズだということではないかな。
今日も出かけてきましたが、暑い時には室内で撮影するのにちょうどいいです。と言いますか、そのために買ったんですけどね。
おすすめです。
書込番号:24817908
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





